JP2002267286A - 蓄熱式空気調和装置 - Google Patents

蓄熱式空気調和装置

Info

Publication number
JP2002267286A
JP2002267286A JP2001070253A JP2001070253A JP2002267286A JP 2002267286 A JP2002267286 A JP 2002267286A JP 2001070253 A JP2001070253 A JP 2001070253A JP 2001070253 A JP2001070253 A JP 2001070253A JP 2002267286 A JP2002267286 A JP 2002267286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
cooling operation
heat exchanger
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001070253A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Shimamoto
大祐 嶋本
Yasufumi Hatamura
康文 畑村
Moriya Miyamoto
守也 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001070253A priority Critical patent/JP2002267286A/ja
Publication of JP2002267286A publication Critical patent/JP2002267286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 これまでの蓄熱式空気調和装置では、室内側
熱交換器、室外側熱交換器、および蓄冷熱用熱交換器の
うち2つ以上を使用する運転をするが、運転状態によっ
ては冷媒の循環しない熱交換器ができるため、その熱交
換器への冷媒の寝込みが生じて冷媒運転制御が不安定と
なりやすかった。特に、非共沸混合冷媒を使用した空気
調和装置では、冷媒の循環しない熱交換器に封入冷媒全
体に対して低沸点成分の比率の高い冷媒が滞留し易く、
従来の制御では冷媒回路内を循環する冷媒の循環組成を
制御して運転状態を最適に安定させることが難しかっ
た。 【解決手段】 3つの四方切換弁2、11、12、1つ
の開閉弁32、1つの逆止弁31を設け、運転状態によ
ってこれらの弁を制御することで、室内側熱交換器8a
〜8c、室外側熱交換器3、および蓄冷熱用熱交換器7
のうち、利用されていない熱交換器への冷媒の寝込みを
防止し、最適な運転状態を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非共沸混合冷媒を
使用した蓄熱式空気調和装置の冷媒回路構成に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の蓄熱式空気調和装置は、
例えば先願の特開平10−26377号公報に示すよう
なものが知られている。すなわち、前記公報開示の蓄熱
式空気調和装置では、図11のように、冷媒配管120
と119の合流冷媒配管128aが構成されており、冷
媒配管128aは四方切換弁28に接続されている。冷
媒配管129と130は冷媒配管139から分岐してそ
れぞれ圧縮機1と冷媒ポンプ12の吸入側に接続されて
いる。また、アキュムレータ17には冷媒配管139、
136、128bが接続され、冷媒配管128bは四方
切換弁28に接続され、冷媒配管136は第5の開閉弁
23と冷媒配管137を介して、冷媒配管112と畜冷
熱用熱交換器10との接続部に接続されている。冷媒ポ
ンプ12の吐出側は冷媒配管133、132、第6の開
閉弁24および冷媒配管131を介して、冷媒配管11
2と冷媒配管118の合流部に接続されている。また、
圧縮機1の吐出部の冷媒配管138は四方切換弁28に
接続する冷媒配管104aと冷媒配管135とに分岐
し、冷媒配管135は第7の開閉弁25を介して冷媒配
管134に接続され、冷媒配管134はガスポンプ12
の吐出側の冷媒配管133と132に分岐している。ま
た、蓄冷熱用熱交換器10を有する直列回路内に第3の
絞り装置22を有している。また、四方切換弁28と室
外側熱交換器3とは配管104bで接続されていて、基
本システムの他に室外側熱交換器出口冷媒過冷却度検出
手段204と第3の絞り装置22の開度調節手段203
が制御部として設けられており、これらを検知、制御す
ることにより冷凍サイクルを安定的に運転するようにな
っている。
【0003】かかる装置において、「蓄冷運転」は、圧
縮機1または冷媒ポンプ12から吐出した冷媒を、室外
側熱交換器3で凝縮させ、第1の絞り装置6と第3の絞
り装置22で断熱膨張させた後に蓄冷熱用熱交換器10
で蓄熱槽9内の蓄熱媒体21と熱交換して蒸発ガス化
後、アキュムレータ17を経由して圧縮機1または冷媒
ポンプ12に戻す。「蓄熱運転」は、圧縮機1または冷
媒ポンプ12から吐出した冷媒を、蓄冷熱用熱交換器1
0で蓄熱媒体21と熱交換して凝縮させ、第1の絞り装
置6と第3の絞り装置22で断熱膨張させた後に室外側
熱交換器3で蒸発ガス化後、アキュムレータ17を経由
して圧縮機1または冷媒ポンプ12に戻す。「放冷運
転」は、圧縮機1または冷媒ポンプ12から吐出した冷
媒を、蓄冷熱用熱交換器10で蓄熱媒体21と熱交換し
て凝縮させ、第3の絞り装置22、第2の絞り装置15
a〜15cで断熱膨張させた後に室内側熱交換器16a
〜16cで蒸発ガス化後、アキュムレータ17を経由し
て圧縮機1または冷媒ポンプ12に戻す。「併用冷房運
転」は、圧縮機1から吐出した冷媒を、室外側熱交換器
3で凝縮後に第1の絞り装置6で断熱膨張させる一方、
冷媒ポンプ12から吐出した冷媒は蓄冷熱用熱交換器1
0で蓄熱媒体21と熱交換して凝縮させた後に、第3の
絞り装置22で断熱膨張させて第1の絞り装置6で断熱
膨張した冷媒と合流させ、室内側熱交換器16で蒸発ガ
ス化後、アキュムレータ17を経由して圧縮機1または
冷媒ポンプ12に戻す。「放熱運転」は、圧縮機1また
は冷媒ポンプ12から吐出した冷媒を、室内側熱交換器
16で凝縮させ、第2の絞り装置15a〜15cおよび
第3の絞り装置22で断熱膨張させた後に、蓄冷熱用熱
交換器10で蓄熱媒体21と熱交換して蒸発ガス化さ
せ、アキュムレータ17を経由して圧縮機1または冷媒
ポンプ12に戻す。「一般冷房運転」は、圧縮機1また
は冷媒ポンプ12から吐出した冷媒を、室外側熱交換器
3で凝縮させ、第2の絞り装置15a〜15cおよび第
1の絞り装置6で断熱膨張させた後に、室内側熱交換器
16で蒸発ガス化させ、アキュムレータ17を経由して
圧縮機1または冷媒ポンプ12に戻す。「一般暖房運
転」は、圧縮機1または冷媒ポンプ12から吐出した冷
媒を、室内側熱交換器16で凝縮させ、第2の絞り装置
15a〜15cおよび第1の絞り装置6で断熱膨張させ
た後に、室外側熱交換器3で蒸発ガス化させ、アキュム
レータ17を経由して圧縮機1または冷媒ポンプ12に
戻す。以上の運転をするようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の蓄
熱式空気調和装置では、蓄熱運転時の室内側熱交換器1
6a、16b、16cへの冷媒寝込み、放冷運転時の室
外側熱交換器3への冷媒寝込みが生じるため、冷媒制御
が不安定となる。特に、非共沸混合冷媒を使用した場
合、冷媒が循環する冷媒回路内の冷媒循環組成が不安定
に変化して、著しく冷媒制御が不安定となり、性能の低
下が起こる可能性があった。また、従来の冷媒回路構成
は、四方切換弁1つと、開閉弁4つ(符号14、23、
24、25)で計5つといったように、多くの作動弁が
必要であった。
【0005】また、「放冷運転から併用冷房運転への切
換時」、「併用冷房運転から放冷運転への切換時」、
「放冷運転から一般冷房運転への切換時」、「一般冷房
運転から放冷運転への切換時」、「一般冷房運転から併
用冷房運転への切換時」、あるいは「併用冷房運転から
一般冷房運転への切換時」に、圧縮機吐出部圧力または
冷媒ポンプ吐出部圧力が大幅に上昇する可能性があっ
た。そのため、連続した運転の継続または安定した運転
が困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解消するた
めに、本発明の蓄熱式空気調和装置は、圧縮機、第1の
四方切換弁、室外側熱交換器、第1の絞り装置、第2の
開閉弁、第3の絞り装置、室内側熱交換器、および第2
の四方切換弁を順次接続して形成される主冷房回路と、
圧縮機、第1の四方切換弁、室外側熱交換器、第1の絞
り装置、第2の絞り装置、蓄熱槽内の蓄熱媒体中に収容
された蓄冷熱用熱交換器、および第3の四方切換弁を順
次接続して形成される蓄冷用回路と、圧縮機、第3の四
方切換弁、蓄冷熱用熱交換器、第2の絞り装置、第3の
絞り装置、室内側熱交換器、および第2の四方切換弁を
順次接続して形成される放冷回路と、一端が圧縮機の吸
入側に接続され他端が第2の四方切換弁と第1の逆止弁
の間に接続されて冷媒ポンプを有する並列回路と、圧縮
機の吐出側と冷媒ポンプの吐出側に接続されて第1の開
閉弁を有する接続回路とを備え、第1の四方切換弁、第
2の四方切換弁、第1の開閉弁、または第2の開閉弁
の、いずれかひとつあるいは複数を操作して、主冷媒回
路を利用する一般冷房運転、放冷回路を利用する放冷運
転、または、主冷媒回路と放冷回路の双方を利用する併
用冷房運転に切り換える制御手段を有する構成にしてあ
る。
【0007】また、請求項1に記載の構成における制御
手段は、放冷運転からの運転切り換えに先立って圧縮機
および/または冷媒ポンプの容量を適宜量低下させたの
ち、第1の開閉弁を閉じ、かつ、第1の四方切換弁の流
路を圧縮機からの冷媒が室外側熱交換器へ流れるように
切り換えることによって、放冷運転を併用冷房運転に切
り換える制御構成にされているものである。
【0008】そして、請求項1に記載の構成における制
御手段は、併用冷房運転からの運転切り換えに先立って
圧縮機および/または冷媒ポンプの容量を適宜量低下さ
せたのち、第1の開閉弁を開き、かつ、第1の四方切換
弁の流路を圧縮機からの冷媒が第2の四方切換弁へ流れ
るように切り換えることによって、併用冷房運転を放冷
運転に切り換える制御構成にされているものである。
【0009】更に、請求項1に記載の構成における制御
手段は、放冷運転からの運転切り換えに先立って圧縮機
および/または冷媒ポンプの容量を適宜量低下させたの
ち、第1の四方切換弁の流路を圧縮機および/または冷
媒ポンプからの冷媒が室外側熱交換器へ流れるように切
り換え、かつ、第3の四方切換弁の流路を圧縮機および
/または冷媒ポンプから蓄冷熱用熱交換器への冷媒流路
が遮断されるように切り換えることによって、放冷運転
を一般冷房運転に切り換える制御構成にされているもの
である。
【0010】また、請求項1に記載の構成における制御
手段は、一般冷房運転からの運転切り換えに先立って圧
縮機および/または冷媒ポンプの容量を適宜量低下させ
たのち、第1の四方切換弁の流路を圧縮機からの冷媒が
第1の逆止弁へ流れるように切り換え、かつ、第3の四
方切換弁の流路を圧縮機および/または冷媒ポンプから
の冷媒が蓄冷熱用熱交換器へ流れるように切り換えるこ
とによって、一般冷房運転を放冷運転に切り換える制御
構成にされているものである。
【0011】そして、請求項1に記載の構成における制
御手段は、一般冷房運転からの運転切り換えに先立って
圧縮機および/または冷媒ポンプの容量を適宜量低下さ
せたのち、第1の開閉弁を閉じ、かつ、第3の四方切換
弁の流路を冷媒ポンプからの冷媒が蓄冷熱用熱交換器へ
流れるように切り換えることによって、一般冷房運転を
併用冷房運転に切り換える制御構成にされているもので
ある。
【0012】更に、請求項1に記載の構成における制御
手段は、併用冷房運転からの運転切り換えに先立って圧
縮機および/または冷媒ポンプの容量を適宜量低下させ
たのち、第1の開閉弁を開き、かつ、第3の四方切換弁
の流路を冷媒ポンプから蓄冷熱用熱交換器への冷媒流路
が遮断されるように切り換えることによって、併用冷房
運転を一般冷房運転に切り換える制御構成にされている
ものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る蓄熱式空気調
和装置の実施形態を図面に基づき説明する。図1におい
て、1は例えば5馬力の圧縮機、2は圧縮機用四方切換
弁(第1の四方切換弁の例)であり、それぞれは冷媒回
路101にて連結されている。3は冷房時は凝縮器、暖
房時は蒸発器として作用する室外側熱交換器であり、冷
媒回路102にて圧縮機用四方切換弁2と連結されてい
る。4は第1の絞り装置であり、室外側熱交換器3と冷
媒回路103で連結されている。32は第2の開閉弁で
あり、第1の絞り装置4と冷媒回路104で連結されて
いる。また、第2の開閉弁32は、冷媒回路105と、
冷媒回路105から分岐した冷媒回路106a、106
b、106cを経てそれぞれ第3の絞り装置9a、9
b、9cに連結されている。第3の絞り装置9a、9
b、9cはそれぞれ冷媒回路107a、107b、10
7cで室内機側熱交換器8a、8b、8cと連結されて
いる。室内機8a、8b、8cはそれぞれ冷媒回路10
8a、108b、108cから合流した冷媒回路109
を介して室内機用四方切換弁11(第2の四方切換弁の
例)に連結されている。室内機用四方切換弁11は、冷
媒回路110、第1の逆止弁31、冷媒回路132を直
列に連結した冷媒回路で圧縮機用四方切換弁2と連結さ
れている。前記の第1の逆止弁31は冷媒回路132か
ら冷媒回路110の方向へ冷媒を流すが、冷媒回路11
0から冷媒回路132の方向へは流さないようになって
いる。
【0014】また、アキュムレータ20は冷媒回路11
1で圧縮機1の吸込側と連結され、冷媒回路112(並
列回路の例)で冷媒ポンプ10の吸込側と連結されてい
る。また、冷媒ポンプ10の吐出側は冷媒回路128
(並列回路の例)で冷媒回路110の途中と連結されてい
る。室内機用四方切換弁11と圧縮機用四方切換弁2は
冷媒回路113、第1の減圧装置13、冷媒回路114
を直列に連結した冷媒回路で連結されている。冷媒回路
113は途中から分岐した冷媒回路115でアキュムレ
ータ20と連結されている。また、冷媒回路113は途
中から分岐した冷媒回路123、第2の減圧装置17、
冷媒回路124を直列に連結した冷媒回路を介して蓄熱
槽用四方切換弁12(第3の四方切換弁の例)と連結さ
れている。冷媒回路123の途中は冷媒回路125を介
して蓄熱槽用四方切換弁12と連結されている。
【0015】5は第2の絞り装置であり、冷媒回路10
4の途中から分岐した冷媒回路116に連結されてい
る。6は蓄熱槽であり、内部に多数本の伝熱管を縦に並
べ、これを連結して形成した蓄冷熱用熱交換器7によ
り、槽内に貯留した蓄熱媒体33(例えば水)を、冷房
時は凍結、暖房時は貯湯するようになっている。蓄冷熱
用熱交換器7は冷媒回路117で第2の絞り装置5と連
結されている。また、冷媒回路116の途中は冷媒回路
118で第4の絞り装置14と連結されていて、第4の
絞り装置14は冷媒回路119で冷媒回路113の途中
と連結されている。また、冷媒回路119の一部は、冷
媒回路103の一部である第1の熱交換部15と熱交換
する回路になっている。この第1の熱交換部15の冷媒
回路103側の両端に並列して、第1の絞り装置4側か
ら、冷媒回路120、第2の逆止弁16、冷媒回路12
1がそれらの順で接続されている。前記の第2の逆止弁
16は冷媒回路120から冷媒回路121の方向へ冷媒
を流すが、冷媒回路121から冷媒回路120の方向へ
は流さないようになっている。
【0016】蓄熱用四方切換弁12は、冷媒回路122
で蓄冷熱用熱交換器7と連結され、また冷媒回路126
で冷媒回路110の途中と連結されている。18は第1
の開閉弁であって、冷媒回路129(接続回路の例)で冷
媒回路101の途中と連結され、冷媒回路130(接続
回路の例)で冷媒回路128の途中と連結されている。
また、19は圧縮機1から吐出された冷媒の冷媒組成比
を検出する冷媒循環組成検知装置である。この冷媒循環
組成検知装置19は、圧縮機1の吐出側の部冷媒回路1
01と圧縮機1の吸入側の冷媒回路111をバイパスす
るバイパス配管131、第2の熱交換部34、第3の減
圧装置21、第1の温度検出手段22、および、第2の
温度検出手段23から構成される。24は冷媒回路11
1に設けられた第1の圧力検出手段で、25は冷媒回路
101に設けられた第2の圧力検出手段である。
【0017】また、26は冷媒回路119の冷媒温度を
検出する第3の温度検出手段である。蓄冷運転、併用冷
房運転、一般冷房運転では、この第3の温度検出手段2
6、第1の圧力検出手段24、冷媒循環組成検知装置1
9の検知値α32から演算される過熱度を所定の値(例
えば8)にするように、第4の絞り装置14の開度が調
整される。27は冷媒回路103の冷媒温度を検出する
第4の温度検出手段である。蓄冷運転、併用冷房運転、
一般冷房運転では、この第4の温度検出手段27、第2
の圧力検出手段25、冷媒循環組成検知装置19の検知
値α32から演算される過冷却度を所定の値(例えば1
0)にするように、第1の絞り装置4の開度が調整され
る。尚、第2の絞り装置5は運転毎に一定開度に固定さ
れる。
【0018】また、28は室外機ファン、29は圧縮機
容量変更装置である。第1の圧力検出手段24の検知値
および冷媒循環組成検知装置19で検知した冷媒循環組
成α32から計算できる飽和温度(例えば飽和液温度)
である蒸発温度と、第2の圧力検出手段25の検知値お
よび冷媒循環組成検知装置19で検知した冷媒循環組成
α32から計算できる飽和温度(例えば飽和ガス温度と
飽和液温度の平均値)である凝縮温度を、運転毎に所定
の目標値(例えば蒸発温度目標値を0℃、凝縮目標温度
を50℃)とするように、室外機ファン28のファン風
量および圧縮機容量変更装置29により圧縮機1の容量
および冷媒ポンプ10のON−OFFがコントロールさ
れる。また、第2の絞り装置5と蓄冷熱用熱交換器7の
間の冷媒温度を検出する第5の温度検出手段30を備え
ている。そして、制御手段50は例えばマイクロコンピ
ュータなどで構成され、圧縮機用四方切換弁2、室内機
用四方切換弁11、蓄熱槽用四方切換弁12、第1の開
閉弁18、または第2の開閉弁32を操作して運転モー
ドを切り換えたり、圧縮機1や冷媒ポンプ10の容
量、、室外機ファン28の送風量、第1の絞り装置4、
第2の絞り装置5、第3の絞り装置9a〜9c、第4の
絞り装置14の開度を調整するようになっている。
【0019】また、図1に示した空気調和装置の冷媒回
路内には、HFCのR32/R125/R134aが2
3/25/52wt%の比率で混合されている非共沸混
合冷媒であるR407Cが充填されている。このR3
2、R125は低沸点成分の冷媒で、R134aは高沸
点成分の冷媒である。
【0020】次に作用について、図2から図9を用いて
説明する。図2に、例えば夜間の「蓄冷運転」、即ち製
氷運転を示す。図2において、制御手段50は、第2の
開閉弁32を閉じ、圧縮機1のみ(この場合、第1の開
閉弁18は閉)、もしくは圧縮機1および冷媒ポンプ1
0(この場合、第1の開閉弁18は開)を運転する。こ
のとき、圧縮機1、圧縮機用四方切換弁2、室外側熱交
換器3、第1の絞り装置4、第2の絞り装置5、蓄熱槽
6内の蓄熱媒体33中に収容された蓄冷熱用熱交換器
7、および蓄熱槽用四方切換弁12が順次連通して、蓄
冷用回路が形成される。そこで、圧縮機1または冷媒ポ
ンプ10より吐出された冷媒は圧縮機用四方切換弁2を
通った後、室外側熱交換器3および第1の熱交換部15
で凝縮し、第1の絞り装置4で断熱膨張し、その冷媒の
一部が第4の絞り装置14で断熱膨張し、第1の熱交換
部15で冷媒回路103の一部と熱交換して蒸発ガス化
し、アキュムレータ20を経由して圧縮機1または冷媒
ポンプ10にもどる。また、第1の絞り装置4で断熱膨
張した冷媒の残りは蓄冷熱用熱交換器7で蒸発ガス化
し、蓄熱媒体33(例えば水)より熱をうばい、蓄冷熱
用熱交換器7の表面を凍結させるとともにガス化した冷
媒が蓄熱用四方切換弁12、アキュムレータ20を経由
して圧縮機1または冷媒ポンプ10にもどる。また、冷
媒ポンプ10から吐出されるガス冷媒の一部は、室内機
用四方切換弁11を経由して第1の減圧装置13で減圧
されアキュムレータ20を経由、または蓄熱槽用四方切
換弁12を経由して第2の減圧装置17で減圧されアキ
ュムレータ20を経由して圧縮機1または冷媒ポンプ1
0に戻る。ただし、第1の減圧装置13および第2の減
圧装置17を通る冷媒量は微量となるように、第1の減
圧装置13および第2の減圧装置17が設定されてい
る。また、圧縮機1から吐出した冷媒の一部は、第2の
熱交換部34にて凝縮し、第3の減圧装置21で断熱膨
張した後、第2の熱交換部34で蒸発して圧縮機1の吸
入側、またはアキュムレータ20、またはアキュムレー
タ20に接続する冷媒回路に流入する。これにより、冷
媒回路を循環する冷媒の冷媒組成(低沸点冷媒と高沸点
冷媒の比率)が検知される。かかる冷媒組成検知の原理
は追って説明する。第2の開閉弁32を閉じて上記のよ
うな冷媒の流れを作ることにより、第1の絞り装置4を
通った冷媒は室内機ユニットに流入しないことから、室
内機ユニットへの冷媒の寝込みがない。従って、蓄熱運
転時起動特性の安定化という意味で安定した性能を出す
ことができ、この蓄冷運転中の室内機の凍結防止ができ
る。
【0021】図3に、例えば夜間の「蓄熱運転」、即ち
貯湯運転を示す。図3において、制御手段50は、第2
の開閉弁32を閉じ、圧縮機1を運転(この場合、第1
の開閉弁18は閉)、もしくは圧縮機1および冷媒ポン
プ10(この場合、第1の開閉弁18は開または閉)を
運転する。このとき、圧縮機1より吐出された冷媒は、
一部が圧縮機用四方切換弁2と第1の逆止弁31を通
り、ガスポンプ10から吐出された冷媒と合流し、蓄熱
槽用四方切換弁12を経由した後、蓄冷熱用熱交換器7
で凝縮して蓄熱媒体33に蓄熱する。凝縮した冷媒は第
2の絞り装置5および第1の絞り装置4で断熱膨張し、
室外側熱交換器3で蒸発ガス化して圧縮機用四方切換弁
2を通った後、アキュムレータ20を経由して圧縮機1
または冷媒ポンプ10にもどる。一方、圧縮機1および
ガスポンプ10から吐出されて合流したガス冷媒の残り
は、室内機用四方切換弁11を経由して第1の減圧装置
13で減圧され、アキュムレータ20を経由して圧縮機
1または冷媒ポンプ10に戻る。ただし、第1の減圧装
置13を通る冷媒量は微量となるように、第1の減圧装
置13が設定されている。また、圧縮機1から吐出した
冷媒の一部は、第2の熱交換部34にて凝縮し、第3の
減圧装置21で断熱膨張した後、第2の熱交換部34で
蒸発して圧縮機1の吸入側、またはアキュムレータ2
0、またはアキュムレータ20に接続する冷媒回路に流
入する。これにより、冷媒回路を循環する冷媒の冷媒組
成(低沸点冷媒と高沸点冷媒の比率)が検知される。こ
のような冷媒の流れを作ることにより、圧縮機1または
冷媒ポンプ10から吐出されたガス冷媒は室内機ユニッ
トに流入しないので、室内機ユニットへの冷媒の寝込み
(特に低沸点成分の冷媒の寝込み)がなく、蓄熱運転時
起動特性および冷媒循環組成の安定化という意味で安定
した性能を出すことができる。また、室内機ユニットへ
冷媒を流入させないことから、蓄熱運転時における室内
機からの暖風漏れ出しを防ぐことができる。
【0022】図4および図5に、昼間の「蓄冷利用冷房
運転」を示す。まず、蓄冷利用冷房起動時に図4のよう
な放冷運転を実施する。制御手段50は、第2の開閉弁
32を開き、圧縮機1のみ(この場合、第1の開閉弁1
8は閉)、もしくは圧縮機1および冷媒ポンプ10(こ
の場合、第1の開閉弁18は開または閉)を運転する。
このとき、圧縮機1、蓄熱槽用四方切換弁12、蓄冷熱
用熱交換器7、第2の絞り装置5、第3の絞り装置9a
〜9c、室内側熱交換器8a〜8c、および室内機用四
方切換弁11が順次連通して、放冷回路が形成される。
そこで、圧縮機1より吐出された冷媒は圧縮機用四方切
換弁2を通り、冷媒ポンプ10より吐出された冷媒と合
流した後、蓄熱槽用四方切換弁12を経由し、蓄冷熱用
熱交換器7で凝縮し蓄熱媒体33から冷却エネルギーを
もらって凝縮する。この凝縮した冷媒は第2の絞り装置
5および第3の絞り装置9a、9b、9cで断熱膨張
し、室内側熱交換器8a、8b、8cで室内側空気を冷
却して蒸発する。それぞれで蒸発ガス化した冷媒は合流
して室内機用四方切換弁11を通った後、アキュムレー
タ20を経由して圧縮機1または冷媒ポンプ10にもど
る。この時、蓄熱媒体33は蓄熱される。一方、圧縮機
1およびガスポンプ10から吐出されて合流したガス冷
媒の残りは、室内機用四方切換弁11を経由して第1の
減圧装置13で減圧されアキュムレータ20を経由して
圧縮機1または冷媒ポンプ10に戻る。ただし、第1の
減圧装置13を通る冷媒量は微量となるように、第1の
減圧装置13は設定されている。また、圧縮機1から吐
出された冷媒の一部は、第2の熱交換部34にて凝縮
し、第1の減圧装置21で断熱膨張した後、第2の熱交
換部34で蒸発して圧縮機1の吸入側、またはアキュム
レータ20またはアキュムレータ20に接続する冷媒回
路に流入する。これにより、冷媒回路を循環する冷媒の
冷媒組成(低沸点冷媒と高沸点冷媒の比率)が検知され
る。このような冷媒の流れを作ることにより、圧縮機1
または冷媒ポンプ10から吐出されたガス冷媒が室外側
熱交換器3に流入しないため、室外側熱交換器3への冷
媒の寝込み(特に低沸点成分の冷媒の寝込み)がない。
従って、蓄熱運転時起動特性および冷媒循環組成の安定
化という意味で、安定した性能を出すことができる。
【0023】次に放冷運転を一定時間運転した後、図5
のような併用冷房運転を実施する。制御手段50は、第
1の開閉弁18を閉じ、第2の開閉弁32を開き、圧縮
機1および冷媒ポンプ10を運転する。このとき、制御
手段50は、放冷運転からの運転切り換えに先立って圧
縮機1および冷媒ポンプ10の容量を適宜量低下させた
のち、第1の開閉弁18を閉じ、かつ、圧縮機用四方切
換弁2の流路を、圧縮機1からの冷媒が室外側熱交換器
3へ流れるように切り換える。これにより、放冷運転が
併用冷房運転に切り換えられる。そこで、圧縮機1より
吐出された冷媒は圧縮機用四方切換弁2を通った後、室
外側熱交換器3および第1の熱交換部15で凝縮し、第
1の絞り装置4で断熱膨張する。また、冷媒ポンプ10
より吐出されたガス冷媒の一部は蓄熱槽用四方切換弁1
2を通った後、蓄冷熱用熱交換器7で凝縮して蓄熱媒体
33から冷却エネルギーをもらって凝縮し、第2の絞り
装置5で断熱膨張する。この断熱膨張した冷媒の一部は
第4の絞り装置14で更に断熱膨張し、第1の熱交換部
15で冷媒回路103の冷媒と熱交換して蒸発ガス化
し、アキュムレータ20を経由後に圧縮機1または冷媒
ポンプ10にもどる。第2の絞り装置5で断熱した冷媒
の残りは第1の絞り装置4で断熱膨張した冷媒と合流し
て、第3の絞り装置9a、9b、9cに分岐して断熱膨
張した後、室内側熱交換器8a、8b、8cで室内側空
気を冷却して蒸発する。それぞれで蒸発した冷媒は合流
して室内機用四方切換弁11を通った後、アキュムレー
タ20を経由して圧縮機1または冷媒ポンプ10にもど
る。この時、蓄熱媒体33は蓄熱される。また、ガスポ
ンプ10から吐出されたガス冷媒の残りは、室内機用四
方切換弁11を経由して第1の減圧装置13で減圧さ
れ、アキュムレータ20を経由して圧縮機1または冷媒
ポンプ10に戻る。ただし、第1の減圧装置13を通る
冷媒量は微量となるように、第1の減圧装置13が設定
されている。また、圧縮機1から吐出した冷媒の一部
は、第2の熱交換部34にて凝縮し、第1の減圧装置2
1で断熱膨張した後、第2の熱交換部34で蒸発して圧
縮機1の吸入側、またはアキュムレータ20、またはア
キュムレータ20に接続する冷媒回路に流入する。これ
により、冷媒回路を循環する冷媒の冷媒組成(低沸点冷
媒と高沸点冷媒の比率)が検知される。
【0024】上述したように、放冷運転から起動して併
用冷房運転に切換り運転をすることで、起動時の凝縮側
伝熱面積を小さくして、凝縮器での冷媒流速を上昇させ
ることができる。これにより、冷媒流速が低い場合の伝
熱性能が低い非共沸混合冷媒の伝熱性能を上昇できる。
従って、早く運転を安定させた後、凝縮側伝熱面積の大
きな併用冷房運転に移行することができる。また、放冷
運転は蓄熱槽6の蓄熱媒体33の冷却エネルギーを早期
に消耗するのに対し、併用冷房運転は放冷運転よりも蓄
熱槽6の蓄熱媒体33の冷却エネルギーの消耗が遅いの
で、1日の蓄熱媒体33の冷熱消費の仕方に合わせて放
冷運転の運転時間を設定することとなる。尚、併用冷房
運転から放冷運転に切り換える場合、制御手段50は、
運転切り換えに先立って圧縮機1および冷媒ポンプ10
の容量を適宜量低下させたのち、第1の開閉弁18を開
き、かつ、圧縮機用四方切換弁2の流路を、圧縮機1か
らの冷媒を室内機用四方切換弁11へ流すように切り換
える。
【0025】図6および図7に、昼間の「蓄熱利用暖房
運転」を示す。運転は、例えば室内機の運転容量、すな
わち凝縮側伝熱能力の大きさが小さい場合(例えば50
%以下の場合)は蒸発側伝熱面積の小さな放熱暖房運転
をし、室内機運転容量が大きい場合(例えば50%以上
の場合)は併用暖房運転を実施する。これにより、安定
的運転の実現および蓄熱媒体33の蓄熱エネルギーの消
耗低減を可能とすることができる。まず、図6に「放熱
暖房運転」の冷媒流れを示す。制御手段50は、第2の
開閉弁32を開き、圧縮機1のみ(この場合、第1の開
閉弁18は閉)、もしくは圧縮機1および冷媒ポンプ1
0(この場合、第1の開閉弁18は開または閉)を運転
する。このとき、圧縮機1より吐出された冷媒は圧縮機
用四方切換弁2を通った後、冷媒ポンプ10から吐出さ
れた冷媒と合流し、室内機用四方切換弁11を経由した
後に分岐して室内側熱交換器8a、8b、8cで室内側
空気と熱交換して凝縮する。室内側熱交換器8a、8
b、8cからの冷媒は第3の絞り装置9a、9b、9c
でそれぞれ断熱膨張した後に合流し、第2の絞り装置5
で更に断熱膨張した後、蓄冷熱用熱交換器7で蓄熱媒体
33から放熱エネルギーをもらって蒸発する。この蒸発
した冷媒は蓄熱用四方切換弁12を通った後、アキュム
レータ20を経由して圧縮機1または冷媒ポンプ10に
もどる。この時、蓄熱媒体33は蓄冷される。また、圧
縮機1およびガスポンプ10から吐出されたガス冷媒の
残りは、蓄熱槽用四方切換弁12を経由して第2の減圧
装置17で減圧され、アキュムレータ20を経由して圧
縮機1または冷媒ポンプ10に戻る。ただし、第2の減
圧装置17を通る冷媒量は微量となるように、第2の減
圧装置17が設定されている。また、第1の絞り装置4
および第4の絞り装置14は閉じていて、冷媒が室外側
熱交換器3側へ通らないようになっている。また、圧縮
機1から吐出した冷媒の残りは、第2の熱交換部34に
て凝縮し、第1の減圧装置21で断熱膨張した後、第2
の熱交換部34で蒸発して圧縮機1の吸入側、またはア
キュムレータ20、またはアキュムレータ20に接続す
る冷媒回路に流入する。これにより、冷媒回路を循環す
る冷媒の冷媒組成(低沸点冷媒と高沸点冷媒の比率)が
検知される。
【0026】次に、図7に「併用暖房運転」の冷媒の流
れを示す。制御手段50は、第2の開閉弁32を開き、
圧縮機1のみ(この場合、第1の開閉弁18は閉)、も
しくは圧縮機1および冷媒ポンプ10(この場合、第1
の開閉弁18は開または閉)を運転する。このとき、圧
縮機1または冷媒ポンプ10より吐出された冷媒は圧縮
機用四方切換弁2を通った後、冷媒ポンプ10から吐出
された冷媒と合流し、室内機用四方切換弁11を経由し
た後に分岐して室内側熱交換器8a、8b、8cで室内
側空気と熱交換して凝縮する。室内側熱交換器8a、8
b、8cからの冷媒は第3の絞り装置9a、9b、9c
でそれぞれ断熱膨張した後に合流し、その一部の冷媒は
第2の絞り装置5で更に断熱膨張した後、蓄冷熱用熱交
換器7で蓄熱媒体33から放熱エネルギーをもらって蒸
発する。この蒸発した冷媒は蓄熱用四方切換弁12を通
った後、アキュムレータ20を経由して圧縮機1または
冷媒ポンプ10にもどる。また、第3の絞り装置9a、
9b、9cから出て合流した冷媒の残りは、第1の絞り
装置4で断熱膨張した後、室外側熱交換器3で室外側空
気と熱交換して蒸発ガス化し、圧縮機用四方切換弁2を
通った後、アキュムレータ20を経由して圧縮機1また
は冷媒ポンプ10にもどる。この時、蓄熱媒体33は蓄
冷される。また、圧縮機1およびガスポンプ10から吐
出されたガス冷媒の残りは、蓄熱槽用四方切換弁12を
経由して第2の減圧装置17で減圧された後、アキュム
レータ20を経由して圧縮機1または冷媒ポンプ10に
戻る。ただし、第2の減圧装置17を通る冷媒量は微量
となるように、第2の減圧装置17が設定されている。
また、第4の絞り装置14は閉じていて、冷媒が通らな
いようになっている。一方、圧縮機1から吐出された冷
媒の残りは、第2の熱交換部34にて凝縮し、第1の減
圧装置21で断熱膨張した後、第2の熱交換部34で蒸
発して圧縮機1の吸入側、またはアキュムレータ20、
またはアキュムレータ20に接続する冷媒回路に流入す
る。これにより、冷媒回路を循環する冷媒の冷媒組成
(低沸点冷媒と高沸点冷媒の比率)が検知される。
【0027】次に昼間の蓄熱槽6の蓄熱媒体のエネルギ
ーを使用しない冷房運転である「一般冷房運転」を示
す。図8に一般冷房運転の冷媒の流れを示す。制御手段
50は、第2の開閉弁32を開き、圧縮機1のみ(この
場合、第1の開閉弁18は閉)、もしくは圧縮機1およ
び冷媒ポンプ10(この場合、第1の開閉弁18は開)
を運転する。このとき、圧縮機1、圧縮機用四方切換弁
2、室外側熱交換器3、第1の絞り装置4、第2の開閉
弁32、第3の絞り装置9a〜9c、室内側熱交換器8
a〜8c、および室内機用四方切換弁11が順次連通し
て、主冷房回路が形成される。そこで、圧縮機1または
冷媒ポンプ10より吐出された冷媒は圧縮機用四方切換
弁2を通った後、室外側熱交換器3および第1の熱交換
部15で凝縮し、第1の絞り装置4で断熱膨張する。第
1の絞り装置4からの冷媒の一部は第4の絞り装置14
で断熱膨張し、第1の熱交換部15で冷媒回路103の
一部と熱交換して蒸発ガス化し、アキュムレータ20を
経由して圧縮機1または冷媒ポンプ10にもどる。ま
た、第1の絞り装置4からの冷媒の残りは第3の絞り装
置9a、9b、9cに分岐して断熱膨張し、室内側熱交
換器8a、8b、8cで室内側空気を冷却して蒸発す
る。それぞれで蒸発ガス化した冷媒は合流して室内機用
四方切換弁11を通った後、アキュムレータ20を経由
し圧縮機1または冷媒ポンプ10にもどる。また、冷媒
ポンプ10から吐出されたガス冷媒の一部は、室内機用
四方切換弁11を経由し第1の減圧装置13で減圧され
てアキュムレータ20に至るか、または蓄熱槽用四方切
換弁12を経由し第2の減圧装置17で減圧されてアキ
ュムレータ20に至り、圧縮機1または冷媒ポンプ10
に戻る。ただし、第1の減圧装置13および第2の減圧
装置17を通る冷媒量は微量となるように、第1の減圧
装置13および第2の減圧装置17が設定されている。
また、第2の絞り装置5は閉じており、蓄冷熱用熱交換
器7に冷媒が寝込まないようになっている。一方、圧縮
機1から吐出した冷媒の一部は、第2の熱交換部34に
て凝縮し、第1の減圧装置21で断熱膨張した後に第2
の熱交換部34で蒸発して、圧縮機1の吸入側、または
アキュムレータ20、またはアキュムレータ20に接続
する冷媒回路に流入する。これにより、冷媒回路を循環
する冷媒の冷媒組成(低沸点冷媒と高沸点冷媒の比率)
が検知される。
【0028】上記の一般冷房運転へ放冷運転から切り換
える場合、制御手段50は、運転切り換えに先立って圧
縮機1および冷媒ポンプ10の容量を適宜量低下させた
のち、圧縮機用四方切換弁2の流路を圧縮機1および冷
媒ポンプ10からの冷媒が室外側熱交換器3へ流れるよ
うに切り換え、かつ、蓄熱槽用四方切換弁12の流路
を、圧縮機1および冷媒ポンプ10から蓄冷熱用熱交換
器7への冷媒流路が遮断されるように切り換える。逆
に、一般冷房運転から放冷運転へ切り換える場合、制御
手段50は、運転切り換えに先立って圧縮機1および冷
媒ポンプ10の容量を適宜量低下させたのち、圧縮機用
四方切換弁2の流路を圧縮機1からの冷媒が第1の逆止
弁31へ流れるように切り換え、かつ、蓄熱槽用四方切
換弁12の流路を、圧縮機1および冷媒ポンプ10から
の冷媒が蓄冷熱用熱交換器7へ流れるように切り換え
る。
【0029】他方、上記の一般冷房運転から併用冷房運
転へ切り換える場合、制御手段50は、運転切り換えに
先立って圧縮機1および冷媒ポンプ10の容量を適宜量
低下させたのち、第1の開閉弁18を閉じ、かつ、蓄熱
槽用四方切換弁12の流路を、冷媒ポンプ10からの冷
媒が蓄冷熱用熱交換器7へ流れるように切り換える。逆
に、併用冷房運転から一般冷房運転へ切り換える場合、
制御手段50は、運転切り換えに先立って圧縮機1およ
び冷媒ポンプ10の容量を適宜量低下させたのち、第1
の開閉弁18を開き、かつ、蓄熱槽用四方切換弁12の
流路を、冷媒ポンプ10から蓄冷熱用熱交換器7への冷
媒流路を遮断するように切り換える。
【0030】次に昼間の蓄熱槽6の蓄熱媒体のエネルギ
ーを使用しない暖房運転である「一般暖房運転」を示
す。図9に一般暖房運転の冷媒の流れを示す。制御手段
50は、第2の開閉弁32を開き、圧縮機1のみ(この
場合、第1の開閉弁18は閉)、もしくは圧縮機1およ
び冷媒ポンプ10(この場合、第1の開閉弁18は開ま
たは閉)を運転する。このとき、圧縮機1または冷媒ポ
ンプ10より吐出された冷媒は圧縮機用四方切換弁2を
通った後、冷媒ポンプ10から吐出された冷媒と合流
し、室内機用四方切換弁11を経由した後、分岐して室
内側熱交換器8a、8b、8cで室内側空気と熱交換し
て凝縮する。室内側熱交換器8a,8b,8cからの冷
媒は第3の絞り装置9a、9b、9cでそれぞれ断熱膨
張した後に合流し、第1の絞り装置4で断熱膨張した
後、室外側熱交換器3で室外側空気と熱交換して蒸発ガ
ス化し、圧縮機用四方切換弁2およびアキュムレータ2
0を経由して圧縮機1または冷媒ポンプ10にもどる。
また、圧縮機1およびガスポンプ10から吐出されたガ
ス冷媒の一部は、蓄熱槽用四方切換弁12を経由して第
2の減圧装置17で減圧され、アキュムレータ20を経
由して圧縮機1または冷媒ポンプ10に戻る。ただし、
第2の減圧装置17を通る冷媒量は微量となるように、
第2の減圧装置17が設定されている。また、第2の絞
り装置5および第4の絞り装置14は閉じている。一
方、圧縮機1から吐出した冷媒の一部は、第2の熱交換
部34にて凝縮し、第1の減圧装置21で断熱膨張した
後に第2の熱交換部34で蒸発して、圧縮機1の吸入
側、またはアキュムレータ20、またはアキュムレータ
20に接続する冷媒回路に流入する。これにより、冷媒
回路を循環する冷媒の冷媒組成(低沸点冷媒と高沸点冷
媒の比率)が検知される。このような冷媒の流れを作る
ことにより、圧縮機1または冷媒ポンプ10から吐出さ
れたガス冷媒は、蓄冷熱用熱交換器7に流入しないか
ら、蓄冷熱用熱交換器7への冷媒の寝込み(特に低沸点
成分の冷媒の寝込み)がなく、暖房運転時起動特性およ
び冷媒循環組成の安定化という意味で、安定した性能を
出すことができる。
【0031】次に、運転時(蓄冷、蓄熱、蓄冷利用冷
房、蓄熱利用暖房、非蓄冷利用冷房、非蓄熱利用暖房の
すべての運転)の冷媒組成(冷媒の低沸点冷媒と高沸点
冷媒の比率)について説明する。ただし、低沸点冷媒と
高沸点冷媒の比率はどちらか一方が分かれば分かるの
で、低沸点冷媒と高沸点冷媒の比率を冷媒組成として表
現し、以後低沸点冷媒の比率が冷媒回路に封入された全
冷媒の低沸点冷媒の比率より高い場合に“冷媒組成が高
い”、低沸点冷媒の比率が冷媒回路に封入された全冷媒
の低沸点冷媒の比率より低い場合に“冷媒組成が低い”
と表現する。アキュムレータ20において冷媒を気相と
液相に分離するため、アキュムレータ20内のガス冷媒
を含め冷凍サイクルを循環する冷媒は圧縮機1または冷
媒ポンプ10から吐出する冷媒組成と同じ冷媒となり、
冷媒組成の高い冷媒となる。逆に、アキュムレータ内の
冷媒組成は小さい冷媒となる。この場合、蓄冷運転時は
第2の開閉弁32を閉止しているため、循環する冷媒は
安定的な冷媒組成となる。
【0032】次に冷媒循環組成検知装置19の作用を説
明する。圧縮機1を出た高圧のガス冷媒は、冷媒配管1
31を通り、第2の熱交換部34で低圧の冷媒と熱交換
して液化した後、第1の減圧装置21で減圧されて低圧
の二相冷媒となる。その後、第2の熱交換部34で高圧
の冷媒と熱交換して蒸発し、ガス化した後に圧縮機1の
吸入側に戻る。この装置において、第1の温度検出手段
22により液冷媒の温度を、第2の温度検出手段23と
第1の圧力検出手段24により二相冷媒の温度と圧力を
検出し(第1の圧力検出手段24の検出値と第1の減圧
装置21の出口圧力はほぼ等しいため、第1の減圧装置
21の出口圧力を第1の圧力検出手段24の検出値とす
る)、その温度と圧力に基づいて、冷凍装置内の非共沸
混合冷媒の冷媒循環組成が演算される。また、この循環
組成検知は、冷凍空調装置に電源が投入されている間、
常時行われ、かつ、あらゆる運転において圧縮機1を運
転することで循環冷媒の組成検知が可能となる。
【0033】ここで、冷媒循環組成の演算の方法を説明
する。使用するR407Cは非共沸三種混合冷媒であ
り、R407Cを構成する三種類の冷媒循環組成は未知
数であるため、3つの方程式を立てて、これを解けば未
知である循環組成がわかる。この場合、三種類の循環組
成を全て足せば1となるため、R32はα32、R12
5はα125、R134aはα134aと表すと、 α32+α125+α134a=1 が常に成り立つ。従って、未知である二種類の循環組成
に対して2つの方程式(上記のα32+α125+α1
34a=1は除く)をたてて、これを解けば循環組成が
わかる。例えばα32とα125を未知とする方程式が
2つできれば、循環組成を知ることができる。
【0034】そこで、このα32とα125を未知とす
る方程式の立て方について説明する。まず一つ目の方程
式は、冷媒循環組成検知装置19から立てることができ
る。図10は冷媒循環組成検知装置19における冷媒の
状態変化を表したモリエル線図である。この図のなか
で、は圧縮機1を出た高圧のガス冷媒の状態、は第
2の熱交換部34で低圧の冷媒と熱交換して液化した状
態、は第1の減圧装置21で減圧して低圧の二相冷媒
となった状態、は第2の熱交換部34で高圧の冷媒と
熱交換し蒸発してガス化した状態をそれぞれ示す。この
図10のおよびは同じエンタルピであるために、α
32とα125を未知数とするエンタルピおよびの
エンタルピが等しいとする方程式が立てることができ
る。すなわちのエンタルピをhl、のエンタルピを
ht、第1の温度検出手段22の検出温度をT11、第
2の温度検出手段23の検出温度をT12、第1の圧力
検出手段24の検出圧力をP13とすると、 hl(α32,α125,T11)=ht(α32,α
125,T12,P13) とする関数方程式を立てることができる。二つ目の方程
式は、冷凍装置に最初に入れる充填組成がR407Cで
ある限りにおいては気液平衡が成り立つので、アキュム
レータ20に液が滞留したり、冷媒漏れした後でも循環
組成の各組成成分間には一定の関係がある。すなわち、
AおよびBを定数とすると、 α32=A×α125+B とする気液平衡組成実験式を立てることができる。以上
のようにして立てた二つの式を解くことで、α32、α
125およびα134aがわかる。そして、α32=A
×α125+Bの式、およびα32+α125+α13
4a=1の式から、循環組成の三種類の成分の内、一つ
の組成の値が既知であれば、他の組成の値もこれらの式
からわかる。
【0035】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、この発明に
係る空気調和装置によれば、第1の四方切換弁以外で従
来技術に複数配備されていた開閉弁を、第2の四方切換
弁および第3の四方切換弁に置き換えたので、装置の部
品点数を減少することができ、制御構成が簡単で済む。
そのうえ、蓄冷運転時に第2の開放弁を閉止することに
より室内側熱交換器への冷媒寝込みがなく、放冷運転時
には第2の開放弁を開くことにより室外側熱交換器への
冷媒寝込みをなくせるため、冷媒回路内を循環する冷媒
量が安定する。特に、非共沸混合冷媒では冷媒循環組成
が安定し、性能の低下を引き起こさない。
【0036】また、圧縮機および/または冷媒ポンプの
容量を適宜量低下させたのちに、「放冷運転を併用冷房
運転」に切り換えるようにしたので、当該運転切り換え
時に圧縮機吐出部圧力または冷媒ポンプ吐出部圧力が大
幅に上昇しない。そのため、安定、かつ、連続した運転
を継続させることができる。
【0037】そして、圧縮機および/または冷媒ポンプ
の容量を適宜量低下させたのちに、「併用冷房運転を放
冷運転」に切り換えるようにしたので、当該運転切り換
え時に圧縮機吐出部圧力または冷媒ポンプ吐出部圧力が
大幅に上昇しない。そのため、安定、かつ、連続した運
転を継続させることができる。
【0038】更に、圧縮機および/または冷媒ポンプの
容量を適宜量低下させたのちに、「放冷運転を一般冷房
運転」に切り換えるようにしたので、当該運転切り換え
時に圧縮機吐出部圧力または冷媒ポンプ吐出部圧力が大
幅に上昇しない。そのため、安定、かつ、連続した運転
を継続させることができる。
【0039】また、圧縮機および/または冷媒ポンプの
容量を適宜量低下させたのちに、「一般冷房運転を放冷
運転」に切り換えるようにしたので、当該運転切り換え
時に圧縮機吐出部圧力または冷媒ポンプ吐出部圧力が大
幅に上昇しない。そのため、安定、かつ、連続した運転
を継続させることができる。
【0040】そして、圧縮機および/または冷媒ポンプ
の容量を適宜量低下させたのちに、「一般運転を併用冷
房運転」に切り換えるようにしたので、当該運転切り換
え時に圧縮機吐出部圧力または冷媒ポンプ吐出部圧力が
大幅に上昇しない。そのため、安定、かつ、連続した運
転を継続させることができる。
【0041】更に、圧縮機および/または冷媒ポンプの
容量を適宜量低下させたのちに、「併用冷房運転を一般
冷房運転」に切り換えるようにしたので、当該運転切り
換え時に圧縮機吐出部圧力または冷媒ポンプ吐出部圧力
が大幅に上昇しない。そのため、安定、かつ、連続した
運転を継続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る蓄熱式空気調和装
置の冷媒回路図である。
【図2】 前記蓄熱式空気調和装置における蓄冷運転時
の冷媒流れを示した説明図である。
【図3】 前記蓄熱式空気調和装置における蓄熱運転時
の冷媒流れを示した説明図である。
【図4】 前記蓄熱式空気調和装置における放冷運転時
の冷媒流れを示した説明図である。
【図5】 前記蓄熱式空気調和装置における併用冷房運
転時の冷媒流れを示した説明図である。
【図6】 前記蓄熱式空気調和装置における放熱運転時
の冷媒流れを示した説明図である。
【図7】 前記蓄熱式空気調和装置における併用暖房運
転時の冷媒流れを示した説明図である。
【図8】 前記蓄熱式空気調和装置における一般冷房運
転時の冷媒流れを示した説明図である。
【図9】 前記蓄熱式空気調和装置における一般暖房運
転時の冷媒流れを示した説明図である。
【図10】 前記蓄熱式空気調和装置における冷媒循環
組成検知回路の冷媒流れを示した説明図である。
【図11】 従来の蓄熱式空気調和装置の冷媒回路図で
ある。
【符号の説明】
1 圧縮機、2 圧縮機用四方切換弁、3 室外側熱交
換器、4 第1の絞り装置、5 第2の絞り装置、6
蓄熱槽、7 蓄冷熱用熱交換器、8a〜8c室内用熱交
換器、9a〜9c 第3の絞り装置、10 冷媒ポン
プ、11 室内機用四方切換弁、12 蓄熱槽用四方切
換弁、18 第1の開閉弁、31 第1の逆止弁、32
第2の開閉弁、33 蓄熱媒体、50 制御手段、1
01〜132 冷媒回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F24F 11/02 102 F24F 11/02 102B (72)発明者 宮本 守也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3L054 BE10 3L060 AA08 DD02 DD07 EE02 EE09 3L092 AA05 BA17 DA19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、第1の四方切換弁、室外側熱交
    換器、第1の絞り装置、第2の開閉弁、第3の絞り装
    置、室内側熱交換器、および第2の四方切換弁を順次接
    続して形成される主冷房回路と、上記圧縮機、上記第1
    の四方切換弁、上記室外側熱交換器、上記第1の絞り装
    置、上記第2の絞り装置、蓄熱槽内の蓄熱媒体中に収容
    された蓄冷熱用熱交換器、および第3の四方切換弁を順
    次接続して形成される蓄冷用回路と、上記圧縮機、上記
    第3の四方切換弁、上記蓄冷熱用熱交換器、上記第2の
    絞り装置、上記第3の絞り装置、上記室内側熱交換器、
    および上記第2の四方切換弁を順次接続して形成される
    放冷回路と、一端が上記圧縮機の吸入側に接続され他端
    が上記第2の四方切換弁と第1の逆止弁の間に接続され
    て冷媒ポンプを有する並列回路と、上記圧縮機の吐出側
    と上記冷媒ポンプの吐出側に接続されて第1の開閉弁を
    有する接続回路とを備え、上記第1の四方切換弁、上記
    第2の四方切換弁、上記第1の開閉弁、または上記第2
    の開閉弁の、いずれかひとつあるいは複数を操作して、
    上記主冷媒回路を利用する一般冷房運転、上記放冷回路
    を利用する放冷運転、または、上記主冷媒回路と上記放
    冷回路の双方を利用する併用冷房運転に切り換える制御
    手段を有することを特徴とする蓄熱式空気調和装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は、放冷運転からの運転切り換
    えに先立って圧縮機および/または冷媒ポンプの容量を
    適宜量低下させたのち、第1の開閉弁を閉じ、かつ、第
    1の四方切換弁の流路を上記圧縮機からの冷媒が室外側
    熱交換器へ流れるように切り換えることによって、上記
    放冷運転を併用冷房運転に切り換える制御構成にされて
    いることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱式空気調和
    装置。
  3. 【請求項3】 制御手段は、併用冷房運転からの運転切
    り換えに先立って圧縮機および/または冷媒ポンプの容
    量を適宜量低下させたのち、第1の開閉弁を開き、か
    つ、第1の四方切換弁の流路を上記圧縮機からの冷媒が
    第2の四方切換弁へ流れるように切り換えることによっ
    て、上記併用冷房運転を放冷運転に切り換える制御構成
    にされていることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱式
    空気調和装置。
  4. 【請求項4】 制御手段は、放冷運転からの運転切り換
    えに先立って圧縮機および/または冷媒ポンプの容量を
    適宜量低下させたのち、第1の四方切換弁の流路を上記
    圧縮機および/または上記冷媒ポンプからの冷媒が室外
    側熱交換器へ流れるように切り換え、かつ、第3の四方
    切換弁の流路を上記圧縮機および/または上記冷媒ポン
    プから蓄冷熱用熱交換器への冷媒流路が遮断されるよう
    に切り換えることによって、上記放冷運転を一般冷房運
    転に切り換える制御構成にされていることを特徴とする
    請求項1に記載の蓄熱式空気調和装置。
  5. 【請求項5】 制御手段は、一般冷房運転からの運転切
    り換えに先立って圧縮機および/または冷媒ポンプの容
    量を適宜量低下させたのち、第1の四方切換弁の流路を
    上記圧縮機からの冷媒が第1の逆止弁へ流れるように切
    り換え、かつ、第3の四方切換弁の流路を上記圧縮機お
    よび/または上記冷媒ポンプからの冷媒が蓄冷熱用熱交
    換器へ流れるように切り換えることによって、上記一般
    冷房運転を放冷運転に切り換える制御構成にされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄熱式空気調和装
    置。
  6. 【請求項6】 制御手段は、一般冷房運転からの運転切
    り換えに先立って圧縮機および/または冷媒ポンプの容
    量を適宜量低下させたのち、第1の開閉弁を閉じ、か
    つ、第3の四方切換弁の流路を上記冷媒ポンプからの冷
    媒が蓄冷熱用熱交換器へ流れるように切り換えることに
    よって、上記一般冷房運転を併用冷房運転に切り換える
    制御構成にされていることを特徴とする請求項1に記載
    の蓄熱式空気調和装置。
  7. 【請求項7】 制御手段は、併用冷房運転からの運転切
    り換えに先立って圧縮機および/または冷媒ポンプの容
    量を適宜量低下させたのち、第1の開閉弁を開き、か
    つ、第3の四方切換弁の流路を上記冷媒ポンプから蓄冷
    熱用熱交換器への冷媒流路が遮断されるように切り換え
    ることによって、上記併用冷房運転を一般冷房運転に切
    り換える制御構成にされていることを特徴とする請求項
    1に記載の蓄熱式空気調和装置。
JP2001070253A 2001-03-13 2001-03-13 蓄熱式空気調和装置 Pending JP2002267286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070253A JP2002267286A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 蓄熱式空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070253A JP2002267286A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 蓄熱式空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002267286A true JP2002267286A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18928157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070253A Pending JP2002267286A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 蓄熱式空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002267286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070192A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070192A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012070083A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103210262A (zh) * 2010-11-24 2013-07-17 三菱电机株式会社 空气调节装置
JPWO2012070192A1 (ja) * 2010-11-24 2014-05-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2014130003A (ja) * 2010-11-24 2014-07-10 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
US9664397B2 (en) 2010-11-24 2017-05-30 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with reversible heat medium circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595245B2 (ja) 冷凍装置
WO2012066763A1 (ja) 冷凍装置
JP6320567B2 (ja) 空気調和装置
JP2006112753A (ja) 冷凍空調装置
WO1998006983A1 (fr) Conditionneur d'air
JPWO2019073621A1 (ja) 空気調和装置
JP6661843B1 (ja) 空気調和装置
KR100381634B1 (ko) 냉동장치
JP2000249413A (ja) 冷凍装置
JP4999530B2 (ja) 空気調和装置
CN113339909B (zh) 热泵空调系统
JP7416238B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3484131B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH10300321A (ja) 冷凍冷蔵庫用冷却装置およびその除霜方法
JP2018173197A (ja) 冷凍装置
JP2008267732A (ja) 空気調和装置
JPH0886527A (ja) 空気調和装置
JP2002267286A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2004061023A (ja) ヒートポンプ装置
JP2006138612A (ja) ヒートポンプシステム
JP3723413B2 (ja) 空気調和装置
JP4403664B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
CN114111076B (zh) 一种模块化非共沸工质接力蒸发制冷系统及其控制方法
JP2013092342A (ja) 冷凍装置
JP7112057B1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040702