JP2002270635A - チップ構造 - Google Patents

チップ構造

Info

Publication number
JP2002270635A
JP2002270635A JP2001068705A JP2001068705A JP2002270635A JP 2002270635 A JP2002270635 A JP 2002270635A JP 2001068705 A JP2001068705 A JP 2001068705A JP 2001068705 A JP2001068705 A JP 2001068705A JP 2002270635 A JP2002270635 A JP 2002270635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip structure
terminal
thermal
heat
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001068705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4120173B2 (ja
Inventor
Koudai Hosomi
孝大 細見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001068705A priority Critical patent/JP4120173B2/ja
Publication of JP2002270635A publication Critical patent/JP2002270635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120173B2 publication Critical patent/JP4120173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リペアに際して、サーマル端子を介して、基
板に半田接続された電気端子に、半田溶融のための熱を
伝達し、基板からチップ構造体を分離し、また、新たに
接続することができるチップ構造を提供する。 【解決手段】 チップ構造において、チップ構造体は、
耐熱性で非電導性の材料より構成され、前記チップ構造
体に、その表面において半田レジストにより電気端子と
隔てられ、あるいは前記電気端子に対して所要の距離を
保っているサーマル端子を装備し、該サーマル端子から
前記電気端子に熱伝導することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、基板に
対する高密度実装において採用できるチップ構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などの電気・電子機器を小型化
する要求が高い状況においては、半導体チップ、パッケ
ージなどの電気・電子部品を搭載する基板の面積をより
縮小する傾向にある。このような状況で、チップやパッ
ケージの表面実装面積を削減する際に、裏面端子(基板
に対向する面に電気端子を配列し、半田ボールの溶融で
前記基板側の端子と電気的に接続する)を備えるチップ
構造(あるいはパッケージ構造)を使用することは、非
常に有利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなチップ構造
(部品)は、自動表面実装の際には問題とならないが、
リペアの容易性に難点がある。即ち、従来、このような
チップ構造をリペアする際には、高温ブロアなどで、間
接的に熱を加えて、チップ構造と基板との間を接続する
半田を溶融させるが、この際、基板に装備された他の部
品にもブロアによる熱的な影響があり、好ましくない。
その上、リペア対象のチップ構造の取り外し、取り付け
が煩雑で、手作業となる。
【0004】本発明は、上記事情に基づいてなされたも
ので、チップ構造体の、自動機器などがアクセスできる
位置にサーマル端子を設けて、リペアに際して、サーマ
ル端子を介して、基板に半田接続された電気端子に、半
田溶融のための熱を伝達し、基板からチップ構造体を分
離し、また、新たに接続することができるように構成し
たチップ構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
チップ構造体の一面に設けた電気端子を、半田を介し
て、基板側の端子に接続するチップ構造において、前記
チップ構造体は、耐熱性で非電導性の材料より構成さ
れ、前記チップ構造体に、その表面において半田レジス
トにより前記電気端子と隔てられ、あるいは前記電気端
子に対して所要の距離を保っているサーマル端子を装備
し、該サーマル端子から前記電気端子に熱伝導すること
を特徴とする。
【0006】この場合、本発明の実施の形態として、前
記チップ構造体が、前記電気端子が設けられた面と対向
する面あるいは対向しない隣接面に前記サーマル端子を
備えた直方体の構造であって、前記電気端子との所要の
距離を保っていること、また、前記チップ構造体には、
前記サーマル端子の熱を前記電気端子に伝達する熱伝導
媒体として、窒化アルミ系のセラミックが用いられ、あ
るいは、カーボナノチューブを含むカーボングラファイ
トが用いられることが、リペアの容易性の上で、より好
ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施例に基
づいて、具体的に説明する。なお、図1は本発明に係わ
る第1の実施の形態を模式的に示す図であり、図2は第
2の実施の形態を模式的に示す図であり、図3は第3の
実施の形態を模式的に示す図である。
【0008】(第1の実施形態)図1には、符号1で示
す直方体形状のチップ構造体が示されており、その一面
(下面)には、基板(図示せず)側の接続端子に対応し
て、多数の電気端子2が配列されている。このチップ構
造体1には、その反対面(上面)に、チップ構造体1の
表面において、電気端子2と半田ブリッジを形成しない
ように、適当な半田レジスト(図示せず)により電気端
子2と隔てられて、あるいは、それらとの間に所要の距
離(例えば、少なくとも、0.15〜0.2mm )を保持して、
サーマル端子3が設けられている。なお、サーマル端子
3と電気端子2との間は、電気的に接続されていてもよ
いが、接続されていなくてもよい。
【0009】そして、チップ構造体1は、耐熱性で非電
導性の材料より構成され、サーマル端子3から電気端子
2に熱伝導する際の、熱伝導媒体として、機能させるこ
とができる。なお、この実施の形態では、チップ構造体
1に、サーマル端子2の熱を電気端子2に伝達する熱伝
導媒体として、窒化アルミ系のセラミック(例えば、熱
伝導率:200w/mK、絶縁耐力:15kV/mm)が用いられ、あ
るいは、カーボナノチューブを含むカーボングラファイ
ト(例えば、熱伝導率:800w/mK)が用いられる。因み
に、銅の熱伝導率は、398w/mKである。
【0010】このような構成では、適当な自動機器を用
いて、半田ボールを溶融することで、基板に対して、電
気端子2を接続し、チップ構造体1の保有する素子機能
を発揮させることができる。そして、その後において、
リペアのために、該当するチップ構造体1のみを取り外
す必要に迫られた場合、同じく、所要の自動機器を用い
て、サーマル端子2に熱を供給し、熱伝導媒体を介し
て、電気端子2に熱を伝えて、該当するチップ構造体1
に対応する基板との接続部分のみにおいて、半田部分を
溶融する。このため、基板上の他の部品を熱的に損傷す
ることなく、しかも、自動機器などを用いて、容易に、
基板からチップ構造体1を外すことができ、また、新た
なチップ構造体について、容易に再接続することもでき
る。
【0011】(第2の実施形態)この実施形態(図2を
参照)において、チップ構造体1には、その両端面に、
チップ構造体1の表面において、電気端子2と半田ブリ
ッジを形成しないように、適当な半田レジストにより電
気端子2と隔てられて、あるいは、それらとの間に所要
の距離を保持して、サーマル端子3が設けられている。
その他の構成は、第1の実施の形態と同様なので、その
構造および機能の説明は省略する。
【0012】(第3の実施形態)この実施形態(図3を
参照)において、チップ構造体1は、BGAパッケージ
の部品として、扁平な截頭角錐体の形状をなしており、
その頂面中央に設けたサーマル端子3が、下面にマトリ
ックス状に配列された全ての電気端子2への熱伝導の機
能を果たすことになる。
【0013】その他の構成は、第1の実施の形態と同様
なので、その構成および機能の説明は省略する。この場
合、サーマル端子3は、熱的に電気端子2に結合されて
いても、電気的には結合されていないので、チップ構造
体1における素子機能を妨げることはない。
【0014】なお、上述の実施の形態においては、サー
マル端子がチップ構造体(部品)の中央にあるが、例え
ば、リペア治具が、その中央部分で部品を吸着するよう
な対応を考慮した場合、部品中央を除く周囲にサーマル
端子を配した方が都合のよい場合もある。また、リペア
治具には、治具側の熱伝導媒体よりサーマル端子に熱を
加え、同時に、部品中央部分を吸着して吸い上げる機能
が備えられていて、部品と基板の半田接続部分に十分に
熱が伝わり、この部分の接続が分断できるような構成
が、作業の容易性から好ましい。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したようになり、チ
ップ構造体の一面に設けた電気端子を、半田を介して、
基板側の端子に接続するチップ構造において、前記チッ
プ構造体は、耐熱性で非電導性の材料より構成され、前
記チップ構造体に、その表面において半田レジストによ
り前記電気端子と隔てられ、あるいは前記電気端子に対
して所要の距離を保っているサーマル端子を装備し、該
サーマル端子から前記電気端子に熱伝導することを特徴
とする。
【0016】従って、リペアに際して、サーマル端子を
介して、基板に半田接続された電気端子に、半田溶融の
ための熱を伝達し、基板からチップ構造体を分離し、ま
た、新たに接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる第1の実施形態の模式的な斜視
図である。
【図2】同じく、第2の実施形態の模式的な斜視図であ
る。
【図3】同じく、第3の実施形態の模式的な斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 チップ構造体 2 電気端子 3 サーマル端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ構造体の一面に設けた電気端子
    を、半田を介して、基板側の端子に接続するチップ構造
    において、前記チップ構造体は、耐熱性で非電導性の材
    料より構成され、前記チップ構造体に、その表面におい
    て半田レジストにより前記電気端子と隔てられ、あるい
    は、前記電気端子に対して所要の距離を保っているサー
    マル端子を装備し、該サーマル端子から前記電気端子に
    熱伝導することを特徴とする、チップ構造。
  2. 【請求項2】 前記チップ構造体は、前記電気端子が設
    けられた面と対向する面あるいは対向しない隣接面に前
    記サーマル端子を備えた直方体の構造であって、前記電
    気端子との所要の距離を保っていることを特徴とする、
    請求項1に記載のチップ構造。
  3. 【請求項3】 前記チップ構造体には、前記サーマル端
    子の熱を前記電気端子に伝達する熱伝導媒体として、窒
    化アルミ系のセラミックが用いられることを特徴とす
    る、請求項1あるいは2に記載のチップ構造。
  4. 【請求項4】 前記チップ構造体には、前記サーマル端
    子の熱を前記電気端子に伝達する熱伝導媒体として、カ
    ーボナノチューブを含むカーボングラファイトが用いら
    れることを特徴とする、請求項1あるいは2に記載のチ
    ップ構造。
JP2001068705A 2001-03-12 2001-03-12 チップ構造 Expired - Fee Related JP4120173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068705A JP4120173B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 チップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068705A JP4120173B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 チップ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270635A true JP2002270635A (ja) 2002-09-20
JP4120173B2 JP4120173B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18926854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068705A Expired - Fee Related JP4120173B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 チップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941540B2 (en) 2009-11-27 2015-01-27 Bae Systems Plc Antenna array

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941540B2 (en) 2009-11-27 2015-01-27 Bae Systems Plc Antenna array

Also Published As

Publication number Publication date
JP4120173B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897824B2 (ja) 電力構造部品のための支持体基板と冷却部材を含む装置及びその製造方法
JPH033290A (ja) 電子回路アセンブリ用サーマルシヤント及びその製造方法
EP1610381B1 (en) Electronic package employing segmented connector and solder joint
JP2000101270A (ja) 表面マウント熱コネクタ
KR20070115766A (ko) 전자 장치 및 전자 장치 제조 방법
JPH05267511A (ja) 電子装置パッケージおよびその作製方法
JP2004047883A (ja) 電力半導体装置
US20030174469A1 (en) Electronics assembly with improved heatsink configuration
CN102164453A (zh) 电路模块
JP4886104B2 (ja) ボールグリッドアレイを具えるパワー半導体実装パッケージ
US6530798B1 (en) Ball grid array socket connector
JP4120173B2 (ja) チップ構造
JPH1050926A (ja) ハイブリッドモジュール
US6858807B2 (en) Substrate for receiving a circuit configuration and method for producing the substrate
WO2022174396A1 (zh) 封装结构、动力电气控制系统及制造方法
JP3172942B2 (ja) ボンディング装置
JP2003046211A (ja) 電子部品の実装構造
JP2005503039A (ja) パワー電子ユニット
US20230298984A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JPH11195747A (ja) 電子回路モジュール
CN218587504U (zh) 电助力自行车控制器
JP2904274B2 (ja) Lsiパッケージの実装方法
JPH08236984A (ja) 電子部品リペア装置及び電子部品取り外し方法
KR101168068B1 (ko) 금속기판 접속구조물, 이를 구비한 엘이디 모듈 및 금속기판 접속방법
JP2936845B2 (ja) 集積回路の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees