JP2002273105A - チェン構造 - Google Patents

チェン構造

Info

Publication number
JP2002273105A
JP2002273105A JP2001074293A JP2001074293A JP2002273105A JP 2002273105 A JP2002273105 A JP 2002273105A JP 2001074293 A JP2001074293 A JP 2001074293A JP 2001074293 A JP2001074293 A JP 2001074293A JP 2002273105 A JP2002273105 A JP 2002273105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
link plate
sprocket wheel
supported
inner link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001074293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897147B2 (ja
Inventor
Noboru Terayama
昇 寺山
Suguru Ishii
英 石井
Takashi Suzuki
貴司 鈴木
Hiroshi Itakura
弘 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Hitachi Metals Techno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Techno Ltd filed Critical Hitachi Metals Techno Ltd
Priority to JP2001074293A priority Critical patent/JP4897147B2/ja
Publication of JP2002273105A publication Critical patent/JP2002273105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897147B2 publication Critical patent/JP4897147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スプロケットホイールにおけるチェンの支持
荷重の分散と摩耗の低減の程度を充分促進することがで
きるチェン構造を提供する。 【解決手段】 水処理設備の汚泥かき寄機に用いられ、
スプロケットホイール16,18,20,22により支
持されるチェン構造34であって、内側リンクプレート
35と外側リンクプレート36とを連結する連結部材2
8,30と、内側リンクプレート35と外側リンクプレ
ート36の各長さ中央部35b,36bとが、スプロケ
ットホイール16,18,20,22に接触して支持さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理設備、例え
ば、下水道の下水処理設備の中の沈殿池に設けられる汚
泥かき寄機に用いられるチェン構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】家庭や会社からの下水や雨水等の廃水
は、下水道の下水処理設備としての中継ポンプ場、沈砂
池、最初沈殿池、曝気槽、最終沈殿池、滅菌槽等を経て
浄化され、最後は川や海等に放流されるようになってい
る。
【0003】このような下水道の下水処理設備の中の最
初沈殿池と最終沈殿池には汚泥かき寄機が設けられ、こ
の汚泥かき寄機によりそれらの沈殿池の底にたまった各
種成分から成る汚泥を沈殿池の底の一方にかき集めて、
ポンプでその汚泥を吸い出して外へ排出するようになっ
ている。
【0004】そしてこのような汚泥かき寄機において
は、図5に示すように、汚泥かき寄せ用の複数の長方形
板状のフライト12を、チェン14の長さ方向に何個か
ずつ間隔をおいて連結された一部のリンクプレート(ア
タッチメント)に取り付け、そのチェン14をその長さ
方向に無端状に循環移動させることにより、汚泥かき寄
せ用のフライト12を矢印方向に移動させて汚泥を沈殿
池の底の一方にかき集めるようになっている。
【0005】すなわち同図において、チェン14は駆動
スプロケットホイール16、従動スプロケットホイール
18、テールスプロケットホイール20、中間スプロケ
ットホイール22の各々に掛渡されて、駆動スプロケッ
トホイール16が図示していないモータによってその回
転を駆動されることにより、チェン14はその長さ方向
に無端状に循環移動するようになっている。このような
チェン14は、従来はプラスチックにより形成されたも
のや、マルテンサイト系のSUS403(JIS規格)
のステンレス鋼により形成されたものがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のプラスチックにより形成されたチェン14は、軽く
て腐食しないという利点により用いられていたが、強度
が小さくて破断し易く、耐摩耗性も小さいと共に、使っ
ているうちに伸びてしまうので時々その伸びを吸収する
対策が必要となる。またプラスチックはリサイクル利用
が難しいという問題があった。
【0007】また上記従来のステンレス鋼により形成さ
れたチェン14は、マルテンサイト系のSUS403の
ステンレス鋼を用いていたので、熱処理により強度を大
きくすることができ、耐摩耗性が大きいと共に、プラス
チックのように伸びないという利点を有しているが、腐
食し易いと共に、重量が重くなるという問題があった。
【0008】また上記従来のマルテンサイト系のSUS
403のステンレス鋼により形成されたチェン14に
は、図6に示すようなチェン14が用いられていた。こ
のチェン14は、互いに対向する一対の内側リンクプレ
ート24,24と、この内側リンクプレート24,24
の外側に1ピッチずれて配置されてピン28により結合
され、互いに対向する一対の外側リンクプレート26,
26とを備え、内側リンクプレート24,24間には、
ピン28の周囲に緩く嵌合するブシュ30が設けられて
いる。
【0009】内側リンクプレート24及び外側リンクプ
レート26は各長さ中央部24b,26bにくびれを有
し、それらの長さ両端部には寸法H1の最大幅部24a
と、そのH1より小さな寸法H2の最大幅部26aが形
成されている。
【0010】このようなチェン14は、図2に示すよう
な駆動スプロケットホイール16等に掛け渡され、その
ときチェン14のブシュ30は、駆動スプロケットホイ
ール16の歯16aに係止されると共に、歯溝16cに
支持される(図2(a)参照)。
【0011】駆動スプロケットホイール16の表裏両面
側には環状突起16bが形成されており(図2(b)参
照)、上記ブシュ30が歯16aに係止して歯溝16c
に支持されるときは、内側リンクプレート24の両端部
の最大幅部24a,24aは、駆動スプロケットホイー
ル16の環状突起16bの外周面に接触して支持される
ようになっている。このとき内側リンクプレート24の
くびれた長さ中央部24bは、駆動スプロケットホイー
ル16の環状突起16bの外周面に接触しないよう逃げ
るようになっている。
【0012】このように、従来のチェン14はブシュ3
0が駆動スプロケットホイール16の歯溝16cにより
支持されるだけでなく、内側リンクプレート24の両端
部の最大幅部24a,24aも上記環状突起16bの外
周面に接触して支持されるので、チェン14のブシュ3
0だけが駆動スプロケットホイール16の歯溝16cだ
けにより支持される場合に比べて、支持荷重が分散され
て互いの接触箇所の摩耗を低減させることができるよう
になっている。
【0013】しかしながら、このような従来のチェン1
4は、ブシュ30とピン28の径の大小の関係から、内
側リンクプレート24の最大幅部24aの幅寸法H1よ
りも、外側リンクプレート26の両端部の最大幅部26
aの幅寸法H2の方が小さいので、駆動スプロケットホ
イール16の環状突起16bには内側リンクプレート2
4の最大幅部24aのみが当たり、外側リンクプレート
26の最大幅部26a(長さ中央部26bも)は当たら
ない。
【0014】すなわち、図4に示す駆動スプロケットホ
イール16において、環状突起16bの外周面には、内
側リンクプレート24に対向する領域C1と、外側リン
クプレート26に対向する領域C2があり、上記領域C
1に内側リンクプレート24の最大幅部24aは接触す
るが、上記領域C2に外側リンクプレート26の最大幅
部26a(長さ中央部26bも)は接触しないようにな
っている。
【0015】このため、内側リンクプレート24の最大
幅部24a,24aとの接触により駆動スプロケットホ
イール16の環状突起16bの外周面の領域C1のみに
荷重が集中して摩耗が進むので、駆動スプロケットホイ
ール16におけるチェン14の支持荷重が分散される程
度はまだ充分とはいえず、ブシュ30と歯16aや歯溝
16cの間、及び内側リンクプレート24の最大幅部2
4aと上記環状突起16bの外周面の領域C1との間の
摩耗の低減の程度もまだ充分とはいえないという問題が
あった。
【0016】そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、ス
プロケットホイールにおけるチェンの支持荷重の分散と
摩耗の低減の程度を充分促進することができるチェン構
造を提供することを課題とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によるチェン構造は、水処理設備の汚泥かき
寄機に用いられ、スプロケットホイールにより支持され
るチェン構造であって、内側リンクプレートと外側リン
クプレートとを連結する連結部材と、前記内側リンクプ
レートと前記外側リンクプレートの各長さ中央部とが前
記スプロケットホイールに接触して支持されていること
を特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて具体的に説明する。図1ないし図4
は、本発明によるチェン構造の一実施の形態について説
明するために参照する図である。前記従来のチェン14
及び駆動スプロケットホイール16と同様の部品、部分
には同一の符号を付して説明する。
【0019】図1に示すチェン34は、下水道の下水処
理設備の中の沈殿池に設ける汚泥かき寄機に用いられる
ものである。図5の従来のチェン14と同様に、このチ
ェン34の長さ方向に何個かずつ間隔をおいて連結され
た一部のリンクプレート(アタッチメント、図示せず)
に、汚泥かき寄せ用の長方形板状のフライト12が取り
付けられて循環することにより、沈殿池の底に溜まった
汚泥を一方的にかき寄せることができるようになってい
る。
【0020】図1において、チェン34は、互いに対向
する一対の内側リンクプレート35,35と、この内側
リンクプレート35,35の外側に1ピッチずれて配置
されてピン28(連結部材)により結合され、互いに対
向する一対の外側リンクプレート36,36とを備え、
内側リンクプレート35,35間には、ピン28の周囲
に緩く嵌合するブシュ30(連結部材)が設けられてい
る。内側リンクプレート35と外側リンクプレート36
は長さ方向中央部にくびれを有し、ほぼ同一の形状に形
成されている。
【0021】このチェン34の内側リンクプレート3
5、外側リンクプレート36、ピン28、ブシュ30、
及び上記フライト12取付用のアタッチメントは、その
材質としてオーステナイト系のSUS304(JIS規
格)のステンレス鋼が用いられている。このため、従来
のプラスチックにより形成されたチェンに比べて強度が
大きく、耐摩耗性が大きいと共に、プラスチックのよう
に伸びないのでその伸びを吸収する対策も必要がない。
【0022】またプラスチックのチェンと異なり、上記
オーステナイト系のSUS304のステンレス鋼により
形成されたチェン34はリサイクル利用を容易に行うこ
とができる。また上記オーステナイト系のSUS304
のステンレス鋼により形成されたチェン34は、従来の
マルテンサイト系のSUS403のステンレス鋼により
形成されたチェン14に比べて熱処理はできないが、腐
食し難いという利点を有している。
【0023】そしてこのようにチェン34を構成する部
品がすべて同じ金属SUS304のステンレス鋼により
形成されることにより、異種金属を組立ててチェンを構
成した場合の不都合、すなわち水中で異種金属間に電位
差が生じ電流が流れて腐食するようなことを防止するこ
とができる。
【0024】ところでSUS304のステンレス鋼によ
り形成されたチェン34は、従来のSUS403のステ
ンレス鋼により形成されたチェン14の強度(19to
n)よりも強度が小さくなるが、従来のプラスチックに
より形成されたチェンの強度(3ton)よりも2倍も
大きい強度(6ton)を有するので問題はない。
【0025】このようなチェン34も、図2に示すよう
な駆動スプロケットホイール16に掛け渡され、そのと
きチェン34のブシュ30は、駆動スプロケットホイー
ル16の歯16aに係止されると共に、歯溝16cに支
持される。
【0026】駆動スプロケットホイール16の表裏両面
側には環状突起16bが形成されており、チェン34の
ブシュ30が歯16aに係止して歯溝16cに支持され
るときは、図3に示すように、そのリンクプレート3
5,36の各々の長さ中央部35b,36b(くびれ
部)は共に、駆動スプロケットホイール16の環状突起
16bの外周面に接触して支持されるようになってい
る。
【0027】すなわち、図4に示す駆動スプロケットホ
イール16において、環状突起16bの外周面には、内
側リンクプレート35に対向する領域C1と、外側リン
クプレート36に対向する領域C2があり、上記領域C
1に内側リンクプレート35の長さ中央部35bが接触
すると共に、上記領域C2に外側リンクプレート36の
長さ中央部36bが接触するようになっている。
【0028】このようにチェン34は、ブシュ30が駆
動スプロケットホイール16の歯溝16cにより支持さ
れるだけでなく、内側リンクプレート35及び外側リン
クプレート36の各々の長さ中央部35b,36bも上
記環状突起16bにより支持されるので、従来のように
チェン14が駆動スプロケットホイール16の歯溝16
cと環状突起16bの外周面の領域C1だけにおいて内
側リンクプレート24の最大幅部24aが点接触により
支持される場合に比べて、歯溝16cと、環状突起16
bの領域C1,C2において長さ中央部35b,36b
が線接触又は面接触により支持されるので、駆動スプロ
ケットホイール16におけるチェン34の支持荷重がさ
らに分散されて、互いの接触箇所の摩耗の低減の程度を
充分促進させることができる。
【0029】なお、上記実施の形態においてはチェン3
4を駆動スプロケットホイール16との関連において説
明したが、図5における従動スプロケットホイール1
8、テールスプロケットホイール20及び中間スプロケ
ットホイール22の各々との関連においても同様であ
る。
【0030】また、前記実施の形態においてはチェン3
4の内側リンクプレート35、外側リンクプレート3
6、ピン28、ブシュ30、及び前記アタッチメントの
材質としてオーステナイト系のSUS304のステンレ
ス鋼を用いた場合について説明したが、SUS304以
外のオーステナイト系ステンレス鋼を用いても良い。
【0031】また、上記実施の形態においては下水道の
下水処理設備の中の沈殿池に設ける汚泥かき寄機に用い
られるチェン構造について説明したが、下水道の下水処
理設備以外の水処理設備の沈殿池に設ける汚泥かき寄機
にも本発明のチェン構造は適用することができる。
【0032】以上、本発明の実施の形態について具体的
に述べてきたが、本発明は上記の実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の技術的思想に基づいて、その
他にも各種の変更が可能なものである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のチェン構
造によれば、内側リンクプレートと外側リンクプレート
とを連結する連結部材と、内側リンクプレートと外側リ
ンクプレートの各長さ中央部とがスプロケットホイール
により支持されているので、スプロケットホイールにお
けるチェンの支持荷重の分散と各部材間の摩耗の低減の
程度を充分促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るチェン34の構造
を示す図であり、図1(a)はその平面図、図1(b)
はその側面図である。
【図2】図1のチェン34が巻掛けられる駆動スプロケ
ットホイール16を示す図であり、図2(a)はその一
部正面図、図2(b)はその上半断面図である。
【図3】駆動スプロケットホイール16に支持された状
態のチェン34を示す一部拡大正面図である。
【図4】図2,3の駆動スプロケットホイール16の一
部拡大断面図である。
【図5】汚泥かき寄機に設けられた従来のチェン14全
体を概略的に示す側面図である。
【図6】汚泥かき寄機に設けられる従来のチェン14の
構造を示す図であり、図6(a)はその平面図、図6
(b)はその側面図である。
【符号の説明】
12 フライト 14 チェン 16 駆動スプロケットホイール 16a 歯 16b 環状突起 16c 歯溝 18 従動スプロケットホイール 20 テールスプロケットホイール 22 中間スプロケットホイール 24 内側リンクプレート 24a 最大幅部 26 外側リンクプレート 26a 最大幅部 28 ピン 30 ブシュ 34 チェン 35 内側リンクプレート 35b 長さ中央部 36 外側リンクプレート 36b 長さ中央部 C1,C2 領域 H1,H2 幅寸法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 貴司 埼玉県熊谷市三ヶ尻5200番地 日立金属株 式会社環境エンジニアリング事業部内 (72)発明者 板倉 弘 埼玉県熊谷市三ヶ尻5200番地 日立金属株 式会社環境エンジニアリング事業部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水処理設備の汚泥かき寄機に用いられ、
    スプロケットホイールにより支持されるチェン構造であ
    って、 内側リンクプレートと外側リンクプレートとを連結する
    連結部材と、 前記内側リンクプレートと前記外側リンクプレートの各
    長さ中央部とが前記スプロケットホイールに接触して支
    持されていることを特徴とするチェン構造。
  2. 【請求項2】 水処理設備の汚泥かき寄機に用いられ、
    スプロケットホイールにより支持されるチェン構造であ
    って、 内側リンクプレートと、これと連結部材により連結され
    る外側リンクプレートとが、ほぼ同一の形状であること
    を特徴とするチェン構造。
  3. 【請求項3】 前記内側リンクプレート、前記外側リン
    クプレート及び前記連結部材をオーステナイト系ステン
    レス鋼により形成したことを特徴とする請求項1又は2
    に記載のチェン構造。
JP2001074293A 2001-03-15 2001-03-15 チェン構造 Expired - Lifetime JP4897147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074293A JP4897147B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 チェン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074293A JP4897147B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 チェン構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273105A true JP2002273105A (ja) 2002-09-24
JP4897147B2 JP4897147B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=18931585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074293A Expired - Lifetime JP4897147B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 チェン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897147B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188328A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Asahi Tec Environmental Solutions Corp チェーン伝動装置及び沈殿物掻寄装置
JP2012232851A (ja) * 2012-07-23 2012-11-29 Kubota Corp 汚泥掻き寄せ機における無端チェーンの駆動構造
JP2012251664A (ja) * 2012-09-26 2012-12-20 Aquaintec Corp チェーン伝動装置
JP2015092116A (ja) * 2015-01-26 2015-05-14 アクアインテック株式会社 チェーン伝動装置用ホイール
JP2016075391A (ja) * 2015-12-10 2016-05-12 アクアインテック株式会社 伝動装置用チェーン
US9364774B2 (en) 2013-08-29 2016-06-14 Senqcia Corporation Chain structure
JP2020040070A (ja) * 2019-12-23 2020-03-19 アクアインテック株式会社 汚泥かき寄せ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188328A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Asahi Tec Environmental Solutions Corp チェーン伝動装置及び沈殿物掻寄装置
JP2012232851A (ja) * 2012-07-23 2012-11-29 Kubota Corp 汚泥掻き寄せ機における無端チェーンの駆動構造
JP2012251664A (ja) * 2012-09-26 2012-12-20 Aquaintec Corp チェーン伝動装置
US9364774B2 (en) 2013-08-29 2016-06-14 Senqcia Corporation Chain structure
JP2015092116A (ja) * 2015-01-26 2015-05-14 アクアインテック株式会社 チェーン伝動装置用ホイール
JP2016075391A (ja) * 2015-12-10 2016-05-12 アクアインテック株式会社 伝動装置用チェーン
JP2020040070A (ja) * 2019-12-23 2020-03-19 アクアインテック株式会社 汚泥かき寄せ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4897147B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000933B1 (ko) 직사각형 정수기 및 오물처리장치
JP2002273105A (ja) チェン構造
US5165522A (en) Collector flight attachment link for collector apparatus
JP2011078903A (ja) 汚泥掻き寄せ機におけるチェーンの浮き上がり防止構造
CA2095682A1 (en) Buoyant ceiling wiper for stacked tank clarifier
JP2002276773A (ja) スプロケットホイール
CN216612988U (zh) 一种应用复合刮板的磁分离机
CN111148557A (zh) 污泥收集器
JP2007198460A (ja) 替歯式スプロケットホイール
KR20190005090A (ko) 비금속 컨베이어 체인 및 그에 적용되는 스틸튜브 일체식 체인핀, 그리고 이를 포함하는 슬러지 수집기
JPS64967Y2 (ja)
JP6206466B2 (ja) 汚泥かき寄せ装置
CN214971969U (zh) 一种实用型二次沉淀池
JP6617322B2 (ja) 汚泥かき寄せ装置
JP2002219310A (ja) 掻寄機
JP2002273106A (ja) スプロケットホイール支持構造
ITVR20000095A1 (it) Elementi modulari per la ricostruzione della vita acquatica, atti ad essere gettati e fissati in fondali marini o simili.
CN210946960U (zh) 加砂刮泥机
KR100225972B1 (ko) 경사판침전지 내장형 산화구
JP6435494B2 (ja) 汚泥かき寄せ装置
CN212662793U (zh) 一种刮泥机
CN107837571A (zh) 一种具有自清洁功能的二次沉淀池
JPH0619869Y2 (ja) 駆動伝達用無端体
JPS60261838A (ja) 狭隘水域の浚渫方法
JP2001062206A (ja) 汚泥掻寄せ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4897147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term