JP2002263889A - 筒状部材全周溶接装置及び筒状部材全周溶接方法 - Google Patents

筒状部材全周溶接装置及び筒状部材全周溶接方法

Info

Publication number
JP2002263889A
JP2002263889A JP2001070420A JP2001070420A JP2002263889A JP 2002263889 A JP2002263889 A JP 2002263889A JP 2001070420 A JP2001070420 A JP 2001070420A JP 2001070420 A JP2001070420 A JP 2001070420A JP 2002263889 A JP2002263889 A JP 2002263889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
cylindrical body
mandrel
diameter
bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001070420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945173B2 (ja
Inventor
Masahiko Abe
雅彦 安部
Akio Mori
昭夫 盛
Masahiro Hirata
昌広 平田
Hideaki Shirai
秀彰 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001070420A priority Critical patent/JP3945173B2/ja
Publication of JP2002263889A publication Critical patent/JP2002263889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945173B2 publication Critical patent/JP3945173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】略等内径の複数の筒状体を高精度、低コストで
軸芯同一に全周溶接可能な筒状部材全周溶接装置及び筒
状部材全周溶接方法を提供すること。 【解決手段】内周面が円錐面となるマンドレルブッシュ
3を第一筒状体1を貫通して第二筒状体2の少なくとも
先端部に到達させた状態で、円錐状のマンドレルアーバ
ー4を押し込んでマンドレルブッシュ3を拡径してマン
ドレルブッシュ3の平坦な外周面部で両筒状体1、2の
内周面を軸方向に一致させ、第二筒状体2の少なくとも
先端部の軸芯位置を第一筒状体1のそれに一致させ、か
つ、第二筒状体2の基端軸芯を、あらかじめマンドレル
ブッシュ3の軸芯と一致させたセンタ5で支持すること
により、第二筒状体2の基端軸芯を第一筒状体1のそれ
に一致させる。これにより、両筒状体1、2の軸芯ずれ
を簡単かつ高精度に防止して、凹凸のない全周溶接を可
能とすることができる。。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、略等内径をもつ複
数の筒状部材を全周溶接する筒状部材全周溶接装置及び
筒状部材全周溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】種々の
用途において内径が等しい複数のパイプを軸芯同一に全
周突き合わせ溶接する必要があり、このため従来より、
同一軸芯を有して互いに対向するセンタと回転チャック
で両パイプを軸方向に挟圧しつつ、回転チャックを回転
させて溶接を行っていた。
【0003】ただ、この方法では、両パイプの突き合わ
せ端部で両パイプの軸芯がずれ易く、その結果、突き合
わせ溶接面が凸凹状態となる不具合があった。
【0004】このため、図4に示すように一方のパイプ
100を径内方向へ厚肉化し、このパイプ100の先端
部に他方のパイプの先端部が嵌着される段差を設け、両
パイプの軸芯ずれなしに全周溶接を行い、その後、パイ
プ100の厚肉部分を切削除去する方式が考えられた。
【0005】しかしながらこの方法でも、上記段差嵌合
部のクリアランス分の軸芯ずれは避けがたく、その上、
パイプが長い場合には、上記挟圧により両パイプの突き
合わせ部が径方向へ倒れてずれが生じる場合があった。
更に、切削工程が必要なため、材料費、加工費が増大す
るという欠点もあった。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、略等内径の複数の筒状体を高精度、低コストで軸
芯同一に全周溶接可能な筒状部材全周溶接装置及び筒状
部材全周溶接方法を提供することをその目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】第一発明の筒状部材全周
溶接装置は、第一筒状体を貫通して前記第一筒状体と略
等内径の第二筒状体の先端部に挿入されるとともに拡径
方向に弾性変形可能な筒状部を有し、前記筒状部は、先
細の内周面部と、軸方向に平坦な外周面部とを有するマ
ンドレルブッシュ、前記マンドレルブッシュの軸芯と一
致する軸芯をもつように前記第二筒状体の少なくとも基
端部を支持する第二筒状体支持部材、前記マンドレルブ
ッシュの前記筒状部の軸芯と一致する軸芯を有して前記
第二筒状体支持部材に向けて前記筒状部に嵌入される円
錐部を有し、前記円錐部は、軸方向に進退して前記筒状
部の径を拡縮するマンドレルアーバー、前記両筒状体の
先端面を突き合わせる突き合わせ機構、及び、前記両筒
状体の先端面が突き合わせされ、前記マンドレルブッシ
ュの前記筒状部が前記第一筒状体を貫通して前記第二筒
状体に挿入され、前記マンドレルアーバーの前記円錐部
が前記マンドレルブッシュの前記筒状部内に進出して前
記筒状部を拡径することにより前記筒状部の外周面を前
記両筒状体の内周面に密着させた後、前記両筒状体の突
き合わせ端部を全周溶接する全周溶接機構、を備えるこ
とを特徴としている。
【0008】すなわち、本発明によれば、弾性拡径可能
なマンドレルブッシュを第一筒状体を貫通して第二筒状
体の少なくとも先端部に到達させた状態で、マンドレル
ブッシュ側からマンドレルブッシュ内にマンドレルアー
バーを押し込んでマンドレルブッシュを拡径してマンド
レルブッシュの平坦な外周面部で両筒状体の内周面を軸
方向に一致させ、第二筒状体の少なくとも先端部の軸芯
位置を第一筒状体のそれに一致させ、かつ、第二筒状体
の基端軸芯を、あらかじめマンドレルブッシュの軸芯と
一致させた第二筒状体支持部材で支持することにより第
二筒状体の基端軸芯を第一筒状体のそれに一致させるの
で、両筒状体の軸芯ずれを簡単かつ高精度に防止して、
凹凸のない全周溶接を可能とすることができる。
【0009】全周溶接のためには、全周溶接機構は溶接
エネルギースポットを突き合わせ端部に対して周方向に
相対回転する必要があるが、この回転は、マンドレルア
ーバー及びマンドレルブッシュを回転させることにより
実現してもよく、第二筒状体支持部材を回転させること
により実施してもよく、溶接エネルギースポットを回転
させてもよい。第二筒状体支持部材としては通常のセン
タとしてもよく、なんらかのチャック機構を採用しても
よい。
【0010】マンドレルブッシュは、略円筒状の筒状部
を周方向複数等分して構成することができる。この場
合、非挿入時にこの筒状部の外周面は先細に形成するこ
とが挿入容易化のために好適である。また、マンドレル
ブッシュを、筒体としその弾性変形による拡縮を利用し
てもよい。
【0011】第一発明の好適な態様において、前記マン
ドレルブッシュは、前記筒状部の基端部から径外側に延
在して前記突き合わせ機構をなす円盤状のフランジ部を
有して軸方向変位可能に配設されて前記第一筒状体の基
端に当接し、前記フランジ部は前記第一筒状体を軸方向
に付勢することを特徴としている。
【0012】すなわち、軸方向に変位可能なマンドレル
ブッシュの基端に設けられたフランジ部は、第一筒状体
を第二筒状体支持部材へ向けて付勢するので、簡素な構
成で、突き合わせ機構を実現することができる。
【0013】第二発明の筒状部材全周溶接装置は、第一
筒状体を貫通して前記第一筒状体と略等内径の第二筒状
体の先端部に挿入されるとともに拡径方向に弾性変形可
能な筒状部を有し、前記筒状部は、先広の内周面部と、
軸方向に平坦な外周面部とを有するマンドレルブッシ
ュ、先細円錐面を有する先端部と前記第二筒状体の内径
と略等径の外径、並びに、前記マンドレルブッシュの軸
芯と一致する軸芯を有して前記第二筒状体に挿入される
軸方向進退可能なマンドレルアーバーを含み、前記マン
ドレルアーバーの前記先端部は軸方向に進退して前記マ
ンドレルブッシュの前記筒状部の径を拡縮する第二筒状
体支持部材、前記両筒状体の先端面を突き合わせる突き
合わせ機構、及び、前記両筒状体の先端面が突き合わせ
され、前記マンドレルブッシュの前記筒状部が前記第一
筒状体を貫通して前記第二筒状体に挿入され、前記マン
ドレルアーバーの前記円錐部が前記マンドレルブッシュ
の前記筒状部内に進出して前記筒状部を拡径することに
より前記筒状部の外周面を前記両筒状体の内周面に密着
させた後、前記両筒状体の突き合わせ端部を全周溶接す
る全周溶接機構を備えることを特徴としている。
【0014】すなわち、本発明によれば、拡径可能なマ
ンドレルブッシュを第一筒状体を貫通して第二筒状体の
少なくとも先端部に到達させた状態で、マンドレルアー
バーの軸芯とマンドレルブッシュの軸芯とを一致するマ
ンドレルアーバーを第二筒状体を貫通してマンドレルブ
ッシュ内に押し込んでマンドレルブッシュを拡径するこ
とによりマンドレルブッシュの平坦な外周面部で両筒状
体の内周面を軸方向に一致させ、これにより第二筒状体
の軸芯を全長にわたって第一筒状体のそれに一致させる
ので、両筒状体の軸芯ずれを簡単かつ高精度に防止し
て、凹凸のない全周溶接を可能とすることができる。
【0015】第二筒状体支持部材は、上記マンドレルア
ーバーを回転可能に基台に支持してもよく、あるいはマ
ンドレルアーバーの基端を軸芯同一かつ相対回転自在に
支持するセンタ(基台に回転自在に支持される円錐体)
を設けてもよい。
【0016】全周溶接のためには、全周溶接機構は溶接
エネルギースポットを突き合わせ端部に対して周方向に
相対回転する必要があるが、この回転は、マンドレルア
ーバー及びマンドレルブッシュを回転させることにより
実現してもよく、溶接エネルギースポットを回転させて
もよい。第二筒状体支持部材としては通常のセンタとし
てもよく、なんらかのチャック機構を採用してもよい。
マンドレルブッシュは、略円筒状の筒状部を周方向複数
等分して構成することができる。この場合、非挿入時に
この筒状部の外周面は先細に形成することが挿入容易化
のために好適である。
【0017】第二発明の好適な態様において、前記マン
ドレルブッシュは、前記筒状部の基端部から径外側に延
在して前記突き合わせ機構の一部をなす円盤状のフラン
ジ部を有して前記第一筒状体の基端に当接し、前記突き
合わせ機構は、前記第二筒状体支持部材は、前記マンド
レルアーバーの基端部から前記マンドレルブッシュの前
記フランジ部に軸方向変位可能に嵌着されて前記第二筒
状体を前記第一筒状体に向けて軸方向に付勢する付勢部
材を含むことを特徴としている。
【0018】このようにすれば、マンドレルブッシュの
フランジ部と付勢部材という簡素な構成で突き合わせ機
構を実現することができる。付勢部材としては、第二筒
状体の基端から突出する第二筒状体支持部材のマンドレ
ルアーバーの基端部に螺着されたナットにより簡素に構
成することができる。又は、マンドレルアーバーの基端
部に軸方向変位可能な付勢リングを嵌着し、この付勢リ
ングを弾性体で付勢してもよい。
【0019】第三発明の筒状部材全周溶接方法は、少な
くとも先端部が拡径可能な拡径可能部材を第一筒状体を
貫通させて前記第一筒状体と略等内径の第二筒状体の先
端部内まで到達させ、前記拡径可能部材の軸芯と同一の
軸芯をもつ第二筒状体支持部材により前記第二筒状体の
少なくとも基端部を支持し、前記両筒状体の先端面が突
き合わせられた状態で前記拡径可能部材の前記先端部を
拡径して前記筒状部の外周面を前記両筒状体の内周面に
密着させ、前記両筒状体の突き合わせ端部を全周溶接
し、前記拡径可能部材を縮径して前記両筒状体から前記
拡径可能部材を引き抜くことを特徴としている。
【0020】すなわち、本発明によれば、拡径可能な拡
径可能部材(たとえばマンドレルブッシュ)を第一筒状
体を貫通して、第一筒状体と突き合わせられた第二筒状
体の少なくとも先端部に到達させ、かつ、この拡径可能
部材と軸芯同一の第二筒状体支持部材で第二筒状体の基
端部の軸芯を拡径可能部材の軸芯と一致させ、拡径可能
部材をその軸芯をずれさせることなく拡径することによ
り拡径可能部材を第一筒状体及び第二筒状体の先端部に
密着させることにより、第一筒状体及び第二筒状体の先
端部の軸芯を第二筒状体の基端の軸芯と一致させる。
【0021】このようにすれば、コスト増加を抑止しつ
つ両筒状体の突き合わせ端部を凹凸なく全周溶接するこ
とができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の筒状部材全周溶接装置の
好適な実施例を以下に説明する。
【0023】
【実施例1】実施例1の筒状部材全周溶接装置及びそれ
を用いた筒状部材全周溶接方法を、図1を参照して以下
に説明する。 (構造)1は第一筒状体、2は第二筒状体、3はマンド
レルブッシュ、4はマンドレルアーバー、5はセンタ
(第二筒状体支持部材)、6はスプリング、7は全周溶
接機構である。
【0024】第一筒状体1と第二筒状体2は、内径、外
径が等しい金属円筒であり、図1では、第一筒状体1の
両先端が突き合わせられている。
【0025】マンドレルブッシュ3は、第一筒状体1を
貫通して第二筒状体2の先端部に挿入されている。マン
ドレルブッシュ3は、全体として略フランジ形状に形成
されており、筒状部31と、筒状部31の基端から径方
向外側に延在する円盤状のフランジ部32とからなる。
【0026】筒状部31は、この実施例では、両筒状体
1,2より多少径小な円筒を周方向等間隔に分割した割
り円筒形状をもち、フランジ部32に支承された基端を
起点として拡径方向に弾性変形可能となっている。ただ
し、マンドレルブッシュ3の筒状部31の内周面は先端
に向けて連続的に径小に形成されている。
【0027】マンドレルアーバー4は、マンドレルブッ
シュ3の筒状部31の軸芯と一致する軸芯を有してマン
ドレルブッシュ3のフランジ部32の外側からセンタ5
に向けて筒状部31内に挿入された円錐部41と、この
円錐部41の基端から径方向外側に延在する円盤状のフ
ランジ部42とからなる。マンドレルアーバー4は、図
示しない駆動機構により軸方向進退可能かつ回転可能に
形成され、マンドレルブッシュ3のフランジ部32は、
マンドレルアーバー4のフランジ部42の外周面に軸方
向摺動自在に嵌着されている。
【0028】センタ(第二筒状体支持部材)5は、マン
ドレルブッシュ3の軸芯と一致する軸芯をもつ回転自在
な円錐体であり、センタ5は、その軸芯が第二筒状体2
の軸芯と一致するように第二筒状体2の基端部に挿入さ
れている。
【0029】スプリング6は、両フランジ部32、42
の間に介設されて、フランジ部32を介して第一筒状体
1を第二筒状体2に向けて軸方向に弾性付勢している。
【0030】全周溶接機構6は、両筒状体1,2の突き
合わせ外周端の一点に合焦されたレーザ溶接機と、上記
したマンドレルアーバー4を回転させる不図示の駆動機
構とからなる。レーザ溶接機の代わりに種々の抵抗溶接
機や放電溶接機を採用してもよく、マンドレルアーバー
4を回転させず、溶接機又はそのスポットを回転させて
もよい。 (動作)上記筒状部材全周溶接装置の動作を以下に説明
する。
【0031】まず最初に、マンドレルアーバー4は後退
位置にセットする。次に、第一筒状体1をマンドレルブ
ッシュ3の筒状部31に嵌める。
【0032】次に、センタ5を軸方向マンドレルブッシ
ュ3側に付勢する不図示のスプリングを圧縮して第二筒
状体2をセンタ5に芯合わせし、第二筒状体2の先端を
第一筒状体1の先端に対面させ、センタ5を元の位置に
前進復帰させると、マンドレルブッシュ3の筒状部31
が第二筒状体2の先端部に挿入され、両筒状体1,2は
スプリング6などにより突き合わせ方向に弾性付勢され
る。
【0033】これにより、第二筒状体2の軸芯とセンタ
5の軸芯とが一致する。また、マンドレルブッシュ3の
筒状部31が第一筒状体1の内径に略等しい外径をもつ
ので、第一筒状体1の軸芯及び第二筒状体2の先端部の
軸芯とマンドレルブッシュ3の筒状部31の軸芯は略一
致する。
【0034】次に、スプリング6を圧縮しつつマンドレ
ルアーバー4を前進させてマンドレルブッシュ3の筒状
部31を拡径する。その結果、筒状部31の軸方向平坦
な外周面部は筒状体1及び筒状体2の先端部を同軸配置
する。
【0035】次に、マンドレルアーバー4を回転させつ
つ、両筒状体1,2の突き合わせ端部を全周にわたって
溶接する。次に、マンドレルアーバー4を後退位置に戻
し、マンドレルブッシュ3又はセンタ5を筒状体1,2
から離れる方向に後退させて、溶接されたワークを取り
外す。
【0036】これにより、突き合わせ端部を凹凸なしに
全周溶接することができる。
【0037】
【実施例2】本発明の他の実施例を図2を参照して以下
に説明する。 (構造)1は第一筒状体、2は第二筒状体、3はマンド
レルブッシュ、4はマンドレルアーバー(第二筒状体支
持部材の一部)、5はセンタ(第二筒状体支持部材の残
部)、7は全周溶接機構、8はナット(突き合わせ機
構)である。
【0038】第一筒状体1と第二筒状体2は、内径、外
径が等しい金属円筒であり、図2では、第一筒状体1の
両先端が突き合わせられている。
【0039】マンドレルブッシュ3は、第一筒状体1を
貫通して第二筒状体2の先端部に挿入されている。マン
ドレルブッシュ3は、全体として略フランジ形状に形成
されており、筒状部31と、筒状部31の基端から径方
向外側に延在する円盤状のフランジ部32とからなる。
【0040】筒状部31は、この実施例では、両筒状体
1,2より多少径小な円筒を周方向等間隔に分割した割
り円筒形状をもち、フランジ部32に支承された基端を
起点として拡径方向に弾性変形可能となっている。ただ
し、マンドレルブッシュ3の筒状部31の内周面は先端
に向けて連続的に径大に形成されている。
【0041】マンドレルアーバー4は、円錐状に形成さ
れた先端部と、円柱状に形成された基部とを有し、セン
タ5の先端が嵌合する円錐状凹部が基端に形成され、マ
ンドレルアーバー4の基端はセンタ5の軸芯に一致して
いる。マンドレルアーバー4の円柱部分の外径は第二筒
状体2の内径に略一致しているので、第二筒状体2の基
端部の軸芯はセンタ5の軸心と一致している。
【0042】センタ5は、マンドレルブッシュ3の軸芯
と一致する軸芯をもつ回転自在な円錐体であり、マンド
レルブッシュ3の筒状体31の基端部の外径は第一筒状
体1の内径に略一致しているので、第一筒状体1の基端
部の軸芯はセンタ5の軸心と一致している。
【0043】全周溶接機構7は実施例1と同じであり、
ナット(突き合わせ機構)8は第二筒状体2からセンタ
5側に突出したマンドレルアーバー4の円柱部の雄ねじ
面に螺着されている。
【0044】(動作)上記筒状部材全周溶接装置の動作
を以下に説明する。
【0045】まず最初に、第一筒状体1をマンドレルブ
ッシュ3の筒状部31に嵌め、外部にてマンドレルアー
バー4に第二筒状体2を嵌着する。ナット8はマンドレ
ルアーバー4に螺着されている。
【0046】次に、センタ5をマンドレルブッシュ3側
に弾性付勢している図示しない弾性体を圧縮してマンド
レルアーバー4及び第二筒状体2を図に示す位置にセッ
トし、センタ5を解放すると、センタ5は上記弾性体の
付勢によりマンドレルアーバー4をマンドレルブッシュ
3側に弾性付勢し、マンドレルアーバー4の円錐状の先
端部はマンドレルブッシュ3の筒状部31を拡径する。
【0047】これにより、実施例1と同様に、第二筒状
体2の軸芯とセンタ5の軸芯とが一致する。また、マン
ドレルブッシュ3の拡径した筒状部31が第一筒状体1
及び第二筒状体2の先端部の軸芯をマンドレルブッシュ
3の軸芯に一致させる。
【0048】次に、ナット8を締めて、両筒状体1,2
の突き合わせ端部を突き合わせてから、マンドレルブッ
シュ3を回転させつつ、両筒状体1,2の突き合わせ端
部をレーザー溶接機で全周にわたって溶接する。次に、
センタ5を後退位置に戻し、マンドレルアーバー4をナ
ット8にて両筒状体1,2すなわちワークをへの締め付
け方向へ回転させることにより取り外す。これにより、
突き合わせ端部を凹凸なしに全周溶接することができ
る。
【0049】(変形態様)実施例2の変形態様を図3を
参照して説明する。
【0050】この変形態様は3個の筒状体1、2、9を
同時に突き合わせ全周溶接するものであって、2つのレ
ーザー溶接機を用いる。
【0051】この変形態様の構成、動作は、マンドレル
ブッシュ3の筒状部31が第一筒状体1と第三筒状体9
を貫通して第二筒状体2の先端部に挿入されていること
以外は、実施例2と本質的に同様であり、同様の効果を
奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の筒状部材全周溶接装置の模式断面図
である。
【図2】実施例2の筒状部材全周溶接装置の模式断面図
である。
【図3】実施例2の変形態様の筒状部材全周溶接装置の
模式断面図である。
【図4】従来の筒状部材全周溶接装置の模式断面図であ
る。
【符号の説明】
1は第一筒状体、2は第二筒状体、3はマンドレルブッ
シュ、4はマンドレルアーバー、5はセンタ(第二筒状
体支持部材)、6はスプリング、7は全周溶接機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 昌広 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 白井 秀彰 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一筒状体を貫通して前記第一筒状体と略
    等内径の第二筒状体の先端部に挿入されるとともに拡径
    方向に弾性変形可能な筒状部を有し、前記筒状部は、先
    細の内周面部と、軸方向に平坦な外周面部とを有するマ
    ンドレルブッシュ、 前記マンドレルブッシュの軸芯と一致する軸芯をもつよ
    うに前記第二筒状体の少なくとも基端部を支持する第二
    筒状体支持部材、 前記マンドレルブッシュの前記筒状部の軸芯と一致する
    軸芯を有して前記第二筒状体支持部材に向けて前記筒状
    部に嵌入される円錐部を有し、前記円錐部は、軸方向に
    進退して前記筒状部の径を拡縮するマンドレルアーバ
    ー、 前記両筒状体の先端面を突き合わせる突き合わせ機構、
    及び、 前記両筒状体の先端面が突き合わせされ、前記マンドレ
    ルブッシュの前記筒状部が前記第一筒状体を貫通して前
    記第二筒状体に挿入され、前記マンドレルアーバーの前
    記円錐部が前記マンドレルブッシュの前記筒状部内に進
    出して前記筒状部を拡径することにより前記筒状部の外
    周面を前記両筒状体の内周面に密着させた後、前記両筒
    状体の突き合わせ端部を全周溶接する全周溶接機構、 を備えることを特徴とする筒状体全周溶接装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の筒状部材全周溶接装置にお
    いて、 前記マンドレルブッシュは、前記筒状部の基端部から径
    外側に延在して前記突き合わせ機構をなす円盤状のフラ
    ンジ部を有して軸方向変位可能に配設されて前記第一筒
    状体の基端に当接し、 前記フランジ部は前記第一筒状体を軸方向に付勢するこ
    とを特徴とする筒状体全周溶接装置。
  3. 【請求項3】第一筒状体を貫通して前記第一筒状体と略
    等内径の第二筒状体の先端部に挿入されるとともに拡径
    方向に弾性変形可能な筒状部を有し、前記筒状部は、先
    細の内周面部と、軸方向に平坦な外周面部とを有するマ
    ンドレルブッシュ、 先細円錐面を有する先端部と前記第二筒状体の内径と略
    等径の外径、並びに、前記マンドレルブッシュの軸芯と
    一致する軸芯を有して前記第二筒状体に挿入される軸方
    向進退可能なマンドレルアーバーを含み、前記マンドレ
    ルアーバーの前記先端部は軸方向に進退して前記マンド
    レルブッシュの前記筒状部の径を拡縮する第二筒状体支
    持部材、 前記両筒状体の先端面を突き合わせる突き合わせ機構、
    及び、 前記両筒状体の先端面が突き合わせされ、前記マンドレ
    ルブッシュの前記筒状部が前記第一筒状体を貫通して前
    記第二筒状体に挿入され、前記マンドレルアーバーの前
    記円錐部が前記マンドレルブッシュの前記筒状部内に進
    出して前記筒状部を拡径することにより前記筒状部の外
    周面を前記両筒状体の内周面に密着させた後、前記両筒
    状体の突き合わせ端部を全周溶接する全周溶接機構、 を備えることを特徴とする筒状体全周溶接装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の筒状部材全周溶接装置にお
    いて、 前記マンドレルブッシュは、前記筒状部の基端部から径
    外側に延在して前記突き合わせ機構の一部をなす円盤状
    のフランジ部を有して前記第一筒状体の基端に当接し、 前記突き合わせ機構は、前記第二筒状体支持部材は、前
    記マンドレルアーバーの基端部から前記マンドレルブッ
    シュの前記フランジ部に軸方向変位可能に嵌着されて前
    記第二筒状体を前記第一筒状体に向けて軸方向に付勢す
    る付勢部材を含むことを特徴とする筒状体全周溶接装
    置。
  5. 【請求項5】少なくとも先端部が拡径可能な拡径可能部
    材を第一筒状体を貫通させて前記第一筒状体と略等内径
    の第二筒状体の先端部内まで到達させ、 前記拡径可能部材の軸芯と同一の軸芯をもつ第二筒状体
    支持部材により前記第二筒状体の少なくとも基端部を支
    持し、 前記両筒状体の先端面が突き合わせられた状態で前記拡
    径可能部材の前記先端部を拡径して前記筒状部の外周面
    を前記両筒状体の内周面に密着させ、 前記両筒状体の突き合わせ端部を全周溶接し、 前記拡径可能部材を縮径して前記両筒状体から前記拡径
    可能部材を引き抜くことを特徴とする筒状部材全周溶接
    方法。
JP2001070420A 2001-03-13 2001-03-13 筒状部材全周溶接装置 Expired - Fee Related JP3945173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070420A JP3945173B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 筒状部材全周溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070420A JP3945173B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 筒状部材全周溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263889A true JP2002263889A (ja) 2002-09-17
JP3945173B2 JP3945173B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18928301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070420A Expired - Fee Related JP3945173B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 筒状部材全周溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945173B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102837142A (zh) * 2011-06-23 2012-12-26 苏州市天烨机械工程有限公司 一种辅助焊接工装
CN108326506A (zh) * 2018-04-10 2018-07-27 哈尔滨电气动力装备有限公司 定子屏蔽套环焊缝撑圈
CN113084406A (zh) * 2021-04-15 2021-07-09 常州机电职业技术学院 一种打底焊焊接定位工装
CN117260155A (zh) * 2023-09-01 2023-12-22 河北志成束源科技有限公司 一种薄壁筒形件焊接工装

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105397397A (zh) * 2015-12-14 2016-03-16 茂名重力石化机械制造有限公司 夹套换热器直管内管深孔焊组对器及夹套换热器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102837142A (zh) * 2011-06-23 2012-12-26 苏州市天烨机械工程有限公司 一种辅助焊接工装
CN108326506A (zh) * 2018-04-10 2018-07-27 哈尔滨电气动力装备有限公司 定子屏蔽套环焊缝撑圈
CN113084406A (zh) * 2021-04-15 2021-07-09 常州机电职业技术学院 一种打底焊焊接定位工装
CN117260155A (zh) * 2023-09-01 2023-12-22 河北志成束源科技有限公司 一种薄壁筒形件焊接工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945173B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI89137B (fi) Foerfarande och anordning foer att forma en krage vid aendan av ett metallroer i vaesentligen raet vinkel i foerhaollande till roerets laengdriktning
CA2644176C (en) A mechanical pipe-end expander and a method of manufacturing seamless steel pipe
JP2014018828A (ja) 管材矯正装置
JPH0911055A (ja) 2つの構成部材を反復可能に固定結合する装置と方法
CN109822123B (zh) 一种薄壁圆筒件车削用装夹方法、夹具及加工装置
JP2001341027A (ja) 二重管端末加工方法および二重管端末加工装置
JP2002263889A (ja) 筒状部材全周溶接装置及び筒状部材全周溶接方法
CN100374224C (zh) 旋压成恒定长度的方法和装置
JP2008100280A (ja) 内面クランプ装置
JP3634514B2 (ja) インターナルクランプ装置
CN114473020B (zh) 一种管切割装置
JP2557017B2 (ja) 長尺管用摩擦圧接機
CN205733071U (zh) 一种新型的内孔定位、涨紧结构
CN107246856A (zh) 一种可胀支撑内腔式筒状件定位装置及定位方法
JPH06238352A (ja) 金属管を小曲率半径で曲げ加工する方法
CN212917657U (zh) 一种电机机壳端面加工工装
JP2013240823A (ja) 管材芯出し装置
JP3489598B2 (ja) 分岐管成形加工方法及び成形ヘッド
CN113770769A (zh) 一种薄壁件加工工装
JP2004154820A (ja) 管部材の拡径方法及び拡径装置
CN207113829U (zh) 一种可胀支撑内腔式筒状件定位装置
JP2005076727A (ja) 止め輪組付方法及び止め輪組付構体
JPH08118117A (ja) 丸管材旋削加工用チャッキング治具
JP2019042769A (ja) 転造加工装置及び転造加工方法
CN116765434B (zh) 航空用开口胀圈外圆加工装夹工装及其加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees