JP2002260657A - リチウムイオン二次電池用電極 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電極

Info

Publication number
JP2002260657A
JP2002260657A JP2001056789A JP2001056789A JP2002260657A JP 2002260657 A JP2002260657 A JP 2002260657A JP 2001056789 A JP2001056789 A JP 2001056789A JP 2001056789 A JP2001056789 A JP 2001056789A JP 2002260657 A JP2002260657 A JP 2002260657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ion secondary
lithium ion
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001056789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimichi Yokoyama
映理 横山
Masayuki Yamada
将之 山田
Hideyuki Morimoto
英行 森本
Shigeo Aoyama
青山  茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001056789A priority Critical patent/JP2002260657A/ja
Publication of JP2002260657A publication Critical patent/JP2002260657A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム含有複合窒化物を含有する電極合剤
層の合剤密度を低くしても、放電容量やサイクル特性な
どの電池特性を満足するリチウムイオン二次電池用電極
を得ることを目的とする。 【解決手段】 集電体上に、一般式:LiαMβN(式
中、Mは遷移金属、α,βは、0.2≦α≦3.0、
0.1≦β≦0.8である)で表されるリチウム含有複
合窒化物、導電助剤および結着剤を含有する電極合剤層
が設けられてなり、上記のリチウム含有複合窒化物は、
一次粒子の平均粒径が1μm未満の粉末であることを特
徴とするリチウムイオン二次電池用電極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム含有複合
窒化物を活物質としたリチウムイオン二次電池用電極
と、これを負極としたリチウムイオン二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウムイオン二次電池は、使用
機器の小型化に伴い、さらなる高エネルギー密度化が求
められており、多くの研究が行われている。負極材料の
中では炭素材料が最も高性能を示し、広く用いられてい
る。しかしながら、この材料はすでに理論容量(370
mAh/g)に近い容量で使われており、これ以上の大
幅な高エネルギー密度化は難しい状況にある。
【0003】そこで、より一層の高容量化を可能にする
負極活物質として、リチウム含有複合窒化物が注目され
ている。このリチウム含有複合窒化物は、一般式:Li
αMβN(M:遷移金属)で表されるものであり、リチ
ウムの挿入、脱離の反応電位がリチウムに対して平均で
約0.8Vと低く、しかも炭素材料を大きく上回る容量
を有しており、電池の高容量化を期待できる材料であ
る。
【0004】このリチウム含有複合窒化物は、対極の正
極活物質として現在多く使用されているコバルト、ニッ
ケル、マンガン、バナジウム、鉄系のリチウム酸化物と
組み合わせた電池系では、上記対極側と釣り合わせるた
め、単位面積あたりのリチウム含有複合窒化物の量を少
なくしなければならない。それには、集電体上にリチウ
ム含有複合窒化物を含有する電極合剤層を設けて電極を
構成する際、電極合剤層の塗布厚みを薄くするか、合剤
密度を低くする必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電極合
剤層の塗布厚みを薄くするのには限界があり、通常は、
合剤密度を低くすることによりリチウム含有複合窒化物
の量を規制しているが、この場合、電池特性が大幅に低
下してしまい、リチウムイオン二次電池として、放電容
量やサイクル特性が劣化するという問題があった。
【0006】本発明は、このような事情に照らし、リチ
ウム含有複合窒化物を含有する電極合剤層の合剤密度を
低くしても、放電容量やサイクル特性などの電池特性を
満足するリチウムイオン二次電池用電極を得ることを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に対して、鋭意検討した結果、まず、電極合剤層にお
いて、活物質であるリチウム含有複合窒化物は初回サイ
クル時に非晶質化して微細化するが、合剤密度が低い
と、上記活物質と導電助剤との間隔が広がって、電極合
剤層の導電性が低下し、これが原因でリチウムイオン二
次電池の放電容量やサイクル特性が低下してくるもので
あることがわかった。
【0008】そこで、本発明者らは、この知見をもとに
して、活物質であるリチウム含有複合窒化物をあらかじ
め微粉化し、とくにその一次粒子の平均粒径が1μm未
満となるようにすると、活物質の周囲に導電助剤が多く
存在するため、電極合剤層の合剤密度が低くても電気的
接触が保たれて導電性が維持され、リチウムイオン二次
電池としての放電容量やサイクル特性の低下を防止でき
ることを見い出した。また、このような効果は、導電助
剤としてカーボンブラックなどの球状で粒径の小さいも
のを使用したとき、とくに顕著となることもわかった。
【0009】本発明は、集電体上に、一般式:LiαM
βN(式中、Mは遷移金属、α,βは、0.2≦α≦
3.0、0.1≦β≦0.8である)で表されるリチウ
ム含有複合窒化物、導電助剤および結着剤を含有する電
極合剤層が設けられてなり、上記のリチウム含有複合窒
化物は、一次粒子の平均粒径が1μm未満の粉末である
ことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極に係る
ものである。
【0010】また、本発明は、上記構成のリチウムイオ
ン二次電池用電極として、とくに、電極合剤層の合剤密
度が0.4〜1.4g/cm3 である上記リチウムイオン
二次電池用電極と、さらに、導電助剤がカーボンブラッ
ク、アセチレンブラックまたはケツチェンブラックであ
る上記リチウムイオン二次電池用電極を提供できる。ま
た、本発明は、このようなリチウムイオン二次電池用電
極を負極としたことを特徴とするリチウムイオン二次電
池を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において用いられるリチウ
ム含有複合窒化物は、一般式:LiαMβN(式中、M
は遷移金属、α,βは、0.2≦α≦3.0、0.1≦
β≦0.8である)で表されるものであり、ここで、上
記の遷移金属Mとしては、Co、Ni、Cuなどを挙げ
ることができる。これらの金属はLi3 Nの結晶構造の
一部に置換固溶されるという形態をとるため、上記の式
中、α,βが上記範囲外となると結晶構造を保てなくな
る。βについていえば、β<0.1では電極容量が極端
に低下し、β>0.8では単一相が得られない。
【0012】本発明においては、このようなリチウム含
有複合窒化物として、その一次粒子の平均粒径が1μm
未満である粉末を使用する。一次粒子の平均粒径が1μ
m以上となると、電極合剤層の合剤密度が低くなったと
きに、電極合剤層の導電性が低下して、電池特性が低下
する。通常は0.95μm以下であるのがよく、とくに
好ましくは0.80μm以下、より好ましくは0.70
μm以下、さらに好ましくは0.60μm以下、最も好
ましくは0.50μm以下であるのがよい。また、上記
の平均粒径があまりに小さすぎると、結着剤などとの混
合分散に問題を生じたり、二次凝集を引き起こしたり、
さらには微粉化自体が難しくなるため、0.10μm以
上であるのがよい。
【0013】なお、本明細書において、上記の一次粒子
の平均粒径とは、透過型電子顕微鏡(SEM)により測
定される値であって、粒子100個の平均値を意味する
ものである。また、一次粒子の平均粒径が上記範囲内に
あるリチウム含有複合窒化物を市販品として入手できる
ときは、これをそのまま使用できるが、入手できないと
きは上記範囲外のリチウム含有複合窒化物粉末を不活性
ガス雰囲気中でボールミルなどを用いて上記範囲内の平
均粒径に粉砕処理すればよい。
【0014】本発明においては、上記のリチウム含有複
合窒化物を使用し、これと導電助剤および結着剤と、さ
らに適宜の有機溶剤などとを混合して、電極合剤ペース
トを調製し、これを、銅箔、アルミニウム箔、ニッケル
箔などからなる厚さが通常5〜20μmの集電体上に塗
布し乾燥して、厚さが通常30〜100μmの電極合剤
層を形成することにより、リチウムイオン二次電池用電
極とする。
【0015】上記の導電助剤には、カーボンブラック、
アセチレンブラックまたはケツチェンブラックが、好ま
しく用いられる。結着剤には、天然ゴム、ブチルゴム、
ポリスチレンゴム、ニトリルゴム、ポリスチレン−ブタ
ジエンゴム、ポリスチレン−エチレン−ブチレンゴム、
エチレン−プロピレン−ジエンターポリマーなどのゴム
系ポリマーが主に用いられる。有機溶剤には、脂肪族炭
化水素、芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサンなどが用いられる。
【0016】上記の電極合剤層は、電極容量を対極(正
極)側と釣り合わせるため、つまり正極とのp/n比を
合わせるため、単位面積あたりの活物質量を少なくする
必要がある。そのため、厚さを薄くするのが望ましい
が、厚さには限界があるため、合剤密度を制御すること
により、上記調整を行うのがよい。すなわち、電極合剤
層の合剤密度は、0.4g/cm3 以上、1.4g/cm3
以下、とくに好ましくは1.0g/cm3 未満(通常、
0.95g/cm3 以下)とするのがよい。
【0017】本発明においては、このように構成される
リチウムイオン二次電池用電極を使用し、これを負極と
して、この負極と公知の正極とを組み合わせることによ
り、リチウムイオン二次電池を作製する。上記正極は、
負極の場合と同様に、適宜の集電体上に、正極活物質と
導電助剤と結着剤とを含有する正極合剤層を設けること
により、作製できる。正極活物質には、コバルト、ニッ
ケル、マンガン、バナジウム、鉄系のリチウム酸化物、
たとえば、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2
4 、LiNi1-x Cox 2 、LiNi1-x Mnx 2
(0<x<1)、LiVO2 、α−LiFeO2 などが
用いられる。
【0018】このリチウムイオン二次電池には、正負両
極を分離するセパレータや、電解液などが充填される。
これらは、公知のものをそのまま使用できるが、たとえ
ば、電解液には、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、メチルエチルカーボネート、プロピオン酸メ
チル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ガンマーブチロラクトン、
エチレングリコールサルファイト、1,2一ジメトキシ
エタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、
2−メチルーテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルな
どの有機溶媒に、電解質を溶解させてなる非水電解液が
用いられる。
【0019】上記の電解質には、LiClO4 、LiP
6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiSbF6 、Li
CF3 SO3 、LiC4 9 SO3 、LiCF3
2 、Li2 2 4 (SO3 2 、LiN(CF3
2 2 、LiC(CF3 SO23 、LiCn 2n+1
SO3 (n≧2)、LiN(RfOSO2 2 (Rfは
フルオロアルキル基)などの無機イオン塩が用いられ
る。この無機イオン塩の電解液中の濃度としては、通常
は、0.5〜1.5モル/リットル、とくに0.9〜
1.25モル/リットルとするのが好ましい。
【0020】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例のみに
限定されるものではない。なお、以下において、部とあ
るのは重量部を意味するものとする。
【0021】実施例1 <負極の作製>活物質であるリチウム含有複合窒化物粉
末として、Li2.6 Co0.4 N粉末を、アルゴンガス雰
囲気下でステンレス鋼球(SUS304製、直径9.5
mm)とともに容器内に封入し、遊星ボールミルで300
rpm、5時間ミリング処理し、微粒子化した。ミリン
グ後の一次粒子の平均粒径は、SEMを用いて粒子10
0個の粒径を観測し、その平均を取ったところ、0.9
5μmであった。つぎに、上記微粒子化した活物質50
部、導電助剤であるカーボンブラック45部(電気化学
工業製の「デンカブラック」22.5部、三菱化学製の
「CB#3050」22.5部)、結着剤であるポリス
チレン−ブタジエンゴム5部を、トルエンを溶剤として
均一に混合し、電極合剤ペーストを調製した。これを、
集電体である厚さが10μmの銅箔の片面に、単位面積
あたりの合剤重量が5.0mg/cm2 となるように塗布
し、乾燥したのち、カレンダ処理を行い、全厚が36μ
m、電極密度が1.4g/cm3 となるように電極合剤層
の厚みを調整し、活物質塗布面積が76mm×44.5mm
となるように切断して、電極を作製した。この電極を負
極とした。なお、上記電極の作製にあたり、銅箔の一部
に電極合剤ペーストを塗布せず、銅箔の露出部をリード
部として残し、そのリード部を負極端子との接続部分と
した。また、上記の切断は、負極端子との接続部分とな
るリード部を、電極の幅方向に対して中央位置になるよ
うにした。
【0022】<正極の作製>活物質であるLICoO2
90部、導電助剤であるカーボンブラック6部および結
着剤であるポリフツ化ビニリデン4部を、N−メチルピ
ロリドンを溶剤として均一に混合し、電極合剤ペースト
を調製した。これを、集電体である厚さが20μmのア
ルミニウム箔の片面に、単位面積あたりの合剤重量が2
3.18mg/cm2 となるように塗布し、乾燥したのち、
カレンダ処理を行い、全厚が70μm、電極密度が3.
3g/cm3 となるように電極合剤層の厚みを調整し、活
物質塗布面積部分が74mm×42.5mmとなるように切
断して、電極を作製した。この電極を正極とした。な
お、上記電極の作製にあたり、アルミニウム箔の一部に
電極合剤ペーストを塗布せず、アルミニウム箔の露出部
をリード部として残し、そのリード部を正極端子との接
続部分とした。この正極は、負極の初期状態に合わせる
ため、あらかじめ電気化学的に化成し、充電状態とし
た。
【0023】<リチウムイオン二次電池の作製>上記の
正極と負極とを両者間にセパレータを介して貼り合わせ
て単ユニットを形成した。上記セパレータには、厚さが
16μmのポリピロピレン製セパレータ(ヘキストセラ
ニーズ社の「Celgard#2400」)を、長さが
80mm、幅が45mmの短冊状に切断したものを使用し
た。また、正極の活物質層塗布位置とリード部にまたが
るように、厚さが50μm、幅が3mmのポリイミドテー
プをその両面から粘着し、短絡の防止および端子の強度
保持とした。このようにして得た単ユニットを、ポリエ
ステルフィルム−アルミニウムフィルム−変性ポリオレ
フィンフィルムの三層構造のラミネートフィルムからな
る外装体で外装して、リチウムイオン二次電池A1を作
製した。
【0024】実施例2〜4 実施例1において、負極の作製にあたり、集電体上への
電極合剤ペーストの塗布量やカレンダ処理条件などを変
えて、単位面積あたりの合剤重量、合剤密度、全厚など
を表1のように変更し、これらの負極を用い、実施例1
と同様にして、3種のリチウムイオン二次電池A2〜A
4を作製した。
【0025】実施例5 実施例1において、負極活物質であるリチウム含有複合
窒化物粉末のミリング処理条件を変えて、一次粒子の平
均粒径が0.50μmである上記活物質を得、この活物
質を用いた以外は、実施例1と同様にして、負極を作製
した。この負極を用い、実施例1と同様にして、リチウ
ムイオン二次電池A5を作製した。
【0026】比較例1 実施例1において、負極活物質であるリチウム含有複合
窒化物粉末のミリング処理を行わず、一次粒子の平均粒
径が5.0μmである上記活物質をそのまま用いた以外
は、実施例1と同様にして、負極を作製した。この負極
を用い、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電
池B1を作製した。
【0027】比較例2 実施例1において、負極の作製にあたり、集電体上への
電極合剤ペーストの塗布量やカレンダ処理条件などを変
えて、単位面積あたりの合剤重量、合剤密度、全厚など
を表2のように変更し、この負極を用い、実施例1と同
様にして、リチウムイオン二次電池B2を作製した。
【0028】表1および表2は、上記の実施例1〜5の
リチウムイオン二次電池A1〜A5および比較例1,2
のリチウムイオン二次電池B1,B2について、それぞ
れの負極構成とさらにこの負極と正極とのp/n比を示
したものである。
【0029】
【0030】
【0031】つぎに、上記の実施例1〜5のリチウムイ
オン二次電池A1〜A5および比較例1,2のリチウム
イオン二次電池B1,B2について、上限カット電圧を
1.5V(対Li)、下限カットを0.01V(対L
i)に設定し、100mAの定電流で、20℃における
充放電サイクルを行った。充放電サイクルに伴う放電容
量の変化を調べた結果は、表3に示されるとおりであっ
た。
【0032】
【0033】上記の表3の結果から明らかなように、負
極活物質であるリチウム含有複合窒化物の一次粒子の平
均粒径を1μm未満とした本発明の実施例1〜5のリチ
ウムイオン二次電池A1〜A5では、上記平均粒径を5
μmとした比較例1のリチウムイオン二次電池B1に比
べて、負極の合剤密度を低く設定したときでも、初期の
放電容量が高く、しかもサイクルを重ねるごとの放電容
量の低下が抑えられており、サイクル特性にすぐれてい
ることがわかる。
【0034】これに対して、負極の合剤密度を高くして
p/n比が小さくなるように設計した比較例2のリチウ
ムイオン二次電池B2では、初期の放電容量は高くなる
が、サイクルを重ねるごとの放電容量の低下を十分に抑
えることができず、サイクル特性の向上をあまり期待で
きないことがわかる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明では、リチウム含
有複合窒化物を負極活物質としたリチウムイオン二次電
池用電極において、上記活物質の一次粒子の平均粒径が
1μm未満となるように構成したことにより、上記活物
質を含有する電極合剤層の合剤密度を低くしても、高容
量でサイクル特性にすぐれたリチウムイオン二次電池が
得られるという格別の効果が奏されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 英行 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 青山 茂夫 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ05 AK03 AL01 AM03 AM04 AM05 AM07 DJ07 DJ08 EJ01 EJ04 HJ02 HJ05 HJ08 5H050 AA07 AA08 BA17 CA08 CA09 CB01 DA04 DA10 DA11 EA08 EA10 HA02 HA05 HA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体上に、一般式:LiαMβN(式
    中、Mは遷移金属、α,βは、0.2≦α≦3.0、
    0.1≦β≦0.8である)で表されるリチウム含有複
    合窒化物、導電助剤および結着剤を含有する電極合剤層
    が設けられてなり、上記のリチウム含有複合窒化物は、
    一次粒子の平均粒径が1μm未満の粉末であることを特
    徴とするリチウムイオン二次電池用電極。
  2. 【請求項2】 電極合剤層の合剤密度が0.4〜1.4
    g/cm3 である請求項1に記載のリチウムイオン二次電
    池用電極。
  3. 【請求項3】 導電助剤がカーボンブラック、アセチレ
    ンブラックまたはケツチェンブラックである請求項1に
    記載のリチウムイオン二次電池用電極。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウ
    ムイオン二次電池用電極を負極としたことを特徴とする
    リチウムイオン二次電池。
JP2001056789A 2001-03-01 2001-03-01 リチウムイオン二次電池用電極 Withdrawn JP2002260657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056789A JP2002260657A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 リチウムイオン二次電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056789A JP2002260657A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 リチウムイオン二次電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002260657A true JP2002260657A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18916757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056789A Withdrawn JP2002260657A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 リチウムイオン二次電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002260657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171839A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電極、その製造方法及びそれを利用したリチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171839A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電極、その製造方法及びそれを利用したリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908706B2 (en) Cathode electrode, manufacturing method thereof and lithium sulfur battery using the same
US8178238B2 (en) Positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
JP5030123B2 (ja) リチウム二次電池
US20050130040A1 (en) Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
JP2002251996A (ja) リチウム二次電池
WO2011052533A1 (ja) リチウム二次電池
JP2007317534A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008147153A (ja) リチウム二次電池
JP2007141527A (ja) 電極及びそれを用いた非水二次電池
JP4988169B2 (ja) リチウム二次電池
CN112313817A (zh) 正极材料和二次电池
JP3670938B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004095426A (ja) リチウム二次電池用負極、正極およびリチウム二次電池
EP4345950A1 (en) Battery positive electrode material and application thereof
JP2023001306A (ja) リチウム二次電池用電極
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007080583A (ja) 二次電池用電極と二次電池
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2005158737A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JPH10208729A (ja) 電極用スラリー
JPH11265710A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3613372B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007317539A (ja) 正極材料および電池
JP2003163029A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001143708A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513