JP2002286952A - 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器 - Google Patents

導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器

Info

Publication number
JP2002286952A
JP2002286952A JP2001233783A JP2001233783A JP2002286952A JP 2002286952 A JP2002286952 A JP 2002286952A JP 2001233783 A JP2001233783 A JP 2001233783A JP 2001233783 A JP2001233783 A JP 2001233783A JP 2002286952 A JP2002286952 A JP 2002286952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical
type optical
optical coupler
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001233783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477260B2 (ja
Inventor
Haruki Urabe
晴樹 占部
Kazutaka Nara
一孝 奈良
Kazuhisa Kashiwabara
一久 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001233783A priority Critical patent/JP4477260B2/ja
Publication of JP2002286952A publication Critical patent/JP2002286952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477260B2 publication Critical patent/JP4477260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光信号の光入力導波路への入射位置が多少ず
れても、マルチモード光干渉導波路による結合効率を設
定通りの安定した値とすることができる導波路型光カプ
ラを提供する。 【解決手段】 2本の並設された光入力導波路1a,1
bの出射側にマルチモード光干渉導波路2を接続し、そ
の出射側に2本の並設された光出力導波路3a,3bを
接続する。マルチモード光干渉導波路2は光入力導波路
1a,1bおよび光出力導波路3a,3bよりも幅広と
し、光入力導波路1a,1bとマルチモード光干渉導波
路2の間と、光出力導波路3a,3bとマルチモード光
干渉導波路2の間に狭幅直線導波路5を介設する。狭幅
直線導波路5は対応する光入力導波路1a,1b、光出
力導波路3a,3bの幅よりも狭幅とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に波長分割多重
伝送等の光通信分野に用いられる導波路型光カプラおよ
び該導波路型光カプラを用いた光合分波器に関するもの
である。
【0002】
【背景技術】従来、図19に示すような導波路型光カプ
ラが提案されている。この導波路型光カプラは、基板1
0上に同図に示す導波路構成を形成したものである。
【0003】この導波路構成は、1本以上(ここでは2
本)の並設された光入力導波路1と、該光入力導波路1
の出射側に設けられたマルチモード光干渉導波路(MM
I:Multi-Mode Interference)2と、該マルチモード
光干渉導波路2の出射側に1本以上(ここでは2本)並
設された光出力導波路3とを有している。光入力導波路
1は1本の第1の光入力導波路1aと1本の第2の光入
力導波路1bとを並設して成り、光出力導波路3は1本
の第1の光出力導波路3aと1本の第2の光出力導波路
3bを並設して成る。
【0004】前記マルチモード光干渉導波路2は、前記
光入力導波路1および光出力導波路3よりも幅広と成し
ており、マルチモード光干渉導波路2の形状は四角形状
である。マルチモード光干渉導波路2は、その幅方向
(同図におけるX方向)の両端側に光を閉じ込め、か
つ、光入力導波路1(1a,1b)から入射された光に
よって高次モードの光が励振され、該励振された光と入
射光の光干渉効果を利用して合分波する機能を有する導
波路である。
【0005】図19に示したような導波路型光カプラ
は、例えば以下のようにして作製される。すなわち、ま
ず、シリコン等の基板10上に、火炎加水分解堆積法を
用いてアンダークラッド膜、コア膜を順に形成し、焼
結、透明化する。その後、それぞれ、図19に示したよ
うな導波路構成の回路が描かれたフォトマスクを介して
フォトリソグラフィー、反応性イオンエッチング法にて
コア膜にパターンを転写し、コアの導波路構成を形成す
る。その後、コアを覆うオーバークラッド膜を形成し、
該オーバークラッド膜を焼結、透明化して導波路型光カ
プラとする。
【0006】上記導波路型光カプラにおいては、例えば
光入力導波路1aまたは光入力導波路1bから入射した
設定波長の光を、光出力導波路3a,3bからそれぞれ
50%の結合効率で出射するように設定されている。す
なわち、導波路型光カプラの光入力導波路1aから設定
波長の光を入射すると、そのうち、50%の強度の設定
波長光が光出力導波路3aから出射され、50%の強度
の設定波長光が光出力導波路3bから出射される。
【0007】上記導波路型光カプラは相反性を有する光
回路であり、光出力導波路3a,3bから光を入射する
と、この光はマルチモード光干渉導波路2で結合し、例
えば光入力導波路1aから出射する。
【0008】また、図22に示すように、光入力導波路
1a,1bとマルチモード光干渉導波路2との間と、マ
ルチモード光干渉導波路2と前記光出力導波路3a,3
bとの間に、マルチモード光干渉導波路2側に向かうに
つれて拡幅するテーパ形状のテーパ導波路40を形成し
た導波路型光カプラが特開2000−162454に提
案されている。なお、このテーパ導波路40は、その高
さ(コアの膜厚)は一定で幅のみマルチモード光干渉導
波路2側に向かうにつれて拡幅している。
【0009】この提案の導波路型光カプラは、図19に
示した導波路型光カプラとほぼ同様の機能を有し、さら
に、この提案の導波路型光カプラは、テーパ導波路40
を設けることにより、マルチモード光干渉導波路2に入
力する光のスポットサイズを拡大することができるの
で、導波路型光カプラの損失を小さくすることができ
る。
【0010】図22に示す導波路型光カプラは、同図に
示す導波路構成の回路が描かれたフォトマスクを用い、
図19に示した導波路型光カプラとほぼ同様にして作製
される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な導波路型光カプラにおいて、マルチモード光干渉導波
路2に入射する光信号の入射モードが0次モードのみの
場合は、この0次モードと、マルチモード光干渉導波路
2により励起される高次モード(1次以上のモード)と
が干渉し、結合する。この場合には、入射モードである
0次モードと前記励起モードである高次モードとの結合
効率にばらつきは生じない。
【0012】しかしながら、上記従来の導波路型光カプ
ラにおいては、いずれも、光信号の入射条件によって、
入射成分の主成分である0次モードと共に、この0次モ
ード以外の高次モード(1次以上のモード)とがマルチ
モード光干渉導波路2に入射する。
【0013】そうすると、マルチモード光干渉導波路2
内において、上記入射成分の0次モードおよび高次モー
ドと、この0次モードおよび高次モードの励起モードで
あるそれぞれの高次モードとが干渉する。したがって、
マルチモード光干渉導波路2により励起される高次モー
ド(1次モード以上のモード)と入射モードとの結合効
率にばらつきが生じてしまうといった問題があった。
【0014】例えば、図19に示した導波路型光カプラ
においては、光信号が光入力導波路1に入射するとき
に、図21の(a)に示すように、光信号のビーム強度
中心が光入力導波路1aの幅方向中心からずれて入射す
ると、この軸ずれ成分が光入力導波路1aにおいて高次
(1次以上)の伝播モードを引き起こし、主要な信号成
分である0次モードの光信号に干渉し、入射光信号の形
を歪め、その状態で光入力導波路1aからマルチモード
光干渉導波路2に入射する。
【0015】そのため、図19に示した導波路型光カプ
ラにおいて、マルチモード光干渉導波路2に入射する光
のビームプロファイルが図21の(b)の特性線aに示
すようになり、光のビーム強度のピーク位置が光入力導
波路1aの幅方向中心位置からずれてしまった状態で光
が光入力導波路1aから出射される。そうなると、マル
チモード光干渉導波路2に入射する光のビーム強度ピー
ク位置が設定位置(光入力導波路1aの幅方向中心)か
らずれてしまい、上記結合効率のばらつきが生じてしま
うのである。
【0016】なお、図21の(a)は、上記軸ずれ成分
(軸ずれ入射光)の入射位置を模式的に示し、同図の
(b)は、この軸ずれ成分がマルチモード光干渉導波路
2に入射する際のビームプロファイル形状を模式的に示
した図である。軸ずれが無い場合のビームプロファイル
形状を同図の(b)の特性線bに示す。また、同図の
(a)に示すように、以下、導波路構成の外側方向への
軸ずれを+で示し、導波路構成の内側方向への軸ずれを
−で示す。
【0017】また、図20は、図19に示した導波路型
光カプラの光入力導波路1aに入射する光信号の入射位
置をX方向に変えて、光がマルチモード光干渉導波路2
に入射する際のビームプロファイル形状を測定した結果
を示している。横軸はX方向の長さを示し、縦軸は光の
振幅を示す。また、横軸はマルチモード光干渉導波路2
の幅方向(X方向)中心を0として示しており、光入力
導波路1aの出射端中心は10μmの位置である。
【0018】図20の特性線aは軸ずれが無い光を入射
した場合のビームプロファイル形状を示す。また、同図
の特性線bは、X方向(光信号の進行方向に垂直で、か
つ、導波路面に平行な方向)の軸ずれが−2μmの光信
号を入射した場合のビームプロファイル形状を示し、特
性線cはX方向の軸ずれが+2μmの光信号を入射した
場合のビームプロファイル形状を示す。
【0019】図20の特性線a〜cから明らかなよう
に、軸ずれの無い光が光入力導波路1aに入射された場
合には、その光が光入力導波路1aを伝播していき、マ
ルチモード光干渉導波路2に入射するときの振幅ピーク
が光入力導波路1aの出射端幅方向中心となる。
【0020】しかし、軸ずれを有する光が光入力導波路
1aに入射された場合には、その光が光入力導波路1a
を伝播していって、マルチモード光干渉導波路2に入射
するときの振幅ピークは、光入力導波路1aの出射端幅
方向中心からずれ、設計通りの特性を実現できないだけ
でなく、上記振幅ピークの中心ずれ量に対応して結合効
率のばらつきが発生してしまう。
【0021】なお、上記のような現象は、図22に示し
た導波路型光カプラにおいても同様であり、図22に示
した導波路型光カプラのマルチモード光干渉導波路2へ
の入射ビームプロファイル形状は、図23の特性線a〜
cに示すようになる。
【0022】同図の特性線aは軸ずれが無い光を入射し
た場合のビームプロファイル形状を示す。また、同図の
特性線bは、X方向(光信号の進行方向に垂直で、か
つ、導波路面に平行な方向)の軸ずれが+2μmの光信
号を入射した場合のビームプロファイル形状を示し、特
性線cはX方向の軸ずれが−2μmの光信号を入射した
場合のビームプロファイル形状を示す。軸ずれがない光
を入射した場合に比較すると、軸ずれありの光を入射し
た場合のビームプロファイルは、中心波長からのピーク
ずれがあるだけでなく、そのピークパワーも小さくなっ
ている。
【0023】そして、上記のような結合効率のばらつき
は、例えば上記図19、図22に示したような導波路型
光カプラを複数接続して光合分波器を形成した場合に、
光合分波器の光合分波性能の劣化を招いてしまう。
【0024】本発明は上記従来の課題を解決するために
成されたものであり、その目的は、光信号の光入力導波
路への入射位置が多少ずれても、マルチモード光干渉導
波路による結合効率を設定通りの安定した値とすること
ができる導波路型光カプラおよびこれを複数接続して成
る光合分波器を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成をもって課題を解決するた
めの手段としている。すなわち、第1の発明の導波路型
光カプラは、1本以上の並設された光入力導波路と、該
光入力導波路の出射側に設けられたマルチモード光干渉
導波路と、該マルチモード光干渉導波路の出射側に1本
以上の並設された光出力導波路とを有し、前記マルチモ
ード光干渉導波路は前記光入力導波路および前記光出力
導波路よりも幅広と成しており、1本以上の光入力導波
路とマルチモード光干渉導波路の間と、1本以上の光出
力導波路とマルチモード光干渉導波路の間の少なくとも
一方には、対応する光入力導波路または光出力導波路の
幅よりも狭幅の狭幅直線導波路が介設されている構成を
もって課題を解決する手段としている。
【0026】また、第2の発明の導波路型光カプラは、
上記第1の発明の構成に加え、前記マルチモード光干渉
導波路に接続されている導波路とマルチモード光干渉導
波路との接続部にはマルチモード光干渉導波路に入力す
る光のスポットサイズを拡大するインターフェース導波
路部が形成されている構成をもって課題を解決する手段
としている。
【0027】さらに、第3の発明の導波路型光カプラ
は、上記第2の発明の構成に加え、前記インターフェー
ス導波路部は該インターフェース導波路部の一端側に接
続されている導波路よりも広幅で、かつ、前記インター
フェース導波路部の他端側に接続されているマルチモー
ド光干渉導波路側に向かうにつれて拡幅する台形状導波
路とした構成をもって課題を解決する手段としている。
【0028】さらに、第4の発明の導波路型光カプラ
は、上記第2の発明の構成に加え、前記インターフェー
ス導波路部はマルチモード光干渉導波路側に向かうにつ
れて拡幅するテーパ形状の導波路とした構成をもって課
題を解決する手段としている。
【0029】さらに、第5の発明の導波路型光カプラ
は、上記第2の発明の構成に加え、前記インターフェー
ス導波路部は該インターフェース導波路部の一端側に接
続されている導波路より広幅で、かつ、前記インターフ
ェース導波路部の他端側に接続されているマルチモード
光干渉導波路より狭幅の直線状の導波路とした構成をも
って課題を解決する手段としている。
【0030】さらに、第6の発明の導波路型光カプラ
は、上記第1乃至第5のいずれか一つの発明の構成に加
え、前記光入力導波路と光出力導波路と狭幅直線導波路
は、それぞれシングルモード条件を満たしている構成を
もって課題を解決する手段としている。
【0031】さらに、第7の発明の導波路型光カプラ
は、上記第1乃至第6のいずれか一つの発明の構成に加
え、前記光入力導波路は1本の第1の光入力導波路と1
本の第2の光入力導波路を並設して成り、光出力導波路
は1本の第1の光出力導波路と1本の第2の光出力導波
路を並設して成る構成をもって課題を解決する手段とし
ている。
【0032】さらに、第8の発明の導波路型光カプラ
は、上記第7の発明の導波路型光カプラを2つ直列に配
列し、一方の導波路型光カプラを第1の導波路型光カプ
ラとして他方の導波路型光カプラを第2の導波路型光カ
プラとし、前記第1の導波路型光カプラの第1の光出力
導波路の出射側に前記第2の導波路型光カプラの第1の
光入力導波路を接続して第1の連結導波路とし、前記第
1の導波路型光カプラの第2の光出力導波路の出射側に
前記第2の導波路型光カプラの第2の光入力導波路を接
続して第2の連結導波路とし、該第2の連結導波路と前
記第1の連結導波路の光路長を互いに異なる構成として
課題を解決する手段としている。
【0033】さらに、第9の発明の導波路型光カプラ
は、上記第7の発明の導波路型光カプラを2つ直列に配
列し、一方の導波路型光カプラを第1の導波路型光カプ
ラとして他方の導波路型光カプラを第2の導波路型光カ
プラとし、前記第1の導波路型光カプラの第1の光出力
導波路の出射側に前記第2の導波路型光カプラの第1の
光入力導波路を接続して第1の連結導波路とし、前記第
1の導波路型光カプラの第2の光出力導波路の出射側に
前記第2の導波路型光カプラの第2の光入力導波路を接
続して第2の連結導波路とし、前記第1の連結導波路と
前記第2の連結導波路の少なくとも一方に連結導波路の
屈折率を変化させる屈折率可変手段を設けた構成をもっ
て課題を解決する手段としている。
【0034】さらに、第10の発明の光合分波器は、上
記第1乃至第9のいずれか一つの発明の導波路型光カプ
ラを複数配列して形成した構成をもって課題を解決する
手段としている。
【0035】さらに、第11の発明の光合分波器は、上
記第8又は第9の発明の導波路型光カプラを複数並設し
て第1段の導波路型光カプラユニットを形成し、該第1
段の導波路型光カプラユニットの後段に、前記導波路型
光カプラを1つ以上並設してなる第2段の導波路型光カ
プラユニットを設け、前記第1段の導波路型光カプラユ
ニットの1対ずつの導波路型光カプラの出力を前記第2
段の導波路型光カプラユニットの導波路型光カプラによ
り合波または分波するという如く、前記導波路型光カプ
ラを複数段に接続して前段の対の導波路型光カプラの光
出力を後段の導波路型光カプラで合波または分波する機
能を有する構成とした構成をもって課題を解決する手段
としている。
【0036】上記構成の本発明の導波路型光カプラは、
マルチモード光干渉導波路の入射側に設けた1本以上の
光入力導波路とマルチモード光干渉導波路の間と、マル
チモード光干渉導波路の出射側に設けた1本以上の光出
力導波路とマルチモード光干渉導波路の間の少なくとも
一方に狭幅直線導波路を介設し、該狭幅直線導波路を対
応する光入力導波路または光出力導波路の幅よりも狭幅
と成したものである。
【0037】例えば本発明の導波路型光カプラにおい
て、光入力導波路の出射側に狭幅直線導波路を設ける
と、前記狭幅直線導波路によって、光入力導波路を伝播
してきた光の余分な高次モード成分を除去してビームプ
ロファイルの歪みを取り除き、光強度中心を狭幅直線導
波路の幅方向中心に移動させて狭幅直線導波路から出射
することができる。
【0038】すなわち、本発明の導波路型光カプラにお
いて、光入力導波路の出射側に狭幅直線導波路を設け、
この狭幅直線導波路の幅方向中心位置をマルチモード光
干渉導波路の設定位置に形成することにより、光のパワ
ー中心をマルチモード光干渉導波路の前記設定位置に合
わせて入射させることができ、かつ、その光のビームプ
ロファイルはほとんど歪みの無いものとすることができ
る。
【0039】したがって、本発明の導波路型光カプラ
は、光信号の光入力導波路への入射位置が多少ずれて
も、マルチモード光干渉導波路による結合効率を設定通
りの安定した値とすることができる。
【0040】また、本発明の導波路型光カプラは相反性
を有する光回路であるため、上記狭幅直線導波路を光出
力導波路の入射側に設け、光出力導波路側から光を入射
する場合も同様の効果を奏することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、本実施形態例の説明におい
て、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、その重
複説明は省略する。図1には、本発明に係る導波路型光
カプラの第1実施形態例が示されている。
【0042】同図に示すように、本第1実施形態例の導
波路型光カプラは図19に示した従来の導波路型光カプ
ラとほぼ同様に構成されており、本第1実施形態例が従
来例と異なる特徴的なことは、1本以上(ここでは2
本)の光入力導波路1a,1bとマルチモード光干渉導
波路2の間と、1本以上(ここでは2本)の光出力導波
路3a,3bとマルチモード光干渉導波路2の間に、狭
幅直線導波路5が介設されていることである。これらの
狭幅直線導波路5は対応する光入力導波路1a,1bま
たは光出力導波路3a,3bの幅よりも狭幅と成してい
る。
【0043】なお、本第1実施形態例において、図1に
示す導波路構成を形成するコアの膜厚は6.5μm、比
屈折率差Δは0.8%である。また、光入力導波路1
a,1bおよび光出力導波路3a,3bは、いずれも幅
6.5μmに形成されており、シングルモード条件を満
たしている。マルチモード光干渉導波路2は幅60.0
μm、長さ5560.0μmである。また、光入力導波
路1a,1bおよび光出力導波路3a,3bの曲線部
は、それぞれ曲率半径5mmの円弧で構成している。
【0044】狭幅直線導波路5は幅3.5μm、長さ5
00μmに形成されている。この狭幅直線導波路5の幅
と長さは、光入力導波路1a,1bを伝播してきた光の
強度中心を狭幅直線導波路5の幅中心に導くことができ
るだけの幅と長さである。狭幅直線導波路5もシングル
モード条件を満たしている。
【0045】また、本第1実施形態例の導波路型光カプ
ラも従来例とほぼ同様の作製方法により作製されてい
る。本第1実施形態例の導波路型光カプラの作製方法が
従来例の導波路型光カプラの作製方法と異なることは、
コア膜の焼結、透明化後に、図1に示したような導波路
構成の回路が描かれたフォトマスクを介してフォトリソ
グラフィー、反応性イオンエッチング法にてコア膜にパ
ターンを転写し、コアの導波路構成を形成することであ
る。
【0046】本第1実施形態例において、コアを形成す
るコア膜はSiO−B−P −GeO
系、アンダークラッド膜とオーバークラッド膜は、共
にSiO −B−P系により形成されてい
る。
【0047】なお、本発明者は、上記実施形態例の構成
を決定するに際し、まず、光パワー中心(光強度中心)
が光入力導波路1の導波路中心からずれてしまった状態
を模擬的に実験するため、図3に示すように、入力導波
路1と同様の構成を有する基本導波路11を形成し、こ
の基本導波路11の出射側に、基本導波路11よりも狭
幅の狭幅直線導波路5を形成した。
【0048】そして、基本導波路11の入射端に、導波
路構成の外側(図の上側)に故意に+2μm軸ずれを有
する光を入射させてビーム伝搬法(BPM)によるシミュ
レーションを行い、光ビーム中心が設定位置からどれだ
けずれるかを求めた。
【0049】なお、上記モードフィールドの計算に用い
たパラメータの値は、基本導波路11に入射する信号光
波長=1.55μm、比屈折率差Δ=0.80%、基本
導波路11の膜厚=6.5μm、基本導波路11の幅W
=6.5μm、狭幅直線導波路5の長さ=500.0μ
m、30.0μm、20.0μm、10.0μm、狭幅
直線導波路5の幅=3.5μm、4.0μm、4.5μ
m、5.0μm、5.5μmとした。
【0050】また、狭幅直線導波路5を設けない構成に
おいても同様に上記シミュレーションを行なった。
【0051】その結果、狭幅直線導波路5の幅が大きく
なると、次第に光ビーム中心(光ビームの強度中心)が
設定位置から離れてしまい、また、狭幅直線導波路5の
長さが短くなると、同様に、次第に光ビーム中心が設定
位置から離れてしまうことがわかった。そして、その逆
に、狭幅直線導波路5の幅を十分に狭く、かつ、その長
さを十分に長くすると、光強度中心を狭幅直線導波路5
の幅方向中心に移動させて出射させることができること
がわかった。
【0052】例えば、図4に示すように、狭幅直線導波
路5の長さを500μmとした場合、その幅を約4.0
μm以下にすることにより、光強度中心のずれ量を約
0.1μm以下にすることができる。なお、同図におい
て、狭幅直線導波路の幅6.5μmは狭幅直線導波路5
を設けない場合を示す。
【0053】また、図5に示すように、狭幅直線導波路
5の幅を3.5μmとした場合、その長さを30μm以
上にすることにより、光強度中心のずれ量を約0.1μ
m以下にすることができる。なお、同図において、狭幅
直線導波路5の長さ0は狭幅直線導波路5を設けない場
合を示す。
【0054】本発明者は、上記検討結果に基づき、本第
1実施形態例の導波路構成を前記の如く決定したもので
あり、例えば光入力導波路1aに信号光を入射すると、
その光は光入力導波路1aを伝播してその出射側の狭幅
直線導波路5を伝播する。狭幅直線導波路5は、光入力
導波路を伝播してきた光の余分な高次モード成分を除去
し、ビームプロファイルの歪みを取り除き、光強度中心
(振幅中心)を狭幅直線導波路の幅方向中心に移動させ
て出射する。
【0055】したがって、図2の特性線a〜cに示すよ
うに、たとえ軸ずれを有する光が光入力導波路1aに入
射されても、軸ずれの無い光が光入力導波路1aに入射
された場合と同様に、マルチモード光干渉導波路2の設
定位置(同図における10μmの位置)に光強度中心を
入射することができる。
【0056】なお、同図の特性線a〜cは、本第1実施
形態例の構成を持つ導波路型光カプラを実際に作製し
て、光入力導波路1aから光を入射した場合に測定され
た、マルチモード光干渉導波路2への入射ビームプロフ
ァイル形状を示すものである。特性線aは軸ずれが無い
光を入射した場合のビームプロファイル形状を示し、特
性線b、cはそれぞれ、前記X方向の軸ずれが−2μ
m、+2μmの光信号を入射した場合のビームプロファ
イル形状を示す。
【0057】以上のように、本第1実施形態例の導波路
型光カプラは、たとえ軸ずれを有する光が光入力導波路
1aに入射されても、マルチモード光干渉導波路2の設
定位置に光のパワー中心を入射することができるので、
光信号の光入力導波路1への入射位置が多少ずれても、
マルチモード光干渉導波路2による結合効率を設定通り
の安定した値とすることができる。
【0058】また、本第1実施形態例の導波路型光カプ
ラは相反性を有する光回路であるため、光出力導波路3
側から光を入射した場合も同様の効果を奏することがで
きる。
【0059】図6の(a)には、本発明に係る導波路型
光カプラの第2実施形態例の要部構成図が平面図により
示されている。本第2実施形態例の導波路型光カプラ
は、上記第1実施形態例とほぼ同様に構成されており、
本第2実施形態例が上記第1実施形態例と異なる特徴的
なことは、マルチモード光干渉導波路2に接続されてい
る導波路(ここでは狭幅直線導波路5)と、マルチモー
ド光干渉導波路2との接続部に、マルチモード光干渉導
波路2に入力する光のスポットサイズを拡大するインタ
ーフェース導波路部4を形成したことである。
【0060】インターフェース導波路部4は、該インタ
ーフェース導波路部4に接続されている導波路である狭
幅直線導波路5の幅よりも広幅で、かつ、マルチモード
光干渉導波路2側に向かうにつれて拡幅する台形状導波
路であり、図22に示した導波路型光カプラに設けたテ
ーパ導波路40と同様の寸法に形成されている。
【0061】すなわち、本実施形態例において、図6の
(b)に示すように、台形状を呈するインターフェース
導波路部4の狭幅端の幅Aは6.5μm、拡幅端の幅B
は10.0μm、長さCは250.7μmであり、図6
の(a)、(b)においては、インターフェース導波路
部4を模式的に示している。
【0062】本第2実施形態例は以上のように構成され
ており、上記第1実施形態例と同様の効果を奏すること
ができる。
【0063】すなわち、本第2実施形態例においても、
図7の(a)の特性線a〜cに示すように、たとえ軸ず
れを有する光が光入力導波路1aに入射されても、軸ず
れの無い光が光入力導波路1aに入射された場合と同様
に、マルチモード光干渉導波路2の設定位置(同図にお
ける10μmの位置)に光強度中心を入射することがで
きる。したがって、光信号の光入力導波路1への入射位
置が多少ずれても、マルチモード光干渉導波路2による
結合効率を設定通りの安定した値とすることができる。
【0064】なお、図7の(a)の特性線a〜cは、本
第2実施形態例の構成を持つ導波路型光カプラを実際に
作製して、光入力導波路1aから光を入射した場合に測
定された、マルチモード光干渉導波路2への入射ビーム
のプロファイル形状を示すものである。特性線aは軸ず
れが無い光を入射した場合のビームプロファイル形状を
示し、特性線b、cはそれぞれ、前記X方向の軸ずれが
−2μm、+2μmの光信号を入射した場合のビームプ
ロファイル形状を示す。
【0065】また、図7の(b)の特性線aには、本第
2実施形態例の構成を持つ導波路型光カプラに前記X方
向の軸ずれが+2μmの光信号を入射した場合のビーム
プロファイル形状を示し、図7の(b)の特性線bに
は、図22に示した構成を持つ導波路型光カプラに前記
X方向の軸ずれが+2μmの光信号を入射した場合のビ
ームプロファイル形状を示す。
【0066】図7の(b)の特性線aと特性線bを比較
すると、本第2実施形態例の導波路型光カプラは、図2
2に示した構成の導波路型光カプラと異なり、狭幅直線
導波路5を設けることによりマルチモード光干渉導波路
2の設定位置(図7における10μmの位置)に光強度
中心を入射することができることが明確に分かる。
【0067】また、本第2実施形態例の導波路型光カプ
ラは相反性を有する光回路であるため、光出力導波路3
側から光を入射した場合も同様の効果を奏することがで
きる。
【0068】さらに、本第2実施形態例では、狭幅直線
導波路5とマルチモード光干渉導波路2との接続部に、
マルチモード光干渉導波路2に入力する光のスポットサ
イズを拡大するインターフェース導波路部4を形成して
いるので、光入力導波路1aからより多くの光をマルチ
モード光干渉導波路2に入射することができ、過剰損失
を抑制することができる。
【0069】さらに、インターフェース導波路部4は、
放射角を小さくする作用もあり、放射角を小さくし、マ
ルチモード光干渉導波路2の幅変化に伴う出射フィール
ドの広がりに対するトレランスを向上させることができ
るので、本第2実施形態例においては、マルチモード光
干渉導波路2の幅方向(図6の(a)のX方向)の長さ
が多少変化しても、その影響を受けにくく、過剰損失を
より一層確実に抑制できる。
【0070】図8には、本発明に係る導波路型光カプラ
の第3実施形態例の要部構成図が平面図により示されて
いる。本第3実施形態例の導波路型光カプラは、上記第
2実施形態例とほぼ同様に構成されており、本第3実施
形態例が上記第2実施形態例と異なる特徴的なことは、
インターフェース導波路部4を、マルチモード光干渉導
波路2側に向かうにつれて拡幅するテーパ形状の導波路
としたことである。
【0071】本第3実施形態例は以上のように構成され
ており、本第3実施形態例も上記第2実施形態例と同様
の効果を奏することができる。
【0072】なお、図9の特性線a、bは、本第3実施
形態例の構成を持つ導波路型光カプラを実際に作製し
て、光入力導波路1aから光を入射した場合のプロファ
イル形状を示すものであり、特性線aは軸ずれが無い光
を入射した場合に測定された、マルチモード光干渉導波
路2への入射ビームのビームプロファイル形状を示し、
特性線bはX方向の軸ずれが+2μmの光信号を入射し
た場合のビームプロファイル形状を示す。
【0073】同図の特性線a、bに示すように、本第3
実施形態例によれば、たとえ軸ずれを有する光が光入力
導波路1aに入射されても、軸ずれの無い光が光入力導
波路1aに入射された場合と同様に、マルチモード光干
渉導波路2の設定位置(同図における10μmの位置)
に光強度中心を入射することができる。
【0074】また、図10の(a)には、光入力導波路
1aから入射する入射光のX方向の軸ずれ量と、この軸
ずれに伴うマルチモード光干渉導波路2による結合効率
の設定値(ここでは50%)からのずれ量の関係が示さ
れている。特性線aは本第3実施形態例の構成において
上記関係を求めたものであり、特性線bは、図8に示し
た導波路構成において、狭幅直線導波路5を省略した場
合について上記関係を求めたものである。
【0075】なお、同図の特性線aは、本第3実施形態
例の構成を持つ導波路型光カプラを実際に作製し、光を
光入力導波路1aに入射して光出力導波路3a,3bか
ら観測された光のパワーから結合効率の値を求めた。ま
た、同図の特性線bは、図8の構成において狭幅直線導
波路5を省略して構成した導波路型光カプラを実際に作
製し、光を光入力導波路1aに入射して光出力導波路3
a,3bから観測された光のパワーから結合効率の値を
求めた。
【0076】これらの特性線a、bに示すように、本第
3実施形態例においては、光入力導波路1aから入射す
る入射光のX方向の軸ずれ量が±2μmの範囲におい
て、この軸ずれに伴うマルチモード光干渉導波路2によ
る結合効率の設定値からのずれ量を1.5%以内に抑え
ることができ、狭幅直線導波路5を設けない場合(同図
の特性線b)に比べ、入射光の軸ずれに伴うマルチモー
ド光干渉導波路2の結合効率のずれを大幅に改善するこ
とができる。
【0077】また、図10の(b)の特性線aは、本第
3実施形態例の構成を持つ導波路型光カプラに前記X方
向の軸ずれが+2μmの光信号を入射した場合に測定さ
れた、マルチモード光干渉導波路2への入射ビームのビ
ームプロファイル形状を示す。図10の(b)の特性線
bは、図8における狭幅直線導波路5を省略して構成し
た導波路型光カプラに前記X方向の軸ずれが+2μmの
光信号を入射した場合に測定された、マルチモード光干
渉導波路2への入射ビームのビームプロファイル形状を
示す。
【0078】図10(b)の特性線aと特性線bを比較
すると、本第3実施形態例の導波路型光カプラは、狭幅
直線導波路5を設けることにより、マルチモード光干渉
導波路2の設定位置(図10の(b)おける10μmの
位置)に光強度中心を入射することができることが明確
に分かる。
【0079】図11には、本発明に係る導波路型光カプ
ラの第4実施形態例の要部構成図が平面図により示され
ている。本第4実施形態例の導波路型光カプラは、上記
第2、第3実施形態例とほぼ同様に構成されており、本
第4実施形態例が上記第2、第3実施形態例と異なる特
徴的なことは、インターフェース導波路部4を、インタ
ーフェース導波路部4の一端側に接続されている導波路
(ここでは狭幅直線導波路5)より広幅で、かつ、前記
インターフェース導波路部4の他端側に接続されている
マルチモード光干渉導波路2より狭幅の直線状の導波路
としたことである。
【0080】本第4実施形態例は以上のように構成され
ており、本第4実施形態例も上記第2、第3実施形態例
と同様の効果を奏することができる。
【0081】なお、図12の特性線a〜cは、本第4実
施形態例の構成を持つ導波路型光カプラを実際に作製し
て、光入力導波路1aから光を入射した場合に測定され
た、マルチモード光干渉導波路2への入射ビームのプロ
ファイル形状を示すものである。特性線aは軸ずれが無
い光を入射した場合のビームプロファイル形状を示し、
特性線b、cはそれぞれ、X方向の軸ずれが+2μm、
−2μmの光信号を入射した場合のビームプロファイル
形状を示す。
【0082】図13には、本発明に係る導波路型光カプ
ラの第5実施形態例の要部構成図が平面図により示され
ている。本第5実施形態例の導波路型光カプラは、上記
第1実施形態例の導波路型光カプラを2つ直列に配列し
て形成したマッハツェンダ干渉計型の導波路型光カプラ
である。
【0083】以下、本第5実施形態例の導波路型光カプ
ラについて詳細に説明する。本第5実施形態例の導波路
型光カプラは、2つ直列に配列した導波路型光カプラ7
a,7bのうち、一方の導波路型光カプラを第1の導波
路型光カプラ7aとして他方の導波路型光カプラを第2
の導波路型光カプラ7bとしている。
【0084】そして、第1の導波路型光カプラ7aの第
1の光出力導波路3aの出射側に第2の導波路型光カプ
ラ7bの第1の光入力導波路1aを接続して第1の連結
導波路8aとし、第1の導波路型光カプラ7aの第2の
光出力導波路3bの出射側に第2の導波路型光カプラ7
bの第2の光入力導波路1bを接続して第2の連結導波
路8bとし、該第2の連結導波路8bと前記第1の連結
導波路8aの光路長を互いに異なるようにしている。
【0085】本第5実施形態例は以上のように構成され
ており、本第5実施形態例では、2つの導波路型光カプ
ラ7a,7bのそれぞれのマルチモード光干渉導波路2
に挟まれた第2の連結導波路8bと前記第1の連結導波
路8aの光路長を互いに異なる構成にしているので、周
知のマッハツェンダ干渉型光学素子と同様に、連結導波
路部8a,8bを伝播する光に位相差をつけ、光の干渉
作用を生じさせ、異なる波長の光信号を合分波すること
ができる。なお、この合分波する光の波長間隔は、連結
導波路部8aと連結導波路部8bの光路長の差によって
決定される。
【0086】本第5実施形態例の導波路型光カプラは、
上記第1実施形態例の導波路型光カプラを直列に配列し
て上記の如く接続して形成したものであるから、各マル
チモード光干渉導波路2による結合効率を設計通りの値
にすることができ、設計通りの光合分波機能を果たすこ
とができる優れたマッハツェンダ干渉計型の導波路型光
カプラとすることができる。
【0087】図14には、本発明に係る導波路型光カプ
ラの第6実施形態例の要部構成図が平面図により示され
ている。本第6実施形態例の導波路型光カプラは、上記
第5実施形態例の導波路型光カプラとほぼ同様に構成さ
れており、本第6実施形態例が上記第5実施形態例と異
なる特徴的なことは、狭幅直線導波路5と、マルチモー
ド光干渉導波路2との接続部にインターフェース導波路
部4を設けたことである。
【0088】本第6実施形態例において、インターフェ
ース導波路部4は上記第3実施形態例に設けたインター
フェース導波路部4と同様に、マルチモード光干渉導波
路2側に向かうにつれて拡幅するテーパ形状の導波路で
ある。すなわち、本第6実施形態例の導波路型光カプラ
は、上記第3実施形態例の導波路型光カプラを2つ直列
に配列して形成したマッハツェンダ干渉計型の導波路型
光カプラである。
【0089】本第6実施形態例は以上のように構成され
ており、上記第5実施形態例と同様の効果を奏すること
ができる。また、本第6実施形態例は、狭幅直線導波路
5とマルチモード光干渉導波路2との接続部にインター
フェース導波路部4を設けることにより、第5実施形態
例よりもさらに損失の小さい導波路型光カプラとするこ
とができる。
【0090】なお、本第6実施形態例の導波路型光カプ
ラは、上記第3実施形態例の導波路型光カプラを直列に
接続して形成したが、上記第2〜第4実施形態例の導波
路型光カプラを適宜組み合わせて直列に接続して形成し
てもよい。すなわち、図14において、インターフェー
ス導波路部4の形状を、例えば図6に示したような台形
状としてもよいし、例えば図11に示したような直線状
としてもよい。このようにした場合も、上記第6実施形
態例と同様の効果を奏することができる。
【0091】図15には、本発明に係る導波路型光カプ
ラの第7実施形態例の要部構成図が平面図により示され
ている。本第7実施形態例の導波路型光カプラは、上記
第6実施形態例の導波路型光カプラとほぼ同様に構成さ
れており、第1の導波路型光カプラ7aの第2の光出力
導波路3bの出射側に第2の導波路型光カプラ7bの第
2の光入力導波路1bを接続して第2の連結導波路8b
としているが、本第7実施形態例においては、第2の連
結導波路8bと前記第1の連結導波路8aの光路長を互
いにほぼ等しい長さにしている。
【0092】そして、本第7実施形態例では、第1の連
結導波路8aと第2の連結導波路8bの少なくとも一方
(ここでは両方)に、連結導波路の屈折率を変化させる
屈折率可変手段30(30a,30b)を設けている。
この屈折率可変手段30は、本実施形態例では、金属薄
膜を蒸着することで形成した温度制御器により形成して
おり、熱光学(TO)効果により、第1と第2の連結導
波路8a,8bの屈折率を変化させることができるよう
になっている。
【0093】本第7実施形態例においては、屈折率可変
手段30a,30bの少なくとも一方を駆動して第1と
第2の連結導波路8a,8bの一方または両方の屈折率
を変化させることにより、第1と第2の連結導波路8
a,8bの間に適宜、光路長差を発生させたり、光路長
差を無くしたりすることができる。
【0094】本第7実施形態例において、第1と第2の
連結導波路8a,8bの屈折率が生じないとき(スイッ
チオフの時)には、第1の導波路型光カプラ7aの第1
の光入力導波路1aに入射された光は周知のマッハツェ
ンダ光干渉計型素子と同様に、第2の導波路型光カプラ
7bの第2の光出力導波路3bからのみ出力される。
【0095】一方、第1の連結導波路8aと第2の連結
導波路8bとの間にπの位相差、すなわち、入力光波長
の2分の1の光路長差を発生させるように、第1の連結
導波路8aと第2の連結導波路8bの少なくとも一方に
取り付けられた屈折率可変手段30によって、第1と第
2の連結導波路8a,8bの屈折率を生じさせたとき
(スイッチオンの時)には、第1の導波路型光カプラ7
aの第1の光入力導波路1aに入射された光は、第2の
導波路型光カプラ7bの第1の光出力導波路3aからの
み出力される。
【0096】同様に、第1の導波路型光カプラ7aの第
2の光入力導波路1bに入射された光は第1と第2の連
結導波路8a,8bの屈折率が生じないとき(スイッチ
オフの時)には、第2の導波路型光カプラ7bの第1の
光出力導波路3aからのみ出力され、第1と第2の連結
導波路8a,8bの屈折率が生じているとき(スイッチ
オフの時)には、第2の導波路型光カプラ7bの第2の
光出力導波路3bからのみ出力される。
【0097】このように、本第7実施形態例の導波路型
光カプラは、屈折率可変手段30の動作を可変すること
により、光スイッチとしての機能を果たすことができ
る。そして、本第7実施形態例は、上記第3実施形態例
の導波路型光カプラを直列に配列して上記の如く接続し
て形成したものであるから、各マルチモード光干渉導波
路2による結合効率を設計通りの値にすることができ、
設計通りの光スイッチ機能を果たすことができる優れた
マッハツェンダ干渉計型の導波路型光カプラとすること
ができる。
【0098】図16には、本発明に係る光合分波器の第
1実施形態例が示されている。本実施形態例の光合分波
器は、上記第5実施形態例の導波路型光カプラと同様に
構成された導波路型光カプラ7A,7B,7Cを設けて
形成されている。
【0099】本第1実施形態例の光合分波器は、導波路
型光カプラ7A,7Bを複数(ここでは2つ)並設して
第1段の導波路型光カプラユニット9Aを形成し、該第
1段の導波路型光カプラユニット9Aの後段に、前記導
波路型光カプラ7Cを1つ以上(ここでは1つ)並設し
てなる第2段の導波路型光カプラユニット9Bを設けて
いる。
【0100】そして、本第1実施形態例の光合分波器
は、前記第1段の導波路型光カプラユニット9Aの1対
(ここでは、導波路型光カプラ7Aの出力と導波路型光
カプラ7B)ずつの光出力を第2段の導波路型光カプラ
ユニット9Bの導波路型光カプラ7Cにより合波すると
いう如く、導波路型光カプラ7A,7B,7Cを複数段
(ここでは2段)に接続して前段の対の導波路型光カプ
ラの光出力を後段の導波路型光カプラで合波する構成と
した。
【0101】本第1実施形態例の光合分波器は、以上の
ように構成されており、例えば図16に示すように、導
波路型光カプラ7Aの第1の光入力導波路1aから波長
λ1の光を入射し、導波路型光カプラ7Aの第2の光入
力導波路1bから波長λ2の光を入射すると、波長λ1
の光と波長λ2の光が導波路型光カプラ7Aで合波され
てその第2の光出力導波路3bから出射される。
【0102】また、導波路型光カプラ7Bの第1の光入
力導波路1aから波長λ3の光を入射し、導波路型光カ
プラ7Bの第2の光入力導波路1bから波長λ4の光を
入射すると、波長λ3の光と波長λ4の光が導波路型光
カプラ7Bで合波されてその第1の光出力導波路3aか
ら出射される。
【0103】そして、前記導波路型光カプラ7Aの第2
の光出力導波路3bから出射された波長λ1の光と波長
λ2の光は、導波路型光カプラ7Cの第1の光入力導波
路1aから導波路型光カプラ7Cに入射し、前記導波路
型光カプラ7Bの第1の光出力導波路3aから出射され
た波長λ3の光と波長λ4の光は、導波路型光カプラ7
Cの第2の光入力導波路1bから導波路型光カプラ7C
に入射し、導波路型光カプラ7Cによって合波されて、
導波路型光カプラ7Cの第2の光出力導波路3bから出
射される。
【0104】また、本実施形態例の光合分波器は、相反
性を有する回路であり、図16とは逆に、導波路型光カ
プラ7Cの第2の出入力導波路3bから波長λ1、λ
2、λ3、λ4の光を入射すると、これらの光は導波路
型光カプラ7Cにより分波され、波長λ1とλ2の光は
導波路型光カプラ7Cの第1の光入力導波路1aから出
射され、導波路型光カプラ7Aの第2の光出力導波路3
bに入射する。また、波長λ3とλ4の光は導波路型光
カプラ7Cの第2の光入力導波路1bから出射され、導
波路型光カプラ7Bの第1の光出力導波路3aに入射す
る。
【0105】そして、波長λ1の光と波長λ2の光は導
波路型光カプラ7Aで分波されてそれぞれ、導波路型光
カプラ7Aの第1、第2の光入力導波路1a,1bから
出射される。また、波長λ3の光と波長λ4の光は導波
路型光カプラ7Bで分波されてそれぞれ、導波路型光カ
プラ7Bの第1、第2の光入力導波路1a,1bから出
射される。
【0106】本第1実施形態例の光合分波器は、上記第
1実施形態例と同様の導波路型光カプラ7A,7B,7
Cを複数段接続して形成したものであるから、各導波路
型光カプラ7A,7B,7Cの各マルチモード光干渉導
波路2による結合効率を設計通りの値にすることがで
き、設計通りの光合分波機能を果たすことができる優れ
た光合分波器とすることができる。
【0107】図17には、本発明に係る光合分波器の第
2実施形態例が示されている。本第2実施形態例の光合
分波器は上記第1実施形態例の光合分波器とほぼ同様に
構成されており、本第2実施形態例の光合分波器が上記
第1実施形態例の光合分波器と異なる特徴的なことは、
マルチモード光干渉導波路2と直線狭幅導波路5との間
にインターフェース導波路部4を設けたことである。
【0108】なお、同図では、インターフェース導波路
部4はマルチモード光干渉導波路2側に向かうにつれて
拡幅するテーパ形状の導波路としているが、インターフ
ェース導波路部4の形状は特に限定されるものでなく適
宜設定されるものであり、台形状としてもよいし、図1
1に示したような直線状としてもよい。
【0109】本第2実施形態例の光合分波器は、以上の
ように構成されており、本第2実施形態例の光合分波器
も上記第1実施形態例の光合分波器と同様の効果を奏す
ることができ、さらに、本第2実施形態例は、インター
フェース導波路部4を設けることにより、より損失の小
さい光合分波器とすることができる。
【0110】なお、本発明は上記各実施形態例に限定さ
れることはなく、様々な実施の態様を採り得る。上記各
実施形態例の導波路型光カプラは、光入力導波路1は1
本の第1の光入力導波路1aと1本の第2の光入力導波
路1bを並設し、光出力導波路3は1本の第1の光出力
導波路3aと1本の第2の光出力導波路3bを並設した
が、光入力導波路1や光出力導波路3の本数は特に限定
されるものでなく適宜設定されるものであり、光入力導
波路1、光出力導波路3は、それぞれ、1本以上の適宜
の数並設されるものである。
【0111】例えば図18には、1本の光入力導波路1
を設け、3本の光出力導波路3(3a,3b,3c)を
並設して形成した導波路型光カプラの構成例が示されて
いる。同図において、光入力導波路1およびそれぞれの
光出力導波路3(3a,3b,3c)と、マルチモード
光干渉導波路2との間には上記各実施形態例の導波路型
光カプラと同様の狭幅直線導波路5が介設され、また、
狭幅直線導波路5とマルチモード光干渉導波路2との間
には、テーパ状の導波路から成るインターフェース導波
路部4が設けられている。
【0112】同図に示す導波路型光カプラは、例えば光
入力導波路1aから入射した光を、第1、第2、第3の
光出力導波路3a,3b,3cのそれぞれから、設定し
た設定光強度で分岐できる光スプリッタとしての機能を
果たすことができるものであり、狭幅直線導波路5とイ
ンターフェース導波路部4を形成することにより、設計
通りの光スプリッティング機能を果たせる、低損失の優
れた導波路型光カプラを実現できる。
【0113】なお、図18において、インターフェース
導波路部4をテーパ状の導波路とする代わりに、台形状
導波路としてもよいし、図11に示したような直線状の
導波路としてもよい。また、インターフェース導波路部
4を省略した場合も、設計通りの光スプリッティング機
能を果たすことができる。
【0114】さらに、上記各実施形態例では、導波路型
光カプラを形成する2本の光入力導波路1a,1bとマ
ルチモード光干渉導波路2の間と、2本の光出力導波路
3a,3bとマルチモード光干渉導波路2の間の両方
に、対応する光入力導波路1a,1bまたは光出力導波
路3a,3bの幅よりも狭幅の狭幅直線導波路5を介設
したが、本発明の導波路型光カプラは、1本以上の光入
力導波路1とマルチモード光干渉導波路2の間と、1本
以上の光出力導波路3とマルチモード光干渉導波路2の
間の少なくとも一方に上記狭幅直線導波路5を介設すれ
ばよい。
【0115】さらに、上記実施形態例の光合分波器は、
図13、図14に示した第6、第7実施形態例と同様の
マッハツェンダ干渉計型の導波路型光カプラを複数段接
続したモジュールとしたが、本発明の光合分波器は必ず
しもマッハツェンダ干渉計型の導波路型光カプラを複数
段接続して形成するとは限らず、第1〜第5実施形態例
の導波路型光カプラを複数並設したり直列に接続したり
して形成してもよい。
【0116】さらに、本発明において、導波路型光カプ
ラのマルチモード光干渉導波路による結合効率は上記各
実施形態例のように50%とするとは限らず、適宜設定
されるものである。
【0117】さらに、上記実施形態例では、導波路型光
カプラを石英系光導波路により形成したが、本発明の導
波路型光カプラは必ずしも石英系光導波路により形成す
るとは限らない。すなわち、本発明の導波路型光カプラ
は、InP等の半導体導波路やポリイミド導波路等、適
宜の光導波路構成材料により形成されるものであり、こ
れらの光導波路構成材料により形成した場合も上記各実
施形態例と同様の効果を奏することができる。
【0118】さらに、本発明の導波路型光カプラおよび
導波路型光カプラを用いた光合分波器の作製方法や寸法
構造、ドープするドーパントの種類等は特に限定される
ものでなく適宜設定されるものである。
【0119】
【発明の効果】本発明の導波路型光カプラによれば、例
えば光入力導波路の出射側に狭幅直線導波路を設け、こ
の狭幅直線導波路の幅方向中心位置をマルチモード光干
渉導波路の設定位置に形成することにより、マルチモー
ド光干渉導波路に入射する光のパワー中心を前記設定位
置に合わせて入射させることができ、かつ、その光のビ
ームプロファイルは歪みの無いものとすることができ
る。
【0120】したがって、本発明の導波路型光カプラ
は、光信号の光入力導波路への入射位置が多少ずれて
も、マルチモード光干渉導波路による結合効率を設定通
りの安定した値とすることができる。
【0121】また、本発明の導波路型光カプラは相反性
を有する光回路であるため、上記狭幅直線導波路を光出
力導波路の入射側に設けて光出力導波路側から光を入射
する場合も同様の効果を奏することができる。
【0122】さらに、本発明の導波路型光カプラにおい
て、マルチモード光干渉導波路に接続されている導波路
とマルチモード光干渉導波路との接続部にはマルチモー
ド光干渉導波路に入力する光のスポットサイズを拡大す
るインターフェース導波路部が形成されている構成によ
れば、低損失で、かつ、マルチモード光干渉導波路の作
製誤差の影響も受けにくい導波路型光カプラとすること
ができる。
【0123】また、本発明において、インターフェース
導波路部は、インターフェース導波路部の一端側に接続
されている導波路よりも広幅で、かつ、前記インターフ
ェース導波路部の他端側に接続されているマルチモード
光干渉導波路側に向かうにつれて拡幅する台形状導波路
や、マルチモード光干渉導波路側に向かうにつれて拡幅
するテーパ形状の導波路、インターフェース導波路部の
一端側に接続されている導波路より広幅で、かつ、前記
インターフェース導波路部の他端側に接続されているマ
ルチモード光干渉導波路より狭幅の直線状の導波路等と
することにより、容易に導波路型光カプラを形成でき、
かつ、的確に上記効果を奏することができる。
【0124】さらに、本発明において、光入力導波路と
光出力導波路と狭幅直線導波路は、それぞれシングルモ
ード条件を満たしている構成によれば、光の伝送を的確
に行なうことができる。
【0125】さらに、光入力導波路は1本の第1の光入
力導波路と1本の第2の光入力導波路を並設して成り、
光出力導波路は1本の第1の光出力導波路と1本の第2
の光出力導波路を並設して成る本発明の導波路型光カプ
ラによれば、例えば光入力導波路から入射された光を設
定結合効率で分岐して2本の光出力導波路から出射した
り、2本の光出力導波路から入射した光を設定結合効率
で合波して1本の光入力導波路から出射したりする機能
を正確に発揮できる導波路型光カプラとすることができ
る。
【0126】さらに、本発明において、光入力導波路と
光出力導波路を2本ずつ並設した導波路型光カプラを2
つ直列に配列して成る導波路型光カプラによれば、直列
接続した導波路型光カプラのそれぞれのマルチモード光
干渉導波路による結合効率を設計通りの値にすることが
でき、設計通りの光合分波機能を果たすことができる優
れたマッハツェンダ干渉計型の導波路型光カプラとする
ことができる。
【0127】さらに、本発明において、光入力導波路と
光出力導波路を2本ずつ並設した導波路型光カプラを2
つ直列に配列して成り、かつ、直列接続した導波路型光
カプラの第1の連結導波路と第2の連結導波路の少なく
とも一方に連結導波路の屈折率を変化させる屈折率可変
手段を設けた導波路型光カプラによれば、直列接続した
導波路型光カプラのそれぞれのマルチモード光干渉導波
路による結合効率を設計通りの値にすることができると
共に、設計通りの光スイッチング機能を果たすことがで
きる優れたマッハツェンダ干渉計型の導波路型光カプラ
とすることができる。
【0128】さらに、本発明の光合分波器によれば、上
記本発明の導波路型光カプラを複数配列して形成したも
のであるから、それぞれのマルチモード光干渉導波路に
よる結合効率を設計通りの値にすることができ、設計通
りの光合分波機能や光合分岐機能を発揮できる光合分波
器とすることができる。
【0129】さらに、本発明の光合分波器において、マ
ッハツェンダ干渉計型の導波路型光カプラを複数段に接
続して前段の対の導波路型光カプラの光出力を後段の導
波路型光カプラで合波または分波する機能を有する構成
の光合分波器によれば、設計通りに効率的に光合分波機
能を果たすことができる優れた光合分波器とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る導波路型光カプラの第1実施形態
例を示す要部構成図である。
【図2】上記第1実施形態例の導波路型光カプラにおけ
るマルチモード光干渉導波路の入射端での光ビームプロ
ファイル測定結果を示すグラフである。
【図3】上記第1実施形態例における狭幅直線導波路の
作用をBPMシミュレーションにより検証するために用
いた光回路パターンの説明図である。
【図4】図3の回路の狭幅直線導波路幅と、光入力導波
路に軸ずれ光を入射したときの狭幅直線導波路からの出
射光の設定値からのずれ量との関係を示すグラフであ
る。
【図5】図3の回路の狭幅直線導波路長と、光入力導波
路に軸ずれ光を入射したときの狭幅直線導波路からの出
射光の設定値からのずれ量との関係を示すグラフであ
る。
【図6】本発明に係る導波路型光カプラの第2実施形態
例を示す要部構成図(a)と、この実施形態例に設けら
れるインターフェース導波路部の説明図(b)である。
【図7】上記第2実施形態例の導波路型光カプラにおけ
るマルチモード光干渉導波路の入射端での光ビームプロ
ファイル測定結果を示すグラフである。
【図8】本発明に係る導波路型光カプラの第3実施形態
例を示す要部構成図である。
【図9】上記第3実施形態例の導波路型光カプラにおけ
るマルチモード光干渉導波路の入射端での光ビームプロ
ファイル測定結果を示すグラフである。
【図10】上記第3実施形態例の導波路型光カプラにお
ける特性を狭幅直線導波路を設けない構成の導波路型光
カプラの特性と比較して示すグラフである。
【図11】本発明に係る導波路型光カプラの第4実施形
態例を示す要部構成図である。
【図12】上記第4実施形態例の導波路型光カプラにお
けるマルチモード光干渉導波路の入射端での光ビームプ
ロファイル測定結果を示すグラフである。
【図13】本発明に係る導波路型光カプラの第5実施形
態例を示す要部構成図である。
【図14】本発明に係る導波路型光カプラの第6実施形
態例を示す要部構成図である。
【図15】本発明に係る導波路型光カプラの第7実施形
態例を示す要部構成図である。
【図16】本発明に係る光合分波器の第1実施形態例を
示す要部構成図である。
【図17】本発明に係る光合分波器の第2実施形態例を
示す要部構成図である。
【図18】本発明に係る導波路型光カプラの他の実施形
態例を示す要部構成図である。
【図19】従来の導波路型光カプラの一例を示す説明図
である。
【図20】従来の導波路型光カプラにおけるマルチモー
ド光干渉導波路の入射端での光ビームプロファイル測定
結果を示すグラフである。
【図21】従来の導波路型光カプラにおける入射光の軸
ずれの有無によって異なるビームプロファイル形状を示
す説明図である。
【図22】従来の導波路型光カプラの別の例を示す説明
図である。
【図23】図22に示した導波路型光カプラにおけるマ
ルチモード光干渉導波路の入射端での光ビームプロファ
イル測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】 1,1a,1b 光入力導波路 2 マルチモード光干渉導波路 3,3a,3b 光出力導波路 4 インターフェース導波路部 5 狭幅直線導波路 7a,7b,7A,7B,7C 導波路型光カプラ 8a,8b 連結導波路 9A,9B 導波路型光カプラユニット 10 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏原 一久 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 Fターム(参考) 2H047 KA12 LA11 LA18 PA22 PA24 QA04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1本以上の並設された光入力導波路と、
    該光入力導波路の出射側に設けられたマルチモード光干
    渉導波路と、該マルチモード光干渉導波路の出射側に1
    本以上の並設された光出力導波路とを有し、前記マルチ
    モード光干渉導波路は前記光入力導波路および前記光出
    力導波路よりも幅広と成しており、1本以上の光入力導
    波路とマルチモード光干渉導波路の間と、1本以上の光
    出力導波路とマルチモード光干渉導波路の間の少なくと
    も一方には、対応する光入力導波路または光出力導波路
    の幅よりも狭幅の狭幅直線導波路が介設されていること
    を特徴とする導波路型光カプラ。
  2. 【請求項2】 マルチモード光干渉導波路に接続されて
    いる導波路とマルチモード光干渉導波路との接続部には
    マルチモード光干渉導波路に入力する光のスポットサイ
    ズを拡大するインターフェース導波路部が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の導波路型光カプラ。
  3. 【請求項3】 インターフェース導波路部は該インター
    フェース導波路部の一端側に接続されている導波路より
    も広幅で、かつ、前記インターフェース導波路部の他端
    側に接続されているマルチモード光干渉導波路側に向か
    うにつれて拡幅する台形状導波路としたことを特徴とす
    る請求項2記載の導波路型光カプラ。
  4. 【請求項4】 インターフェース導波路部はマルチモー
    ド光干渉導波路側に向かうにつれて拡幅するテーパ形状
    の導波路としたことを特徴とする請求項2記載の導波路
    型光カプラ。
  5. 【請求項5】 インターフェース導波路部は該インター
    フェース導波路部の一端側に接続されている導波路より
    広幅で、かつ、前記インターフェース導波路部の他端側
    に接続されているマルチモード光干渉導波路より狭幅の
    直線状の導波路としたことを特徴とする請求項2記載の
    導波路型光カプラ。
  6. 【請求項6】 光入力導波路と光出力導波路と狭幅直線
    導波路は、それぞれシングルモード条件を満たしている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一つ
    に記載の導波路型光カプラ。
  7. 【請求項7】 光入力導波路は1本の第1の光入力導波
    路と1本の第2の光入力導波路を並設して成り、光出力
    導波路は1本の第1の光出力導波路と1本の第2の光出
    力導波路を並設して成ることを特徴とする請求項1乃至
    請求項6のいずれか一つに記載の導波路型光カプラ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の導波路型光カプラを2つ
    直列に配列し、一方の導波路型光カプラを第1の導波路
    型光カプラとして他方の導波路型光カプラを第2の導波
    路型光カプラとし、前記第1の導波路型光カプラの第1
    の光出力導波路の出射側に前記第2の導波路型光カプラ
    の第1の光入力導波路を接続して第1の連結導波路と
    し、前記第1の導波路型光カプラの第2の光出力導波路
    の出射側に前記第2の導波路型光カプラの第2の光入力
    導波路を接続して第2の連結導波路とし、該第2の連結
    導波路と前記第1の連結導波路の光路長を互いに異なる
    構成にしたことを特徴とする導波路型光カプラ。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の導波路型光カプラを2つ
    直列に配列し、一方の導波路型光カプラを第1の導波路
    型光カプラとして他方の導波路型光カプラを第2の導波
    路型光カプラとし、前記第1の導波路型光カプラの第1
    の光出力導波路の出射側に前記第2の導波路型光カプラ
    の第1の光入力導波路を接続して第1の連結導波路と
    し、前記第1の導波路型光カプラの第2の光出力導波路
    の出射側に前記第2の導波路型光カプラの第2の光入力
    導波路を接続して第2の連結導波路とし、前記第1の連
    結導波路と前記第2の連結導波路の少なくとも一方に連
    結導波路の屈折率を変化させる屈折率可変手段を設けた
    ことを特徴とする導波路型光カプラ。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれか一つ
    に記載の導波路型光カプラを複数配列して形成したこと
    を特徴とする光合分波器。
  11. 【請求項11】 請求項8または請求項9記載の導波路
    型光カプラを複数並設して第1段の導波路型光カプラユ
    ニットを形成し、該第1段の導波路型光カプラユニット
    の後段に、前記導波路型光カプラを1つ以上並設してな
    る第2段の導波路型光カプラユニットを設け、前記第1
    段の導波路型光カプラユニットの1対ずつの導波路型光
    カプラの出力を前記第2段の導波路型光カプラユニット
    の導波路型光カプラにより合波または分波するという如
    く、前記導波路型光カプラを複数段に接続して前段の対
    の導波路型光カプラの光出力を後段の導波路型光カプラ
    で合波または分波する機能を有する構成としたことを特
    徴とする光合分波器。
JP2001233783A 2001-01-18 2001-08-01 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器 Expired - Fee Related JP4477260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233783A JP4477260B2 (ja) 2001-01-18 2001-08-01 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010370 2001-01-18
JP2001-10370 2001-01-18
JP2001233783A JP4477260B2 (ja) 2001-01-18 2001-08-01 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002286952A true JP2002286952A (ja) 2002-10-03
JP4477260B2 JP4477260B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=26607899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233783A Expired - Fee Related JP4477260B2 (ja) 2001-01-18 2001-08-01 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477260B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2388672A (en) * 2002-05-15 2003-11-19 Fujitsu Ltd Optical waveguide device, optical modulator and acousto-optic tunable filter
US6996302B2 (en) 2002-11-29 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Optical demultiplexer, optical multi-/demultiplexer, and optical device
GB2417571A (en) * 2002-05-15 2006-03-01 Fujitsu Ltd Optical modulator
JP2009122433A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fujitsu Ltd 半導体素子、半導体光集積素子及び光伝送装置
JP2011248186A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面光波回路および受光デバイス
JP2011257634A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Optical Components Ltd 光導波路、光変調器、および、光カプラ
JP2012198292A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 光ハイブリッド回路及び光受信機
WO2014030576A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
WO2014030578A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
JP2014092758A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd コヒーレントミキサ
JP2015138849A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本電信電話株式会社 波長多重送信器
WO2017159044A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 日本電気株式会社 光分岐回路
US11543591B2 (en) * 2018-08-10 2023-01-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical multiplexer and RGB coupler

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103116202B (zh) * 2013-03-08 2015-03-18 深圳大学 可见光合波器

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2388672A (en) * 2002-05-15 2003-11-19 Fujitsu Ltd Optical waveguide device, optical modulator and acousto-optic tunable filter
GB2417571A (en) * 2002-05-15 2006-03-01 Fujitsu Ltd Optical modulator
GB2388672B (en) * 2002-05-15 2006-04-12 Fujitsu Ltd Optical waveguide device
GB2417571B (en) * 2002-05-15 2006-07-12 Fujitsu Ltd Optical modulator
US7113677B2 (en) 2002-05-15 2006-09-26 Fujitsu Limited Optical modulator, optical waveguide device and acousto-optic tunable filter apparatus
US7280713B2 (en) 2002-05-15 2007-10-09 Fujitsu Limited Optical modulator, optical waveguide device and acousto-optic tunable filter apparatus
US7289703B2 (en) 2002-05-15 2007-10-30 Fujitsu Limited Optical modulator, optical waveguide device and acousto-optic tunable filter apparatus
US7315676B2 (en) 2002-05-15 2008-01-01 Fujitsu Limited Optical modulator, optical waveguide device and acousto-optic tunable filter apparatus
US6996302B2 (en) 2002-11-29 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Optical demultiplexer, optical multi-/demultiplexer, and optical device
CN1293398C (zh) * 2002-11-29 2007-01-03 松下电器产业株式会社 光解多路复用器,光多路复用/解多路复用器和光器件
JP2009122433A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fujitsu Ltd 半導体素子、半導体光集積素子及び光伝送装置
JP2011248186A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面光波回路および受光デバイス
JP2011257634A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Optical Components Ltd 光導波路、光変調器、および、光カプラ
US8824836B2 (en) 2010-06-10 2014-09-02 Fujitsu Optical Components Limited Optical waveguide, optical modulator and optical coupler
JP2012198292A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 光ハイブリッド回路及び光受信機
WO2014030576A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
WO2014030578A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社フジクラ 光導波路素子
JP2014041253A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fujikura Ltd 光導波路素子
JP2014041252A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fujikura Ltd 光導波路素子
JP2014092758A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd コヒーレントミキサ
JP2015138849A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本電信電話株式会社 波長多重送信器
WO2017159044A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 日本電気株式会社 光分岐回路
JPWO2017159044A1 (ja) * 2016-03-14 2018-12-20 日本電気株式会社 光分岐回路
US10254480B2 (en) 2016-03-14 2019-04-09 Nec Corporation Optical splitter circuit
US11543591B2 (en) * 2018-08-10 2023-01-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical multiplexer and RGB coupler

Also Published As

Publication number Publication date
JP4477260B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1226461B1 (en) Phasar with flattened pass-band
US6115520A (en) Compact mach-zehnder interferometer and wavelength reference employing same
KR101443997B1 (ko) 광학 필터 또는 멀티플렉서/디멀티플렉서
JP2007114253A (ja) 導波路型光分岐素子
JPWO2013114577A1 (ja) レーザ素子
JP2002286952A (ja) 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器
WO2000011508A1 (en) Array waveguide diffraction grating optical multiplexer/demultiplexer
JPH08304664A (ja) 波長分波素子
JP2006284791A (ja) マルチモード干渉光カプラ
JP2001318253A (ja) 光導波路型方向性結合器およびこの光導波路型方向性結合器を用いた光導波回路
CN112817091A (zh) 一种马赫曾德尔干涉仪及多通道粗波分复用器
JP2008241937A (ja) マルチモード干渉光カプラ及びマッハツェンダ型光変調器
EP3203282B1 (en) Rib type optical waveguide and optical multiplexer/demultiplexer using same
KR100311281B1 (ko) 기울어진 브래그 격자와 모드 분할 방향성 결합기를 이용한 광 파장 가감기
JP2003172830A (ja) 光合分波器
JP2021148965A (ja) 90度光ハイブリッド
JP4776082B2 (ja) 平面光導波路型マッハツェンダー回路および該平面光導波路型マッハツェンダー回路を用いた平面光導波回路ならびに光合分波器
JP5751008B2 (ja) 光合分波器および光合分波方法
JP2023047302A (ja) 多重化および逆多重化するマルチモードデバイス
KR100429567B1 (ko) 광세기 분할기
JP2013041146A (ja) 波長選択性多モード干渉導波路デバイス
JP2000056149A (ja) 光方向性結合器
JP3420501B2 (ja) 光分岐結合器
JP2008065104A (ja) マルチモード干渉光カプラ
WO2003036352A2 (en) Optical filter consisting of self-imaging multimode waveguide with apertures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees