JP2002261257A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002261257A
JP2002261257A JP2001059654A JP2001059654A JP2002261257A JP 2002261257 A JP2002261257 A JP 2002261257A JP 2001059654 A JP2001059654 A JP 2001059654A JP 2001059654 A JP2001059654 A JP 2001059654A JP 2002261257 A JP2002261257 A JP 2002261257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage node
semiconductor device
amorphous silicon
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001059654A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Fujiishi
義隆 藤石
Yoshinori Tanaka
義典 田中
Eiji Hasunuma
英司 蓮沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001059654A priority Critical patent/JP2002261257A/ja
Priority to KR10-2001-0071769A priority patent/KR100411213B1/ko
Publication of JP2002261257A publication Critical patent/JP2002261257A/ja
Priority to US10/271,580 priority patent/US6596582B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粗面化によるキャパシタ容量の拡大とキャパ
シタ間の短絡防止の強化とを両立させた半導体装置およ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 絶縁膜1を貫通して、下部配線と導通す
るプラグ配線4aと、プラグ配線と導通し、絶縁膜の上
に位置する、粗面化していない表面を有するストレージ
ノード下部5aと、ストレージノード下部の側面を覆わ
ないように、当該ストレージノード下部の上に位置し、
粗面化した表面を有するストレージノード上部8bとを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャパシタを有す
るDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体
装置およびその製造方法に関し、より具体的には、粗面
化によるキャパシタ容量の拡大とキャパシタ間の短絡防
止マージンの強化とを両立させた半導体装置およびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図26〜図34は、従来のDRAM(Dyn
amic Random Access Memory)において、スタック型円筒
キャパシタの粗面化されたストレージノード上部の形成
方法を示す図である。なお、半導体活性領域や下部配線
を含む下部領域の図示は、省略されている。従来のスト
レージノード上部の形成方法では、まず、図26に示す
ように、TEOS(Tetra-Ethyl-Ortho-Silicate)から形
成される層間絶縁膜101の上に配置したレジストマス
ク103を用いて、上記層間絶縁膜にストレージノード
コンタクトホール102を開口する。この後、レジスト
103をアッシングによって除いた後、図27に示すよ
うに、リンドープトアモルファスシリコン104を堆積
して、ストレージノードコンタクトホール102を埋め
込む。ここで、下部配線とストレージノードキャパシタ
とを接続するプラグ配線にリンドープトアモルファスシ
リコンを用いるのは、リンをドープすることによって容
易に抵抗を下げることができ、かつリンはドープ量を制
御しやすいためである。ここで用いるリンドープ量は、
4〜8×1020/cm3程度である。膜厚は、ストレージ
ノードコンタクトホールの径にも依存するが、0.1〜
0.2μm程度である。この後、図28に示すように、
ストレージノードコンタクトホール102内にのみリン
ドープトアモルファスシリコンを残すために、全面異方
性エッチングして層間絶縁膜の上のリンドープトアモル
ファスシリコンを除き、プラグ配線104aを形成す
る。この後、図29に示すように、リンドープト多結晶
シリコン膜105を堆積し、次いで、BPTEOS(Bor
o-Phospho-Tetra-Ethyl-Ortho-Silicate)106を堆積
する。リンドープト多結晶シリコン膜105の厚さは、
0.05〜0.1μm程度である。この後、図30に示
すように、レジストマスク(図示せず)を用いてBPT
EOS106をエッチングして、ストレージノード10
7の型106aを形成する。次いで、そのレジストマス
クと上記エッチングされたBPTEOS106aとを組
み合わせたものをマスクとしてリンドープト多結晶シリ
コン膜5をエッチングしてストレージノード下部105
aを形成する。この段階で、部分的に形成されたストレ
ージノード107は、間隔110をあけて互いに分離さ
れる。それぞれのストレージノード107の間は、各種
のホールのエッチングと同様に、上広の形状、すなわち
上部より下部のほうが狭い開口形状となる。次に、図3
1に示すように、ストレージノード上部を構成すること
になる、ノンドープトアモルファスシリコン膜108を
堆積する。図30の段階でいったん分離したそれぞれの
ストレージノード107は、図31の段階でストレージ
ノードどうし接続されることになる。このノンドープト
アモルファスシリコン膜108の膜厚は、0.05μm
程度である。この後、ストレージノード107の各々を
分離するために、ノンドープトアモルファスシリコン膜
108に対して全面異方性エッチングを行なう。この異
方性エッチングにより、ストレージノードの形状106
aの上面部を被覆していたノンドープトアモルファスシ
リコン膜もエッチングされ、BPTEOS106aが露
出される(図32)。また、ストレージノードの間の層
間絶縁膜101を被覆していたノンドープトアモルファ
スシリコン膜もエッチングされ、層間絶縁膜のTEOS
101が露出され、ストレージノード107は、互いに
間隔110aをもって分離される(図32)。この後、
円筒状のノンドープトアモルファスシリコンの中に詰ま
っているBPTEOS106aを、気相HFにより選択
的にエッチングする。この選択エッチングにより、円筒
状のストレージノード上部の骨格108aができる。
【0003】微細化が進むにつれ、円筒形状の表面積で
はキャパシタ容量が不足するため、さらなる表面積の拡
大が求められ、これに対応するため、上記円筒の表面を
粗面化することにより微細化に対応した容量拡大をはか
っている。従来の粗面化処理では、選択的に円筒面を粗
面化する方法が用いられる。この粗面化の方法では、ま
ず、約700℃、10-6〜10-8Torrの高真空にSi2
6を流し、図33に示す段階の中間製品を、このSi2
6の流れの中に、所定時間、配置することにより、シ
リコンの種をストレージノードの円筒に付着させる。こ
のとき、Si26を流す時間を調整することにより、下
地の層間絶縁膜のTEOS101にシリコンの種を付着
させないことが可能である。この過程では、付着する相
手によってシリコンの種のインキュベーションタイムが
異なり、シリコン上のほうが酸化膜系の上よりもインキ
ュベーションタイムが短いことを利用している。その
後、約700℃でアニールすることにより、円筒状のノ
ンドープトアモルファスシリコンに付着したシリコンの
種は、ノンドープトアモルファスシリコン8からシリコ
ンの供給を受けて表面から突き出るように成長する。表
面に付着したシリコンの種から表面に凸状に成長するの
で、表面全体を見渡すと凹凸が生じ、表面が粗面化され
る(図34)。円筒状ノンドープトアモルファスシリコ
ン108a以外の箇所では、シリコンの種が付着しにく
いので粗面化は抑制される。この結果、円筒状のノンド
ープトアモルファスシリコン108aのみ、選択的に粗
面化が行なわれ、粗面化されたストレージノード上部1
08bが形成される。
【0004】この後、ストレージノード上部108bが
ノンドープトアモルファスシリコンのままではキャパシ
タが空乏化するので、上記の粗面化処理の後にPH3
流すことにより、ノンドープトアモルファスシリコンに
リンをドープさせ空乏化を抑制する処理が行なわれる。
最初に、リンドープトアモルファスシリコンを用いずに
ノンドープトアモルファスシリコンを用いたのは、リン
が含まれると粗面化を実現するシリコンの移動が生じに
くいからである。その後に、粗面化したストレージノー
ド上部108bの上に容量絶縁膜およびキャパシタ上部
電極(セルプレート)を成膜してキャパシタは完成す
る。上記のキャパシタでは、粗面化されているので、キ
ャパシタの実質的な面積が増大して、微細化にともなう
容量拡大の要請に応えることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図34
に示すように、ストレージノード下部105aの側面に
付着したノンドープトアモルファスシリコンからもシリ
コンの種から成長が生じ、粗面化がなされる。このた
め、ストレージノード107の短絡マージンは、間隔1
10bとなり、十分な確保が困難になり、ストレージノ
ードどうしで短絡が生じ易くなる。この傾向は、微細化
が進むにつれて顕著になり、粗面化による容量拡大とス
トレージノード間の短絡マージンの確保との両立が問題
となってきている。
【0006】本発明は、粗面化によるキャパシタ容量の
拡大とキャパシタ間の短絡防止マージンの強化とを両立
させた半導体装置およびその製造方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
絶縁膜を貫通して、下部配線と導通するプラグ配線と、
プラグ配線と導通し、絶縁膜の上に位置する、粗面化し
ていない表面を有するストレージノード下部と、ストレ
ージノード下部の側面を覆わないように、当該ストレー
ジノード下部の上に位置し、粗面化した表面を有するス
トレージノード上部とを備える(請求項1)。
【0008】通常、ストレージノードの間の間隔は、エ
ッチングによって溝を掘られて設けられるので、絶縁膜
に近いストレージノード下部の方が狭く、下部配線から
遠ざかる上方ほど広くなる傾向がある。従来のキャパシ
タではストレージノード下部の側面も粗面化させていた
ので、ストレージノード間の短絡マージンの余裕がなく
なっていた。これに対して、上記の構成ではストレージ
ノード下部では粗面化がなされないので、ストレージノ
ード下部において、ストレージノード間の間隔、すなわ
ち短絡マージンが従来よりも拡大する。このため、微細
化した半導体装置において、キャパシタ容量を拡大した
うえで、ストレージノード間の短絡マージンを従来より
も大きく確保することが可能となる。なお、キャパシタ
は、上記のストレージノード上部の上に成膜された誘電
体膜と、さらにその上に成膜されたセルプレート(スト
レージノード上部電極)の膜とから構成される。
【0009】ストレージノード上部のみを粗面化して、
その下に位置するストレージノード下部を粗面化しない
構造は、ストレージノード上部が筒状でも(請求項2)
の場合でも、棒状の場合でも(請求項3)でも同様に実
現することができる。筒状の場合には、筒の内表面およ
び外表面が粗面化されており、棒状の場合には、棒の表
面が粗面化されている。このため、スタック型円筒粗面
キャパシタの場合でも、厚膜スタック型キャパシタの場
合でも、拡大されたキャパシタ容量とキャパシタ間の短
絡マージンを得ることができる。
【0010】上記本発明の半導体装置では、たとえば、
ストレージノード下部が、不純物をドープされた多結晶
シリコンから形成されることができる(請求項4)。
【0011】不純物をドープされた多結晶シリコンは、
粗面化処理を施されても、表面に付着したシリコンの種
にシリコンが供給されにくいので、粗面化の進行が抑制
される。このため、ストレージノード下部より上側での
み粗面化が進行する。隣り合うストレージノードの間隔
は、上述のように、上方ほど広く下側ほど狭くなる。こ
のため、短絡の発生は、ストレージノード下部の粗面化
が抑制されることによる短絡マージンの拡大により確実
に避けることができる。上述のように、隣り合うストレ
ージノードは、上広の間隔を有するので、ストレージノ
ード下部より上側のストレージノード上部が粗面化され
ても、短絡マージンはほとんど影響されない。
【0012】上記本発明の半導体装置では、たとえば、
ストレージノード下部が、金属膜から形成されることが
できる(請求項5)。
【0013】ストレージノード下部を金属膜で形成する
ことにより、粗面化処理においてシリコンの種が付着し
ても、成長のために必要なシリコンが含まれないので、
隣りのストレージノードの方向である横方向へ突き出す
凸状の成長はありえない。このため隣り合うキャパシタ
間の短絡マージンを、ドープト多結晶シリコンで構成し
たものよりも、より一層、確実なものとすることができ
る。また、金属膜のほうが抵抗が低いので、下部配線と
のコンタクト抵抗を低減することができる。
【0014】上記本発明の半導体装置では、たとえば、
プラグ配線と、ストレージノード下部とが、同一の金属
膜から形成されることができる(請求項6)。
【0015】この構成により、プラグ配線とストレージ
ノード下部との界面がなくなること、およびドープト多
結晶シリコンより低抵抗の金属膜によってプラグ配線と
ストレージノード下部とを構成することにより、下部配
線とのコンタクト抵抗を下げることができる。また、プ
ラグ配線形成工程と、ストレージノード下部形成工程と
を、同じ成膜装置内で同じ処理機会に行なうことができ
るので、工程省略を行なうことができる。すなわち、プ
ラグ配線のエッチバックやCMP(Chemical Mechanical
Polishing)等の処理を省略することができる。
【0016】上記本発明の半導体装置では、たとえば、
金属膜を、Ti/TiN/Tiの構成を有する金属膜とす
ることができる(請求項7)。
【0017】上記Ti/TiN/Tiを用いることによ
り、既存の設備を用いて製造しやすく、抵抗が低く、か
つ製造時にも使用中にも高い安定性を有するプラグ配線
やストレージノード下部を得ることができる。
【0018】上記本発明の半導体装置では、たとえば、
プラグ配線と、ストレージノード下部とが、不純物をド
ープされた多結晶シリコンから形成されることができる
(請求項8)。
【0019】この構成により、製造中および使用中にお
いて、金属膜よりも反応安定性に優れたプラグ配線およ
びストレージノード下部を得ることができる。また、プ
ラグ配線形成工程と、ストレージノード下部形成工程と
を、同じ成膜装置内で同じ処理機会に行なうことができ
るので、プラグ配線のエッチバックやCMP等の処理を
省略することができる。
【0020】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
活性領域と下部配線とを備える下部領域を覆うように形
成された絶縁膜を貫通して、前記下部配線と導通するプ
ラグ配線を形成する工程と、プラグ配線と導通するスト
レージノード下部層を絶縁膜の上に形成する工程と、ス
トレージノード下部層の上にそのまま、またはストレー
ジノード下部層の上に所定の型を配置した後に、ストレ
ージノード上部を形成することになるアモルファスシリ
コン膜を成膜する工程と、アモルファスシリコン膜およ
びストレージノード下部層を、ともにパターニングし
て、絶縁膜の上にストレージノード下部とストレージ上
部とからなるストレージノードを形成する工程と、スト
レージノード上部を構成するアモルファスシリコン膜の
表面を粗面化処理する工程とを備える(請求項9)。
【0021】この構成により、拡大したキャパシタ容量
と、隣り合うキャパシタ間の拡大した短絡マージンとを
確保した半導体装置を製造することができる。なお、上
記の粗面化されたストレージノード上部の上にさらに誘
電体膜が成膜され、さらにその上にセルプレートの膜が
成膜され、キャパシタが形成される。
【0022】上記本発明の半導体装置の製造方法では、
たとえば、アモルファスシリコン膜成膜工程では、スト
レージ下部層の上に棒状の型を形成し、ストレージ下部
層および棒状の型の上にアモルファスシリコン膜を形成
し、ストレージノード形成工程では、棒状の型を除去し
て筒状のストレージノード上部を形成することができる
(請求項10)。
【0023】この構成により、拡大されたキャパシタ容
量と短絡マージンとを有するスタック型円筒粗面キャパ
シタを備えた半導体装置を製造することができる。
【0024】上記本発明の半導体装置の製造方法では、
たとえば、ストレージノード形成工程では、棒状の型形
状の側面を被覆するアモルファスシリコン膜を残し、棒
状の型の上面を覆うアモルファスシリコン膜、ストレー
ジノード下部層を被覆するアモルファスシリコン膜、お
よび当該アモルファスシリコン膜によって被覆されたス
トレージノード下部層を、異方性エッチングによって除
去する工程と、異方性エッチング工程で上面が露出した
棒状の型を除去して筒状のアモルファスシリコン膜から
なるストレージノード上部を形成する工程とを備えるこ
とができる(請求項11)。
【0025】この構成により、既存の装置を用いて、異
方性エッチングの進行を正確に制御することにより、ス
トレージノード下部を粗面化せず、それより上方に位置
するストレージノード上部のみを粗面化することができ
る。このため、スタック型円筒粗面キャパシタの容量を
拡大し、かつ隣り合うキャパシタどうしの短絡マージン
を確実に拡大することができる。
【0026】上記本発明の半導体装置の製造方法では、
たとえば、棒状の型を形成する工程では、水分を含む絶
縁膜を形成して棒状にパターニングし、棒状の型を除去
する工程では気相HFを用いて水分を含む絶縁膜を除去
することができる(請求項12)。
【0027】気相HFは、水分を含む層とのみ反応する
ものである。リンを含むBPTEOSは水分を含むの
で、気相HFによる異方性エッチングにより、ストレー
ジノード上部の形状のBPTEOSのみを除去すること
ができる。この結果、非常に簡単な工程で筒状のキャパ
シタを形成して、筒の内外面を利用して拡大した容量の
キャパシタを得ることができる。
【0028】上記本発明の半導体装置の製造方法では、
たとえば、プラグ配線に貫通される絶縁膜を形成する工
程では水分を含まない膜であるTEOS膜を形成し、棒
状の型の材料となる絶縁膜を形成する工程では水分を含
む膜であるBPTEOS膜を形成し、棒状の型を除去す
る工程では気相HFを用いてBPTEOS膜を除去する
ことができる(請求項13)。
【0029】気相HFは水分を含む層とのみ反応してエ
ッチングすることができる。BPTEOSでは、リンを
含む相が水分を含み、TEOSでは水分を含まない。こ
のため、気相HFは、BPTEOSとのみ反応してこれ
をエッチングする。この結果、ストレージノード下部の
下に位置して露出するTEOSからなる絶縁膜とは反応
せず、円筒状のアモルファスシリコンに囲まれたBPT
EOSのみが反応して除去される。この結果、スタック
型円筒粗面キャパシタを簡単に作製することが可能とな
る。
【0030】上記本発明の半導体装置の製造方法では、
たとえば、アモルファスシリコン膜成膜工程では、スト
レージノード下部層の上にアモルファスシリコン膜を成
膜し、ストレージノード形成工程では、アモルファスシ
リコン膜およびストレージノード下部層を、ともにエッ
チングして、絶縁膜の上に棒状のストレージノード下部
とストレージノード上部とからなるストレージノードを
形成することができる(請求項14)。
【0031】この構成により、既存の設備を用いて容易
に、拡大されたキャパシタ容量と短絡マージンとを有す
る厚膜スタック型キャパシタを備えた半導体装置を製造
することができる。
【0032】上記本発明の半導体装置の製造方法では、
たとえば、ストレージノード上部形成工程で成膜するア
モルファスシリコン膜としてノンドープトアモルファス
シリコン膜を用いることができる(請求項15)。
【0033】アモルファスシリコンは多結晶シリコンに
比べて、粗面化処理において表面に付着したシリコンの
種にシリコン原子を供給して成長を促進する効果が大き
い。しかし、アモルファスシリコンでもリン等の不純物
を含むと、この効果が減少する。このため、アモルファ
スシリコン膜としてノンドープトアモルファスシリコン
膜を用いることにより、ストレージノード上部の表面で
は粗面化を強力に推進し、その下に位置するストレージ
ノード下部での非粗面化の程度との差をより明確にする
ことができる。この結果、たとえ、ストレージノード下
部にドープト多結晶シリコンを用いた場合でも、ストレ
ージノード下部の粗面化を抑制し、その上に位置するス
トレージノード上部の粗面化を十分行ない、両方の粗面
化の程度の差を大きくつけることができる。
【0034】上記本発明の半導体装置の製造方法では、
たとえば、プラグ配線形成工程において、あらかじめ開
口されたストレージノードコンタクトホールに不純物が
ドープされた多結晶シリコンを堆積し、ストレージノー
ド下部層形成工程において、引き続いて、不純物を含ん
だ多結晶シリコン膜を連続して堆積して、プラグ配線お
よびストレージノード下部層を形成することができる
(請求項16)。
【0035】この構成により、プラグ配線とストレージ
ノード下部との間に界面を形成することなく、抵抗の低
い下部配線とのコンタクトを実現することができる。ま
た、プラグ配線を形成するため、コンタクトホールを埋
め込む成膜を行なった後に全面異方性エッチング等の工
程を設ける必要がないので、工程削減を実現することが
できる。このため、プラグ配線のエッチバックやCMP
等の処理を省略することができる。
【0036】上記本発明の半導体装置の製造方法では、
たとえば、プラグ配線形成工程において、あらかじめ開
口されたストレージノードコンタクトホールに金属膜を
堆積し、ストレージノード下部層形成工程において、引
き続いて、金属膜を連続して堆積して、プラグ配線およ
び前記ストレージノード下部層を形成することができる
(請求項17)。
【0037】この構成により、プラグ配線とストレージ
ノード下部との間に界面を形成することなく、またドー
プト多結晶シリコンより低抵抗の金属膜を用いることに
より、抵抗の低い下部配線とのコンタクトを実現するこ
とができる。また、プラグ配線を形成するため、コンタ
クトホールを埋め込む成膜を行なった後に全面異方性エ
ッチング等の工程を設ける必要がないので、工程削減を
実現することができる。
【0038】上記本発明の半導体装置の製造方法では、
たとえば、プラグ配線形成工程およびストレージノード
下部層形成工程のうちの少なくとも一方の工程で堆積さ
れる金属膜が、Ti/TiN/Tiの構成を有する金属膜
であることができる(請求項18)。
【0039】上記Ti/TiN/Tiを用いることによ
り、既存の設備を用いて製造しやすく、抵抗が低く、か
つ製造時にも使用中にも高い安定性を有するプラグ配線
やストレージノード下部を得ることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて本発明の実施の
形態について説明する。
【0041】(実施の形態1)図1〜図6は、本発明の
実施の形態1におけるDRAM等の半導体装置の製造方
法を示す図面である。まず、下部領域(図示せず)の上
に層間絶縁膜1を成膜し、次いで、ストレージノードコ
ンタクトホールを開口した後、リンを4〜8×1020/
cm3程度含むリンドープトアモルファスシリコン膜4
を堆積して埋め込む。次いで、プラグ配線以外の部分に
位置するリンドープトアモルファスシリコンを除去する
ために、層間絶縁膜1の上のリンドープトアモルファス
シリコン膜を全面異方性エッチングして、プラグ配線4
aを形成する。次いで、層間絶縁膜1とプラグ配線4a
との上にリンドープト多結晶シリコンからなるストレー
ジノード下部層5およびBPTEOSからなる絶縁堆積
層6を形成する。この後、図1に示すように、レジスト
マスク(図示せず)を用いて、BPTEOS6をパター
ニングしてストレージノード上部の型の形状6aを形成
する。従来では、図30に示すように、レジストマスク
によりストレージノード上部の形状6aをパターニング
し、そのレジストマスクとBPTEOS6aマスクとを
組み合わせたものをマスクとして、ストレージノード下
部層5をパタニングしていた。しかし、本実施の形態の
図1の段階では、ストレージノード下部層5はエッチン
グされないようにする。
【0042】この後、図2に示すように、露出したリン
ドープト多結晶シリコン5と、ストレージノード上部の
形状6aとを覆うように、ノンドープトアモルファスシ
リコン膜8を成膜する。この後、図3に示すように、ノ
ンドープトアモルファスシリコン膜8およびドープト多
結晶シリコン膜5を、両方とも全面異方性エッチングし
て、ストレージノード上部の型6aの側面を覆うノンド
ープトアモルファスシリコンのみを残す。このノンドー
プトアモルファスシリコンの形状は、略円筒形であり、
ストレージノード上部8aを形成する。この段階で、ス
トレージノード上部とストレージノード下部とから構成
されるストレージノード7は、それぞれ、間隔10をも
って分離され、それぞれのストレージノード上部の下に
位置するストレージノード下部5aの側面が露出する構
造をとる。短絡マージンとなる間隔10は、この後、実
質的に変わることはない。
【0043】次いで、図4に示すように、円筒形のノン
ドープトアモルファスシリコン8aに囲まれているBP
TEOS6aを気相HFによりエッチングする。このと
き、層間絶縁膜を形成している下地のTEOS1はエッ
チングされない。気相HFは、水分を含む層とのみ反応
するものであり、リンを含むBPTEOS6aは水分を
含み、TEOS1は水分を含まないからである。このよ
うな気相HFの性質を利用してTEOS1を残して、B
PTEOS6aのみをエッチングして除去する。この
後、図5に示すように、ストレージノード上部の骨格を
形成するノンドープトアモルファスシリコンのみが粗面
化されるように、粗面化処理を行ない、ストレージノー
ド上部8bが形成される。粗面化処理は次のとおりであ
る。約700℃、10-6〜10-8Torrの高真空にSi2
6を流し、図4に示す段階の中間製品を、そのSi2
6の流れの中に、所定時間、配置することにより、シリ
コンの種をストレージノード上部の円筒表面に付着させ
る。このとき、Si26を流す時間を調整することによ
り、下地の層間絶縁膜のTEOS1にシリコンの種を付
着させないことが可能である。この過程では、付着する
相手によってシリコンの種のインキュベーションタイム
が異なり、シリコン上のほうが酸化膜系の上よりもイン
キュベーションタイムが短いことを利用している。その
後、約700℃でアニールすることにより、円筒に付着
したシリコンの種は、それぞれノンドープトアモルファ
スシリコン8aからシリコンの供給を受けて成長し表面
から外側に凸状に成長する。シリコンの種は表面に離散
的に位置し、そのシリコンの種から凸部が離散的に表面
から突き出るので、表面全体においては粗面化する。ノ
ンドープトアモルファスシリコン8a以外の箇所では、
シリコンの種がないので成長することはない。この結
果、円筒状のノンドープトアモルファスシリコン8aの
み、選択的に粗面化が行なわれ、粗面化されたストレー
ジノード上部が形成される。
【0044】粗面化が行なわれたノンドープトアモルフ
ァスシリコン8bの下に位置して、その側面が露出して
いるリンドープト多結晶シリコン5aは、シリコンの移
動が起こり難く、シリコンの成長が生じにくい。このた
め、ストレージノード下部のリンドープト多結晶シリコ
ン5aの側面では、粗面化が成長しにくい。一方、結晶
化していないノンドープトアモルファスシリコンでは、
シリコンの種が迅速で十分なシリコンの供給を受けて粗
面化が生じ、キャパシタの面積を実質的に増大させる。
一方、ストレージノード下部のリンドープト多結晶シリ
コン5aの側面が粗面化しにくいので、ストレージノー
ド7の間の間隔10は実質的に変わらず、短絡マージン
を従来よりも向上させることができる。ここで、粗面化
する部分の膜厚は条件によって異なるが、0.03〜
0.05μm程度である。このため、両側で合算して
0.06〜0.1μm程度、従来よりも短絡マージンを
拡大することができる。
【0045】この後、ノンドープトアモルファスシリコ
ンのままでの空乏化を防ぐために、上記の粗面化処理後
にPH3を流すことによりノンドープトアモルファスシ
リコンにリンをドープして空乏化を抑制する状態にす
る。このリンのドーピングは、キャパシタ下部電極とし
て、低い抵抗を有する必要性からも望ましい。この後、
容量絶縁膜およびセルプレート(キャパシタ上部電極)
を成膜することにより、キャパシタを完成する。
【0046】図6に、上記のキャパシタが形成された半
導体装置を示す。半導体基板21は、分離酸化膜22に
よって囲まれた領域に活性領域を有し、これら活性領域
および分離酸化膜の上にビット線25と、サイドウォー
ル酸化膜24で被覆されたワード線23とが配置され
る。ビット線25は、ビット線コンタクト26によって
活性領域と導通している。ストレージノード上部8b
は、ストレージノード下部5aおよびプラグ配線4aを
介して所定の活性領域または配線に接続されている。プ
ラグ配線が接続されている下部配線の部分の電圧変動に
応じて、キャパシタにおける電荷の蓄積と放出とが生
じ、たとえば、デジタル情報を保持することができる。
【0047】これら微細化された半導体装置は、上記の
キャパシタを備えることにより、粗面化による容量拡大
と、ストレージノード7の間の短絡マージンの拡大とを
ともに得ることができる。
【0048】上記本実施の形態1の変形例として、図7
に示すキャパシタ構造を例示することができる。このキ
ャパシタでは、円筒形のノンドープトアモルファスシリ
コン8aによって囲まれたBPTEOS6aをエッチン
グして除かない。このような構造を採用しても、同様
に、拡大したキャパシタ容量と短絡マージンとを得るこ
とができる。この場合には、図7に示すように、円筒の
外側の表面のみが粗面化され、キャパシタ容量の拡大が
はかられ、粗面化されないストレージノード下部により
短絡マージンの拡大を得ることができる。
【0049】(実施の形態2)図8〜図12は、本発明
の実施の形態2における半導体装置の製造方法を示す図
である。図8は、ストレージノード下部層として金属膜
15を成膜した中間製品を示す図である。金属膜として
は、Ti/TiN/Ti等を用いることができる。ストレ
ージノード下部層として金属膜15を用いた場合も、実
施の形態1と同様に、レジストマスク(図示せず)を用
いてBPTEOS6のみエッチングし、金属膜を残す。
上述のように、従来は、レジストマスクを用いてBPT
EOS6をパターニングし、そのレジストマスクとパタ
ーニングされた形状のBPTEOS6aとを組み合わせ
てマスクとして、金属膜15をエッチングしていた。
【0050】次いで、図8に示す状態に対して、図9に
示すようにノンドープトアモルファスシリコン8を成膜
し、ノンドープトアモルファスシリコン膜8を、全面異
方性エッチングする。さらに、円筒状のノンドープトア
モルファスシリコン膜8aをマスクにして金属膜15を
異方性エッチングする(図10)。次に、円筒状のノン
ドープトアモルファスシリコン8aに囲まれたBPTE
OS6aを、気相HFにより選択的にエッチングする
(図11)。次いで、実施の形態1と同じ方法により粗
面化処理を行なう(図12)。ストレージノード下部を
構成する金属膜15aは実質的にシリコンを含まないの
で、シリコンがその表面で成長することがない。このた
め、ストレージノード下部5aにリンドープト多結晶シ
リコンを使用する実施の形態1におけるストレージノー
ドよりも、ストレージノード間の間隔10を、より一
層、確実に拡大することができる。このため、実施の形
態1の半導体装置と同様な拡大したキャパシタ容量を有
したうえで、いっそう確実にストレージノード間の拡大
した短絡マージンを確保することができる。また、金属
膜は抵抗がドープト多結晶シリコンより低いので、下部
配線とのコンタクト抵抗をいっそう低減することができ
る。
【0051】(実施の形態3)図13〜図15は、本発
明の実施の形態3における半導体装置の製造方法を示す
図である。本実施の形態3では、プラグ配線も金属膜1
4によって形成する。金属膜としては、Ti/TiN/T
i等を用いることができる。本実施の形態では、ストレ
ージノードコンタクトホールに金属膜14を堆積した
後、そのまま連続してストレージノード下部層としての
金属膜15を成膜する(図13参照)。従来、ストレー
ジノードコンタクトホールに導電膜を堆積した後、プラ
グ配線にのみ導電膜が配置するように、層間絶縁膜とプ
ラグ配線とを全面異方性エッチングしていた。本実施の
形態では、この全面異方性エッチングの工程を省略する
ことができる。
【0052】このストレージノード下部層15の上に絶
縁堆積層としてのBPTEOS6を堆積し(図13)、
レジストマスクを用いて、BPTEOS6のみパターニ
ングしてストレージノード上部の形状6aを形成する
(図14)。このパターニングの際には,金属膜15は
エッチングしない。この後、実施の形態2と同様に、ノ
ンドープトアモルファスシリコン8を成膜し、次いで、
ノンドープトアモルファスシリコン8を全面異方性エッ
チングする。さらにストレージノード7の間で露出して
いる金属膜15を異方性エッチングして、その下の層間
絶縁膜1を露出させる(図15参照)。この後、円筒状
のノンドープトアモルファスシリコン8aに囲まれたB
PTEOS6aを、気相HFで選択的にエッチングす
る。この後、実施の形態1における粗面化処理と同じ方
法により円筒状のノンドープトアモルファスシリコン8
aを粗面化する(図15)。図15によれば、ストレー
ジノード下部の側面は粗面化されず、ノンドープトアモ
ルファスシリコン8のみが粗面化されるので、短絡マー
ジン10は実施の形態2と同じである。したがって、実
施の形態1における短絡マージンよりも実質的に拡大さ
れている。
【0053】本実施の形態では、実施の形態2と同じよ
うに、拡大されたキャパシタ容量を確保したうえで、よ
り一層、確実にストレージノード間の短絡防止マージン
を得ることができる。さらに加えて、プラグ配線2と、
ストレージノード下部層とを連続して同じ処理機会に形
成することができるという工程削減の利益を得ることが
できる。また、プラグ配線を金属膜で形成することによ
り、下部配線とのコンタクト抵抗は、リンドープト多結
晶シリコンで形成するよりも低減することができる。プ
ラグ配線と、ストレージノード下部との間に界面を形成
しないので、界面がない分、下部配線とのコンタクト抵
抗を下げることができる。本実施の形態は、ストレージ
ノードコンタクトホールの開口径が0.1μm以下であ
れば、金属膜の膜厚を0.05〜0.1μm程度として
埋め込むことができる。このため、下地TEOS1上の
金属膜の膜厚は、従来のリンドープト多結晶シリコンを
用いた場合と同じレベルの膜厚とすることができ、望ま
しい範囲に入る。
【0054】(実施の形態4)図16〜図18は、本発
明の実施の形態における半導体装置製造方法を示す図で
ある。本実施の形態では、ストレージノードコンタクト
ホールにドープトアモルファスシリコンを成膜して埋め
込みを行なう。この埋め込みの際に、層間絶縁膜1の上
にもドープトアモルファスシリコン膜を連続して形成す
る。通常、埋め込みの際には、埋め込みを完全に行なう
ために、図16に示すように、層間絶縁膜の上にまで成
膜を行なうので、ストレージノード下部層を形成する前
に、これを全面異方性エッチングによって除去してい
た。しかしながら、本実施の形態では、これをストレー
ジノード下部層として用いるので、全面異方性エッチン
グせずに残しておく。埋め込まれたドープトアモルファ
スシリコンも、またストレージノード下部となるドープ
トアモルファスシリコンも、ともに、この後、熱処理に
よってドープト多結晶シリコンに結晶化させる。
【0055】この後、ドープト多結晶シリコン膜5の上
にBPTEOS6を堆積して、次いで、レジストマスク
(図示せず)を用いてBPTEOS6のみエッチングし
てストレージノード7の形状6aにパターニングする。
ドープト多結晶シリコン層5はエッチングせずに残して
おく。この後は、実施の形態1と同じように、図17の
状態に対して、ノンドープトアモルファスシリコン膜8
を成膜する。次いで、ストレージノード上部の側面のノ
ンドープトアモルファスシリコンを残して、ノンドープ
トアモルファスシリコン膜8と、ドープト多結晶シリコ
ン膜5とを全面異方性エッチングする。次に、円筒状の
ノンドープトアモルファスシリコン8aに囲まれたBP
TEOS6aを気相HFにより選択的にエッチングし
て、円筒状のノンドープトアモルファスシリコンからな
るストレージノード上部を形成する。次に、粗面化処理
を行なうと、ストレージノード下部は粗面化が進行せ
ず、ストレージノード上部のみ粗面化された形状が得ら
れる(図18)。
【0056】本実施の形態では、実施の形態1と同じ効
果を得ることに加えて、プラグ配線とストレージノード
下部とが一体化される工程削減の利益を得ることができ
る。さらにプラグ配線とストレージノード下部との間の
界面がなくなるので、下部配線とのコンタクト抵抗は、
界面があるものよりも低減される。
【0057】本実施の形態では、ストレージノードコン
タクトホールの開口径が、0.1μm以下であれば、ド
ープト多結晶シリコンの膜厚も0.05〜0.1μm程
度で埋め込むことができる。このため、TEOSからな
る層間絶縁膜1上のドープト多結晶シリコンの膜厚が、
従来のドープト多結晶体シリコンからなるストレージノ
ード下部5aの厚さと変わらないレベルとすることがで
き、望ましい。
【0058】(実施の形態5)図19〜図21は、本発
明の実施の形態5における半導体装置の製造方法を示す
図である。本実施例では、半導体装置が厚膜スタック型
キャパシタを備えている。図19に示すように、プラグ
配線4aと、ドープト多結晶シリコンからなるストレー
ジノード下部層5とを形成した後、ストレージノード下
部層の上にノンドープトアモルファスシリコン層18を
形成する。この後、レジストマスク(図示せず)を用い
て、ノンドープトアモルファスシリコン18と、ドープ
ト多結晶シリコン膜5とをパターニングして、ストレー
ジノード上部18aを形成する(図20)。このパター
ニングでは、ストレージノード下部層5もエッチングし
てストレージノード下部5aを形成し、各々のストレー
ジノードを互いに分離させる。次に、粗面化処理を行な
うと、図21に示すように、ノンドープトアモルファス
シリコンの表面のみが粗面化されたストレージノード上
部18bが形成され、ストレージノード下部5aの側面
は粗面化が抑制される。このため、従来よりも拡大され
たストレージノード間の短絡防止マージン10を確保す
ることができる。
【0059】この後、ノンドープトアモルファスシリコ
ンのままでの空乏化を防ぐために、上記の粗面化処理後
にPH3を流すことによりノンドープトアモルファスシ
リコンにリンをドープして空乏化を抑制する状態にす
る。このリンのドーピングは、キャパシタ下部電極とし
て、低い抵抗を有する必要性からも望ましい。この後、
容量絶縁膜およびセルプレート(キャパシタ上部電極)
を成膜することにより、キャパシタを完成する。
【0060】図22は、キャパシタおよび下部領域を含
んだ部分の半導体装置を示す図である。図22におい
て、半導体基板21は、分離酸化膜22によって囲まれ
た領域に活性領域を有し、これら活性領域および分離酸
化膜の上にビット線25と、サイドウォール酸化膜24
で被覆されたワード線23とが配置される。ビット線2
5は、ビット線コンタクト26によって活性領域と導通
している。ストレージノード上部8bは、ストレージノ
ード下部5aおよびプラグ配線4aを介して所定の活性
領域または配線に接続されている。
【0061】これら微細化された半導体装置は、容量が
十分大きい厚肉スタック型キャパシタを得たうえで、十
分な大きさの短絡防止マージンを確保することができ
る。
【0062】(実施の形態6)図23は、本発明の実施
の形態6における半導体装置を示す断面図である。本実
施の形態では、ストレージノード下部を金属膜15aに
よって形成している。金属膜としては、Ti/TiN/T
i等を挙げることができる。本半導体装置は、実施の形
態1、2および5を組み合わせて製造することができ
る。
【0063】上記の構成により、拡大したキャパシタ容
量を有したうえで、いっそう確実にストレージノード間
の短絡マージンを確保することができる。また、金属膜
は抵抗がドープト多結晶シリコンより低いので、下部配
線とのコンタクト抵抗をいっそう低減することができ
る。
【0064】(実施の形態7)図24は、本発明の実施
の形態7における半導体装置を示す図である。この半導
体装置では、プラグ配線14と、ストレージノード下部
15aとが、同じ金属膜で形成されている。このため、
厚膜スタック型キャパシタにおいて、拡大したキャパシ
タ容量と、拡大した短絡マージンとを確保したうえで、
金属膜による低い抵抗、プラグ配線14とストレージノ
ード下部15aとの界面がないことによる下部配線との
コンタクト抵抗の低減、およびプラグ配線とストレージ
ノード下部層とを連続して作製することによる工数低減
を得ることができる。
【0065】(実施の形態8)図25は、本発明の実施
の形態8における半導体装置を示す図である。この半導
体装置では、プラグ配線4と、ストレージノード下部5
aとが、同じドープト多結晶シリコンで形成されてい
る。このドープト多結晶シリコンは、ドープトアモルフ
ァスシリコンを成膜して熱処理によって多結晶化したも
のである。
【0066】上記の厚膜スタック型キャパシタでは、実
施の形態4の半導体装置と同様の効果を得ることができ
る。すなわち、拡大したキャパシタ容量と、拡大した短
絡マージンとを確保したうえで、プラグ配線とストレー
ジノード下部との界面がないことによる下部配線とのコ
ンタクト抵抗の低減、およびプラグ配線とストレージノ
ード下部層とを連続して作製することによる工数低減を
得ることができる。
【0067】上記において、本発明の実施の形態につい
て説明を行なったが、上記に開示された本発明の実施の
形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら
発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特
許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の
範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更
を含むものである。
【0068】
【発明の効果】本発明の半導体装置またはその製造方法
を用いることにより、拡大されたキャパシタ容量を有
し、確実に短絡マージンを確保したキャパシタを備えた
微細化された半導体装置を得ることができる。また、ス
トレージノード下部等に金属膜を用いることにより、短
絡マージンをさらに確実なものとして、下部配線との低
抵抗コンタクトを実現することができる。また、下部配
線と接続するプラグ配線とストレージノード下部との成
膜を、連続して同じ処理機会に行なうことにより、工程
省略を実現し、両部材の界面がない分だけ低い低抵抗コ
ンタクトを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法において、ストレージノード上部の形状をパターニン
グした段階の断面図である。
【図2】 図1の状態にノンドープトアモルファスシリ
コン膜を成膜した段階の断面図である。
【図3】 図2の状態に全面異方性エッチングを行なっ
た段階の断面図である。
【図4】 図3の状態に異方性エッチングを行ない円筒
状ストレージノード上部で囲まれたBOTEOSを除去
した段階の断面図である。
【図5】 図4の状態の円筒状ストレージノード上部を
粗面化した段階の断面図である。
【図6】 実施の形態1においてストレージノード上部
と、下部配線とを併せて示す断面図である。
【図7】 実施の形態1の変形例を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造方
法において、金属膜からなるストレージノード下部層の
上に、ストレージノード上部の形状をパターニングして
形成した段階の断面図である。
【図9】 図8の状態にノンドープトアモルファスシリ
コン膜を成膜した段階の断面図である。
【図10】 図9の状態に全面異方性エッチングを行な
った段階の断面図である。
【図11】 図10の状態に異方性エッチングを行ない
円筒状ストレージノード上部で囲まれたBOTEOSを
除去した段階の断面図である。
【図12】 図11の状態の円筒状ストレージノード上
部を粗面化した段階の断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造
方法において、Ti/TiN/Tiからなるプラグ配線と
ストレージノード下部層とを形成し、BPTEOSを堆
積した段階の断面図である。
【図14】 図13の状態に対して、BPTEOSをパ
ターニングしてストレージノード上部の形状を形成した
段階の断面図である。
【図15】 図14の状態から円筒状のストレージノー
ド上部を形成し、粗面化処理を行なった段階の断面図で
ある。
【図16】 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造
方法において、ドープト多結晶シリコンからなるプラグ
配線とストレージノード下部層とを形成した段階の断面
図である。
【図17】 図16の状態に対して、BPTEOSを堆
積し、BPTEOSをパターニングしてストレージノー
ド上部の形状を形成した段階の断面図である。
【図18】 図17の状態に対して、円筒状ストレージ
ノード上部を形成し、粗面化処理を施した段階の断面図
である。
【図19】 本発明の実施の形態5の半導体装置の製造
方法において、ストレージノード下部層の上にノンドー
プトアモルファスシリコンを成膜した段階の断面図であ
る。
【図20】 図19の状態に対して、ノンドープトアモ
ルファスシリコンと、ストレージノード下部層とをパタ
ーニングしてストレージノードを形成した段階の断面図
である。
【図21】 図20の状態に対して、粗面化処理を行な
った段階の断面図である。
【図22】 実施の形態5においてストレージノード上
部と、下部配線とを併せて示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態6の半導体装置を示す
断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態7の半導体装置を示す
断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態8の半導体装置を示す
断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の製造方法において、ス
トレージノードコンタクトホールを開口した段階の断面
図である。
【図27】 図26の状態に対して、ストレージノード
コンタクトホールを導電膜で埋め込んだ段階の断面図で
ある。
【図28】 図27の状態に対して、全面異方性エッチ
ングを行なった段階の断面図である。
【図29】 図28の状態に対して、ストレージノード
下部層を形成した段階の断面図である。
【図30】 図29の状態に対してBPTEOSを堆積
し、BPTEOSとストレージノード下部とをパターニ
ングしてストレージノードの形状を形成した段階の断面
図である。
【図31】 図30の状態に対して、ノンドープトアモ
ルファスシリコン膜を成膜した段階の断面図である。
【図32】 図31の状態に対して、全面異方性エッチ
ングを行なった段階の断面図である。
【図33】 図32の状態に異方性エッチングを行ない
円筒状ストレージノード上部で囲まれたBOTEOSを
除去した段階の断面図である。
【図34】 図33の状態に対して、粗面化処理を施し
て、ストレージノード上部のみ粗面化する。
【符号の説明】
1 層間絶縁膜、4,4a プラグ配線(層)、5 ス
トレージノード下部層、5a ストレージノード下部、
6 BPTEOS、6a ストレージノード上部の型
(BPTEOS)、7 ストレージノード、8 ノンド
ープトアモルファスシリコン膜、8a ストレージノー
ド上部、8b 粗面化されたストレージノード上部、1
0 ストレージノード下部間隔(短絡マージン)、14
金属膜からなるプラグ配線、15 金属膜からなるス
トレージノード下部層、15a 金属膜からなるストレ
ージノード下部、18 ノンドープトアモルファスシリ
コン膜、18a ストレージノード上部、18b 粗面
化されたストレージノード上部、22 分離酸化膜、2
3 ワード線、24 サイドウォール酸化膜、25ビッ
ト線、26 ビット線コンタクト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蓮沼 英司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F083 AD24 AD48 AD56 AD62 GA28 JA33 JA39 JA40 MA06 MA17 NA01 NA08 PR33

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜を貫通して、下部配線と導通する
    プラグ配線と、 前記プラグ配線と導通し、前記絶縁膜の上に位置する、
    粗面化していない表面を有するストレージノード下部
    と、 前記ストレージノード下部の側面を覆わないように、当
    該ストレージノード下部の上に位置し、粗面化した表面
    を有するストレージノード上部とを備える、半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ストレージノード上部が筒状であ
    る、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ストレージノード上部が棒状であ
    る、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ストレージノード下部が、不純物を
    ドープされた多結晶シリコンから形成されている、請求
    項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ストレージノード下部が、金属膜か
    ら形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記プラグ配線と、前記ストレージノー
    ド下部とが、同一の金属膜から形成されている、請求項
    1〜3、5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記金属膜が、Ti/TiN/Tiの構成
    を有する金属膜である、請求項5または6に記載の半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 前記プラグ配線と、前記ストレージノー
    ド下部とが、不純物をドープされた多結晶シリコンから
    形成されている、請求項1〜4のいずれかに記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 半導体活性領域と下部配線とを備える下
    部領域を覆うように形成された絶縁膜を貫通して、前記
    下部配線と導通するプラグ配線を形成する工程と、 前記プラグ配線と導通するストレージノード下部層を前
    記絶縁膜の上に形成する工程と、 前記ストレージノード下部層の上にそのまま、または前
    記ストレージノード下部層の上に所定の型を配置した後
    に、ストレージノード上部を形成することになるアモル
    ファスシリコン膜を成膜する工程と、 前記アモルファスシリコン膜および前記ストレージノー
    ド下部層を、ともにパターニングして、前記絶縁膜の上
    にストレージノード下部とストレージ上部とからなるス
    トレージノードを形成する工程と、 前記ストレージノード上部を構成するアモルファスシリ
    コン膜の表面を粗面化処理する工程とを備える、半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記アモルファスシリコン膜成膜工程
    では、前記ストレージ下部層の上に棒状の型を形成し、
    前記ストレージ下部層および前記棒状の型の上にアモル
    ファスシリコン膜を形成し、前記ストレージノード形成
    工程では、前記棒状の型を除去して筒状のストレージノ
    ード上部を形成する、請求項9に記載の半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記ストレージノード形成工程では、
    前記棒状の型形状の側面を被覆するアモルファスシリコ
    ン膜を残し、前記棒状の型の上面を覆うアモルファスシ
    リコン膜、前記ストレージノード下部層を被覆するアモ
    ルファスシリコン膜、および当該アモルファスシリコン
    膜によって被覆されたストレージノード下部層を、異方
    性エッチングによって除去する工程と、前記異方性エッ
    チング工程で上面が露出した前記棒状の型を除去して筒
    状の前記アモルファスシリコン膜からなる前記ストレー
    ジノード上部を形成する工程とを備える、請求項10に
    記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記棒状の型を形成する工程では、水
    分を含む絶縁膜を形成して棒状にパターニングし、前記
    棒状の型を除去する工程では気相HFを用いて前記水分
    を含む絶縁膜を除去する、請求項11に記載の半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記プラグ配線に貫通される絶縁膜を
    形成する工程では水分を含まない膜であるTEOS(Tet
    ra-Ethyl-Ortho-Silicate)膜を形成し、前記棒状の型の
    材料となる絶縁膜を形成する工程では水分を含む膜であ
    るBPTEOS(Boro-Phospho- Tetra-Ethyl-Ortho-Sil
    icate)膜を形成し、前記棒状の型を除去する工程では気
    相HFを用いて前記BPTEOS膜を除去する、請求項
    11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記アモルファスシリコン膜成膜工程
    では、前記ストレージノード下部層の上に、直接、アモ
    ルファスシリコン膜を成膜し、前記ストレージノード形
    成工程では、前記アモルファスシリコン膜および前記ス
    トレージノード下部層を、ともにエッチングして、前記
    絶縁膜の上に棒状のストレージノード下部とストレージ
    ノード上部とからなるストレージノードを形成する、請
    求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記ストレージノード上部形成工程に
    おいて成膜するアモルファスシリコン膜として、ノンド
    ープトアモルファスシリコン膜を用いる、請求項9〜1
    4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記プラグ配線形成工程において、あ
    らかじめ開口されたストレージノードコンタクトホール
    に不純物がドープされた多結晶シリコンを堆積し、前記
    ストレージノード下部層形成工程において、引き続い
    て、前記不純物を含んだ多結晶シリコン膜を連続して堆
    積して、前記プラグ配線および前記ストレージノード下
    部層を形成する、請求項9〜15のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記プラグ配線形成工程において、あ
    らかじめ開口されたストレージノードコンタクトホール
    に金属膜を堆積し、前記ストレージノード下部層形成工
    程において、引き続いて、前記金属膜を連続して堆積し
    て、前記プラグ配線および前記ストレージノード下部層
    を形成する、請求項9〜15のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記プラグ配線形成工程およびストレ
    ージノード下部層形成工程のうちの少なくとも一方の工
    程で堆積される金属膜が、Ti/TiN/Tiの構成を有
    する金属膜である、請求項17に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2001059654A 2001-03-05 2001-03-05 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2002261257A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059654A JP2002261257A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 半導体装置およびその製造方法
KR10-2001-0071769A KR100411213B1 (ko) 2001-03-05 2001-11-19 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/271,580 US6596582B2 (en) 2001-03-05 2002-10-17 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059654A JP2002261257A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002261257A true JP2002261257A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18919185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059654A Withdrawn JP2002261257A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6596582B2 (ja)
JP (1) JP2002261257A (ja)
KR (1) KR100411213B1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142597A (ja) 1993-11-12 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2827958B2 (ja) 1995-04-27 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置の容量素子の製造方法
JP2839076B2 (ja) 1995-05-11 1998-12-16 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5933742A (en) * 1996-09-06 1999-08-03 Powerchip Semiconductor Corp. Multi-crown capacitor for high density DRAMS
JPH11111945A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3221376B2 (ja) 1997-11-07 2001-10-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100282484B1 (ko) 1998-12-16 2001-02-15 윤종용 디램 셀 커패시터 및 그의 제조방법
TW410439B (en) 1999-04-15 2000-11-01 Taiwan Semiconductor Mfg Method of manufacturing capacitors with twin-tub structure
US6174770B1 (en) * 1999-10-14 2001-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a crown capacitor having HSG for DRAM memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20030030095A1 (en) 2003-02-13
KR100411213B1 (ko) 2003-12-18
KR20020071440A (ko) 2002-09-12
US6596582B2 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962410B2 (ja) 高キャパシタンス・トレンチ・セルを形成する方法
US6010941A (en) Method of forming a capacitor
US6037213A (en) Method for making cylinder-shaped capacitors for dynamic random access memory
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
US6077755A (en) Method for constructing multiple container capacitor
US6291850B1 (en) Structure of cylindrical capacitor electrode with layer of hemispherical grain silicon
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
US6015734A (en) Method for improving the yield on dynamic random access memory (DRAM) with cylindrical capacitor structures
US6607954B2 (en) Methods of fabricating cylinder-type capacitors for semiconductor devices using a hard mask and a mold layer
JPH0964179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5874336A (en) Method to improve yield for capacitors formed using etchback of polysilicon hemispherical grains
JP2000012808A (ja) メモリセルのシリンダ型ストレ―ジキャパシタ及びその製造方法
US6511878B1 (en) Manufacturing method for semiconductor device with a larger contact hole opening
JP2917912B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001053251A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06181295A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US20010006837A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device using hemispherical grain silicon
US20010036730A1 (en) Method for fabricating a dram cell capacitor
JP2002261257A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002083881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6291293B1 (en) Method for fabricating an open can-type stacked capacitor on an uneven surface
JP2000150829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5691227A (en) Method for forming charge storage electrodes of semiconductor device
US6245633B1 (en) Fabrication method for a double-side double-crown stacked capacitor
JP3147163B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513