JP3394490B2 - 濾過装置 - Google Patents

濾過装置

Info

Publication number
JP3394490B2
JP3394490B2 JP2000043857A JP2000043857A JP3394490B2 JP 3394490 B2 JP3394490 B2 JP 3394490B2 JP 2000043857 A JP2000043857 A JP 2000043857A JP 2000043857 A JP2000043857 A JP 2000043857A JP 3394490 B2 JP3394490 B2 JP 3394490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filtration
filter aid
liquid
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000043857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001232111A (ja
Inventor
廣 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MONOBE ENGINEERING CO., LTD.
Original Assignee
MONOBE ENGINEERING CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MONOBE ENGINEERING CO., LTD. filed Critical MONOBE ENGINEERING CO., LTD.
Priority to JP2000043857A priority Critical patent/JP3394490B2/ja
Publication of JP2001232111A publication Critical patent/JP2001232111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394490B2 publication Critical patent/JP3394490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、液中の不純物や異物を除去して
清浄化する濾過装置に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】各種の液体から異物を除去す
る濾過装置の一種として、多孔質微粒子からなる濾過助
剤を用いた濾過装置が提案されている(特開平8−19
6821号公報)。この濾過装置は、隣接輪間に微小隙
間を有するコイルスプリングの該隙間に、ケイソウ土、
パルプ粉末、活性炭微粉、麦飯石粉末等の多孔質微粒子
からなる濾過助剤を付着させた後、被濾過液を該濾過本
体の外径側から内径側に通過させるもので、濾過助剤に
よって形成される大小のミクロンオーダの穴を液体が通
過し、異物が濾過助剤によって捕捉される。
【0003】この濾過装置は、濾過助剤によりが目詰ま
りを起こした際には、スプリングを伸長させて洗浄する
ことにより、繰り返し使用ができるという特徴がある。
しかし、目詰まりを起こす度にスプリングを伸長させて
洗浄することは、非能率であり、濾過作用を長時間中断
しなければならない。
【0004】
【発明の目的】本発明は、濾過本体の洗浄の自動化、メ
ンテナンスフリー化が可能な濾過装置を得ることを目的
とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、微小隙間を有する濾過本体が
濾過前空間と濾過後空間を画成する濾過装置において、
該微小隙間が目詰まりを起こしたとき濾過本体を取り出
して洗滌することなく、濾過動作時とは逆の液体流を与
えることにより洗滌するとともに、濾過と洗滌の切換を
簡単に行える装置を提案するものである。
【0006】すなわち、本発明による濾過装置は、多孔
質微粒子からなる濾過助剤が蓄積される微小隙間群を有
し濾過前空間と濾過後空間を画成する濾過本体、該濾過
本体の濾過前空間に通じる入口開口、同濾過前空間に通
じる該入口開口とは別の又は入口開口から分岐した排出
開口、及び濾過後空間に通じる出口開口を有する濾過ユ
ニット;濾過助剤を含む液体流を、この濾過ユニットの
入口開口から出口開口に与え、該濾過助剤を濾過本体の
微小隙間群に付着させる濾過助剤供給系;濾過ユニット
に、入口開口から出口開口への被濾過液流を与え該濾過
ユニットにより濾過する濾過系;及び濾過ユニットに、
出口開口から排出開口への液体流を与え、濾過ユニット
の濾過本体の微小隙間群に付着した濾過助剤及び異物を
洗い流す逆洗系;を設け、この濾過助剤供給系、濾過液
供給系、及び逆洗系を選択して動作させる濾過装置にお
いて、さらに瀘過ユニットの出口開口に連なる出口流路
の下流に、濾過流が流入する中間濾液槽と、濾過助剤を
投入する濾過助剤投入液槽とを隣接させて設け、この中
間濾液槽と濾過助剤投入液槽とを、一端部が中間濾液槽
の下端部に開口し他端部が濾過助剤投入液槽の底部から
上方に延長された連通管によって連通させ、さらに、出
口流路を濾過助剤投入液槽と中間濾液槽に択一して連通
させる流路切換手段と、濾過助剤投入液槽の底部に開口
する濾過助剤供給管と、被濾過液流路とを択一して入口
開口に連なる入口流路に連通させる流路切換手段とを設
けたことを特徴としている。
【0007】本発明の濾過装置は、濾液を無駄にするこ
とがないように、濾過ユニットの出口流路からの濾過流
が流入する濾液槽の上方に、排出流路からの排出流が流
入する濾過助剤濾過パンを設け、この濾過助剤濾過パン
に、排出開口から排出される排出流中の異物及び濾過助
剤を捕捉する濾過フィルタを設けることが望ましい。
【0008】
【0009】また、濾過ユニットの排出開口に連なる排
出流路には、開閉弁を設けておき、逆洗系を動作させる
ときには、この開閉弁を開くことによって、出口開口か
ら排出流路側への自重による逆洗系の液体流を生じさせ
ることが可能である。
【0010】
【0011】本発明の濾過装置では、濾過助剤供給系、
濾過液供給系、および逆洗系は、繰り返しこの順番でシ
ーケンシャルに実行するのが原則である。そして、濾過
助剤供給系から濾過液供給系への切替は、例えば時間管
理で、すなわち濾過助剤供給系の運転時間が所定時間を
超えたときに実行することができる。また、濾過液供給
系から逆洗系への切替は、例えば、濾過ユニットの濾過
前空間内の圧力検知、出口開口を通過する濾液の透明度
検知または流量検知、または濾過液供給系の運転時間検
知により、実行することができる。
【0012】濾過本体の各微小隙間の大きさの目安とし
ては、5μm〜100μm、この微小隙間群に堆積させ
る濾過助剤の粒径の目安としては、10〜80μm程度
が好ましい。濾過助剤は、ケイソウ土系、炭素系、セル
ロース系、パーライト系の一以上の多孔質粒子から選択
できる。
【0013】
【0014】
【発明の実施形態】図1、図2は、本発明の濾過装置に
用いることができる濾過ユニット10の一例を示してい
る。密着巻きのコイルスプリング(濾過本体)11に
は、隣接輪12間に微小隙間aを形成する突起13が所
定間隔で形成されている。隙間aは、被濾過液(中の不
純物、異物)の性質に応じ、例えば5μm〜100μm
に設定される。このコイルスプリング11の図の下端部
はカバー14により閉じられており、上端部には液通路
15aを有する大径のシールリング15が被着され、カ
バー14とシールリング15は、中心ロッド16で接続
されている。
【0015】以上のコイルスプリング11のユニット
は、シールリング15の外周に嵌めたOリング15bを
ケーシング17に密着させた状態で該ケーシング17内
に収納されている。このケーシング17には、図の下方
に、コイルスプリング11の外径側の濾過前空間Bに連
通する入口開口18と排出開口19が形成され、図の上
方に、シールリング15の液通路15aを介してコイル
スプリング11の内径側の濾過後空間Aに連通する出口
開口20が形成されている。別言すると、微小隙間a群
を有するコイルスプリング11は、ケーシング17内を
濾過前空間Bと濾過後空間Aに画成している。スペーサ
21は、これら入口開口18、排出開口19、出口開口
20と、コイルスプリング11、カバー14、シールリ
ング15との間に、空間を形成する。従って、入口開口
18からケーシング17内に液体を供給すると、該液体
はコイルスプリング11の外径側の濾過前空間Bから隣
接輪12間の隙間aを通ってコイルスプリング11の内
径側の濾過後空間Aに至り、さらに液通路15aを介し
て出口開口20に至る。
【0016】一方、出口開口20から液体を供給すると
(あるいは入口開口18を閉じ排出開口19を開ける
と)、ケーシング17内の液体は、コイルスプリング1
1の内径側の濾過後空間Aから隣接輪12間の隙間aを
通って該スプリング11の外径側の濾過前空間Bに至
り、排出開口19に至る。このように、濾過ユニット1
0では、コイルスプリング11の隣接輪12間の隙間a
を通してのみ、入口開口18から出口開口20、あるい
は出口開口20から排出開口19への液体流が許され、
隙間aを通して以外の流体流は生じない。
【0017】図3ないし図5に示すように、濾過ユニッ
ト10の入口開口18には、入口流路22が接続され、
排出開口19には排出流路23が接続され、出口開口2
0には出口流路24が接続されている。このうち、入口
流路22には、順に、ポンプ25と、三方弁(流路切換
手段)26とが接続されており、三方弁26は、入口流
路22を被濾過液流路27と濾過助剤供給管28のいず
れかに択一して接続する。
【0018】濾過助剤供給管28は、濾過助剤投入液槽
30の下端部に開口している。この濾過助剤投入液槽3
0には、隔壁31で隔てられた中間濾液槽32が並設さ
れていて、この中間濾液槽32と濾過助剤投入液槽30
とは、連通管33によって連通している。この連通管3
3は、中間濾液槽32側においては中間濾液槽32の下
端部に開口し、濾過助剤投入液槽30側においては、底
部から上方に延長され、濾過助剤投入液槽30(中間濾
液槽32)の底部よりHだけ高い位置に開口している。
従って、濾過助剤投入液槽30内の連通管33の開口端
より低部にある液体が中間濾液槽32内に流入すること
はない。中間濾液槽32には、連通管33の濾過助剤投
入液槽30内における開口端より高い位置に、濾液オー
バフロー管34が開口しており、この濾液オーバフロー
管34からの液体は、濾液槽35に流入する。図6は、
濾過助剤投入液槽30と中間濾液槽32回りの配管を示
している。
【0019】濾過ユニット10の排出開口19に接続さ
れた排出流路23は、開閉弁43を有し、濾液槽35上
に位置する濾過助剤濾過パン44上に開口している。濾
過助剤濾過パン44は、濾過フィルタ(濾紙)45を保
持し、濾過フィルタ45を通過した液体を濾液槽35に
滴下(流下)させる。
【0020】濾液槽35には、濾液流路36が開口して
いる。濾液流路36は、濾液使用機器(例えば研削盤)
37に接続されていて、濾液流路36から供給される清
浄な濾過済み液が該機器37に供給される。機器37で
使用され、不純物を含んだ被濾過液は、被濾過液流路2
7を介して三方弁26に導かれる。
【0021】濾過ユニット10の出口開口20に接続さ
れた出口流路24は、流路を濾過助剤投入液槽30と中
間濾液槽32に択一して切り換える流路切換装置38に
接続されている。流路切換装置38は、往復回転エアシ
リンダ装置39によって往復移動する切換管40を備え
ており、切換管40が濾過助剤投入液槽30の上方また
は中間濾液槽32の上方に択一して位置する。
【0022】濾過助剤投入液槽30上には、濾過助剤定
量供給装置41が位置している。この濾過助剤定量供給
装置41は、濾過助剤タンク41aの底部にエアシリン
ダ装置41bによって進退移動する断面三角形の押し出
し部材41cを進退可能に保持し、タンク41aの側面
に、この押し出し部材41cによって押し出される濾過
助剤の落下穴41dを形成してなっている。断面三角形
の押し出し部材41cは、タンク41c内の濾過助剤を
タンク41aの内壁面との間に挟み込むことがない。
【0023】従って、この濾過助剤定量供給装置41に
よると、エアシリンダ装置41bを1回往復動させる毎
に、タンク41a内の濾過助剤を落下穴41dから定量
ずつ濾過助剤投入液槽30内に供給することができる。
濾過助剤としては、ケイソウ土系、炭素系、セルロース
系、パーライト系の多孔質微粒子を用いることができ、
さらに具体的にはケイソウ土、パルプ粉末、活性炭微
粉、麦飯石粉末等を用いることができる。この濾過助剤
は、平均粒径が10〜80μm程度に分布している多孔
質微粒子を用いることが好ましい。
【0024】上記構成の本装置は、例えば次の3ステッ
プによって運転される。 [第一ステップ]濾過ユニット10のコイルスプリング
(濾過本体)11の微小隙間a群に対して濾過助剤を付
着させるステップである。図3に示すように、三方弁2
6により濾過助剤投入液槽30の濾過助剤供給管28と
入口流路22を接続し、流路切換装置38により、濾過
ユニット10の出口流路24に連なる切換管40を濾過
助剤投入液槽30上に開口させ、排出流路23の開閉弁
43を閉じる。この状態において、濾過助剤定量供給装
置41から濾過助剤(ケイソウ土)を予め定めた定量だ
け濾過助剤投入液槽30内に落下させ、ポンプ25を駆
動する。すると、濾過助剤投入液槽30内に保持されて
いる液体流に乗ってケイソウ土が濾過ユニット10に供
給され、濾過ユニット10から濾過助剤投入液槽30に
戻る循環流が生じる。運転開始時には、濾過助剤投入液
槽30内には、被濾過液と同種の液体を満たすものとす
る。
【0025】この循環流が生じると、コイルスプリング
11の隣接輪12間に突起13によって形成されている
微小隙間aに、最初は大径のケイソウ土微粒子が保持さ
れ、保持された大径のケイソウ土微粒子間に、段々と小
径のケイソウ土粒子が保持されていく。その結果、隣接
輪12間の微小隙間aには、極めて微細な隙間(例えば
0.5μm〜数μmオーダ)を有する多孔質の濾過助剤
微粒子群46(図1)が保持されることとなる。この第
一ステップは、予め行う実験によって隣接輪12の隙間
aに適当な量の濾過助剤微粒子群46が付着する時間を
測定しておいて、時間管理によって終了させることがで
き、または濾過ユニット10のコイルスプリング11の
外径側の濾過前空間B圧力を圧力計50で検知し、検知
圧力が一定値を超えたことで終了させることができる。
【0026】[第二ステップ]被濾過液流路27から供
給される被濾過液を濾過するステップである。図4に示
すように、三方弁26により被濾過液流路27と入口流
路22を接続し、流路切換装置38により、濾過ユニッ
ト10の出口流路24に連なる切換管40を中間濾液槽
32上に開口させる。開閉弁43は閉じたままとする。
この状態においてポンプ25を駆動すると、工作機械3
7から被濾過液流路27を介して供給される被濾過液、
例えば工作機械の工作微粉(異物)を含む冷却液が濾過
ユニット10に供給される。被濾過液は、濾過ユニット
10内の濾過前空間Bに入り、コイルスプリング11の
隣接輪12間の隙間aに付着している濾過助剤微粒子群
46を通った後、濾過後空間Aに出て出口流路24に至
り、切換管40、中間濾液槽32、濾液オーバフロー管
34、濾液槽35、濾液流路36を介して、再び工作機
械37に送られる。被濾過液中の異物は、濾過ユニット
10を一回通るだけで濾過助剤微粒子群46に捕捉され
て清浄化される。
【0027】この濾過工程では、コイルスプリング11
の隣接輪12間の微小隙間aの間隔及び濾過助剤を適当
に選定することで、例えば0.数μmオーダの微粉まで
を確実に捕捉することができる。この第二ステップは、
濾過助剤微粒子群46が目詰まりを起こした状態を検知
して終了する。目詰まりは、例えば、圧力計50によっ
て検出されるケーシング17内の濾過前空間Bの圧力が
一定値を超えたことで検出することができる。その他、
時間管理、出口流路24を出る液体の透明度あるいは流
量検知により、目詰まりを検出することができる。
【0028】また、この濾過工程では、中間濾液槽32
内の水位がオーバフロー管34位置に達し、連通管33
で中間濾液槽32と連通している濾過助剤投入液槽30
内の水位もこれと同水位となる。従って、濾過助剤投入
液槽30に対する液体の補充を自動的に行うことができ
るという利点がある。また、連通管33の濾過助剤投入
液槽30内の開口端は、該液槽30の底部より高さHだ
け高いので、濾過助剤投入液槽30の底部に残存する
(可能性のある)濾過助剤が中間濾液槽32側へ流れる
ことはない。
【0029】[第三ステップ]目詰まりを起こした濾過
ユニット10を洗滌するステップである。このステップ
では、ポンプ25の運転を停止し、図5に示すように、
開閉弁43を開く。すると、濾過ユニット10のケーシ
ング17内の液体は、自重により排出流路23から濾過
助剤濾過パン44に落下する。この流体流により、濾過
ユニット10のコイルスプリング11の隣接輪12間に
付着している濾過助剤微粒子群46と、この濾過助剤微
粒子群46に付着している異物は、洗い流され、液体と
ともに、濾過助剤濾過パン44上に落下する。コイルス
プリング11に付着している濾過助剤微粒子群46と異
物は、コイルスプリング11を伸張しなくても、この逆
洗により十分洗滌できることが確認された。従って、濾
過ユニット10に対する特別なメンテナンスが不要であ
る。この逆洗が終了したら、第一のステップに戻り、以
下、第一ないし第三のステップを繰り返す。
【0030】濾過助剤濾過パン44に備えられる濾過フ
ィルタ45は、次の第三ステップ迄に濾過が終了すれば
よいから、濾過助剤微粒子群46と異物を十分に分離で
きる細かいメッシュ度のものを利用することができ、濾
過助剤濾過パン44から濾液槽35に落下する液体を十
分清浄化することができる。そして、濾液槽35に落下
した濾液は、濾過液供給系で濾液槽35に供給される濾
液と混合され、工作機械37に再び供給される。勿論、
第三ステップでは、必要に応じて、積極的な動力(ポン
プ)を利用した逆洗流を生じさせることも可能である。
濾過ユニット10の出口流路24は、入口開口18とは
別に設けたが、入口流路22から分岐させてもよい。要
は、逆洗時には、濾過助剤微粒子群46と異物を含む液
体用に、入口流路22とは別の流路を形成できればよ
い。
【0031】以上に説明した実施形態では、濾過助剤を
用いることを前提としている。しかし、被濾過液の性
質、被濾過液に含まれる異物の粒径や性質によっては、
コイルスプリング11の隣接輪12間に形成される隙間
aだけで濾過が可能である。このような態様では、濾過
助剤投入液槽30と濾過助剤定量供給装置41を用いる
ことなく、第二ステップと第三ステップを繰り返し実行
すればよい。
【0032】また、図1に示した濾過ユニット10は、
入口流路22と排出流路23がコイルスプリング11の
外径側の濾過前空間Bに、出口流路24がコイルスプリ
ング11の内径側の濾過後空間Aに連通しているが、こ
の関係は逆にしてもよい。
【0033】さらに、図7は、濾過ユニット10’の別
の形態を示している。この濾過ユニット10’は、図
1、図2のコイルスプリング11に代えて、微小隙間
a’群を有する有底多孔筒11’を濾過本体として用い
た例である。微小隙間a’群は、コイルスプリング11
の隣接輪12に形成した突起13によって形成される微
小隙間aと対応しており、この態様によっても、先の実
施形態と同様の作用を得ることができる。また、濾過本
体が画成する濾過前空間と濾過後空間は、円筒の外側と
内側である必要はなく、例えば、平板状の濾過本体によ
って濾過前空間と濾過後空間を画成してもよい。
【0034】図示実施形態では、中間濾液槽32と濾液
槽35を設けたが、切換管40を直接濾液流路36に接
続する態様も可能である。特に、濾過助剤投入液槽30
に対する被濾過液と同種液体の供給を別系統で行う場合
には、中間濾液槽32は省略してもよい。
【0035】また、別の態様としては、濾液槽35を省
略し、濾液オーバフロー管34を直接濾液流路36に接
続する態様も可能である。この態様では、濾過ユニット
10の排出流路23からの汚液は別途処理する。
【0036】本発明の濾過装置で濾過できる液体は、種
類を問わない。例示すれば、鉱物系、植物系、動物系の
潤滑油その他の濾過に用いることができ、またその液
は、潤滑、冷却、洗滌、防錆、密閉等の任意の用途(目
的)に用いることができる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、微小隙間群を有する濾
過本体を用いた濾過装置であって、洗浄を自動化でき
る、メンテナンスフリーな濾過装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による濾過装置に用いる濾過ユニットの
一例を示す縦断面図である。
【図2】図1の濾過ユニットのスプリングの一部の斜視
図である。
【図3】本発明による濾過装置の濾過助剤付着ステップ
の管路を示す接続図である。
【図4】本発明による濾過装置の濾過ステップの管路を
示す接続図である。
【図5】本発明による濾過装置の逆洗ステップの管路を
示す接続図である。
【図6】濾過助剤投入液槽と第一濾液槽回りの配管例を
示す斜視図である。
【図7】濾過ユニットの別の例を示す断面図である。
【符号の説明】
B 濾過前空間 A 濾過後空間 10 濾過ユニット 11 コイルスプリング(濾過本体) 11’ 有底多孔筒(濾過本体) 12 隣接輪 13 突起 a a’ 微小隙間 17 ケーシング 18 入口開口 19 排出開口 20 出口開口 22 入口流路 23 排出流路 24 出口流路 25 ポンプ 26 三方弁(流路切換手段) 27 被濾過液流路 28 濾過助剤供給管 30 濾過助剤投入液槽 31 隔壁 32 中間濾液槽 33 連通管 34 濾液オーバフロー管 35 濾液槽 36 濾液流路 38 流路切換装置 39 往復回転エアシリンダ装置 40 切換管 41 濾過助剤定量供給装置 43 開閉弁 44 濾過助剤濾過パン 45 濾過フィルタ 46 濾過助剤微粒子群 50 圧力計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01D 29/38 580B (56)参考文献 特開 平4−11909(JP,A) 特開 平6−309(JP,A) 特開 平4−244207(JP,A) 特開 平3−16611(JP,A) 実開 昭58−195618(JP,U) 実開 昭56−64714(JP,U) 実開 平4−70111(JP,U) 実開 平5−13508(JP,U) 特公 昭61−23006(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 29/00 B01D 37/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質微粒子からなる濾過助剤が蓄積さ
    れる微小隙間群を有し濾過前空間と濾過後空間を画成す
    る濾過本体、該濾過本体の濾過前空間に通じる入口開
    口、同濾過前空間に通じる該入口開口とは別の又は入口
    開口から分岐した排出開口、及び濾過後空間に通じる出
    口開口を有する濾過ユニット; 濾過助剤を含む液体流を、この濾過ユニットの入口開口
    から出口開口に与え、該濾過助剤を濾過本体の微小隙間
    群に付着させる濾過助剤供給系; 上記濾過ユニットに、上記入口開口から出口開口への被
    濾過液流を与え該濾過ユニットにより濾過する濾過系;
    及び 上記濾過ユニットに、上記出口開口から排出開口への液
    体流を与え、濾過ユニットの濾過本体の微小隙間群に付
    着した濾過助剤及び異物を洗い流す逆洗系;を備え、 上記濾過助剤供給系、濾過液供給系、及び逆洗系を選択
    して動作させる濾過装置であって、 上記瀘過ユニットの出口開口に連なる出口流路の下流に
    は、濾過流が流入する中間濾液槽と、濾過助剤を投入す
    る濾過助剤投入液槽とが隣接させて設けられていて、 この中間濾液槽と濾過助剤投入液槽は、一端部が中間濾
    液槽の下端部に開口し他端部が濾過助剤投入液槽の底部
    から上方に延長された連通管によって連通しており、 さらに、上記出口流路を上記濾過助剤投入液槽と中間濾
    液槽に択一して連通させる流路切換手段と、 上記濾過助剤投入液槽の底部に開口する濾過助剤供給管
    と、被濾過液流路とを択一して上記入口開口に連なる入
    口流路に連通させる流路切換手段と、を有することを特
    徴とする濾過装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の濾過装置において、上記
    濾過ユニットの出口流路からの濾過流が流入する濾液槽
    の上流に、排出流路からの排出流が流入する濾過助剤濾
    過パンが設けられ、この濾過助剤濾過パンに、上記排出
    開口から排出される排出流中の異物及び濾過助剤を捕捉
    する濾過フィルタが備えられている濾過装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2 記載の濾過装置におい
    て、濾過ユニットの排出開口に連なる排出流路には、開
    閉弁が設けられていて、上記逆洗系を動作させるときに
    は、この開閉弁を開いて、出口開口から排出流路側への
    自重による逆洗系の液体流を生じさせる濾過装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3 のいずれか1項記載の
    濾過装置において、濾過助剤供給系、濾過液供給系、お
    よび逆洗系は、繰り返しこの順番でシーケンシャルに実
    行される濾過装置。
  5. 【請求項5】 請求項4 記載の濾過装置において、濾過
    助剤供給系から濾過液供給系への切替は、濾過助剤供給
    系の運転時間が所定時間を超えたとき実行される濾過装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5 記載の濾過装置におい
    て、濾過液供給系から逆洗系への切替は、濾過ユニット
    の濾過前空間内の圧力検知、出口開口を通過する濾液の
    透明度検知または流量検知、または濾過液供給系の運転
    時間検知により、実行される濾過装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6 のいずれか1項記載の
    濾過装置において、濾過本体の各微小隙間は、5μm〜
    100μmであり、濾過助剤の粒径は、10〜80μm
    である濾過装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7 のいずれか1項記載の
    濾過装置において、濾過助剤は、ケイソウ土系、炭素
    系、セルロース系、パーライト系の一以上の多孔質粒子
    からなる濾過装置。
JP2000043857A 2000-02-22 2000-02-22 濾過装置 Expired - Fee Related JP3394490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043857A JP3394490B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043857A JP3394490B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232111A JP2001232111A (ja) 2001-08-28
JP3394490B2 true JP3394490B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=18566705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043857A Expired - Fee Related JP3394490B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102589A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nikuni:Kk 濾過方法および濾過装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088714A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 排水の処理装置及び処理方法
JP5385647B2 (ja) * 2009-03-16 2014-01-08 株式会社モノベエンジニアリング フィルターエレメント
JP5953027B2 (ja) * 2011-10-28 2016-07-13 日鉄住金Sgワイヤ株式会社 ばね式フィルター用鋼線材
JP5710659B2 (ja) * 2013-02-04 2015-04-30 株式会社東芝 水処理装置の制御方法
KR102068262B1 (ko) * 2019-01-22 2020-01-20 이용만 음식물류 폐기물 자원화 시스템
CN113774172A (zh) * 2021-10-13 2021-12-10 山东西王糖业有限公司 一种糖渣生产系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102589A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nikuni:Kk 濾過方法および濾過装置
KR100833412B1 (ko) 2004-10-01 2008-05-29 가부시키가이샤 니쿠니 여과방법 및 여과장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001232111A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3954621A (en) Filtration system having prefilter and main filter
US8518274B2 (en) Filter device operating method
NZ306389A (en) Apparatus and method for backwashing fluid filter systems
JPH07204420A (ja) フィルタ組立体を清浄にする方法及びフィルタ組立体
RU2435625C2 (ru) Фильтрующее устройство и способ фильтрации
JP2009062999A (ja) オイル供給装置
JP3394490B2 (ja) 濾過装置
US6592341B1 (en) Spa filter system
EP0688593B1 (en) Filter system for a liquid stream with automatic rapid back flush capability
JP2007307465A (ja) 管内異物除去装置
JP2002336615A (ja) 濾過装置
JP3660600B2 (ja) 濾過装置及び廃濾材強制分離装置
JP2008284464A (ja) 間欠逆洗に優れた濾過方法およびその装置
KR100257861B1 (ko) 자동여과장치
KR100733691B1 (ko) 여과장치
JP3662856B2 (ja) 濾過助剤供給装置および濾過助剤供給装置を用いる濾過装置
KR100274759B1 (ko) 섬유호스를 이용한 정밀여과방법 및 그 장치
US6355170B1 (en) Dual manifold filtering system
JP7274801B2 (ja) 一体化した流体動力学的洗浄プロセスを有する流体フィルタを逆洗するのための空気圧-水圧逆洗プロセス及び装置
JP7399525B1 (ja) 濾過用ストレーナの自動洗浄システム
JPS6331511A (ja) 廃水等の濾過装置
RU211873U1 (ru) Фильтр песочный
JPH0728889Y2 (ja) 集毛器
JPH04110003A (ja) 切削油等の液体の清浄方法及びその装置
RU169691U1 (ru) Устройство для очистки воды

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3394490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees