JP2002269795A - 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置 - Google Patents

光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置

Info

Publication number
JP2002269795A
JP2002269795A JP2001071383A JP2001071383A JP2002269795A JP 2002269795 A JP2002269795 A JP 2002269795A JP 2001071383 A JP2001071383 A JP 2001071383A JP 2001071383 A JP2001071383 A JP 2001071383A JP 2002269795 A JP2002269795 A JP 2002269795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
recording medium
information recording
light source
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001071383A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Izumi
克彦 泉
Kunikazu Onishi
邦一 大西
Toru Sasaki
徹 佐々木
Yutaka Matsuda
裕 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001071383A priority Critical patent/JP2002269795A/ja
Publication of JP2002269795A publication Critical patent/JP2002269795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ピックアップにおいて、ダイクロハーフプリ
ズムなどの光学部品に透過率偏光依存性や位相差などが
ある場合において、半導体レーザへの戻り光のP偏光成
分を小さくするような光学系を簡単な構成で実現する。
さらにディスク・リタデーションの変動に対しても光検
出器で検出光量の変動を低減するようにする。 【解決手段】半導体レーザから出射された光ビームの偏
光状態を変換する偏光素子と、光ディスクから反射した
光ビームを検出する光検出器と、半導体レーザを含む往
路光学系と光検出器を含む復路光学系を分岐する分岐光
学素子とを備えた光ピックアップにおいて、偏光素子を
半導体レーザと分岐光学素子の間の光路中に配置すると
同時に、半導体レーザから出射された光ビームの偏光方
向と偏光素子の光学軸がなす角度θ、あるいは偏光素子
の光学軸方向の透過偏光とそれに垂直な軸方向の透過偏
光の間の位相差αを所定の値に設定するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は光学的情報記録媒体
(以下、光ディスクと記す)に記録された情報信号を再
生するために用いられる光ピックアップ及びそれを用い
た光学的情報再生装置(以下、光ディスク装置と記す)
に関する。
【0002】
【従来の技術】CD−ROMドライブやDVD−ROM
ドライブに代表される光ディスク装置は、非接触、大容
量、高速アクセス、低コストメディアを特徴とする情報
記録再生装置であり、これらの特徴を生かしてディジタ
ルオーディオ信号の記録再生装置として、あるいはコン
ピュータの外部記憶装置として利用されている。これら
光ディスク装置には、光ディスクより情報信号を検出す
るための光ピックアップが搭載されている。
【0003】光ピックアップにおいては、従来光ディス
クを反射した光ビームが半導体レーザへ戻ることにより
発生するレーザノイズやI−L特性の変動が問題視され
てきた。この問題に対しては、例えば自励発振型の半導
体レーザを用いたり、あるいは特開平11−26117
1公報に示されているように1/4波長板を半導体レー
ザの偏光方向に対して光学軸を45°傾けるように配置
する方法が提案されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、自励発振型の
半導体レーザは一般に戻り光によるレーザノイズには強
いとされるが、非点隔差が大きく高出力化が難しい特性
を持つものであり、CD−R/RWなどの記録可能な光
ディスクへの記録用途には適していない。
【0005】一方、1/4波長板を45°に配置する方
法は、すなわち光ディスクからの戻り光の偏光方向を半
導体レーザから出射する光ビームの偏光方向と直交させ
て半導体レーザ出射偏光方向成分を低減する方法は、レ
ーザノイズやI−L特性の変動の低減が図れるために非
常に有用である。しかしながら、光学部品自体に透過率
や反射率の偏光依存性や位相差がある場合においては、
戻り光の偏光方向が必ずしも半導体レーザの出射偏光の
方向に対して直交させることができないために、戻り光
の半導体レーザ出射偏光方向成分が十分に低減できない
という問題があった。更に1/4波長板の設置場所によ
っては、光検出器での検出光量が光ディスクの複屈折
(ディスク・リタデーション)により大きく変動してし
まうという問題も生じていた。
【0006】以上の状況を鑑み本発明が解決すべき課題
は、光ディスクに対して情報の記録あるいは再生を行う
光ピックアップ及びそれを用いた光ディスク装置におい
て、光ピックアップを構成する光学部品に偏光依存性や
位相差がいかなる光学特性を示しても、半導体レーザへ
の戻り光の半導体レーザ出射偏光方向成分を低減するこ
とにある。更に、ディスク・リタデーションに対する光
検出器での検出光量の変動を抑制することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、レーザ光源から出射された光ビームが
光学的情報記録媒体に照射され、光学的情報記録媒体で
反射された光ビームを検出することにより情報信号の再
生を行う光ピックアップにおいて、レーザ光源から出射
された光ビームを光学的情報記録媒体に照射する対物レ
ンズと、光学的情報記録媒体から反射した光ビームを検
出する光検出器と、レーザ光源から対物レンズに至る光
路中に配置されレーザ光源から出射された光ビームの偏
光状態を変換する偏光素子とを備え、レーザ光源出射偏
光方向と偏光素子の光学軸がなす角度θ、偏光素子の光
学軸方向の透過偏光とそれに垂直な軸方向の透過偏光と
の間の位相差αにおけるレーザ光源への戻り光のレーザ
光源出射偏光方向成分の光量I(θ、α)に関して、I
(θ、α)<I(45°、α)となるように角度θの値
を設定するようにする。
【0008】また、上記の課題を解決するために本発明
では、レーザ光源から出射された光ビームが光学的情報
記録媒体に照射され、光学的情報記録媒体で反射された
光ビームを検出することにより情報信号の再生を行う光
ピックアップにおいて、レーザ光源から出射された光ビ
ームを光学的情報記録媒体に照射する対物レンズと、光
学的情報記録媒体から反射した光ビームを検出する光検
出器と、レーザ光源から対物レンズに至る光路中に配置
されレーザ光源から出射された光ビームの偏光状態を変
換する偏光素子とを備え、レーザ光源出射偏光方向と偏
光素子の光学軸がなす角度θ、偏光素子の光学軸方向の
透過偏光とそれに垂直な軸方向の透過偏光との間の位相
差αにおけるレーザ光源への戻り光のレーザ光源出射偏
光方向成分の光量I(θ、α)に関して、I(θ、α)
<I(θ、90°)となるように位相差αの値を設定す
るようにする。
【0009】さらに、上記の課題を解決するために本発
明では、レーザ光源から出射された光ビームが光学的情
報記録媒体に照射され、光学的情報記録媒体で反射され
た光ビームを検出することにより情報信号の再生を行う
光ピックアップにおいて、レーザ光源から出射された光
ビームを光学的情報記録媒体に照射する対物レンズと、
光学的情報記録媒体から反射した光ビームを検出する光
検出器と、レーザ光源から対物レンズに至る光路中に配
置されレーザ光源から出射された光ビームの偏光状態を
変換する偏光素子と、レーザ光源から出射された光ビー
ムを反射あるいは透過することによりレーザを含む往路
光学系と光検出器を含む復路光学系を分岐する分岐光学
素子とを備え、偏光素子をレーザ光源から分岐光学素子
に至る光路中に配置するようにする。
【0010】また、上記課題を解決するために本発明で
は、光学的情報記録媒体から信号を検出する光ピックア
ップと、光ピックアップが検出した検出信号から、フォ
ーカスエラー信号またはトラッキングエラー信号を生成
するサーボ信号生成回路と、フォーカスエラー信号また
はトラッキングエラー信号から光ピックアップの対物レ
ンズアクチュエータを位置制御するアクチュエータ駆動
回路と、検出信号から光学的情報記録媒体に記録された
情報信号を再生する情報信号再生回路と、光ピックアッ
プのアクセス方向位置制御を行うアクセス制御回路と、
光学的情報記録媒体を回転させるスピンドルモータ駆動
回路とを備えるようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態と
しての光ピックアップの構成ならびに動作について図面
を参照しながら説明する。図1において、光ピックアッ
プ11は、785nm帯波長の半導体レーザ2、波長板
3、回折格子4、ダイクロハーフプリズム5、コリメー
トレンズ6、対物レンズ7、レンズホルダ8、駆動コイ
ル9、光検出器10、655nm帯波長の半導体レーザ
12、ダイクロハーフミラー13から構成されているも
のである。
【0012】図1(a)において、例えば785nmの
波長で発振する半導体レーザ2は、紙面に平行な方向の
直線偏光(P偏光)からなる光ビームを出射している。
波長板3は、785nmの波長の1/4(=90°)に
相当する位相差αを2つの直交する光学軸間に有する偏
光素子であり、光ビームは波長板3を透過することによ
り後述するように偏光状態を変換され、後述するように
半導体レーザへの戻り光の偏光状態を半導体レーザの出
射偏光状態に対して直交させる作用を持つものである。
波長板3を透過した光ビームは、3ビーム生成用の回折
格子4を経て、ダイクロハーフプリズム5に至る。ダイ
クロハーフプリズム5は2つのプリズムを張合わせた光
学素子であり、図2に示すように785nm波長レーザ
光のP偏光成分(TP)の50%、S偏光成分(TS)
の10%を透過させ、655nm波長レーザ光のP偏光
成分の95%、S偏光成分の90%を透過させるような
特性の反射膜が形成されている。光ビームは、その光軸
に対して45°の角度をなして配置されているダイクロ
ハーフプリズム5の反射膜において反射した後、コリメ
ートレンズ6によって平行な光ビームに変換され、対物
レンズ7に達する。対物レンズ7はレンズホルダ8に一
体に保持されており、駆動コイル9に通電することによ
り、例えばCD−ROMなどの光ディスク1の情報記録
面上に光ビームを合焦し光スポットを形成することが可
能である。光ディスク1を反射した光ビームは、往路光
と同様の光路を逆にたどって対物レンズ7、コリメート
レンズ6を経て、ダイクロハーフプリズム5に到達す
る。光ディスク1からの戻り光の一部はその戻り光の偏
光状態に応じてダイクロハーフプリズム5を透過した
後、ダイクロハーフミラー13に到達する。ここで、ダ
イクロハーフミラー13は785nm波長のレーザ光を
約100%透過し、655nm波長のレーザ光に関して
は約50%透過させ約50%を反射させる光学素子であ
る。そのため、ダイクロハーフミラー13に到達した光
ビームは、ダイクロハーフミラー13を透過した後に光
検出器10の所定の位置に集光されるようになってい
る。光ビームはダイクロハーフミラー13を透過すると
きに収束光中の傾斜した平行平板を透過するため、光ビ
ームに非点収差が与えられることとなり、光検出器10
の図示しない検出面より、例えば非点収差方式によるフ
ォーカスエラー信号と、3ビーム方式によるトラッキン
グエラー信号を生成し、光ディスク1上の情報が再生可
能である。
【0013】一方、図1(b)において、例えば655
nmの波長で発振する半導体レーザ12より出射した光
ビームは、光軸に対して約45°の角度をなして配置さ
れているダイクロハーフミラー13に至るように構成さ
れている。先述したようにダイクロハーフミラー13は
655nm波長のレーザ光を約50%反射する特性を備
えており、かつダイクロハーフプリズム5は655nm
波長のレーザ光を90%以上透過する特性を備えている
ため、半導体レーザ12より出射した光ビームはダイク
ロハーフミラー13により反射しダイクロハーフプリズ
ム5を透過した後、コリメートレンズ6によって平行な
光ビームに変換され、対物レンズ7に達する。対物レン
ズ7は、例えばDVD−ROMなどのディスク基板厚
0.6mmの光ディスク14に対しても、半導体レーザ
12より出射された光ビームを光ディスク上の情報記録
面に集光可能なレンズであり、光ディスク14の情報記
録面上に光スポットを形成している。光ディスク14を
反射した光束は、往路光と同様の光路を逆にたどって対
物レンズ7、コリメートレンズ6、ダイクロハーフプリ
ズム5を経て、ダイクロハーフミラー13に到達する。
ダイクロハーフミラー13は、655nm波長のレーザ
光を約50%透過する光学素子であるため、ダイクロハ
ーフミラー13に到達した光ビームの一部は、ダイクロ
ハーフミラー13を透過した後に光検出器10の所定の
位置に集光されるようになっている。光ビームはダイク
ロハーフミラー13を透過するときに収束光中の傾斜し
た平行平板を透過するため光ビームに非点収差が与えら
れることとなり、光検出器10の図示しない検出面よ
り、例えば非点収差方式によるフォーカスエラー信号
と、ディファレンシャル・フェーズ・ディテクション方
式(DPD方式)によるトラッキングエラー信号を生成
し、光ディスク14上の情報が再生可能である。
【0014】ここで、本発明の第1の実施形態にて示し
た光ピックアップにおいては、ダイクロハーフプリズム
5からコリメートレンズ6を経て対物レンズ7に至る集
光光学系部分を2つの波長の光ビームに対して共通化し
部品数の低減を図っている。このように2波長の光路の
合成あるいは分岐をそれぞれの光ビームの発散光中にて
行う構成は、光ピックアップの小型化に対して有効な構
成である。しかしながら、ダイクロハーフプリズム5
は、図2で示したように655nm帯と785帯の2つ
の波長に対して透過率あるいは反射率を最適に設計する
必要のある部品であるが、このような2つの波長に対応
した光学部品では、入射偏光方向によって透過率あるい
は反射率に差が生じやすいのと同時に、透過光及び反射
光自体の位相差が発生しやすいものである。
【0015】次に、ダイクロハーフプリズム5に透過率
の入射偏光方向依存性や位相差がある場合における波長
板3の配置による光検出器での検出光量と半導体レーザ
への戻り光の関係について説明する。
【0016】図3は、本発明の第1の実施形態における
半導体レーザ2と波長板3の位置関係を示したものであ
る。半導体レーザ2から出射する直線偏光(P偏光)の
光ビームに対して、波長板3の光学軸は所定の角度θだ
け傾斜するように配置されている。そのため、波長板3
の位相差αと角度θの値の組合せにより、波長板3を出
射する光ビームの偏光状態は変化する。例えば、α=9
0°となる1/4波長板の場合、θ=45°とすると出
射光ビームの偏光状態は円偏光となり、θ=0°あるい
は90°の状態では直線偏光、それ以外の角度では楕円
偏光となる。尚、本発明の第1の実施形態においては、
波長板3を位相差α=90°となる1/4波長板とし、
θ=60°となるように配置してあるため、波長板3を
透過した光ビームの偏光方向は楕円偏光の状態となって
いる。
【0017】次に、波長板3の配置角度θと半導体レー
ザ2へのP偏光成分の戻り光の関係について、図4、図
5を用いて説明する。図4および図5は、光検出器10
での検出光量比および半導体レーザ2へのP偏光戻り光
量比をディスク・リタデーションをパラメータに計算し
たものである。ここでは、波長板3は位相差α=90°
の1/4波長板としてある。ディスク・リタデーション
は光ディスクの半径方向とトラック方向の面内位相差と
して定義し、光検出器10での検出光量比は光ディスク
1での全反射光量に対する割合、さらにP偏光戻り光量
比は半導体レーザ2を出射した光出力(P偏光)に対し
て半導体レーザ2まで戻る光のP偏光成分の割合として
いる。また、以下の計算においては、特に指定しない光
学部品の透過率および反射率は100%としたモデルで
計算を行っている。図4では(a)に示すように波長板
3をダイクロハーフプリズム5と光ディスク1の間に配
置しており、一方、図5では(a)に示すように波長板
3を半導体レーザ2とダイクロハーフプリズム5の間に
配置している。各計算においては、波長板3の光学軸の
方向と半導体レーザ2から出射する光ビームの偏光方向
がなす角度θをθ=45°としている。さらに、ダイク
ロハーフプリズム5の特性として、P偏光方向透過率T
P=50%、S偏光方向透過率TS=10%、P偏光方
向とS偏光方向の位相差δ=30°として計算してい
る。
【0018】図4(b)、(c)に示した計算結果によ
れば、波長板3をダイクロハーフプリズム5に対して光
ディスク1側に配置した構成、すなわち光検出器10方
向への光ディスク1からの戻り光が再度波長板3を透過
する構成においては、ディスク・リタデーションの変動
に伴い光検出器10での検出光量比が増加している。例
えば、ディスク・リタデーション=0nmの時の検出効
率が10%であるのに対して、±100nmでの検出効
率は16%となり、60%もの増加を示す。これは、光
ディスク装置側から見た場合許容しがたい値である。ち
なみに、この傾向はダイクロハーフプリズム5の透過率
特性が偏光ビームスプリッタの特性に近くなるほど、す
なわちP偏光とS偏光の透過率の差が大きくなるほど顕
著になる。半導体レーザ2へのP偏光戻り光量比に関し
ては、ディスク・リタデーション=0nmの条件で戻り
光量=0%となり、ディスク・リタデーションが増加す
るのに従い、戻り光量比が増加する傾向にある。
【0019】一方、図5(b)、(c)に示した計算結
果によれば、波長板3をダイクロハーフプリズム5に対
して半導体レーザ2側に配置した構成、すなわち光検出
器10への光ディスク1からの戻り光が波長板3を透過
しない構成においては、ディスク・リタデーションの変
動による光検出器10の検出光量比の変動は発生しな
い。それに対して半導体レーザ2へのP偏光戻り光量比
は図4(c)と比較して、ディスク・リタデーション=
0nmの条件で戻り光量比=16%と大きく、ディスク
・リタデーションの値によってはさらに戻り光量比が増
加する場合がある。そのため、図5(a)に示したよう
な波長板3の配置の光学系構成ではレーザノイズが発生
しやすい光学系構成である。尚、P偏光戻り光量比の変
動は、ダイクロハーフプリズム5の透過率の偏光依存性
および位相差に起因するものである。
【0020】ここで、本発明による第1の実施形態にお
いては、図1に示したように波長板3を半導体レーザ2
とダイクロハーフプリズム5の間に配置すると同時に、
図3に示したように波長板3の光学軸の角度θを所定の
角度に回転し、出射する光ビームの偏光状態を楕円偏光
としている光学系構成である。このような光学系配置に
おける光検出器10での検出光量比および半導体レーザ
2へのP偏光戻り光量比の関係を以下説明する。
【0021】図6(a)において、波長板3は位相差α
=90°である1/4波長板であり、半導体レーザ2と
ダイクロハーフプリズム5の間に配置されている。ダイ
クロハーフプリズム5の特性は、P偏光成分透過率TP
=50%、S偏光成分透過率TS=10%、P偏光方向
とS偏光方向の位相差=30°である。図6(b)は、
半導体レーザ2へのP偏光戻り光量比について、波長板
3の光学軸の角度θをパラメータとして計算したもので
ある。また、以下の計算においては、特に指定しない光
学部品の透過率および反射率は100%としたモデルで
計算を行っている点は、図4及び図5での計算と同様で
ある。図6(b)の計算結果によると、波長板3の取付
け角度θの値によりP偏光戻り光量比が変動し、θ=6
0°付近で最小値となっている。すなわち、ダイクロハ
ーフプリズム5が上記のような特性を持つ場合において
は、θ=45°での戻り光量よりも大幅に戻り光量を小
さくすることができる取付け角度θが存在する。例えば
図6(b)の場合、θ=52°〜72°の範囲では、θ
=45°でのP偏光戻り光量の約半分の値にすることが
可能である。
【0022】図7は、図6(a)の光学系構成におい
て、波長板3の取付け角度θを60°に設定した場合に
おける光検出器10での検出光量比および半導体レーザ
2へのP偏光戻り光量比をディスク・リタデーションを
パラメータに計算したものである。図7(a)によれ
ば、ディスク・リタデーションの変動による光検出器1
0の検出光量比の変動が発生しないことがわかる。一
方、図7(b)によれば、ディスク・リタデーション=
0nmの条件で戻り光量比≒0%となるように取付け角
度θをθ=60°に設定していることにより、ディスク
・リタデーションの発生に伴う戻り光量比の増加は、図
4(b)と比較してディスク・リタデーション=±10
0nmの範囲内で大幅に低減することができている。
【0023】以上の結果より、本発明による第1の実施
形態のように、波長板3を半導体レーザ2とダイクロハ
ーフプリズム5の間に配置し、かつ波長板3の取付け角
度θを所定の角度に設定することにより、ディスク・リ
タデーションの変動に対して光検出器での検出光量に変
動が発生せず、かつ半導体レーザ2へのP偏光戻り光量
を波長板3の取付け角度θ=45°と比較して低減した
光ピックアップが実現可能である。尚、半導体レーザへ
のP偏光戻り光量比が小さくなる波長板3の取付け角度
θは、ダイクロハーフプリズム5や他の部品の光学特性
により変化するものであり、本発明の第1の実施形態に
おいて示したθ=60°は、一例であることは言うまで
もない。
【0024】次に本発明の第2の実施形態について図8
から図10を用いて説明する。図8は、図6(a)の光
学系構成において、波長板3の位相差α=90°(1/
4波長板)、ダイクロハーフプリズム5の光学特性をT
P=70%、TS=10%、位相差δ=165°とした
場合における波長板3の取付け角度θとP偏光戻り光量
比の関係を計算したものである。計算結果によれば、波
長板3の取付け角度θにより、P偏光戻り光量比が変動
するが、最小値を示すθ=24°付近においても戻り光
量比を0%とすることができていない。すなわち、ダイ
クロハーフプリズム5の光学特性によっては、P偏光戻
り光量比≒0%とすることが可能な1/4波長板の取付
け角度θが存在しないことを示している。
【0025】本発明の第2の実施形態による光ピックア
ップにおいては、図1及び図3にて説明した波長板3の
位相差αをα≠90°となる所定の値とするようにして
いる。ここで、図9は、図8で説明したダイクロハーフ
プリズム5の光学特性に対して、波長板3の位相差αを
58°に設定した場合における波長板3の取付け角度θ
とP偏光戻り光量比の関係を計算したものである。図9
によれば、波長板3の位相差α=33°付近でP偏光戻
り光量比がほぼ0%となっている。すなわち、本発明の
第2の実施形態のように波長板3の位相差αと取付け角
度θを最適な値に設定することにより、例えば図8に示
したようなダイクロハーフプリズム5の光学特性に対し
てもP偏光戻り光量比の低減が可能である。図10は、
波長板3の取付け角度θ=33°、位相差α=58°に
設定した場合における光検出器10での検出光量比およ
び半導体レーザ2へのP偏光戻り光量比をディスク・リ
タデーションをパラメータに計算したものである。図1
0(a)によれば、ディスク・リタデーションの変動に
よる光検出器10の検出光量比の変動が発生しないこと
がわかる。一方、図10(b)によれば、ディスク・リ
タデーション=0nmの条件で戻り光量比≒0%であ
り、ディスク・リタデーションの変動に対するP偏光戻
り光量比の値もディスク・リタデーション=±100n
mの範囲内で十分低減できている。
【0026】次に本発明の第3の実施形態について図1
1を用いて説明する。本発明の第1および第2の実施形
態と同じ部品には、同一番号を付し説明を省略する。本
発明による第3の実施形態が第1および第2の実施形態
と異なる点は、光ピックアップ11が1つの半導体レー
ザ2を有する構成となっている点である。そのため、図
1におけるダイクロハーフプリズム5の代わりに、ハー
フミラー15が用いられている。このような光学系構成
においても、ハーフミラー15に透過率の偏光依存性や
位相差が存在する場合があるが、第1及び第2の実施形
態にて説明したように、波長板3の取付け角度θあるい
は位相差αを所定の値に設定することにより、P偏光戻
り光量比を十分小さくすることが可能である。
【0027】次に本発明の第4の実施形態について図1
2を用いて説明する。本発明の第1および第2の実施形
態と同じ部品には、同一番号を付し説明を省略する。第
1および第2の実施形態と異なる点は、半導体レーザ2
及び半導体レーザ12から出射された光を合成あるいは
分岐する光分岐素子を複合ダイクロハーフプリズム16
とし、非点収差発生用にシリンドリカルレンズ17を複
合ダイクロハーフプリズム16と光検出器10の間に配
置しているところである。ここで、複合ダイクロハーフ
プリズム16は、2つの互いに平行な膜面からなる透過
面あるいは反射面をプリズム内に持ち、2つの膜面にダ
イクロハーフ特性を持たせたものである。このような光
学系の構成とすることにより、第1および第2の実施形
態において別体で構成されていたダイクロハーフプリズ
ム5とダイクロハーフミラー13の機能の一体化と部品
自体の取り付け精度の向上を図ったものである。このよ
うな光学系の構成においても、複合ダイクロハーフプリ
ズム16に透過率の偏光依存性や位相差が存在する場合
があるが、第1及び第2の実施形態にて説明したよう
に、波長板3の取付け角度θあるいは位相差αを所定の
値に設定することにより、P偏光戻り光量比を十分小さ
くすることが可能である。
【0028】次に本発明の第5の実施形態について説明
する。図13に本発明の光ピックアップを搭載した光デ
ィスク装置の概略ブロック図を示す。光ピックアップ1
1で検出された各種検出信号は、信号処理回路内のサー
ボ信号生成回路54及び情報信号再生回路55に送られ
る。サーボ信号生成回路54では、これら検出信号から
各光ディスクに適したフォーカスエラー信号やトラッキ
ングエラー信号が生成され、これをもとにアクチュエー
タ駆動回路53を経て光ピックアップ11内の対物レン
ズアクチュエータを駆動し、対物レンズの位置制御を行
う。また、情報信号再生回路55では前記検出信号から
光ディスク1に記録された情報信号が再生される。尚、
前記サーボ信号生成回路54及び情報信号再生回路55
で得られた信号の一部はコントロール回路50に送られ
る。コントロール回路50は、これら各種信号をを用い
てそのとき再生しようとしている光ディスク1の種類を
判別し、判別結果に応じてDVD用レーザ点灯回路57
もしくはCD用レーザ点灯回路56のいずれかを駆動さ
せ、さらにこれまで述べてきたように各光ディスクの種
類に応じたサーボ信号検出方式を選択するようにサーボ
信号生成回路54の回路構成を切り替える機能を有す
る。尚、このコントロール回路50にはアクセス制御回
路52とスピンドルモータ駆動回路51が接続されてお
り、それぞれ光ピックアップ11のアクセス方向位置制
御や光ディスク1のスピンドルモータ58の回転制御が
行われる。
【0029】以上説明したように本発明の実施形態にお
いては、透過率の偏光依存性や位相差のある部品として
ダイクロハーフプリズム5やハーフミラー15、あるい
は複合ダイクロハーフプリズム16を用いた説明を行っ
たが、本発明は光ピックアップの光学部品に透過率の偏
光特性依存性や位相差がある場合であれば適用できるこ
とは言うまでもない。また、波長板3自体を波長板シー
トとし、直接半導体レーザの光ビーム出射面に取付ける
ような構成にしても同様な効果を得ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば半導
体レーザから出射された光ビームの偏光状態を変換する
偏光素子を光ピックアップに備え、偏光素子の光学軸と
半導体レーザから出射する光ビームの偏光方向とがなす
角度θあるいは偏光素子の位相差αを所定の値に設定す
ることにより、例えばダイクロハーフプリズムから構成
された分岐光学素子の偏光依存性や位相差などに関係な
く、半導体レーザへの戻り光のP偏光成分を小さくして
レーザノイズの発生を低減した光ピックアップを実現で
きる。さらに、ディスク・リタデーションの変動に対し
て、光検出器での検出光量の変動が小さくなるような光
ピックアップも実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における光ピックアッ
プの構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態におけるダイクロハー
フプリズムの特性図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における半導体レーザ
の出射光偏光方向と波長板のなす角度を示した図であ
る。
【図4】波長板をダイクロハーフプリズムとディスクの
間に配置した場合におけるディスク・リタデーションに
対する光検出器での検出効率とP偏光戻り光量比の計算
結果である。
【図5】波長板を半導体レーザとダイクロハーフプリズ
ムの間に配置した場合におけるディスク・リタデーショ
ンに対する光検出器での検出効率とP偏光戻り光量比の
計算結果である。
【図6】本発明の第1の実施形態における波長板の取付
け角度θとP偏光戻り光量比の計算結果である。
【図7】本発明の第1の実施形態におけるディスク・リ
タデーションに対する光検出器での検出効率とP偏光戻
り光量比の計算結果である。
【図8】従来の光ピックアップ構成における波長板取付
け角度θとP偏光戻り光量比の関係の計算結果である。
【図9】本発明の第2の実施形態における波長板取付け
角度θとP偏光戻り光量比の関係の計算結果である。
【図10】本発明の第2の実施形態におけるディスク・
リタデーションに対する光検出器での検出効率とP偏光
戻り光量比の計算結果である。
【図11】本発明の第3の実施形態における光ピックア
ップの構成図である。
【図12】本発明の第4の実施形態における光ピックア
ップの構成図である。
【図13】本発明の第5の実施形態における光ディスク
装置の構成図である。
【符号の説明】
1、14……光ディスク、2、12……半導体レーザ、
3……波長板、4……回折格子、5……ダイクロハーフ
プリズム、6……コリメートレンズ、7……対物レン
ズ、8……アクチュエータ、9……駆動コイル、10…
…光検出器、11……光ピックアップ、13……ダイク
ロハーフミラー、15……ハーフミラー、16……複合
ダイクロハーフプリズム、17……シリンドリカルレン
ズ、50……コントロール回路、51……スピンドルモ
ータ駆動回路、52……アクセス制御回路、53……ア
クチュエータ駆動回路、54……サーボ信号生成回路、
55……情報信号再生回路、56……CD用レーザ点灯
回路、57……DVD用レーザ点灯回路、58……スピ
ンドルモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 邦一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 佐々木 徹 岩手県水沢市真城字北野1番地 株式会社 日立メディアエレクトロニクス内 (72)発明者 松田 裕 岩手県水沢市真城字北野1番地 株式会社 日立メディアエレクトロニクス内 Fターム(参考) 5D119 AA12 AA19 EC13 EC35 JA31 LB05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光源から出射された光ビームが光学
    的情報記録媒体に照射され、前記光学的情報記録媒体で
    反射された光ビームを検出することにより情報信号の再
    生を行う光ピックアップにおいて、 前記レーザ光源から出射された光ビームを前記光学的情
    報記録媒体に照射する対物レンズと、 前記光学的情報記録媒体から反射した光ビームを検出す
    る光検出器と、 前記レーザ光源から前記対物レンズに至る光路中に配置
    され前記レーザ光源から出射された光ビームの偏光状態
    を変換する偏光素子とを備え、 前記レーザ光源出射偏光方向と前記偏光素子の光学軸が
    なす角度θ、前記偏光素子の光学軸方向の透過偏光とそ
    れに垂直な軸方向の透過偏光との間の位相差αにおける
    レーザ光源への戻り光のレーザ光源出射偏光方向成分の
    光量I(θ、α)に関して、 I(θ、α)<I(45°、α) となるように角度θの値を設定したことを特徴とする光
    ピックアップ。
  2. 【請求項2】レーザ光源から出射された光ビームが光学
    的情報記録媒体に照射され、前記光学的情報記録媒体で
    反射された光ビームを検出することにより情報信号の再
    生を行う光ピックアップにおいて、 前記レーザ光源から出射された光ビームを前記光学的情
    報記録媒体に照射する対物レンズと、 前記光学的情報記録媒体から反射した光ビームを検出す
    る光検出器と、 前記レーザ光源から前記対物レンズに至る光路中に配置
    され前記レーザ光源から出射された光ビームの偏光状態
    を変換する偏光素子とを備え、 前記レーザ光源出射偏光方向と前記偏光素子の光学軸が
    なす角度θ、前記偏光素子の光学軸方向の透過偏光とそ
    れに垂直な軸方向の透過偏光との間の位相差αにおける
    レーザ光源への戻り光のレーザ光源出射偏光方向成分の
    光量I(θ、α)に関して、 I(θ、α)<I(θ、90°) となるように位相差αの値を設定したことを特徴とする
    光ピックアップ。
  3. 【請求項3】レーザ光源から出射された光ビームが光学
    的情報記録媒体に照射され、前記光学的情報記録媒体で
    反射された光ビームを検出することにより情報信号の再
    生を行う光ピックアップにおいて、 前記レーザ光源から出射された光ビームを前記光学的情
    報記録媒体に照射する対物レンズと、 前記光学的情報記録媒体から反射した光ビームを検出す
    る光検出器と、 前記レーザ光源から前記対物レンズに至る光路中に配置
    され前記レーザ光源から出射された光ビームの偏光状態
    を変換する偏光素子と、 前記レーザ光源から出射された光ビームを反射あるいは
    透過することにより前記レーザを含む往路光学系と前記
    光検出器を含む復路光学系を分岐する分岐光学素子とを
    備え、 前記偏光素子を前記レーザ光源から前記分岐光学素子に
    至る光路中に配置したことを特徴とする請求項1、また
    は請求項2に記載の光ピックアップ。
  4. 【請求項4】前記光学的情報記録媒体から信号を検出す
    る請求項1に記載の光ピックアップと、 前記光ピックアップが検出した前記検出信号から、フォ
    ーカスエラー信号またはトラッキングエラー信号を生成
    するサーボ信号生成回路と、 前記フォーカスエラー信号またはトラッキングエラー信
    号から光ピックアップの対物レンズアクチュエータを位
    置制御するアクチュエータ駆動回路と、 前記検出信号から光学的情報記録媒体に記録された情報
    信号を再生する情報信号再生回路と、 前記光ピックアップのアクセス方向位置制御を行うアク
    セス制御回路と、 前記光学的情報記録媒体を回転させるスピンドルモータ
    駆動回路と、 を備えることを特徴とする光学的情報再生装置。
  5. 【請求項5】前記光学的情報記録媒体から信号を検出す
    る請求項2に記載の光ピックアップと、 前記光ピックアップが検出した前記検出信号から、フォ
    ーカスエラー信号またはトラッキングエラー信号を生成
    するサーボ信号生成回路と、 前記フォーカスエラー信号またはトラッキングエラー信
    号から光ピックアップの対物レンズアクチュエータを位
    置制御するアクチュエータ駆動回路と、 前記検出信号から光学的情報記録媒体に記録された情報
    信号を再生する情報信号再生回路と、 前記光ピックアップのアクセス方向位置制御を行うアク
    セス制御回路と、 前記光学的情報記録媒体を回転させるスピンドルモータ
    駆動回路と、 を備えることを特徴とする光学的情報再生装置。
  6. 【請求項6】前記光学的情報記録媒体から信号を検出す
    る請求項3に記載の光ピックアップと、 前記光ピックアップが検出した前記検出信号から、フォ
    ーカスエラー信号またはトラッキングエラー信号を生成
    するサーボ信号生成回路と、 前記フォーカスエラー信号またはトラッキングエラー信
    号から光ピックアップの対物レンズアクチュエータを位
    置制御するアクチュエータ駆動回路と、 前記検出信号から光学的情報記録媒体に記録された情報
    信号を再生する情報信号再生回路と、 前記光ピックアップのアクセス方向位置制御を行うアク
    セス制御回路と、 前記光学的情報記録媒体を回転させるスピンドルモータ
    駆動回路と、 を備えることを特徴とする光学的情報再生装置。
JP2001071383A 2001-03-14 2001-03-14 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置 Pending JP2002269795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071383A JP2002269795A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071383A JP2002269795A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002269795A true JP2002269795A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18929113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071383A Pending JP2002269795A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002269795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331594A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331594A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US8165003B2 (en) 2005-05-30 2012-04-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005203090A (ja) 光ピックアップ
JP2005108281A (ja) 光ディスク装置
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2005327403A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
US6888786B2 (en) Optical device and optical storage device
US20070286053A1 (en) Optical pickup and optical drive
JP2005129186A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000348367A (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップ
JPH10308031A (ja) 光ピックアップ装置
JP2911438B2 (ja) 高速のアクセスタイムを達成するdvd/cd−r用光ヘッドアセンブリー
JPH10241196A (ja) 偏光光分割器を使用するcd−r/dvd用光記録/ピックアップヘッド
JP3455675B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002269795A (ja) 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
JP2002230818A (ja) 光ヘッド装置
JP2005141884A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10188317A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2002269805A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JP3570139B2 (ja) 光ピックアップ
JPH10112056A (ja) 光ピックアップ
JP5046939B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH11261171A (ja) 光学装置とこれを利用した光学ピックアップ及び光ディスク装置
KR100655547B1 (ko) 광 픽업 장치
JP2001216676A (ja) 光ディスク装置
JP2008146685A (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP4022820B2 (ja) 光ピックアップ装置