JP2002255973A - トリフェニルボラン・アミン錯体化合物の製造法 - Google Patents
トリフェニルボラン・アミン錯体化合物の製造法Info
- Publication number
- JP2002255973A JP2002255973A JP2001048856A JP2001048856A JP2002255973A JP 2002255973 A JP2002255973 A JP 2002255973A JP 2001048856 A JP2001048856 A JP 2001048856A JP 2001048856 A JP2001048856 A JP 2001048856A JP 2002255973 A JP2002255973 A JP 2002255973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- complex compound
- triphenylborane
- linear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
済的に効率よくトリフェニルボラン・アミン錯体化合物
を製造する方法を提供する。 【解決手段】 一般式(2): 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を示す)で表されるテトラフ
ェニルホウ酸マグネシウムハライドと、一般式(3): 【化2】 (式中、Rは炭素数1〜18の直鎖または分枝状のアル
キレン基、Yは水素原子、ハロゲン原子、または炭素数
1〜18の直鎖もしくは分枝状のアルコキシル基、Zは
ハロゲン原子を示す)で表される第一級アミン塩とを反
応させることを特徴とする一般式(1): 【化3】 (式中、R、Yは前記と同義である)で表されるトリフ
ェニルボラン・アミン錯体化合物の製造法。
Description
塗料、工業用防腐防黴剤または動物忌避剤などの有効成
分として有用なトリフェニルボラン・アミン錯体化合物
の製造法に関する。
4年)、米国特許第3211679号明細書には、トリ
フェニルボランの無水エーテル溶液を調製し、窒素気流
下、種々のアミンと反応させることにより、相当するト
リフェニルボラン・アミン錯体化合物を合成する方法が
記載されている。この方法では、高価で非常に引火性の
高いエーテルを使用すること、および原料のトリフェニ
ルボランは不安定で可燃性の固体であるため、工業的ス
ケールでの多量の取り扱いは、危険であるなどの問題が
ある。
フェニルボランの水酸化ナトリウム付加体を水溶液中で
アミンと反応させることにより、トリフェニルボラン・
アミン錯体化合物を製造する方法が記載されているが、
原料となるトリフェニルボランの水酸化ナトリウム付加
体の前駆体として不安定なトリフェニルボランを経由し
なければならないなどの問題がある。
ケミストリー、第8巻、411頁(1967年)には、
テトラフェニルホウ酸アルカリ金属塩とアミンのハロゲ
ン化水素酸塩を反応させることによりトリフェニルボラ
ン・アミン錯体化合物を製造する方法が記載されてい
る。また、特開平11−292883号公報には、テト
ラフェニルホウ酸アルカリ金属塩とアミンを反応させる
ことによりトリフェニルボラン・アミン錯体化合物を製
造する方法が記載されている。これらの製造方法では、
不安定なトリフェニルボランの代わりに、安定なテトラ
フェニルホウ酸アルカリ金属塩を使用するが、いずれの
場合もテトラフェニルホウ酸アルカリ金属塩を製造し、
単離する必要があり、工程が長くなるなど経済的な製造
法ではない。
フェニルボラン・アミン錯体化合物の製造法は上記のよ
うな問題点を有するため、火災などの危険性がなく安全
に取り扱え、しかも簡単な工程で経済的、且つ工業的に
有利な製造法が切望されている。本発明の目的は、出発
原料が安定で取り扱いが容易であり、経済的に効率よく
トリフェニルボラン・アミン錯体化合物を製造する方法
を提供することにある。
従来のトリフェニルボラン・アミン錯体化合物の製造上
の諸欠点を克服するために鋭意研究に努力した結果、反
応中間体であるテトラフェニルホウ酸マグネシウムハラ
イドを単離することなく、直接反応に用いることによ
り、トリフェニルボラン・アミン錯体化合物をワンポッ
トで合成できる工業的に有利な方法を見いだし、本発明
を完成させるに至った。
ラン・アミン錯体化合物の製造法を提供する。 (1)一般式(2):
れるテトラフェニルホウ酸マグネシウムハライドと、一
般式(3):
分枝状のアルキレン基、Yは水素原子、ハロゲン原子、
または炭素数1〜18の直鎖もしくは分枝状のアルコキ
シル基、Zはハロゲン原子を示す)で表される第一級ア
ミン塩とを反応させることを特徴とする一般式(1):
されるトリフェニルボラン・アミン錯体化合物の製造
法。 (2)テトラフェニルホウ酸マグネシウムハライドがテ
トラフェニルホウ酸マグネシウムクロライドである前記
(1)記載の製造法。 (3)一般式(3)において、Rが炭素数1〜8の直鎖
または分枝状のアルキレン基、Yが炭素数1〜18の直
鎖または分枝状のアルコキシル基である第一級アミン塩
を用いる前記(1)または(2)記載の製造法。 (4)一般式(3)において、Rがトリメチレン基、Y
がブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基またはラウ
リルオキシ基である第一級アミン塩を用いる前記(1)
〜(3)のいずれかに記載の製造法。
で表されるテトラフェニルホウ酸マグネシウムハライド
と、一般式(3)で表される第一級アミン塩とを反応さ
せて、一般式(1)で表されるトリフェニルボラン・ア
ミン錯体化合物を製造する。
マグネシウムハライドは一般式(2):
されるものである。Xで表されるハロゲン原子として
は、塩素原子、臭素原子などがあげられる。一般式
(2)で表されるテトラフェニルホウ酸マグネシウムハ
ライドの具体例としては、テトラフェニルホウ酸マグネ
シウムクロライド、テトラフェニルホウ酸マグネシウム
ブロマイドなどがあげられる。
ウ酸マグネシウムハライドは、三フッ化ホウ素のエーテ
ル錯体とフェニルマグネシウムクロライドやフェニルマ
グネシウムブロマイドなどのフェニルマグネシウムハラ
イドとをテトラヒドロフランなどの不活性溶媒中で反応
させることにより容易に製造できる。この反応により得
られたテトラフェニルホウ酸マグネシウムハライドを含
有する反応混合液は、テトラフェニルホウ酸マグネシウ
ムハライドを単離することなく、そのままつぎの工程で
使用できる。前記反応で使用される溶媒としては、テト
ラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキ
サンなどが単独でまたは2種以上を混合して使用できる
が、これらに炭化水素系溶媒、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどを加えて混合溶媒として用いてもよ
い。
ニルホウ酸マグネシウムハライド(該化合物を含有する
反応混合物)と、一般式(3)で表される第一級アミン
塩の水溶液との反応により、目的とする一般式(1)で
表されるトリフェニルボラン・アミン錯体化合物を得
る。
は、水と第一級アミンの混合物に、化学量論的にほぼ等
量の塩酸水、臭化水素酸水などのハロゲン化水素酸水を
徐々に加えることにより、容易に合成できる。また、ア
ミンが固体の場合は溶融温度まで加熱後、ハロゲン化水
素酸水を滴下するのが好ましい。
ドに対する一般式(3)で表されるアミン塩の使用量
は、テトラフェニルホウ酸マグネシウムハライドの使用
量に対して80〜120モル%の範囲が好ましく、より
好ましくは85〜90モル%である。
ドと一般式(3)で表されるアミン塩との反応は、テト
ラフェニルホウ酸マグネシウムハライド(該化合物を含
有する反応混合液)に、一般式(3)で表されるアミン
塩の水溶液を、40℃以下を保ちながら徐々に加え、添
加終了後、40℃以下でさらに反応させることによって
行うことができる。反応時間は、30分間から24時間
程度である。得られた反応混合物の後処理は適宜の方法
で行うことができるが、たとえば、反応混合物から有機
層をデカンテーションにより分離、採取し、溶媒を留去
後キシレンに置き換え、水洗し、脱水した後にキシレン
を減圧で留去することにより、目的とする一般式(1)
で表されるトリフェニルボラン・アミン錯体化合物を得
ることができる。
ついて詳しく説明する。本発明に用いる第一級アミン塩
は一般式(3):
分枝状のアルキレン基、Yは水素原子、ハロゲン原子、
または炭素数1〜18の直鎖もしくは分枝状のアルコキ
シル基、Zはハロゲン原子を示す)で表されるものであ
る。
数1〜18の直鎖または分枝状アルキレン基としては、
例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プ
ロピレン基、テトラメチレン基、2−メチルトリメチレ
ン基、1,1−ジメチルエチレン基、1,2−ジメチル
エチレン基、1−エチルエチレン基、ペンタメチレン
基、ヘキサメチレン基、1−ブチルエチレン基、オクタ
メチレン基、2−エチルヘキサメチレン基、デカメチレ
ン基、ドデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ヘキ
サデカメチレン基、オクタデカメチレン基などがあげら
れる。アミン塩の溶剤への溶解性、性状などの点から、
炭素数1〜8の直鎖または分枝状アルキレン基が好まし
い。Yで表される官能基のうちハロゲン原子としては、
塩素、臭素、ヨウ素などがあげられる。炭素数1〜18
の直鎖もしくは分枝状のアルコキシル基としては、メト
キシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピル
オキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec―ブト
キシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘ
キシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ
基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デ
シルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ラウリルオキシ
基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペン
タデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシ
ルオキシ基、ステアリルオキシ基などがあげられる。Y
で表される官能基としては、アミン塩の溶剤への溶解
性、性状などの点から、炭素数1〜18の直鎖または分
枝状のアルコキシル基が好ましく、とくに好ましくは炭
素数4〜12の直鎖または分枝状のアルコキシル基であ
る。Zで表されるハロゲン原子としては、塩素、臭素な
どがあげられる。
ミン塩のうち好ましいものとしては、3−ブトキシプロ
ピルアミン塩酸塩、3−(2−エチルヘキシルオキシ)
プロピルアミン塩酸塩、3−ラウリルオキシプロピルア
ミン塩酸塩、3−ステアリルオキシプロピルアミン塩酸
塩、3−ブトキシプロピルアミン臭化水素酸塩、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン臭化水素
酸塩、3−ラウリルオキシプロピルアミン臭化水素酸
塩、3−ステアリルオキシプロピルアミン臭化水素酸塩
などがあげられる。
ラン・アミン錯体化合物は一般式(1):
けるRおよびYは、一般式(3)と同じものである。一
般式(1)で表される目的化合物のうち好ましいものと
しては、トリフェニルボラン・3−ブトキシプロピルア
ミン錯体化合物、トリフェニルボラン・3−(2−エチ
ルヘキシルオキシ)プロピルアミン錯体化合物、トリフ
ェニルボラン・3−ラウリルオキシプロピルアミン錯体
化合物、トリフェニルボラン・3−ステアリルオキシプ
ロピルアミン錯体化合物などがあげられる。
発明はこれにより何ら限定されるものではない。
シ)プロピルアミン錯体化合物の製造)還流冷却器、温
度計、窒素導入管および攪拌機を取り付けた1リットル
の四ツ口フラスコに切片状マグネシウム16.8g
(0.69mol)を仕込み、窒素導入管より窒素を導
入しながら加熱し、マグネシウムを活性化した。冷却
後、滴下ロートよりクロロベンゼン74.3g(0.6
6mol)を脱水テトラヒドロフラン142.8g、ベ
ンゼン61.2gに溶解した溶液を、少量滴下し加熱し
た。反応の開始を確認後、おだやかに還流する速度で、
滴下を続けた。滴下終了後、2時間加熱還流を行った。
このようにして製造したフェニルマグネシウムクロライ
ドのグリニヤール試薬を室温まで冷却し、ついで滴下ロ
ートより、三フッ化ホウ素のエーテル錯体20.7g
(0.15mol)を、40℃以下に保ちながら滴下し
た。滴下終了後、30〜40℃で2時間反応を行った。
反応終了後室温まで冷却し、別途調製した3−(2−エ
チルヘキシルオキシ)プロピルアミン(広栄化学工業
(株)製)24.6g(0.13mol)、水300g
および濃塩酸13.3g(0.13mol)の溶液を4
0℃以下で滴下した。滴下終了後30分間撹拌した後、
有機層と水層に分離させ、有機層をデカンテーションに
より採取した。残りの水層にテトラヒドロフラン128
g、ベンゼン55gを加え撹拌して静置し、有機層をデ
カンテーションにより採取した。この有機層を先の有機
層と合わせ、溶媒を減圧留去した。濃縮物にキシレン1
90gを加え、70gの水で3回洗浄した。このキシレ
ン溶液を共沸脱水後、ろ過、濃縮して茶色アメ状固化物
57.6gを得た。これをメタノールから再結晶して精
製品43.0g(収率77%、第一級アミンの仕込み量
に基づく値、以下同様)を得た。精製品のIR(赤外吸
収スペクトル)分析により、トリフェニルボラン・3−
(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン錯体化合
物であることを確認した。
体化合物の製造)実施例1において、クロロベンゼンに
代えてブロモベンゼン103.6g(0.66mo
l)、ベンゼンに代えてトルエン61.2g、3−(2
−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンに代えて3−
ブトキシプロピルアミン(広栄化学工業(株)製)1
7.1g(0.13mol)を用いた以外は実施例1と
同様に反応、処理して、茶色固形物49.9gを得た。
これをメタノールから再結晶して精製品36.9g(収
率76%)を得た。精製品のIR(赤外吸収スペクト
ル)分析により、トリフェニルボラン・3−ブトキシプ
ロピルアミン錯体化合物であることを確認した。
ミン錯体化合物の製造)実施例1において、3−(2−
エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンに代えて3−ラ
ウリルオキシプロピルアミン(広栄化学工業(株)製)
31.6g(0.13mol)を用いた以外は実施例1
と同様に反応、処理して、茶色アメ状固化物65.1g
を得た。これをメタノールから再結晶して精製品46.
1g(収率73%)を得た。精製品のIR(赤外吸収ス
ペクトル)分析により、トリフェニルボラン・3−ラウ
リルオキシプロピルアミン錯体化合物であることを確認
した。
剤または動物忌避剤などの有効成分として有用な化合物
であるトリフェニルボラン・アミン錯体化合物の製造に
おいて、一方の出発物質としてテトラフェニルホウ酸マ
グネシウムハライドを用いることにより、不安定である
トリフェニルボランを原料として用いることなく、ま
た、テトラフェニルホウ酸アルカリ金属塩を製造するこ
となく、経済的、且つ工業的に容易に目的物を製造でき
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 一般式(2): 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を示す)で表されるテトラフ
ェニルホウ酸マグネシウムハライドと、一般式(3): 【化2】 (式中、Rは炭素数1〜18の直鎖または分枝状のアル
キレン基、Yは水素原子、ハロゲン原子、または炭素数
1〜18の直鎖もしくは分枝状のアルコキシル基、Zは
ハロゲン原子を示す)で表される第一級アミン塩とを反
応させることを特徴とする一般式(1): 【化3】 (式中、R、Yは前記と同義である)で表されるトリフ
ェニルボラン・アミン錯体化合物の製造法。 - 【請求項2】 テトラフェニルホウ酸マグネシウムハラ
イドがテトラフェニルホウ酸マグネシウムクロライドで
ある請求項1記載の製造法。 - 【請求項3】 一般式(3)において、Rが炭素数1〜
8の直鎖または分枝状のアルキレン基、Yが炭素数1〜
18の直鎖または分枝状のアルコキシル基である第一級
アミン塩を用いる請求項1または2記載の製造法。 - 【請求項4】 一般式(3)において、Rがトリメチレ
ン基、Yがブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基ま
たはラウリルオキシ基である第一級アミン塩を用いる請
求項1〜3のいずれかに記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001048856A JP3892237B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | トリフェニルボラン・アミン錯体化合物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001048856A JP3892237B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | トリフェニルボラン・アミン錯体化合物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002255973A true JP2002255973A (ja) | 2002-09-11 |
JP3892237B2 JP3892237B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=18910050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001048856A Expired - Fee Related JP3892237B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | トリフェニルボラン・アミン錯体化合物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3892237B2 (ja) |
-
2001
- 2001-02-23 JP JP2001048856A patent/JP3892237B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3892237B2 (ja) | 2007-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1951677B1 (en) | Process for the production of carboxanilides | |
US10053420B2 (en) | Processes for the preparation of compounds, such as 3-arylbutanals, useful in the synthesis of medetomidine | |
JPS5840932B2 (ja) | アリ−ルエ−テルの製造法 | |
KR100541786B1 (ko) | (3-알콕시페닐)마그네슘 클로라이드를 사용한 알콜의 제조방법 | |
JP2002255973A (ja) | トリフェニルボラン・アミン錯体化合物の製造法 | |
US6479703B1 (en) | Method for preparing polyhalogenated paratrifluoromethylanilines | |
JP4467890B2 (ja) | チオフェンのクロロメチル化 | |
EP0144177B1 (en) | Preparation of bromoacetamides | |
KR100619386B1 (ko) | 할로겐화 페닐말로네이트의 제조방법 | |
JPH08311074A (ja) | トリフェニルボランアミン錯化合物の製造法 | |
KR100302346B1 (ko) | 6-히드록시-2-옥소-1,2,3,4-테트라히드로퀴놀린의 제조방법 | |
JP2002179612A (ja) | 2,3−ジブロモ琥珀酸類の製造方法 | |
US6232475B1 (en) | Process for preparing fluorine-containing phenethylamines and novel fluorine-containing β-iminovinyl-and β-iminoethylbenzenes | |
KR20040039430A (ko) | (2-니트로페닐)아세토니트릴 유도체의 제조방법 및 그합성중간체 | |
JP4032861B2 (ja) | β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法 | |
JP4083842B2 (ja) | N−シクロプロピルアニリン類の製造方法 | |
HUT77742A (hu) | Eljárás (E)-2-fluor-metilén-4-(4-fluor-fenil)-butil-amin és- diformilamid-alkálifém-sói előállítására | |
JPH11322643A (ja) | クロロアルキン類およびアルキニルアミン類の製造方法 | |
JP3998925B2 (ja) | 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体の製造方法 | |
JP3751713B2 (ja) | トリアリールボランホスフィン錯体の製造法 | |
JPH09132554A (ja) | 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法 | |
JP3799580B2 (ja) | N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法 | |
JPH07252205A (ja) | オキシアミン類の製造方法 | |
KR920000266B1 (ko) | N-(2-프로폭시에틸)-2',6'-디에틸아닐린의 제조방법 | |
JPH04224525A (ja) | 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |