JP4544768B2 - エアバッグ展開用制御システム - Google Patents

エアバッグ展開用制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4544768B2
JP4544768B2 JP2001069657A JP2001069657A JP4544768B2 JP 4544768 B2 JP4544768 B2 JP 4544768B2 JP 2001069657 A JP2001069657 A JP 2001069657A JP 2001069657 A JP2001069657 A JP 2001069657A JP 4544768 B2 JP4544768 B2 JP 4544768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
control device
voltage
constant voltage
supply means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001069657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002271426A (ja
Inventor
仁 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2001069657A priority Critical patent/JP4544768B2/ja
Publication of JP2002271426A publication Critical patent/JP2002271426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544768B2 publication Critical patent/JP4544768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主制御装置から副制御装置に信号を送信するエアバッグ展開用制御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、乗用車においては、エアバッグの展開制御、ウインドウの制御、パワーシートの制御等、種々の電子制御が行われている。これらの制御システムにおいては、ある程度の制御ブロックをまとめて統括的に制御する主制御装置(ECU)と、主制御装置からの指令を受けて、例えばエアバッグの展開制御のみを行う副制御装置(駆動ユニット)が設けられているのが普通である。主制御装置、副制御装置とも、通常はマイクロプロセッサユニット(MPU)を中心とした機器構成とされている。
【0003】
これらの制御システムの1例を図2に示す。主制御装置(ECU)1には、定電圧電源装置2と、制御信号(この場合は、クロックパルス)を発生するパルス発生器3が設けられている。一方、副制御装置(駆動ユニット)5には、制御を行うMPU8と、MPU8からの信号を受けてパワー増幅し、負荷10を駆動する駆動部9が設けられている。
【0004】
MPU8は、定電圧電源2から電源を供給されると共に、パルス発生器3からのクロックパルスを受けて制御を行う。定電圧電源2の電源は、駆動部9にも供給される。なお、主制御装置1内にもMPUが設けられているが図示を省略している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図2に示すような装置においては、電源ラインとクロックパルスラインのアースを共通にしたとしても、他にそれぞれに1本ずつの配線が必要となる。よって、配線スペースが限られている自動車内等や、配線距離が長くなるような場合においては、このことが配線を困難にしたり、配線コストを高くしたりする要因になる。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、主制御装置から副制御装置へ、電源と信号を、少ない配線を通して供給できるようにすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、主制御装置と、前記主制御装置からの指令を受けて、負荷を駆動する副制御装置と、前記主制御装置、前記副制御装置、及び前記負荷に共通に設けられるアース線と、を有するエアバッグ展開用制御システムであって、前記主制御装置は、所定の第1電圧を発生する第1定電圧電源手段と、所定の波高値を備えたクロックパルスを発生するパルス発生手段と、前記第1定電圧電源手段からの前記第1電圧と前記パルス発生手段からの前記クロックパルスとを加算し、その加算信号を、前記副制御装置への1本の配線を介して当該副制御装置へ出力する加算器と、を備えており、前記副制御装置は、前記第1電圧と同一の第2電圧を発生する第2定電圧電源手段と、前記第2定電圧電源手段からの配線及び前記1本の配線にそれぞれ接続され、前記第2定電圧電源手段からの配線を介した前記第2電圧と前記1本の配線を介した前記加算信号とを入力し、当該加算信号から前記第2電圧を減算することにより前記クロックパルスを再現する、減算器と、前記第2定電圧電源手段からの前記第2電圧を電源電圧とし、前記減算器で再現された前記クロックパルスに基づき、前記負荷の駆動制御信号を出力するマイクロプロセットユニットと、前記第2定電圧電源手段からの前記第2電圧を電源電圧とし、前記マイクロプロセットユニットからの前記駆動制御信号を増幅して、前記負荷を駆動する駆動部と、を有することを特徴とするエアバッグ展開用制御システム(請求項1)により解決される。
【0008】
本手段においては、主制御装置から供給する電源電圧に、制御信号の電圧を加えたものを副制御装置に送信し、副制御装置で、電源電圧と制御信号の電圧を分離して受信するようにしているので、少ない配線で電源と制御信号を同時に供給することができる。
好ましくは、前記第2定電圧電源手段は、前記1本の配線に接続され、当該1本の配線を介し前記第1定電圧電源手段から入力した前記加算信号を用いて前記第2電圧を生成する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の例を図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の1例である制御信号の送信方法を説明するための図である。主制御装置(ECU)1内には、定電圧電源装置2及び制御信号であるクロックパルスを発生するパルス発生器3が設けられている。これらの定電圧電源装置2とパルス発生器3の信号は、加算器4により加算されて、副制御装置(駆動ユニット)5に送られる。例えば、定電圧電源装置2の出力電圧が10Vであり、パルス発生器3の出力パルスが5Vの波高値を有するものとすると、主制御装置1から副制御装置5へは、最低電圧10V、最高電圧15Vのパルス波形の出力が送出される。
【0010】
副制御装置5の中には、定電圧電源装置6が設けられ、その出力電圧値は10Vとなっている。この電圧は、減算器7、MPU8、駆動部9に供給される。減算器7では、主制御装置1から送られてくる信号から、定電圧電源装置6の出力電圧を減算することにより、パルス発生器3で形成されたクロックパルス信号を再現し、MPU8に送る。
【0011】
MPU8は、定電圧電源装置6から電源を供給されると共に、減算器7で再生されたクロックパルスを受けて制御を行う。駆動部9は、定電圧電源装置6から電源を供給されると共に、MPU8からの信号に基づいて負荷10を駆動する。なお、主制御装置1内にもMPUが設けられているが図示を省略している。
【0012】
図1と図2を比べると分かるように、従来においては主制御装置1と副制御装置5の間に3本の配線を必要としたのに対し、図1に示す実施の形態においては2本の配線で同等の機能が実現できる。定電圧電源装置6としては、MPU8や駆動部10等の仕様が許せば、ツェナーダイオード等の簡単なものを使用することができる。
【0013】
なお、以上の例においてはクロックパルスを送信するものについて説明したが、クロックパルスの代わりに、他の制御信号を送信するようにしてもよいことは言うまでもない。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては、主制御装置から副制御装置へ、電源と信号を、少ない配線を通して供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例である制御信号の送信方法を説明するための図である。
【図2】従来の、主制御装置から副制御装置へ電源と信号を送る方法を示した図である。
【符号の説明】
1…主制御装置(ECU)
2…定電圧電源装置
3…パルス発生器
4…加算器
5…副制御装置
6…定電圧電源装置
7…減算器
8…MPU(マイクロプロセッサユニット)
9…駆動部
10…負荷

Claims (2)

  1. 主制御装置と、前記主制御装置からの指令を受けて、負荷を駆動する副制御装置と、前記主制御装置、前記副制御装置、及び前記負荷に共通に設けられるアース線と、を有するエアバッグ展開用制御システムであって、
    前記主制御装置は、
    所定の第1電圧を発生する第1定電圧電源手段と、
    所定の波高値を備えたクロックパルスを発生するパルス発生手段と、
    前記第1定電圧電源手段からの前記第1電圧と前記パルス発生手段からの前記クロックパルスとを加算し、その加算信号を、前記副制御装置への1本の配線を介して当該副制御装置へ出力する加算器と、
    を備えており、
    前記副制御装置は、
    前記第1電圧と同一の第2電圧を発生する第2定電圧電源手段と、
    前記第2定電圧電源手段からの配線及び前記1本の配線にそれぞれ接続され、前記第2定電圧電源手段からの配線を介した前記第2電圧と前記1本の配線を介した前記加算信号とを入力し、当該加算信号から前記第2電圧を減算することにより前記クロックパルスを再現する、減算器と、
    前記第2定電圧電源手段からの前記第2電圧を電源電圧とし、前記減算器で再現された前記クロックパルスに基づき、前記負荷の駆動制御信号を出力するマイクロプロセットユニットと、
    前記第2定電圧電源手段からの前記第2電圧を電源電圧とし、前記マイクロプロセットユニットからの前記駆動制御信号を増幅して、前記負荷を駆動する駆動部と、
    を有することを特徴とするエアバッグ展開用制御システム。
  2. 請求項1記載のエアバッグ展開用制御システムにおいて、
    前記第2定電圧電源手段は、
    前記1本の配線に接続され、当該1本の配線を介し前記第1定電圧電源手段から入力した前記加算信号を用いて前記第2電圧を生成する
    ことを特徴とするエアバッグ展開用制御システム。
JP2001069657A 2001-03-13 2001-03-13 エアバッグ展開用制御システム Expired - Fee Related JP4544768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069657A JP4544768B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 エアバッグ展開用制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069657A JP4544768B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 エアバッグ展開用制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271426A JP2002271426A (ja) 2002-09-20
JP4544768B2 true JP4544768B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18927664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069657A Expired - Fee Related JP4544768B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 エアバッグ展開用制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544768B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236904A (en) * 1975-09-19 1977-03-22 Hitachi Ltd Signal transmission circuit
JPS5238807A (en) * 1975-09-22 1977-03-25 Hitachi Ltd Signal transmission unit
JPS5482111A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Tokyo Keiki Kk Transmitting circuit
JPS59230353A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御装置間のデ−タ伝送装置
JPH05102892A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp バイパス装置
JPH11298383A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd データ伝送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236904A (en) * 1975-09-19 1977-03-22 Hitachi Ltd Signal transmission circuit
JPS5238807A (en) * 1975-09-22 1977-03-25 Hitachi Ltd Signal transmission unit
JPS5482111A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Tokyo Keiki Kk Transmitting circuit
JPS59230353A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御装置間のデ−タ伝送装置
JPH05102892A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp バイパス装置
JPH11298383A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd データ伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002271426A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08153067A (ja) 自動車への使用に適したデータ処理システムにおける データ伝送方法及びこの方法を実施するためのデータ処理システム
KR20100046021A (ko) 차량 탑승자 보호 수단을 구동하기 위한 제어 장치 및 방법
EP2866225B1 (en) Apparatus and method for controlling virtual engine sound in response to auto-cruise speed settings
JP4382813B2 (ja) 双方向のシングルワイヤデータ伝送方法および装置
JPH08505585A (ja) 電磁界を用いた模型列車コントローラ
US10871093B2 (en) Motor vehicle having a control apparatus for at least one loudspeaker of an exhaust system of the motor vehicle
JP4544768B2 (ja) エアバッグ展開用制御システム
JP5391854B2 (ja) 車内通信制御装置
US7092806B2 (en) Activation system for passenger protection apparatus
JP4466327B2 (ja) 車両用電源装置
JP2010516547A (ja) 乗員保護システムの起動制御のための制御機器及び方法
JP2003348706A5 (ja)
CN206938598U (zh) 新能源汽车起步低速行驶模拟提示系统
MXPA06012387A (es) Sistema impulsor distribuido para una locomotora o un vehiculo para todo terreno.
US11674470B2 (en) Arrangement to transmit data from an ECU to a fuel injector
JPH0697784A (ja) パルス成形用構成ユニット
KR102481208B1 (ko) 차량의 사운드 최적화장치
JP2020134390A (ja) センサ制御装置
EP1600591B1 (en) An apparatus and system for generating a reference signal indicating the speed of a railway or tramway vehicle
CN114572067B (zh) 座椅纵向调节装置、用于调节座椅的方法以及具有这种座椅纵向调节装置的机动车辆
JP2003502755A (ja) 2線式バスシステムのためのバスドライバ回路
KR101964178B1 (ko) 차량자세장치의 성능 검증을 위한 휠 모사 장치
KR19990076193A (ko) 싱글 라인을 이용한 마스터-슬레이브 통신 장치
KR20080057576A (ko) 차량용 네트워크 시스템
US20050152555A1 (en) Sound system for model vehicle and/or accessory

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees