JP3570139B2 - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP3570139B2
JP3570139B2 JP02019097A JP2019097A JP3570139B2 JP 3570139 B2 JP3570139 B2 JP 3570139B2 JP 02019097 A JP02019097 A JP 02019097A JP 2019097 A JP2019097 A JP 2019097A JP 3570139 B2 JP3570139 B2 JP 3570139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
objective lens
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02019097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10222862A (ja
Inventor
光喜 小島
隆 春口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP02019097A priority Critical patent/JP3570139B2/ja
Publication of JPH10222862A publication Critical patent/JPH10222862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570139B2 publication Critical patent/JP3570139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高密度光ディスク、コンパクトディスク等の異なる記録密度の記録媒体を記録再生するための光ピックアップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の高密度記録光ディスク及びコンパクトディスクの記録再生時の光ピックアップについて説明する。なお、説明の便宜のため、高密度光ディスクの例にDVD(デジタルビデオディスク)を、低密度光ディスクの例にCD(コンパクトディスク)を用いて説明する。
【0003】
図8は従来の光ピックアップの平面図とその要部断面図である。図8において、50は高密度光ディスク用光ピックアップであって、高密度光ディスク52にレーザー光53を集光するための高密度光ディスク用対物レンズ54を対物レンズ保持筒51に接着して固定する。また、対物レンズ保持筒51にはフォーカス方向とトラッキング方向に動作するためのフォーカスコイルとトラッキングコイルとからなるコイルユニット55が接着されて固定されている。他方、コイルユニット55は永久磁石に嵌合し、対物レンズ保持筒51をフォーカス方向及びトラッキング方向に駆動するための磁気回路を構成する。対物レンズ保持筒51は非磁性の導電性の線状弾性部材57で、中立位置に保持され、コイルユニット55への電力の供給が行われる。
【0004】
以上のように構成された高密度光ディスク再生用光ピックアップ50の光学系を説明する。61は高密度光ディスク用光学ユニットであって、波長635から650nmのレーザー光53の発光素子と受光素子を内蔵する。レーザー光53は、コリメータレンズ62を透過し、平行光となって、多層膜コーティングされた立ち上げミラー63の表面で全反射し、高密度光ディスク用対物レンズ54によって集光され、高密度光ディスク52に光学スポットを結ぶ。
【0005】
次に、高密度光ディスク52から反射したレーザー光53は前述と逆の経路で高密度光ディスク用光学ユニット61に再入射し、回折格子(図示省略)を通過して受光素子(図示省略)にて受光される。受光素子により光電変換された光学的情報を元に、フォーカス検出は公知の光学フーコー法により、またトラック検出は公知の位相差法により検出される。こうして、高密度光ディスク用対物レンズ54を高密度光ディスク52に常時焦点を合わせ、かつ情報トラックを追従するように制御している。高密度光ディスク(DVD)52は、スピンドルモータ71によって回転駆動される。
【0006】
次に低密度光ディスク(CD)について説明する。70は低密度光ディスク用光ピックアップであって、その構成及び動作は高密度光ディスク用光ピックアップ50と同様なので説明の重複を省略する。光学系について、64は低密度光ディスク用光学ユニットであって、波長780nmのレーザー光65の発光素子と受光素子を内蔵する。レーザー光65は、多層膜コーティングされた立ち上げミラー66の表面で全反射し、低密度光ディスク用対物レンズ67によって集光され、低密度光ディスク68に光学スポットを結ぶ。
【0007】
次に、低密度光ディスク68から反射したレーザー光65は前述と逆の経路で低密度ディスク用光学ユニット64に再入射し、回折格子(図示省略)を通過して受光素子(図示省略)にて受光される。受光素子により光電変換された光学的情報を元に、フォーカス検出は公知の光学フーコー法により、またトラック検出は公知の3ビーム法により検出される。こうして、低密度光ディスク用対物レンズ67を低密度光ディスク68に常時焦点を合わせ、かつ情報トラックを追従するように制御している。
【0008】
このように、高密度光ディスク用光ピックアップ50及び低密度光ディスク用光ピックアップ70を独立しておのおの構成することで、コンパクトディスクを記録再生できるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上に説明した従来の光ピックアップの構成では、高密度光ディスク用光ピックアップとコンパクトディスク再生用光ピックアップとの独立した2系統の光学系を有するため、部品点数が多く、光ピックアップ部を小型化が困難な上、消費電力やコストを削減することが困難であると言う課題を有していた。
【0010】
本発明は、異なる記録密度の光ディスクを記録再生することができ、しかも小型、薄型、かつ低消費電力の光ピックアップを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は以上の課題を解決するためになされたもので、第1の波長の光を出射する第1の光源と光ディスクからの反射光を検出する第1の光検出器とを有する第1の光学ユニットと、第2の波長の光を出射する第2の光源と光ディスクからの反射光を検出する第2の光検出器と光ディスクからの反射光を第2の光検出器に導く第2の光誘導手段とを有する第2の光学ユニットと、第1の波長の光と第2の波長の光とをほぼ同一の光軸に導く光分離手段と、第1の波長の光に対して回折し第2の波長の光に対して透過する偏光性回折手段と、第1の波長の光に対して振動方向を1/4波長の位相差に回転し第2の波長の光に対して透過する波長性偏光手段と、対物レンズとを有し、
高密度光ディスクの記録再生と低密度光ディスクの記録再生を可能にする光ピックアップである。
【0012】
以上の構成により、異なる記録密度の光ディスクを記録再生することができ、部品点数が少なく小型かつ低消費電力を実現した光ピックアップを提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の発明は、異なる記録密度の光ディスクを記録再生する光ピックアップであって、第1の波長の光を出射する第1の光源と、光ディスクからの反射光を検出する第1の光検出器とを有する第1の光学ユニットと、前記第1の波長よりも長い第2の波長の光を出射する第2の光源と、光ディスクからの反射光を検出する第2の光検出器と、光ディスクからの反射光を前記第2の光検出器に導く第2の光誘導手段とを有する第2の光学ユニットと、前記第1の波長における第1の偏光成分の光を反射するとともに前記第1の波長における第2の偏光成分の光を透過し、第2の波長の光は実質的に透過させる波長選択性を有し前記第1の波長の光と前記第2の波長の光とをほぼ同一の光軸に導く光分離手段と、光学結晶の光軸方向に平行な偏光方向の光は透過し光学結晶の光軸方向に垂直な偏光方向の光は回折する偏光性回折素子から形成され、前記第1の波長の光に対して回折し前記第2の波長の光に対して透過する偏光性回折手段と、前記第1の波長の光に対して振動方向を1/4波長の位相差に回転し、前記第2の波長の光に対して透過する波長性偏光手段と、前記第1の波長の光に対して振動方向を1/4波長の位相差に回転し前記第2の波長の光に対して透過する波長性偏光手段と、前記第1の波長の光に対して反射し前記第2の波長の光に対して透過する波長性反射手段とを接合した第1の反射手段と、前記第1の波長の光に対して振動方向を1/4波長の位相差に回転する偏光手段と、前記第1の波長の光に対して反射する反射手段とを接合した第2の反射手段と、対物レンズとを有し、前記偏光性回折手段の光学結晶の前記光軸方向を前記第1の偏光成分に垂直に配置して前記偏光性回折手段を前記対物レンズと前記光分離手段との間に配置し、前記波長性偏光手段を前記対物レンズと前記偏光性回折手段との間に配置し、さらに前記第1の光源の光軸と前記第2の光源の光軸との交点を含む位置に前記光分離手段を配置するとともに、前記光分離手段に前記第1及び前記第2の反射手段を設け、前記第1の光学ユニットから出射された第1の波長の光は第2の偏光成分を有し、前記第1の光学ユニットから出射された第1の波長の光は前記光分離手段を透過して前記第2の反射手段にて反射されるとともに第1の偏光成分に変換されて再度前記光分離手段に入射され、前記光分離手段にて前記第1の波長の光は反射されて、前記偏光性回折手段を透過し前記波長性偏光手段にて、円偏光に変換されて前記対物レンズを介して光ディスクに照射され、光ディスクで反射した第1の波長の光は、前記波長性偏光手段に入射して円偏光から第2の偏光成分に変換されて、前記光分離手段に入射され、前記第2の偏光成分に変換された第1の波長の光は前記光分離手段を透過して前記第1の反射手段にて反射されると共に第1の偏光成分に変換された後に前記光分離手段に入射するとともに前記光分離手段にて反射されて前記第1の光学ユニットに導かれ、前記第2の光学ユニットから出射された第2の波長の光は前記第1の反射手段,前記光分離手段,前記偏光性回折手段,前記波長性偏光手段,前記対物レンズを介して光ディスクに照射され、光ディスクで反射した第2の波長の光は、前記対物レンズ,前記波長性偏光手段,前記偏光性回折手段,前記光分離手段,前記第1の反射手段を介して、前記第2の光学ユニットに導かれることを特徴とするものである。
【0014】
本発明によれば、第1及び第2の両光学ユニットの光軸を同一の光軸に導くと共に、高密度光ディスクの再生と低密度光ディスクの再生を1個の対物レンズを共用可能にし、小型かつ薄型になると言う作用を有する。
【0016】
本発明によれば、第1及び第2の両光学ユニットの光軸を同一の光軸に導くと共に、高密度光ディスクの再生と低密度光ディスクの再生を1個の対物レンズを共用可能にし、収差補正をコリメータレンズで行うことにより対物レンズの光学特性を向上させ、フォーカシング動作による影響をなくすことができ、小型かつ薄型になると言う作用を有する。
【0019】
(実施の形態1)
まず最初に本発明の実施の形態1について図を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態における光ピックアップの構成を示す図である。図1において、4は光学ユニットで、光学ユニット4は、高密度光ディスク用の光を出射する光源2や高密度光ディスクで反射された光を受光する受光素子3等が載置される基板部4a、それらの部材を包含するように設けられている側壁部4b及び、光の通路としての側壁部4bの開口窓である出射部4d等により形成されている。これらの基板部4aと側壁部4b等は一体で形成しても別体で形成しても良い。なお一体で形成した場合には、組立工程の簡素化を図ることができ、生産性の向上が可能になる。光学ユニット4を形成する材料としては金属、セラミック等の材料を用いることが、光源で発生する熱を良好に放出できるので好ましい。さらに基板部4aには光源に電力を供給したり、受光素子3からの電気信号を演算回路(図示せず)に伝達する端子4cが設けてある。この端子4cはピンタイプのものであっても良いし、プリントタイプのものであっても良い。
【0020】
光源としては単色で、干渉性、指向性および集光性が良好なものを用いることが、適当な形状のビームスポットを比較的容易に形成でき、ノイズ等の発生を抑制できるので好ましい。このような条件を満たすものとして、固体、ガス及び半導体等の各種レーザ光を用いることが好ましい。特に半導体レーザはその大きさが非常に小さく、光ピックアップの小型化を容易に実現することができるので、光源2としては最適である。
【0021】
そしてこのときの光源の発振波長は800nm以下であることが、光源から出射された光が記録媒体上に収束する際のビームスポットを容易に記録媒体に形成されているトラックのピッチ程度の大きさにすることができるので好ましい。更に光源の発振波長が650nm以下であれば、非常に高密度で情報が記録されている記録媒体をも再生することができる程度に小さなビームスポットを形成できるので、大容量の記憶手段を容易に実現することができ、特に高密度光ディスクに対する記録再生に供される光源としては好ましい。ここではDVDを再生する光源であることを前提として、波長が600〜680nm程度、この範囲でも特に630〜660nmの光源を用いている。
【0022】
また光源の出力は、再生専用である場合には3〜10(mW)程度であることが、再生に必要な光量を十分に確保しつつエネルギーの消費を最小限に抑制でき、更には光源から放出される熱量も抑制できるので好ましい。記録再生兼用である場合には、記録の際に記録層の状態を変化させるために大きなエネルギーを必要とするので、少なくとも20(mW)以上の出力が必要となる。
【0023】
次に図1において、8は光学ユニットであり、光学ユニット8は、低密度光ディスク用の光を出射する光源6や低密度光ディスクで反射された光を受光する受光素子7等が載置される基板部8a及びそれらの部材を包含するように設けられている側壁部8b等により形成されている。なお以下光学ユニット8については特に光学ユニット4と異なる部分について説明する。
【0024】
光源6の発振波長は800nm以下であることが、光源から出射された光が記録媒体上に収束する際のビームスポットを容易に記録媒体に形成されているトラックのピッチ程度の大きさにすることができるので好ましい。特に光源6としては光源2よりも発振波長が長いものを用いることができ、例えばCDを再生する場合には780nm程度で十分な大きさのビームスポットを低密度光ディスク上に形成することができる。
【0025】
後述する図2において詳細に説明するように、光学ユニット8の出射部8dには光学部材9が接合されている。この光学部材9は、光源6から出射されて記録媒体で反射されてきた光を受光素子7a,7bの所定の位置に導く働きを有している。ここでは光学部材9に形成された回折格子9aを用いて戻り光を誘導している。
【0026】
光学部材9は透明な板状部材で形成されており、出射光の光軸と略垂直に交わる面の少なくとも一方側に光路を分割するための回折格子9aが形成されている。ここで光学部材5は全体として平行平面板状に形成されていることが収差の発生等を防止でき、従って良好な再生信号形成若しくはフォーカス・トラッキング信号形成を行うことができるので好ましい。さらに光学部材9はその上面及び下面が透過する光の光軸に対して正確にほぼ垂直となるように取り付けられていることが、非点収差の発生を防止でき、スポットのぼけによる再生信号の劣化を防止することができる。
【0027】
また光学部材9を形成する材料としては、ガラスや樹脂などの高い光透過性を有する材料を用いることが、光量の減少を防止できるとともに光学部材9を透過した光の光学特性を劣化させないので好ましい。特にガラスは複屈折が起こらず、従って透過した光の特性を良好に保持できるので、光学部材9の材料として好ましい。更にガラスの中でもBK−7等の波長分散の小さな、即ちアッベ数の大きな光学ガラスを用いることが、特に波長変動による球面収差の発生を抑制できるので好ましい。またこれらの光学ガラスの中でもBK−7は低コストであるので、光学部材9の材料としては最適である。
【0028】
ここで高密度光ディスクと低密度光ディスクとでは信号検出方法が異なる場合が多い。従って受光素子7における受光部の配置は、受光素子3の受光部の配置とは異なっている場合が多い。また、特に3ビーム方法によるトラッキング制御を行う場合は、光学部材9の出射部側に3ビーム形成部9bなる回析格子を設ける。そしてビーム形成部9bは出射光が透過するとともにディスク反射光が回析格子9aで回析され、受光素子7へ向う光路にかからない位置に設けられる。
【0029】
次に、10はビームスプリッタで、ビームスプリッタ10は、光源2及び光源6からの光の双方を光ディスク方向に導く働きを有するものである。ビームスプリッタ10としてはハーフミラーや偏光分離膜等を用いることが一般的である。しかし、本発明におけるさらに好ましい実施の形態としては光源2からの光(出射光軸と直交する入射光)を高い割合で反射かつ透過するとともに光源6からの光(出射光軸と平行な(又は同軸の)入射光)を高い割合で透過する様な性質を有するものである。このような場合にはビームスプリッタ10での光の損失を最小限に抑制することができ、従って光の利用効率を向上させることができる。光の利用効率の向上は、光源2または光源6からの出射光量を抑制することを可能にするので、光源2及び光源6の長寿命化を図ることができ、引いてはこの光ピックアップを搭載した光ディスク装置の信頼性を向上させることができるので好ましい。
【0030】
上述のような性質を有するビームスプリッタ10として、波長選択機能を有する偏光ビームスプリッタ11が好ましい。この偏光ビームスプリッタ11はある波長を有する光において一方の偏光方向の光を透過し、他方の偏光方向の光を反射するとともに別の波長の光は透過する働きを有しており、特に本実施の形態においては光源2からの波長の光のS偏光成分を反射しP偏光成分を透過するとともに第2の波長の光のP偏光成分を透過する機能を有する偏光ビームスプリッタ11が光の利用効率を最も効率的に設定できる。従って光源2若しくは光源6のどちらかに大きな負荷がかかることがほとんどなくなるので、光源2及び光源6の寿命を平均化でき、ひいては光ピックアップの長寿命化を実現できるので好ましい構成である。
【0031】
12は1/4波長板で、光源2からの波長の光がビームスプリッタ10を透過する側に配置され、光源2から出射される直線偏光の光の偏光方向を1/4波長の位相差に回転して円偏光に変換する機能を有している。
【0032】
13は全反射ミラーで、光源2からの光が1/4波長板12を透過した側に設けられ、1/4波長板12を透過した光を全反射させる機能を有している。
【0033】
14は波長板で光源2からの光がビームスプリッタ10を反射する側に配置され、光源2から出射された波長の光の直線偏光の偏光方向を1/4波長の位相差の円偏光に変換し、光源6からの波長の光を透過する機能を有している。
【0034】
15は波長膜で光源2からの波長の光が波長板14を透過した側に設けられ、波長板14を透過した光源2からの波長の光を反射し、光源6からの波長の光を透過する機能を有している。1/4波長板12と全反射ミラー13および波長板14と波長膜15はビームスプリッタ10と密接した状態で構成され、光学ユニット4のレーザー出射光と光学ユニット8のレーザー出射光との交点上にビームスプリッタ10の中心を配置する。なおビームスプリッタ10と1/4波長板12と全反射ミラー13および波長板14と波長膜15が空間的に分離していてもその機能には何ら影響がない。
【0035】
16はコリメータレンズで、コリメータレンズ16はビームスプリッタ10の光出射面側に配置される。
【0036】
17は波長フィルタで、波長フィルタ17は光源2から出射された光を透過する一方光源6から出射された光は反射若しくは吸収するように形成されているもので、光源2からの光と光源6からの光の双方の光束の径を規制する絞りの役割を担うものである。従って、波長フィルタ17と対物レンズ20とを組み合わせると、光源2から出射された光は波長フィルタ17を透過し、光源2から出射された光に対して対物レンズ20は後述するように開口数0.6以上で動作する。他方、光源6から出射された光は波長フィルタ17で光束径を制限されて透過し、光源6から出射された光に対して対物レンズ20は後述するように開口数0.4以上で動作する。
【0037】
この波長フィルタ17をビームスプリッタ10とコリメータレンズ16との間、またはコリメータレンズ16と偏光性回折素子18との間、または偏光性回折素子18と対物レンズ20との間のいずれかの位置に配置されればよいが、特に、ビームスプリッタ10や回折素子5に予め位置あわせを行った状態で波長フィルタ17を接合して設けることより、光ピックアップの組立時において、位置あわせを行う部材の点数を削減することができ、光ピックアップの生産性を向上させることができるとともに光の光軸と波長フィルタの中心軸のずれを最小限に抑制することができるので好ましい構成である。
【0038】
次に、18は屈折率異方性を有する一軸性の光学結晶を用いて形成される偏光性回折素子で、一般に光学結晶はニオブ酸リチウム基板が用いられ、光学結晶の光軸方向に平行な偏光方向の光に対しては回折現象が生じずに透過するが、光学結晶の光軸方向に垂直な偏光方向の光に対しては回折現象が生じる偏光性回折素子である。偏光性回折素子18は、コリメータレンズ16と対物レンズ20との間に配置され、さらに偏光性回折素子18の光学結晶の光軸方向がビームスプリッタ10から出射された光源2からの光の偏光方向と平行になるように配置される。
【0039】
19は波長板で、その光軸方向がビームスプリッタ10から出射された光源2からの波長の光の偏光方向と45°になるように配置され、光源2からの波長の光の偏光方向を1/4波長の位相差に回転して変換し、光源6からの波長の光の直線偏光を直交する直線偏光方向の光として透過する機能を有する。
【0040】
20は対物レンズで、高密度光ディスクの記録再生と低密度光ディスクの記録再生に共用可能であり、高密度光ディスクでの記録再生に必要な(つまり光源2の波長の光にて)開口数0.6以上の対物レンズであって、高密度光ディスクに対する焦点距離が2.5mm以下、あるいは高密度光ディスクに対する作動距離が1.2mm以下である。対物レンズの材料は、光学ガラスでもプラスチックでもよいが、耐温度並びに耐湿度特性の点で光学ガラスが好ましい。
【0041】
次に本発明の一実施の形態における光学ユニットの配置について説明する。本実施の形態においては、光学ユニット4と光学ユニット8とはビームスプリッタ10を起点として略90度の角度をなすように配置されており、コリメータレンズ16から対物レンズ20に至る光の光軸に対して略平行な方向に光学ユニット8が配置され、波長フィルタ17から対物レンズ20に至る光の光軸に対して略垂直な方向に光学ユニット4が配置されている。
【0042】
次に、図2は図1の光学ユニットの配置における光路長を表す図である。図2において、コリメータレンズ16と光学ユニット4の配置は、光源2の位置が空気媒体の光路長でコリメータレンズ16の焦点距離となるように設定され、光源6の位置が光源2よりも空気長でコリメータレンズ16に近くなる位置に設定する。その結果、光源2の出射光はコリメタレンズ14を透過した後平行光となり、光源6の出射光はコリメータレンズ16を透過した後発散角度が減少する。光学ユニット4(光源2)とコリメータレンズ16との間の距離(L1)及び光学ユニット8(光源6)とコリメータレンズ16との間の距離(L2)を
0.55≦L2/L1≦0.75
とすることにより、所望の開口数で対物レンズを動作させることができる。従って、光ピックアップの小型化・薄型化を図りながら、光源2及び光源6から出射された光の双方において収差の発生を抑制することができるので、記録密度の異なる複数の光ディスクに対して良好な記録若しくは再生特性を有する光ピックアップを実現することができる。
【0043】
なお、図2において無限系を例に説明をしたが、コリメータレンズ16を省略して有限系として光学系を設計しても良い。この場合、前述のL1、L2の起算点のコリメータレンズ16を対物レンズ20と読み替えて説明される。
【0044】
ここで、光学ユニット4および光学ユニット8に設けられている受光素子3,7の構成について図3を用いて説明する。図3は本発明の一実施の形態における受光素子の構成を示す図である。図3において、図1の光学ユニット4の基板上に形成された受光素子3a、3bと、光学ユニット8の基板上に形成された受光素子7a、7bとをそれぞれ拡大した図である。受光素子3aは3分割の受光部を組み合わせた6分割の受光部I1からI6で構成される。受光素子3bは田の字型の4分割受光部I7からI10で構成される。
【0045】
受光素子7aは3分割の受光部P2からP4と独立受光部P1、P5とで構成された5分割の受光部であり、受光素子7bは同様にP6からP10とで構成された5分割の受光部である。
【0046】
次に、以上のような構成を有する光ピックアップにおける再生動作について以下それぞれ説明する。なお本実施の形態においては、低密度光ディスクとしてコンパクトディスク(以下CDと略す)を、高密度光ディスクとしてデジタルビデオディスク(以下DVDと略す)を使用している。
【0047】
まず、最初にDVDの再生動作について説明する。光源2から発振波長635〜650nmの波長で主成分がS偏光にて出射された光は、光学ユニット4の出射部4dを通過してビームスプリッタ10に入射する。ビームスプリッタ10はS偏光の入射光を反射させ、波長板14に入射し波長板14を透過する過程で円偏光に変換される。波長板14を出射すると直ちに波長膜15で全反射し、再び波長板14に入射する。波長板14を再び透過する過程でP偏光の直線偏光に変換される。そして、ビームスプリッタ10はP偏光の光を透過し、ビームスプリッタ10から出射する。その後、コリメータレンズ16、波長フィルタ17を透過し、偏光性回折素子18に入射する。偏光性回折素子18に入射した光は、回折作用を生じずに偏光性回折素子18を透過し、波長板19で円偏光に変換されて、対物レンズ20を経てDVD21の記録データ層に結像される。
【0048】
DVD21で反射された光は、再び対物レンズ20を透過し、波長板19でS偏光方向に変換された後、偏光性回折素子18に入射し、+1次回折光と−1次回折光とに回折される。偏光性回折素子18で回折された光は、波長フィルタ17、コリメータレンズ16を透過した後、ビームスプリッタ10で反射し、1/4波長板12、全反射ミラー13を往復する。その結果、P偏光の直線偏光となって偏光ビームスプリッタ10を透過し、光学ユニット4の出射部4dに入射する。出射部4dを透過した入射光は+1次回折光と−1次回折光とが受光素子3a、3bにそれぞれ入射する。
【0049】
以上のように入射したDVD反射光による各種信号の形成方法について説明する。まずRF信号は受光素子3a、3bに形成されている受光部I1,I2,I3,I4,I5,I6,I7,I8,I9,I10に入射する。入射光は光電変換され、検出された光電流出力を電圧信号に変換した総和により形成される。
【0050】
次にフォーカス誤差信号にはここではいわゆるスポットサイズ法を用いており、受光部I1,I3,I5の和信号と受光部I2,I4,I6の和信号との差動出力により形成されており、この信号に基づいて対物レンズ20を保持するアクチュエータをフォーカス方向に動作させる。
【0051】
最後にトラッキング誤差信号は受光部I7,I10およびI8,I9からの電圧出力をそれぞれコンパレータでディジタル波形に変換して、それらの位相差に応じたパルスを積分回路を通してアナログ波形に変換することで形成されており、この信号に基づいて対物レンズ20を保持するアクチュエータをトラッキング方向に動作させる。
【0052】
次にCD22の再生動作について説明する。光源6から発振波長770〜790nmの波長で主成分がP偏光で出射された光は、光学ユニット8の出射部8d、ビーム形成部9b、及び回折格子9aを通過する。このときビーム形成部9bで3ビームが形成された光は波長膜15、波長板14を透過し、ビームスプリッタ10に入射する。そしてビームスプリッタ10に入射してきた光は、少なくともその90%以上がビームスプリッタ10を透過して、そのままビームスプリッタ10から出射され、コリメータレンズ16、波長フィルタ17に入射する。
【0053】
CD22用の光である光源6からの光については、波長フィルタ17は、その外周部分に形成された輪帯によりほぼ95%以上が反射され、輪帯が形成されていない部分ではほぼ95%以上透過するように形成されている。これにより、波長フィルタ17はCD22用の光に対してはビーム整形用の絞りのような働きを行い、対物レンズ20に入射する光の径を制御する働きを有している。そして波長フィルタ17を透過した光は偏光性回折素子18を透過し、波長板19で直交する直線偏光方向の光(S偏光)に変換されて対物レンズ20へ入射する。そして対物レンズ20の集光作用により、CD22に結像される。
【0054】
その後CD22で反射された光は、再び対物レンズ20を透過し、波長板19で直交する直線偏光方向の光(元のP偏光)に変換されて、偏光性回折素子18、波長フィルタ17およびビームスプリッタ10を透過し、さらに波長板14、波長膜19を透過た後、回折格子9aに入射する。回折格子9aに入射した光は回折し、ビーム形成部9bにかかることなく、+1次回折光と−1次回折光とが受光素子7a、7bにそれぞれ入射し、受光素子7a、7bに形成されている10分割された領域P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,P10に受光される。
【0055】
以上のように入射してきた光による各種信号の形成方法について説明する。まずRF信号は受光素子7a、7bに形成されている受光部P1,P2,P3,P4,P7,P8,P9,P10で受光され、光は光電変換され、検出された光電流出力を電圧信号に変換した総和により形成される。
【0056】
次にフォーカス誤差信号は、ここではいわゆるスポットサイズ法を用いており、受光部P2,P4,P8と受光部P3,P7,P9との差動出力により形成されており、この信号に基づいて対物レンズ20を保持するアクチュエータをフォーカス方向に動作させる。
【0057】
最後にトラッキング誤差信号はいわゆる3ビーム法を用いており、受光部P1,P6と受光部P5,P10の差動出力により形成されており、この信号に基づいて対物レンズ20を保持するアクチュエータをトラッキング方向に動作させる。
【0058】
なお、本実施の形態1に説明した構成に限定するものではなく、例えば、コリメータレンズ16と波長フィルタ17との位置を入れ替えて、波長フィルタ17をビームスプリッタ10とコリメータレンズ16との間の光路中に配置しても良い。また、波長フィルタ17に代えて、光学ユニット8とビームスプリッタ10との間に絞り部材(図示省略)を設け、光源6からの光に対して開口数(NA)0.4から0.6の範囲で対物レンズ20が動作するように絞り部材の絞り開口径を設けても良い。
【0059】
また、1/4波長板12と全反射ミラー13および波長板14と波長膜15のビームスプリッタ10に対する配置を交換し、光源2および光源6のから出射される光の偏光方向を換えてもよい。
【0060】
さらにまた、以上の説明はビームスプリッタ10として偏光ビームスプリッタ11のS偏光反射、P偏光透過を例に説明した。しかし、偏光ビームスプリッタ11がP偏光反射、S偏光透過として機能し、それに伴って光源2、6の偏光成分と、偏光ビームスプリッタ11、波長フィルタ17、及びコリメータレンズ16、1/4波長板12、及び全反射ミラー13の配置を上記偏光成分に合せて逆の構成としても、全く同様に動作することは改めて説明を重ねるまでもない。
【0061】
また、本実施の形態においては高密度光ディスクを再生するフォーカス誤差検出法としていはゆるスポットサイズ法を例にして説明したが、いわゆるホログラムフーコー法でも非点収差法でもよい。同様に低密度光ディスクを再生するフォーカス誤差検出法としてスポットサイズ法を例にして説明したが、いわゆるホログラムフーコー法でも非点収差法でもよい。またトラッキング誤差検出法として3ビーム法を例にして説明したが、プッシュプル法でも位相差法でもよい。また受光部の分割数や形状を変更してもよい。
【0062】
また、本実施の形態においては高密度光ディスクを再生する光源に波長650nm近傍の光を用い、低密度光ディスクを再生する光源に波長780nm近傍の光を用いていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば低密度光ディスク用に650nmの光源を用い、高密度光ディスク用に400nmの光源を用いても良い。
【0063】
以上に説明したように、本実施の形態1によればレンズの収差補正をコリメータレンズ16で行うことができるので、対物レンズ20の光学特性を向上させることができる。さらに、DVD用の光である光源2からの光は平行光として対物レンズ20に入射するので、フォーカシング動作やトラッキング動作による対物レンズ20の移動による光学特性への影響を抑制する
また、光源2、6のP偏光成分、S偏光成分に応じて偏光ビームスプリッタ11の透過、反射を行うので、ハーフミラー等を利用した場合に較べ、光の利用効率を向上させることができる。従って、光源2、6の半導体レーザは低電力で済むので、低コストの半導体レーザを使用することができ、また、半導体レーザの寿命を長寿命に使用することができる。
【0064】
さらに光学ユニット4とビームスプリッタ10とを離隔することによる光路長をビームスプリッタ10と全反射ミラー13とを往復する光路長に置換することができる。その結果、光学ユニット4をビームスプリッタ10に十分に近接して配置することができるようになるので、本実施の形態1を用いた光ピックアップモジュールはその半径方向の外形をより小さくすることができる。
【0065】
また、偏光性回折素子18を対物レンズ20とビームスプリッタ10との間に設けたので、光学ユニット4に回折格子を設ける必要が無くなり、光学ユニット4を簡単な構造とすることができる。さらに、前述の光路長との関係により、偏光性回折素子18の+1次回折光と−1次回折光との分離を拡大することができ、しかもDVD反射光のみを回折させるので光の利用効率を低下させることなく分離させることができる。
【0066】
さらにまた、波長フィルタ17により対物レンズ20の開口数を0.4から0.6の範囲で動作するように設定し、しかも、光源2に対して、対物レンズ20の開口数が0.6以上で焦点距離が2.5mm以下、作動距離が1.2mm以下とすることができたので、光ディスク下面から光ピックアップ装置底面までの厚みを7.5mm以下に構成することができる。
【0067】
(実施の形態2)
次に、第2の実施の形態について図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態2による光ピックアップ装置の構成を示す図、図5は、図4の光学ユニットの配置における光路長を表す図である。両図において、4、8はそれぞれ光学ユニットである。10はビームスプリッタ、16はコリメータレンズ、17は波長フィルタ、18は偏光性回折素子、19は波長板、及び20は対物レンズである。以上の構成要素とその配置は実施の形態1と同様であるから同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0068】
本実施の形態2は実施の形態1に対して、低密度光ディスク用の光学ユニット8の配置および波長板14と波長膜15と1/4波長板12と全反射ミラー13の配置を交換した事が異なる特徴点である。
【0069】
図5において、コリメータレンズ16と光学ユニット4の配置は、光源2の位置が空気媒体の光路長でコリメータレンズ16の焦点距離となるように設定される。また、光源6の位置が光源2よりも空気長でコリメータレンズ16に近くなる位置に設定する。即ち、実施の形態1における、
0.55≦L2/L1≦0.75
の関係は、本実施の形態2においても同様に維持される。その結果、光源2の出射光はコリメータレンズ16を透過した後平行光となり、光源6の出射光はコリメータレンズ16を透過した後発散角度が減少する。
【0070】
次に本発明の実施の形態2における光学ユニットの配置について説明する。本実施の形態においては、光学ユニット4と光学ユニット8とはビームスプリッタ10を中心に対向して配置され、光学ユニット4と光学ユニット8とを結ぶ直線は、対物レンズ20とビームスプリッタ16とを結ぶ直線に対して、ビームスプリッタ10を中心に略90度の角度をなすように配置されている。
【0071】
次に、以上のような構成を有する実施の形態2の光ピックアップにおける再生動作について以下それぞれ説明する。まず、最初にDVDの再生動作について説明する。光源2から発振波長635〜650nmの波長で主成分がP偏光にて出射された光は、光学ユニット4の出射部4dを通過してビームスプリッタ10に入射する。ビームスプリッタ10はP偏光の入射光を透過させ、波長板14に入射し波長板14を透過する過程で円偏光に変換される。波長板14を出射すると直ちに波長膜15で全反射し、再び波長板14に入射する。波長板14を再び透過する過程でS偏光の直線偏光に変換される。そして、ビームスプリッタ10はS偏光の光を反射し、ビームスプリッタ10から出射する。その後、コリメータレンズ16、波長フィルタ17を透過し、偏光性回折素子18に入射する。偏光性回折素子18に入射した光は、回折作用を生じずに偏光性回折素子18を透過し、波長板19で円偏光に変換されて、対物レンズ20を経てDVD21の記録データ層に結像される。
【0072】
DVD21で反射された光は、再び対物レンズ20を透過し、波長板19でP偏光方向に変換された後、偏光性回折素子18に入射し、+1次回折光と−1次回折光とに回折される。偏光性回折素子18で回折された光は、波長フィルタ17、コリメータレンズ16を透過した後、ビームスプリッタ10を透過し、1/4波長板12、全反射ミラー13を往復する。その結果、S偏光の直線偏光となって偏光ビームスプリッタ10で反射し、光学ユニット4の受光素子3a,3bに形成されている各受光部にそれぞれ入射する。
【0073】
以上のように入射してきたDVD反射光による受光素子3a,3bの検出動作並びに信号再生動作は実施の形態1の場合と同様である。
【0074】
次にCD22の再生動作について説明する。光源6から発振波長770〜790nmの波長で主成分がS偏光で出射された光は、光学ユニット8の出射部8d、ビーム形成部9b、及び回折格子9aを通過する。このときビーム形成部9bで3ビームが形成された光はビームスプリッタ10に入射する。そしてビームスプリッタ10に入射してきた光は、少なくともその90%以上がビームスプリッタ10で反射され、そのままビームスプリッタ10から出射され、コリメータレンズ16、波長フィルタ17に入射する。CD22用の光である光源6からの光については、波長フィルタ17は、その外周部分に形成された輪帯によりほぼ95%以上が反射され、輪帯が形成されていない部分ではほぼ95%以上透過するように形成されている。これにより、波長フィルタ17はCD22用の光に対してはビーム整形用の絞りのような働きを行い、対物レンズ20に入射する光の径を制御する働きを有している。そして波長フィルタ17を透過した光は偏光性回折素子18を透過し、対物レンズ20へ入射する。そして対物レンズ20の集光作用により、CD22に結像される。
【0075】
その後CD22で反射された光は、再び対物レンズ20、偏光性回折素子18、波長フィルタ17およびビームスプリッタ10で反射した後、回折格子9aに入射する。回折格子9aに入射した光は、領域9aで回折されて、ビーム形成部9bにかかることなく受光素子7に形成されている10分割された領域P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,P10に入射する。
【0076】
以上のように入射してきた光による受光部の検出動作並びに信号再生動作は実施の形態1の場合と同様である。
【0077】
なお、本実施の形態2に説明した構成に限定するものではなく、例えば、コリメータレンズ16と波長フィルタ17との位置を入れ替えて、波長フィルタ17をビームスプリッタ10とコリメータレンズ16との間の光路中に配置しても良い。また、波長フィルタ17に代えて、光学ユニット8とビームスプリッタ10との間に絞り部材(図示省略)を設け、光源6からの光に対して開口数(NA)0.4から0.6の範囲で対物レンズ20が動作するように絞り部材の絞り開口径を設けても良い。さらにまた、波長フィルタを設けなくてもよい。
【0078】
また、1/4波長板12と全反射ミラー13および波長板14と波長膜15のビームスプリッタ10に対する配置を交換し、光源2および光源6から出射される光の偏光方向を換えてもよい。
【0079】
また、以上の説明はビームスプリッタ10として偏光ビームスプリッタ11のS偏光反射、P偏光透過を例に説明した。しかし、偏光ビームスプリッタ11がP偏光反射、S偏光透過として機能し、それに伴って光源2、6の偏光成分と、偏光ビームスプリッタ11、波長フィルタ17、コリメータレンズ16、1/4波長板12、及び全反射ミラー13の配置を上記偏光成分に合せて逆の構成としても、全く同様に動作することは改めて説明を重ねるまでもない。
【0080】
また、本実施の形態においては高密度光ディスクを再生するフォーカス誤差検出法としていはゆるスポットサイズ法を例にして説明したが、いわゆるホログラムフーコー法でも非点収差法でもよい。同様に低密度光ディスクを再生するフォーカス誤差検出法としていはゆるスポットサイズ法を例にして説明したが、いわゆるホログラムフーコー法でも非点収差法でもよい。またトラッキング誤差検出法としていはゆる3ビーム法を例にして説明したが、いわゆるプッシュプル法でも位相差法でもよい。
【0081】
また、本実施の形態においては高密度光ディスクを再生する光源に波長650nm近傍の光を用い、低密度光ディスクを再生する光源に波長780nm近傍の光を用いていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば低密度光ディスク用に650nmの光源を用い、高密度光ディスク用に400nmの光源を用いても良い。
【0082】
以上に説明したように、本実施の形態2によればレンズの収差補正をコリメータレンズで行うことができるので、対物レンズの光学特性を向上させることができる。さらに、DVD用の光である光源2からの光は平行光として対物レンズに入射するので、フォーカシング動作やトラッキング動作による対物レンズの移動による光学特性への影響を抑制する。
【0083】
また、光源のP偏光成分、S偏光成分に応じて偏光ビームスプリッタ11の透過、反射を行うので、ハーフミラー等を利用した場合に較べ、光の利用効率を向上させることができる。従って、光源の半導体レーザは低電力で済むので、低コストの半導体レーザを使用することができ、また、半導体レーザの寿命を長寿命に使用することができる。
【0084】
さらに光学ユニット4とビームスプリッタ10とを離隔することによる光路長をビームスプリッタ10と全反射ミラー13とを往復する光路長に置換することができる。その結果、光学ユニット4をビームスプリッタ10に十分に近接して配置することができるようになるので、本実施の形態を用いた光ピックアップモジュールはその半径方向の外形をより小さくすることができる。
【0085】
また、偏光性回折素子18を対物レンズ20とビームスプリッタ10との間に設けたので、光学ユニット4に回折格子を設ける必要が無くなり、光学ユニット4を簡単な構造とすることができる。さらに、前述の光路長との関係により、偏光性回折素子18の+1次回折光と−1次回折光との分離を拡大することができ、しかもDVD反射光のみを回折させるので光の利用効率を低下させることなく分離させることができる。
【0086】
さらにまた、波長フィルタ17により対物レンズ20の開口数を0.4から0.6の範囲で動作するように設定し、しかも、光源2に対して、対物レンズ20の開口数が0.6以上で焦点距離が2.5mm以下、作動距離が1.2mm以下とすることができたので、光ディスク下面から光ピックアップ装置底面までの厚みを7.5mm以下に構成することができる。
【0087】
(実施の形態3)
次に、第3の実施の形態について図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態2による光ピックアップ装置の構成を示す図である。図6において、4、8はそれぞれ光学ユニットである。10はビームスプリッタ、16はコリメータレンズ、18は偏光性回折素子、19は波長板、及び20は対物レンズである。以上の構成要素とその配置は実施の形態1と同様であるから同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0088】
本実施の形態3は実施の形態1に対して、波長フィルタ17を設けない事が異なる特徴点である。波長フィルタ17を設けないときは、CD22での対物レンズ20の開口数は0.45より大きくなるが、実施の形態1と同様の光学的配置の条件の範囲内において、CD22での対物レンズ20の開口数に応じて良好な再生特性を有する光学ユニット8とコリメータレンズ16の配置が存在する。開口数が大きくなるに従って光学ユニット8とコリメータレンズ16の距離を短くすることで、CD22での良好な再生特性を有する。
【0089】
また、光学ユニット4と光学ユニット8との形状および検出素子の構成は前述の実施の形態1と同様である。以上のように構成された実施の形態3の光ピックアップにおける再生動作もまた、DVDの再生動作並びにCD22の再生動作共に実施の形態1と同様である。
【0090】
また、1/4波長板12と全反射ミラー13および波長板14と波長膜15のビームスプリッタ10に対する配置を交換し、光源2および光源6から出射される光の偏光方向を換えてもよい。
【0091】
また、以上の説明はビームスプリッタ10として偏光ビームスプリッタ11のS偏光反射、P偏光透過を例に説明した。しかし、偏光ビームスプリッタ11がP偏光反射、S偏光透過として機能し、それに伴って光源2、6の偏光成分と、偏光ビームスプリッタ11、及びコリメータレンズ16、1/4波長板12、全反射ミラー13の配置を上記偏光成分に合せて逆の構成としても、全く同様に動作することは改めて説明を重ねるまでもない。
【0092】
また、本実施の形態においては高密度光ディスクを再生するフォーカス誤差検出法としていはゆるスポットサイズ法を例にして説明したが、いわゆるホログラムフーコー法でも非点収差法でもよい。同様に低密度光ディスクを再生するフォーカス誤差検出法としていはゆるスポットサイズ法を例にして説明したが、いわゆるホログラムフーコー法でも非点収差法でもよい。またトラッキング誤差検出法としていはゆる3ビーム法を例にして説明したが、いわゆるプッシュプル法でも位相差法でもよい。
【0093】
また、本実施の形態においては高密度光ディスクを再生する光源に波長650nm近傍の光を用い、低密度光ディスクを再生する光源に波長780nm近傍の光を用いていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば低密度光ディスク用に650nmの光源を用い、高密度光ディスク用に400nmの光源を用いても良い。
【0094】
以上に説明したように、本実施の形態3によればレンズの収差補正をコリメータレンズ16で行うことができるので、対物レンズ20の光学特性を向上させることができる。さらに、DVD用の光である光源2からの光は平行光として対物レンズ20に入射するので、フォーカシング動作やトラッキング動作による対物レンズ20の移動による光学特性への影響を抑制する。
【0095】
また、光源のP偏光成分、S偏光成分に応じて偏光ビームスプリッタ11の透過、反射を行うので、ハーフミラー等を利用した場合に較べ、光の利用効率を向上させることができる。従って、光源2、6の半導体レーザは低電力で済むので、低コストの半導体レーザを使用することができ、また、半導体レーザの寿命を長寿命に使用することができる。
【0096】
また、波長フィルタ17を設けなくてよいので、光学系の組立て・調整がより簡易になるとともに、低コストを実現できる。
【0097】
さらに光学ユニット4とビームスプリッタ10とを離隔することによる光路長をビームスプリッタ10と全反射ミラー13とを往復する光路長に置換することができる。その結果、光学ユニット4をビームスプリッタ10に十分に近接して配置することができるようになるので、本実施の形態を用いた光ピックアップモジュールはその半径方向の外形をより小さくすることができる。
【0098】
また、偏光性回折素子18を対物レンズ20とビームスプリッタ10との間に設けたので、光学ユニット4に回折格子を設ける必要が無くなり、光学ユニット4を簡単な構造とすることができる。さらに、前述の光路長との関係により、偏光性回折素子18の+1次回折光と−1次回折光との分離を拡大することができ、しかもDVD反射光のみを回折させるので光の利用効率を低下させることなく分離させることができる。
【0099】
さらにまた、波長フィルタ17により対物レンズ20の開口数を0.4から0.6の範囲で動作するように設定し、しかも、光源2に対して、対物レンズ20の開口数が0.6以上で焦点距離が2.5mm以下、作動距離が1.2mm以下とすることができたので、光ディスク下面から光ピックアップ装置底面までの厚みを7.5mm以下に構成することができる。
【0100】
(実施の形態4)
次に、第4の実施の形態について図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態4による光ピックアップ装置の構成を示す図である。図7において、4、8はそれぞれ光学ユニットである。10はビームスプリッタ、16はコリメータレンズ、18は偏光性回折素子、19は波長板、及び20は対物レンズである。以上の構成要素とその配置は実施の形態2と同様であるから同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0101】
本実施の形態4は実施の形態2に対して、波長フィルタ17を設けない事を特徴とする点が異なる。
【0102】
なお、波長フィルタ17を設けない事の特徴については実施の形態3で、並びに以上の構成要素とその配置による特徴については実施の形態2でそれぞれ説明したので、説明の重複を省略する。
【0103】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、2つの光学ユニットと一つの光学系とを有し、2つの光学ユニットは1つの光学系を共用するので、異なる記録密度の光ディスクを記録再生することができ、しかも小型、薄型、かつ低消費電力の光ピックアップを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による光ピックアップ装置の構成を示す図
【図2】図1の光学ユニットの配置における光路長を表す図
【図3】本発明の一実施の形態における受光素子の構成を示す図
【図4】本発明の実施の形態2による光ピックアップ装置の構成を示す図
【図5】図4の光学ユニットの配置における光路長を表す図
【図6】本発明の実施の形態3による光ピックアップ装置の構成を示す図
【図7】
本発明の実施の形態4による光ピックアップ装置の構成を示す図
【図8】
従来の光ピックアップの平面図とその要部断面図
【符号の説明】
2、6 光源
3a、3b、7a、7b 受光素子
4、8 光学ユニット
4a、8a 基板部
4b、8b 側壁部
4c、8c 端子
4d、8d 出射部
5、9 光学部材
9a、9b 回折格子
10 ビームスプリッタ
11 偏光ビームスプリッタ
12 1/4波長板
13 全反射ミラー
14、19 波長板
15 波長膜
16、62 コリメータレンズ
17 波長フィルタ
18 偏光性回折素子
19 波長板
20 対物レンズ
21、52 高密度光ディスク(DVD)
22 低密度光ディスク(CD)
50 高密度光ディスク用光ピックアップ
51 対物レンズ保持筒
53、65 レーザー光
54 高密度光ディスク用対物レンズ
55 コイルユニット
57 線状弾性部材
61 高密度光ディスク用光学ユニット
63、66 立ち上げミラー
64 低密度光ディスク用光学ユニット
67 低密度光ディスク用対物レンズ
68 低密度光ディスク
70 低密度光ディスク用光ピックアップ
71 スピンドルモータ

Claims (2)

  1. 異なる記録密度の光ディスクを記録再生する光ピックアップであって、
    第1の波長の光を出射する第1の光源と、光ディスクからの反射光を検出する第1の光検出器とを有する第1の光学ユニットと、
    前記第1の波長よりも長い第2の波長の光を出射する第2の光源と、光ディスクからの反射光を検出する第2の光検出器と、光ディスクからの反射光を前記第2の光検出器に導く第2の光誘導手段とを有する第2の光学ユニットと、
    前記第1の波長における第1の偏光成分の光を反射するとともに前記第1の波長における第2の偏光成分の光を透過し、第2の波長の光は実質的に透過させる波長選択性を有し前記第1の波長の光と前記第2の波長の光とをほぼ同一の光軸に導く光分離手段と、
    光学結晶の光軸方向に平行な偏光方向の光は透過し光学結晶の光軸方向に垂直な偏光方向の光は回折する偏光性回折素子から形成され、前記第1の波長の光に対して回折し前記第2の波長の光に対して透過する偏光性回折手段と、
    前記第1の波長の光に対して振動方向を1/4波長の位相差に回転し、前記第2の波長の光に対して透過する波長性偏光手段と、
    前記第1の波長の光に対して振動方向を1/4波長の位相差に回転し前記第2の波長の光に対して透過する波長性偏光手段と、前記第1の波長の光に対して反射し前記第2の波長の光に対して透過する波長性反射手段とを接合した第1の反射手段と、
    前記第1の波長の光に対して振動方向を1/4波長の位相差に回転する偏光手段と、前記第1の波長の光に対して反射する反射手段とを接合した第2の反射手段と、
    対物レンズとを有し、
    前記偏光性回折手段の光学結晶の前記光軸方向を前記第1の偏光成分に垂直に配置して前記偏光性回折手段を前記対物レンズと前記光分離手段との間に配置し、前記波長性偏光手段を前記対物レンズと前記偏光性回折手段との間に配置し、さらに前記第1の光源の光軸と前記第2の光源の光軸との交点を含む位置に前記光分離手段を配置するとともに、前記光分離手段に前記第1及び前記第2の反射手段を設け、
    前記第1の光学ユニットから出射された第1の波長の光は第2の偏光成分を有し、前記第1の光学ユニットから出射された第1の波長の光は前記光分離手段を透過して前記第2の反射手段にて反射されるとともに第1の偏光成分に変換されて再度前記光分離手段に入射され、前記光分離手段にて前記第1の波長の光は反射されて、前記偏光性回折手段を透過し前記波長性偏光手段にて、円偏光に変換されて前記対物レンズを介して光ディスクに照射され、光ディスクで反射した第1の波長の光は、前記波長性偏光手段に入射して円偏光から第2の偏光成分に変換されて、前記光分離手段に入射され、前記第2の偏光成分に変換された第1の波長の光は前記光分離手段を透過して前記第1の反射手段にて反射されると共に第1の偏光成分に変換された後に前記光分離手段に入射するとともに前記光分離手段にて反射されて前記第1の光学ユニットに導かれ、
    前記第2の光学ユニットから出射された第2の波長の光は前記第1の反射手段,前記光分離手段,前記偏光性回折手段,前記波長性偏光手段,前記対物レンズを介して光ディスクに照射され、光ディスクで反射した第2の波長の光は、前記対物レンズ,前記波長性偏光手段,前記偏光性回折手段,前記光分離手段,前記第1の反射手段を介して、前記第2の光学ユニットに導かれることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 前記第1の波長の光が600から680nmの波長で、前記第2の波長の光が780から800nmの波長であって、前記第1の光源から前記対物レンズまでの光路長の距離をL1とし、前記第2の光源から前記対物レンズまでの光路長の距離をL2としたとき、L1>L2なる距離に配置されていることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
JP02019097A 1997-02-03 1997-02-03 光ピックアップ Expired - Fee Related JP3570139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02019097A JP3570139B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02019097A JP3570139B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10222862A JPH10222862A (ja) 1998-08-21
JP3570139B2 true JP3570139B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=12020265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02019097A Expired - Fee Related JP3570139B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570139B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348376A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及び記録再生方法
US10456043B2 (en) * 2017-01-12 2019-10-29 Align Technology, Inc. Compact confocal dental scanning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10222862A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712842A (en) Optical pick-up device
JP3048912B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3199650B2 (ja) 光ピックアップ
US20090257339A1 (en) Optical head device and optical information recording or reproducing apparatus
JP2004295983A (ja) 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
KR100483129B1 (ko) 광헤드및광디스크장치
JP5042352B2 (ja) 光記録再生装置用光ヘッド
US7586827B2 (en) Optical pickup apparatus
JP3726979B2 (ja) 光ピックアップ
JP3570139B2 (ja) 光ピックアップ
JP4785767B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0944885A (ja) 光ピックアップ及び再生装置
JP3471960B2 (ja) ピックアップ装置
JP4377253B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報再生装置または光情報記録再生装置
JP2001250257A (ja) 光集積素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
JP2005174529A (ja) 光学ヘッド
JPH10106016A (ja) 光ピックアップ
JP3521893B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002269805A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JPH09153228A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008059644A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを備える光ディスク装置
JP4123217B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びフォーカスエラー信号検出方法
JP2005182945A (ja) 光学ヘッド
JPH09265656A (ja) 光ピックアップ
JPH08249741A (ja) 光磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees