JP2002271426A - 制御信号の送信方法 - Google Patents

制御信号の送信方法

Info

Publication number
JP2002271426A
JP2002271426A JP2001069657A JP2001069657A JP2002271426A JP 2002271426 A JP2002271426 A JP 2002271426A JP 2001069657 A JP2001069657 A JP 2001069657A JP 2001069657 A JP2001069657 A JP 2001069657A JP 2002271426 A JP2002271426 A JP 2002271426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
control signal
signal
sub
mpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001069657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544768B2 (ja
Inventor
Hitoshi Fujita
仁 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2001069657A priority Critical patent/JP4544768B2/ja
Publication of JP2002271426A publication Critical patent/JP2002271426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544768B2 publication Critical patent/JP4544768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主制御装置から副制御装置へ、電源と信号
を、少ない配線を通して供給できるようにする。 【解決手段】 主制御装置1内には、定電圧電源装置2
及び制御信号であるクロックパルスを発生するパルス発
生器3が設けられている。これらの定電圧電源装置2と
パルス発生器3の信号は、加算器4により加算されて、
副制御装置(駆動ユニット)5に送られる。副制御装置
5の中には、定電圧電源装置6が設けられ、その出力電
圧値は10Vとなっている。この電圧は、減算器7、M
PU8、駆動部9に供給される。減算器7では、主制御
装置1から送られてくる信号から、定電圧電源装置6の
出力電圧を減算することにより、パルス発生器3で形成
されたクロックパルス信号を再現し、MPU8に送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主制御装置から副
制御装置に信号を送信する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、乗用車においては、エアバッグ
の展開制御、ウインドウの制御、パワーシートの制御
等、種々の電子制御が行われている。これらの制御シス
テムにおいては、ある程度の制御ブロックをまとめて統
括的に制御する主制御装置(ECU)と、主制御装置か
らの指令を受けて、例えばエアバッグの展開制御のみを
行う副制御装置(駆動ユニット)が設けられているのが
普通である。主制御装置、副制御装置とも、通常はマイ
クロプロセッサユニット(MPU)を中心とした機器構
成とされている。
【0003】これらの制御システムの1例を図2に示
す。主制御装置(ECU)1には、定電圧電源装置1
と、制御信号(この場合は、クロックパルス)を発生す
るパルス発生器3が設けられている。一方、副制御装置
(駆動ユニット)5には、制御を行うMPU8と、MP
U8からの信号を受けてパワー増幅し、負荷10を駆動
する駆動部9が設けられている。
【0004】MPU8は、定電圧電源2から電源を供給
されると共に、パルス発生器3からのクロックパルスを
受けて制御を行う。定電圧電源2の電源は、駆動部9に
も供給される。なお、主制御装置1内にもMPUが設け
られているが図示を省略している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示すような装置においては、電源ラインとクロックパル
スラインのアースを共通にしたとしても、他にそれぞれ
に1本ずつの配線が必要となる。よって、配線スペース
が限られている自動車内等や、配線距離が長くなるよう
な場合においては、このことが配線を困難にしたり、配
線コストを高くしたりする要因になる。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、主制御装置から副制御装置へ、電源と信号を、
少ない配線を通して供給できるようにすることを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は、主制御装置
から副制御装置に、電源を供給すると共に制御信号を送
信する方法であって、主制御装置から供給する電源電圧
に、制御信号の電圧を加えたものを副制御装置に送信
し、副制御装置で、電源電圧と制御信号の電圧を分離し
て受信することを特徴とする制御信号の送信方法(請求
項1)により解決される。
【0008】本手段においては、主制御装置から供給す
る電源電圧に、制御信号の電圧を加えたものを副制御装
置に送信し、副制御装置で、電源電圧と制御信号の電圧
を分離して受信するようにしているので、少ない配線で
電源と制御信号を同時に供給することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例を
図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の1
例である制御信号の送信方法を説明するための図であ
る。主制御装置(ECU)1内には、定電圧電源装置2
及び制御信号であるクロックパルスを発生するパルス発
生器3が設けられている。これらの定電圧電源装置2と
パルス発生器3の信号は、加算器4により加算されて、
副制御装置(駆動ユニット)5に送られる。例えば、定
電圧電源装置の出力電圧が10Vであり、パルス発生器
の出力パルスが5Vの波高値を有するものとすると、主
制御装置1から副制御装置5へは、最低電圧10V、最
高電圧15Vのパルス波形の出力が送出される。
【0010】副制御装置5の中には、定電圧電源装置6
が設けられ、その出力電圧値は10Vとなっている。こ
の電圧は、減算器7、MPU8、駆動部9に供給され
る。減算器7では、主制御装置1から送られてくる信号
から、定電圧電源装置6の出力電圧を減算することによ
り、パルス発生器3で形成されたクロックパルス信号を
再現し、MPU8に送る。
【0011】MPU8は、定電圧電源6から電源を供給
されると共に、減算器7で再生されたクロックパルスを
受けて制御を行う。駆動部9は、定電圧電源6から電源
を供給されると共に、MPU8からの信号に基づいて負
荷10を駆動する。なお、主制御装置1内にもMPUが
設けられているが図示を省略している。
【0012】図1と図2を比べると分かるように、従来
においては主制御装置1と副制御装置5の間に3本の配
線を必要としたのに対し、図1に示す実施の形態におい
ては2本の配線で同等の機能が実現できる。定電圧装置
6としては、MPU8や駆動部10等の仕様が許せば、
ツェナーダイオード等の簡単なものを使用することがで
きる。
【0013】なお、以上の例においてはクロックパルス
を送信するものについて説明したが、クロックパルスの
代わりに、他の制御信号を送信するようにしてもよいこ
とは言うまでもない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、主制御装置から副制御装置へ、電源と信号を、少な
い配線を通して供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例である制御信号の送
信方法を説明するための図である。
【図2】従来の、主制御装置から副制御装置へ電源と信
号を送る方法を示した図である。
【符号の説明】
1…主制御装置(ECU) 2…定電圧電源装置 3…パルス発生器 4…加算器 5…副制御装置 6…定電圧電源装置 7…減算器 8…MPU(マイクロプロセッサユニット) 9…駆動部 10…負荷

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主制御装置から副制御装置に、電源を供
    給すると共に制御信号を送信する方法であって、主制御
    装置から供給する電源電圧に、制御信号の電圧を加えた
    ものを副制御装置に送信し、副制御装置で、電源電圧と
    制御信号の電圧を分離して受信することを特徴とする制
    御信号の送信方法。
JP2001069657A 2001-03-13 2001-03-13 エアバッグ展開用制御システム Expired - Fee Related JP4544768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069657A JP4544768B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 エアバッグ展開用制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069657A JP4544768B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 エアバッグ展開用制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271426A true JP2002271426A (ja) 2002-09-20
JP4544768B2 JP4544768B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18927664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069657A Expired - Fee Related JP4544768B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 エアバッグ展開用制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544768B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236904A (en) * 1975-09-19 1977-03-22 Hitachi Ltd Signal transmission circuit
JPS5238807A (en) * 1975-09-22 1977-03-25 Hitachi Ltd Signal transmission unit
JPS5482111A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Tokyo Keiki Kk Transmitting circuit
JPS59230353A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御装置間のデ−タ伝送装置
JPH05102892A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp バイパス装置
JPH11298383A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd データ伝送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236904A (en) * 1975-09-19 1977-03-22 Hitachi Ltd Signal transmission circuit
JPS5238807A (en) * 1975-09-22 1977-03-25 Hitachi Ltd Signal transmission unit
JPS5482111A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Tokyo Keiki Kk Transmitting circuit
JPS59230353A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御装置間のデ−タ伝送装置
JPH05102892A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp バイパス装置
JPH11298383A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd データ伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544768B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8378616B2 (en) Motor controller and motor assembly
US6006143A (en) Method of operating a control system for the control of motor vehicle components
US6369529B1 (en) Remote power seat control system and method
JPH0939691A (ja) 車両用負荷制御システム
KR20100046021A (ko) 차량 탑승자 보호 수단을 구동하기 위한 제어 장치 및 방법
US20080288137A1 (en) Vehicle-Mounted Load Drive Control System
JP2007501550A (ja) 双方向のシングルワイヤデータ伝送方法および装置
US10871093B2 (en) Motor vehicle having a control apparatus for at least one loudspeaker of an exhaust system of the motor vehicle
JP3373664B2 (ja) 車両用電源供給装置
US7049938B2 (en) Intra-vehicle LAN system combining electric power supply
JP2002271426A (ja) 制御信号の送信方法
JP6730809B2 (ja) 電源制御装置、これを含む車両、及び車両の制御方法
MXPA06012387A (es) Sistema impulsor distribuido para una locomotora o un vehiculo para todo terreno.
KR100537461B1 (ko) 스마트 ecu를 이용한 틸트/텔레 모터 제어 시스템
US11674470B2 (en) Arrangement to transmit data from an ECU to a fuel injector
JP2010081723A (ja) 電源制御回路
JP3216495U (ja) ワイヤレス制御ウィンカー
JP2004515996A (ja) 電気ドライバ回路及び方法
JPH05152996A (ja) 多重伝送装置
KR20040096030A (ko) 스마트 이씨유를 이용한 인/아우트 밀러 제어 시스템
KR19990076194A (ko) 싱글 라인을 이용한 마스터-슬레이브 통신 장치
KR20100098155A (ko) 통합형 이씨유 제어 시스템
JP2003212067A (ja) 車両用制御装置
KR100349860B1 (ko) 차량용 전원 분배장치
JPH0697784A (ja) パルス成形用構成ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees