JP2002257565A - ナビゲーション装置およびナビゲーション制御プログラム - Google Patents

ナビゲーション装置およびナビゲーション制御プログラム

Info

Publication number
JP2002257565A
JP2002257565A JP2001053055A JP2001053055A JP2002257565A JP 2002257565 A JP2002257565 A JP 2002257565A JP 2001053055 A JP2001053055 A JP 2001053055A JP 2001053055 A JP2001053055 A JP 2001053055A JP 2002257565 A JP2002257565 A JP 2002257565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
route
name
guidance
branch point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001053055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777524B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kudo
善明 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2001053055A priority Critical patent/JP4777524B2/ja
Publication of JP2002257565A publication Critical patent/JP2002257565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777524B2 publication Critical patent/JP4777524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分岐点の経路誘導データに行き先の道路名称
がないなどの場合にも、適切なナビゲーションを可能と
したナビゲーション装置、およびナビゲーション制御プ
ログラムを提供すること。 【解決手段】高速道路Aから連絡道路を介して高速道路
Bへ分岐する場合を想定する。高速道路Aから連絡道路
への分岐点の経路誘導データ2に、行き先である高速道
路Bの道路名称、例えば路線番号を示すデータがない場
合に、連絡道路上にある他の分岐点の経路誘導データ2
を使用して高速道路Bの路線番号を特定する。その、特
定した高速道路Bの路線番号を、高速道路Aから連絡道
路への分岐点での音声などによる経路誘導に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置およびその制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】車両位置周辺の道路地図を表示する機
能、出発地から目的地までの推奨経路を演算する機能、
演算された推奨経路に基づいて経路誘導を行う機能など
を兼ね備えたカーナビゲーション装置が知られている。
【0003】このカーナビゲーション装置は、誘導デー
タとして行き先看板データを有する。行き先看板データ
は、実際の道路に設けられた行き先看板と同様の情報を
有し、経路誘導に使用される。例えば、米国などの高速
道路の例で説明をする。ある高速道路からインターステ
ートI−110Eへ乗り移る場合を考える。I−110
Eへの分岐点の誘導データに、「I−110E方面」と
いうデータを有する場合、カーナビゲーション装置は、
その分岐点手前から「I−110E方面へ右車線を走行
して下さい」という誘導を音声で行うことが可能とな
る。ドライバーは、音声によるカーナビゲーション装置
の誘導を聞き、実際の行き先看板を見てI−110E方
面の車線を確認しながら車線変更をして走行することが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際の道路に
は所定の車線に「I−110E」という看板があるにも
かかわらず、カーナビゲーション装置の分岐点の誘導デ
ータに「I−110E」の道路名称データを有しない場
合は、単に「右車線を走行して下さい」と誘導するだけ
である。これは、ドライバーにとって必ずしも十分なナ
ビゲーションとは言えない。
【0005】本発明の目的は、分岐点の経路誘導データ
に行き先の道路名称がないなどの場合にも、適切なナビ
ゲーションを可能としたナビゲーション装置、およびナ
ビゲーション制御プログラムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】実施の形態を示す図1を
使用して、括弧内にその対応する要素の符号をつけて本
発明を以下に説明する。上記目的を達成するために、請
求項1の発明は、分岐点ごとに行き先道路の道路名称に
関する情報を有する誘導データ(2)を使用して、予め
定められた誘導経路に沿って経路誘導を制御する経路誘
導制御装置(3)を備えたナビゲーション装置に適用さ
れ、誘導経路は、第1の本線道路から連絡道路を介して
第2の本線道路に進行する経路を有し、経路誘導制御装
置(3)は、第1の本線道路から連絡道路への第1分岐
点の誘導データ(2)によって、行き先道路の道路名称
として第2の本線道路の道路名称を確定することができ
ないとき、連絡道路上の他の分岐点の誘導データ(2)
を使用して第2の本線道路の道路名称を確定し、確定し
た第2の本線道路の道路名称を第1分岐点における経路
誘導に使用するものである。請求項2の発明は、分岐点
ごとに行き先道路の道路名称に関する情報を有する誘導
データ(2)を使用して、予め定められた誘導経路に沿
って経路誘導を制御する経路誘導制御装置(3)を備え
たナビゲーション装置に適用され、誘導経路は、第1の
本線道路から連絡道路を介して第2の本線道路に進行す
る経路を有し、経路誘導制御装置(3)は、第1の本線
道路から連絡道路への第1分岐点の誘導データ(2)に
よって、行き先道路の道路名称として第2の本線道路の
道路名称を確定することができないとき、第2の本線道
路のデータに基づいて、道路の名称を格納した道路名称
データ(2)から第2の本線道路の道路名称を確定し、
確定した第2の本線道路の道路名称を第1分岐点におけ
る経路誘導に使用するものである。請求項3の発明は、
請求項1または2記載のナビゲーション装置において、
第2の本線道路の道路名称は、道路を特定する名称と、
道路の進行方向を示す情報とを含むものである。請求項
4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載のナビゲ
ーション装置において、経路誘導制御装置(3)は、確
定した第2の本線道路の道路名称を、第1分岐点におけ
る音声による経路誘導に使用するものである。請求項5
の発明は、分岐点ごとに行き先道路の道路名称に関する
情報を有する誘導データ(2)を使用して、予め定めら
れた誘導経路に沿って経路誘導を制御するための手順を
実行させるナビゲーション制御プログラムに適用され、
誘導経路は、第1の本線道路から連絡道路を介して第2
の本線道路に進行する経路を有するものであり、第1の
本線道路から連絡道路への第1分岐点の誘導データ
(2)によって、行き先道路の道路名称として第2の本
線道路の道路名称を確定することができないとき、連絡
道路上の他の分岐点の誘導データ(2)を使用して第2
の本線道路の道路名称を確定する道路名称確定手順と、
確定した第2の本線道路の道路名称を第1分岐点におけ
る経路誘導に使用する経路誘導手順とを実行させるもの
である。請求項6の発明は、分岐点ごとに行き先道路の
道路名称に関する情報を有する誘導データ(2)を使用
して、予め定められた誘導経路に沿って経路誘導を制御
するための手順を実行させるナビゲーション制御プログ
ラムに適用され、誘導経路は、第1の本線道路から連絡
道路を介して第2の本線道路に進行する経路を有するも
のであり、第1の本線道路から連絡道路への第1分岐点
の誘導データ(2)によって、行き先道路の道路名称と
して第2の本線道路の道路名称を確定することができな
いとき、第2の本線道路のデータに基づいて、道路の名
称を格納した道路名称データ(2)から第2の本線道路
の道路名称を確定する道路名称確定手段と、確定した第
2の本線道路の道路名称を第1分岐点における経路誘導
に使用する経路誘導手段とを実行させるものである。
【0007】なお、上記課題を解決するための手段の項
では、分かりやすく説明するため実施の形態の図と対応
づけたが、これにより本発明が実施の形態に限定される
ものではない。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態であ
るカーナビゲーション装置のブロック図である。カーナ
ビゲーション装置は、車両の走行に関する情報を提示す
る機能、具体的には、車両位置周辺の道路地図を表示す
る機能、出発地から目的地までの推奨経路を演算する機
能(経路探索)、演算された推奨経路に基づいて経路誘
導を行う機能などを兼ね備えている。いわゆるナビゲー
ションあるいは経路誘導などを行う装置である。
【0009】図1において、1は車両の現在地を検出す
る現在地検出装置であり、例えば車両の進行方位を検出
する方位センサ1a、車速を検出する車速センサ1b、
GPS(Global Positioning System)衛星からのGP
S信号を検出するGPSセンサ1c等から成る。2は道
路地図データを格納する地図記憶メモリであり、道路地
図データが格納された記録媒体であるCD−ROM14
およびその読み出し装置から成る。記録媒体はCD−R
OMに限定されず、磁気テープやDVDやその他のあら
ゆる記録媒体であってもよい。
【0010】地図記憶メモリ2に格納された道路地図デ
ータは、道路形状や道路種別に関する情報などから成る
道路地図表示用データと、交差点の名称や行き先看板情
報などから成る経路誘導データと、道路形状とは直接関
係しない分岐情報などから成る経路探索用データなどか
ら構成される。道路地図表示用データは主に表示モニタ
8に道路地図を表示する際に用いられ、経路探索用デー
タは主に推奨経路を演算する際に用いられ、経路誘導デ
ータは演算された推奨経路に基づきドライバー等に推奨
経路を誘導する際に用いられる。ここでドライバー等と
は、ドライバー(運転手)あるいは搭乗者などを言い、
いわゆるカーナビゲーション装置の使用者(ユーザ)を
言うが、以下では単にドライバーと言う。
【0011】3は装置全体を制御する制御回路であり、
マイクロプロセッサおよびその周辺回路から成る。制御
回路3は、RAM13を作業エリアとしてROM12に
格納された制御プログラムを実行して後述する各種の制
御を行う。4は車両の目的地等を入力する各種スイッチ
を有する入力装置である。カーソルの移動や画面のスク
ロールを指示するジョイスティックを含む。なお、入力
装置4をリモコン方式としてもよい。また、画面内にタ
ッチパネルスイッチを設けてもよい。
【0012】7は表示モニタ8に表示するための画像デ
ータを格納する画像メモリであり、この画像データは道
路地図描画用データや各種の図形データなどから作成さ
れる。画像メモリ7に格納された画像データは適宜読み
出されて表示モニタ8に表示される。制御回路3は、表
示モニタ8への表示用信号の出力装置として機能する。
9は音声により経路誘導する際などに使用されるスピー
カーである。制御回路3は、音声信号を生成する機能を
有する。
【0013】このように構成されるカーナビゲーション
装置は、現在地検出装置1により取得した自車位置情報
および地図記憶メモリ2に格納されている道路地図デー
タに基づき各種のナビゲーションを行う。例えば、自車
位置近辺の道路地図および自車位置を表示モニタ8に表
示し、経路探索によって得られた推奨経路に沿ってドラ
イバーを誘導する。
【0014】経路探索は、現在地検出装置1により得ら
れる車両の現在地、および、ドライバーが入力装置4を
操作して入力した目的地等に基づいて制御回路3によっ
て実行される。制御回路3は、地図記憶メモリ2に格納
された経路探索用データを使用して、例えば公知のダイ
クストラ法などを使用して経路探索を行う。経路探索の
結果得られた推奨経路は、表示された道路地図上に例え
ば赤色などで他の道路と区別して表示される。制御回路
3は、地図記憶メモリ2に格納された経路誘導データを
使用して、推奨経路に沿って経路誘導を行う。例えば、
「次のABC交差点を右折して下さい」などとスピーカ
9を介して音声で誘導する。
【0015】次に、経路誘導データについて説明する。
本実施の形態では、道路をノード、リンク、リンク列の
概念を使用して表し、その概念に基づく道路地図データ
を格納する。ノードは、交差点や分岐点などを表し、リ
ンクはノードとノードの間の道路を表す。リンク列は、
リンクの連なりを言い、一本の道路として表すための単
位である。リンク列は、1本のリンクしか有さない態様
も含むものとする。
【0016】図2は、ある高速道路101と他の高速道
路102、103とが連絡道路104〜106を介して
交差している様子を示す図である。分岐点A107、分
岐点B108、合流点C109、合流点D110はノー
ドとして表される。道路101はリンク列として表さ
れ、リンク101aとノード107とリンク101bを
有する。道路102、道路103も同様にリンク列とし
て表され、ノードとリンクの集合である。連絡道路10
4〜106もリンク列として表されるが、図2の場合は
それぞれ一つのリンクしか有さない。連絡道路104
は、ノード107とリンク104とノード108を有す
るリンク列であり、連絡道路105は、ノード108と
リンク105とノード110を有するリンク列であり、
連絡道路105は、ノード108とリンク106とノー
ド109を有するリンク列である。
【0017】各リンク列は、ノードの並びとしてデータ
を有する。すなわち、各ノードに関するノード情報が道
路の所定の進行方向の順に並んで格納されている。各ノ
ード情報は、地図上のノード座標データを有する。この
ノード座標データにより道路地図を表示することができ
る。さらに、各ノード情報は、誘導オフセットデータを
有する。誘導オフセットデータは、そのノードに関する
経路誘導データの所在場所を示すポインターである。こ
の誘導オフセットデータにより、そのノード、すなわち
交差点や分岐点に関する経路誘導データを取得すること
ができる。
【0018】経路誘導データには、交差点名称、道路名
称、行き先看板情報などがある。交差点名称は、ノード
が交差点であり、交差点名称を有する場合に格納され
る。道路名称は、そのノードにつながるリンクの道路名
称がある場合に格納される。図2の道路102が、例え
ば「I−110E」という道路名称を有する場合、リン
ク列102のノード110の誘導オフセットデータによ
り、経路誘導データにアクセスして道路名称「I−11
0E」を取得することができる。
【0019】行き先看板情報は、そのノードにつながる
リンク方向に行き先情報がある場合に格納される。行き
先看板情報は、通常、実際の道路に行き先看板がある場
合に、その看板の内容に応じて行き先情報が格納されて
いる。例えば、分岐点A107の実際の道路に、道路1
01の進行方向の行き先と分岐して合流する道路102
への行き先に関する道路看板がある場合、それぞれの行
き先情報が各リンク列のノード情報に対応して経路誘導
データに格納されている。具体的には、リンク列101
のノード107には、道路101の進行方向の行き先情
報が格納された経路誘導データへの誘導オフセットデー
タが格納され、リンク列104のノード107には、道
路102への行き先情報が格納された経路誘導データへ
の誘導オフセットデータが格納される。
【0020】ノードに関する経路誘導データが、交差点
名称、道路名称、行き先看板情報と複数ある場合は、そ
れらはまとめて格納されており、その先頭アドレスが誘
導オフセットデータとなる。
【0021】次に、本実施の形態における行き先看板情
報の処理について説明する。図2において、道路102
は「I−110E」の道路名称を有し、道路103は
「I−110W」の道路名称を有するものとする。道路
名称「I−110E」「I−110W」は、米国の州間
高速道路(インターステート)の路線番号と進行方向を
示すものを例として使用している。すなわち「I−XX
X」は米国の州間高速道路の路線番号を示し、E(東)
とW(西)は進行方向を示している。
【0022】経路探索で探索された推奨経路が、道路1
01を分岐点A107まで北に進み、分岐点A107に
おいて連絡道路104に分岐し、連絡道路104、10
5を経て道路102すなわちI−110を東に進むよう
に設定されているとする。
【0023】分岐点A107にさしかかったとき、通
常、分岐点A107の行き先看板情報に関する経路誘導
データを使用して、経路誘導を行う。具体的には、推奨
経路が進行するリンク列104のノード107から経路
誘導データにアクセスし、行き先情報を取得する。しか
し、例えば、ノード107の行き先看板情報としてI−
110WとI−110Eの2つのデータ格納されていて
行き先がI−110Eとして特定できない場合がある。
また、リンク列104のノード107に関して行き先看
板情報が格納されていない場合もある。これらの場合に
も、本実施の形態のカーナビゲーション装置では、行き
先を特定して分岐点A107における適切な経路誘導を
可能にしている。
【0024】図3、図4は、分岐点A107における行
き先情報、すなわち行き先道路名称の特定の方法につい
て説明する図である。図3(a)は、リンク列104の
ノード107、リンク列105のノード108に行き先
看板情報がない場合、リンク列102のノード110か
ら取得できる道路名称「I−110E」を行き先情報と
して採用する例を示す。NULLは行き先看板情報がな
いことを示す。図3(b)は、リンク列104のノード
107の行き先看板情報からは路線番号「I−110」
のみが特定でき、リンク列105のノードに行き先看板
情報がない場合、路線番号をリンク列104のノード1
07の行き先看板情報から採用し、道路の方向をリンク
列102のノード110から取得できる道路名称「I−
110E」から採用する例を示す。図3(c)は、リン
ク列104のノード107の行き先看板情報には「I−
110W」「I−110E」の2つが格納されているが
どちらとも特定できず、リンク列105のノードに行き
先看板情報がない場合、リンク列102のノード110
から取得できる道路名称「I−110E」を行き先情報
として採用する例を示す。
【0025】図4(a)は、リンク列104のノード1
07に行き先看板情報がなく、リンク列105のノード
108の行き先看板情報からは路線番号「I−110」
のみが特定できる場合、路線番号をリンク列105のノ
ード108の行き先看板情報から採用し、道路の方向を
リンク列102のノード110から取得できる道路名称
「I−110E」から採用する例を示す。図4(b)
は、リンク列104のノード107に行き先看板情報か
らは路線番号「I−110」のみが特定ができ、リンク
列105のノード108の行き先看板情報からも路線番
号「I−110」のみが特定できる場合、路線番号をリ
ンク列105のノード108の行き先看板情報から採用
し、道路の方向をリンク列102のノード110から取
得できる道路名称「I−110E」から採用する例を示
す。図4(c)は、リンク列104のノード107の行
き先看板情報には「I−110W」「I−110E」の
2つが格納されているがどちらとも特定できず、リンク
列105のノード108の行き先看板情報からは路線番
号「I−110」のみが特定できる場合、路線番号をリ
ンク列105のノード108の行き先看板情報から採用
し、道路の方向をリンク列102のノード110から取
得できる道路名称「I−110E」から採用する例を示
す。
【0026】このように、本実施の形態では、分岐点A
107の行き先看板情報から、行き先の道路名称が特定
ができない場合、その先の分岐点の行き先看板情報、さ
らには行き先道路の道路名称を使用して行き先の道路名
称を特定する。上記の例では、連絡道路上の分岐点は一
つであり、連絡道路上の分岐点の行き先看板情報から、
行き先道路の方向まで含めた道路名称が特定できない例
を示した。しかし、連絡道路上の分岐点の行き先看板情
報から、行き先道路の方向まで含めた道路名称が特定で
きる場合は、その連絡道路上の分岐点の行き先看板情報
の道路名称を採用する。
【0027】なお、上記図2〜図4の例では、高速道路
101と他の高速道路102、103とが連絡道路10
4〜106を介して交差している例を示した。すなわ
ち、本線道路101から連絡道路104〜106を介し
て他の本線道路102、103に分岐する例である。こ
こで、本線道路とは高速道路や国道や幹線道路などの主
要道路をいい、連絡道路とはそれらの道路を連絡する道
路を言う。具体的には、リンク列のノード情報に格納さ
れた道路の属性等の情報に基づき、所定の基準により本
線道路と連絡道路を区別する。
【0028】次に、分岐点における行き先情報、すなわ
ち行き先道路名称の特定のための制御について説明す
る。図5は、その制御のフローチャートを示す図であ
る。制御回路3において実行される。図5の例では、行
き先道路名称の特定とは分岐点において、至る本線道路
の路線番号と方位(NEWS)を特定することである。
【0029】図5のルーチンは、推奨経路に沿って誘導
されているとき、ある分岐点にさしかかったとき実行さ
れる。以下、図2において、分岐点A107にさしかか
り、至る本線102の路線番号と方位(NEWS)を特
定する場合を例に挙げながら説明する。
【0030】ステップS1では、連絡道路への分岐点か
ら至る本線までに存在するすべての分岐点における推奨
経路方向の行き先看板情報に記載されている路線番号と
その方位(NEWS)情報を取得し、分岐点単位に路線
番号情報(要素)としてRAM13へ展開する。図2の
例では、連絡道路104への分岐点A107から至る本
線道路102までに存在する分岐点、すなわち分岐点A
107、分岐点B108における推奨経路方向の行き先
看板情報に記載されている路線番号とその方位(NEW
S)情報を取得する。具体的には、リンク列104のノ
ード107のノード情報とリンク列105のノード10
8のノード情報から経路誘導データにアクセスして取得
する。
【0031】ステップS2では、分岐点に路線番号情報
があるかないか調べる。いずれかの分岐点に路線番号情
報があると判断するとステップS3に進み、いずれの分
岐点にも路線番号情報がないと判断するとステップS1
1に進む。いずれの分岐点にも路線番号情報がないと
は、例えば、図3(a)のような場合である。
【0032】ステップS3では、路線番号情報(要素)
から各分岐点に共通の路線番号があるか調べる。ステッ
プS4では、共通の路線番号があったか否か、すなわち
路先願号がユニークに確定できたか否かを判断する。ス
テップS4で、路線番号がユニークに確定できたと判断
するとステップS5に進み、確定できなかったと判断す
るとステップS8に進む。図3(b)の場合は、路線番
号「I−110」が確定できる場合である。図3(c)
の場合は、路線番号「I−110W」と「I−110
E」の二つが記載されているため、路線番号が確定でき
ない場合である。
【0033】ステップS5では、ユニークに確定した路
線番号を採用する。図3(b)の場合は、路線番号「I
−110」を採用する。ステップS6では、確定した路
線番号に対する方位(NEWS)が確定しているかどう
か判断する。方位が確定しているとは、確定した路線番
号に方位情報(NEWS)も付加されている場合を言
う。方位が確定していると判断するとステップS7に進
み、方位が確定していないと判断するとステップS9に
進む。
【0034】ステップS9では、至る本線の路線番号と
確定した路線番号が一致するかどうかを判断する。一致
すると判断するとステップS10に進み、一致しないと
判断するとステップS7に進む。ステップS10では、
至る本線の路線番号に対する方位(NEWS)を、ステ
ップS5で確定した路線番号に対する方位として採用す
る。至る本線の路線番号は、例えば図2の場合、リンク
列102のノード110のノード情報から経路誘導デー
タにアクセスして取得する。この場合、経路誘導データ
に、本線道路102の路線番号が道路名称データとして
格納されている。図3(b)の場合、経路誘導データに
本線道路102の道路名称として格納されていた路線番
号「I−110E」から方位「E(東)」を採用し、ス
テップS5で採用した路線番号「I−110」に付加す
る。
【0035】ステップS7では、連絡道路への分岐点か
ら至る本線までに存在する全ての分岐点で推奨経路方向
を音声ガイドする際に、採用した路線番号を発声する。
方位(NEWS)も採用されていればその方位も発声す
る。例えば、図2において分岐点A107にさしかかっ
たとき、「I−110E方面へ右車線を走行し、その後
右車線を走行して下さい」と音声により誘導する。
【0036】以上のようにして、本実施の形態では、分
岐点A107の行き先看板情報から、至る本線の路線番
号(行き先の道路名称)が特定ができない場合であって
も、その先の分岐点の行き先看板情報、あるいは、至る
本線の道路名称データを使用して至る本線の路線番号を
特定することができる。この特定した路線番号を使用し
て経路誘導をすることができるので、ドライバーにとっ
てより分かりやすい経路誘導が実現される。
【0037】なお、上記の実施の形態では、音声により
経路誘導をする例で説明をしたが、この内容に限定する
必要はない。表示モニター8に表示する場合にも適用で
きる。すなわち、特定した道路名称を使用した経路誘導
全般に適用できる。
【0038】また、上記の実施の形態では、図3、図4
において、分岐点Aの誘導データだけでは行き先道路の
道路名称「I−110E」が特定できない場合に、道路
名称「I−110E」を特定する方法をいくつか例を挙
げて説明した。しかし、その方法は図3、図4に示す内
容にのみ限定する必要はない。分岐点Aの誘導データだ
けでは行き先道路の道路名称「I−110E」が特定で
きない場合は、その他にもいろいろなケースが考えられ
る。本発明は、そのような場合にも適用することができ
る。
【0039】また、上記の実施の形態では、ノード、リ
ンク、リンク列の概念を使用して道路地図データを格納
する例で説明をしたが、この内容に限定する必要はな
い。すなわち、各分岐点において、誘導経路が進行する
方向の行き先に関する誘導データが取得できるすべての
場合に、本発明は適用できる。
【0040】また、上記の実施の形態では、行き先道路
の道路名称を行き先道路自体のデータから取得する場
合、経路誘導データとして格納されている「道路名称」
データを使用する例で説明をした。しかし、この内容に
限定する必要はない。すなわち、行き先道路の道路名称
を、分岐点における誘導データ以外から取得してその行
き先道路の道路名称を特定できるのであれば、あらゆる
方法を採用することができる。
【0041】また、上記の実施の形態では、経路探索の
結果得られた経路に沿って誘導する例で説明をしたが、
この内容に限定する必要はない。ドライバーがマニュア
ルで設定する経路に沿って誘導する場合にも適用でき
る。すなわち、経路探索結果に限らず予め定められたす
べての誘導経路に沿って経路誘導する場合に適用するこ
とができる。
【0042】また、上記の実施の形態では、カーナビゲ
ーション装置の制御回路3が実行する制御プログラムは
ROM12に格納されている例で説明をしたが、この内
容に限定する必要はない。制御プログラムやそのインス
トールプログラムをCD−ROM14などの記録媒体で
提供してもよい。
【0043】さらに、それらのプログラムをインターネ
ットなどに代表される通信回線などの伝送媒体を介して
提供することも可能である。すなわち、プログラムを、
伝送媒体を搬送する搬送波上の信号に変換して送信する
ことも可能である。図6はその様子を示す図である。カ
ーナビゲーション装置21は上記に説明したカーナビゲ
ーション装置であり、通信回線22との接続機能を有す
る。コンピュータ23はカーナビゲーション装置21用
の制御プログラムを提供するサーバーコンピュータであ
り、そのプログラムが格納されている。通信回線22
は、インターネット、パソコン通信などの通信回線、あ
るいは専用通信回線などである。通信回線202は、電
話回線や携帯電話などの無線電話回線などを含む。
【0044】なお、上述の制御プログラムをパソコン上
で実行させてカーナビゲーション装置を実現するように
してもよい。その場合、現在地検出装置1などはパソコ
ンの所定のI/Oポートなどに接続するようにすればよ
い。
【0045】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成して
いるので、次のような効果を奏する。分岐点の誘導デー
タによって行き先道路の道路名称が確定することができ
ないときでも、行き先道路の道路名称が確定できるの
で、ドライバーにとってより分かりやすい経路誘導が実
現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるカーナビゲーショ
ン装置のブロック図である。
【図2】ある高速道路と他の高速道路とが連絡道路を介
して交差している様子を示す図である。
【図3】分岐点における行き先道路名称の特定の方法に
ついて説明する図である。
【図4】分岐点における行き先道路名称の特定の方法に
ついて説明する図である。
【図5】分岐点における行き先道路名称の特定のための
制御のフローチャートを示す図である。
【図6】プログラムを伝送媒体を介して提供する様子を
示す図である。
【符号の説明】
1 現在地検出装置 2 地図記憶メモリ 3 制御回路 4 入力装置 7 画像メモリ 8 表示モニタ 9 スピーカ 12 ROM 13 RAM 14 CD−ROM 21 カーナビゲーション装置 22 通信回線 23 コンピュータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分岐点ごとに行き先道路の道路名称に関す
    る情報を有する誘導データを使用して、予め定められた
    誘導経路に沿って経路誘導を制御する経路誘導制御装置
    を備えたナビゲーション装置において、 前記誘導経路は、第1の本線道路から連絡道路を介して
    第2の本線道路に進行する経路を有し、 前記経路誘導制御装置は、前記第1の本線道路から前記
    連絡道路への第1分岐点の誘導データによって、行き先
    道路の道路名称として前記第2の本線道路の道路名称を
    確定することができないとき、前記連絡道路上の他の分
    岐点の誘導データを使用して前記第2の本線道路の道路
    名称を確定し、確定した前記第2の本線道路の道路名称
    を前記第1分岐点における経路誘導に使用することを特
    徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】分岐点ごとに行き先道路の道路名称に関す
    る情報を有する誘導データを使用して、予め定められた
    誘導経路に沿って経路誘導を制御する経路誘導制御装置
    を備えたナビゲーション装置において、 前記誘導経路は、第1の本線道路から連絡道路を介して
    第2の本線道路に進行する経路を有し、 前記経路誘導制御装置は、前記第1の本線道路から前記
    連絡道路への第1分岐点の誘導データによって、行き先
    道路の道路名称として前記第2の本線道路の道路名称を
    確定することができないとき、前記第2の本線道路のデ
    ータに基づいて、道路の名称を格納した道路名称データ
    から前記第2の本線道路の道路名称を確定し、確定した
    前記第2の本線道路の道路名称を前記第1分岐点におけ
    る経路誘導に使用することを特徴とするナビゲーション
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のナビゲーション装
    置において、 前記第2の本線道路の道路名称は、道路を特定する名称
    と、道路の進行方向を示す情報とを含むことを特徴とす
    るナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項記載のナビゲ
    ーション装置において、 前記経路誘導制御装置は、前記確定した第2の本線道路
    の道路名称を、前記第1分岐点における音声による経路
    誘導に使用することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】分岐点ごとに行き先道路の道路名称に関す
    る情報を有する誘導データを使用して、予め定められた
    誘導経路に沿って経路誘導を制御するための手順を実行
    させるナビゲーション制御プログラムにおいて、 前記誘導経路は、第1の本線道路から連絡道路を介して
    第2の本線道路に進行する経路を有するものであり、 前記第1の本線道路から前記連絡道路への第1分岐点の
    誘導データによって、行き先道路の道路名称として前記
    第2の本線道路の道路名称を確定することができないと
    き、前記連絡道路上の他の分岐点の誘導データを使用し
    て前記第2の本線道路の道路名称を確定する道路名称確
    定手順と、 確定した前記第2の本線道路の道路名称を前記第1分岐
    点における経路誘導に使用する経路誘導手順とを実行さ
    せることを特徴とするナビゲーション制御プログラム。
  6. 【請求項6】分岐点ごとに行き先道路の道路名称に関す
    る情報を有する誘導データを使用して、予め定められた
    誘導経路に沿って経路誘導を制御するための手順を実行
    させるナビゲーション制御プログラムにおいて、 前記誘導経路は、第1の本線道路から連絡道路を介して
    第2の本線道路に進行する経路を有するものであり、 前記第1の本線道路から前記連絡道路への第1分岐点の
    誘導データによって、行き先道路の道路名称として前記
    第2の本線道路の道路名称を確定することができないと
    き、前記第2の本線道路のデータに基づいて、道路の名
    称を格納した道路名称データから前記第2の本線道路の
    道路名称を確定する道路名称確定手段と、 確定した前記第2の本線道路の道路名称を前記第1分岐
    点における経路誘導に使用する経路誘導手段とを実行さ
    せることを特徴とするナビゲーション制御プログラム。
JP2001053055A 2001-02-27 2001-02-27 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP4777524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053055A JP4777524B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053055A JP4777524B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002257565A true JP2002257565A (ja) 2002-09-11
JP4777524B2 JP4777524B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=18913581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053055A Expired - Lifetime JP4777524B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101150A (ja) * 2008-11-28 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073447A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JPH10141981A (ja) * 1996-08-16 1998-05-29 Alpine Electron Inc 標識テキスト表示方法及び車両ナビゲーションシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141981A (ja) * 1996-08-16 1998-05-29 Alpine Electron Inc 標識テキスト表示方法及び車両ナビゲーションシステム
JPH1073447A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101150A (ja) * 2008-11-28 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
US8825372B2 (en) 2008-11-28 2014-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Navigation system
US9562780B2 (en) 2008-11-28 2017-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Navigation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4777524B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700505B2 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
KR100269070B1 (ko) 차량용네비게이션장치
US6415225B1 (en) Navigation system and a memory medium
US8467962B2 (en) Navigation system and lane information display method
JP4031282B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション制御プログラム
JP4849237B2 (ja) 車両用走行経路案内装置
US20100023254A1 (en) Navigation system
US7657369B2 (en) Navigation device for a vehicle, method for producing data for a search, and method for searching for a guided route
JP5119322B2 (ja) 目的地案内指示を表示するための方法および装置
JP3580457B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3596704B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2924885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US8560226B2 (en) Navigation device and navigation method
JP4609473B2 (ja) 経路探索装置
JP4777524B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007113940A (ja) 車両用経路探索装置
JP3154571B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JP2006138798A (ja) 車載ナビゲーション装置及び経路案内方法
JPH09133541A (ja) 走行経路案内装置
JP7381821B2 (ja) 電子装置および情報提供方法、情報提供プログラム
JP2014119377A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび通信ナビゲーション装置
JP2984645B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3044991B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2001153667A (ja) ナビゲーション装置
JP4758380B2 (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4777524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term