JP2002270953A - 波長管理モジュールおよび光共振器 - Google Patents

波長管理モジュールおよび光共振器

Info

Publication number
JP2002270953A
JP2002270953A JP2001065158A JP2001065158A JP2002270953A JP 2002270953 A JP2002270953 A JP 2002270953A JP 2001065158 A JP2001065158 A JP 2001065158A JP 2001065158 A JP2001065158 A JP 2001065158A JP 2002270953 A JP2002270953 A JP 2002270953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical resonator
optical signal
graph
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001065158A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Oguri
均 小栗
Takeshi Sakai
猛 坂井
Hironori Tokita
宏典 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Oyokoden Lab Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Oyokoden Lab Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Oyokoden Lab Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2001065158A priority Critical patent/JP2002270953A/ja
Priority to PCT/JP2002/001421 priority patent/WO2002067025A1/ja
Priority to US10/467,990 priority patent/US20040066809A1/en
Publication of JP2002270953A publication Critical patent/JP2002270953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光共振器を用いた波長管理モジュールにおい
て、光共振器の大型化を招くことなく、WDM方式にお
ける波長間隔の高密度化に対応できるようにする。 【解決手段】光共振器における透過特性を、横軸を波
長、縦軸を透過率とするグラフで表すと、一定形状の山
形分布が連続しているグラフとなる光共振器に、透過率
がピークとなる中心波長(P1、P2…)からずれた波
長のモニター用光信号を入射したときの、前記光共振器
の透過光強度が実質的に一定となるように、前記モニタ
ー用光信号の発振光源を制御する波長管理モジュールで
あって、前記モニター用光信号の波長として、山形分布
をなす波長範囲内において中心波長(P1、P2…)よ
り短波長側の第1の波長(λ1、λ3、λ5…)と中心
波長より長波長側の第2の波長(λ2、λ4、λ6…)
の両方を用いた波長管理モジュール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光共振器およびこれ
を用いた波長管理モジュールに関し、特に波長管理にお
ける波長間隔の縮小化に対応できるようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】波長分
割多重方式(以下、WDM方式という)においては、複
数の波長の光信号を使用するが、用いる光信号の波長間
隔が高密度になると隣接波長の間隔が短くなる。WDM
方式における光源としては、一般的に半導体レーザ(L
D)が用いられるが、LDは経時変化や環境により出射
光の中心波長の変動が発生し、これによって隣接波長と
のクロストークが発生して混信が生じることがある。そ
こで、LDの発振波長を一定に保つために、例えば図3
に示すような波長管理モジュールを使用した波長管理シ
ステムが用いられる。
【0003】この図において、符号1はLD光源、11
は波長管理モジュールを示す。LD光源1はチップの温
度又はLD導入電流を制御することによって発振波長が
制御できるように構成されており、そのための温度コン
トローラ(図示略)または導入電流制御手段を備えてい
る。LD光源1からの出射光は第1のカプラ2によって
2つに分岐される。この第1のカプラ2により、例えば
出射光の95%は信号光として伝送用の光ファイバに入
射され、残りの5%はモニター用光信号として波長管理
モジュール11へ入射される。波長管理モジュール11
では、まずコリメータ12でモニター用光信号を平行光
としてハーフミラー13に入射させる。ハーフミラー1
3の透過光は光共振器14に入射され、光共振器14の
透過光強度は第1の光ダイオード15で測定される。一
方、ハーフミラー13の反射光は反射ミラー16を介し
て第2の光ダイオード17に導かれ、その光強度が測定
される。
【0004】図4は光共振器14の一例を上方から見た
断面図である。この例の光共振器14は、一面上に所定
の反射率を有する反射膜21a、21bが設けられた2
枚の基板21,21’が、反射膜21a、21bが媒体
22を挟んで対向するように平行に配されるとともに、
2枚の基板21,21’の間にスペーサ23が配されて
反射面(反射膜21a、21b)間の長さ(以下、キャ
ビティ長ということもある)dが所定の長さとなるよう
に構成されている。この例において媒体22は空気層で
ある。
【0005】光共振器14における光の透過特性は波長
依存性を有しており、横軸を波長、縦軸を透過率とする
グラフで表すと、例えば図5に示すような一定形状の山
形分布が連続したグラフ形状となり、一定の波長間隔毎
に透過率のピークがある。このグラフにおいて波長P
1、P2…は透過率がピークとなる中心波長を示す。そ
して、波長がλ(nm)であるときの透過率T(λ)(単
位は%)は次の数式(1)で表される。下記数式(1)
において、T0は最大の透過率(透過率のピーク値)、
nは媒体22の屈折率、dはギャップ長、θは基板21
に対する入射角度である。また、2つの反射面21a、
21bの反射率をそれぞれR1、R2とするとき、Fは下
記数式(2)で表され、数式(2)中のRは下記数式
(3)で表される。
【0006】
【数1】
【0007】したがって、光共振器14に入射されるモ
ニター用光信号の波長が、中心波長(P1、P2…)か
らずれた波長、例えばλ1となるように構成すれば、L
D光源1の出射光の波長が波長λ1から変化した場合に
は、第1の光ダイオード15で測定される透過光強度の
変化として現れる。
【0008】また、LD光源1の出射光は強度が経時的
に変化する場合があり、この場合には出射光波長が一定
に保たれていても、第1の光ダイオード15で測定され
る透過光強度が変化してしまう。これについては、ハー
フミラー13の反射光強度を第2の光ダイオードで測定
した値が、LD光源1の出射光強度の変化に応じて変化
するので、第1の光ダイオードで測定される光強度の値
と、第2の光ダイオードで測定される光強度の値との差
をとるように演算処理すれば、第1の光ダイオード15
で測定される透過光強度の変化量のうち、出射光強度の
変化による透過光強度の変化量が相殺されて、出射光の
波長変化による透過光強度の変化値がわかる。そして、
この演算処理後の透過光強度の変化値に基づいて、出射
光の波長が所定の波長λ1に戻るように、すなわち演算
処理後の透過光強度の変化値がゼロになるように、LD
光源1の温度コントローラ又はLD導入電流を制御す
る。図中符号5は演算装置、6は制御装置をそれぞれ示
す。
【0009】また、LD光源1の出射光として複数の波
長(λ1、λ2、λ3…)の光信号が用いられ、それぞ
れの波長の間隔が△λで一定あるとき、光共振器14に
おける中心波長P1、P2…の波長間隔△Pが△λと等
しければ、いずれの波長λ1、λ2、λ3…において
も、LD光源1の出射光の変化に対する透過光強度の変
化は同様となるので、共通の装置およびシステムを用い
てLD光源1から出射される複数波長の出射光をそれぞ
れ波長が一定となるように管理することができる。
【0010】ところが、近年では、WDM方式における
波長間隔の高密度化が求められており、LD光源1の発
振波長の間隔(△λ)が益々小さくなる傾向にある。そ
こで、従来の波長管理モジュール11においては、LD
光源1から発振される複数波長の光信号の波長間隔(△
λ)が縮小した場合には、それに応じて光共振器14に
おける中心波長の間隔△Pを縮小させる必要があり、そ
のためには光共振器14のキャビティ長dを長くしなけ
ればならなかった。例えば、LD光源1の発振波長の間
隔(△λ)が1/2になった場合、中心波長の間隔△P
を1/2にするためにはキャビティ長dを2倍にしなけ
ればならず、LD光源1の発振波長の間隔(△λ)が1
/4になれば、キャビティ長dを4倍にしなければなら
ない。しかしながら、キャビティ長dが長くなると、光
共振器14が大きくなるため、製作が困難になってコス
トが増大し、量産性や信頼性も悪くなるという問題があ
った。
【0011】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、光共振器を用いた波長管理モジュールにおいて、光
共振器の大型化を招くことなく、WDM方式における波
長間隔の高密度化に対応できるようにすることを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の波長管理モジュールは、光共振器における
透過特性を、横軸を波長、縦軸を透過率とするグラフで
表すと、一定形状の山形分布が連続しているグラフとな
る光共振器に、透過率がピークとなる中心波長からずれ
た波長のモニター用光信号を入射したときの、前記光共
振器の透過光強度が実質的に一定となるように、前記モ
ニター用光信号の発振光源を制御する波長管理モジュー
ルであって、前記モニター用光信号の波長として、山形
分布をなす波長範囲内において中心波長より短波長側の
第1の波長と中心波長より長波長側の第2の波長の両方
が用いられていることを特徴とする。前記第1の波長に
おける前記グラフの傾きと、前記第2の波長における前
記グラフの傾きとが、符号が逆で絶対値が等しいことが
好ましい。また、1つの山形分布における中心波長と、
これに隣接する他の山形分布における中心波長との波長
間隔を△Pとするとき、前記第1の波長と第2の波長と
の波長間隔が△P/2に等しいことが好ましい。さら
に、前記光共振器の透過光の強度変化値を検出する手段
と、前記モニター用光信号の波長が前記第1の波長であ
るときの透過光強度変化値、および前記モニター用光信
号の波長が前記第2の波長であるときの透過光強度変化
値のいずれか一方に対して、符号を逆転させる補正手段
を備えていることが好ましい。
【0013】また、本発明の光共振器は、光共振器にお
ける透過特性を、横軸を波長、縦軸を透過率とするグラ
フで表すと、一定形状の山形分布が連続しているグラフ
となる光共振器であって、1つの山形分布において透過
率がピークとなる中心波長と、これに隣接する他の山形
分布における中心波長との波長間隔を△Pとするとき、
1つの山形分布をなす波長範囲において、中心波長より
も短波長側の第1の波長における前記グラフの傾きと、
この第1の波長よりも△P/2だけ長波長側の第2の波
長における前記グラフの傾きとが、符号が逆で絶対値が
等しいことを特徴とする。 1つの山形分布における前
記第1の波長と第2の波長との波長間隔が半値全幅に相
当することが好ましい。本発明の波長管理モジュールの
好ましい構成は、本発明の光共振器と、該光共振器に前
記第1の波長のモニター用光信号および前記第2の波長
のモニター用光信号を入射する手段と、前記光共振器の
透過光の強度変化値を検出する手段と、前記モニター用
光信号の波長が前記第1の波長であるときの透過光強度
変化値、および前記モニター用光信号の波長が前記第2
の波長であるときの透過光強度変化値のいずれか一方に
対して、符号を逆転させる補正手段と、前記補正手段を
経て得られる検出結果が実質的に一定となるように前記
モニター用光信号の発振光源を制御する手段とを備えて
なることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は本発明の一実施形態を示したもので、本発明に係
る波長管理モジュールを用いて波長管理システムを構成
した例を示した概略構成図である。本実施形態の波長管
理モジュール31が、図3に示した従来のものと大きく
異なる点は、本実施形態において用いられている光共振
器34が、図2にグラフで示すような透過特性を有して
いる点と、所定波長のモニター用光信号について選択的
に、光共振器34の透過光の強度変化値およびハーフミ
ラー13の反射光強度変化値の符号をそれぞれ逆転させ
て出力する補正手段35、36が設けられている点であ
る。図1において図3と同じ構成要素には同一の符号を
付して、その説明を省略することがある。
【0015】本実施形態において、LD光源1からの出
射光は第1のカプラ2によって2つに分岐される。この
第1のカプラ2により、例えば出射光の95%は信号光
として伝送用の光ファイバに入射され、残りの5%はモ
ニター用光信号として波長管理モジュール31へ入射さ
れる。波長管理モジュール31では、まずコリメータ1
2でモニター用光信号を平行光としてハーフミラー13
に入射させ、ハーフミラー13の透過光は光共振器34
に入射され、光共振器34の透過光強度は第1の光ダイ
オード15で測定されるように構成されている。一方、
ハーフミラー13の反射光は反射ミラー16を介して第
2の光ダイオード17に導かれ、その光強度が測定され
るように構成されている。
【0016】この例の光共振器34の透過特性は上記数
式(1)で表され、横軸を波長、縦軸を透過率とするグ
ラフで表すと、図2に示したような、一定形状の山形分
布が連続しているグラフとなる。1つの山形分布は左右
対称であり、透過率が等しい波長が中心波長を挟んで2
つ存在する。この透過率が等しい2点における山形分布
の傾きは符号が逆で絶対値が等しい。また、この光共振
器34は、中心波長間隔△Pが、LD光源1の出射光の
波長(λ1、λ2、λ3…)の間隔、すなわち光共振器
34に入射されるモニター用光信号の波長間隔△λの2
倍に等しく(△λ=△P/2)、さらに光共振器34の
半値全幅(FWHM)が、モニター用光信号の波長間隔
△λと等しくなるように設計されている。ここで、半値
全幅とは、山形分布における透過率がピーク値(T0
の1/2となる点の幅(波長間隔)をいう。
【0017】そして、LD光源1から出射される複数波
長(λ1、λ2、λ3、λ4、λ5、λ6…)における
透過率が、いずれもピーク値の1/2(T0/2)とな
るように設定されている。また本実施形態では、LD光
源1から出射される複数波長(λ1、λ2、λ3、λ
4、λ5、λ6…)のうち、波長が短い方から順に数え
て奇数番目の波長(λ1、λ3、λ5…)は、1つの山
形分布において中心波長(P1、P2…)より短波長側
に位置し、偶数番目の波長(λ2、λ4、λ6…)は中
心波長P1、P2…より長波長側に位置するように設定
されている。
【0018】光共振器34からの透過光強度は第1の光
ダイオード15で測定され電気信号として出力される。
モニター用光信号の波長に変動が生じた場合は、第1の
光ダイオード15で測定される透過光強度が変化し、こ
こから出力される電気信号の変化として現れるが、本実
施形態では、LD光源1から出射される複数波長(λ
1、λ2、λ3、λ4、λ5、λ6…)のうち、奇数番
目の波長(λ1、λ3、λ5…)と偶数番目の波長(λ
2、λ4、λ6…)とでは、波長変化に対応する透過光
強度の変化値が異なる。
【0019】すなわち、光共振器34の透過特性を示す
山形分布において、中心波長(P1、P2…)より短波
長側にある奇数番目の波長(λ1、λ3、λ5…)で
は、山形分布の傾きの符号が正(+)である。したがっ
て、通常時の透過率がT0/2であるとき、モニター用
光信号の波長が長波長側にずれて透過率がT0/2より
大きくなると、透過光強度の変化値の符号は正(+)と
なる。逆に短波長側にずれて透過率がT0/2より小さ
くなると、透過光強度の変化値の符号は負(−)とな
る。一方、中心波長(P1、P2…)より長波長側にあ
る偶数番目の波長(λ2、λ4、λ6…)では、山形分
布の傾きの符号が負(−)である。したがって、通常時
の透過率がT0/2であるとき、モニター用光信号の波
長が長波長側にずれて透過率がT0/2より小さくなる
と、透過光強度の変化値の符号は負(−)となる。逆に
短波長側にずれて透過率がT0/2より大きくなると、
透過光強度の変化値の符号は正(+)となる。
【0020】このため、本実施形態では、第1の光ダイ
オード15の後段に補正手段35を設け、LD光源1の
出射光の波長、すなわち光共振器34に入射されるモニ
ター用光信号の波長が、奇数番目の波長(λ1、λ3、
λ5…)であるときだけ、第1の光ダイオード15で測
定される透過光強度の変化値の符号を逆転させて出力す
るように構成されている。補正手段35は、例えば第1
の光ダイオード15から、透過光強度の変化値に対応し
て出力される電気信号の符号を、モニター用光信号の波
長が奇数番目の波長(λ1、λ3、λ5…)であるとき
だけ電気的に反転補正するように構成することができ
る。
【0021】また、LD光源1の出射光は強度が経時的
に変化する場合があり、この場合には出射光波長が波長
に保たれていても、第1の光ダイオード15で測定され
る透過光強度が変化してしまう。これについては、ハー
フミラー13の反射光強度を第2の光ダイオード17で
測定した値が、LD光源1の出射光強度の変化に応じて
変化するので、第1の光ダイオード15で測定される透
過光強度の変化値と、第2の光ダイオードで測定される
反射光強度の変化値との差をとるように演算処理すれ
ば、第1の光ダイオード15で測定される透過光強度の
変化値のうち、出射光強度の変化による透過光強度の変
化値が相殺されて、出射光の波長変化による透過光強度
の変化値がわかる。
【0022】ただし、本実施形態ではLD光源1の出射
光の波長、すなわち光共振器34に入射されるモニター
用光信号の波長が、奇数番目の波長(λ1、λ3、λ5
…)であるときには、第1の光ダイオード15で測定さ
れる透過光強度の変化値は符号が逆転されて出力される
ので、これらの奇数番目の波長については、第2の光ダ
イオード17で測定される反射光強度の変化値も符号が
逆転されて出力されるように構成される。具体的には、
第2の光ダイオード17の後段に補正手段36が設けら
れ、反射光強度の変化値に対応して出力される電気信号
の符号を、モニター用光信号の波長が奇数番目の波長
(λ1、λ3、λ5…)であるときだけ電気的に反転補
正するように構成されている。
【0023】補正手段35および補正手段36をそれぞ
れ経て出力される光共振器34の透過光強度変化値と反
射光強度変化値は、演算装置5に入力され、ここで両者
の差をとる演算処理を行う。そして、この演算処理後の
透過光強度の変化値に基づいて、LD光源1の出射光の
波長が予め設定された通常時の波長に戻るように、すな
わち演算処理後の透過光の強度変化値がゼロになるよう
に、制御装置6により、LD光源1の温度コントローラ
又はLD導入電流を制御することにより波長管理を行
う。
【0024】本実施形態によれば、光共振器34の透過
特性を示すグラフにおける1つの山形分布をなす波長範
囲内において、波長管理に用いられる波長(モニター用
光信号の波長)が、従来は1つであったのが、山形分布
の中心波長の左右両側の1波長ずつの合計2波長を用い
ることができるので、光共振器34のキャビティ長を長
くしなくても、すなわち光共振器34の透過特性を変更
しなくても、波長管理可能な波長間隔を縮小させること
ができる。したがって、WDM方式における波長間隔が
高密度化し、LD光源1から発振される複数波長の光信
号の波長の間隔(△λ)が縮小した場合にも、光共振器
34を大型化せずに、波長管理を行うことが可能であ
る。また、従来は、波長管理モジュール11を構成する
光共振器14として、中心波長の間隔△Pが、LD光源
1の出射光の波長間隔△λと等しいものを用いなければ
ならなかったが、本実施形態の波長管理モジュール31
を構成する光共振器34は、△P/2が△λと等しけれ
ばよい。したがって、光共振器34の透過特性を示すグ
ラフの傾きは、従来のものより本実施形態の方が緩やか
であり、△P=2△λであることにより、検知可能な波
長の変動幅が2倍になる。
【0025】また、LD光源1から発振される複数波長
の光信号の波長の間隔(△λ)が縮小されない場合で
も、モニター用光信号の波長として山形分布の中心波長
の左右両側の1波長ずつを用いる構成とすることによ
り、光共振器34のキャビティ長を1/2に短くするこ
とが可能である。したがって、光共振器14の製作が容
易になり、コスト削減、量産化を図ることができるとと
もに、光共振器14の信頼性が向上し、これによって波
長管理モジュール31の信頼性も向上する。
【0026】本実施形態の波長管理モジュール31で制
御可能な波長間隔(△λ)は、光共振器14の製造技術
上、中心波長間隔(△P)を小さくできる範囲内で縮小
することができるが、例えば0.2〜0.8nmの範囲
内の波長間隔に好ましく対応することができる。
【0027】なお、本実施形態では、LD光源1から出
射される複数波長(λ1、λ2、λ3、λ4、λ5、λ
6…)のうち、波長が短い方から順に数えて奇数番目の
波長(λ1、λ3、λ5…)が中心波長(P1、P2
…)より短波長側に位置し、偶数番目の波長(λ2、λ
4、λ6…)が中心波長P1、P2…より長波長側に位
置すると仮定して説明したが、これとは逆に、奇数番目
の波長が中心波長より長波長側に位置し、偶数番目の波
長が中心波長より短波長側に位置していてもよく、同様
にしてLD光源1の発振波長を管理、制御することがで
きる。また補正手段35、36は、演算装置5に含まれ
ていてもよく、あるいは制御装置6に含まれていてもよ
い。
【0028】また、モニター用光信号の波長としては、
山形分布をなす波長範囲において中心波長よりも短波長
側の任意の波長(第1の波長)と中心波長よりも長波長
側の任意の波長(第2の波長)を用いることが可能では
あるが、特に両波長におけるグラフの傾きの絶対値が等
しくなるように第1の波長と第2の波長を選択すると、
モニター用光信号の波長のずれに対応する透過率の変化
量が、両波長において等しくなるので演算処理が簡単に
なる。また本発明においては、少なくとも1つの山形分
布の波長範囲内における2波長の制御が可能であるが、
特にモニター用光信号の波長間隔△λが、連続した山形
分布における中心波長の間隔△Pの1/2(すなわち△
P/2)と等しくなるように設計することにより、波長
間隔が△λである4波長以上の多数のモニター用光信号
について制御可能となる。特に1つの山形分布における
第1の波長と第2の波長との波長間隔△λがこの光共振
器の半値全幅(FWHM)に相当するように設計すれ
ば、通常時における透過率の値と、モニター用光信号の
波長のずれに対応する透過率の変化量との両方が、両波
長において等しくなるように構成できるので、演算処理
がより簡単になる。
【0029】
【実施例】(実施例1)図1に示すような補正手段3
5,36を備えた波長管理モジュール31を作製し、波
長管理システムを構成した。LD光源1からは、λ1=
1550.12nm、λ2=1550.52nm…と50G
Hz(0.4nm)の波長間隔で多重化された8チャンネル
の光信号を出射させ、光共振器34におけるモニター用
光信号の入射角θは90°に設定した。波長管理モジュ
ール31を構成する光共振器34は、図4に示す断面構
造を有するものを用い、その構造パラメータは次の通り
とした。 キャビティ長d:1.5mm 媒体22の材質:空気(屈折率=1.0) 反射膜21の材質:Ta25、SiO2(反射率=2
6.14%) 透過率のピーク値T0:95% λ1=1550.52nmのときの透過率:47.5% 入射角θ=90°における半値全幅FWHM:0.4nm 本実施例の波長管理モジュール31を用いた波長管理シ
ステムによれば、LD光源からの出射光を8pmの高感度
で制御することができた。
【0030】(比較例1)図3に示すような波長管理モ
ジュール11を作製し、波長管理システムを構成した。
補正手段は設けられていない。LD光源1からは、前記
実施例1と同様にλ1=1550.12nm、λ2=15
50.52nm…と50GHz(0.4nm)の波長間隔で多
重化された8チャンネルの光信号を出射させ、光共振器
14におけるモニター用光信号の入射角θは90°に設
定した。波長管理モジュール11を構成する光共振器1
4は、図4に示す断面構造を有するものを用い、その構
造パラメータは次の通りとした。 キャビティ長d:3.0mm 媒体22の材質:空気(屈折率=1.0) 反射膜21の材質:Ta25、SiO2(反射率=2
9.53%) 透過率のピーク値T0:95% λ1=1550.52nmのときの透過率:47.5% 入射角θ=90°における半値全幅FWHM:0.18
nm 本実施例の波長管理モジュール11を用いた波長管理シ
ステムによれば、LD光源からの出射光を実施例1と同
程度の高感度で制御することができるが、光共振器14
のキャビティ長dを実施例1の約2倍にしなければなら
なかった。また、比較例1では実施例1に比べて、光共
振器の半値全幅が小さく透過特性を示すグラフから、波
長管理モジュールで検知可能な波長の変動幅が実施例1
に比べて1/2になっている。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光共振器の透過特性を示すグラフの山形分布をなす波長
範囲内において、中心波長より短波長側の第1の波長と
中心波長より長波長側の第2の波長の両方をモニター用
光信号の波長として用いることにより、モニター用光信
号の波長間隔が従来と同じであっても、光共振器のキャ
ビティ長を1/2に小さくすることができる。また、波
長間隔が従来よりも縮小された場合には、光共振器のキ
ャビティ長を大きくせずに高感度の波長管理を行うこと
が可能である。この場合、光共振器が大型化されないの
で、光共振器の作製が困難とならず、信頼性が劣ること
もない。また量産化、コストダウン化を図るうえでも好
ましい。よって、WDM方式における波長間隔の高密度
化に対して、光共振器の大型化を招くことなく、低コス
トで高信頼性を有する光共振器を用いて、高感度の波長
管理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るLD光源の波長管理システムの
例を示した概略構成図である。
【図2】 本発明に係る光共振器の透過特性の例を示す
グラフである。
【図3】 従来のLD光源の波長管理システムの例を示
した概略構成図である。
【図4】 光共振器の例を示した断面図である。
【図5】 従来の光共振器の透過特性の例を示すグラフ
である。
【符号の説明】
11、31…波長管理モジュール、12…コリメータ
(入射手段)、14、34…光共振器、15…第1の光
ダイオード(検知手段)、21,21’…基板、21
a、21b…反射膜、22…媒体、23…スペーサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂井 猛 千葉県船橋市豊富町585番地 住友大阪セ メント株式会社新規技術研究所内 (72)発明者 時田 宏典 埼玉県戸田市新曽南3−1−23 株式会社 応用光電研究室内 Fターム(参考) 5F073 AB25 AB29 EA03 GA12 GA37

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光共振器における透過特性を、横軸を波
    長、縦軸を透過率とするグラフで表すと、一定形状の山
    形分布が連続しているグラフとなる光共振器に、透過率
    がピークとなる中心波長からずれた波長のモニター用光
    信号を入射したときの、前記光共振器の透過光強度が実
    質的に一定となるように、前記モニター用光信号の発振
    光源を制御する波長管理モジュールであって、 前記モニター用光信号の波長として、山形分布をなす波
    長範囲内において中心波長より短波長側の第1の波長と
    中心波長より長波長側の第2の波長の両方が用いられて
    いることを特徴とする波長管理モジュール。
  2. 【請求項2】前記第1の波長における前記グラフの傾き
    と、前記第2の波長における前記グラフの傾きとが、符
    号が逆で絶対値が等しいことを特徴とする請求項1記載
    の波長管理モジュール。
  3. 【請求項3】1つの山形分布における中心波長と、これ
    に隣接する他の山形分布における中心波長との波長間隔
    を△Pとするとき、前記第1の波長と第2の波長との波
    長間隔が△P/2に等しいことを特徴とする請求項1ま
    たは2のいずれかに記載の波長管理モジュール。
  4. 【請求項4】前記光共振器の透過光の強度変化値を検出
    する手段と、前記モニター用光信号の波長が前記第1の
    波長であるときの透過光強度変化値、および前記モニタ
    ー用光信号の波長が前記第2の波長であるときの透過光
    強度変化値のいずれか一方に対して、符号を逆転させる
    補正手段を備えていることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の波長管理モジュール。
  5. 【請求項5】光共振器における透過特性を、横軸を波
    長、縦軸を透過率とするグラフで表すと、一定形状の山
    形分布が連続しているグラフとなる光共振器であって、 1つの山形分布において透過率がピークとなる中心波長
    と、これに隣接する他の山形分布における中心波長との
    波長間隔を△Pとするとき、 1つの山形分布をなす波長範囲において、中心波長より
    も短波長側の第1の波長における前記グラフの傾きと、
    この第1の波長よりも△P/2だけ長波長側の第2の波
    長における前記グラフの傾きとが、符号が逆で絶対値が
    等しいことを特徴とする光共振器。
  6. 【請求項6】1つの山形分布における前記第1の波長と
    第2の波長との波長間隔が半値全幅に相当することを特
    徴とする請求項5記載の光共振器。
  7. 【請求項7】請求項5または6のいずれかに記載の光共
    振器と、 該光共振器に前記第1の波長のモニター用光信号および
    前記第2の波長のモニター用光信号を入射する手段と、 前記光共振器の透過光の強度変化値を検出する手段と、 前記モニター用光信号の波長が前記第1の波長であると
    きの透過光強度変化値、および前記モニター用光信号の
    波長が前記第2の波長であるときの透過光強度変化値の
    いずれか一方に対して、符号を逆転させる補正手段と、 前記補正手段を経て得られる検出結果が実質的に一定と
    なるように前記モニター用光信号の発振光源を制御する
    手段とを備えてなることを特徴とする波長管理モジュー
    ル。
JP2001065158A 2001-02-20 2001-03-08 波長管理モジュールおよび光共振器 Pending JP2002270953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065158A JP2002270953A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 波長管理モジュールおよび光共振器
PCT/JP2002/001421 WO2002067025A1 (fr) 2001-02-20 2002-02-19 Résonateur optique et module de commande de longueur d'ondes utilisant ce résonateur
US10/467,990 US20040066809A1 (en) 2001-02-20 2002-02-19 Optical resonator and wavenlength control module using the resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065158A JP2002270953A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 波長管理モジュールおよび光共振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270953A true JP2002270953A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18923862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065158A Pending JP2002270953A (ja) 2001-02-20 2001-03-08 波長管理モジュールおよび光共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002270953A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682237A (en) Fiber strain sensor and system including one intrinsic and one extrinsic fabry-perot interferometer
US7903910B2 (en) Coupled optical waveguide resonators with heaters for thermo-optic control of wavelength and compound filter shape
US9057839B2 (en) Method of using an optical device for wavelength locking
US8938137B2 (en) Optical filter or multiplexer/demultiplexer
JPH11264763A (ja) 光信号の波長モニタ
JP2006018063A (ja) 光導波路デバイス及び光導波路モジュール
JPH05283784A (ja) 波長可変半導体レーザ装置
JP2002286952A (ja) 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器
CN110044484B (zh) 一种级联双环增强的傅里叶变换光谱仪
JP2000180270A (ja) 物理量測定システム
JP2002270953A (ja) 波長管理モジュールおよび光共振器
EP1219939A2 (en) Wavelength monitoring apparatus
JP2005257624A (ja) 波長分析装置
JP2002311387A (ja) 多段反射型ファラデー回転子
JP2002022938A (ja) 波長選択フィルタ及び波長制御モジュール
JP4123519B2 (ja) 光導波路及び光合分波器
JP4112316B2 (ja) 波長管理モジュールおよび光共振器
JP2014228640A (ja) 光フィルタ
US20070110356A1 (en) Wavelength Monitoring System
JPH10253452A (ja) レーザ光源の波長モニタ装置
JPS63128773A (ja) 受光素子,光強度モニタ用受光素子及び光強度モニタ
JP2000283843A (ja) 波長計測装置
JP2005221782A (ja) 可視波長可変光源
JP2004103845A (ja) 光共振器および波長管理モジュール
JP2003264339A (ja) 半導体レーザモジュール及び波長ロッカーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219