JP2002255580A - ロッドレンズ母材の切断方法及び同切断方法に用いるレンズブロック - Google Patents

ロッドレンズ母材の切断方法及び同切断方法に用いるレンズブロック

Info

Publication number
JP2002255580A
JP2002255580A JP2001169868A JP2001169868A JP2002255580A JP 2002255580 A JP2002255580 A JP 2002255580A JP 2001169868 A JP2001169868 A JP 2001169868A JP 2001169868 A JP2001169868 A JP 2001169868A JP 2002255580 A JP2002255580 A JP 2002255580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
rod lens
lens
side surfaces
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001169868A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Koshi
浩志 越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2001169868A priority Critical patent/JP2002255580A/ja
Priority to US10/033,218 priority patent/US6796145B2/en
Priority to EP20010130906 priority patent/EP1219383A2/en
Priority to CNB011448342A priority patent/CN1209642C/zh
Priority to CA 2366176 priority patent/CA2366176A1/en
Publication of JP2002255580A publication Critical patent/JP2002255580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/08Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for double side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/001Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/10Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with provision for measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • B28D5/0088Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work the supporting or holding device being angularly adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/04Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for supporting or holding work or conveying or discharging work
    • B28D7/043Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for supporting or holding work or conveying or discharging work the supporting or holding device being angularly adjustable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0505With reorientation of work between cuts
    • Y10T83/051Relative to same tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7684With means to support work relative to tool[s]
    • Y10T83/7701Supporting surface and tool axis angularly related
    • Y10T83/7705Adjustable angular relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/849With signal, scale, or indicator
    • Y10T83/853Indicates tool position
    • Y10T83/855Relative to another element
    • Y10T83/856To work-engaging member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産効率を向上させるとともに、高精度な切
断加工を可能にして加工歩留まりを向上させたロッドレ
ンズ母材の切断方法及び同切断方法に用いるレンズブロ
ックを提供すること。 【解決手段】 複数のロッドレンズ母材12を保持した
レンズブロック11を所定の位置に配置した状態で、同
ブロック11の側面19,20に向けてレーザ光A,B
を照射し、両側面で反射されるレーザ光の反射光36,
37をスクリーン38,39で受け、側面19,20か
らの反射光36,37がスクリーン38,39の基準線
38a,39a上に到達するように、切断面33に対す
る側面19,20の直角度を調整し、この調整後にカッ
タ30でレンズブロック11を切断するロッドレンズ母
材の切断方法。各ロッドレンズ母材12の光軸Cと切断
面33の直角度を高精度にかつ簡単に設定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の屈折率分布
を有する棒状のロッドレンズ母材を、所定の長さに切断
するロッドレンズ母材の切断方法及び同切断方法に用い
るレンズブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、屈折率分布型ロッドレンズを作る
には、所定の屈折率分布を有する細長い棒状のロッドレ
ンズ母材を、光学的応用目的に応じた所定の長さに切断
する必要がある。また、その切断面であるロッドレンズ
の両端面を、ロッドレンズの光軸に対して一定の角度に
する必要がある。ロッドレンズの端面は、基本的には光
軸に垂直な面に形成されるが、反射ロスを低減するため
にその端面を斜めに加工したものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来では、
ロッドレンズ母材を1本ずつ所定の長さに切断して所望
のロッドレンズを1個ずつ作っているため、生産効率が
悪い。また、ロッドレンズ母材の光軸と切断面の直角度
の精度が悪いと、光学的性能が低下し、特性のバラツキ
が大きくなるため、加工歩留まりが悪い。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、その課題は、生産効率を向上させ
るとともに、高精度な切断加工を可能にして加工歩留ま
りを向上させたロッドレンズ母材の切断方法及び同切断
方法に用いるレンズブロックを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、所定の屈折率分布を有する
複数本の棒状のロッドレンズ母材を、一度にカッタで所
定の長さに切断するロッドレンズ母材の切断方法であっ
て、光軸が互いに平行になるように配列した複数本の前
記ロッドレンズ母材を一体に保持し、前記光軸に平行な
外周面、或いは同光軸に平行でかつ互いに角度をなす第
1及び第2の側面を有するレンズブロックを形成し、前
記レンズブロックを所定の位置に配置した状態で、前記
外周面上の周方向にずれた第1及び第2の面部分或いは
前記第1及び第2の側面に向けてレーザ光をそれぞれ照
射し、前記第1及び第2の面部分或いは前記第1及び第
2の側面でそれぞれ反射される前記レーザ光の反射光
を、第1及び第2のスクリーンでそれぞれ受け、前記第
1の面部分或いは前記第1の側面からの前記反射光が前
記第1のスクリーンに設けた基準線或いは基準マーク上
に到達するように、前記カッタの切断面に対する前記第
1の面部分或いは前記第1の側面の直角度を調整し、前
記第2の面部分或いは前記第2の側面からの前記反射光
が前記第2のスクリーンに設けた基準線或いは基準マー
ク上に到達するように、前記切断面に対する前記第2の
面部分或いは前記第2の側面の直角度を調整し、これら
の調整後、前記レンズブロックを前記カッタで所定の長
さに切断することを要旨とする。
【0006】この構成によれば、複数本のロッドレンズ
母材を一体に保持したレンズブロックをカッタで所定の
長さに切断するので、複数本のロッドレンズ母材を、一
度に所定長さに切断することができる。また、第1及び
第2の面部分或いは第1及び第2の側面からの反射光が
第1及び第2のスクリーンの基準線或いは基準マーク上
にそれぞれ到達するように、各スクリーンを見ながら切
断面に対する両面部分或いは両側面の傾きをそれぞれ調
整する。これにより、各ロッドレンズ母材の光軸と切断
面の直角度を高精度にかつ簡単に設定することができ
る。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
ロッドレンズ母材の切断方法において、前記レンズブロ
ックは、前記光軸に垂直な両端面と、前記第1及び第2
の側面を含む前記光軸に平行な4つの側面とを有する直
方体に形成されていることを要旨とする。
【0008】この構成によれば、レンズブロックを直方
体に形成したことにより、前記第1及び第2側面は互い
に直角をなす面となるので、該両側面の前記傾きを調整
することにより、各ロッドレンズ母材の光軸と切断面の
直角度をより高精度に設定することが可能になる。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1又は2に
記載のロッドレンズ母材の切断方法において、前記レン
ズブロックの前記第1及び第2の面部分或いは前記第1
及び第2の側面の直角度を調整した後、該両側面或いは
前記両面部分の一方を、前記切断面に対して所定の角度
傾斜させて前記切断を行なうことを要旨とする。
【0010】この構成によれば、両端面が互いに平行で
かつ光軸に対し所定の角度で傾斜したロッドレンズを、
簡単に、効率良く、しかも高精度に作ることができる。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか一項に
記載のロッドレンズ母材の切断方法において、前記レン
ズブロックの前記第1及び第2の側面は隣接する2つの
側面であり、該2つの側面に向けて、1つのレーザ光源
から出射されるレーザ光を照射することを要旨とする。
【0011】この構成によれば、レンズブロックの第1
及び第2の側面にレーザ光を照射するレーザ光源が1つ
で済むので、その分だけ装置のコストを低減することが
できる。
【0012】請求項5に係る発明は、請求項1〜4のい
ずれか一項に記載のロッドレンズ母材の切断方法におい
て、前記カッタとしてダイヤモンドカッタを用いて前記
レンズブロックを精密切断することを要旨とする。
【0013】この構成によれば、ダイヤモンドカッタを
用いてレンズブロックを精密切断することによりレンズ
ブロックの両端面を直接研磨するだけで良く、研磨の前
工程として従来行っていた研削工程を省略することがで
きる。これにより、生産効率の向上を図れる。
【0014】請求項6に係る発明は、請求項1〜5のい
ずれか一項に記載のロッドレンズ母材の切断方法に用い
るレンズブロックであって、所定の屈折率分布をそれぞ
れ有する複数本の棒状のロッドレンズ母材を、該各母材
の光軸が互いに平行になるように保持する保持枠を有
し、該保持枠は、前記光軸に平行な外周面、或いは同光
軸に平行でかつ互いに角度をなす2つの側面を有する形
状に形成され、前記保持枠と前記複数のロッドレンズ母
材とが樹脂で一体化されていることを要旨とする。
【0015】この構成によれば、複数本のロッドレンズ
母材を光軸が互いに平行になるように保持枠で保持し、
該保持枠と複数本のロッドレンズ母材とが樹脂で一体化
されている。このため、複数本のロッドレンズ母材が、
切断時に保持枠内で動かないように確実に保持される。
これにより、カッタによる切断時に、各ロッドレンズ母
材の配列方向にバラツキが生じて各母材の切断面精度に
バラツキが生じるのを防止できる。すなわち、各ロッド
レンズ母材の切断面と光軸のなす角度(例えば直角度)
にバラツキが生じるのを防止できる。なお、固定用の
「樹脂」として、熱を加えると容易に軟化するワックス
等が使用される。
【0016】請求項7に係る発明は、請求項1〜5のい
ずれか一項に記載のロッドレンズ母材の切断方法に用い
るレンズブロックであって、複数本の円筒状のダミーガ
ラスロッドを、同レンズの中心軸が互いに平行になるよ
うに保持する保持枠を有し、該保持枠は、前記中心軸に
平行な外周面、或いは同中心軸に平行でかつ互いに角度
をなす2つの側面を有する形状に形成され、前記ダミー
ガラスロッドより小径で所定の屈折率分布をそれぞれ有
する複数本のロッドレンズ母材が、同母材の光軸が互い
に平行になるように前記複数本のダミ−レンズと前記保
持枠との間に挟持され、前記保持枠と前記複数本のダミ
ーガラスロッドと前記複数本のロッドレンズ母材とが樹
脂で一体化されていることを要旨とする。
【0017】この構成によれば、複数本の円筒状のダミ
ーガラスロッドを中心軸が互いに平行になるように保持
枠で保持し、ダミーガラスロッドより小径の複数本のロ
ッドレンズ母材が、光軸が互いに平行になるように複数
本のダミ−レンズと保持枠との間に挟持される。さら
に、保持枠と複数本のダミーガラスロッドと複数本のロ
ッドレンズ母材とが樹脂で一体化されている。このた
め、小径のロッドレンズ母材、例えば直径が1mm未満
のロッドレンズ母材の場合でも、切断時に各ロッドレン
ズ母材が保持枠内で動かないように確実に保持される。
これにより、カッタによる切断時に、各ロッドレンズ母
材の配列方向にバラツキが生じて各ロッドレンズ母材の
切断面精度にバラツキが生じるのを防止できる。
【0018】請求項8に係る発明は、請求項7又は8に
記載のレンズブロックにおいて、前記保持枠は、前記光
軸に垂直な両端面と前記2つの側面を含み同光軸に平行
な4つの側面を有する直方体に形成されていることを要
旨とする。
【0019】この発明によれば、保持枠を直方体に形成
したことにより、前記2つの側面は互いに直角をなす面
となるので、該両側面の前記傾きを調整することによ
り、各ロッドレンズ母材の光軸と切断面の直角度をより
高精度に設定することが可能になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化したロッド
レンズ母材の切断方法及び同切断方法に用いるレンズブ
ロックの各実施形態を図面に基づいて説明する。
【0021】[ 第1の実施形態]まず、本発明の第1の
実施形態を、図1〜図4に基づいて説明する。図1は本
実施形態に係るロッドレンズ母材の切断方法を説明する
ための説明図、図2(a),(b)は同切断方法の原理
説明図、図3は同切断方法を実施するための切断装置の
配置を示す平面図、図4は同切断方法に用いるレンズブ
ロックを示す斜視図である。
【0022】まず、レンズブロックについて、図4を参
照して説明する。レンズブロック11は、所定の屈折率
分布をそれぞれ有し、光軸Cが互いに平行になるように
1列に配列した複数本(本例では7本)の細長い円柱状
のロッドレンズ母材12を囲んで保持する保持枠として
の2つの板ガラス13,14と2つのガラス製の側板1
5,16とを備える。
【0023】また、レンズブロック11の両板ガラス1
3,14及び両ガラス製の側板15,16は、7本のロ
ッドレンズ母材12を保持した状態で、各ロッドレンズ
母材12の光軸Cに垂直な両端面17,18と、その光
軸Cにそれぞれ平行な4つの側面19〜22とを有する
直方体を形成するようになっている。
【0024】また、両板ガラス13,14及び両側板1
5,16と、各ロッドレンズ母材12とは、ワックス2
3で一体化されている。このワックス23として、熱を
加えると容易に軟化するものが使用される。
【0025】次に、本実施形態に係る切断方法を実施す
るための切断装置について、図1及び図3を参照して説
明する。この切断装置は、カッタ30と、図4に示す上
記レンズブロック11が載置される定盤31とが設けら
れた切断機32を備えている。定盤31は、カッタ30
による仮想の切断面33に対する傾きを調整可能になっ
ている。すなわち、定盤31は、切断面33内のX方向
及びY方向をそれぞれ中心とする傾きを調整可能であ
る。この定盤31には、レンズブロック11が、図1に
示すようにその一方の端面18を下にして載置される。
【0026】また、切断装置は、レンズブロック11の
4つの側面19〜22のうち、互いに直角な2つの側面
(第1の側面19と第2の側面20)に向けてレーザ光
34を照射するレーザ光源としての1つのレーザ照射装
置35を備えている。さらに、同切断装置は、各側面1
9,20で反射されるレーザ光34の反射光36,37
をそれぞれ受ける第1のスクリーン(X方向)38と第
2のスクリーン(Y方向)39とを備えている。なお、
図3で符号40は、カッタ30による切断加工時に、同
カッタ30にクーラントを供給するためのクーラント供
給装置である。
【0027】なお、図1では、長辺の長さが5cm程度
の小さいレンズブロック11を拡大して示してあるの
で、1つのレーザ照射装置35から出射されるレーザ光
34を、レーザ光Aとレーザ光Bとに便宜上分けて示し
てある。また、以下の説明では、理解を容易にするため
に、レーザ光Aが照射されるレンズブロック11の第1
の側面19をA面といい、レーザ光Bが照射される第2
の側面20をB面という。そして、レーザ光A,Bは、
A面19,B面20に向けて水平方向から略45°の入
射角で照射される。
【0028】また、第1のスクリーン38上には、レン
ズブロック11のA面19が切断面33に対して直角に
なったときに、A面19で反射されるレーザ光Aの反射
光36が到達する位置に基準線38aが設けられてい
る。同様に、第2のスクリーン39上にも、B面20が
切断面33に対して直角になったときに、B面20で反
射されるレーザ光Bの反射光37が到達する位置に基準
線39aが設けられている。
【0029】次に、本実施形態に係るロッドレンズ母材
の切断方法について、図1及び図2を参照して説明す
る。この切断方法は、以下の工程(イ)〜(ヘ)を備え
る。
【0030】(イ)図4に示す上記レンズブロック11
を形成する。すなわち、光軸Cが互いに平行になるよう
に1列に配列した7本のロッドレンズ母材12を一体に
保持する2つの板ガラス13,14と2つの側板15,
16とにより、光軸Cに垂直な両端面17、18と、光
軸Cに平行な4つの側面19〜22とを有する直方体の
レンズブロック11を形成する。
【0031】(ロ)レンズブロック11の一方の端面1
8を定盤31に載置した状態で、4つの側面19〜22
のうち互いに直角なA面19及びB面20に向けてレー
ザ光A,Bをそれぞれ照射する。
【0032】(ハ)A面19及びB面20でそれぞれ反
射されるレーザ光A,Bの反射光36,37を、第1及
び第2のスクリーン38,39でそれぞれ受ける。 (ニ)A面19からの反射光36が第1のスクリーン3
8の基準線38a上に到達するように、定盤31を傾け
てカッタ30の切断面33に対するA面19の直角度を
調整する。
【0033】ここでの調整は、次のようにして行なう。
図2(a)の実線で示すように、切断面33に対するA
面19の直角度がでている場合には、A面19で反射さ
れるレーザ光A(レーザ光34)の反射光36 0は、同
図の実線で示すようにスクリーン38の基準線38a上
に到達する。また、A面19が切断面33に対して同図
の破線で示すようにある角度θ1だけ下向きに傾いてい
る場合には、反射光361は、反射光360よりも角度θ
1だけ下向きに進むので、その反射光361はスクリー
ン38上で基準線38aより下方の位置に到達する。ま
た、A面19が切断面33に対して同図の二点鎖線で示
すようにある角度θ2だけ上向きに傾いている場合に
は、反射光362は、反射光360よりも角度θ2だけ上
向きに進むので、スクリーン38上で基準線38aより
上方の位置に到達する。
【0034】したがって、スクリーン38上に到達する
反射光36の位置を見ながら、その反射光36が基準線
38a上に到達するように、切断面33に対するA面1
9の直角度を調整する。
【0035】(ホ)B面20からの反射光37が第2の
スクリーン39の基準線39a上に到達するように、定
盤31を傾けて切断面33に対するB面20の直角度を
調整する。
【0036】ここでの調整は、上記工程(ニ)と同様
に、次のように行なう。すなわち、図2(b)の実線で
示すように、切断面33に対するB面20の直角度がで
ている場合には、B面20で反射されるレーザ光B(レ
ーザ光34)の反射光370は、同図の実線で示すよう
にスクリーン39の基準線39a上に到達する。また、
B面20が切断面33に対して同図の破線で示すように
ある角度θ1だけ下向きに傾いている場合には、反射光
371は、反射光370よりも角度θ1だけ下向きに進む
ので、その反射光371はスクリーン39上で基準線3
9aより下方の位置に到達する。また、B面20が切断
面33に対して同図の二点鎖線で示すようにある角度θ
2だけ上向きに傾いている場合には、反射光372は、
反射光370よりも角度θ2だけ上向きに進むので、ス
クリーン39上で基準線39aより上方の位置に到達す
る。
【0037】したがって、スクリーン39上に到達する
反射光37の位置を見ながら、その反射光37が基準線
39a上に到達するように、切断面33に対するB面2
0の直角度を調整する。
【0038】(ヘ)上述したように、切断面33に対す
るA面19及びB面20の直角度を調整した後、レンズ
ブロック11をカッタ30で所定の長さに、図4の二点
鎖線に沿って順次切断する。このとき、定盤31をカッ
タ30に対して図1の矢印方向に移動させながら、1回
目の切断を終了すると、所定の長さ分だけ定盤31をカ
ッタ30から離れる方向へ送って次の切断を行う。
【0039】以上のように構成された第1の実施形態に
よれば、以下の作用効果を奏する。 ・7本のロッドレンズ母材12を一体に保持したレンズ
ブロック11をカッタ30で所定の長さに順次切断する
ことにより、7本のロッドレンズ母材12を、一度に所
定長さに順次切断することができる。
【0040】・レンズブロック11の側面19,20か
らの反射光36,37が第1及び第2のスクリーン3
8,39の基準線38a,39a上にそれぞれ到達する
ように、各スクリーン38,39を見ながら切断面33
に対するA面19及びB面20の傾きをそれぞれ調整す
る。これにより、各ロッドレンズ母材12の光軸Cと切
断面33の直角度を高精度にかつ簡単に設定することが
できる。
【0041】・レンズブロック11の4つの側面19〜
22のうち、互いに直角な第1の側面19と第2の側面
20に向けてレーザ光34を照射するようにしているの
で、両側面にレーザ光を照射するレーザ光源として1つ
のレーザ照射装置35を設けるだけでよい。これによ
り、レーザ照射装置35は1つで済み、その分だけ装置
のコストを低減することができる。
【0042】・レンズブロック11については、光軸C
が互いに平行になるように配列した7本のロッドレンズ
母材12を前記両板ガラス13,14及び両側板15,
16で保持し、該両板ガラス13,14及び両側板1
5,16と7本のロッドレンズ母材12とがワックス2
3で一体化されている。このため、7本のロッドレンズ
母材12が、切断時に両板ガラス13,14及び両側板
15,16内で動かないように確実に保持される。これ
により、カッタによる切断時に、各ロッドレンズ母材1
2の配列方向にバラツキが生じて各ロッドレンズ母材の
12の切断面精度にバラツキが生じるのを防止できる。
すなわち、各ロッドレンズ母材12の切断面と光軸Cの
なす角度(例えば直角度)にバラツキが生じるのを防止
できる。
【0043】次に、上述したように、レンズブロック1
1を所定の長さに切断した後に行う研磨加工について、
図5及び図6を参照して説明する。図5は、レンズブロ
ック11から所定の長さに切断されたレンズブロック4
0を示している。このレンズブロック40には、所定の
長さに切断された7個のロッドレンズ41が含まれてい
る。
【0044】ここでは、図3に示す上記切断機32は、
カッタ30としてリング状のダイヤモンドカッタを用い
てレンズブロック11を精密切断する内周刃切断機であ
る。こうしたダイヤモンドカッタを用いてレンズブロッ
ク11を精密切断することにより、7本のロッドレンズ
母材12を精密切断することができる。例えば、同母材
12の切断面の面粗さをRmax5μm以下に精密切断
することができる。これにより、従来では、切断された
前記レンズブロック40の切断面に粗研削及び砂掛け研
削(精密研削)を行った後に、その切断面を研磨するの
に対し、本例では、そのような研削工程を省略すること
ができる。すなわち、レンズブロック11から切断され
たレンズブロック40を、上記研削を行なわずに図6に
示すように研磨機50にかけ、例えば酸化セリウム等を
含む水溶液を研磨材として研磨することができる。
【0045】こうした研磨の後に、ワックス23に熱を
加えて同ワックスを軟化させることにより、所定の長さ
に切断されたレンズブロック40から上記7本のロッド
レンズ母材12を取り外し、さらに同母材に付着してい
るワックスを洗浄することにより、所定のレンズ長さを
有するロッドレンズができあがる。
【0046】[第2の実施形態]次に、本発明を具体化し
た第2の実施形態に係るレンズブロックについて、図7
を参照して説明する。
【0047】このレンズブロック51も、上述したロッ
ドレンズ母材の切断方法に用いられる。このレンズブロ
ック51は、中心軸C1が互いに平行になるように1列
に配列した複数本(本例では4本)の円筒状のダミーガ
ラスロッド53を保持する枠部材としての2つの板ガラ
ス54,55と2つのガラス製の側板56,57とを備
えている。
【0048】また、レンズブロック51は、両板ガラス
54,55と両側板56,57により、ロッドレンズ母
材52の光軸Cに垂直な両端面(図7では一方の端面5
8のみを示してある)と同光軸Cに平行な4つの側面5
9〜62とを有する直方体に形成されている。
【0049】また、レンズブロック51は、ダミーガラ
スロッド53より小径で所定の屈折率分布をそれぞれ有
する複数本(8本)のロッドレンズ母材52が、光軸C
が互いに平行になるように、4本のダミ−レンズ53と
両板ガラス54,55及び両側板56,57との間に挟
持されている。そして、両板ガラス54,55と両側板
56,57と4本のダミーガラスロッド53と8本のロ
ッドレンズ母材52とがワックス23で一体化されてい
る。
【0050】以上のように構成された第2の実施形態に
よれば、以下の作用効果を奏する。 ・中心軸C1が互いに平行になるように配列した4本の
円筒状のダミーガラスロッド53を両板ガラス54,5
5と両側板56,57で保持してある。また、ダミーガ
ラスロッド53より小径の8本のロッドレンズ母材52
が、光軸Cが互いに平行になるように4本のダミ−レン
ズ53と両板ガラス54,55と両側板56,57との
間に挟持されている。さらに、両板ガラス54,55と
両側板56,57と4本のダミーガラスロッド53と8
本のロッドレンズ母材52とがワックス23で一体化さ
れている。このため、例えば直径が1mm未満のような
小径のロッドレンズ母材52の場合でも、切断時に各ロ
ッドレンズ母材52が両板ガラス54,55と両側板5
6,57内で動かないように確実に保持される。これに
より、カッタによる切断時に、各ロッドレンズ母材52
の配列方向にバラツキが生じて各ロッドレンズ母材52
の切断面精度にバラツキが生じるのを防止できる。
【0051】[ 変形例] ・上記第1の実施形態では、1つのレーザ照射装置35
で2つの側面19,20にレーザ光34を照射するよう
にしているが、両側面19,20に2つのレーザ照射装
置から出射されるレーザ光をそれぞれ照射するようにし
てもよい。
【0052】・上記第1の実施形態では、各ロッドレン
ズ母材12を、その両端面が光軸Cに直角になるように
切断する場合について説明したが、本発明はこうした構
成に限定されない。例えば、上述したロッドレンズ母材
の切断方法において、切断面33に対する2つの側面1
9,20の直角度をそれぞれ調整した後、該両側面の一
方を、切断面33に対して所定の角度傾斜させてカッタ
30でレンズブロック11を切断してもよい。この構成
によれば、両端面が平行でかつ光軸に対し所定の角度で
傾斜したロッドレンズを、簡単に、効率良く、しかも高
精度に作ることができる。
【0053】・この場合、スクリーン38,39上に、
側面19,20の一方が切断面33に対して所定の角度
傾斜したときに反射光が到達する位置に、基準線38
a,39aとは別の基準線を設けておくようにすると良
い。これにより、側面19,20の一方を、切断面33
に対して所定の角度だけ正確に傾斜させることができ
る。
【0054】・上記第1及び第2の実施形態では、レン
ズブロック11を直方体に形成してあるが、本発明はこ
のような構成に限定されない。例えば、レンズブロック
11は、光軸Cに平行でかつ互いに角度をなす2つの側
面を含む3つの側面或いは5つ以上の側面を有する形状
であってもよい。
【0055】・上記第1の実施形態では、レンズブロッ
ク11を直方体に形成してあるが、本発明はこのような
構成に限定されない。例えば、図8に示すように、レン
ズブロック71を、外周面を有する円筒状のガラスパイ
プ(保持枠)72で形成し、同ガラスパイプ72内の円
形空間に複数本のロッドレンズ母材12を互いの光軸C
が平行になるように配列してもよい。この場合も、各ロ
ッドレンズ母材12は、その光軸Cがガラスパイプ72
の外周面に平行になっている。
【0056】こうした構成のレンズブロック71を用い
て上記切断方法を実施する場合、ガラスパイプ72の外
周面上の周方向にずれた第1及び第2の面部分に、小型
の平面反射鏡73,74をそれぞれ固定し、両反射鏡7
3,74にレーザ光A,Bをそれぞれ照射する。両反射
鏡73,74でそれぞれ反射されるレーザ光A,Bの反
射光36,37が上記スクリーン38,39の基準線3
8a,39a上に到達するように、上記切断面33に対
するガラスパイプ72の外周面の直角度を調整する。
【0057】・上記第1の実施形態では、各スクリーン
38,39上に基準線38a,39aを設けてあるが、
その基準線に代えて基準マークを設けてもよい。 ・上記第1の実施形態に係る切断方法に用いる切断機3
2は、内周刃切断機に限らない。
【0058】・上記第1の実施形態において、レンズブ
ロック11は、上記調整時及びカッタ30による切断時
に、定盤31に載置するように構成してあるが、同ブロ
ック11を定盤31に載置する代わりに、チャック等で
保持するようにしてもよい。
【0059】・上記第1の実施形態では、レンズブロッ
ク11を、保持枠としての4つの部材、すなわち2つの
板ガラス13,14及び側板15,16で構成してある
が、本発明はこのような構成に限定されない。例えば、
複数本のロッドレンズ母材12を保持する保持枠を、2
つの部材或いは3つの部材で構成してもよい。また、同
保持枠を、複数本のロッドレンズ母材12用の収容空間
を有する直方体或いは5面以上の側面を有する形状に一
体形成したものであってもよい。
【0060】・上記第1の実施形態では、レンズブロッ
ク11は、1列に配列した複数のロッドレンズ母材12
を保持しているが、2列以上に配列した複数のロッドレ
ンズ母材12をレンズブロック11で保持するようにし
てもよい。これにより、より多数のロッドレンズ母材を
一度に切断することができる。
【0061】以下、上記各実施形態から把握できる技術
思想について説明する。 (イ)請求項1〜5のいずれか一項に記載のロッドレン
ズ母材の切断方法に用いる切断装置であって、カッタを
有する切断機と、前記レンズブロックの外周面上の周方
向にずれた第1及び第2の面部分或いは互いに角度をな
す第1及び第2の側面に向けてレーザ光を照射するレー
ザ光源と、前記第1及び第2の面部分或いは第1及び第
2の側面でそれぞれ反射されるレーザ光の反射光をそれ
ぞれ受ける第1及び第2のスクリーンとを備え、前記第
1のスクリーン上には、前記第1の面部分或いは第1の
側面が前記切断面に対して直角になったときに、同面部
分或いは同側面で反射されるレーザ光の反射光が到達す
る位置に基準線が設けられており、そして、前記第2の
スクリーン上には、前記第2の面部分或いは第2の側面
が前記切断面に対して直角になったときに、同面部分或
いは同側面で反射されるレーザ光の反射光が到達位置に
基準線が設けられているロッドレンズ母材の切断装置。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、複数本のロッドレンズ母材を一度に所定長
さに切断することができるので、生産効率を向上させる
ことができる。これとともに、各ロッドレンズ母材の光
軸と切断面の直角度を高精度にかつ簡単に設定すること
ができるので、高精度な切断加工が可能になって加工歩
留まりを向上させることができる。その結果、製造コス
トを低減することが出きる。
【0063】請求項6に係る発明によれば、カッタによ
る切断時に、各ロッドレンズ母材の配列方向にバラツキ
が生じて各ロッドレンズ母材の切断面精度にバラツキが
生じるのを防止できる。すなわち、各ロッドレンズ母材
の端面と光軸のなす角度(例えば直角度)にバラツキが
生じるのを防止できる。
【0064】請求項7に係る発明によれば、小径のロッ
ドレンズ母材、例えば直径が1mm未満のようなロッド
レンズ母材の場合でも、切断時に各母材が両板と両側板
に対して動かないように保持される。これにより、カッ
タによる切断時に、各母材の配列方向にバラツキが生じ
て各ロッドレンズ母材の切断面精度にバラツキが生じる
のを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態に係るロッドレンズ母材の切
断方法を示す説明図。
【図2】 同切断方法における直角度の調整法の原理説
明図。
【図3】 同切断方法の実施に用いる切断装置全体を示
す配置図。
【図4】 図1の切断方法に用いる第1の実施形態に係
るレンズブロックを示す斜視図。
【図5】 図4のレンズブロックから切断されたレンズ
ブロックを示す斜視図。
【図6】 図5のレンズブロックを研磨機で研磨してい
る状態を示す説明図。
【図7】 第2の実施形態に係るレンズブロックを示す
正面図。
【図8】 第1の実施形態の変形例を示す斜視図。
【符号の説明】
11,51,71…レンズブロック、12,52…ロッ
ドレンズ母材、C…ロッドレンズ母材の光軸、13,1
4;54,55…保持枠としての板ガラス、15,1
6;56,57…保持枠としての側板、17,18;5
8…レンズブロックの端面、19〜22;59〜62…
レンズブロックの側面、30…カッタ、31…定盤、3
3…切断面、34…レーザ光、35…レーザ光源として
のレーザ照射装置、36,37…反射光、38,39…
スクリーン、38a,39a…基準線、53…ダミーガ
ラスロッド、72…保持枠としてのガラスパイプ、C1
…ダミーガラスロッドの中心軸。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の屈折率分布を有する複数本の棒状
    のロッドレンズ母材を、一度にカッタで所定の長さに切
    断するロッドレンズ母材の切断方法であって、 光軸が互いに平行になるように配列した複数本の前記ロ
    ッドレンズ母材を一体に保持し、前記光軸に平行な外周
    面、或いは同光軸に平行でかつ互いに角度をなす第1及
    び第2の側面を有するレンズブロックを形成し、 前記レンズブロックを所定の位置に配置した状態で、前
    記外周面上の周方向にずれた第1及び第2の面部分或い
    は前記第1及び第2の側面に向けてレーザ光をそれぞれ
    照射し、 前記第1及び第2の面部分或いは前記第1及び第2の側
    面でそれぞれ反射される前記レーザ光の反射光を、第1
    及び第2のスクリーンでそれぞれ受け、 前記第1の面部分或いは前記第1の側面からの前記反射
    光が前記第1のスクリーンに設けた基準線或いは基準マ
    ーク上に到達するように、前記カッタの切断面に対する
    前記第1の面部分或いは前記第1の側面の直角度を調整
    し、 前記第2の面部分或いは前記第2の側面からの前記反射
    光が前記第2のスクリーンに設けた基準線或いは基準マ
    ーク上に到達するように、前記切断面に対する前記第2
    の面部分或いは前記第2の側面の直角度を調整し、 これらの調整後、前記レンズブロックを前記カッタで所
    定の長さに切断することを特徴とするロッドレンズ母材
    の切断方法。
  2. 【請求項2】 前記レンズブロックは、前記光軸に垂直
    な両端面と、前記第1及び第2の側面を含む前記光軸に
    平行な4つの側面とを有する直方体に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のロッドレンズ母材の切
    断方法。
  3. 【請求項3】 前記レンズブロックの前記第1及び第2
    の面部分或いは前記第1及び第2の側面の直角度を調整
    した後、該両側面或いは前記両面部分の一方を、前記切
    断面に対して所定の角度傾斜させて前記切断を行なうこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のロッドレンズ母
    材の切断方法。
  4. 【請求項4】 前記レンズブロックの前記第1及び第2
    の側面は隣接する2つの側面であり、該2つの側面に向
    けて、1つのレーザ光源から出射されるレーザ光を照射
    することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記
    載のロッドレンズ母材の切断方法。
  5. 【請求項5】 前記カッタとしてダイヤモンドカッタを
    用いて前記レンズブロックを精密切断することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか一項に記載のロッドレンズ
    母材の切断方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載のロ
    ッドレンズ母材の切断方法に用いるレンズブロックであ
    って、 所定の屈折率分布をそれぞれ有する複数本の棒状のロッ
    ドレンズ母材を、該各母材の光軸が互いに平行になるよ
    うに保持する保持枠を有し、 該保持枠は、前記光軸に平行な外周面、或いは同光軸に
    平行でかつ互いに角度をなす2つの側面を有する形状に
    形成され、 前記保持枠と前記複数のロッドレンズ母材とが樹脂で一
    体化されていることを特徴とするレンズブロック。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか一項に記載のロ
    ッドレンズ母材の切断方法に用いるレンズブロックであ
    って、 複数本の円筒状のダミーガラスロッドを、同レンズの中
    心軸が互いに平行になるように保持する保持枠を有し、 該保持枠は、前記中心軸に平行な外周面、或いは同中心
    軸に平行でかつ互いに角度をなす2つの側面を有する形
    状に形成され、 前記ダミーガラスロッドより小径で所定の屈折率分布を
    それぞれ有する複数本のロッドレンズ母材が、同母材の
    光軸が互いに平行になるように前記複数本のダミ−レン
    ズと前記保持枠との間に挟持され、 前記保持枠と前記複数本のダミーガラスロッドと前記複
    数本のロッドレンズ母材とが樹脂で一体化されているこ
    とを特徴とするレンズブロック。
  8. 【請求項8】 前記保持枠は、前記光軸に垂直な両端面
    と前記2つの側面を含み同光軸に平行な4つの側面を有
    する直方体に形成されていることを特徴とする請求項6
    又は7に記載のレンズブロック。
JP2001169868A 2000-12-27 2001-06-05 ロッドレンズ母材の切断方法及び同切断方法に用いるレンズブロック Pending JP2002255580A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169868A JP2002255580A (ja) 2000-12-27 2001-06-05 ロッドレンズ母材の切断方法及び同切断方法に用いるレンズブロック
US10/033,218 US6796145B2 (en) 2000-12-27 2001-12-26 Method for cutting mother rod lens
EP20010130906 EP1219383A2 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Method for cutting a mother rod lens and lens block for supporting mother rod lens
CNB011448342A CN1209642C (zh) 2000-12-27 2001-12-27 切割母材杆状透镜的方法和夹持母材杆状透镜的透镜组块
CA 2366176 CA2366176A1 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Method for cutting mother rod lens and lens block for supporting mother rod lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-398572 2000-12-27
JP2000398572 2000-12-27
JP2001169868A JP2002255580A (ja) 2000-12-27 2001-06-05 ロッドレンズ母材の切断方法及び同切断方法に用いるレンズブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002255580A true JP2002255580A (ja) 2002-09-11

Family

ID=26606902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169868A Pending JP2002255580A (ja) 2000-12-27 2001-06-05 ロッドレンズ母材の切断方法及び同切断方法に用いるレンズブロック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6796145B2 (ja)
EP (1) EP1219383A2 (ja)
JP (1) JP2002255580A (ja)
CN (1) CN1209642C (ja)
CA (1) CA2366176A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6634933B2 (en) * 2001-01-25 2003-10-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method, jig, and apparatus for machining rod lenses
US7154685B2 (en) 2002-12-25 2006-12-26 Nippon Sheet Glass Company, Limited Manufacturing method of rod with optical thin film and rod block for use in the method
JP2010092044A (ja) * 2008-09-30 2010-04-22 Schott Corp 同時に複数の光学部品を被覆し取り扱う方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008083042A2 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Bp Corporation North America Inc. Photovoltaic modules with a transparent material having a camouflaged pattern
RU2459691C2 (ru) 2010-11-29 2012-08-27 Юрий Георгиевич Шретер Способ отделения поверхностного слоя полупроводникового кристалла (варианты)
WO2012173907A2 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Corning Incorporated Laser-processed grin lenses and optical interface devices and assemblies using same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2436819A (en) * 1944-06-23 1948-03-02 Standard Telephones Cables Ltd Method of forming glass beads
US2964443A (en) * 1957-06-25 1960-12-13 Diamond Alkali Co Method of mounting samples
US3247589A (en) * 1964-02-28 1966-04-26 Int Resistance Co Method of cutting glass
US3918216A (en) * 1975-03-17 1975-11-11 Corning Glass Works Tubing severing method
US4084308A (en) * 1976-11-22 1978-04-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Slicing method in fiber end preparation
US4760672A (en) * 1986-12-10 1988-08-02 Corning Glass Works Simultaneously grinding and polishing preforms for optical lenses
US5528724A (en) * 1995-03-15 1996-06-18 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for aligning optical fibers with respect to one another
JP2002219641A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd ロッドレンズの加工方法、その加工治具及び加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6634933B2 (en) * 2001-01-25 2003-10-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method, jig, and apparatus for machining rod lenses
US7154685B2 (en) 2002-12-25 2006-12-26 Nippon Sheet Glass Company, Limited Manufacturing method of rod with optical thin film and rod block for use in the method
JP2010092044A (ja) * 2008-09-30 2010-04-22 Schott Corp 同時に複数の光学部品を被覆し取り扱う方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2366176A1 (en) 2002-06-27
EP1219383A2 (en) 2002-07-03
US6796145B2 (en) 2004-09-28
CN1209642C (zh) 2005-07-06
CN1362627A (zh) 2002-08-07
US20020078806A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478821B2 (ja) ウエーハの生成方法
KR102475682B1 (ko) SiC 기판의 분리 방법
JP6482425B2 (ja) ウエーハの薄化方法
JP6486240B2 (ja) ウエーハの加工方法
CN110712306B (zh) 晶片的生成方法
CN106914697B (zh) 激光加工方法
US9649775B2 (en) Workpiece dividing method
JP2016513016A (ja) 透明及び半透明な基板をレーザ切断する方法及び装置
JP2017041481A (ja) ウエーハの加工方法
US20060211220A1 (en) Method and device or dividing plate-like member
JP2004111606A (ja) ウェーハの加工方法
JP5320395B2 (ja) 面取り加工装置
JP2002255580A (ja) ロッドレンズ母材の切断方法及び同切断方法に用いるレンズブロック
JP2007030095A (ja) ダイヤモンド工具の製造方法
JP2004299969A (ja) シリカガラスのスライス方法
KR102660540B1 (ko) 절삭 블레이드의 정형 방법
JP5894754B2 (ja) レーザ加工方法
JP5102557B2 (ja) サファイア基板の分断方法
JP4432103B2 (ja) 板状部材の分割方法及び分割装置
JP2004066734A (ja) ワークまたはインゴットの切断装置および切断方法
JP4935428B2 (ja) 光学素子の製造方法
CN113366347A (zh) 用于发射光的装置
JP2003329810A (ja) ロッドレンズの両端面加工方法
JP2022181763A (ja) 単結晶シリコンウェーハ及びその分割方法