JP2002254228A - 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル - Google Patents

高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル

Info

Publication number
JP2002254228A
JP2002254228A JP2001051308A JP2001051308A JP2002254228A JP 2002254228 A JP2002254228 A JP 2002254228A JP 2001051308 A JP2001051308 A JP 2001051308A JP 2001051308 A JP2001051308 A JP 2001051308A JP 2002254228 A JP2002254228 A JP 2002254228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin layer
cemented carbide
thickness
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001051308A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Sato
和則 佐藤
Yusuke Tanaka
裕介 田中
Natsuki Ichinomiya
夏樹 一宮
Akihiro Kondou
暁裕 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MMC Kobelco Tool Co Ltd
Original Assignee
MMC Kobelco Tool Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MMC Kobelco Tool Co Ltd filed Critical MMC Kobelco Tool Co Ltd
Priority to JP2001051308A priority Critical patent/JP2002254228A/ja
Publication of JP2002254228A publication Critical patent/JP2002254228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面
被覆超硬合金製ドリルを提供する。 【解決手段】 表面被覆超硬合金製ドリルが、炭化タン
グステン基超硬合金基体の表面に、個々の平均層厚が
0.01〜0.1μmの第1薄層と第2薄層の交互積層
からなり、かつ0.8〜10μmの全体平均層厚を有す
る硬質被覆層を物理蒸着してなり、上記第1薄層を、組
成式:[Ti1-XAlX]Nおよび同[Ti1- XAlX]C
1-mmで表わした場合、厚さ方向中央部のオージェ分光
分析装置による測定で、原子比で、X:0.30〜0.
70、m:0.6〜0.99を満足するTiとAlの複
合窒化物層およびTiとAlの複合炭窒化物層のうちの
いずれか、または両方で構成し、上記第2薄層を、酸化
アルミニウム層で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高熱発生を伴な
う鋼などの高速切削に用いた場合に、すぐれた耐摩耗性
を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル(以下、被覆超硬
ドリルという)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、鋼や鋳鉄などの被削材の
穴あけ切削加工などに、例えば図1(a)に概略正面図
で、同(b)に溝形成部の概略横断面図で示される形状
を有するドリルや、さらにミニチュアドリルなどとして
各種の被覆超硬ドリルが用いられており、また前記被覆
超硬ドリルとして、炭化タングステン基超硬合金基体
(以下、超硬基体という)の表面に、TiとAlの複合
窒化物[以下、(Ti,Al)Nで示す]層およびTi
とAlの複合炭窒化物[以下、(Ti,Al)CNで示
す]層のうちのいずれか、または両方で構成された硬質
被覆層を0.8〜10μmの平均層厚で形成してなる被
覆超硬ドリルが知られている。
【0003】さらに、上記の被覆超硬ドリルの硬質被覆
層である(Ti,Al)N層または(Ti,Al)CN
層が、例えば図2に概略説明図で示される物理蒸着装置
の1種であるアークイオンプレーティング装置を用い、
ヒータで装置内を、例えば雰囲気を3Paの真空とし
て、700℃の温度に加熱した状態で、アノード電極と
所定組成を有するTi−Al合金がセットされたカソー
ド電極(蒸発源)との間に、例えば電圧:35V、電
流:90Aの条件でアーク放電を発生させ、同時に装置
内に反応ガスとして窒素ガス、または窒素ガスとメタン
ガスを導入し、一方超硬基体には、例えばー200Vの
バイアス電圧を印加する条件で形成されることも良く知
られるところである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年の穴あけ切
削加工などの切削加工に対する省力化および省エネ化、
さらに低コスト化の要求は強く、これに伴い、切削加工
は切削機械の高性能化とも相俟って高速化の傾向にある
が、上記の従来被覆超硬ドリルにおいては、これを鋼や
鋳鉄などの通常の条件での穴あけ切削加工に用いた場合
には問題はないが、これを高速切削条件で用いると、穴
あけ切削加工時に発生する高熱によって、特に切刃面を
含む先端部および溝形成部の薄肉部に偏摩耗の原因とな
る熱塑性変形が発生し、この結果切刃面の摩耗進行が促
進し、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、上記の従来被覆超硬ドリルに着
目し、これの耐熱塑性変形性の向上を図るべく研究を行
った結果、上記従来被覆超硬ドリルの硬質被覆層の構成
層である(Ti,Al)N層および(Ti,Al)CN
層を、組成式:[Ti1-XAlX]Nおよび同[Ti1-X
AlX]C1-mmで表わした場合、厚さ方向中央部のオ
ージェ分光分析装置による測定で、原子比で、X:0.
30〜0.70、m:0.6〜0.99を満足する(T
i,Al)N層および(Ti,Al)CN層に特定した
上で、これと酸化アルミニウム(以下、Al23で示
す)層との交互積層とすると共に、これらの個々の層厚
を平均層厚で0.01〜0.1μmのきわめて薄い薄層
とした状態で、0.8〜10μmの全体平均層厚の硬質
被覆層を構成すると、この硬質被覆層は前記両薄層によ
る薄膜化交互積層構造によってそれぞれの薄層のもつ特
性、すなわち(Ti,Al)N層および(Ti,Al)
CN層(以下、第1薄層という)によるすぐれた靭性
(耐欠損性)、Al23層(以下、第2薄層という)に
よる高硬度とすぐれた耐熱性(耐熱塑性変形性)を具備
するようになることから、この結果の被覆超硬ドリル
は、これを特に鋼や鋳鉄などの高熱発生を伴なう高速切
削加工に用いても、切刃面を含む先端部および溝形成部
の薄肉部に欠けやチッピングの発生がなく、かつこれら
に偏摩耗の原因となる熱塑性変形の発生が著しく抑制さ
れるようになることから、すぐれた耐摩耗性を長期に亘
って発揮するようになる、という研究結果を得たのであ
る。
【0006】この発明は、上記の研究結果に基づいてな
されたものであって、超硬基体の表面に、0.8〜10
μmの全体平均層厚で物理蒸着した硬質被覆層が、個々
の平均層厚が0.01〜0.1μmの第1薄層と第2薄
層の交互積層からなり、上記第1薄層を、組成式:[T
1-XAlX]Nおよび同[Ti1-XAlX]C1- mmで表
わした場合、厚さ方向中央部のオージェ分光分析装置に
よる測定で、原子比で、X:0.30〜0.70、m:
0.6〜0.99を満足する(Ti,Al)N層および
(Ti,Al)CN層のうちのいずれか、または両方で
構成し、上記第2薄層を、Al23層で構成してなる、
高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する被覆超硬ドリル
に特徴を有するものである。
【0007】なお、この発明の被覆超硬ドリルにおい
て、硬質被覆層の交互積層を構成する第1薄層および第
2薄層の個々の平均層厚をそれぞれ0.01〜0.1μ
mとしたのは、いずれの薄層においても、その平均層厚
が0.01μm未満になると、それぞれの薄層のもつ特
性、すなわち第1薄層によるすぐれた靭性、第2薄層に
よる高硬度とすぐれた耐熱性を硬質被覆層に十分に具備
せしめることができず、一方その平均層厚がそれぞれ
0.1μmを越えると、それぞれの薄層のもつ問題点、
すなわち第1薄層による熱塑性変形および第2薄層によ
る耐欠損性低下が硬質被覆層に現われるようになるとい
う理由によるものである。
【0008】また、この発明の被覆超硬ドリルにおい
て、硬質被覆層の第1薄層を構成する(Ti,Al)N
層および(Ti,Al)CN層におけるAlはTiNお
よびTiCNに対して硬さを高め、もって耐摩耗性を向
上させるために固溶するものであり、したがって組成
式:(Ti1-XAlX)Nおよび同(Ti1-XAlX)C
1-mm、のX値が原子比(以下同じ)で、0.3未満で
は所望の耐摩耗性を確保することができず、一方その値
が0.7を越えると、切刃面を含む先端部や溝形成部の
薄肉部に欠けやチッピングが発生し易くなると云う理由
によりX値を0.3〜0.7と定めた。望ましくはX値
を0.35〜0.65とするのがよい。
【0009】また、上記の(Ti,Al)CN層におけ
るC成分には、硬さを向上させる作用があるので、(T
i,Al)CN層は上記(Ti,Al)N層に比して相
対的に高い硬さをもつが、この場合上記の組成式におけ
るC成分の割合が0.01未満、すなわちm値が0.9
9を越えると所定の硬さ向上効果が得られず、一方C成
分の割合が0.4を越える、すなわちm値が0.6未満
になると靭性が急激に低下するようになることから、m
値を0.6〜0.99と定めた。望ましくはm値を0.
8〜0.9とするのがよい。
【0010】また、硬質被覆層の全体平均層厚を0.8
〜10μmとしたのは、その層厚が0.8μmでは所望
のすぐれた耐摩耗性を確保することができず、一方その
層厚が10μmを越えると、切刃面を含む先端部や溝形
成部の薄肉部に欠けやチッピングが発生し易くなるとい
う理由によるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の被覆超硬ドリ
ルを実施例により具体的に説明する。原料粉末として、
平均粒径:5.5μmを有する中粗粒WC粉末、同0.
8μmの微粒WC粉末、同1.3μmのTaC粉末、同
1.2μmのNbC粉末、同1.2μmのZrC粉末、
同2.3μmのCr32粉末、同1.5μmのVC粉
末、同1.0μmの(Ti,W)C粉末、同1.8μm
のCo粉末、および同1.2μmの炭素(C)粉末を用
意し、これら原料粉末をそれぞれ表1に示される配合組
成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24
時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、100MPa
の圧力で所定形状の各種の圧粉体にプレス成形し、これ
らの圧粉体を、6Paの真空雰囲気中、7℃/分の昇温
速度で1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に昇
温し、この温度に1時間保持後、炉冷の条件で焼結し
て、直径が8mm、13mm、および26mmの3種の
超硬基体形成用丸棒焼結体を形成し、さらに前記の3種
の丸棒焼結体から、研削加工にて、表1に示される組合
せで、溝形成部の直径×長さがそれぞれ4mm×13m
m、8mm×22mm、および16mm×45mmの寸
法をもった超硬基体A−1〜A−10をそれぞれ製造し
た。
【0012】ついで、これらの超硬基体A−1〜A−1
0のそれぞれを、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した
状態で、同じく図2に例示される通常のアークイオンプ
レーティング装置内の回転テーブル上に装着し、一方カ
ソード電極(蒸発源)として、種々の成分組成をもった
第1薄層形成用Ti−Al合金と第2薄層形成用金属A
lを装置内の所定位置に装着し、またボンバート洗浄用
金属Tiも装着し、まず装置内を排気して0.5Paの
真空に保持しながら、ヒーターで装置内を700℃に加
熱した後、前記回転テーブル上で回転する超硬基体に−
1000Vの直流バイアス電圧を印加して、カソード電
極の前記金属Tiとアノード電極との間にアーク放電を
発生させ、もって超硬基体表面をTiボンバート洗浄
し、ついで第1薄層の形成は、装置内に反応ガスとして
窒素ガス、または窒素ガスとメタンガスを導入して5P
aの反応雰囲気とすると共に、前記回転テーブル上で回
転する超硬基体に−200Vの直流バイアス電圧を印加
する条件で行い、また第2薄層の形成は、装置内に反応
ガスとして酸素ガスを導入して6Paの反応雰囲気とす
ると共に、同じく前記回転テーブル上で回転する超硬基
体に−300Vのパルスバイアス電圧を印加する条件で
行い、かつ前記第1薄層形成と第2薄層形成の間には反
応ガス排出のための真空引きを10秒間行う条件で、前
記カソード電極(前記第1薄層形成用Ti−Al合金ま
たは第2薄層形成用金属Al)とアノード電極との間に
アーク放電を発生させ、もって前記超硬基体の表面に、
表2に示される目標組成および目標層厚の第1薄層と第
2薄層とを表3に示される組み合わせで、かつ同じく表
3に示される交互積層数からなる硬質被覆層を蒸着する
ことにより、図1(a)に概略正面図で、同(b)に溝
形成部の概略横断面図で示される形状を有する本発明被
覆超硬ドリル1〜13をそれぞれ製造した。
【0013】また、比較の目的で、同じく上記のアーク
イオンプレーティング装置にて、カソード電極(蒸発
源)として、種々の成分組成をもったTi−Al合金を
装着する以外は同一の条件で、上記超硬基体の表面に表
4に示される通りの目標組成および目標層厚の(Ti,
Al)N層または(Ti,Al)CN層で構成された硬
質被覆層を蒸着することにより、従来被覆超硬ドリル1
〜10をそれぞれ製造した。
【0014】さらに、この結果得られた各種の被覆超硬
ドリルについて、これを構成する各種硬質被覆層の組成
および層厚を、エネルギー分散型X線測定装置およびオ
ージェ分光分析装置、さらに走査型電子顕微鏡を用いて
測定したところ、表2〜4の目標組成および目標層厚と
実質的に同じ組成および平均層厚(任意5ヶ所測定の平
均値との比較)を示した。
【0015】つぎに、上記本発明被覆超硬ドリル1〜1
3よび従来被覆超硬ドリル1〜10のうち、本発明被覆
超硬ドリル1〜5および従来被覆超硬ドリル1〜4につ
いては、 被削材:平面寸法:100mm×250厚さ:50mm
のJIS・S50Cの板材、 切削速度:90m/min.、 送り:0.14mm/rev、 の条件での炭素鋼の湿式高速穴あけ切削加工試験、本発
明被覆超硬ドリル6〜9および従来被覆超硬ドリル5〜
7については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・SNCM439の板材、 切削速度:75m/min.、 送り:0.18mm/rev、 の条件での合金鋼の湿式高速穴あけ切削加工試験、本発
明被覆超硬ドリル10〜13および従来被覆超硬ドリル
8〜10については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・FC250の板材、 切削速度:100m/min.、 送り:0.27mm/rev、 の条件での鋳鉄の湿式高速穴あけ切削加工試験、をそれ
ぞれ行い、いずれの湿式(水溶性切削油使用)高速穴あ
け切削加工試験でも先端切刃面の逃げ面摩耗幅が0.3
mmに至るまでの穴あけ加工数を測定した。この測定結
果を表3、4にそれぞれ示した。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】
【発明の効果】表3、4に示される結果から、硬質被覆
層が第1薄層と第2薄層の交互多重積層からなる本発明
被覆超硬ドリル1〜13は、いずれも鋼の穴あけ加工を
高い発熱を伴う高速で行っても、前記第2薄層の高硬度
とすぐれた耐熱性を有するAl 23層による耐熱塑性変
形性の著しい向上によって、切刃面を含む先端部および
溝形成部の薄肉部に偏摩耗の原因となる熱塑性変形の発
生がなく、前記第1薄層の(Ti,Al)N層および
(Ti,Al)CN層によってもたらされるすぐれた靭
性(耐欠損性)と相俟って、欠けやチッピングなどの発
生なく、すぐれた耐摩耗性を発揮するのに対して、実質
的に硬質被覆層が前記第1薄層と同じ組成の単一層から
なる従来被覆超硬ドリル1〜10においては、いずれも
高速切削時に発生する高熱によって偏摩耗の原因となる
熱塑性変形を起し、このため摩耗進行が著しく促進し、
比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。上
述のように、この発明の被覆超硬ドリルは、各種の鋼や
鋳鉄などの通常の条件での穴あけ切削加工は勿論のこ
と、特に高速穴あけ切削加工においてもすぐれた耐摩耗
性を発揮するものであるから、穴あけ切削加工の省力化
および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は被覆超硬ドリルの概略正面図、(b)
は同溝形成部の概略横断面図である。
【図2】アークイオンプレーティング装置の概略説明図
である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月29日(2001.5.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の被覆超硬ドリ
ルを実施例により具体的に説明する。原料粉末として、
いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、Ti
C粉末、ZrC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉
末、Cr3 2 粉末、TiN粉末、TaN粉末、および
Co粉末を用意し、これら原料粉末をそれぞれ表1に示
される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセ
トン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、
100MPaの圧力で所定形状の各種の圧粉体にプレス
成形し、これらの圧粉体を、6Paの真空雰囲気中、7
℃/分の昇温速度で1370〜1470℃の範囲内の所
定の温度に昇温し、この温度に1時間保持後、炉冷の条
件で焼結して、直径が8mm、13mm、および26m
mの3種の超硬基体形成用丸棒焼結体を形成し、さらに
前記の3種の丸棒焼結体から、研削加工にて、表1に示
される組合せで、溝形成部の直径×長さがそれぞれ4m
m×13mm、8mm×22mm、および16mm×4
5mmの寸法をもった超硬基体A−1〜A−10をそれ
ぞれ製造した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一宮 夏樹 兵庫県明石市魚住町金ヶ崎西大池179番地 1 エムエムシーコベルコツ−ル株式会社 内 (72)発明者 近藤 暁裕 兵庫県明石市魚住町金ヶ崎西大池179番地 1 エムエムシーコベルコツ−ル株式会社 内 Fターム(参考) 3C037 CC02 CC04 CC09 4K029 AA04 AA21 BA44 BA54 BA58 BB02 BC02 BD05 CA04 DD06 EA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化タングステン基超硬合金基体の表面
    に、0.8〜10μmの全体平均層厚で物理蒸着した硬
    質被覆層が、個々の平均層厚が0.01〜0.1μmの
    第1薄層と第2薄層の交互積層からなり、 上記第1薄層を、組成式:[Ti1-XAlX]Nおよび同
    [Ti1-XAlX]C1- mmで表わした場合、厚さ方向中
    央部のオージェ分光分析装置による測定で、原子比で、
    X:0.30〜0.70、m:0.6〜0.99を満足
    するTiとAlの複合窒化物およびTiとAlの複合炭
    窒化物のうちのいずれか、または両方で構成し、 上記第2薄層を、酸化アルミニウムで構成したこと、を
    特徴とする高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面
    被覆超硬合金製ドリル。
JP2001051308A 2001-02-27 2001-02-27 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル Pending JP2002254228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051308A JP2002254228A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051308A JP2002254228A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002254228A true JP2002254228A (ja) 2002-09-10

Family

ID=18912116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051308A Pending JP2002254228A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002254228A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533310A (ja) * 2005-03-24 2008-08-21 エリコン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ 硬質材料膜
JP2009190091A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kyocera Corp 切削工具
JP2013079452A (ja) * 2005-03-24 2013-05-02 Oerlikon Trading Ag Truebbach 硬質材料膜
CN114918460A (zh) * 2022-06-01 2022-08-19 深圳市金洲精工科技股份有限公司 一种耐磨钻头、其制备方法和用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533310A (ja) * 2005-03-24 2008-08-21 エリコン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ 硬質材料膜
JP2013079452A (ja) * 2005-03-24 2013-05-02 Oerlikon Trading Ag Truebbach 硬質材料膜
KR101361224B1 (ko) * 2005-03-24 2014-02-10 오를리콘 트레이딩 아크티엔게젤샤프트, 트뤼프바흐 경질 재료층
KR101361240B1 (ko) * 2005-03-24 2014-02-11 오를리콘 트레이딩 아크티엔게젤샤프트, 트뤼프바흐 경질 재료층을 갖는 공작물의 코팅 방법
JP2009190091A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kyocera Corp 切削工具
CN114918460A (zh) * 2022-06-01 2022-08-19 深圳市金洲精工科技股份有限公司 一种耐磨钻头、其制备方法和用途
CN114918460B (zh) * 2022-06-01 2024-03-19 深圳市金洲精工科技股份有限公司 一种耐磨钻头、其制备方法和用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873276B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3451877B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2007152544A (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2006181654A (ja) 硬質被覆層が高硬度鋼の断続重切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化硼素基焼結材料製切削工具
JP2002263941A (ja) 硬質被覆層がすぐれた放熱性を発揮する表面被覆超硬合金製エンドミル
JP2002254228A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル
JP3620456B2 (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル
JP3948013B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP5321360B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2009072837A (ja) 高速ミーリング加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2006224223A (ja) 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002187004A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製エンドミル
JP3619996B2 (ja) 高速重切削ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製エンドミル
JP2002263934A (ja) 高速高送り切削ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル
JP2002263933A (ja) 硬質被覆層がすぐれた放熱性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル
JP2001162411A (ja) すぐれた耐摩耗性と耐チッピング性を具備した表面被覆超硬合金製切削工具
JP3451857B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2019118995A (ja) 表面被覆切削工具
JP3451878B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002273615A (ja) 高速切削加工で切刃部がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭窒化チタン系サーメット製エンドミル
JP3619994B2 (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製エンドミル
JP3899500B2 (ja) 高熱発生切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬材料製切削工具
JP2002187008A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削ドリル
JP2005022044A (ja) 高速切削加工で表面被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2005034925A (ja) 高速切削加工で表面被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02