JP2002256726A - プレストレストコンクリート構造物の構築方法およびプレストレストコンクリート構造物 - Google Patents

プレストレストコンクリート構造物の構築方法およびプレストレストコンクリート構造物

Info

Publication number
JP2002256726A
JP2002256726A JP2001059361A JP2001059361A JP2002256726A JP 2002256726 A JP2002256726 A JP 2002256726A JP 2001059361 A JP2001059361 A JP 2001059361A JP 2001059361 A JP2001059361 A JP 2001059361A JP 2002256726 A JP2002256726 A JP 2002256726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
concrete structure
prestressed concrete
constructing
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001059361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349508B2 (ja
Inventor
Ryoichi Kanazawa
亮一 金澤
Atsuhiro Fukada
敦宏 深田
Koichiro Kanai
浩一郎 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001059361A priority Critical patent/JP4349508B2/ja
Publication of JP2002256726A publication Critical patent/JP2002256726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349508B2 publication Critical patent/JP4349508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緊張材の配置が容易で、工期を短縮でき、底
版と側壁の接合部周辺の応力状態を改善できるプレスト
レストコンクリート構造物の構築方法およびプレストレ
ストコンクリート構造物を提供すること。 【解決手段】 底版5と側壁7とを有するプレストレス
トコンクリート構造物1の底版5の外周に沿って緊張材
17を配置する。そして、側壁7に埋設されたシース管
13a、シース管13bにそれぞれ挿入された緊張材1
5a、緊張材15bと、底版5の外側に配置された緊張
材17を緊張し、プレストレス力を導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレストレストコ
ンクリート構造物の構築方法およびプレストレストコン
クリート構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プレストレストコンクリート製の
地上タンクは、(1)シース管を設けた底版および側壁
を構築した後、シース管に緊張材を挿入してプレストレ
ス力を導入する、(2)底版の内周部とシース管を設け
た外周部、およびシース管を設けた側壁を構築した後、
シース管に緊張材を挿入してプレストレス力を導入し、
底版の外周部と内周部を一体化する、(3)シース管を
設けた底版の外周部および側壁の下部を構築し、シース
管に緊張材を挿入してプレストレス力を一部導入した
後、底版の内周部および側壁の上部を構築し、残りのプ
レストレス力を導入する、などの方法で構築する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(1)
の方法では、側壁と底版が剛接合されているため、接合
部周辺に十分なプレストレス力が導入できない。また、
(2)および(3)の方法では、底版外周部で緊張材と
鉄筋が干渉し、施工が複雑となる。
【0004】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、緊張材の配置が容
易で、工期を短縮でき、底版と側壁の接合部周辺の応力
状態を改善できるプレストレストコンクリート構造物の
構築方法およびプレストレストコンクリート構造物を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための第1の発明は、側壁と底版とを有するプレストレ
ストコンクリート構造物の構築方法において、前記底版
の外側に沿って緊張材を配置してプレストレス力を導入
することを特徴とするプレストレストコンクリート構造
物の構築方法である。第1の発明では、緊張材を底版の
外側に配置してプレストレス力を導入する。緊張材を底
版の外側に配置することにより、底版内部の鉄筋との干
渉を避けることができ、施工が容易になる。
【0006】第2の発明は、側壁と底版とを有するプレ
ストレストコンクリート構造物の構築方法において、下
方の外側と内側に突出部を有する側壁の下部を構築する
工程(a)と、前記側壁の下部にプレストレス力の一部
を導入する工程(b)と、前記側壁の上部と並行して、
前記側壁の下部の内側に底版を構築する工程(c)と、
前記側壁に残りのプレストレス力を導入する工程(d)
とを具備することを特徴とするプレストレストコンクリ
ート構造物の構築方法である。第2の発明では、下方の
外側と内側に突出部を有する側壁の下部を構築してプレ
ストレス力の一部を導入し、側壁の上部と並行して、側
壁の下部の内側に底版を構築した後、側壁に残りのプレ
ストレス力を導入する。側壁上部と、底版とを並行して
構築することにより、工期を短縮できる。また、底版の
拘束がない状態で側壁下部にプレストレスを導入するの
で、底版と側壁の接合部周辺の応力状態を改善できる。
【0007】第3の発明は、側壁と底版とを有するプレ
ストレストコンクリート構造物の構築方法において、下
方の外側と内側に突出部を有する側壁を構築する工程
(a)と、前記側壁にプレストレス力の一部を導入する
工程(b)と、前記側壁の内側に底版を構築する工程
(c)と、前記側壁に残りのプレストレス力を導入する
工程(d)とを具備することを特徴とするプレストレス
トコンクリート構造物の構築方法である。
【0008】第4の発明は、側壁と底版とを有するプレ
ストレストコンクリート構造物の構築方法において、下
方の外側と内側に突出部を有する側壁を構築する工程
(a)と、前記側壁にプレストレス力の全部を導入する
工程(b)と、前記側壁の内側に底版を構築する工程
(c)とを具備することを特徴とするプレストレストコ
ンクリート構造物の構築方法である。
【0009】第3、第4の発明では、下方の外側と内側
に突出部を有する側壁を構築してプレストレス力の全部
または一部を導入し、側壁の内側に底版を構築し、必要
に応じて側壁に残りのプレストレス力を導入する。底版
の拘束がない状態で側壁にプレストレスを導入するの
で、底版と側壁の接合部周辺の応力状態を改善できる。
【0010】第5の発明は、第1から第4の発明のプレ
ストレストコンクリート構造物の構築方法で構築された
プレストレストコンクリート構造物である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
第1の実施の形態を詳細に説明する。図1は、プレスト
レストコンクリート構造物1の概略図、図2は底版5と
側壁(防液堤)7の接合部付近の断面図である。図1に
示すように、プレストレストコンクリート構造物1は、
円筒状の側壁(防液堤)7、円盤状の底版5、外槽9、
内槽11等で構成される。このプレストレストコンクリ
ート構造物1は、例えば地上タンクである。
【0012】図2に示すように、まず、地盤3に基礎工
事を施し、底版5を形成する。引き続き、底版5上に側
壁7を形成する。側壁7には、複数の周方向のシース管
13aを埋設する。また、シース管13aの内側に鉛直
方向のシース管13bを埋設する。シース管13bは、
側壁7の全周にわたって配置される。
【0013】そして、シース管13aに緊張材15a
を、シース管13bに緊張材15bをそれぞれ挿入す
る。また、底版5の外周に沿って、複数の緊張材17を
外ケーブルとして配置する。緊張材15a、緊張材15
b、緊張材17には、PC鋼材を用いる。
【0014】底版5の外周部に配置した緊張材17、側
壁7の内部に配置した緊張材15aおよび緊張材15b
を緊張させ、底版5および側壁7にプレストレス力を導
入する。場合によっては、図2に示すように、底版5の
外周に被覆材20を設けて緊張材17を保護する。被覆
材20は、例えばコンクリート、グラウト材、充填材等
である。緊張材15a、緊張材15bの両端部は、側壁
7に設けた定着部(図示せず)で固定し、シース管13
a、シース管13bの内部にグラウト材等を注入する。
【0015】図3は、図1のA−A断面図、すなわち底
版5の平面図を示し、図1は、プレストレストコンクリ
ート構造物1を図3のB1−B1により切断した場合の
断面図である。図4は、図3のB2−B2断面図であ
る。底版5は、外周に90度おきに定着部19a、定着
部19b、定着部19c、定着部19dを有し、外周に
沿って、複数の周方向の緊張材17が配置される。
【0016】緊張材17は、例えば、緊張材17a、緊
張材17b、緊張材17c、緊張材17dの4本から成
り、1本の長さは底版5の外周の180度分である。こ
のとき、緊張材17aと緊張材17cで構成される段
と、緊張材17bと緊張材17dで構成される段とを、
90度ずらして交互に配置し、2段を1組とする。緊張
材17aと緊張材17cの両端は定着部19aと定着部
19cで固定され、緊張材17bと緊張材17dの両端
は定着部19bと定着部19dで固定される。
【0017】底版5の外周部に60度おきに定着部を設
け、180度分の長さの緊張材2本で1段を構成し、3
段の緊張材を60度ずつずらして配置して1組とする場
合や、120度分の長さの緊張材3本で1段を構成し、
2段の緊張材を60度ずらして配置して1組とする場合
もある。
【0018】定着部19cは、底版5の外周に沿ってシ
ース管18bを有し、緊張材17bが通される。また、
定着部19cの内部を交差してシース管18aとシース
管18cが設けられ、それぞれ緊張材17a、緊張材1
7cが通される。緊張材17a、緊張材17cの端部
は、定着具を用いて定着部19cに固定される。
【0019】底版5および側壁7の形成と並行して、外
槽9と内槽11を形成する。そして、外槽9と内槽11
の間にパーライト粒等の断熱材12を充填し、プレスト
レストコンクリート構造物1を完成する。
【0020】このように、底版5の外周部の緊張材17
を外ケーブル方式とすることにより、底版5にシース管
を埋設する必要がなく、緊張材17と鉄筋との干渉を避
けることができるため、施工が容易になり、工期を短縮
できる。
【0021】なお、第1の実施の形態では、底版5と側
壁7のそれぞれ全体を一括して形成したが、底版5の外
周部と側壁7の下部を形成して必要なプレストレス力を
導入した後、底版5の中央部、側壁7の上部を形成して
残りのプレストレス力を導入してもよい。
【0022】また、底版5の外周部と側壁7の全体を形
成して必要なプレストレス力を導入した後、底版5の中
央部を形成して残りのプレストレス力を導入したり、底
版5の全体と側壁7の下部を形成して必要なプレストレ
ス力を導入した後、側壁7の上部を形成して残りのプレ
ストレス力を導入する場合もある。
【0023】ここで、必要なプレストレス力とは、完成
系でのプレストレス力の全部あるいは一部である。完成
系の一部である場合、緊張させる緊張材15a、緊張材
15b、緊張材17の本数を減らすか、それぞれの緊張
力を調整し、導入するプレストレス力を適正に調節す
る。
【0024】次に、第2の実施の形態について説明す
る。図5は、底版23の平面図、図6は、図5のC−C
方向の断面図、すなわち底版23と側壁24の接合部付
近の断面図である。底版23と側壁24は、それぞれ第
1の実施の形態の底版5と側壁7に相当する部分であ
る。以下に、第2の実施の形態において追加された部分
について説明する。
【0025】図5および図6に示すように、側壁24
は、周方向のシース管25aおよび鉛直方向のシース管
25bを有する。底版23は、外周に4つの定着部31
a、定着部31b、定着部31c、定着部31dを有す
ることに加え、各定着部31の間に、所定の間隔で複数
の凸部27が設けられる。凸部27は、断面が波状形の
デッキプレート等を型枠に用いて形成してもよい。
【0026】そして、緊張材29aと緊張材29cで構
成される段と、緊張材29bと緊張材29dで構成され
る段を、底版23の凸部27の外側に沿って90度ずら
して交互に配置し、緊張させ、定着具を用いて定着部3
1a、定着部31b、定着部31c、定着部31dに固
定する。例えば、緊張材29aの両端は、定着部31a
と定着部31cに固定する。場合によっては、凸部27
の外側に保護コンクリート等の被覆材(図示せず)を設
けて緊張材29を保護する。
【0027】次に、第3の実施の形態について説明す
る。図7は、底版43の平面図、図8は、図7のD−D
方向の断面図、すなわち底版43と側壁44の接合部付
近の断面図である。底版43と側壁44は、それぞれ第
2の実施の形態の底版23と側壁24に相当する。
【0028】第2の実施の形態と同様に、側壁44は周
方向のシース管45aおよび鉛直方向のシース管45b
を有する。底版43は、外周に4つの定着部51a、定
着部51b、定着部51c、定着部51dを有すること
に加え、各定着部51の間に、所定の間隔で複数の凸部
47が設けられる。
【0029】さらに、凸部47は円周方向に複数の管5
3を有する。緊張材49aと緊張材49cで構成される
段と、緊張材49bと緊張材49dで構成される段を、
管53の内部を通して90度ずらして交互に配置し、緊
張させ、定着具を用いて定着部51a、定着部51b、
定着部51c、定着部51dに固定する。
【0030】このように、第2、第3の実施の形態にお
いても、下部の緊張材29または緊張材49を外ケーブ
ル方式とすることにより、底版23または底版43にシ
ース管を埋設する必要がなく、緊張材29や緊張材49
と鉄筋との干渉を避けることができるので、施工が容易
になる。なお、第1の実施の形態と同様に、底版23ま
たは底版43の外周部に例えば、60度おきに定着部を
設けて緊張材を配置することもできる。
【0031】次に、第4の実施の形態について説明す
る。図9は、プレストレストコンクリート構造物101
の概略図、図10は側壁(防液堤)103aの断面図で
ある。図9に示すように、プレストレストコンクリート
構造物101は、円筒状の側壁(防液堤)103aおよ
び側壁(防液堤)103b、円盤状の底版110、外槽
111、内槽113等で構成される。このプレストレス
トコンクリート構造物101は、例えば地上タンクであ
る。
【0032】図10に示すように、まず、地盤102
に、支持杭106の打設等の基礎工事を施し、鉄筋コン
クリートの側壁103aを形成する。側壁103aは、
下部の外側に突出部104aを、内側に突出部104b
を有する。側壁103aには、複数の周方向のシース管
105aを埋設する。また、シース管105aの内側に
鉛直方向のシース管105bを埋設する。シース管10
5bは、側壁103aの全周にわたって配置される。
【0033】そして、シース管105aに緊張材107
aを挿入する。また、場合によって、側壁103aの突
出部104aの外周に沿って、複数の緊張材109を外
ケーブルとして配置する。緊張材107a、緊張材10
7b、緊張材109には、PC鋼材を用いる。
【0034】ここで、側壁103aの下部の突出部10
4aは、第1の実施の形態の底版5の外周部と同様の構
造を有し、90度おきに例えば4つの定着部(図示せ
ず)が設けられる。緊張材109は第1の実施の形態の
緊張材17に相当する。緊張材109は、例えば、突出
部104aの外周の180度分のもの4本から成り、突
出部104aの外周に沿って配置される。
【0035】緊張材107aおよび緊張材109を緊張
させ、側壁103aに、必要なプレストレス力の一部を
導入する。このとき、緊張させる緊張材107aおよび
緊張材109の本数を減らすか、それぞれの緊張力を調
整し、導入するプレストレス力を適正に調節する。必要
に応じて、緊張材107bをシース管105bに挿入
し、緊張させる。
【0036】次に、側壁103aの上部に側壁103b
を形成し、並行して側壁103aの内側に底版110を
形成する。底版110は、例えば支持杭106に支持さ
れる。また、支持杭106を設けず、地盤102で底版
110を支持する場合もある。
【0037】図11は、図9の側壁103の下部の拡大
図である。図9および図11では、底版110の下面が
突出部104bの上端に接しているが、図12に示すよ
うに、底版110の上面と突出部104bの上端が同じ
高さになるように連続して形成してもよい。この場合、
底版110は地盤102で支持されているが、図9と同
様に底版110の下方に支持杭106を設けてもよい。
【0038】図11に示すように、側壁103bには、
複数の周方向のシース管105cを埋設する。また、シ
ース管105cの内側に、鉛直方向のシース管105b
を埋設する。シース管105cには緊張材107cを、
シース管105bには緊張材107bをそれぞれ挿入す
る。
【0039】緊張材107bを緊張して鉛直方向のプレ
ストレス力を導入する。そして、緊張材107cを緊張
させると同時に、側壁103aの緊張材107a、緊張
材109も緊張させ、残りのプレストレス力を導入す
る。
【0040】緊張材107a、緊張材107b、緊張材
107cの両端部は、側壁103a、103bに設けた
定着部(図示せず)で固定し、シース管105a、シー
ス管105b、シース管105cの内部にグラウト材等
を注入する。
【0041】緊張材109の両端部は、側壁103aの
突出部104aの外周に設けた定着部(図示せず)でそ
れぞれ固定する。場合によっては、図11に示すよう
に、突出部104aの外周に保護コンクリート等の被覆
材117を設けて緊張材109を保護する。
【0042】側壁103a、底版110、側壁103b
の形成と並行して、外槽111と内槽113を形成す
る。そして、外槽111と内槽113の間にパーライト
粒等の断熱材115を充填し、プレストレストコンクリ
ート構造物101を完成する。
【0043】このように、側壁103bと、シース管を
配置しない底版110とを並行して構築することによ
り、工期を短縮できる。また、底版110の拘束がない
状態で側壁103aにプレストレスを導入するので、底
版110と側壁103aの接合部周辺の応力状態を改善
できる。
【0044】なお、第4の実施の形態では、側壁103
aと側壁103bを順次形成したが、側壁103aと側
壁103bを一体化して形成してもよい。その場合、側
壁103にプレストレス力の全部あるいは一部を導入し
た後、底版110を形成し、必要に応じて残りのプレス
トレス力を導入する。側壁103bの形成とプレストレ
ス力の導入は、さらに細分化して行うこともできる。
【0045】また、側壁103aの突出部104aを、
第2の実施の形態の底版23の外周部または第3の実施
の形態の底版43の外周部と同様の構造とし、下部の緊
張材も同様に配置することができる。尚、側壁103a
の突出部104aの内部にシース管を設けて周方向に緊
張材を配置することもある。
【0046】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、第1の発
明によれば、緊張材の配置が容易で、工期を短縮でき、
第2の発明では、底版と側壁の接合部周辺の応力状態を
改善できるプレストレストコンクリート構造物の構築方
法およびプレストレストコンクリート構造物を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレストレストコンクリート構造物1の概略図
【図2】底版5と側壁(防液堤)7の接合部付近の断面
【図3】図1のA−A断面図
【図4】図3のB2−B2断面図
【図5】底版23の平面図
【図6】図5のC−C方向の断面図
【図7】底版43の平面図
【図8】図7のD−D方向の断面図
【図9】プレストレストコンクリート構造物101の概
略図
【図10】側壁103aの断面図
【図11】図9の側壁103の下部の拡大図
【図12】プレストレストコンクリート構造物101の
他の実施例の概略図
【符号の説明】
1………プレストレストコンクリート構造物 5………底版 7………側壁 13a、13b………シース管 15a、15b………緊張材 17………緊張材 19a、19b、19c、19d………定着部 20………被覆材 23………底版 27………凸部 29a、29b、29c、29d………緊張材 43………底版 47………凸部 49a、49b、49c、49d………緊張材 101………プレストレストコンクリート構造物 103a、103b………側壁 104a、104b………突出部 105a、105b、105c………シース管 107a、107b、107c………緊張材 109………緊張材 110………底版 117………被覆材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04B 1/35 E04B 1/35 K (72)発明者 金井 浩一郎 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 Fターム(参考) 3E070 AA03 DA05 JB05 QA05 VA30

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁と底版とを有するプレストレストコ
    ンクリート構造物の構築方法において、前記底版の外側
    に沿って緊張材を配置してプレストレス力を導入するこ
    とを特徴とするプレストレストコンクリート構造物の構
    築方法。
  2. 【請求項2】 前記底版は、外周に所定の間隔で凸部を
    有し、前記緊張材は前記凸部の外側に沿って配置される
    ことを特徴とする請求項1記載のプレストレストコンク
    リート構造物の構築方法。
  3. 【請求項3】 前記緊張材を緊張させ、前記底版にプレ
    ストレス力を導入した後、前記緊張材の外側に被覆材を
    設けることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    プレストレストコンクリート構造物の構築方法。
  4. 【請求項4】 前記底版は、外周に所定の間隔で凸部を
    有し、前記緊張材は前記凸部を貫通して配置されること
    を特徴とする請求項1記載のプレストレストコンクリー
    ト構造物の構築方法。
  5. 【請求項5】 側壁と底版とを有するプレストレストコ
    ンクリート構造物の構築方法において、 下方の外側と内側に突出部を有する側壁の下部を構築す
    る工程(a)と、 前記側壁の下部にプレストレス力の一部を導入する工程
    (b)と、 前記側壁の上部と並行して、前記側壁の下部の内側に底
    版を構築する工程(c)と、 前記側壁に残りのプレストレス力を導入する工程(d)
    と、 を具備することを特徴とするプレストレストコンクリー
    ト構造物の構築方法。
  6. 【請求項6】 側壁と底版とを有するプレストレストコ
    ンクリート構造物の構築方法において、 下方の外側と内側に突出部を有する側壁を構築する工程
    (a)と、 前記側壁にプレストレス力の一部を導入する工程(b)
    と、 前記側壁の内側に底版を構築する工程(c)と、 前記側壁に残りのプレストレス力を導入する工程(d)
    と、 を具備することを特徴とするプレストレストコンクリー
    ト構造物の構築方法。
  7. 【請求項7】 側壁と底版とを有するプレストレストコ
    ンクリート構造物の構築方法において、 下方の外側と内側に突出部を有する側壁を構築する工程
    (a)と、 前記側壁にプレストレス力の全部を導入する工程(b)
    と、 前記側壁の内側に底版を構築する工程(c)と、 を具備することを特徴とするプレストレストコンクリー
    ト構造物の構築方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(b)は、前記側壁下部の外側
    に沿って緊張材を配置してプレストレス力を導入するこ
    とを特徴とする請求項5、請求項6または請求項7記載
    のプレストレストコンクリート構造物の構築方法。
  9. 【請求項9】 前記側壁下部は、外周に所定の間隔で凸
    部を有し、 前記緊張材は前記凸部の外側に沿って配置されることを
    特徴とする請求項5、請求項6、または請求項7記載の
    プレストレスコンクリート構造物の構築方法。
  10. 【請求項10】 前記側壁下部の外周に沿って配置した
    緊張材を緊張させ、プレストレス力を導入した後、 前記緊張材の外側に被覆材を設けることを特徴とする請
    求項8または請求項9記載のプレストレストコンクリー
    ト構造物の構築方法。
  11. 【請求項11】 前記側壁下部は、外周に所定の間隔で
    凸部を有し、 前記緊張材は前記凸部を貫通して配置されることを特徴
    とする請求項5、請求項6または請求項7記載のプレス
    トレストコンクリート構造物の構築方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(b)は、前記側壁下部の内
    部に緊張材を配置してプレストレスト力を導入すること
    を特徴とする請求項5、請求項6、または請求項7記載
    のプレストレストコンクリート構造物の構築方法。
  13. 【請求項13】 請求項1から請求項12までのいずれ
    かのプレストレストコンクリート構造物の構築方法で構
    築されたことを特徴とするプレストレストコンクリート
    構造物。
JP2001059361A 2001-03-05 2001-03-05 プレストレストコンクリート構造物の構築方法 Expired - Fee Related JP4349508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059361A JP4349508B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 プレストレストコンクリート構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059361A JP4349508B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 プレストレストコンクリート構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256726A true JP2002256726A (ja) 2002-09-11
JP4349508B2 JP4349508B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18918931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059361A Expired - Fee Related JP4349508B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 プレストレストコンクリート構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349508B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167475A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Taisei Corp Pc地上タンクとその施工方法
JP2012251399A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Kajima Corp 基礎構造
JP2019105050A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 鹿島建設株式会社 地上タンクおよび地上タンクの構築方法
JP2019138099A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 鹿島建設株式会社 壁体構築方法および壁体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102392549B (zh) * 2011-11-23 2014-04-09 大连市建设工程集团有限公司 无缝预应力混凝土自防水清水池施工工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167475A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Taisei Corp Pc地上タンクとその施工方法
JP2012251399A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Kajima Corp 基礎構造
JP2019105050A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 鹿島建設株式会社 地上タンクおよび地上タンクの構築方法
JP2019138099A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 鹿島建設株式会社 壁体構築方法および壁体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4349508B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3237357A (en) Wall and floor construction of prestressed concrete
US10106973B1 (en) Precast concrete building elements and assemblies thereof, and related methods
JP2002256726A (ja) プレストレストコンクリート構造物の構築方法およびプレストレストコンクリート構造物
JP7194531B2 (ja) 免震上部基礎構造及びその作製方法、フーチング構造体、並びに免震基礎の施工方法
KR100623676B1 (ko) 다층 연성골조용 피씨부재 및 이를 이용한 건축물의접합부의 시공방법
KR102418610B1 (ko) 세그먼트 플러그인 방식의 기둥 시공 방법 및 이에 의해 시공되는 기둥 구조물
JP2001271366A (ja) フラットスラブとコンクリート充填鋼管柱との接合構造及びフラットスラブの施工方法
JP4227557B2 (ja) 既設コンクリート壁の増し打壁工法及び増し打壁構造
KR102332144B1 (ko) 물류 구조물 시공을 위한 pc 기둥과 pc 보의 결합 시공 구조
JP3663394B2 (ja) 橋脚の段落とし部耐震補強構造および橋脚の段落とし部耐震補強方法
JP2518122B2 (ja) 杭と基礎スラブの接合部の施工法
JP7321923B2 (ja) 構造体、およびその施工方法
KR102482995B1 (ko) Pc 철근 콘크리트 구조물
KR101533379B1 (ko) 수직긴장재를 이용한 라멘구조물 및 그 시공방법
JPH02120446A (ja) プレキャスト版
JP7165548B2 (ja) 免震基礎構造およびその構築方法
JP7149772B2 (ja) 免震上部基礎構造及びフーチング構造体
JPH06146472A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁
JPH11181807A (ja) 地下階の施工方法
JPH11256581A (ja) 補強盛土構造物およびその構築方法
JP2002188164A (ja) 地下タンクの構築方法
JPS60246920A (ja) プレストレス補強土構造体構築工法
JPH11107288A (ja) 法 枠
JPH08253967A (ja) 鉄骨鋼管柱の柱脚部構造
JPH0369747A (ja) Pcスラブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees