JP2002271882A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JP2002271882A
JP2002271882A JP2001069811A JP2001069811A JP2002271882A JP 2002271882 A JP2002271882 A JP 2002271882A JP 2001069811 A JP2001069811 A JP 2001069811A JP 2001069811 A JP2001069811 A JP 2001069811A JP 2002271882 A JP2002271882 A JP 2002271882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
sound
frequency
speaker
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001069811A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Tomita
尚孝 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Technosound Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001069811A priority Critical patent/JP2002271882A/ja
Publication of JP2002271882A publication Critical patent/JP2002271882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャビネットの内部に、低音用の音響室と中
高音用の音響室を形成し、低音用の音響室には低音用の
スピーカを配備し、中高音用の音響室には中高音用のス
ピーカを配備したスピーカ装置において、音がこもる、
明瞭度が悪い、音像の定位感が損なわれる等の問題を解
消する。 【解決手段】 本発明に係るスピーカ装置において、低
音用の音響室は、100Hz〜200Hzの範囲にディ
ップDを有すると共に低域再生限界を伸長させた出力音
圧特性に調整され、中高音用の音響室は、100Hz〜
200Hzの範囲にピークPを有する出力音圧特性に調
整されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャビネットに低
音用のスピーカと中高音用のスピーカを配備したスピー
カ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図6に示す如く、キャビネット
(8)の前面窓(8a)(8b)に低音用のスピーカ(81)と中高音
用のスピーカ(82)を取り付けると共に、前面開口(8c)に
ダクト(83)を連結したスピーカ装置が知られている。該
スピーカ装置においては、キャビネット(8)の内部に低
音用の音響室(エンクロージャ)が形成されて、ダクト(8
3)での音波の共振によって、低音域に高い音圧を得るこ
とが可能である。
【0003】この様なスピーカ装置においては、低音域
の出力音圧を上げるべく、図5に示す如く100〜20
0Hzの音域、即ち低音域と中高音域の間の境界帯域に
ピークP′を有する出力音圧特性が得られる様に、音響
室の広さやダクトの形状が調整されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スピーカ装置においては、図5に示す如き出力音圧特性
の付与によって低音域の音圧は増大するものの、音がこ
もる、明瞭度が悪い、音像の定位感が損なわれる等の問
題があり、特に、小型のスピーカ装置においてこの問題
が顕著であった。
【0005】そこで本発明の目的は、低音域の出力音圧
を増大させた上で、上述の如き問題点を解消したスピー
カ装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明に係るスピーカ装置
においては、キャビネットの内部に、低音用の音響室と
中高音用の音響室が形成され、低音用の音響室には低音
用のスピーカが配備され、中高音用の音響室には中高音
用のスピーカが配備されている。ここで、低音用の音響
室は、低音域と中高音域の間の境界帯域(100Hz〜
200Hz)にディップDを有する出力音圧特性に調整
され、中高音用の音響室は、前記境界帯域にピークPを
有する出力音圧特性に調整されている。尚、低音用の音
響室は音響管型に形成され、高音用の音響室は密閉型若
しくはバスリフレックス型に形成されている。
【0007】上記本発明のスピーカ装置においては、低
音用の音響室が、低音域と中高音域の間の境界帯域(1
00Hz〜200Hz)にディップDを有すると共に低
域再生限界を伸長させた出力音圧特性に調整されている
ので、低音域に高い出力音圧が得られる上、従来のスピ
ーカ装置における低音用の音響室に与えられていたピー
クを有する出力音圧特性(図5)に起因する問題点は解消
される。又、低音域と中高音域の間の境界帯域に形成さ
れているディップDによって、境界帯域の出力音圧が不
足することになるが、中高音用の音響室に付与されてい
る出力音圧特性のピークPによって、境界帯域の出力音
圧が増大されるので、前記出力音圧の不足は、前記出力
音圧の増大によって補われることになる。従って、総合
的には、境界帯域にて音圧が不足することはない。
【0008】
【発明の効果】本発明に係るスピーカ装置によれば、低
音域の出力音圧を増大させた上で、従来の問題点、即
ち、音がこもる、明瞭度が悪い、音像の定位感が損なわ
れる等の問題点が解消される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、図面に沿って具体的に説明する。本発明に係るスピ
ーカ装置は、図1に示す如く、キャビネット(1)に、高
音スピーカ(3)、中音スピーカ(4)及び低音スピーカ
(5)を配備して構成されている。
【0010】キャビネット(1)の内部は、図2に示す如
く第1〜第3の仕切り板(12)(13)(14)によって仕切られ
ており、これによって、キャビネット(1)の前面板(11)
と第1仕切り板(12)の間に、高音スピーカ(3)と中音ス
ピーカ(4)のための密閉型の音響室(エンクロージャ)が
形成されている。又、第2及び第3の仕切り板(13)(14)
に連通孔(16)(17)を開設することによって、低音スピー
カ(5)から放射される音波の通路が形成されており、キ
ャビネット(1)の背面板(15)に開設した背面開口(18)に
て、該通路が外部に開放されている。これによって、低
音スピーカ(5)のための音響管型の音響室(エンクロー
ジャ)が形成されている。
【0011】図4は、上記本発明のスピーカ装置におい
て、キャビネット(1)の内部に形成されている低音スピ
ーカ(5)のための音響室の出力音圧特性を実線で表わす
と共に、高音スピーカ(3)と中音スピーカ(4)のための
音響室の出力音圧特性を破線で表わしている。実線で表
わす低音の出力音圧特性は、100Hz〜200Hzの
範囲にディップDを有すると共に、低域再生限界を伸長
させたカーブを描いており、低音用の音響室を前述の如
く音響管型に形成することによって、この様なディップ
を有する出力音圧特性を実現している。
【0012】又、破線で表わす中低音の出力音圧特性
は、100Hz〜200Hzの範囲にピークPを有して
おり、中高音用の音響室を前述の如く密閉型に形成し、
高音スピーカ(3)及び中音スピーカ(4)の等価コンプラ
イアンスが中高音用の音響室の容積よりも大きくなる様
に設計することによって、この様なピークを有する出力
音圧特性を実現している。中高音用の音響室をバスリフ
レックス型に形成することによっても、同様の出力音圧
特性を実現することが出来る。尚、ピークやディップが
発生する周波数やQ値は、スピーカの仕様、音響室の広
さ、仕切り板の枚数、仕切り板の配置等によって、適宜
変更することが可能である。
【0013】図3は、音源(7)から高音スピーカ(3)、
中音スピーカ(4)及び低音スピーカ(5)に至る信号処理
回路を表わしており、音源(7)から出力される音響信号
は、可変抵抗器(71)及びパワーアンプ(72)を経て、高音
スピーカ(3)及び中音スピーカ(4)へ供給されると共
に、可変抵抗器(71)、LPF(73)及びパワーアンプ(74)
を経て、低音スピーカ(5)へ供給される。
【0014】図4に破線で示す如く、中低音の出力音圧
特性は、ピークPの位置よりも低周波側にて急激にゲイ
ンが低下するカーブを描いており、これによって充分な
低域抑圧を得ることが出来るので、図3に示す回路にお
いてパワーアンプ(72)へ入力される音響信号に、HPF
による低域遮断処理は省略されている。又、図4に実線
で示す如く、低音の出力音圧特性は、ディップDの付近
で急激にゲインが低下するカーブを描いているため、図
3に示す回路においては、比較的緩やかな特性を有する
LPF(73)によって、ディップよりも高域側を抑圧する
ことが可能である。
【0015】上記本発明のスピーカ装置においては、図
4に実線で示す様に、低音用の音響室が100Hz〜2
00Hzの帯域にディップDを有すると共に低域再生限
界を伸長させた出力音圧特性に調整されているので、従
来のスピーカ装置においてピークを有する出力音圧特性
(図5)によって発生していた問題点、即ち音がこもる、
明瞭度が悪い、音像の定位感が損なわれる等の問題は解
消される。
【0016】又、低音用の音響室においては、前記ディ
ップDによって100Hz〜200Hzの出力音圧が不
足することになるが、図4に破線で示す様に、中高音用
の音響室においては、前記ピークPによって100Hz
〜200Hzの出力音圧が増大されているので、低音用
音響室の出力音圧の不足は、中高音用音響室の出力音圧
の増大によって補われることになる。従って、総合的に
は、100Hz〜200Hzの帯域で音圧が不足するこ
とはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスピーカ装置の外観を表わす斜視
図である。
【図2】該スピーカ装置の断面図である。
【図3】音源から各スピーカに至る信号処理回路を示す
ブロック図である。
【図4】本発明のスピーカ装置における低音と中高音の
出力音圧特性を表わすグラフである。
【図5】従来のスピーカ装置における低音の出力音圧特
性を表わすグラフである。
【図6】従来のスピーカ装置の断面図である。
【符号の説明】
(1) キャビネット (3) 高音スピーカ (4) 中音スピーカ (5) 低音スピーカ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビネットの内部に、低音用の音響室
    と中高音用の音響室を形成し、低音用の音響室には低音
    用のスピーカを配備し、中高音用の音響室には中高音用
    のスピーカを配備したスピーカ装置において、低音用の
    音響室は、低音域と中高音域の間の境界帯域にディップ
    Dを有すると共に低域再生限界を伸長させた出力音圧特
    性に調整され、中高音用の音響室は、前記境界帯域にピ
    ークPを有する出力音圧特性に調整されていることを特
    徴とするスピーカ装置。
  2. 【請求項2】 前記境界帯域は、100Hz〜200H
    zの範囲である請求項1に記載のスピーカ装置。
  3. 【請求項3】 低音用の音響室は音響管型に形成され、
    中高音用の音響室は密閉型に形成されている請求項1又
    は請求項2に記載のスピーカ装置。
  4. 【請求項4】 低音用の音響室は音響管型に形成され、
    中高音用の音響室はバスリフレックス型に形成されてい
    る請求項1又は請求項2に記載のスピーカ装置。
JP2001069811A 2001-03-13 2001-03-13 スピーカ装置 Pending JP2002271882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069811A JP2002271882A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069811A JP2002271882A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271882A true JP2002271882A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18927788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069811A Pending JP2002271882A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002271882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303991A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Masao Matsumoto スピーカエンクロージャ
WO2015145611A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 パイオニア株式会社 アクティブノイズコントロール用音響変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303991A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Masao Matsumoto スピーカエンクロージャ
JP4517929B2 (ja) * 2005-04-21 2010-08-04 雅男 松本 スピーカエンクロージャ
WO2015145611A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 パイオニア株式会社 アクティブノイズコントロール用音響変換装置
US9947310B2 (en) 2014-03-26 2018-04-17 Pioneer Corporation Acoustic conversion device for active noise control
US10249285B2 (en) 2014-03-26 2019-04-02 Pioneer Corporation Acoustic conversion device for active noise control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266401B2 (ja) 複合型スピーカ装置及びその駆動方法
CA1098450A (en) Small dimension low frequency folded exponential horn loudspeaker with unitary sound path and loudspeaker system including same
US6343134B1 (en) Loudspeaker and horn with an additional transducer
JP3410206B2 (ja) スピーカ装置
US3047090A (en) Tuned acoustical device
US7298862B2 (en) Asymmetrical loudspeaker enclosures with enhanced low frequency response
US5696357A (en) Bass-reflex loudspeaker
US5187333A (en) Coiled exponential bass/midrange/high frequency horn loudspeaker
JPH07118834B2 (ja) ラウドスピーカ・システム
EP0453230A2 (en) Speaker system
JP2003517805A (ja) 2つの外部通気孔及び1つの内部通気孔が設けられる2重チャンバ音響エンクロージャを有するスピーカ
US6038326A (en) Loudspeaker and horn with an additional transducer
JP2003093612A (ja) 遊技機用スピーカシステム
JP2007060367A (ja) 音響装置
US4281738A (en) Spherical loudspeaker enclosure
JP2002271882A (ja) スピーカ装置
US6860363B2 (en) Planar acoustic waveguide
JP2003299168A (ja) スピーカシステム
CN108833815B (zh) 电视机内置音箱及电视机
KR950004954B1 (ko) 저음재생 전용 스피커
JPH04192795A (ja) テレビジョン受像機のスピーカ装置
CN216437405U (zh) 分频式音箱
JP2004140712A (ja) スピーカ装置
US1995461A (en) Dual sound reproducing device
JP4523739B2 (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060124