JP2002272198A - 永久磁石形同期電動機の制御装置 - Google Patents

永久磁石形同期電動機の制御装置

Info

Publication number
JP2002272198A
JP2002272198A JP2001074399A JP2001074399A JP2002272198A JP 2002272198 A JP2002272198 A JP 2002272198A JP 2001074399 A JP2001074399 A JP 2001074399A JP 2001074399 A JP2001074399 A JP 2001074399A JP 2002272198 A JP2002272198 A JP 2002272198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rotor
armature current
current flowing
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001074399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590761B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamazaki
高裕 山嵜
Hiroshi Osawa
博 大沢
Hisafumi Nomura
尚史 野村
Nobuo Itoigawa
信夫 糸魚川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001074399A priority Critical patent/JP4590761B2/ja
Publication of JP2002272198A publication Critical patent/JP2002272198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590761B2 publication Critical patent/JP4590761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インバータによる永久磁石形同期電動機の空
転起動を迅速に行う。 【解決手段】 回転子の空転時にインバータ20を構成
する半導体スイッチング素子をオンさせて電機子巻線の
少なくとも2相を短絡させる手段と、この短絡動作の後
に半導体スイッチング素子を全てオフさせる手段と、電
機子電流をベクトルとしてとらえ、前記オフ期間中に流
れる電機子電流を検出する電流検出器41及び相数変換
器42と、前記オフ期間中に流れる電機子電流のベクト
ル回転方向から速度極性を検出する速度極性検出器56
aと、前記オフ期間中に流れる電機子電流の最大値から
速度絶対値を演算する速度絶対値演算器56bと、前記
速度極性と前記速度絶対値とから回転子の空転速度を推
定する乗算器56cと、回転子の空転速度から磁極位置
を推定する位置推定器52及び積分器45と、を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、永久磁石形同期電
動機の制御装置に関し、特に回転子の磁極位置を検出す
るための位置検出器、及び電動機の端子電圧を検出する
電圧検出器を使用しない永久磁石形同期電動機を対象と
して、インバータが停止している状態で回転子が空転し
ている場合でも電動機の確実な起動を可能にした永久磁
石形同期電動機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インバータなどの電力変換器を用いた永
久磁石形同期電動機の制御では、一般にエンコーダやレ
ゾルバなどの位置検出器により回転子の磁極位置を検出
し、それに合わせて電動機の電圧や電流を制御する必要
がある。これに対して制御装置の低コスト化を目的とし
て、位置検出器を用いずに、電動機の電圧や電流の情報
から電気的に磁極位置を推定演算するセンサレス制御が
提案されている。このセンサレス制御において、一般に
高価である電圧検出器を不要にして更なる低コスト化を
図るために、電圧指令値と電圧実際値(端子電圧実際
値)とは等しいという前提のもとに、電圧指令値と電流
検出値とを用いて磁極位置を推定演算する方法がある。
【0003】インバータを運転している状態では、確か
に電圧実際値が電圧指令値とほぼ等しくなるように制御
が行われている。しかるに、インバータが停止していて
電動機が回転している場合、すなわち電動機が空転して
いる場合には、電動機に誘起電圧が発生しているにもか
かわらず電圧指令値はゼロまたは不定な値になるので、
前述した電圧指令値と電圧実際値とがほぼ等しいという
前提は成立しない。このような状態でインバータを起動
すると、磁極位置が分からないので電動機の誘起電圧と
端子電圧の各瞬時値間に大きな差が生じて過電流が流れ
たり、起動直後に電動機が脱調したりして運転不能にな
る。
【0004】上記問題を解決する方法として、特開平1
1−75394号公報に記載された交流回転機用電力変
換装置が知られている。この公知技術では、その請求項
1,2に記載されているように、電動機の回転子が空転
中にインバータを構成する半導体スイッチング素子をオ
ンさせて電機子巻線を短絡させる。その際、回転子が空
転していれば誘起電圧の作用によって電機子巻線に電流
が流れ、この電流値は磁極位置と回転速度とに依存する
ので、上記電流値に基づいて回転子の磁極位置を推定す
る原理を用いている。また、上記従来技術の請求項3,
4に記載されている如く、電機子巻線を短絡してから一
定時間後に半導体スイッチング素子を全てオフさせるこ
ととし、これらの短絡、全てオフの一連の動作を2回行
い、2回の短絡時に流れる電流ベクトルの角度差から回
転子の速度を演算するものである。
【0005】上述した公知技術によれば、位置検出器や
速度検出器、電圧検出器を持たない同期電動機が空転し
ている場合でも、演算による磁極位置検出を可能にして
インバータを支障なく起動することが可能である。な
お、本明細書では、電動機が空転中にインバータを起動
することを、以後、「空転起動」と呼ぶことにする。
【0006】ここで、今後の理解を容易にするために用
語を説明する。図4は、静止座標系であるα−β座標系
と、回転座標系であるd−q座標系の説明図であり、α
軸とd軸との角度差であるθが回転子30Aの磁極位置
に相当する。α軸とは電動機のU相巻線に正の電流を流
したときに生じる磁束の方向にとった座標軸であり、α
軸電流とは電流ベクトルのα軸方向成分である。また、
α軸と直交方向にβ軸を定義し、β軸方向成分の電流を
β軸電流と呼ぶ。
【0007】更に、d軸とは回転子30Aの磁極が作る
磁束の方向にとった座標軸であり、d軸電流とは電流ベ
クトルのd軸方向成分である。電圧に関しても同じよう
に定義し、d軸電圧とは電圧ベクトルのd軸方向成分で
ある。また、d軸と直交方向にq軸を定義し、電流ベク
トル、電圧ベクトルのq軸方向成分をそれぞれq軸電
流、q軸電圧と呼ぶ。但し、制御装置では推定したd軸
やq軸の電圧、電流の情報しか得られないが、以下では
簡単のため、例えば推定したd軸電流も単にd軸電流と
呼ぶことにする。
【0008】図5は本発明の従来技術を示す制御ブロッ
ク図であり、電気学会論文誌D「産業応用部門誌」の1
997年1月号に掲載された論文「速度起電力推定に基
づくセンサレス突極形ブラシレスDCモータ制御」に記
載されているセンサレス制御方式に、前述の特開平11
−75394号公報記載の機能(点線で囲んだ空転起動
制御部50)を付加したものである。
【0009】図5において、10は交流電源、20は交
流−直流変換及び直流−交流変換を行うインバータ、3
0は永久磁石形同期電動機、41は電動機30の各相電
機子電流i,i,iを検出する電流検出器、42
は各相電流i,i,iをα−β座標系の電流i
α,iβに変換する相数変換器、43はα−β座標系の
電流iα,iβをd−q座標系の電流i,iに変換
する座標変換器、44は電動機30の回転速度を推定す
る速度推定器、45は速度推定値ωから磁極位置推定値
θを求める積分器、46はインバータ20の半導体スイ
ッチング素子に対するゲートパルスを生成し、このゲー
トパルスを切換スイッチ47を介してインバータ20に
供給するための電流調節部である。
【0010】また、後に動作を説明する空転起動制御部
50は、電流iα,iβが入力される空転起動速度推定
器51及び空転起動位置推定器52とこれらの推定器5
1,52の出力側に設けられた速度・位置推定値プリセ
ットスイッチ53と、各スイッチ47,53及び電機子
巻線短絡制御部55を制御する状態制御部54と、電機
子巻線短絡制御部55とから構成されている。
【0011】この従来技術の動作を、以下に説明する。
まず、そのセンサレス制御方式は、電流調節部46から
出力される同期電動機30の端子電圧成分であるd軸電
圧v及びq軸電圧vと、座標変換器43から出力さ
れる電機子電流成分であるd軸電流i及びq軸電流i
とに基づいて、速度推定器44が回転子の速度を推定
し、演算された速度推定値ωを積分器45により積分し
て回転子の磁極位置推定値θを演算する。ここで、通常
の運転時には、ゲートパルス切換スイッチ47が電流調
節部46側(A側)に接続されており、電流調節部46
から得られる電圧指令値(v ,v )を用いてセ
ンサレスベクトル制御を行う。
【0012】一方、空転起動時には、インバータ20が
停止していることを検出した状態制御部54からのゲー
トパルス切換信号によって、ゲートパルス切換スイッチ
47を通常運転時のA側からB側に切り換える。電機子
巻線短絡制御部55は、状態制御部54からの制御信号
aにより、電機子巻線のうち少なくとも2相を短絡する
ように半導体スイッチング素子をオンするゲートパルス
を作成し、次に半導体スイッチング素子を全てオフする
ように、ゲートパルスを作成する。
【0013】その際、回転子が空転していれば、誘起電
圧の作用によって電機子巻線に電流が流れるので、この
ときの電流i,i,iを検出し、相数変換器42
によりα軸電流Iα、β軸電流Iβを演算する。そして
これらの電流値から、磁極位置θを空転起動位置推定
器52により、回転子の速度ωr1を空転起動速度推定
器51により演算する。
【0014】更に、上記の動作によって得られた演算結
果を用いて空転起動を行うために、状態制御部54から
の制御信号bにより速度・位置推定値プリセットスイッ
チ53をオンし、速度推定値及び位置推定値の初期値ω
r1,θを設定する。同時に、状態制御部54からの
ゲートパルス切換信号によってゲートパルス切換スイッ
チ47をA側に戻し、インバータ20を制御して同期電
動機30の空転起動が実行される。
【0015】続いて、電機子巻線を短絡することによっ
て流れるα軸電流iα,β軸電流iβに基づいて、空転
時の速度及び磁極位置を推定する方法について説明す
る。まず、速度演算方法について説明する。電機子巻線
を短絡し、次に半導体スイッチング素子を全てオフする
一連の動作を2回行い、1回目の短絡により検出された
α軸電流iα,β軸電流iβが最大となる位相をθ
i1、同じく2回目の短絡による位相をθi2とし、1
回目の短絡開始から2回目の短絡開始までの間隔をTと
すると、数式1から速度ωr1が求まる。
【0016】
【数1】
【0017】ここで、1回目の短絡によって流れる電機
子電流の最大値のα,β軸成分を前述の如くiα,i
βとし、同じく2回目をiα,iβとすると、θ
i1,θi2は数式2から求まる。
【0018】
【数2】
【0019】ただし、この従来技術では、前述した特開
平11−75394号公報の請求項5に記載されている
ように、間隔Tを、回転子が最大速度で空転している際
に電気角で180°進む時間よりも短くする必要があ
る。そうしないと、例えば、回転子が正転方向に160
°回転したときと、逆転方向に200°回転したときと
で位相差(θi2−θi1)が等しくなるため、どちら
が正しいか判別できなくなる。
【0020】次に、磁極位置の演算方法について説明す
る。2回目の短絡により検出されたα軸電流iα,β
軸電流iβが最大となる位相をθi2とし、そのとき
のd軸電流をid2,q軸電流をiq2とすると、数式
3により磁極位置θが求まる。
【0021】
【数3】
【0022】ここで、id2,iq2は、短絡する時間
をt、回転子の磁極による磁束をφ、d軸及びq軸
方向のインダクタンスをそれぞれL,L、上記速度
推定演算で求めた速度推定値をωr1とすると、数式4
により演算される。
【0023】
【数4】
【0024】
【発明が解決しようとする課題】特開平11−7539
4号公報記載の公知技術を用いた図5等の従来技術で
は、原理的に短絡直前の電機子電流が零でなければ電機
子電流ベクトルの位相を正確に演算することができず、
速度や磁極位置を演算することができない。そのため、
この従来技術では、1回目の短絡から2回目の短絡を開
始するまでに電機子電流がほぼ零に減衰している必要が
ある。
【0025】また、インバータの出力電圧以上に誘起電
圧が高くなる速度領域で回転子が空転している場合に
は、空転起動に当たって電機子巻線を短絡し、半導体ス
イッチング素子を全てオフして電機子電流を零に減衰さ
せようとしても、インバータの出力電圧以上に誘起電圧
が高いため、電機子電流が零に減衰するまでに時間がか
かる。そのため、電機子電流が減衰するまで2回目の短
絡開始を待つ必要があるが、余り長い時間待ち過ぎると
前述した間隔Tが電気角180°を越えてしまい、速度
の極性を誤って演算するおそれがある。
【0026】そこで本発明は、インバータの出力電圧以
上に誘起電圧が高くなるような速度領域で回転子が空転
しているときでも、迅速かつ正確に空転速度及び磁極位
置を推定して電動機の空転起動を可能にした永久磁石形
同期電動機の制御装置を提供しようとするものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、回転子の磁極位置を検出す
る位置検出器、及び端子電圧を検出する電圧検出器を有
しない永久磁石形同期電動機をインバータにより駆動す
るための制御装置において、前記インバータが停止して
いて回転子が空転している時に前記インバータを構成す
る半導体スイッチング素子をオンさせて電機子巻線の少
なくとも2相を短絡させる手段と、この短絡動作の後に
半導体スイッチング素子を全てオフさせる手段と、電機
子電流をベクトルとしてとらえ、前記オフ期間中に流れ
る電機子電流を検出する手段と、前記オフ期間中に流れ
る電機子電流のベクトル回転方向から速度極性を検出す
る手段と、前記オフ期間中に流れる電機子電流の最大値
から速度絶対値を演算する手段と、前記速度極性と前記
速度絶対値とから回転子の空転速度を推定する手段と、
回転子の空転速度から磁極位置を推定する手段と、を備
えたものである。
【0028】請求項2記載の発明は、インバータが停止
していて回転子が空転している時にインバータを構成す
る半導体スイッチング素子をオンさせて電機子巻線の少
なくとも2相を短絡させる手段と、この短絡動作の後に
半導体スイッチング素子を全てオフさせる手段と、電機
子電流をベクトルとしてとらえ、前記オフ期間中に流れ
る電機子電流を検出する手段と、前記短絡動作及びオフ
動作からなる一連の動作を少なくとも2回行ない、前記
オフ期間中に流れる電機子電流の最大値が所定値以下で
あれば、従来技術と同様に各短絡時に流れる電機子電流
の位相及び各短絡動作の時間間隔を用いて回転子の空転
速度を推定する手段と、前記オフ期間中に流れる電機子
電流の最大値が所定値を越えていれば、請求項1記載の
発明と同様に、前記オフ期間中に流れる電機子電流のベ
クトル回転方向から検出した速度極性と、前記オフ期間
中に流れる電機子電流の最大値から演算した速度絶対値
とを用いて回転子の空転速度を推定する手段と、回転子
の空転速度から磁極位置を推定する手段と、を備えたも
のである。
【0029】請求項3記載の発明は、インバータが停止
していて回転子が空転している時にインバータを構成す
る半導体スイッチング素子をオンさせて電機子巻線の少
なくとも2相を短絡させる手段と、この短絡動作の後に
半導体スイッチング素子を全てオフさせる手段と、電機
子電流をベクトルとしてとらえ、前記オフ期間中に流れ
る電機子電流を検出する手段と、前記短絡動作及びオフ
動作からなる一連の動作を少なくとも2回行ない、2回
目の動作の開始直前に流れている電機子電流の大きさが
所定値以下であれば、従来技術と同様に各短絡時に流れ
る電機子電流の位相及び各短絡動作の時間間隔を用いて
回転子の空転速度を推定する手段と、2回目の動作の開
始直前に流れている電機子電流の大きさが所定値を越え
ていれば、請求項1記載の発明と同様に、前記オフ期間
中に流れる電機子電流のベクトル回転方向から検出した
速度極性と、前記オフ期間中に流れる電機子電流の最大
値から演算した速度絶対値とを用いて回転子の空転速度
を推定する手段と、回転子の空転速度から磁極位置を推
定する手段と、を備えたものである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。まず、図1は本発明の第1実施形態を示
す制御ブロック図であり、請求項1に記載した発明の実
施形態に相当する。この図1において、50Aは空転起
動制御部である。
【0031】図5の従来技術と異なる点は、空転起動速
度推定器51に代えて、速度極性検出器56a、速度絶
対値演算器56b、及び乗算器56cから構成される空
転起動速度推定器56が用いられている点であり、その
他の構成要素については図5と同一である。なお、相数
変換器42から出力されるα軸電流iα及びβ軸電流i
βは、座標変換器43以外に、速度極性検出器56a、
速度絶対値演算器56b、及び空転起動位置推定器52
に入力されている。以下では、空転起動速度推定器56
を中心として本実施形態の動作を説明する。
【0032】空転起動速度推定器56において、速度極
性検出器56aは、電機子巻線を短絡することによって
流れる電機子電流のベクトル回転方向から速度極性sg
n(ωr2)を検出し、これを乗算器56cに出力す
る。速度絶対値演算器56bは、電機子電流の最大値か
ら速度絶対値|ωr2|を個別に演算し、これを乗算器
56cに出力する。乗算器56cは、速度極性sgn
(ωr2)及び速度絶対値|ωr2|を掛け合わせて空
転速度ωr2(=sgn(ωr2)×|ωr2|)を演
算する。このとき、インバータ20が停止していること
を検出した状態制御部54からの制御信号bにより、速
度・位置推定値プリセットスイッチ53はオン状態であ
るため、演算された空転速度ωr2はプリセットスイッ
チ53を介して速度推定器44に入力される。
【0033】本実施形態では、回転子の速度極性、つま
り回転子の回転方向を、半導体スイッチング素子を全て
オフする期間中の電機子電流ベクトルの回転方向から速
度極性検出器56aにより検出しているため、従来技術
のように、1回目の短絡開始から2回目の短絡開始まで
の間隔Tに回転子が電気角で180°以上動くことによ
って回転子の回転方向を誤検出するおそれがない。
【0034】次に、この実施形態における速度極性及び
速度絶対値の演算方法について説明する。まず、半導体
スイッチング素子を全てオフする期間中に流れる電機子
電流の最大値のα軸成分,β軸成分をIα,Iβ
し、その後のある時刻におけるα軸,β軸電流をI
α,Iβとすると、速度極性sgn(ωr2)は数
式5から検出することができる。ここで、ある時刻と
は、回転子が電気角で180°以上動くことがないよう
な短い期間経過後の時刻であることは言うまでもない。
【0035】
【数5】
【0036】また、前記Iα,Iβを用い、更に磁
極による磁束をφ、d軸,q軸方向のインダクタンス
をL,L、短絡の期間をtとすると、速度絶対値
|ω r2|は、数式6により演算できる。
【0037】
【数6】
【0038】数式6において、√(Iα +I
β )は電機子電流の大きさであるから、半導体スイ
ッチング素子が全てオフする期間中に流れる電機子電流
の最大値がわかれば、数式6により|ωr2|を演算す
ることができる。
【0039】図5の従来技術と同様に、空転起動時に
は、状態制御部54からのゲートパルス切換信号により
ゲートパルス切換スイッチ47を通常運転時のA側から
B側に切り換え、電機子巻線短絡制御部55から、電機
子巻線のうち少なくとも2相を短絡するように半導体ス
イッチング素子をオンするゲートパルスを作成し、次に
半導体スイッチング素子を全てオフするように、ゲート
パルスを作成する。
【0040】そして、回転子空転時の電機子電流からα
軸電流Iα、β軸電流Iβを演算し、これらの電流を用
いて空転速度ωr2を演算する手順は前述したとおりで
ある。また、磁極位置θについては、空転起動位置推
定器52が前述の数式3、数式4を用いて演算する。更
に、状態制御部54からのゲートパルス切換信号によっ
てゲートパルス切換スイッチ47をA側に戻し、インバ
ータ20を制御することによって同期電動機30の空転
起動が実行される。なお、この実施形態における通常運
転時のセンサレス制御方式は図5の従来技術と同様であ
る。
【0041】次に、本発明の第2実施形態を図2に基づ
いて説明する。この実施形態は請求項2に記載した発明
の実施形態に相当する。図2において、50Bは空転起
動制御部である。第2実施形態では、図5における空転
起動速度推定器51及び空転起動位置推定記52に加え
て、図1に示した空転起動速度推定器56と、空転起動
速度推定器51の出力ωr1と空転起動速度推定器56
の出力ωr2とを切り換える速度推定値切換スイッチ5
8と、このスイッチ58を切換制御する速度推定値切換
器57とが付加されている。なお、速度推定値切換スイ
ッチ58によって選択された速度推定値ωr1またはω
r2が、速度推定値ωとして速度・位置推定値プリセ
ットスイッチ53に入力されている。
【0042】また、相数変換器42から出力されるα軸
電流iα及びβ軸電流iβは、空転起動速度推定器5
1,56、空転起動位置推定器52及び速度推定値切換
器57に入力されている。以下では、図5の従来技術及
び図1の第1実施形態と異なる部分を中心として動作を
説明する。
【0043】速度推定値切換器57は、半導体スイッチ
ング素子を全てオフする期間中に流れる電機子電流の最
大値が所定の値以下であれば、速度推定値切換スイッチ
58のC側を接続して空転起動速度推定器51の出力ω
r1を速度推定値ωとして速度・位置推定値プリセッ
トスイッチ53に入力する。これにより、図2の回路は
実質的に図5の従来技術と同一の動作を行う。
【0044】逆に、電機子電流の最大値が所定の値を越
えていれば、速度推定値切換スイッチ58のD側を接続
して空転起動速度推定器56の出力ωr2を速度推定値
ωとして速度・位置推定値プリセットスイッチ53に
入力する。これにより、図2の回路は実質的に図1の回
路と同一の動作を行う。ここで、速度推定値切換スイッ
チ58を切り換える所定の値とは、例えば、空転状態の
電動機の誘起電圧がインバータの最大出力電圧と等しく
なる速度を数式6に代入して求めた電機子電流の大きさ
とすればよい。
【0045】次いで、本発明の第3実施形態を図3に基
づいて説明する。この実施形態は請求項3に記載した発
明の実施形態に相当する。図3において、50Cは空転
起動制御部であり、図2の第2実施形態と異なるのは、
速度推定値切換器57に代わって速度推定値切換器59
が用いられている点である。すなわち、速度推定値切換
器の機能が第2実施形態と異なっている。以下では、図
2の第2実施形態と異なる部分のみを説明する。
【0046】第3実施形態における速度推定値切換器5
9は、電機子巻線を短絡し、次に半導体スイッチング素
子を全てオフする一連の動作の2回目開始直前に流れて
いる電機子電流のα,β軸成分を検出して、そのときの
電機子電流の大きさが所定の値以下であれば、速度推定
値切換スイッチ58のC側を接続して空転起動速度推定
器51の出力ωr1を速度推定値ωとして速度・位置
推定値プリセットスイッチ53に入力する。これによ
り、図3の回路は実質的に図5の従来技術と同一の動作
を行う。
【0047】逆に、電機子電流の大きさが所定の値を越
えていれば、速度推定値切換スイッチ58のD側を接続
して空転起動速度推定器56の出力ωr2を速度推定値
ωとして速度・位置推定値プリセットスイッチ53に
入力する。これにより、図3の回路は実質的に図1の回
路と同一の動作を行う。ここで、所定の値とは、例え
ば、短絡によって流れる電機子電流が減衰している状態
での値、すなわちほぼ零とすればよい。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、位置検出
器及び電圧検出器を用いないでインバータにより永久磁
石形同期電動機を運転する制御装置において、インバー
タの出力電圧の限界以上に誘起電圧が高くなる速度領域
で回転子が空転しているときでも、回転子の速度及び磁
極位置を迅速に検出して同期電動機を空転起動すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施形態を示す制御ブロック図
である。
【図2】本願発明の第2実施形態を示す制御ブロック図
である。
【図3】本願発明の第3実施形態を示す制御ブロック図
である。
【図4】α−β座標系及びd−q座標系を説明する図で
ある。
【図5】従来技術を示す制御ブロック図である。
【符号の説明】
10 交流電源 20 インバータ 30 永久磁石形同期電動機 41 電流検出器 42 相数変換器 43 座標変換器 44 速度推定器 45 積分器 46 電流調節器 50A,50B,50C 空転起動制御部 51,56 空転起動速度推定器 52 空転起動位置推定器 53 速度・位置推定値プリセットスイッチ 54 状態制御部 55 電機子巻線短絡制御部 56a 速度極性検出器 56b 速度絶対値演算器 56c 乗算器 57,59 速度推定値切換器 58 速度推定値切換スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 尚史 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 糸魚川 信夫 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 5H560 BB04 BB12 DA12 DB11 DC12 EB01 HA09 HA10 SS06 UA10 XA02 XA13 5H576 BB06 CC05 DD02 DD07 EE01 EE22 FF01 GG04 HB01 JJ04 JJ22 LL14 LL22 LL41 MM13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転子の磁極位置を検出する位置検出
    器、及び端子電圧を検出する電圧検出器を有しない永久
    磁石形同期電動機をインバータにより駆動するための制
    御装置において、 インバータが停止していて回転子が空転している時にイ
    ンバータを構成する半導体スイッチング素子をオンさせ
    て電機子巻線の少なくとも2相を短絡させる手段と、 この短絡動作の後に半導体スイッチング素子を全てオフ
    させる手段と、 電機子電流をベクトルとしてとらえ、 前記オフ期間中に流れる電機子電流を検出する手段と、 前記オフ期間中に流れる電機子電流のベクトル回転方向
    から速度極性を検出する手段と、 前記オフ期間中に流れる電機子電流の最大値から速度絶
    対値を演算する手段と、 前記速度極性と前記速度絶対値とから回転子の空転速度
    を推定する手段と、回転子の空転速度から磁極位置を推
    定する手段と、 を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御
    装置。
  2. 【請求項2】 回転子の磁極位置を検出する位置検出
    器、及び端子電圧を検出する電圧検出器を有しない永久
    磁石形同期電動機をインバータにより駆動するための制
    御装置において、 インバータが停止していて回転子が空転している時にイ
    ンバータを構成する半導体スイッチング素子をオンさせ
    て電機子巻線の少なくとも2相を短絡させる手段と、 この短絡動作の後に半導体スイッチング素子を全てオフ
    させる手段と、 電機子電流をベクトルとしてとらえ、 前記オフ期間中に流れる電機子電流を検出する手段と、 前記短絡動作及びオフ動作からなる一連の動作を少なく
    とも2回行ない、 前記オフ期間中に流れる電機子電流の最大値が所定値以
    下であれば、各短絡時に流れる電機子電流の位相及び各
    短絡動作の時間間隔を用いて回転子の空転速度を推定す
    る手段と、 前記オフ期間中に流れる電機子電流の最大値が所定値を
    越えていれば、前記オフ期間中に流れる電機子電流のベ
    クトル回転方向から検出した速度極性と、前記オフ期間
    中に流れる電機子電流の最大値から演算した速度絶対値
    とを用いて回転子の空転速度を推定する手段と、 回転子の空転速度から磁極位置を推定する手段と、 を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御
    装置。
  3. 【請求項3】 回転子の磁極位置を検出する位置検出
    器、及び端子電圧を検出する電圧検出器を有しない永久
    磁石形同期電動機をインバータにより駆動するための制
    御装置において、 インバータが停止していて回転子が空転している時にイ
    ンバータを構成する半導体スイッチング素子をオンさせ
    て電機子巻線の少なくとも2相を短絡させる手段と、 この短絡動作の後に半導体スイッチング素子を全てオフ
    させる手段と、 電機子電流をベクトルとしてとらえ、 前記オフ期間中に流れる電機子電流を検出する手段と、 前記短絡動作及びオフ動作からなる一連の動作を少なく
    とも2回行ない、 2回目の動作の開始直前に流れている電機子電流の大き
    さが所定値以下であれば、各短絡時に流れる電機子電流
    の位相及び各短絡動作の時間間隔を用いて回転子の空転
    速度を推定する手段と、 2回目の動作の開始直前に流れている電機子電流の大き
    さが所定値を越えていれば、前記オフ期間中に流れる電
    機子電流のベクトル回転方向から検出した速度極性と、
    前記オフ期間中に流れる電機子電流の最大値から演算し
    た速度絶対値とを用いて回転子の空転速度を推定する手
    段と、 回転子の空転速度から磁極位置を推定する手段と、 を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御
    装置。
JP2001074399A 2001-03-15 2001-03-15 永久磁石形同期電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP4590761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074399A JP4590761B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 永久磁石形同期電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074399A JP4590761B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 永久磁石形同期電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002272198A true JP2002272198A (ja) 2002-09-20
JP4590761B2 JP4590761B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18931675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074399A Expired - Fee Related JP4590761B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 永久磁石形同期電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590761B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074910A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 交流電動機駆動システム
JP2006238541A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 交流電動機駆動システム
JP2007159231A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 交流電動機の制御方法
KR100844230B1 (ko) * 2004-02-13 2008-07-04 후지 덴키 시스템즈 가부시키가이샤 팬필터유닛
JP2008295226A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fuji Electric Assets Management Co Ltd 交流電動機の制御方法
JP2010161871A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置
CN103227604A (zh) * 2012-11-01 2013-07-31 东方日立(成都)电控设备有限公司 一种感应电机无速度传感器矢量控制方法
CN104393812A (zh) * 2014-12-15 2015-03-04 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 永磁同步电机的磁链系数辨识方法
CN104393813A (zh) * 2014-12-15 2015-03-04 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 永磁同步电机的直轴电感测量方法
CN109713954A (zh) * 2019-01-21 2019-05-03 蓝海智能科技有限公司 一种单向无刷电机的启动方法
US11223313B2 (en) 2016-09-05 2022-01-11 Toshiba Infrastructure Systems & Solutions Corporation Inverter control device and motor drive system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109510525B (zh) * 2018-12-11 2022-05-17 上海肖可雷电子科技有限公司 一种永磁同步电机初始状态检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118483A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Toyota Motor Corp 同期モータの運転制御方法およびその装置
JPH1175394A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Fuji Electric Co Ltd 交流回転機用電力変換装置
JPH11318096A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Seiko Seiki Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118483A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Toyota Motor Corp 同期モータの運転制御方法およびその装置
JPH1175394A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Fuji Electric Co Ltd 交流回転機用電力変換装置
JPH11318096A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Seiko Seiki Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844230B1 (ko) * 2004-02-13 2008-07-04 후지 덴키 시스템즈 가부시키가이샤 팬필터유닛
JP4529596B2 (ja) * 2004-09-02 2010-08-25 富士電機システムズ株式会社 交流電動機駆動システム
JP2006074910A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 交流電動機駆動システム
JP2006238541A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 交流電動機駆動システム
JP4604760B2 (ja) * 2005-02-23 2011-01-05 富士電機システムズ株式会社 交流電動機駆動システム
JP2007159231A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 交流電動機の制御方法
JP2008295226A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fuji Electric Assets Management Co Ltd 交流電動機の制御方法
JP2010161871A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置
CN103227604A (zh) * 2012-11-01 2013-07-31 东方日立(成都)电控设备有限公司 一种感应电机无速度传感器矢量控制方法
CN104393812A (zh) * 2014-12-15 2015-03-04 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 永磁同步电机的磁链系数辨识方法
CN104393813A (zh) * 2014-12-15 2015-03-04 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 永磁同步电机的直轴电感测量方法
US11223313B2 (en) 2016-09-05 2022-01-11 Toshiba Infrastructure Systems & Solutions Corporation Inverter control device and motor drive system
CN109713954A (zh) * 2019-01-21 2019-05-03 蓝海智能科技有限公司 一种单向无刷电机的启动方法
CN109713954B (zh) * 2019-01-21 2023-04-28 蓝海智能技术(杭州)有限公司 一种单向无刷电机的启动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590761B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9590552B2 (en) Motor drive device and electric compressor
US6344725B2 (en) Method and apparatus for controlling a synchronous motor
JP3719910B2 (ja) モータ制御装置
JP4906369B2 (ja) 同期モータの制御方法および装置
JP4059039B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP3282657B2 (ja) 永久磁石形ブラシレスモータの初期磁極位置推定方法
US6771039B2 (en) Motor control apparatus and method
JP4406552B2 (ja) 電動機の制御装置
JPH1175394A (ja) 交流回転機用電力変換装置
JP2003134898A (ja) 同期発電機のセンサレス制御装置と制御方法
JP3672876B2 (ja) ベクトル制御インバータ装置及び回転駆動装置
EP1792392A1 (en) Power converter controlling apparatus and method applying a fault protection scheme in a motor drive system
CN109450305B (zh) 基于无感foc的吊扇电机控制方法、装置及吊扇
JP3894286B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP4590761B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5509167B2 (ja) 同期電動機の制御システム
JP2000156993A (ja) 永久磁石型同期機の制御装置及びその制御方法
CN114374349B (zh) 电动机驱动装置以及制冷设备
JP6463966B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動用モジュール並びに冷凍機器
JP2019208329A (ja) センサレスベクトル制御装置及びセンサレスベクトル制御方法
JP4596200B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP4168287B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置および同期運転引き込み方法
JP2009165281A (ja) 速度センサレスベクトル制御装置
KR20180014659A (ko) 영구 자석 동기 모터의 상수 동정 장치 및 상수 동정 방법
JP2007282319A (ja) 同期モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4590761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees