JP2002255561A - フィルドスクッテルダイト構造を有するCoSb3基化合物、その製造方法及びこのCoSb3基化合物を含有する熱電変換材料 - Google Patents

フィルドスクッテルダイト構造を有するCoSb3基化合物、その製造方法及びこのCoSb3基化合物を含有する熱電変換材料

Info

Publication number
JP2002255561A
JP2002255561A JP2001049309A JP2001049309A JP2002255561A JP 2002255561 A JP2002255561 A JP 2002255561A JP 2001049309 A JP2001049309 A JP 2001049309A JP 2001049309 A JP2001049309 A JP 2001049309A JP 2002255561 A JP2002255561 A JP 2002255561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filled
cosb
skutterudite
based compound
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001049309A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Teraoka
努 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001049309A priority Critical patent/JP2002255561A/ja
Publication of JP2002255561A publication Critical patent/JP2002255561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱電材料における従来材料の持つ問題点、す
なわち熱伝導率が高く熱電性能が実用的でない点と原料
資源の供給上の問題点を解決し、原料資源が豊富な材料
を使用して低コストプロセスにより、熱伝導率を低減し
た優れた熱電性能を示す熱電変換材料、なかでも、熱電
性能が優れ、かつ低コストの熱電変換材料であるスクッ
テルダイト型結晶構造をもつCoSb基材料の提供。 【解決手段】 スクッテルダイト型結晶構造を持つCo
Sb基化合物の空格子に元素を充填したフィルドスク
ッテルダイト構造を有するCoSb基化合物におい
て、前記充填元素が該元素の酸化物、Co元素、Sb元
素、Co元素および/又はSb元素の置換元素の固相反
応法によってCoSb基化合物の空格子に充填された
ものであることを特徴とするフィルドスクッテルダイト
構造を有するCoSb基化合物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゼーベック効果お
よびペルチェ効果による熱電気直接変換のための熱電変
換材料、この熱電変換材料として用いることができるフ
ィルドスクッテルダイト構造を有するCoSb基化合
物及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゼーベック効果およびペルチェ効果によ
る熱電気直接変換の目的で現在利用されている熱電変換
材料の基本的必要条件としては、(1)材料の性能指数
Z(Z=Sσ/κ、ここでSは熱電能V/K、σは電
気伝導率がΩ-1cm-1、κは熱伝導率W/cmK)が
広い動作温度領域におい大きな値をもつこと、(2)材
料が資源的に豊富であり材料の製造が容易である、こと
等が挙げられる。現在、熱電変換材料の主要な材料は、
BiTeを母体とした3元系化合物である。一般に
は、p型材料にはBiTeとSbTeとの化合
物を、またn型材料にはBiTeとBiSb
の化合物が用いられている。これらの材料の熱電変換系
での性能指数Zの大きさは、p型、n型ともに室温で
2.3×10-3-1である。この値は、既存の熱電変
換材料の中では最も高く、すでに、熱電冷却および熱電
発電用材料として実用化されている。
【0003】しかし、上述のBiTe系材料は原料
になるTeの地球上の埋蔵量が非常に少なく、資源的に
供給上の困難がある。また、性能指数Zの温度変化が大
きく、室温以外での温度領域ではZの値は小さく、工業
的には、BiTe系材料と同等の性能指数、あるい
はそれ以上で資源が豊富な材料が望まれている。最近、
新規な熱電変換材料として注目を浴びているスクッテル
ダイト型結晶構造を持つCoSb化合物の熱電特性デ
ータは、L.D.DudkinによってSoviet
Phys Solid State;Vo.1、p12
6-133、1959に報告されている。しかし、実用
的な熱電変換材料として使用するには、熱伝導率の低減
が必要とされていた。この材料系での熱伝導率の低減の
試みとして、稀土類元素を充填するフィルドスクッテル
ダイト構造の化合物が合成され、B.C.Sales等
によって、Sience Vol.272、1325-
1328、1996に報告されている。
【0004】このフィルドスクッテルダイト構造は、ス
クッテルダイト構造が立方晶系空間群Im3に属し、単
位格子内に8つのTX八面体が頂点共有で連結した構
造であり、頂点共有により生じた隙が空格子位置となっ
ていることに着目したものである。この空格子サイトは
比較的大きく、熱伝導率の低減のため、稀土類元素を充
填した構造がフィルドスクッテルダイト構造である。元
素を充填することにより、充填元素イオン、例えばC
e、Laイオン等のrattling効果によって、充
填前のCoSbに比較して熱伝導率を低減することが
可能になる。従来、フィルドスクッテルダイト構造の化
合物の合成法としては、B.C.Sales等によるS
ience Vol.272、1325-1328、1
996等により、以下のように処理されていた。原料元
素である希土類元素は電気的に表面処理した99.99
%純度のロッドを用い、酸化しないようにHe-ドライ
ボックス中でカーボンコートした石英管中に真空封入し
た後、1000〜1100℃で24〜48時間かけて溶
融していた。つまり、金属粉末あるいは金属インゴット
を原料とする固相反応法や溶解法が用いられていた。こ
のとき、金属粉末が酸化しやすいため上記のように取り
扱いにくい上に酸素の混入が問題とされていた。また、
電気的に表面処理した99.99%純度のロッドは材料
単価が高く、その取り扱いも注意が必要となる。そのた
め、熱電変換材料としては、CeFe4-XCoSb
12とLaFe4-XCoSb12の2例が報告され
ているのみである。
【0005】そうしたことから、特開2000-955
23号公報では、熱電材料における従来材料の持つ問題
点、すなわち熱伝導率が高く熱電性能が実用的でない点
と原料資源の供給上の問題点を解決し、原料資源が豊富
な材料を使用して低コストプロセスにより、熱伝導率を
低減した優れた熱電性能を示す熱電変換材料、なかで
も、熱電性能が優れ、かつ低コストの熱電変換材料であ
るスクッテルダイト型結晶構造をもつCoSb基材料
およびその製造法を提供することにより、前記課題を解
決する方法の一つとして発明がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱電材料に
おける従来材料の持つ問題点、すなわち熱伝導率が高く
熱電性能が実用的でない点と原料資源の供給上の問題点
を解決し、原料資源が豊富な材料を使用して低コストプ
ロセスにより、熱伝導率を低減した優れた熱電性能を示
す熱電変換材料、なかでも、熱電性能が優れ、かつ低コ
ストの熱電変換材料であるスクッテルダイト型結晶構造
をもつCoSb基材料を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、スクッテルダ
イト型結晶構造を持つCoSb基化合物の空格子に元
素を充填したフィルドスクッテルダイト構造を有するC
oSb基化合物において、前記充填元素が該元素の酸
化物、Co元素、Sb元素、Co元素および/又はSb
元素の置換元素の固相反応法、あるいは前記充填元素が
該元素の酸化物、Co元素、およびSb元素の固相反応
法によって、CoSb基化合物の空格子に充填された
ものであることを特徴とするフィルドスクッテルダイト
構造を有するCoSb基化合物およびその製造法を提
供することにより、前記目的を達成することができた。
【0008】本発明は、従来法では、石英真空中への真
空封入処理やその際に必要となるHe-ドライボックス
等を必要としたが、その後検討を重ね、酸化物から、C
oSb基化合物の空格子に充填されたものであること
を特徴とするフィルドスクッテルダイト構造を有するC
oSb基化合物およびその製造法を提供することが可
能となった。すなわち、前記充填元素の原料として、該
充填元素の酸化物を用いた固相反応より製造された本発
明のフィルドスクッテルダイト構造を有するCoSb
基化合物は、従来と同等な特性を有するフィルドスクッ
テルダイト型熱電材料であり、また、本発明で使用する
酸化物は、材料単価も安く、また、その取り扱いも簡単
となる。
【0009】また、本発明のフィルドスクッテルダイト
構造を有するCoSb基化合物は、充填元素として、
稀土類元素だけでなくBa、Sr、Y、Zr等の各種元
素の充填も可能である。本発明で使用する酸化物として
は、例えば酸化セリウムCeO、酸化ランタンLa
、酸化バリウムBaO、酸化イットリウムY
、酸化ジルコニウムZrO、および過酸化スト
ロンチウムSrOよりなる群から選ばれた少なくと1
種の酸化物が挙げられる。前記酸化物は、1種の酸化物
だけでなく、2種以上の酸化物の混合物であっても良
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態によ
り、詳細に説明する。フィルドスクッテルダイト構造を
有するCoSb化合物を以下の手順で作製した。原料
としてコバルトCo粉末(99.99%)、アンチモン
Sb粉末(99.9999%)、酸化セリウムCeO
(99.99%)をCeCoSb12の組成比Ce:
Co:Sb=1:4:12となるように秤量した。その
粉末原料が均―に分散するように混合した後、一軸プレ
スにて150〜200kg/cm(14.7〜19.
6MPa)の力で加圧成形した。該作成したペレツトは
15mm×5φmm程度の大きさであった。図1に固相
反応に使用した高温雰囲気炉を示す。まず、2重のカー
ボンの容器9の中に成形したペレツトを入れ炉本体10
内に放置した。2重の容器には1カ所だけ小さな穴が開
けられており、容器内部も排気されるようにした。ま
た、内側の容器内に入らない程度のカーボンの粉末を外
側の容器に入れてある。炉本体10は、真空に排気する
ことができ、還元雰囲気ガスを置換・任意の流量で流し
続けることが可能になっている。
【0011】炉内は、バルブ3、4、5を締め、バルブ
2を開け、真空ポンプ1で排気し、10-2Pa程度の
真空に排気した。その後、バルブ2を締め、バルブ5、
3、4を開け、流量調節器7を使用して流量を調整しな
がら、ボンベ6から、還元雰囲気ガスH+Arを炉内
に常圧まで導入した。この炉内を真空にした後、還元ガ
スを導入する動作を数回繰り返した。次に、バルブ3、
4、5を締め、バルブ2を開け、真空ポンプ1で排気し
た後、バルブ2を締め、バルブ5、3、4を開いて、流
量調節器7の流量を調整しなから、ボンベ6から、還元
雰囲気ガスH+Arを炉内に常圧まで導入し、バルブ
4を開き、除外装置8を通してガスを流した。このとき
流量調節器7により、数ccmの流量になるようにし
た。炉内に設けられた温度センサー11により炉内の温
度をモニターしながら、ヒーター出力を制御し炉内の温
度を650℃となるようにした。炉内が650℃になる
までの昇温時間は48時間、固相反応時間は72時間と
した。昇温時間を48時間、設定することで酸化物の酸
素が、還元ガス雰囲気によって水又は水蒸気とし炉外に
運ばれるようにした。
【0012】材料の酸化の問題は、以下のようにして解
決した。まず、炉内の排気と還元雰囲気ガスH+Ar
の充填を繰り返すことで炉内の酸素分圧を減少させた。
その後、還元雰囲気ガスH+Arを流し続けることに
より、炉内の酸素分圧を減少させた状態に維持した。ま
た、それでも残留している酸素は、カーボン容器9表面
と外側の容器に入れたカーボンブラック粉末と反応させ
ることにより、反応させようとする材料そのものの酸化
を防いだ。なお、固相反応の方法は、上記の方法に限ら
ず材料の酸化を防いだ方法であればよい。固相反応中、
酸化セリウム中の酸素Oは、還元雰囲気ガス中の水素H
により、水蒸気となって主に排気される。
【0013】また、材料の前処理として図5に示すよう
な反応容器にて、酸化セリウム中の酸素を取り除くこと
が望ましい。 反応容器51は円筒状の反応室52およ
び粉体を収納する半球状の収納室53からなる。収納室
53内部には、粉体掻き上げよう羽根54が取り付けら
れた攪拌軸55が設置され、攪拌軸55は収納室53の
側壁を貫通しており、その一端は図示していないが駆動
装置に連結されている。さらに収納室53にはガス供給
部56が取り付けられている。反応室52の外側には反
応室52を取り囲むように高周波コイル57が設置さ
れ、ガス供給部58が高周波コイル57のある反応室2
中央にまで延びて設置されている。反応室内のガスの排
気は主として粉体トラップ59と真空排気系510から
なる。また、粉体の掻き上げる位置の確認、反応の状態
を見るためにビューポート511が設置されている。使
用した反応容器51の直径は60mmであった。本実施
例の酸化セリウム粉末を反応容器51の収納室53に入
れた後、図示していないが駆動装置を駆動させて粉体掻
き上げよう羽根54を回転させ、粉末が反応室52の中
央の高さになるように掻き上げる。真空排気系510を
作動させ反応容器51内を所定の圧力とする。次いでガ
ス導入部56のバルブを開き水素ガスH、ガス導入部
58のバルブを開いてアルゴンガスArを収納室3へ送
る。高周波コイル7から所定の高周波を高周波コイル5
7に供給して反応室52にプラズマを発生させ、これと
収納室53から掻き上げられた粉末とが接触することに
よって酸化セリウムを還元する。プラズマ発生装置とし
て高周波プラズマ発生装置を用い、周波数13.56M
Hz、投入電力100Wに設定して操作し、反応容器内
の圧力を1Torrに設定した。
【0014】反応させた粉末を粉砕後、X線回折により
評価した。X線回折から外挿法により格子定数を見積も
ると図2に示すように、作製したCeCoSb12
Ceが格子の中に入り込むことによってCoSbより
格子定数が広がっている。また、回折強度のパターンか
ら、Ceがスクッテルダイト構造の中に入っているフィ
ルドスクッテルダイト構造であること、また他相は確認
されずCeCoSb 12単相材料であることを確認し
た。こうして固相反応にて得られたフィルドスクッテル
ダイト化合物粉末を、さらに平均粒径40μm以下にな
るように微粉砕し、原料として放電プラズマ焼結機(住
友石炭鉱業社製SPS1050)を用いて焼結体を作成
した(以下、放電プラズマ焼結をSPSとする)。SP
Sの焼結条件は、焼結時の圧力20MPa、焼結温度6
40℃、焼結時間5分に設定した。焼結体の密度は、
6.8g/cmであった。固相反応させた粉末同様、
作製した焼結体はX線回折法により、回折パターンから
フィルドスックテルダイト構造であることを確認した。
なお、焼結体の作製方法は、放電プラズマ焼結に限ら
ず、HIP法、ホットプレス法などでもよい。
【0015】上記の方法で作製したCeCoSb12
焼結体と同様な作製方法で作製したCoSbの焼結体
の電気伝導度、熱伝導率を測定し比較した結果を図3
、図4 に示す。電気伝導度は、CoSbとCeを充
填したCeCoSb12を比較すると、ほぼ同程度で
あり、むしろ低温度側ではCeCoSb12の電気伝
導度の方が高かった。室温から700Kの温度範囲にお
いて、Ceを充填したCeCoSb12はCoSb
と比べて熱伝導率が4割減少した。電気伝導度が同程度
にもかかわらず、熱伝導率が低減できたことは、熱電材
料としては非常に好ましい結果となった。また、今回作
製した焼結体は、ゼーベック係数を測定すると、従来報
告されているCeCoSb12と同等の熱電特性を有
することが確認された。したがって、酸化セリウムCe
OからCoSbにCeを充填することにより、CoS
と同等以上の熱電性能を有するCeCoSb12
材料の合成が可能なことが示され、さらに従来の方法と
は異なり、原材料が安価で、作成方法がが簡便な材料の
合成が可能なことが示された。
【0016】また、酸化セリウムCeO、酸化ランタ
ンLa、酸化バリウムBaO、酸化イットリウム
、酸化ジルコニウムZrO、および過酸化ス
トロンチウムSrOを原材料として使用して、前記と
同様の方法で熱電変換材料を作成した。各々作成した材
料の熱電特性を評価したところ、酸化セリウムCeO
から作成した熱電変換材料と同等の特性を示した。さら
に本実施例では、CoSb化合物を用いたが、Coを
Fe、Niなどに置換したスクッテルダイト型結晶構造
を持つCoSb基化合物(CoFe1-XSb
CoNi1-XSb、FeNi1-XSbなど)
においても、置換材料であるFe、Niなどは、粉末原
料を用いて同様な方法で作成することができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし3
に記載のフィルドスクッテルダイト構造を有するCoS
基化合物では、安価な原材料を使用することで低コ
ストで、かつ熱伝導率を低減した優れた熱電性能を示す
スクッテルダイト型結晶構造を持つCoSb基化合物
の空格子に元素を充填したフィルドスクッテルダイト構
造を有するCoSb基化合物を提供することができ
る。また、請求項4ないし6に記載のフィルドスクッテ
ルダイト構造を有するCoSb基化合物の製造方法で
は、前記効果を有するフィルドスクッテルダイト構造を
有するCoSb基化合物を製造する製造方法を提供す
ることができる。また、請求項7に記載の熱電変換材料
では、前記フィルドスクッテルダイト構造を有するCo
Sb基化合物を含有することにより、熱電送率の低い
熱電変換材料が提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態で使用する固相反応法に使用した高
温雰囲気炉の構成を示す図である。
【図2】外挿法により見積った格子定数を示すグラフで
ある。
【図3】CoSbとCeCoSb12の電気伝導度
を示すグラフである。
【図4】CoSbとCeCoSb12の熱伝導率を
示すグラフである。
【図5】固相反応法に用いられる材料の前処理をするた
めに使用される反応容器の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 真空ポンプ 2 バルブ 3 バルブ 4 バルブ 5バルブ 6 ボンベ 7 流量調節器 8 除外装置 9 2重のカーボンの容器 10 炉本体 11 温度センサー 12 ヒーター 51 反応容器 52 反応室 53 収納室 54 粉体掻き上げよう羽根 55 攪拌軸 56 ガス供給部 57 高周波コイル 58 ガス供給部 59 粉体トラップ 510 真空排気系 511 ビューポート

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクッテルダイト型結晶構造を持つCo
    Sb基化合物の空格子に元素を充填したフィルドスク
    ッテルダイト構造を有するCoSb基化合物におい
    て、 前記充填元素が該元素の酸化物、Co元素、Sb元素、
    Co元素および/又はSb元素の置換元素の固相反応法
    によってCoSb基化合物の空格子に充填されたもの
    であることを特徴とするフィルドスクッテルダイト構造
    を有するCoSb基化合物。
  2. 【請求項2】 スクッテルダイト型結晶構造を持つCo
    Sb基化合物の空格子に元素を充填したフィルドスク
    ッテルダイト構造を有するCoSb基化合物におい
    て、 前記充填元素が該元素の酸化物、Co元素、およびSb
    元素の固相反応法によってCoSb基化合物の空格子
    に充填されたものであることを特徴とするフィルドスク
    ッテルダイト構造を有するCoSb基化合物。
  3. 【請求項3】 前記酸化物が、酸化セリウムCeO
    酸化ランタンLa、酸化バリウムBaO、酸化イ
    ットリウムY、酸化ジルコニウムZrO、およ
    び過酸化ストロンチウムSrOよりなる群から選ばれ
    た少なくとも1種の酸化物であることを特徴とする請求
    項1又は2記載のフィルドスクッテルダイト構造を有す
    るCoSb基化合物。
  4. 【請求項4】 スクッテルダイト型結晶構造を持つCo
    Sb基化合物の空格子に元素を充填したフィルドスク
    ッテルダイト構造を有するCoSb基化合物の製造方
    法において、 該製造方法が前記充填元素の酸化物、Co元素、Sb元
    素、Co元素および/又はSb元素の置換元素の固相反
    応法であることを特徴とする請求項1又は3記載のフィ
    ルドスクッテルダイト型結晶構造を有するCoSb
    化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 スクッテルダイト型結晶構造を持つCo
    Sb基化合物の空格子に元素を充填したフィルドスク
    ッテルダイト構造を有するCoSb基化合物の製造方
    法において、 該製造方法が前記充填元素の酸化物、Co元素、および
    Sb元素の固相反応法であることを特徴とする請求項2
    又は3記載のフィルドスクッテルダイト型結晶構造を有
    するCoSb基化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 固相反応法の反応材料の酸化を防いで行
    なうことを特徴とする請求項4又は5記載のフィルドス
    クッテルダイト構造を有するCoSb基化合物の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項1、2又は3記載のCoSb
    化合物を含有することを特徴とする熱電変換材料。
JP2001049309A 2001-02-23 2001-02-23 フィルドスクッテルダイト構造を有するCoSb3基化合物、その製造方法及びこのCoSb3基化合物を含有する熱電変換材料 Pending JP2002255561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049309A JP2002255561A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 フィルドスクッテルダイト構造を有するCoSb3基化合物、その製造方法及びこのCoSb3基化合物を含有する熱電変換材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049309A JP2002255561A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 フィルドスクッテルダイト構造を有するCoSb3基化合物、その製造方法及びこのCoSb3基化合物を含有する熱電変換材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002255561A true JP2002255561A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18910428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049309A Pending JP2002255561A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 フィルドスクッテルダイト構造を有するCoSb3基化合物、その製造方法及びこのCoSb3基化合物を含有する熱電変換材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002255561A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066987A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Corp 熱電素子デバイス及び熱電モジュール
CN100348755C (zh) * 2003-12-25 2007-11-14 同济大学 方钴矿系热电材料的合成方法
CN100549195C (zh) * 2006-06-07 2009-10-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种填充方钴矿基热电复合材料及其制备方法
JP2011510479A (ja) * 2007-12-19 2011-03-31 バイオメトリック・テクノロジー・ソリューションズ・リミテッド 熱電金属間化合物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348755C (zh) * 2003-12-25 2007-11-14 同济大学 方钴矿系热电材料的合成方法
JP2007066987A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Corp 熱電素子デバイス及び熱電モジュール
JP4728745B2 (ja) * 2005-08-29 2011-07-20 株式会社東芝 熱電素子デバイス及び熱電モジュール
US8110736B2 (en) 2005-08-29 2012-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermoelectric element device and thermoelectric module
CN100549195C (zh) * 2006-06-07 2009-10-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种填充方钴矿基热电复合材料及其制备方法
JP2011510479A (ja) * 2007-12-19 2011-03-31 バイオメトリック・テクノロジー・ソリューションズ・リミテッド 熱電金属間化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Antiperovskites with exceptional functionalities
WO2019169970A1 (zh) n-型Mg-Sb基室温热电材料及其制备方法
US6069312A (en) Thermoelectric materials with filled skutterudite structure for thermoelectric devices
JP2002270907A (ja) 熱電変換材料とそれを用いた素子
CA2646191A1 (en) Doped lead tellurides for thermoelectric applications
KR101902925B1 (ko) 열전재료, 열전소자 및 열전모듈
US8968589B2 (en) Filled-skutterudite composite material and method of preparing the same
CN100549195C (zh) 一种填充方钴矿基热电复合材料及其制备方法
Yamaura et al. High-pressure synthesis and superconductivity of a Ba free mercury-based superconductor (Hg0. 75Re0. 25) Sr2Ca2Cu3Oy
Bakhshi et al. Improvements in the thermoelectric efficiency of SrTiO3 through donor doping
JP3878341B2 (ja) フィルドスクッテルダイト構造を有するCoSb3基化合物の製造方法
JP2002255561A (ja) フィルドスクッテルダイト構造を有するCoSb3基化合物、その製造方法及びこのCoSb3基化合物を含有する熱電変換材料
CN110760933B (zh) 一种稀土碲化物基高温热电材料的制备方法
US5578551A (en) Method for synthesis of high-temperature Hg-Ba-Ca-Cu-O (HBCCO) superconductors
CN114686723B (zh) 一类镁基半赫斯勒合金材料及其制备方法
Cavallaro et al. Analysis of H 2 O-induced surface degradation in SrCoO 3-derivatives and its impact on redox kinetics
CN113066922B (zh) 一种n型碲化锡热电材料及其制备方法
WO2009119216A1 (ja) 層状化合物からなる超伝導体及びその製造方法
JP2003188425A (ja) 熱電変換材料とそれを用いた素子
JP2009111357A (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP5647742B2 (ja) プラセオジミウムがドーピングされたカルシウム−マンガン系熱電組成物及びその製造方法
CN113087015B (zh) 一种异相析出法制备的核-壳纳米颗粒及制备纳米陶瓷的方法
JP2013521630A (ja) 熱電材料、これらの熱電材料の調製、及びこれらの熱電材料を含む熱電素子
WO2023243635A1 (ja) 超伝導体、超伝導線材、超伝導バルク磁石及び超伝導コイル電磁石
JP2002076450A (ja) 熱電材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729