JP2002270606A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2002270606A
JP2002270606A JP2001062837A JP2001062837A JP2002270606A JP 2002270606 A JP2002270606 A JP 2002270606A JP 2001062837 A JP2001062837 A JP 2001062837A JP 2001062837 A JP2001062837 A JP 2001062837A JP 2002270606 A JP2002270606 A JP 2002270606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
silicon carbonitride
manufacturing
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001062837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407066B2 (ja
Inventor
Toshiaki Hasegawa
利昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001062837A priority Critical patent/JP4407066B2/ja
Publication of JP2002270606A publication Critical patent/JP2002270606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407066B2 publication Critical patent/JP4407066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン酸化膜に対するエッチング選択比の
高い絶縁膜を用いた半導体装置の製造方法および半導体
装置を提供すること。 【解決手段】 本発明は、シリコン炭化窒化膜(SiC
N膜12a)を用いる半導体装置の製造方法において、
SiCN膜12aを、少なくともSi(CH3n
(4-n)を含む反応ガスによって化学気相成長させる方法
である。また、本発明は、絶縁膜としてSiCN膜12
aを用いる半導体装置1でもある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン炭化窒化
膜を用いる半導体装置の製造方法および半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化に伴い、シリ
コン酸化膜とのエッチング選択比が大きい膜が必要にな
ってきている。特に、セルフアラインコンタクトとい
う、微細化に伴って導入された技術において必要であ
り、従来は、シリコン酸化膜と選択比を有し、LSI製
造プロセスと整合性のよい、シリコン窒化膜が使用され
ている。
【0003】ここで、セルフアラインコンタクトとは、
例えば、ゲート電極とコンタクトプラグの絶縁性を確保
するために、ゲート電極の左右にシリコン窒化膜を形成
するという技術である。シリコン窒化膜は、コンタクト
ホールをシリコン酸化膜中に形成する際にエッチングさ
れにくく、コンタクトプラグホールがゲート電極に近接
するのを避けるため、絶縁性を確保することができる。
【0004】また、有機系シラン化合物を用いて、Si
N膜を成膜する技術は、特開2000−77403号公
報で開示されており、酸素含有ケイ素化合物としてビス
(tert−ブチルアミノ)シランを用いている。
【0005】しかし、tert−ブチルアミノ配位子は
良好な離脱基として挙動してイソブチレンを生成し、熱
分解中にたやすく除かれる。これは、一部は、N−H結
合を有する化合物のためであると考えられる。この追加
の利点は、成長した膜を汚染することなく全ての炭素を
きれいに除去するのを助ける点である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、次世代
の微細化に対応するには、セルフアラインに使用する膜
を極力薄くする必要がある。従来使用されているシリコ
ン窒化膜は、シリコン酸化膜に対して、エッチング選択
比が7〜8程度で、次世代の微細化に対しては不十分で
ある。そこで、選択比が従来のシリコン窒化膜よりも高
く、かつ、従来プロセスとの親和性の高い薄膜が求めら
れている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために成されたものである。すなわち、本
発明は、シリコン炭化窒化膜を用いる半導体装置の製造
方法において、シリコン炭化窒化膜を、少なくともSi
(CH3n(4-n)を含む反応ガスによって化学気相成
長させる方法である。また、本発明は、絶縁膜としてシ
リコン炭化窒化膜を用いる半導体装置でもある。
【0008】このような本発明では、例えば半導体装置
の絶縁膜としてシリコン炭化窒化膜を用いているため、
従来プロセスとの親和性を損なうことなく、シリコン窒
化膜よりエッチングの選択比を高くできるようになる。
これにより、例えばMOSトランジスタのゲート電極の
サイドウォールとしてシリコン炭化窒化膜を用いれば、
サイドウォールに隣接して設けるコンタクトホールの形
成で、サイドウォールのエッチングを防止でき、良好な
セルフアラインコンタクトを形成できるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は、本実施形態を説明する模式
図である。本実施形態で適用される半導体装置1では、
層間絶縁膜であるシリコン酸化膜13とのエッチング選
択比が高く、従来のSiN膜(シリコン窒化膜)に近い
絶縁性を有するSiCN膜(シリコン炭化窒化膜)12
aを用いる点に特徴がある。
【0010】シリコン酸化膜13とのエッチング選択比
を高めるには、シリコン酸化膜13のエッチングの際
に、堆積作用のある炭素原子を混合させるのが有効であ
る。そこで、本実施形態では、シリコン窒化膜中に炭素
原子を含む膜、すなわちSiCN膜12aを形成する。
【0011】シリコン窒化膜中に炭素原子を含有させる
方法としては、CVD法(化学気相成長方)を用いる。
すなわち、原料ガスとして、Si−C結合を有するシラ
ン系ガスを用い、窒化反応ガスとして、アンモニアを用
いる。CVDとしては、Si−C結合を維持するため
に、LP(低圧)−CVD法が望ましい。また、プラズ
マCVD法を用いてもよい。
【0012】Si−Cの結合は、シリコン窒化膜の成膜
温度である、600≡〜800≡(プラズマCVDの場
合は300℃〜500℃)の範囲では乖離することな
く、膜中に存在させることは容易である。C濃度のコン
トロールは、例えば、ジクロルシランとモノメチルシラ
ンとの混合比を調節して行う。
【0013】カーボンドーピングに該当するモノメチル
シランは、ジクロルシランよりも、窒化剤であるアンモ
ニアとの反応性が高いため、3〜5%のカーボンドーピ
ングには、モノメチルシランを1〜2%でよい。
【0014】具体的な適用例として、SiCN膜12a
は、例えば、MOSトランジスタのゲート電極11のサ
イドウォール12に用いる。このサイドウォール12
は、ソース/ドレインヘコンタクトホール14を開口す
る際に、エッチングされない役目を果たす。その他、ゲ
ート電極11の形成、素子分離形成、層間膜(シリコン
酸化膜、BPSG、PSGなど)形成等に関しては、公
知の方法で構わない。
【0015】次に、本実施形態の半導体装置の製造方法
の主要部である成膜方法を説明する。成膜装置は、市販
の縦型減圧CVD装置を用いる。成膜条件としては、成
膜温度650≡〜750≡、圧力0.1Torr〜0.
8Torrとし、成膜原料ガスとして、ジクロルシラ
ン、アンモニア、モノメチルシラン、キャリアガスとし
て窒素を用いる。プラズマCVDの場合は、原料ガスと
してシラン、アンモニア、モノメチルシラン、キャリア
ガスとして窒素を用い、成膜温度300℃〜500℃、
プラズマパワー150W〜500W、圧力1Torr〜
10Torrとする。
【0016】ガス流量はそれぞれ、20sccm、30
0sccm、1〜10sccm、キャリアガスの窒素の
流量は500sccmとした。モノメチルシランの流量
は、必要な炭素濃度によって異なるが、おおむね1sc
cmで0.5%程度、10sccmで5%程度のSiC
N膜12aが得られる。
【0017】流量比と炭素濃度との関係は、おおよそリ
ニア関係ある。なお、このときの成膜レートは、1〜5
mm/minである。また、成膜温度は、成膜レートが
極端に遅くなるので、500≡以上、プラズマCVDの
場合は300℃以上(Si−H基が多くなるため)が好
ましい。
【0018】また、炭素導入ガスとして、モノメチルシ
ランの代わりに、ジメチルシラン、トリメチルシランを
用いることができる。ジメチルシラン、トリメチルシラ
ンは、メチル基がそれぞれ、2倍、3倍含まれているた
め、窒素導入量を増やすことができる。
【0019】ジメチルシラン、トリメチルシランを用い
る場合の成膜温度等、他の条件は、前記の例とほぼ同様
である。ただし、シラン原子に複数のメチル基がついて
いるため、炭素の分布が偏る。このため、高濃度の炭素
濃度が必要でない場合は、モノメチルシランを用いるこ
とが望ましい。
【0020】また、ジクロルシランとの分解温度を揃
え、カバレージ(段差被覆性)特性を重視するプロセス
の場合には、モノメチルシランの代わりに、モノメチル
モノクロルシランを用いるのが好ましい。この場合の成
膜条件は、前述のものとほぼ同一である。なお、カバレ
ージ特性が必要でない場合は、モノメチルシランを用い
るのが望ましい。
【0021】逆に、同じカバレージ特性を重視する目的
で、効果は、ジクロルシラン系よりは小さいが、ジクロ
ルシランの代わりに、モノシランを用いる方法もある。
すなわち、モノシラン、アンモニア、モノメチルシラ
ン、キャリアガスとして、窒素ガスを用いる。この際、
成膜温度は、600≡〜700≡となる。他の成膜条件
は、前記条件と同一である。この成膜方法は、プロセス
の低温化に寄与することが可能となる。
【0022】また、図2に示す他の例のように、MOS
トランジスタのゲート電極11のサイドウォール12を
シリコン酸化膜12bとSiCN膜12aとの2重構造
としてもよい。この場合、サイドウォール12の表面側
をSiCN膜12aにする。このような構造であって
も、セルフアラインコンタクト(コンタクトホール1
4)の形成時にサイドウォール12のエッチングを防止
でき、良好なセルフアラインコンタクトを形成できるよ
うになる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。すなわち、コンタクトホールのエ
ッチング工程において、層間絶縁膜に用いるシリコン酸
化膜とのエッチング選択比が、従来のシリコン窒化膜よ
り大きく、良好なセルフアラインコンタクト構造を形成
することが可能となる。これにより、素子間ピッチが狭
くなっても良好なコンタクトホールを形成でき、半導体
装置の微細化における信頼性を向上できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態を説明する模式図である。
【図2】他の例を説明する模式図である。
【符号の説明】
1…半導体装置、11…ゲート電極、12…サイドウォ
ール、12a…SiCN膜、13…シリコン酸化膜、1
4…コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 Fターム(参考) 4M104 DD04 DD16 DD19 EE09 EE14 GG09 GG14 HH13 5F033 QQ09 QQ35 QQ37 RR01 RR04 RR14 RR15 SS13 SS15 TT08 XX02 5F048 BF15 DA24 5F058 BA20 BC08 BC10 BF04 BF07 BF23 BF24 BF30 BF31 BF37 BF39 BF55 BH10 BJ07 5F140 AA39 BG08 BG09 BG11 BG12 BG52 BG58 BK27 CC03 CC05 CC07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン炭化窒化膜を用いる半導体装置
    の製造方法において、 前記シリコン炭化窒化膜を、少なくともSi(CH3n
    (4-n)を含む反応ガスによって化学気相成長させるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記反応ガスは、Si(CH3n
    (4-n)、SiH2Cl2、アンモニアガスを含むことを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン炭化窒化膜をMOSトラン
    ジスタにおけるゲート電極のサイドウォールに用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁膜としてシリコン炭化窒化膜を用い
    ることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 MOSトランジスタを含む半導体装置に
    おいて、前記MOSトランジスタのゲート電極のサイド
    ウォールにシリコン炭化窒化膜が用いられていることを
    特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 複数のMOSトランジスタを備える半導
    体装置において、 各MOSトランジスタにおけるゲート電極の各々隣り合
    う側のサイドウォールにシリコン炭化窒化膜が用いられ
    ていることを特徴とする半導体装置。
JP2001062837A 2001-03-07 2001-03-07 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP4407066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062837A JP4407066B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062837A JP4407066B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270606A true JP2002270606A (ja) 2002-09-20
JP4407066B2 JP4407066B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18921922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062837A Expired - Fee Related JP4407066B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407066B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210076A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 窒化珪素膜の成膜方法及びこの方法を使用する半導体装置の製造方法
JP2007208069A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013182986A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US9090969B2 (en) 2011-06-22 2015-07-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing and processing methods and apparatuses for forming a film

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210076A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 窒化珪素膜の成膜方法及びこの方法を使用する半導体装置の製造方法
JP2007208069A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US9090969B2 (en) 2011-06-22 2015-07-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing and processing methods and apparatuses for forming a film
US9184046B2 (en) 2011-06-22 2015-11-10 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing and processing methods and apparatuses for forming a film
JP2013182986A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407066B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7371649B2 (en) Method of forming carbon-containing silicon nitride layer
KR101164688B1 (ko) 게이트 스택 측벽 스페이서들을 제조하기 위한 방법
US6674169B2 (en) Semiconductor device with titanium silicon oxide layer
US7148158B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5376405A (en) Chemical vapor deposition technique for depositing titanium silicide on semiconductor wafers
US20060019032A1 (en) Low thermal budget silicon nitride formation for advance transistor fabrication
KR20020086614A (ko) 구배(graded)박막
JPH05226269A (ja) 半導体ウエーハにチタンケイ化物を蒸着させるための化学蒸着技術
KR20060123239A (ko) 실리콘 질화물의 저온 증착
TWI737007B (zh) 積體電路裝置及其形成方法
KR100724568B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US20240136227A1 (en) Barrier-Free Approach for Forming Contact Plugs
US7524751B2 (en) Method for forming contact hole in semiconductor device
JP2685028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008508721A (ja) タングステンシリサイド薄層の堆積とゲート金属の組込み
KR20020001383A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US7531395B2 (en) Methods of forming a layer comprising epitaxial silicon, and methods of forming field effect transistors
JP4407066B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100322886B1 (ko) 반도체장치의 금속 콘택 형성 방법
KR970005943B1 (ko) 반도체 장치의 텅스텐 실리사이드 제조방법
JPH05121648A (ja) プレーナ誘電体の作製方法
KR102225183B1 (ko) 선택적 증착에 의한 메모리 소자 결함 회복 방법
KR100440260B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성 방법
KR100532741B1 (ko) 반도체 소자의 식각 정지막 제조 방법
KR20020065144A (ko) 텅스텐 실리사이드 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees