JP2002256243A - 合成樹脂ライニング鋼材用接着剤及びこれを用いた内面合成樹脂ライニング鋼管 - Google Patents

合成樹脂ライニング鋼材用接着剤及びこれを用いた内面合成樹脂ライニング鋼管

Info

Publication number
JP2002256243A
JP2002256243A JP2001053386A JP2001053386A JP2002256243A JP 2002256243 A JP2002256243 A JP 2002256243A JP 2001053386 A JP2001053386 A JP 2001053386A JP 2001053386 A JP2001053386 A JP 2001053386A JP 2002256243 A JP2002256243 A JP 2002256243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
synthetic resin
steel pipe
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001053386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Harada
泰宏 原田
Keiji Sugawara
啓司 菅原
Masatoshi Kobayashi
正俊 小林
Akihiko Furuta
彰彦 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001053386A priority Critical patent/JP2002256243A/ja
Publication of JP2002256243A publication Critical patent/JP2002256243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂と鋼材との長期接着耐久性に優れた
新規の接着剤組成物及びこれを用いた内面合成樹脂ライ
ニング鋼管を提供する。 【解決手段】 以下に示す(イ)、(ロ)、(ハ)、
(ニ)の成分からなる、合成樹脂ライニング鋼材用接着
剤である。 (イ)共重合ポリオレフィン (ロ)ポリオレフィンエラストマー (ハ)脂肪族脂環式石油樹脂 (ニ)ブチルゴム

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給水、給湯、空
調、排水等の配管等に使用される内面樹脂ライニング鋼
管用接着剤及びこれを用いた内面合成樹脂ライニング鋼
管に係り、特に、合成樹脂管と鋼管との接着性に優れた
接着剤組成物及びこれを用いた内面合成樹脂ライニング
鋼管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂ライニング鋼管や鋼材は
接着剤として溶剤型接着剤が使用されており、ポリアミ
ド系、ポリエステル系接着剤、ブタジエン−スチレンブ
ロック共重合体エラストマー系ホットメルト接着剤、S
BS系を主成分とする接着剤(例えば特公平2−373
78号公報)、カルボン酸基もしくは酸無水物基を分子
中に有するポリオレフィン系接着剤(例えば特開昭58
−12720号公報)などが使用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリエ
ステル系接着剤若しくは不飽和脂肪族カルボン酸又はそ
の無水物を共重合したポリオレフィン系接着剤を用いた
内面合成樹脂ライニング鋼管は、耐熱性、耐熱水性が十
分でないという問題があった。また、ブタジエン−スチ
レンブロック共重合体エラストマー系ホットメルト接着
剤を用いて得られた内面合成樹脂ライニング鋼管は、低
温での接着性が低く、低温状態では合成樹脂管と鋼管の
間が剥離してしまう問題がある。
【0004】さらに従来の内面合成樹脂ライニング鋼管
を製造するにあたり、上記接着剤として溶剤型の接着剤
を用いた場合は、有機溶剤により作業環境が汚染された
り、溶剤乾燥の工程が必要となる等の問題がある。
【0005】本発明は、合成樹脂と鋼材との長期接着耐
久性に優れた新規の接着剤組成物及びこれを用いた内面
合成樹脂ライニング鋼管を提供することを目的としたも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者らは、内
面合成樹脂ライニング鋼管における合成樹脂管と鋼管と
の接着性を高めるべく鋭意検討した結果、共重合ポリオ
レフィンを主成分とする接着剤にポリオレフィン系エラ
ストマー、脂肪族脂環式石油樹脂、ブチルゴムを含有さ
せて得られる接着剤組成物を用いれば、上記課題を解決
する事を見いだし、本発明に至った。すなわち、請求項
1の発明に係る合成樹脂ライニング用接着剤は、(イ)
共重合ポリオレフィン、(ロ)ポリオレフィンエラスト
マー、(ハ)脂肪族脂環式石油樹脂、(ニ)ブチルゴム
の成分からなる、合成樹脂ライニング鋼材用接着剤であ
る。
【0007】また、請求項2に係る内面合成樹脂ライニ
ング鋼管は、合成樹脂管の外周面に接着剤を塗布し、鋼
管内に挿入した後、合成樹脂管を膨脹させることにより
なる合成樹脂ライニング鋼管であり、すなわち、接着剤
として上記請求項1記載の発明にかかる合成樹脂ライニ
ング鋼材用接着剤を用いたものである。
【0008】本発明に係る合成樹脂ラインニング鋼材用
接着剤が良好な性能を有する理由については、必ずしも
明確ではないが、以下のように推測される。共重合ポリ
オレフィンを主成分とする接着剤に、粘着付与剤である
脂肪族脂環式石油樹脂、およびゴム成分であるポリオレ
フィンエラストマーとブチルゴムを配合することによ
り、後述の実施例から明らかなように、鋼材と合成樹脂
が強固に接着される。接着剤に含まれる極性部分が鋼材
あるいは鋼材の上のプライマー層表面の水酸基等の極性
基と静電引力等の相互作用をする結果、接着が良好なも
のになると思われる。さらに良好な粘着物性、タック性
を出すために添加ブチルゴムおよびポリオレフィンエラ
ストマーと、ベース共重合体ポリオレフィンとの相溶性
を良好にする必要があるが、分子量分布の比較的狭いC
9系石油樹脂を原料とした脂肪族脂環式石油樹脂を用い
ることにより、相溶性があがり粘着性が良好となる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る接着剤に用いられる
共重合ポリオレフィンは、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−グリシ
ジルメタクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリ
レート共重合体、エチレン−エチルメチルアクリレート
共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−
メタクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体
けん化物、アイオノマー樹脂で、上記共重合ポリオレフ
ィンの無水マレイン酸変性物およびシラノール変性物等
があげられる。アイオノマー樹脂については、樹脂中に
含まれるカルボキシル基の一部もしくは全部が中和され
金属イオンとの塩になっているものであり、金属の種類
は亜鉛、ナトリウム、マグネシウム、リチウム、カリウ
ム、カルシウムなどがあげられるがこれに限定されるも
のではない。
【0010】上記の共重合ポリオレフィンのMFR(AS
TM D1238-65T)は、0.01以上200以下、さらに好
ましくは0.1以上20以下である。また、本発明の性
能を損なわない範囲で、必要に応じて酸化防止剤、紫外
線吸収剤、難燃剤、顔料、充填剤、滑剤、帯電防止剤、
粘着付与剤等の添加剤を加えることができる。
【0011】本発明に係る接着剤の成分であるポリオレ
フィンエラストマーは、エチレン−ブテン共重合体エラ
ストマー、エチレン−プロピレン共重合体エラストマ
ー、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体エラストマ
ーの単独もしくは混合で使用することが出来る。上記ポ
リオレフィンエラストマーは主成分である共重合ポリオ
レフィンと良好な相溶性を示し、低温での接着に対して
高い効果を示す。その添加量は、共重合ポリオレフィン
100重量部に対して30〜200部、好ましくは30
〜150部である。30部より少ないと、低温での剥離
接着強度が不十分であり、200重量部を超えると常温
でのピール強度が損なわれる。
【0012】また、本発明に係る接着剤の成分である脂
肪族脂環式石油樹脂は、図1に示す構造である。その添
加量は、共重合ポリオレフィン100重量部に対して5
〜100重量部、好ましくは20〜60重量部である。
5部未満では実用上必要な合成樹脂管との接着力が得ら
れず、また100重量部を超えると凝集力が落ちて、高
温における接着力低下が著しい。
【0013】さらに、本発明に係る接着剤の成分である
ブチルゴムの添加量は、共重合ポリオレフィン100重
量部に対して5〜50重量部、好ましくは10〜30重
量部である。5部未満では実用上必要な合成樹脂管との
接着力が得られず、また50重量部を超えると粘着力が
低下し、全体としての接着力の低下が著しくなる。
【0014】また、本発明に係る内面合成樹脂ライニン
グ鋼管は、上記の各成分からなる接着剤を用いて、従来
より公知の膨脹方法もしくは縮径方法により得ることが
できる。具体的には、予め鋼管の内径より大きな外径を
もつ樹脂管を押出し、それを縮径して鋼管の内径より小
さなパイプにする。この周りに本発明に係る接着剤を塗
布する。これを鋼管の中にさし込んで高周波加熱、熱風
炉等で加熱し、樹脂パイプを形状復元させて鋼管内面に
貼り付け製造する方法、あるいは合成樹脂管の周りに本
発明に係る接着剤を塗布し、これを鋼管内に挿入後鋼管
を縮径することにより製造する方法である。
【0015】本発明に係る内面合成樹脂ライニング鋼管
に用いられる内面合成樹脂管は、合成樹脂ならばなんで
もよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン等のポリオレフィン、架橋ポリエチレン、アイオ
ノマー樹脂、ポリエステル、塩化ビニル等からなる合成
樹脂管である。また用いられる鋼管は、表面にメッキ処
理等が施されたものでもよく、必要に応じて内面や外面
にブラスト処理、酸洗処理などの前処理、さらに、化成
処理、プライマー処理等の表面処理を施すことができ
る。また、内両ライニング層、接着層等の厚みは必要に
応じて任意に設定する事ができ、特に制限されるもので
はないが、内面ライニング層としては温常0.3mm以
上5mm以下、接着層としては通常0.003mm以上
1mm以下が用いられる。
【0016】次に、本発明の実施例について説明する。 [実施例1〜8]エチレン−アクリル酸共重合体(密度
0.94g/cm3、MFR8g/10min、融点9
4℃)100重量部、エチレン−プロピレン共重合体エ
ラストマー30〜150重量部、脂肪族脂環式石油樹脂
20〜60重量部、ブチルゴム10〜30重量部および
酸化防止剤3重量部を配合し、熱溶融混練することによ
り接着剤を得た(表1)。この接着剤をポリエチレン樹
脂管の外周面にコーティングし、接着剤付合成樹脂管を
得た。上記方法で得た長さ4.5mのポリエチレン樹脂
管を、ブラスト処理した鋼管(内径27.6mmφ、外
径34mmφ×4m)の内にさし込み、その後、高周波
加熱装置により鋼管表面の温度が200℃になるまで加
熱してポリエチレン樹脂管を形状復元させる。さらに、
鋼管端部よりはみ出した樹脂部分を切断し、内面合成樹
脂ライニング鋼管を得た。
【0017】
【表1】
【0018】[実施例9〜16]エチレン−メタクリル
酸共重合体(密度0.940g/cm3、MFR14g
/10min、融点96℃)100重量部、エチレン−
プロピレン共重合体エラストマー30〜150重量部、
脂肪族脂環式石油樹脂20〜60重量部、ブチルゴム1
0〜30重量部および酸化防止剤3重量部を配合し、熱
溶融混練することにより接着剤を得た(表2)。この接
着剤をポリエチレン樹脂管の外周面にコーティングし、
接着剤付合成樹脂管を得た。上記方法で得た長さ4.5
mのポリエチレン樹脂管をブラスト処理した鋼管(内径
27.6mmφ、外径34mmφ×4m)の内にさし込
み、その後、高周波加熱装置により鋼管表面の温度が2
00℃になるまで加熱してポリエチレン樹脂管を形状復
元させる。さらに、鋼管端部よりはみ出した樹脂部分を
切断し、内面合成樹脂ライニング鋼管を得た。
【0019】
【表2】
【0020】[実施例17〜24]エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(密度0.95g/cm3、MFR6g/1
0min、融点155℃)100重量部、エチレン−プ
ロピレン共重合体エラストマー30〜150重量部、脂
肪族脂環式石油樹脂20〜60重量部、ブチルゴム10
〜30重量部および酸化防止剤3重量部を配合し、熱溶
融混練することにより接着剤を得た(表3)。この接着
剤をポリエチレン樹脂管の外周面にコーティングし、接
着剤付合成樹脂管を得た。上記方法で得た長さ4.5m
のポリエチレン樹脂管を、ブラスト処理した鋼管(内径
27.6mmφ、外径34mmφ×4m)の内にさし込
み、その後、高周波加熱装置により鋼管表面の温度が2
00℃になるまで加熱してポリエチレン樹脂管を形状復
元させる。さらに、鋼管端部よりはみ出した樹脂部分を
切断し、内面合成樹脂ライニング鋼管を得た。
【0021】
【表3】
【0022】次に、本発明の比較例について説明する。 [比較例1]エチレン−アクリル酸共重合体(密度0.
94g/cm3、MFR8g/10min、融点94
℃)100重量部、エチレン−プロピレン共重合体エラ
ストマー100重量部、脂肪族脂環式石油樹脂50重量
部、および酸化防止剤3重量部を配合し熱溶融混練する
ことにより接着剤を得た。この接着剤をポリエチレン樹
脂管の外周面にコーティングし、接着剤付合成樹脂管を
得た。上記方法で得た長さ4.5mのポリエチレン樹脂
管をブラスト処理した鋼管(内径27.6mmφ、外径
34mmφ×4m)の内にさし込み、その後、高周波加
熱装置により鋼管表面の温度が200℃になるまで加熱
してポリエチレン樹脂管を形状復元させる。さらに、鋼
管端部よりはみ出した樹脂部分を切断し、内面合成樹脂
ライニング鋼管を得た。
【0023】[比較例2]エチレン−アクリル酸共重合
体(密度0.94g/cm3、MFR8g/10mi
n、融点94℃)100重量部、エチレン−プロピレン
共重合体エラストマー100重量部、ブチルゴム20重
量部および酸化防止剤3重量部を配合し熱溶融混練する
ことにより接着剤を得た。この接着剤をポリエチレン樹
脂管の外周面にコーティングし、接着剤付合成樹脂管を
得た。ついで比較例1と同様にして、内面合成樹脂ライ
ニング鋼管を得た。
【0024】[比較例3]エチレン−アクリル酸共重合
体(密度0.94g/cm3、MFR8g/10mi
n、融点94℃)100重量部、脂肪族脂環式石油樹脂
50重量部、ブチルゴム20重量部および酸化防止剤3
重量部を配合し熱溶融混練することにより接着剤を得
た。この接着剤をポリエチレン樹脂管の外周面にコーテ
ィングし、接着剤付合成樹脂管を得た。ついで比較例1
と同様にして、内面合成樹脂ライニング鋼管を得た。
【0025】[比較例4]エチレン−メタクリル酸共重
合体(密度0.940g/cm3、MFR14g/10
min、融点96℃)100重量部、エチレン−プロピ
レン共重合体エラストマー100重量部、脂肪族脂環式
石油樹脂50重量部、および酸化防止剤3重量部を配合
し熱溶融混練することにより接着剤を得た。この接着剤
をポリエチレン樹脂管の外周面にコーティングし、接着
剤付合成樹脂管を得た。ついで比較例1と同様にして、
内面合成樹脂ライニング鋼管を得た。
【0026】[比較例5]エチレン−酢酸ビニル共重合
体(密度0.95g/cm3、MFR6g/10mi
n、融点155℃)100重量部、エチレン−プロピレ
ン共重合体エラストマー100重量部、脂肪族脂環式石
油樹脂50重量部、および酸化防止剤3重量部を配合し
熱溶融混練することにより接着剤を得た。この接着剤を
ポリエチレン樹脂管の外周面にコーティングし、接着剤
付合成樹脂管を得た。ついで比較例1と同様にして、内
面合成樹脂ライニング鋼管を得た。
【0027】実施例1〜24、比較例1〜5で作製した
内面合成樹脂ライニング鋼管について、そのライニング
状態を観察し、ライニング層の接着力の測定、および耐
熱衝撃性試験を行なった。
【0028】せん断接着力測定 せん断接着強度の測定方法は、前述の条件で製造した内
面合成樹脂ライニング鋼管を20mm長さに切断し、治
具を用いて外側の鋼管部分のみ支え、内側のライニング
層を50mm/minの条件で押しぬき、このときの押
しぬき力をせん断接着強度とし、接着力と見なした。サ
ンプルは各5個取り、平均を求めた。接着強度の単位
は、N/cm2である。また、測定試験中の温度は一律
23℃とした。せん断接着強度が200N/cm2以上
あるものは接着性に優れているとした。
【0029】耐低温衝撃性 耐低温衝撃性の試験方法は、内面合成樹脂ライニング鋼
管を雰囲気温度0℃のところに放置して、内面合成樹脂
ライニング鋼管の内面が0℃となったことを確認した
後、15kgの落錘を2.5mの高さから内面合成樹脂
ライニング鋼管の上に落とし、内面のライニング層が剥
離、亀裂等、破壊したものを不合格(×)とした。結果
を表4に示す。
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、鋼管と
合成樹脂との接着にあたり、共重合ポリオレフィンを主
成分とする接着剤にポリオレフィン系エラストマー、脂
肪族脂環式石油樹脂、ブチルゴムを含有させて得られる
接着剤組成物を用いることにより、高耐久接着性、耐熱
衝撃性性能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る接着剤の成分である脂肪族脂環式
石油樹脂の構造図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月28日(2001.2.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明に係る内面合成樹脂ライニング鋼管
に用いられる内面合成樹脂管は、合成樹脂ならばなんで
もよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン等のポリオレフィン、架橋ポリエチレン、アイオ
ノマー樹脂、ポリエステル、塩化ビニル等からなる合成
樹脂管である。また用いられる鋼管は、表面にメッキ処
理等が施されたものでもよく、必要に応じて内面や外面
にブラスト処理、酸洗処理などの前処理、さらに、化成
処理、プライマー処理等の表面処理を施すことができ
る。また、内両ライニング層、接着層等の厚みは必要に
応じて任意に設定する事ができ、特に制限されるもので
はないが、内面ライニング層としては通常0.3mm以
上5mm以下、接着層としては通常0.003mm以上
1mm以下が用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 157/02 C09J 157/02 (72)発明者 小林 正俊 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 古田 彰彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AB03A AK01B AK02G AK03G AK04 AL01G AL05G AL09G AN02G BA02 DA11 EH51 GB07 JL09 JL11 4J040 DA041 DA042 DA051 DA052 DA061 DA062 DA071 DA072 DA121 DA122 DA141 DA142 DA151 DA152 DA161 DA162 DE031 DE032 DF011 DF012 DF021 DF022 DN031 DN032 JA06 JB01 LA07 LA08 MA02 MA11 MB06 MB10 NA05 NA12 PA29 PB05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下に示す(イ)、(ロ)、(ハ)、
    (ニ)の成分からなる、合成樹脂ライニング鋼材用接着
    剤 (イ)共重合ポリオレフィン (ロ)ポリオレフィンエラストマー (ハ)脂肪族脂環式石油樹脂 (ニ)ブチルゴム
  2. 【請求項2】 請求項1記載の接着剤を用いたことを特
    徴とする内面合成樹脂ライニング鋼管。
JP2001053386A 2001-02-28 2001-02-28 合成樹脂ライニング鋼材用接着剤及びこれを用いた内面合成樹脂ライニング鋼管 Pending JP2002256243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053386A JP2002256243A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 合成樹脂ライニング鋼材用接着剤及びこれを用いた内面合成樹脂ライニング鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053386A JP2002256243A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 合成樹脂ライニング鋼材用接着剤及びこれを用いた内面合成樹脂ライニング鋼管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256243A true JP2002256243A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18913856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053386A Pending JP2002256243A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 合成樹脂ライニング鋼材用接着剤及びこれを用いた内面合成樹脂ライニング鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109842A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 三井・デュポンポリケミカル株式会社 電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途
CN104531006A (zh) * 2014-12-20 2015-04-22 李锋 一种含有火山灰渣的板材胶黏剂
CN115785833A (zh) * 2022-11-22 2023-03-14 烟台德邦科技股份有限公司 一种氢燃料电池用密封材料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109842A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 三井・デュポンポリケミカル株式会社 電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途
JP5671448B2 (ja) * 2009-03-25 2015-02-18 三井・デュポンポリケミカル株式会社 電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途
CN104531006A (zh) * 2014-12-20 2015-04-22 李锋 一种含有火山灰渣的板材胶黏剂
CN115785833A (zh) * 2022-11-22 2023-03-14 烟台德邦科技股份有限公司 一种氢燃料电池用密封材料及其制备方法
CN115785833B (zh) * 2022-11-22 2024-04-02 烟台德邦科技股份有限公司 一种氢燃料电池用密封材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU741527B2 (en) Adhesive resin composition and heat-shrinkable articles made by using the same
CA2482706C (en) Heat-recoverable composition and article
JP4019524B2 (ja) アイオノマーと直鎖状ポリオレフィンを用いた熱回復物品
JPH08504226A (ja) 熱回復性組成物および物品
JP2002256243A (ja) 合成樹脂ライニング鋼材用接着剤及びこれを用いた内面合成樹脂ライニング鋼管
JP2739140B2 (ja) 接着剤および熱収縮性チューブ
JP2000119403A (ja) 直鎖状ポリオレフィンを用いた熱回復物品
JPS5867772A (ja) 熱溶融型接着剤
JP2002286169A (ja) 樹脂被覆鋼管
JPH06145625A (ja) 合成樹脂ライニング用接着剤組成物及び合成樹脂ライニング管の製造方法
JP2000352479A (ja) 樹脂ライニング鋼管
JP2001349377A (ja) 制振シート及び制振材
JPH1192733A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2002338913A (ja) マスキングテープ
JPS5940860B2 (ja) 接着剤組成物
JP2002248707A (ja) 内面樹脂ライニング鋼管
JP2715039B2 (ja) 熱回復性物品
JP2002249750A (ja) 内面樹脂ライニング鋼管
JP3824096B2 (ja) 樹脂被覆鋼管
JPS602177B2 (ja) 熱回復性物品
JPS629629B2 (ja)
JPS61135729A (ja) 熱回復性物品
JP3564815B2 (ja) 樹脂被覆鋼管
JPH0811230A (ja) 架橋チューブ及び熱収縮チューブ
JPH031147B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214