JP2000180270A - 物理量測定システム - Google Patents

物理量測定システム

Info

Publication number
JP2000180270A
JP2000180270A JP10352249A JP35224998A JP2000180270A JP 2000180270 A JP2000180270 A JP 2000180270A JP 10352249 A JP10352249 A JP 10352249A JP 35224998 A JP35224998 A JP 35224998A JP 2000180270 A JP2000180270 A JP 2000180270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
diffraction grating
bragg diffraction
reflected light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10352249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760649B2 (ja
Inventor
Yasukazu Sano
安一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP35224998A priority Critical patent/JP3760649B2/ja
Publication of JP2000180270A publication Critical patent/JP2000180270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760649B2 publication Critical patent/JP3760649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長検出部の機械的な可動部分を不要にし、
製造コストの低減、歩留まりの向上を図る。 【解決手段】 測定光が入射される光ファイバに一以上
のブラッグ回折格子が形成され、各ブラッグ回折格子か
らの反射光の波長を検出して各ブラッグ回折格子の位置
における温度や歪み等の物理量を測定する物理量測定シ
ステムに関する。各ブラッグ回折格子からの反射光を、
中心波長が微小な間隔の複数波長に分離可能なアレイ導
波路回折格子に入射させ、その複数の出力チャンネルに
それぞれ設けられた一対の受光素子による光電流の比の
対数に基づいて反射光の波長を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温度や歪み(圧
力)等の物理量を、光ファイバのブラッグ回折格子(Fi
ber Bragg Grating、以下FBGと略す)からの反射光
の波長によって測定するようにした物理量測定システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来技術としての、光ファイバ
上の温度分布を測定する温度分布測定システムの全体構
成図である。図において、1は後述する波長検出部及び
演算部を有する温度分布測定部、11,12,13,1
4は測定光及び反射光が通過する光ファイバ、15,1
6,17は測定点に対応する位置に形成されたブラッグ
回折格子、2は光分岐器、3は接続用光ファイバ、4は
広帯域光源である。
【0003】光ファイバのブラッグ回折格子は、周知の
ようにコアの屈折率が光軸に沿って周期的に変化してお
り、屈折率に応じて特定波長を中心とした狭帯域の光を
反射する。例えば、測定対象である物理量が温度である
場合、図5のあるブラッグ回折格子の位置(測定点)で
温度変化が生じると、ブラッグ回折格子のコアの平均屈
折率が変化するため反射光の波長も変化する。従って、
広帯域光源4から照射された光の各ブラッグ回折格子か
らの反射波長の変化と温度変化との関係を予め測定して
おけば、温度分布測定部1により検出される反射光の波
長から各測定点の温度を測定することができ、光ファイ
バの長手方向の温度分布を得ることができる。ここで、
図5におけるブラッグ回折格子15,16,17には、
所定の温度範囲に対応する固有の反射波長範囲が、互い
に重複しないように予め割り当てられている。
【0004】図6は、温度分布測定部1に使用される波
長検出部の一例を示す図である。図において、21は各
ブラッグ回折格子からの反射光が入射する入力光ファイ
バ、22は出力光ファイバ、23,24はコリメータレ
ンズ、25,26はハーフミラー、27,28はハーフ
ミラー25,26の間に密接して配置された圧電素子、
29は圧電素子駆動回路である。
【0005】この波長検出部は、ハーフミラー25,2
6間のギャップ長gが入射光の波長に対して一定の関係
にある場合に入射光が強められ、または弱められて出射
することを利用したもので、圧電素子駆動回路29から
圧電素子27,28に電圧を印加してギャップ長gを調
節しながら出射光強度を観察し、そのときのギャップ長
gから入射光の波長を検出するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この種の測定システム
では、温度等の物理量を高精度に測定するために、ブラ
ッグ回折格子からの反射光の波長高分解能測定が要求さ
れる。また、波長多重通信でも同様に波長の高分解能が
要求される。しかしながら、図6に示したような波長検
出部はメカニカルな構成であり、高分解能な波長検出特
性を得るには非常に高精度な機構・組立てが必要となる
ため、必然的に量産には不向きで高価なものとなってい
た。更に、メカニカルな構成であるため、耐振性にも課
題があった。つまり、外部から振動を受けても高い機械
精度を保たなければならないからである。また、ハーフ
ミラー25,26同士の平行性や、ハーフミラー25,
26に対するコリメータレンズ23,24の光軸の直交
性を維持することも構造上、難しく、これらが製造コス
トの上昇や歩留まり低下の原因となっていた。
【0007】そこで本発明は、従来のように可動部分を
有する波長検出部を使用せずに高分解能で反射光の波長
を検出し、温度や歪み等の物理量を高精度に測定可能と
した物理量測定システムを提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、測定光が入射される光ファイバに一以上
のブラッグ回折格子が形成され、各ブラッグ回折格子か
らの反射光の波長を検出して各ブラッグ回折格子の位置
における物理量を測定する物理量測定システムにおい
て、各ブラッグ回折格子からの反射光を、中心波長が微
小な間隔の複数波長に分離可能なアレイ導波路回折格子
(AWG)に入射させ、このアレイ導波路回折格子の隣
接する出力チャンネルにそれぞれ設けられた一対の受光
素子(フォトダイオード)による光電流の比の対数に基
づいて前記反射光の波長を測定するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。まず、本発明においては、論文「Wavele
ngth detemination of semiconductorlasers: precise
but inexpensive」(Jan Christian Braasch et.al, Opt
icalEngineering 1995)に記載された波長の決定原理を
利用する。以下、この原理について説明する。
【0010】上述した文献によれば、図1のグラフに示
したような波長感度の異なる一対のフォトダイオード
(電極A1−C間に形成されるダイオードをダイオード
1C、電極A2−C間に形成されるダイオードをダイオ
ードA2Cとする)と高精度ログアンプからなるセンサ
に単色光を照射した場合、センサの出力Wは数式1によ
って表される。
【0011】
【数1】
【0012】ここで、I1,I2は各ダイオードA1C,
2Cによる光電流、S1(λ),S2(λ)は各ダイオ
ードA1C,A2Cの波長依存感度、φ(λ)は照射光の
波長依存強度分布、Δλは照射光波長のバンド幅であ
る。すなわち、φ(λ)の波長依存強度分布を持つ照射
光がS1(λ),S2(λ)の波長依存感度を持つフォト
ダイオードA1C,A2Cに入射した場合、光センサの出
力Wは、各ダイオードA1C,A2Cについての積φ
(λ)S1(λ),φ(λ)S2(λ)をバンド幅Δλに
わたって積分した値(つまり光電流I1,I2)の比のlo
gを取ることで求められる。そして、照射光の出力が所
定の範囲内では、照射光の波長ごとに、log(I1
2)がほぼ一定になり、そのときの照射光波長は数式
2で表されることが記載されている。
【0013】
【数2】λ=a0log(I1/I2)+a1
(a0,a1は定数〔nm〕)
【0014】なお、図2は上記原理に基づく波長測定シ
ステムの構成図であり、31はレーザ光源、32は回転
式偏光プリズム、33はビームスプリッタ、34は前述
の一対のフォトダイオードA1C,A2Cからなるダイオ
ード装置、35は光出力測定器、36は上記数式1、数
式2を演算する演算器である。
【0015】更に、上記文献によれば、各ダイオードの
波長感度がほぼ直線的であるような波長範囲(例えば、
図1における約600〜約900nm間の300nmの
範囲)では、0.1nm以下の間隔で波長測定が可能で
ある。つまり、分解能としては1/3000となる。
【0016】従って、本発明では、前述した数式1、数
式2による波長測定原理を基本としたうえ、この測定原
理を微小な波長範囲(例えば3nm以下の範囲)につい
て適用するために、以下に述べるアレイ導波路回折格子
(AWG)を使用することとした。このAWGは、論文
「Wavelength Multiplexer Based on SiO2-Ta2O5 Array
ed-Waveguide Grating (Takahashi, et.al, Journal of
Lightwave Technology Vol.12, No.6, 1994)等に記載
されているように、所定の曲率半径のアレイ導波路と、
その入力側、出力側にそれぞれ形成されたスラブ導波路
と、これらのスラブ導波路にそれぞれ連続する複数チャ
ンネルの入力導波路及び出力導波路とを有する構造であ
り、入力光を1nm以下の分解能で弁別可能な素子であ
る。
【0017】本発明では、以下に述べる図3に示すごと
く、光ファイバの長さ方向に形成された複数のブラッグ
回折格子に対し、それぞれ重複しないように微小な反射
光波長範囲を割り当てておき(一例として、第1のブラ
ッグ回折格子には1500〜1503nm、第2のブラ
ッグ回折格子には1503〜1506nm、第3のブラ
ッグ回折格子には1506〜1509nm、……等)、
これらのブラッグ回折格子からの反射光をAWGに入力
することにより、中心波長が例えば1nm以下の間隔の
複数の波長に分離する。そして、AWGの隣接する二つ
の出力導波路(出力チャンネル)から一対のフォトダイ
オードに光を入射させることにより、微小な波長範囲に
ついて前述した数式1、数式2を適用し、高分解能で波
長を検出するようにした。
【0018】図3は、本発明の実施形態を示すシステム
構成図である。この例では、光ファイバ20の長手方向
に4つのブラッグ回折格子FBG1〜FBG4が形成さ
れているものとし、広帯域光源4から照射した光の各ブ
ラッグ回折格子FBG1〜FBG4からの反射光(便宜
的に中心波長をλ1〜λ4としてある)を、温度分布測
定部1A内のAWGに入力する。そして、AWGの隣接
する二つの出力チャンネルのフォトダイオードPDの光
電流(前述のI1,I2に相当)を各々除算器DIV1〜
DIV4に入力し、その出力をCPUに入力して数式2
の演算を行うことにより、各ブラッグ回折格子FBG1
〜FBG4の位置における温度等の物理量に対応する波
長を高分解能で検出可能としている。なお、図3におい
て、2は光分岐器である。
【0019】一例として、半値幅0.2nm、反射率6
0%、反射特性はガウス分布(これらの特性は数式1に
おけるφ(λ)に相当する)のブラッグ回折格子による
反射光の中心波長を横軸にとり、出力チャンネルの波長
間隔が0.8nmで最大透過率が−4dB、中心波長が
1555nm、半値幅が0.4nm(これらの特性は数
式1におけるS1(λ),S2(λ)に相当する)である
AWG2の隣接チャンネルAWG1(中心波長155
4.2nm、半値幅,透過率はAWG2に同じ),及び
AWG3(中心波長1555.8nm、半値幅,透過率
はAWG2に同じ)の受光パワー比(フォトダイオード
の受光感度に応じて変換された光電流の比に相当すると
考えてよい)を求め、そのlogを縦軸にとると、図4の
ような関係が得られた。なお、光源及びフォトダイオー
ドの波長に対する特性はフラットであるとする。
【0020】図4から明らかなように、反射光の波長変
化とLOGの値との関係は全体としては直線ではない。
しかし、二つの特性の何れにも、ある波長範囲にわたっ
て直線部分があるので、これを複数のブラッグ回折格子
の波長変化範囲に割り当てれば、各ブラッグ回折格子か
らの反射波長を直線性よく高分解能で測定することが可
能になる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来のよ
うにギャップ長の微小変位を得るために機械的可動部分
を有する波長検出部を用いるのではなく、半導体製造ブ
ロセスにより量産可能なAWG等を用いて反射光波長を
高分解能で測定することができ、機械的可動部分がない
ため耐振性にも優れるとともに製造コストの大幅な低減
や歩留まりの向上が可能である。また、FBGを用いた
物理量測定システムの他に、本発明に記載の波長検出方
法は光ファイバを用いた波長多重通信へも適用できるこ
とは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される波長測定原理の説明図であ
る。
【図2】公知の波長測定システムの構成図である。
【図3】本発明の実施形態を示すシステム構成図であ
る。
【図4】本発明の実施形態における反射光波長と隣接チ
ャンネルの受光パワー比のlog値との関係を示すグラフ
である。
【図5】従来技術としての温度分布測定システムの全体
構成図である。
【図6】従来技術における温度検出部の構成図である。
【符号の説明】
FBG1〜FBG4 光ファイバブラッグ回折格子 AWG アレイ導波路回折格子 PD フォトダイオード DIV1〜DIV4 除算器 1A 温度分布測定部 2 光分岐器 4 広帯域光源 20 光ファイバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定光が入射される光ファイバに一以上
    のブラッグ回折格子が形成され、各ブラッグ回折格子か
    らの反射光の波長を検出して各ブラッグ回折格子の位置
    における物理量を測定する物理量測定システムにおい
    て、 各ブラッグ回折格子からの反射光を、中心波長が微小な
    間隔の複数波長に分離可能なアレイ導波路回折格子に入
    射させ、このアレイ導波路回折格子の複数の出力チャン
    ネルにそれぞれ設けられた一対の受光素子による光電流
    の比の対数に基づいて前記反射光の波長を測定すること
    を特徴とする物理量測定システム。
JP35224998A 1998-12-11 1998-12-11 物理量測定システム Expired - Fee Related JP3760649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35224998A JP3760649B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 物理量測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35224998A JP3760649B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 物理量測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180270A true JP2000180270A (ja) 2000-06-30
JP3760649B2 JP3760649B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18422783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35224998A Expired - Fee Related JP3760649B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 物理量測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760649B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267961A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd 光分波装置および光モニタ装置
JP2008043981A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
JP2008151574A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Cable Ltd 物理量測定システム
JP2008232878A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 光スペクトルパタンマッチング法による分布型センサシステム
JP2008232893A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 光波長検波法を用いた分布型計測システムにおけるセンサの超狭帯域化とシステムに接続可能なセンサ数の増加方法
JP2008232726A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Cable Ltd 物理量測定システム
KR101356986B1 (ko) * 2012-05-11 2014-02-05 주식회사 피피아이 광섬유 분포 온도 측정용 라만 센서 시스템
CN103733037A (zh) * 2011-08-15 2014-04-16 富士通株式会社 温度分布测定装置以及温度分布测定方法
EP2833102A2 (en) 2013-08-02 2015-02-04 Anritsu Corporation Physical quantity measuring system and physical quantity measuring method
CN105222884A (zh) * 2015-10-26 2016-01-06 浙江师范大学 一种基于低反射光纤光栅的分布式振动传感方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267961A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd 光分波装置および光モニタ装置
JP2008043981A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
JP4688755B2 (ja) * 2006-08-17 2011-05-25 新日本製鐵株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP2008151574A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Cable Ltd 物理量測定システム
US7812934B2 (en) 2007-03-19 2010-10-12 Hitachi Cable, Ltd. Physical quantity measuring apparatus
JP2008232726A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Cable Ltd 物理量測定システム
JP2008232878A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 光スペクトルパタンマッチング法による分布型センサシステム
JP4586167B2 (ja) * 2007-03-22 2010-11-24 独立行政法人国立高等専門学校機構 光波長検波法を用いた分布型計測システムにおけるセンサの超狭帯域化とシステムに接続可能なセンサ数の増加方法
JP2008232893A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 光波長検波法を用いた分布型計測システムにおけるセンサの超狭帯域化とシステムに接続可能なセンサ数の増加方法
CN103733037A (zh) * 2011-08-15 2014-04-16 富士通株式会社 温度分布测定装置以及温度分布测定方法
KR101356986B1 (ko) * 2012-05-11 2014-02-05 주식회사 피피아이 광섬유 분포 온도 측정용 라만 센서 시스템
EP2833102A2 (en) 2013-08-02 2015-02-04 Anritsu Corporation Physical quantity measuring system and physical quantity measuring method
CN105222884A (zh) * 2015-10-26 2016-01-06 浙江师范大学 一种基于低反射光纤光栅的分布式振动传感方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760649B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6137565A (en) Bragg grating temperature/strain fiber sensor having combination interferometer/spectrometer output arrangement
US5319435A (en) Method and apparatus for measuring the wavelength of spectrally narrow optical signals
US5682237A (en) Fiber strain sensor and system including one intrinsic and one extrinsic fabry-perot interferometer
EP0023345B1 (en) Optical sensing system
JP3355489B2 (ja) 光分波器およびその組立方法
JP2002500387A (ja) 多重波長信号モニター用光学デバイス
US6940601B2 (en) Method and apparatus for estimating chromatic dispersion in fibre bragg gratings
JP3760649B2 (ja) 物理量測定システム
Du et al. Temperature independent strain measurement with a fiber grating tapered cavity sensor
US6639681B1 (en) Device for reading spectral lines contained in an optical spectrum
US7272276B2 (en) Optical performance monitor
JP2004523764A (ja) 高いスペクトル解像度を有している集積型分光器および特に高速通信と高速測定とのための集積型分光器ならびにその製造方法
JP3669473B2 (ja) 波長計測装置
JP4274007B2 (ja) 波長分析装置
JP2000283843A (ja) 波長計測装置
JP3663966B2 (ja) 波長計測装置
JP4039217B2 (ja) 波長計測装置
RU81574U1 (ru) Волоконно-оптическая измерительная система (варианты)
JP3632825B2 (ja) 波長計測装置
JP2002116087A (ja) 波長計測装置
JP2001116626A (ja) 物理量測定システム
JPH0953999A (ja) 光式外力検知装置
EP0591912B1 (fr) Interféromètre, comprenant un ensemble intégré et un miroir séparés l'un de l'autre par une région de mesure
US20070110356A1 (en) Wavelength Monitoring System
KR100292809B1 (ko) 파장 분할 다중된 광신호의 파장과 광 세기와 광신호 대 잡음비를 측정하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees