JP2002262230A - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2002262230A
JP2002262230A JP2001382165A JP2001382165A JP2002262230A JP 2002262230 A JP2002262230 A JP 2002262230A JP 2001382165 A JP2001382165 A JP 2001382165A JP 2001382165 A JP2001382165 A JP 2001382165A JP 2002262230 A JP2002262230 A JP 2002262230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digest
moving image
scene
image processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001382165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774662B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tojo
洋 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001382165A priority Critical patent/JP3774662B2/ja
Priority to US10/022,371 priority patent/US7145684B2/en
Publication of JP2002262230A publication Critical patent/JP2002262230A/ja
Priority to US11/276,428 priority patent/US7777910B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3774662B2 publication Critical patent/JP3774662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記憶媒体のダイジェスト再生により、現在の
放送に追いつくことを可能とした画像処理装置を提供す
る。 【解決手段】 動画記憶手段203は、入力画像を記憶
する。シーン特徴情報記憶手段204は、動画像記憶手
段203内の動画を構成する複数のシーンのどれぞれに
ついて、シーンの特徴情報を記憶する。ダイジェスト作
成手段205は、外部指示及びシーン特徴情報記憶手段
204内のシーン特徴情報に基づいて、再生動画につい
てのダイジェストを作成する。再生手段206は、ダイ
ジェスト作成手段205により作成されたダイジェスト
に基づいて、動画記憶手段203内の動画を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、テレビジ
ョン放送の情報ストリームを受信して記憶し、当該記憶
ストリームの再生処理等を行う装置或はシステムに用い
られる、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方
法、並びにそれを実施するための処理ステップをコンピ
ュータに実行させるための画像処理プログラム、及び上
記処理ステップをコンピュータに実行させるためのプロ
グラムを記憶した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より例えば、テレビジョン放送を受
信して記憶媒体(磁気テープ等)に記憶し、当該記憶媒
体に記憶したテレビジョン放送の情報(ビデオ信号)
を、ユーザからの指示(再生希望する時の指示)に基づ
き再生する装置としては、VTR(ビデオテープレコー
ダ)が多く普及している。
【0003】一方、近年では、ランダムアクセスの可能
なハードディスクや光ディスク等の記憶媒体に関して大
容量化が急速に進んでいることから、このような記憶媒
体を、VTR等で用いられる磁気テープの変わりに利用
した装置の開発が進められている。例えば、記憶媒体が
大容量である点、及び記憶媒体に対してランダムアクセ
スが可能である点を生かし、VTR技術の延長で様々な
装置が開発されている。このような装置の一例として
は、テレビジョン放送されている番組を常にリアルタイ
ムに記憶媒体に記憶(録画)しておき、当該記憶媒体に
おいて、過去に遡ったある位置から再生できるように構
成されたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような、ランダムアクセスの可能なハードディスクや
光ディスク等の記憶媒体を利用した従来の再生装置で
は、再生対象の記憶媒体において、過去に遡ったある位
置から再生できるように構成されたものであっても、過
去の任意の時点から現在までの内容を掻い摘んで視聴し
たい等というユーザの要望を満たすことができなかっ
た。
【0005】具体的には例えば、再生対象の記憶媒体に
記憶された情報が、スポーツの試合中継の番組の情報で
ある場合、当該記憶媒体の再生により、試合の開始から
視聴する、或は試合の途中の任意の時点から視聴するこ
とになる。しかしながら、試合の開始から視聴する場
合、現在の状況を気にかけながら視聴しなければならな
い。また、試合の途中から視聴する場合、それまでの試
合の経過がわからず、試合の流れを掴めないまま、視聴
を続けなければならない。このように、従来では、過去
の任意の時点から現在までの番組の内容を、掻い摘んで
視聴することができなかった。
【0006】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、記憶媒体のダイジェスト再生に
より、現在の放送に追いつくことを可能とした、画像処
理装置、画像処理システム、画像処理方法、並びにそれ
を実施するための処理ステップをコンピュータに実行さ
せるための画像処理プログラム、及び上記処理ステップ
をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶し
た記憶媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、動画の再生処理する画像処理装置であっ
て、入力動画を記憶する動画記憶手段と、上記動画記憶
手段内の動画を構成する複数のシーンのそれぞれについ
て、シーンの特徴情報を記憶するシーン特徴情報記憶手
段と、外部指示及び上記シーン特徴情報記憶手段内のシ
ーン特徴情報に基づいて、再生動画についてのダイジェ
ストを作成するダイジェスト作成手段と、 上記ダイジ
ェスト作成手段により作成されたダイジェストに基づい
て、上記動画記憶手段内の動画を再生する再生手段とを
備えることを特徴とする。
【0008】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記再生手段は、上記ダイジェストに基づいた再生後、
上記動画記憶手段に入力記憶された現時点の動画を再生
することを特徴とする。
【0009】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記ダイジェスト作成手段は、上記外部指示により示さ
れるダイジェスト再生開始位置からダイジェスト再生指
示した位置までの間については、上記シーン特徴情報に
基づいたダイジェストを作成し、上記外部指示により示
されるダイジェスト再生指示した位置からダイジェスト
再生終了位置までの間については、所定間隔でのダイジ
ェストを作成することを特徴とする。
【0010】第4の発明は、上記第1の発明において、
上記シーンの特徴情報を抽出するシーン特徴情報抽出手
段を備え、上記シーン特徴情報記憶手段は、上記シーン
特徴情報抽出手段で抽出されたシーン特徴情報を記憶
し、上記ダイジェスト作成手段は、上記外部指示により
示されるダイジェスト再生指示した位置からダイジェス
ト再生終了位置までの間について、上記シーン情報抽出
手段によってシーン特徴情報が抽出される毎に、上記ダ
イジェストに対して修正を加えることを特徴とする。
【0011】第5の発明は、上記第1の発明において、
上記ダイジェスト作成手段は、上記外部指示により示さ
れるダイジェスト再生開始位置からダイジェスト再生終
了位置までの間について、常に所定間隔でのダイジェス
トを作成することを特徴とする。
【0012】第6の発明は、上記第1の発明において、
上記ダイジェスト作成手段は、上記外部指示により示さ
れるダイジェスト再生開始位置から始まる所定の長さの
シーンを含むダイジェストを作成することを特徴とす
る。
【0013】第7の発明は、上記第1の発明において、
上記ダイジェスト作成手段は、外部指定されたダイジェ
ストの長さに基づいて、上記ダイジェストを作成するこ
とを特徴とする。
【0014】第8の発明は、上記第1の発明において、
上記ダイジェスト作成手段は、上記ダイジェストの長さ
を、上記外部指示により示されるダイジェスト再生開始
位置からダイジェスト再生指示した位置までの長さの所
定の割合にすることを特徴とする。
【0015】第9の発明は、上記第1の発明において、
上記シーン特徴情報は、シーンの切り替わりの激しさの
情報、及びシーン中の対象物の動きの激しさの情報の少
なくとも何れかの情報を含むことを特徴とする。
【0016】第10の発明は、上記第1〜9の何れかの
発明において、上記入力される動画像データには、予め
シーンの特徴情報が含まれていることを特徴とする。
【0017】第11の発明は、複数の機器が互いに通信
可能に接続されてなる画像処理システムであって、上記
複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項1〜
10の何れか1項に記載の画像処理装置の機能を有する
ことを特徴とする。
【0018】第12の発明は、動画を再生処理するため
の画像処理方法であって、 動画を受信する受信ステッ
プと、上記受信ステップにより受信した動画を随時蓄積
していく動画蓄積ステップと、上記動画蓄積ステップに
より蓄積された動画を分割して得られたシーンについ
て、少なくともシーン特徴情報を抽出する情報抽出ステ
ップと、上記動画蓄積ステップにより蓄積された動画に
関連付けて、上記情報抽出ステップで得られた情報を蓄
積する情報蓄積ステップと、ユーザからのダイジェスト
再生指示とダイジェスト再生開始位置に基づいて、上記
情報蓄積ステップにより蓄積された情報からダイジェス
トを作成するダイジェスト作成ステップと、上記ダイジ
ェスト作成ステップで作成されたダイジェストに基づい
た動画再生を行った後、直ちに、上記受信ステップによ
り受信された現行の動画を再生する再生ステップとを含
むことを特徴とする。
【0019】第13の発明は、動画を再生処理するため
の画像処理方法であって、 動画及び当該動画を構成す
るシーンのそれぞれについてのシーン特徴情報を受信す
る受信ステップと、上記受信ステップにより受信した動
画を随時蓄積していく動画蓄積ステップと、上記動画蓄
積ステップにより蓄積された動画に関連付けて、上記受
信ステップで得られたシーン特徴情報を蓄積する情報蓄
積ステップと、ユーザからのダイジェスト再生指示及び
ダイジェスト再生開始位置に基づいて、上記情報蓄積ス
テップにより蓄積された情報からダイジェストを作成す
るダイジェスト作成ステップと、上記ダイジェスト作成
ステップで作成されたダイジェストに基づいた動画再生
を行った後、直ちに、上記受信ステップにより受信され
た現行の動画を再生する再生ステップとを含むことを特
徴とする。
【0020】第14の発明は、上記第12又は13の発
明において、上記ダイジェスト作成ステップは、上記ダ
イジェスト再生開始位置から上記ダイジェスト再生指示
した位置までの間については、上記情報蓄積ステップに
より蓄積されたシーン特徴情報を利用してダイジェスト
を作成し、上記ダイジェスト再生指示した位置からダイ
ジェスト再生終了位置までの間については、所定間隔で
のダイジェストを作成するステップを含むことを特徴と
する。
【0021】第15の発明は、上記第12又は13の発
明において、上記ダイジェスト作成ステップは、上記ダ
イジェスト再生指示した位置からダイジェスト再生終了
位置までの間について、上記情報抽出手段によりシーン
特徴情報が抽出される毎に、随時、上記ダイジェストに
修正を加えていくステップを含むことを特徴とする。
【0022】第16の発明は、上記第12又は13の発
明において、上記ダイジェスト作成ステップは、上記ダ
イジェスト再生開始位置からダイジェスト再生終了位置
までの間については、常に所定間隔でのダイジェストを
作成するステップを含むことを特徴とする。
【0023】第17の発明は、上記第12又は13の発
明において、上記ダイジェスト作成ステップは、上記ダ
イジェスト再生開始位置から始まる所定の長さのシーン
を必ず含むダイジェストを作成するステップを含むこと
を特徴とする。
【0024】第18の発明は、上記第12又は13の発
明において、上記ダイジェストの長さを指示する指示ス
テップを含み、上記ダイジェスト作成ステップは、上記
指示ステップにより指示されたダイジェストの長さに基
づいてダイジェストを作成するステップを含むことを特
徴とする。
【0025】第19の発明は、上記第12又は13の発
明において、上記ダイジェスト作成ステップは、上記ダ
イジェストの長さを、上記ダイジェスト再生開始位置か
らダイジェスト再生指示した位置までの長さの所定の割
合にするステップを含むことを特徴とする。
【0026】第20の発明は、上記第12又は13の発
明において、上記シーン特徴情報は、シーンの切り替わ
りの激しさの情報、及びシーン中の対象物の動きの激し
さの情報の少なくとも何れかの情報を含むことを特徴と
する。
【0027】第21の発明は、動画像データを再生処理
する画像処理装置であって、入力された動画像データを
記憶する動画記憶手段と、上記動画記憶手段内の動画像
データを構成する複数のシーンのそれぞれについて、シ
ーンの特徴情報を抽出するシーン特徴情報抽出手段と、
上記シーン特徴情報抽出手段で抽出されたシーン特徴情
報に基づいて、上記動画像データをダイジェスト再生す
るためのダイジェストデータを作成するダイジェスト作
成手段と、上記ダイジェスト作成手段で作成されたダイ
ジェストデータに基づいて、上記記憶手段内の動画像デ
ータをダイジェスト再生する再生手段とを有することを
特徴とする。
【0028】第22の発明は、上記第21の発明におい
て、上記入力される動画像データには、予めシーンの特
徴情報が含まれていることを特徴とする。
【0029】第23の発明は、動画像データを再生処理
する画像処理方法であって、入力された動画像データを
記憶手段に記憶する動画記憶ステップと、上記記憶手段
内の動画像データを構成する複数のシーンのそれぞれに
ついて、シーンの特徴情報を抽出するシーン特徴情報抽
出ステップと、上記シーン特徴情報抽出ステップで抽出
されたシーン特徴情報に基づいて、上記動画像データを
ダイジェスト再生するためのダイジェストデータを作成
するダイジェスト作成ステップと、上記ダイジェスト作
成ステップで作成されたダイジェストデータに基づい
て、上記記憶手段内の動画像データをダイジェスト再生
する再生ステップとを含むことを特徴とする。
【0030】第24の発明は、上記第23の発明におい
て、上記入力される動画像データには、予めシーンの特
徴情報が含まれていることを特徴とする。
【0031】第25の発明は、請求項1〜10、21及
び22の何れかに記載の画像処理装置の機能、又は請求
項11記載の画像処理システムの機能をコンピュータに
実現させるためのプログラムをコンピュータ読出可能な
記憶媒体に記録したことを特徴とする。
【0032】第26の発明は、請求項12〜20、23
及び24の何れかに記載の画像処理方法の処理ステップ
をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピ
ュータ読出可能な記憶媒体に記録したことを特徴とす
る。
【0033】第27の発明は、請求項12〜20、23
及び24の何れかに記載の画像処理方法の処理ステップ
をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム
であることを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0035】[第1の実施の形態]<本実施の形態の全体
構成>本発明は、例えば、図1に示すような画像処理装
置100に適用される。本実施の形態の画像処理装置1
00は、記憶媒体のダイジェスト再生により、現在の放
送に追いつくことができるように構成された再生機能を
有し、上記図1に示すように、CPU101、ROM1
02、RAM103、キーボード104、マウス10
5、外部記憶装置106、表示器107、NIC10
8、ビデオI/F109、ビデオカメラ110、VTR
112、及び受信機113が、システムバス111を介
して互いに通信可能なように接続された構成としてい
る。
【0036】CPU101は、所定の処理プログラムを
実行することで、画像処理装置100全体の動作制御を
司る。ROM102には、CPU101での動作制御を
実施するための処理プログラム(画像処理装置100の
立ち上げ時に実行されるブートプログラム等)や各種デ
ータが格納される。RAM103は、CPU101によ
りROM102等から処理プログラムがロードされるメ
モリであると共に、CPU101が各種動作制御を実行
する際の作業用メモリを提供する。
【0037】キーボード104及びマウス105は、ユ
ーザによる画像処理装置100に対する各種動作指示の
環境(各種入力操作環境)を提供する。外部記憶装置1
06は、ハードディスクやフレキシブルディスク、或い
はCD−ROM等で構成される。表示器107は、CR
Tディスプレイ等で構成され、処理結果等をユーザに対
して表示する。NIC108は、ネットワークインター
フェースであり、ネットワーク上の各機器或いはシステ
ムとの通信を可能とする。
【0038】ビデオI/F(インターフェース)109
は、ビデオカメラ110やVTR112からの動画を取
り込むことを可能とする。受信機113は、地上波放送
や衛星放送等の放送電波を受信する。
【0039】尚、上記図1に示した構成において、ビデ
オカメラ110、VTR112、及び外部記憶装置10
6を、NIC108により接続されるネットワーク上に
配置するようにしてもよい。
【0040】図2は、上記図1の画像処理装置100を
機能的に示したものである。画像処理装置100は、上
記図2に示すように、受信機113により実施されるス
トリーム受信部201と、CPU101により実施され
るシーン特徴抽出部202、ダイジェスト作成部20
5、及び再生部206と、RAM103または外部記憶
装置106から実施される動画蓄積部203及びシーン
特徴情報蓄積部204と、表示器107により実施され
る表示部207と、キーボード104及びマウス105
等から実施されるユーザ操作部208とを備えている。
【0041】ストリーム受信部201は、受信機113
により、テレビジョンの地上波の放送や衛星放送、或い
はネットワークインターフェース108を介してのケー
ブルテレビジョン放送やネットワークを介した放送等を
受信して、それを情報ストリームとして出力する。
【0042】シーン特徴抽出部202は、ストリーム受
信部201から出力される情報ストリーム(動画のフレ
ーム)を解析することで、シーンの特徴を取得する。動
画蓄積部203であり、シーン特徴抽出部202からの
動画のフレームを順次蓄積する。シーン特徴情報蓄積部
204は、シーン特徴抽出部202で得られたシーン特
徴情報を蓄積する。ダイジェスト作成部205は、シー
ン特徴情報蓄積部204に蓄積されているシーン特徴情
報に基づき動画のダイジェストを作成する。
【0043】再生部206は、再生モードが「現行放送
モード」である場合、ストリーム受信部201から順次
出力される動画のフレームを再生し、再生モードが受信
中の動画を録画しながら録画済み部分の動画を再生する
「追いかけ(第1のタイムシフト)再生モード」である
場合、動画蓄積部203に蓄積された動画のフレームを
再生し、再生モードが受信中の動画を録画しながら録画
済み部分の動画をダイジェスト再生する「追いつき(第
2のタイムシフト)再生モード」である場合、ダイジェ
スト作成部205で得られたダイジェスト情報に基づき
動画蓄積部203に蓄積された動画のフレームを再生す
る。
【0044】表示部207は、再生部206で再生され
た動画をユーザに対して表示出力する。ユーザ操作部2
08は、ユーザがキーボード104及びマウス105等
を含み、再生モードの切換指示等を行うためのものであ
る。
【0045】<画像処理装置100の全体動作>上記図
1及び図2に示したような構成を備えた画像処理装置1
00の動作の一例(1)〜(3)について、以下に説明
する。
【0046】(1)現行放送モード時の動作 ユーザ操作部208によりユーザから、再生モードとし
て「現行放送モード」の指定がなされた場合、現行放送
の再生が行なわれる。
【0047】すなわち、再生部206は、ストリーム受
信部201で得られた情報ストリーム(受信ストリー
ム)からフレームを順に取り出して再生する。
【0048】(2)追いかけ(第1のタイムシフト)再
生モード時の動作 ユーザ操作部208によりユーザから、再生モードとし
て「追いかけ再生モード」の指定がなされた場合、追い
かけ再生が行われる。
【0049】すなわち、先ず、ストリーム受信部201
で得られた情報ストリーム(受信ストリーム)から順に
取り出されたフレームは、シーン特徴抽出部202を介
して、動画蓄積部203に蓄積される。動画蓄積部20
3は、記憶容量として十分な大きさを有するものである
が、記憶できる限界を超えた場合、古い情報に対して順
に上書き記憶する。
【0050】再生部206は、ユーザ操作部208で指
定された位置まで遡ったフレームを、動画蓄積部203
から順に取り出して再生する。このとき、前の再生モー
ドが「追いつき再生モード」であり、この状態から当該
「追いかけ再生モード」に切りかえられた場合、再生部
206は、再生されていた位置からの追いかけ再生を開
始する。
【0051】(3)追いつき(第2のタイムシフト)再
生モード時の動作 ユーザ操作部208によりユーザから、再生モードとし
て「追いつき再生モード」の指定がなされた場合、追い
つき再生が行われる。
【0052】すなわち、先ず、ストリーム受信部201
で得られた情報ストリーム(受信ストリーム)から順に
取り出されたフレームは、シーン特徴抽出部202を介
して、動画蓄積部203に蓄積される。このとき、シー
ン特徴抽出202は、入力フレームをシーンに分割し、
それぞれのシーンの特徴を抽出してシーン特徴情報蓄積
部204に蓄積する。
【0053】ダイジェスト作成部205は、シーン特徴
情報蓄積部204に蓄積されたシーン特徴情報を参照し
解析することで、ダイジェストを作成する。再生部20
6は、ダイジェスト作成部205で作成されたダイジェ
ストを再生する。この再生後は、ただちに「現行放送モ
ード」の動作に戻り、これにより、現行放送が再生され
る。
【0054】つまり、追いつき再生モードとは、動画像
データを録画しながら、前記ユーザーから指示された録
画済み部分の前記動画像データをダイジェスト再生し、
現在の放送されている動画像データに追いつくモードで
ある。
【0055】<シーン特徴情報の抽出処理、及びダイジ
ェストの作成処理の詳細>
【0056】(1)シーン特徴情報の抽出処理 図3は、シーン特徴抽出部202で実行される、シーン
特徴情報の抽出処理をフローチャートによって示したも
のである。
【0057】ステップS301:先ず、シーン特徴抽出
部202は、ストリーム受信部201から受け取ったフ
レームを、動画蓄積部203に蓄積する。このとき、シ
ーン特徴抽出部202は、個々のフレームに対して、フ
レーム識別するためのフレームIDを付与する。
【0058】ステップS302:シーン特徴抽出部20
2は、動画蓄積部203に蓄積したフレームのそれぞれ
について、順番に注目するフレームと、過去のフレーム
群とのフレーム間類似性距離計算を行う。
【0059】ここでの過去のフレーム群とは、単数のフ
レームの場合も、複数のフレームの場合もあり、特にそ
のアルゴリズムを限定しない。また、これら比較対象と
なる過去のフレーム群は、特に図示しないメモリ上に保
持しておく。
【0060】ステップS302での処理の具体例を挙げ
ると、先ず、前のフレームと現在のフレームのそれぞれ
のフレームに対して、図4に示すような、縦横の複数の
ブロック分割を行なう。次に、上記ブロック分割後の各
ブロックに関して、RGBの平均値を算出する。そし
て、現在フレームにおける各ブロックと、その前フレー
ムにおける各ブロックとの間で、対応するブロック同士
のRGBの平均値の差の二乗和を求め、この結果を、シ
ーンチェンジの激しさの度合いを表すフレーム間類似性
距離とする。したがって、フレーム間類似性距離が小さ
いほど類似しており、フレーム間類似性距離が大きいほ
ど類似していない。すなわち、フレーム間類似性距離が
大きければ、現在フレームは、その前のフレームに対し
てシーンチェンジである可能性が大きい。
【0061】上記の処理は、
【0062】
【数1】
【0063】なる式(1)で表される。
【0064】ステップS303:シーン特徴抽出部20
2は、ステップS302で取得したフレーム間類似性距
離計算の結果(類似度)により、シーンチェンジを判定
する。この判定の結果、シーンチェンジでない場合、そ
のまま本処理終了となる。
【0065】ステップS304:ステップS303の判
定の結果、シーンチェンジである場合、シーン特徴抽出
部202は、シーン特徴情報を蓄積する。その後、本処
理終了となる。
【0066】ここでのシーン特徴情報とは、例えば、図
5に示すように、シーン毎に付与されるシーンID、シ
ーンの先頭のフレームID、シーンの長さ、及びシーン
の特徴の一つであるシーンチェンジの激しさ等の情報か
らなる。“シーンの長さ”は、今回のシーンチェンジの
フレームIDから前回のシーンチェンジのフレームID
を引いた結果から得られるフレーム数の情報である。
“シーンの激しさ”は、シーンの切り替わりの激しさを
示し、上述した類似度の逆数を利用した情報である。た
だし、ここでは、類似度“0”はあり得ないものとす
る。したがって、類似度が低いほど、激しいシーンの切
り替わりであり、“シーンの激しさ”の値も大きくな
る。
【0067】(2)ダイジェストの作成処理 図6及び図7は、ダイジェスト作成部205で実行され
る、ダイジェストの作成処理をフローチャートによって
示したものである。尚、以下の説明における“SFI
D”、“CFID”、及び“TD”等は、作業用メモリ
(RAM103等)におけるフラグ或はバッファを示
す。
【0068】ステップS501:図5参照 ダイジェスト作成部205は、ユーザからの「追いつき
再生モード」の指示により、「追いかけ再生モード」か
らの切り換えであるか否かを判定する。
【0069】ステップS502、ステップS503:ス
テップS501の判定の結果、「追いかけ再生モード」
からの切り換えである場合、ダイジェスト作成部205
は、“SFID”に対して現在再生中のフレームIDを
設定する(ステップS503)。一方、「追いかけ再生
モード」からの切り換えでない場合、すなわち「現行放
送モード」からの切り換えである場合、ダイジェスト作
成部205は、“SFID”に対して、ユーザから指定
された開始位置のフレームIDを設定する。これによ
り、“SFID”により示されるフレームからの追いつ
き再生が行われる。
【0070】ステップS504、ステップS505:ダ
イジェスト作成部205は、“CFID”に対して現行
放送のフレームIDを設定し(ステップS504)、
“TD”に対してユーザから指定されたダイジェスト再
生時間を設定する(ステップS505)。尚、“TD”
として指定できるのは、(“CFID”−“SFI
D”)より短い時間である。
【0071】ステップS506:ダイジェスト作成部2
05は、ダイジェスト総シーン数Ntを、 TD÷ダイジェスト1シーン辺りの時間Ts なる演算により求める。尚、上記演算式で割り切れない
場合は、その余りを無視する。また、“Ts”について
は、特に限定しないが、例えば、人間の目にちらつかな
い2秒程度が望ましい。
【0072】ステップS507:ダイジェスト作成部2
05は、“Na”に対して、ステップS506で求めた
“Nt”を設定する。ここでの“Na”は、“CFI
D”により示されるフレーム以前に、ダイジェスト中で
再生されるべきシーンの数である。
【0073】ステップS508:ダイジェスト作成部2
05は、“CFID”で示されるフレーム以降で、現行
放送に追いつくまでにダイジェスト中で再生されるべき
シーンの数Nbを決定する。
【0074】具体的には、ダイジェスト再生中において
も、現行放送は先に進むため、最終的に現行放送におい
つくためには、例えば、図8に示すように、ダイジェス
ト再生開始時の現行放送の位置(“CFID”)から、
追いついた時点での現行放送の位置までの間(ダイジェ
スト再生中に進む時間)を考慮しなければならない。
【0075】ダイジェスト再生中に進む時間の部分は、
これから決まる部分であるため、現時点では、シーンの
区切りや激しさはわからない。したがって、一度にダイ
ジェスト再生するシーンを決定する方法では、この部分
はシーンの激しさを利用できないため、一定時間おきに
Ts分ずつ再生する。この一定時間を所定値Lとする。
所定値Lは、Tsより十分に長く、動画内容に十分に変
化が起こりうる時間であるものとする。特に限定しない
が、例えば、5分(=300秒)程度が望ましい。
【0076】したがって、“CFID”で示されるフレ
ーム以降で、現行放送に追いつくまでにダイジェスト中
で再生されるべきシーンの数Nbは、 Nb=TD÷L なる演算より求める。この演算の結果、割り切れない場
合、その余りは無視する。
【0077】ステップS509:ダイジェスト作成部2
05は、ステップS507にて設定を行なった“Na”
(“CFID”により示されるフレーム以前に、ダイジ
ェスト中で再生されるべきシーンの数)に対して、 Na−Nb なる演算の結果を改めて設定する。これは、ダイジェス
ト再生で再生できるシーン数が“Nt”と決まっている
ことにより、 Nt=Na+Nb なる関係を満たすようにするためである。
【0078】ステップS510:ダイジェスト作成部2
05は、“SFID”により示されるフレームからTs
分を、ダイジェストリストに追加する。これは、ユーザ
が、“SFID”により示されるフレームからの追いつ
き再生を指示したはずであるのに、“SFID”により
示されるフレームが再生されない、という違和感を防ぐ
ためである。
【0079】ここでのダイジェストリストとは、例え
ば、図9に示すように、開始フレームID、及び長さの
情報を含んでいる。“長さ”は、フレーム数で表してい
る。このため、例えば、Ts(秒)分の長さは、フレー
ムレートが“30(フレーム毎秒)”であれば60フレ
ームとなる。
【0080】ステップS511:ダイジェスト作成部2
05は、シーン特徴情報蓄積部204に蓄積されたシー
ン特徴情報を参照して、SFID+Ts×フレームレー
トの位置からCFIDまでの間で、Tsより長いシーン
の中から、シーンの激しさの順に(Na−1)個分取り
出し、これをダイジェストリストに追加する。このと
き、シーンの先頭IDがダイジェストリスト中の“開始
フレームID”となり、Ts分の長さ60フレームがダ
イジェストリスト中の“長さ”となる。また、(Na−
1)個分取り出すようにしたのは、既に、ステップS5
10において1個分をダイジェストリストへ追加してい
るためである。また、シーンの激しさの順に取り出すよ
うにしたのは、シーンチェンジが激しいほど、人間の印
象に残るという仮定に基づいているためである。
【0081】ステップS512:ダイジェスト作成部2
05は、ダイジェストリストを時系列順にソートする。
【0082】ステップS513:図7参照 ダイジェスト作成部205は、後述するの処理の準備と
して、“N”に初期値として“1”を設定する。
【0083】ステップS514:ダイジェスト作成部2
05は、“Nb”(“CFID”で示されるフレーム以
降で、現行放送に追いつくまでにダイジェスト中で再生
されるべきシーンの数)が正であるか否かを判定する。
【0084】ステップS515〜ステップS517:ス
テップS514の判定の結果、「Nb>0」である場
合、ダイジェスト作成部205は、“CFID”で示さ
れるフレーム以降からも、ダイジェストリストの末尾に
追加するシーンが存在すると認識し、“CFID”によ
り示されるフレームからN×Lの位置からTs分をダイ
ジェストリストに追加する(ステップS515)。そし
て、ダイジェスト作成部205は、“Nb”をデクリメ
ントし(ステップS516)、“N”をインクリメント
して(ステップS517)、再び、ステップS514に
戻り、まだ、“Nb”が正であれば、更にステップS5
15からの処理を繰り返し実行する。
【0085】すなわち、“CFID”により示されるフ
レームに近い位置から、所定値L毎に、フレームをTs
分ずつダイジェストリストに追加していく。そして、ス
テップS514において、“Nb”が0になったところ
で、ステップS518に進むことになる。
【0086】ステップS518、ステップS519:ス
テップS514の判定の結果、「Nb>0」でない場
合、ダイジェスト作成部205は、(TD−Na×T
s)の結果が正であるか否かを判定する(ステップS5
18)。すなわち、ダイジェスト作成部205は、指定
されたダイジェスト再生時間からダイジェストリストの
総再生時間を引いた分に余りがあるか否かを判定する。
この判定の結果、「(TD−Na×Ts)>0」でない
場合、そのまま本処理終了となる。一方、「(TD−N
a×Ts)>0」である場合、ダイジェスト作成部20
5は、(TD−Na×Ts)分だけ、ダイジェストリス
ト中の個々のシーンの長さをTDに等しくなるまで漸次
のばしていく。
【0087】尚、上記図6及び図7に示したような処理
により、上記図9に示したようなダイジェストリストが
作成されることになる。当該処理は、特別な演算を必要
としないため、処理時間が非常に短い時間となる。した
がって、ダイジェスト再生時間への影響は無視できる。
【0088】上述のようにして作成されたダイジェスト
リストは、再生部206から参照される。すなわち、再
生部206は、ダイジェスト作成部205で作成された
当該ダイジェストリストを参照し、これに基づいて、動
画蓄積部203から順にフレームを取り出して再生し
て、表示部207で表示する。その後、再生部206
は、現行放送の再生を行う。
【0089】[第2の実施の形態]本実施の形態では、上
記図1及び図2に示した画像処理装置100において、
「追いつき再生モード」時のダイジェストの作成処理
を、ダイジェスト再生中に新しく検出されたシーンの特
徴情報を参照してダイジェストリストを適宜修正する処
理とする。当該処理を、図10のフローチャートによっ
て示す。
【0090】尚、上記図10に示す処理は、上記図6に
示したステップS501〜ステップS506の処理実行
後の処理である。また、上記図10に示す処理におい
て、ステップS901の処理は、上記図6のステップS
510の処理と同様であり、ステップS902の処理
は、上記図6のステップS511の処理と同様であり、
ステップ903の処理は、上記図6のステップS512
と同様であるため、これらのステップの処理についての
詳細な説明は省略する。
【0091】上記図6に示したステップS501〜ステ
ップS506、及びステップS901〜ステップS90
3(ステップS510〜ステップS512)の処理実行
後、先ず、ダイジェスト作成部205は、ダイジェスト
リストに対して、1つのシーンに関しての情報のみしか
存在しないか否かを判定する(ステップS904)。こ
の判定の結果、ダイジェストリストに対して、1つのシ
ーンに関しての情報のみしか存在しない場合、後述する
ステップS911からの処理に進み、ダイジェストリス
トに対して、2つ以上のシーンに関しての情報が存在す
る場合、次のステップS905からの処理に進む。
【0092】ステップS904の判定の結果、ダイジェ
ストリストに対して、2つ以上のシーンに関しての情報
が存在する場合、先ず、ダイジェスト作成部205は、
ダイジェストリストの先頭のシーンに関する情報のみ
を、再生部206へ供給する。これにより、再生部20
6は、当該先頭シーンの再生を行う(ステップS90
5)。
【0093】次に、ダイジェスト作成部205は、ダイ
ジェストリストから、再生部206で再生された先頭シ
ーンに関しての情報を削除する(ステップS906)。
【0094】次に、ダイジェスト作成部205は、シー
ン特徴情報蓄積部204に蓄積されたシーン特徴情報を
参照することで、新たなシーンが決定されたか否かを判
定する(ステップS907)。これは、上述したダイジ
ェストリストの先頭のシーンを再生中にも放送が受信さ
れ、シーン特徴抽出部202においてシーンの特徴抽出
が行われているからである。この判定の結果、新たなシ
ーンが決定されていない場合、ダイジェスト作成部20
5は、再びステップS904へ戻り、以降の処理ステッ
プを繰り返し実行する。
【0095】ステップS907の判定の結果、新たなシ
ーンが決定された場合、ダイジェスト作成部205は、
当該新たなシーンの激しさが、ダイジェストリスト中の
激しさの最も小さいものよりも高いか否かを判定する
(ステップS908)。この判定の結果、当該新たなシ
ーンの激しさが、ダイジェストリスト中の激しさの最も
小さいものよりも高くない場合、ダイジェスト作成部2
05は、再びステップS904へ戻り、以降の処理ステ
ップを繰り返し実行する。
【0096】ステップS908の判定の結果、当該新た
なシーンの激しさが、ダイジェストリスト中の激しさの
最も小さいものよりも高い場合、ダイジェスト作成部2
05は、ダイジェストリスト中の激しさの最も小さい値
を有するシーンに関する情報を削除する(ステップS9
09)。そして、ダイジェスト作成部205は、当該新
たなシーンを、ダイジェストリストの末尾に追加するこ
とで、ダイジェストで採用する(ステップS910)。
その後、ダイジェスト作成部205は、再びステップS
904へ戻り、以降の処理ステップを繰り返し実行す
る。
【0097】一方、上述したステップS904の判定の
結果、ダイジェストリストに対して、1つのシーンに関
しての情報のみしか存在しない場合、ダイジェスト作成
部205は、(TD−Nt×Ts)の結果が正であるか
否かを判定する(ステップS911)。この判定の結
果、「(TD−Nt×Ts)>0」でない場合、そのま
ま本処理終了となる。
【0098】ステップS911の判定の結果、「(TD
−Nt×Ts)>0」である場合、すなわち指定された
ダイジェスト再生時間よりダイジェストリストの時間が
短かい場合、ダイジェスト作成部205は、最後に再生
されるシーンを(TD−Nt×Ts)分延ばして再生さ
れるような情報を、当該シーンに関するダイジェストリ
ストにおける情報として再生部206へ供給する。これ
により、再生部206は、最後に再生されるシーンを
(TD−Nt×Ts)分延ばして再生する(ステップS
912)。その後、本処理終了となる。
【0099】[第3の実施の形態]上述した第1及び第2
の実施の形態では、ストリーム受信後にシーン特徴を抽
出し、これを「追いつき再生モード」で活用するように
構成した。本実施の形態では、ストリーム送信側でシー
ン特徴情報を予め抽出し、動画像と一緒に送信し、受信
側で利用するように構成する。
【0100】<本実施の形態の全体構成>図11は、本
実施の形態において、本発明を適用した画像処理システ
ム1100の構成を示したものである。画像処理システ
ム1100は、上記図11に示すように、送信装置11
01と、パーソナルコンピュータ等の端末装置1103
とが、通信網1102を介して通信可能なように接続さ
れた構成としている。
【0101】送信装置1101は、動画像を構成するシ
ーンとシーン特徴情報を多重化し、この多重化データ
(ストリーム)を通信網1102上に送信する。通信網
1102は、例えば、テレビジョン放送の場合には電波
に相当し、CATVの場合には同軸ケーブルや光ファイ
バ、インターネット等に相当する。端末装置1103
は、通信網1102を介してストリーム受信し、当該ス
トリームから動画像の再生等を行う。
【0102】<送信装置1101の構成>図12は、送
信装置1101の構成を示したものである。送信装置1
101は、上記図12に示すように、上記図1に示した
構成部101〜112を備えると共に、更に送信機12
01を備えた構成としている。
【0103】送信機1201は、例えば、地上波放送や
衛星放送等の放送電波等を送信する。この送信データ
は、ビデオI/F109に対して入力される。尚、イン
ターネット経由のストリーミング配信の場合、送信機1
201は、NIC108を介してストリームを送信する
ことになる。
【0104】図13は、上記図12に示した構成により
実現される送信装置1101の機能構成を示したもので
ある。送信装置1101は、上記図13に示すように、
動画入力部1301、シーン特徴抽出部1302(上記
図2に示した構成部202に相当)、動画蓄積部130
3(上記図2に示した構成部203に相当)、シーン特
徴情報蓄積部1304(上記図2に示した構成部204
に相当)、及びストリーム送信部1305を備えてい
る。
【0105】動画入力部1301は、ビデオカメラ11
0やVYR112等からビデオI/F109を介して動画
像を送信装置1101内に入力し、当該動画像のフレー
ムデータを抽出してシーン特徴抽出部1302に供給す
る。
【0106】シーン特徴抽出部1302は、第1及び第
2実施の形態におけるシーン特徴抽出部202と同様の
機能を有し、動画蓄積部1303についても、第1及び
第2実施の形態における動画蓄積部203と同様の機能
を有し、さらにシーン特徴情報蓄積部1304について
も、第1及び第2実施の形態におけるシーン特徴情報蓄
積部204と同様に機能を有する。
【0107】尚、シーン特徴抽出部1302、動画蓄積
部1303、及びシーン特徴情報蓄積部1304の詳細
については、第1及び第2実施の形態の説明で既に述べ
てあるため、ここでは省略する。
【0108】ストリーム送信部1305は、動画蓄積部
1303から動画像を読み出すと共に、シーン特徴情報
蓄積部1304からシーン特徴情報を読み出し、これら
の動画像及びシーン特徴情報の多重化を行った後、当該
多重化ストリームを送信する。
【0109】<端末装置1103の構成>端末端末11
03は、上記図1に示した構成と同様の構成を備えたも
のであり、この構成により、例えば、図14に示すよう
な機能が実現される。
【0110】すなわち、端末装置1103は、上記図1
4に示すように、ストリーム受信部1401(上記図2
に示した構成部201に相当)、動画蓄積部1402
(上記図2に示した構成部203に相当)、シーン特徴
情報蓄積部1403(上記図2に示した構成部204に
相当)、ダイジェスト作成部1404(上記図2に示し
た構成部205に相当)、再生部1405(上記図2に
示した構成部206に相当)、表示部1406(上記図
2に示した構成部207に相当)、及びユーザ操作部1
407(上記図2に示した構成部208に相当)を備え
ている。
【0111】ストリーム受信部1401は、第1及び第
2実施の形態におけるストリーム受信部201と同様の
機能を有するものであるが、受信ストリームを解析する
ことで、動画像及びシーン特徴情報に分離し、動画像を
動画蓄積部1402に供給すると共に、シーン特徴情報
をシーン特徴蓄積部1403に供給する。
【0112】動画蓄積部1402は、第1及び第2実施
の形態における動画蓄積部203と同様の機能を有する
ものであり、シーン特徴蓄積部1403についても、第
1及び第2実施の形態におけるシーン特徴蓄積部204
と同様の機能を有するものである。また、ダイジェスト
作成部1404も第1及び第2実施の形態におけるダイ
ジェスト作成部205と同様の機能を有するものであ
り、再生部1405も第1及び第2実施の形態における
再生部206と同様の機能を有するものであり、表示部
1406も第1及び第2実施の形態における表示部20
7と同様の機能を有するものであり、ユーザ操作部14
07も第1及び第2実施の形態におけるユーザ操作部2
08と同様の機能を有するものである。
【0113】尚、上記の構成部1402〜1407の詳
細については、第1及び第2実施の形態の説明で既に述
べてあるため、ここでは省略する。
【0114】<送信装置1101及び端末装置1103
の動作>先ず、送信装置1101において、動画入力部
1301は、送信装置1101内に動画像を入力し、当
該動画像のフレームデータを抽出し、これをシーン特徴
抽出部1302に供給する。
【0115】次に、シーン特徴抽出部1302は、動画
入力部1301からのフレームデータからシーン及びシ
ーン特徴情報を抽出し、フレームを動画蓄積部1303
に蓄積すると共に、シーン特徴情報をシーン特徴情報蓄
積部1304へ蓄積する。
【0116】尚、ここまでの動作については、第1及び
第2の実施の形態におけるシーン特徴抽出部202、動
画蓄積部203、及びシーン特徴情報蓄積部204によ
る動作と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
【0117】次に、ストリーム送信部1305は、動画
蓄積部1303からフレームを順次取り出し、この取出
フレームに対応するシーン特徴情報をシーン特徴情報蓄
積部1304から順次取り出し、これらのフレーム及び
シーン特徴情報を多重化したストリームを通信網110
2を介して送信する。
【0118】フレーム及びシーン特徴情報の多重化の方
法としては、例えば、MPEG−2のシステムで規格化
されている方法等が適用可能である。具体的には例え
ば、シーン(動画像)及びシーン特徴情報を、それぞれ
PES(Packetized Elementary Stream)にパケット化
し、このパケットデータをTS(Transport Stream)
の多重ストリームとする方法が挙げられる。
【0119】上述のようにして送信装置1101から通
信網1102に対して送出された多重化ストリームは、
端末装置1103で受信される。
【0120】端末装置1103において、先ず、ストリ
ーム受信部1401は、送信装置1101からの多重化
ストリームを受信し、当該多重化ストリームから、動画
像及びシーン特徴情報を分離し、動画像を動画蓄積部1
402に蓄積すると共に、シーン特徴情報をシーン特徴
蓄積部1403に蓄積する。これ以降の動作(ダイジェ
スト作成部1404からユーザ操作部1407にかけて
の動作)については、第1及び第2の実施の形態におけ
る構成部205から構成部208にかけての動作と同様
であるため、その詳細な説明は省略する。
【0121】尚、第1〜第3の実施の形態において、次
のような構成(1)〜(8)とするようにしてもよい。
【0122】(1)個々のフレームを識別するためにフ
レームIDを用いたが、その代わりに、例えば、タイム
コードを用いるようにしてもよい。また、シーンの長さ
としては、フレーム数を用いたが、その代わりに、例え
ば、時間を用いるようにしてもよい。
【0123】(2)シーンチェンジの激しいシーンの先
頭フレームから一定時間分のフレームを、ダイジェスト
に採用したが、これに限られることはなく、例えば、シ
ーンの最後から、或いは、シーンの中心から一定時間分
のフレームを、ダイジェストに採用するようにしてもよ
い。
【0124】(3)シーンの特徴として、シーンチェン
ジの激しさを用いるようにしたが、これに限られること
はなく、例えば、シーン中の対象物の動きの激しさ等を
用いるようにしてもよい。具体的には例えば、シーン中
のフレーム間の類似度の統計を取り、この結果が常に高
い場合には動きが穏やかであり、低い場合には動きが激
しい、等とする。動きの激しいシーンの先頭から、或い
は最後から、或いは中心から、一定時間ずつダイジェス
トに採用する。このとき、シーン中の最も激しいフレー
ムのフレームIDを併せて抽出しておき、当該フレーム
を中心に、一定時間ずつダイジェストに採用する、等の
方法も考えられる。逆に動きが穏やかなところを基準に
する方法も考えられる。
【0125】(4)ダイジェスト再生時間については、
ユーザが指定するようにしたが、これに限られることは
なく、例えば、自動的に決定するようにしてもよい。例
えば、(CFID−SFID)の10%を、ダイジェス
ト再生時間とする。
【0126】(5)“CFID”から“SFID”の区
間は、シーンチェンジの激しさを利用してダイジェスト
を作成するようにしたが、これに限られることはなく、
例えば、“CFID”以降と同様に、一定時間ごとにフ
レームを所定時間分ずつダイジェストに採用するように
してもよい。
【0127】(6) 第3の実施の形態において、シーン
特徴抽出部1302によってシーン及びシーン特徴を抽
出したが、動画像作成時に、人手によって同様な情報を
付与する方法であってもかまわない。
【0128】(7) 第3の実施の形態において、シーン
特徴抽出部を別な装置上に構成し、結果のシーン特徴情
報と対応する動画像を、送信装置に入力する構成として
も、構わない。
【0129】(8)本発明の目的は、第1〜第3の実施
の形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェア
のプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或
いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュ
ータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読みだして実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が第1〜第3の
実施の形態の機能を実現することとなり、そのプログラ
ムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することと
なる。プログラムコードを供給するための記憶媒体とし
ては、ROM、フレキシブルディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いる
ことができる。また、コンピュータが読みだしたプログ
ラムコードを実行することにより、第1〜第3の実施の
形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコ
ードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているO
S等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によ
って第1〜第3の実施の形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。さらに、記憶媒体から
読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入
された拡張機能ボードやコンピュータに接続された機能
拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプ
ログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや
機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一
部又は全部を行い、その処理によって第1〜第3の実施
の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うま
でもない。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、入力動
画(受信されたテレビジョン放送の動画等)を構成する
複数のシーンのそれぞれについて、シーンの特徴情報を
記憶し、当該シーン特徴情報及び外部指示(ユーザから
の追いつき再生指示及び追いつき開始位置等)に基づい
て、再生動画についてのダイジェストを作成し、当該ダ
イジェストに基づいて、動画再生するように構成したの
で、例えば、ユーザから指定された過去の任意の時点か
ら現在までの動画をダイジェストで再生できるので、現
在の入力動画に追いつくことが可能となる。
【0131】また、外部指示により示される追いつき開
始位置から追いつき再生指示した位置までの間について
は、シーン特徴情報に基づいたダイジェストを作成し、
外部指示により示される追いつき再生指示した位置から
追いつき再生終了位置までの間(ダイジェストに基づく
再生を行っている間)については、所定間隔でのダイジ
ェストを作成する等の構成により、ダイジェストに基づ
く再生を行っている間の入力画像も加味して、ダイジェ
ストを作成することができるため、現在の入力動画に追
いついた際に、ユーザに対して違和感を与えることがな
い。
【0132】また、現在の入力動画に追いつくまでの時
間をユーザが指定することも可能であるので、動画の再
生が長時間に遡る場合であっても、効率のよい動画の視
聴が可能となる。
【0133】また、シーンの特徴となる情報を用いるよ
うに構成しているので、適切なダイジェストを作成する
ことができ、再生動画の内容の把握も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態において、本発明を適用した
画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記画像処理装置の機能的構成を示すブロック
図である。
【図3】上記画像処理装置のシーン特徴抽出部の処理を
説明するためのフローチャートである。
【図4】上記画像処理装置におけるフレームのブロック
分割の一例を説明するための図である。
【図5】上記シーン特徴抽出部で得られるシーン特徴情
報の一例を説明するための図である。
【図6】上記画像処理装置のダイジェスト作成部の処理
(S501〜S512)を説明するためのフローチャー
トである。
【図7】上記ダイジェスト作成部の処理(S513〜S
519)を説明するためのフローチャートである。
【図8】上記画像処理装置での「追いつき再生モード」
時の位置関係を説明するための図である。
【図9】上記ダイジェスト作成部で作成されるダイジェ
ストリストの一例を説明するための図である。
【図10】第2の実施の形態における、上記ダイジェス
ト作成部の処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図11】第3の実施の形態において、本発明を適用し
た画像処理システムの構成を示すブロック図である。
【図12】上記画像処理システムの送信装置の構成を示
すブロック図である。
【図13】上記送信装置の機能構成を示すブロック図で
ある。
【図14】上記画像処理システムの端末装置の機能構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 画像処理装置 101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 キーボード 105 マウス 106 外部記憶装置 107 表示器 108 NIC 109 ビデオI/F 110 ビデオカメラ 111 バス 112 VTR 113 受信機 201 ストリーム受信機 202 シーン特徴抽出部 203 動画蓄積部 204 シーン特徴情報蓄積部 205 ダイジェスト作成部 206 再生部 207 表示部 208 ユーザ操作部

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画の再生処理する画像処理装置であっ
    て、 入力動画を記憶する動画記憶手段と、 上記動画記憶手段内の動画を構成する複数のシーンのそ
    れぞれについて、シーンの特徴情報を記憶するシーン特
    徴情報記憶手段と、 外部指示及び上記シーン特徴情報記憶手段内のシーン特
    徴情報に基づいて、再生動画についてのダイジェストを
    作成するダイジェスト作成手段と、 上記ダイジェスト作成手段により作成されたダイジェス
    トに基づいて、上記動画記憶手段内の動画を再生する再
    生手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記再生手段は、上記ダイジェストに基
    づいた再生後、上記動画記憶手段に入力記憶された現時
    点の動画を再生することを特徴とする請求項1記載の画
    像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記ダイジェスト作成手段は、上記外部
    指示により示されるダイジェスト再生開始位置からダイ
    ジェスト再生指示した位置までの間については、上記シ
    ーン特徴情報に基づいたダイジェストを作成し、上記外
    部指示により示されるダイジェスト再生指示した位置か
    らダイジェスト再生終了位置までの間については、所定
    間隔でのダイジェストを作成することを特徴とする請求
    項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 上記シーンの特徴情報を抽出するシーン
    特徴情報抽出手段を備え、 上記シーン特徴情報記憶手段は、上記シーン特徴情報抽
    出手段で抽出されたシーン特徴情報を記憶し、 上記ダイジェスト作成手段は、上記外部指示により示さ
    れるダイジェスト再生指示した位置からダイジェスト再
    生終了位置までの間について、上記シーン情報抽出手段
    によってシーン特徴情報が抽出される毎に、上記ダイジ
    ェストに対して修正を加えることを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 上記ダイジェスト作成手段は、上記外部
    指示により示されるダイジェスト再生開始位置からダイ
    ジェスト再生終了位置までの間について、常に所定間隔
    でのダイジェストを作成することを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 上記ダイジェスト作成手段は、上記外部
    指示により示されるダイジェスト再生開始位置から始ま
    る所定の長さのシーンを含むダイジェストを作成するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 上記ダイジェスト作成手段は、外部指定
    されたダイジェストの長さに基づいて、上記ダイジェス
    トを作成することを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  8. 【請求項8】 上記ダイジェスト作成手段は、上記ダイ
    ジェストの長さを、上記外部指示により示されるダイジ
    ェスト再生開始位置からダイジェスト再生指示した位置
    までの長さの所定の割合にすることを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 上記シーン特徴情報は、シーンの切り替
    わりの激しさの情報、及びシーン中の対象物の動きの激
    しさの情報の少なくとも何れかの情報を含むことを特徴
    とする請求項1記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 上記入力される動画像データには、予
    めシーンの特徴情報が含まれていることを特徴とする請
    求項1〜9の何れか1項に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 複数の機器が互いに通信可能に接続さ
    れてなる画像処理システムであって、 上記複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項
    1〜10の何れか1項に記載の画像処理装置の機能を有
    することを特徴とする画像処理システム。
  12. 【請求項12】 動画を再生処理するための画像処理方
    法であって、 動画を受信する受信ステップと、 上記受信ステップにより受信した動画を随時蓄積してい
    く動画蓄積ステップと、 上記動画蓄積ステップにより蓄積された動画を分割して
    得られたシーンについて、少なくともシーン特徴情報を
    抽出する情報抽出ステップと、 上記動画蓄積ステップにより蓄積された動画に関連付け
    て、上記情報抽出ステップで得られた情報を蓄積する情
    報蓄積ステップと、 ユーザからのダイジェスト再生指示とダイジェスト再生
    開始位置に基づいて、上記情報蓄積ステップにより蓄積
    された情報からダイジェストを作成するダイジェスト作
    成ステップと、 上記ダイジェスト作成ステップで作成されたダイジェス
    トに基づいた動画再生を行った後、直ちに、上記受信ス
    テップにより受信された現行の動画を再生する再生ステ
    ップとを含むことを特徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】 動画を再生処理するための画像処理方
    法であって、 動画及び当該動画を構成するシーンのそれぞれについて
    のシーン特徴情報を受信する受信ステップと、 上記受信ステップにより受信した動画を随時蓄積してい
    く動画蓄積ステップと、 上記動画蓄積ステップにより蓄積された動画に関連付け
    て、上記受信ステップで得られたシーン特徴情報を蓄積
    する情報蓄積ステップと、 ユーザからのダイジェスト再生指示及びダイジェスト再
    生開始位置に基づいて、上記情報蓄積ステップにより蓄
    積された情報からダイジェストを作成するダイジェスト
    作成ステップと、 上記ダイジェスト作成ステップで作成されたダイジェス
    トに基づいた動画再生を行った後、直ちに、上記受信ス
    テップにより受信された現行の動画を再生する再生ステ
    ップとを含むことを特徴とする画像処理方法。
  14. 【請求項14】 上記ダイジェスト作成ステップは、上
    記ダイジェスト再生開始位置から上記ダイジェスト再生
    指示した位置までの間については、上記情報蓄積ステッ
    プにより蓄積されたシーン特徴情報を利用してダイジェ
    ストを作成し、上記ダイジェスト再生指示した位置から
    ダイジェスト再生終了位置までの間については、所定間
    隔でのダイジェストを作成するステップを含むことを特
    徴とする請求項12又は13記載の画像処理方法。
  15. 【請求項15】 上記ダイジェスト作成ステップは、上
    記ダイジェスト再生指示した位置からダイジェスト再生
    終了位置までの間について、上記情報抽出手段によりシ
    ーン特徴情報が抽出される毎に、随時、上記ダイジェス
    トに修正を加えていくステップを含むことを特徴とする
    請求項12又は13記載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 上記ダイジェスト作成ステップは、上
    記ダイジェスト再生開始位置からダイジェスト再生終了
    位置までの間については、常に所定間隔でのダイジェス
    トを作成するステップを含むことを特徴とする請求項1
    2又は13記載の画像処理方法。
  17. 【請求項17】 上記ダイジェスト作成ステップは、上
    記ダイジェスト再生開始位置から始まる所定の長さのシ
    ーンを必ず含むダイジェストを作成するステップを含む
    ことを特徴とする請求項12又は13記載の画像処理方
    法。
  18. 【請求項18】 上記ダイジェストの長さを指示する指
    示ステップを含み、 上記ダイジェスト作成ステップは、上記指示ステップに
    より指示されたダイジェストの長さに基づいてダイジェ
    ストを作成するステップを含むことを特徴とする請求項
    12又は13記載の画像処理方法。
  19. 【請求項19】 上記ダイジェスト作成ステップは、上
    記ダイジェストの長さを、上記ダイジェスト再生開始位
    置からダイジェスト再生指示した位置までの長さの所定
    の割合にするステップを含むことを特徴とする請求項1
    2又は13記載の画像処理方法。
  20. 【請求項20】 上記シーン特徴情報は、シーンの切り
    替わりの激しさの情報、及びシーン中の対象物の動きの
    激しさの情報の少なくとも何れかの情報を含むことを特
    徴とする請求項12又は13記載の画像処理方法。
  21. 【請求項21】 動画像データを再生処理する画像処理
    装置であって、 入力された動画像データを記憶する動画記憶手段と、 上記動画記憶手段内の動画像データを構成する複数のシ
    ーンのそれぞれについて、シーンの特徴情報を抽出する
    シーン特徴情報抽出手段と、 上記シーン特徴情報抽出手段で抽出されたシーン特徴情
    報に基づいて、上記動画像データをダイジェスト再生す
    るためのダイジェストデータを作成するダイジェスト作
    成手段と、 上記ダイジェスト作成手段で作成されたダイジェストデ
    ータに基づいて、上記記憶手段内の動画像データをダイ
    ジェスト再生する再生手段とを有することを特徴とする
    画像処理装置。
  22. 【請求項22】 上記入力される動画像データには、予
    めシーンの特徴情報が含まれていることを特徴とする請
    求項21記載の画像処理装置。
  23. 【請求項23】 動画像データを再生処理する画像処理
    方法であって、 入力された動画像データを記憶手段に記憶する動画記憶
    ステップと、 上記記憶手段内の動画像データを構成する複数のシーン
    のそれぞれについて、シーンの特徴情報を抽出するシー
    ン特徴情報抽出ステップと、 上記シーン特徴情報抽出ステップで抽出されたシーン特
    徴情報に基づいて、上記動画像データをダイジェスト再
    生するためのダイジェストデータを作成するダイジェス
    ト作成ステップと、 上記ダイジェスト作成ステップで作成されたダイジェス
    トデータに基づいて、上記記憶手段内の動画像データを
    ダイジェスト再生する再生ステップとを含むことを特徴
    とする画像処理方法。
  24. 【請求項24】 上記入力される動画像データには、予
    めシーンの特徴情報が含まれていることを特徴とする請
    求項23記載の画像処理方法。
  25. 【請求項25】 請求項1〜10、21及び22の何れ
    かに記載の画像処理装置の機能、又は請求項11記載の
    画像処理システムの機能をコンピュータに実現させるた
    めのプログラムを記録したコンピュータ読出可能な記憶
    媒体。
  26. 【請求項26】 請求項12〜20、23及び24の何
    れかに記載の画像処理方法の処理ステップをコンピュー
    タに実行させるためのプログラムを記録したコンピュー
    タ読取可能な記憶媒体。
  27. 【請求項27】 請求項12〜20、23及び24の何
    れかに記載の画像処理方法の処理ステップをコンピュー
    タに実行させるための画像処理プログラム。
JP2001382165A 2000-12-27 2001-12-14 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3774662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382165A JP3774662B2 (ja) 2000-12-27 2001-12-14 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
US10/022,371 US7145684B2 (en) 2000-12-27 2001-12-20 Image processing apparatus and method, image processing program, and computer readable storage medium storing image processing program
US11/276,428 US7777910B2 (en) 2000-12-27 2006-02-28 Image processing apparatus and method, image processing program, and computer readable storage medium storing image processing program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-399038 2000-12-27
JP2000399038 2000-12-27
JP2001382165A JP3774662B2 (ja) 2000-12-27 2001-12-14 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262230A true JP2002262230A (ja) 2002-09-13
JP3774662B2 JP3774662B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=26606932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382165A Expired - Fee Related JP3774662B2 (ja) 2000-12-27 2001-12-14 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7145684B2 (ja)
JP (1) JP3774662B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012300A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置
US7366401B2 (en) 2002-12-04 2008-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Video summary play apparatus and method
JP2008301320A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 記録再生装置及びプログラム
JP2013192062A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 映像配信システム、映像配信装置、映像配信方法およびプログラム
US8793124B2 (en) 2001-08-08 2014-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech processing method and apparatus for deciding emphasized portions of speech, and program therefor
JP5964486B1 (ja) * 2015-07-17 2016-08-03 ソフトバンク株式会社 表示装置及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774662B2 (ja) 2000-12-27 2006-05-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
CN100498966C (zh) * 2001-05-31 2009-06-10 佳能株式会社 运动图像管理装置和方法
JP4194272B2 (ja) * 2001-12-28 2008-12-10 キヤノン株式会社 動画像管理装置及び方法
US20050198067A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Casper Liu Multi-resolution feature extraction for video abstraction
JP4747746B2 (ja) * 2005-09-07 2011-08-17 ソニー株式会社 画像信号処理装置および画像信号処理方法
US20070098281A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 International Business Machines Corporation Damping rotational vibration in a multi-drive tray
JP5247356B2 (ja) * 2008-10-29 2013-07-24 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP5483863B2 (ja) * 2008-11-12 2014-05-07 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP6660236B2 (ja) * 2016-04-15 2020-03-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320197B2 (ja) * 1994-05-09 2002-09-03 キヤノン株式会社 画像編集装置及びその方法
JPH08124363A (ja) 1994-10-27 1996-05-17 Fujitsu Ltd ビデオ機器
US5778137A (en) 1995-12-28 1998-07-07 Sun Microsystems, Inc. Videostream management system
US6219837B1 (en) * 1997-10-23 2001-04-17 International Business Machines Corporation Summary frames in video
CN1128542C (zh) * 1998-04-03 2003-11-19 松下电器产业株式会社 便携式视听系统
JP3721009B2 (ja) 1999-05-31 2005-11-30 株式会社リコー 録画視聴システム
US6829781B1 (en) * 2000-05-24 2004-12-07 At&T Corp. Network-based service to provide on-demand video summaries of television programs
US6697523B1 (en) * 2000-08-09 2004-02-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for summarizing a video using motion and color descriptors
US7038736B2 (en) 2000-09-21 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Moving image processing apparatus and method, and computer readable memory
JP3774662B2 (ja) 2000-12-27 2006-05-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
CN100498966C (zh) 2001-05-31 2009-06-10 佳能株式会社 运动图像管理装置和方法
US7391436B2 (en) 2001-08-28 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with comparing of difference of camera operation information between image data of plural sections in input image data
JP4194272B2 (ja) 2001-12-28 2008-12-10 キヤノン株式会社 動画像管理装置及び方法
US6956904B2 (en) * 2002-01-15 2005-10-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Summarizing videos using motion activity descriptors correlated with audio features
US6963378B2 (en) * 2002-11-01 2005-11-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for reduction of visual content
US7145664B2 (en) * 2003-04-18 2006-12-05 Therma-Wave, Inc. Global shape definition method for scatterometry

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8793124B2 (en) 2001-08-08 2014-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech processing method and apparatus for deciding emphasized portions of speech, and program therefor
US7366401B2 (en) 2002-12-04 2008-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Video summary play apparatus and method
JP2006012300A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置
US7734156B2 (en) 2004-06-25 2010-06-08 Funai Electric Co., Ltd. Disc reproduction apparatus capable of digest reproduction
JP2008301320A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 記録再生装置及びプログラム
JP2013192062A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 映像配信システム、映像配信装置、映像配信方法およびプログラム
JP5964486B1 (ja) * 2015-07-17 2016-08-03 ソフトバンク株式会社 表示装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774662B2 (ja) 2006-05-17
US7145684B2 (en) 2006-12-05
US7777910B2 (en) 2010-08-17
US20020122212A1 (en) 2002-09-05
US20060132853A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777910B2 (en) Image processing apparatus and method, image processing program, and computer readable storage medium storing image processing program
US7694320B1 (en) Summary frames in video
JP3838035B2 (ja) 放送方法及び放送受信装置
US7366401B2 (en) Video summary play apparatus and method
JP2007104348A (ja) 情報処理装置
JP3462267B2 (ja) 情報通信端末装置
JP2001045395A (ja) 放送番組送受信システム、送信装置、放送番組送信方法、受信再生装置、放送番組再生方法、及び記録媒体
JP3144285B2 (ja) 映像処理装置
JP3529679B2 (ja) 記録再生装置
JP2006339980A (ja) 映像再生装置
JP5378304B2 (ja) 受信および再生方法
KR101218921B1 (ko) 방송 수신기의 방송 프로그램 하이라이트 구간 처리 방법
JP7272096B2 (ja) 視聴録画装置、視聴録画方法および視聴録画プログラム
JP2004173212A (ja) 撮像装置、記録装置及び記録方法並びに記憶媒体
JP4528022B2 (ja) 映像配信方法およびシステム
JP5583747B2 (ja) 受信装置および情報処理方法
JP4829767B2 (ja) 映像記録再生装置、その映像特殊再生方法
JP2024010692A (ja) 映像コンテンツ処理装置、映像コンテンツ処理方法および映像コンテンツ処理プログラム
JP4363364B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4972466B2 (ja) コンテンツ送受信システム
JP3897753B2 (ja) 記憶出力装置
JP5764642B2 (ja) 受信装置および情報処理方法
JP6052684B2 (ja) 受信装置および情報処理方法
JP4354590B2 (ja) 蓄積型情報受信装置
KR100796777B1 (ko) Ftp를 이용한 차등펄스코드변조에 의해 압축된멀티미디어 파일을 전송하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees