JP2002253282A - 酵母におけるgタンパク質結合受容体の発現 - Google Patents

酵母におけるgタンパク質結合受容体の発現

Info

Publication number
JP2002253282A
JP2002253282A JP2002057831A JP2002057831A JP2002253282A JP 2002253282 A JP2002253282 A JP 2002253282A JP 2002057831 A JP2002057831 A JP 2002057831A JP 2002057831 A JP2002057831 A JP 2002057831A JP 2002253282 A JP2002253282 A JP 2002253282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
protein
receptor
expression vector
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002057831A
Other languages
English (en)
Inventor
Klim King
クリム キング
Henrik G Dohlman
ヘンリク ジー ドールマン
Marc G Caron
マーク ジー キャロン
Robert J Lefkowitz
ロバート ジェイ レフコウィッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duke University
Original Assignee
Duke University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24326283&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002253282(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Duke University filed Critical Duke University
Publication of JP2002253282A publication Critical patent/JP2002253282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4722G-proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/61Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/705Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a protein-A fusion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 哺乳類Gタンパク質結合受容体の遺伝暗号
を指定する第1の異種DNA配列および哺乳類Gタンパ
ク質αサブユニット(哺乳類Gα)の遺伝暗号を指定す
る第2の異種DNA配列を含む形質転換した酵母細胞を
作るのに有用な新規なDNA発現ベクターを得る。 【解決手段】 本発明で開示する新規なDNA発現ベク
ターは、少なくとも酵母Gタンパク質結合受容体の一番
端のアミノ末端暗号配列のフラグメントから成る第1セ
グメントを含む。第2セグメントは第1セグメントの下
流(さらに正確な読み取り枠内)に配置し、異種Gタン
パク質結合受容体を暗号化するDNA配列から成る。得
られる酵母細胞では、第1および第2の異種DNA配列
は発現されるが、内因性Gタンパク質αサブユニット
(酵母Gα)を発現しないようにすることができる。こ
れらの細胞は細胞内でGαがGβγから解離する速度に
影響を与える化合物をスクリーニングするのに有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はNIH助成HL16037
の下に米国政府の支援により行われた。本発明の所定の
権利は米国政府が所有する。発明の分野 本発明は異種Gタンパク質結合受容体を発現する酵母細
胞、かかる細胞を作るのに有用なベクター、およびこれ
らのものを用いる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発明の背景 種々の細胞外シグナル (例えば、神経伝達物質、ホルモ
ン、臭気物質、光) の作用は7種のトランスメンブラン
領域を有する受容体(Gタンパク質結合受容体)および
ヘテロ三量体(heterotrimeric)グアニンヌクレオチド結
合性調節タンパク質(Gタンパク質) により媒介され
る。エイチ.ドールマン(H.Dohlman) 、エム.キャロン
(M.Caron) 、およびアール.レフコウィッツ(R.Lefkowi
ttz)の「Biochemistry」26、2657ページ(1987);エル.
ストライヤー(L.Stryer)およびエイチ.ボーン(H.Bourn
e)の「Ann.Rev.Cell Biol.」 2、 391ページ(1986)を参
照。かかるGタンパク質媒介シグナル系は酵母およびヒ
トのような異なる生物体で確認されている。H.Dohlman
らの「前記」; L.StryerおよびH.Bourneの「前記」;
ケー.ブルマー(K.Blumer)およびジェイ.トーナー(J.T
horner) の「Annu.Rev.Physiol. 」 (出版中) を参照。
β2 アドレナリン受容体(βAR)は哺乳類細胞内のリ
ガンド結合性受容体の7種のトランスメンブランセグメ
ントの原型である。エピネフリンまたはノルエピネフリ
ンに対する応答で、βARは細胞内でアデニル酸シクラ
ーゼおよびサイクリックアデノシン一リン酸産生を交互
に刺激するGタンパク質、Gs を活性化する。H.Dohlma
n らの「前記」;L.StryerおよびH.Bourneの「前記」を
参照。酵母内でGタンパク質結合フェロモン受容体はa
およびα半数体細胞型が接合 (融合) してa/α二倍体
を形成するようになる発生プログラムを制御する。K.Bl
umerおよびJ.Thorner の「前記」;アイ.ヘルスコウィ
ッツ(I.Herskowitz)の「Microbiol.Rev.」52、 536ペー
ジ(1988)を参照。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は酵母における
異種Gタンパク質結合受容体の発現について本発明者ら
が行った長年の研究に基づいている。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明の開示 本発明の第1の観点は哺乳類Gタンパク質結合受容体の
遺伝暗号を指定する第1の異種DNA配列および哺乳類
Gタンパク質αサブユニット(哺乳類Gα)の遺伝暗号
を指定する第2の異種DNA配列を含む形質転換した酵
母細胞である。第1および第2の異種DNA配列はこの
細胞内で発現させることができるが、この細胞は内因性
Gタンパク質αサブユニット(酵母Gα)を発現するこ
とができない。この細胞はフェロモン応答プロモータお
よびフェロモン応答プロモータから下流に配置しさらに
効果的に結合させた指示遺伝子から成る第3の異種DN
A配列を含む。本発明の第2の観点は細胞においてGα
がGβγから解離する速度に影響を与える化合物の能力
を試験する方法である。この方法は:上述のように形質
転換した酵母細胞を供給し;化合物を細胞に接触させ;
さらに次いで細胞においてGαがGβγから解離する速
度を検出することから成る。細胞は水溶液中に供給され
る場合があり、水溶液に化合物を添加することにより接
触工程を実施した。
【0005】本発明の第3の観点は酵母細胞の細胞膜中
にトランスメンブランタンパク質を発現させることがで
きるDNA発現ベクターである。ベクターは少なくとも
酵母Gタンパク質結合受容体の一番端のアミノ末端暗号
配列のフラグメントから成る第1セグメントを含む。第
2セグメントは第1セグメントの下流(さらに正確な読
み取り枠内)に配置し、異種Gタンパク質結合受容体を
暗号化するDNA配列から成る。本発明の第4の観点は
上述のようなベクターにより形質転換した酵母細胞であ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】発明の詳細な記載 ここでヌクレオチド塩基は次のように略記する: A=アデニン G=グアニン C=シトシン T=チミン ここでアミノ酸残基は次のように3文字または1文字で
略記する: Ala;A=アラニン Leu;L=ロイシン Arg;R=アルギニン Lys;K=リジン Asp;N=アスパラギン Met;M=メチオニン Asp;D=アスパラギン酸 Phe;F=フェニルアラニン Cys;C=システイン Pro;P=プロリン Gln;Q=グルタミン Ser;S=セリン Glu;E=グルタミン酸 Thr;T=スレオニン Gly;G=グリシン Trp;W=トリプトファン His;H=ヒスチジン Tyr;Y=チロシン Ile;I=イソロイシン Val;V=バリン ここで使用した「哺乳類」とは任意の哺乳類(例えば、
ヒト、マウス、ラット、およびサル)を意味する。ここ
で「異種」とは酵母に対して用い、従って酵母以外(例
えば、哺乳類、鳥類、両生類)に由来するDNA配列、
タンパク質、および他の物質、または酵母中で本来見出
せないこれらの組み合わせを意味する。ここで「上流」
および「下流」とは転写および翻訳の方向を意味するも
のとし、他の配列の前に転写または翻訳される配列は他
の配列の上流という。
【0007】Gタンパク質は3種のサブユニット:グア
ニルヌクレオチド結合αサブユニット;βサブユニッ
ト;およびγサブユニットから成る。GTPかGDPの
どちらが結合するかに依存して、Gタンパク質は2種の
形態のいずれかになる。GDPが結合する場合Gタンパ
ク質は不活性なヘテロ三量体、Gαβγ複合体として存
在する。GTPが結合する場合αサブユニットは解離
し、Gβγ複合体を放つ。重要なことに、Gαβγ複合
体が細胞膜中の活性化されたGタンパク質結合受容体と
効果的に結合する場合、GTPを結合したGDPに交換
する速度は上昇し、従って、結合したαサブユニットが
Gβγ複合体から解離する速度は増加する。この事象の
基本的な機構は非常に多くの異なる細胞シグナル現象の
基礎を形成する。一般にはStryerおよびBourneの「前
記」を参照。
【0008】任意の哺乳類Gタンパク質結合受容体、お
よびこれら受容体を暗号化するDNA配列を本発明の実
施に用いることができる。かかる受容体の例には、ドー
パミン受容体、ムスカリン性コリン作動性受容体、αア
ドレナリン受容体、βアドレナリン受容体、オピエート
受容体、カンナビノイド受容体、およびセロトニン受容
体が含まれるが、これらに限定されるものではない。こ
こで使用する受容体とは上記の受容体のサブタイプ、な
らびにこれらの変異体および異種相同物、またこれらの
ものを暗号化したDNA配列をも含むものである。ヒト
1 ドーパミン受容体cDNAはエイ.デアリー(A.Dea
rry)らが、「Nature」 347、72〜76ページ(1990)に報告
している。ラットD2 ドーパミン受容体cDNAはジェ
イ.ブンゾウ(J. Bunzow) らの、「Nature」 336、 783
〜 787ページ(1988)に報告されており;さらにオウ.シ
ベリー(O.Civelli) らの国際出願 PCT WO 90/05780 号
(ここで引用したすべての文献は参考のためここに記載
する)を参照。ムスカリン性コリン作動性受容体(種々
のサブタイプ)はイー.ペラルタ(E.Peralta) らの「Na
ture」 343、 434ページ (1988)およびケイ.フクダ
(K.Fukuda)らの「Nature」 327、 623 ページ(1987)に
開示されている。α2 アドレナリン受容体の種々のサブ
タイプはジェイ.リーガン(J.Regan) らの「Proc.Natl.
Acad.Sci.USA」85、6301ページ(1988)およびR.Lefkowit
z およびM.Caron の「J.Biol.Chem.」263 、4993ページ
(1988)に開示されている。セロトニン受容体(種々のサ
ブタイプ)はエス.ペロートカ(S.Peroutka)の「Ann.Re
v.Neurosci. 」11、45ページ(1988)に開示されている。
カンナビノイド受容体はエル.マツダ(L.Matsuda) らの
「Nature」 346、 561ページ(1990)に開示されている。
【0009】哺乳類Gαサブユニット(Gα)の遺伝暗
号を指定する任意のDNA配列を用いて本発明を実施す
ることができる。哺乳類Gαサブユニットの例にはGs
αサブユニット、Gi αサブユニット、Go αサブユニ
ット、Gz αサブユニット、およびトランスデューシン
(transducine) αサブユニットが含まれる。一般的には
StryerおよびBourneの「前記」を参照。本発明を実施す
るのに有用なGタンパク質およびサブユニットにはサブ
タイプ、ならびにこれらの変異体および異種相同物、ま
たこれらのものを暗号化したDNA配列がともに含まれ
る。
【0010】異種DNA配列は宿主中で発現ベクターに
より発現される。発現ベクターは異種DNA配列を暗号
化するDNA配列を意図する宿主中の異種DNA配列に
より遺伝暗号を指定したタンパク質またはタンパク質サ
ブユニットの発現に影響を与えることができる適当な制
御配列に操作可能に結合される再製可能なDNA構成体
である。一般に、制御配列には転写プロモーター、転写
を制御するための任意のオペレーター配列、適当なmR
NAリボソーム結合部位を暗号化する配列、ならびに
(任意に)転写および翻訳の終結を制御する配列が含ま
れる。本発明の実施に有用なベクターにはプラスミド、
ウイルス(ファージを含む)、および組み込み可能な(i
ntegratable)DNAフラグメント(すなわち、相同組み
換えにより宿主ゲノムに組み込み可能なフラグメント)
が含まれる。ベクターは、プラスミドの場合、宿主ゲノ
ムとは無関係に再製し機能することができるが、組み込
み可能なDNAフラグメントの場合には、ゲノム自体に
組み込むことができる。適当なベクターには意図する発
現宿主に親和性のある種から誘導した制御配列およびレ
プリコンが含まれる場合がある。例えば、宿主細胞で操
作可能なプロモーターはこの細胞のRNAポリメラーゼ
に結合するものであり、宿主細胞で操作可能なリボソー
ム結合部位はこの細胞の内因性リボソームに結合するも
のである。DNA領域はこれらが互いに機能的に関連す
る場合に操作可能に結合される。例えば:プロモーター
はこれが配列の転写を制御する場合には暗号配列に操作
可能に結合され;リボソーム結合部位はこれを翻訳が可
能になるように配置する場合には暗号配列に操作可能に
結合される。一般に、操作可能に結合させたとは、先導
配列の場合において接触していること、読み取り相(rea
ding phase) で接触していることを意味する。
【0011】本発明の形質転換した宿主細胞は組み換え
DNA技術を用いて構成したベクターでトランスフェク
ションしたかまたは形質転換した細胞であり、異種DN
A配列により遺伝暗号を指定したタンパク質またはタン
パク質サブユニットを発現する。一般に、宿主細胞は内
因性Gタンパク質αサブユニット(酵母Gα) を発現す
ることができない。しかし、宿主細胞はGタンパク質β
サブユニットとGタンパク質γサブユニットの複合体
(Gβγ) を発現する。宿主細胞は内因性Gβγを発現
する場合があり、あるいはこれらを操作して異種Gαを
発現させるような同様の方法で操作して任意に異種(例
えば、哺乳類)Gβγを発現させる場合がある。
【0012】酵母細胞を形質転換するための種々の培養
酵母、および適当な発現ベクターが知られている。例え
ば、米国特許第 4,745,057号; 米国特許第 4,797,359
号; 米国特許第 4,615,974号; 米国特許第 4,880,734
号; 米国特許第 4,711,844号; および米国特許第 4,86
5,989号を参照。サッカロミセスセレビシエ(Saccharomy
cescerevisiae)は酵母の中で最も普通に用いられるが、
他の多数の株も普通に入手することができる。例えば、
米国特許第 4,806,472号〔クルベロミセスラクチス(Klu
veromyces lactis) およびこれらの発現ベクター〕;第
4,855,231号〔ピチアパストリス(Pichia pastoris) お
よびこれらの発現ベクター〕を参照。酵母ベクターは2
ミクロン酵母プラスミドからの複製の開始点または自律
複製配列[autonomously replicating sequence(ARS)]、
プロモーター、異種DNA配列を暗号化したDNA、ポ
リアデニル化および転写の終結のための配列、および選
択遺伝子を含む場合がある。典型的なプラスミドはYR
p7[ スティンコム(Stinchcomb)ら、「Nature」 282、
39ページ (1979); キングスマン(Kingsman)ら、「Gen
e」 7、 141ページ(1979); チェンパー(Tschemper)
ら、「Gene」10、 157ページ(1980)] である。このプラ
スミドはトリプトファン中で増殖能力を欠く突然変異株
の酵母の選択マーカーを提供するTRP1遺伝子を含
む、例えばATCC No.44076 またはPEA4−1〔ジ
ョーンズ(Jones) の「Genetics」85、12ページ(197
7)〕。次いで酵母宿主細胞ゲノム中のTRP1の遺伝的
変異の存在はトリプトファンを含まない状態で増殖させ
ることによる形質転換の検出に有効な環境を提供する。
【0013】酵母ベクター中の適当な促進配列(promoti
ng sequence)にはメタロチオネイン、3−ホスホグリセ
リン酸キナーゼ〔ヒッツマン(Hitzeman)らの「J.Biol.C
hem.」 255、2073ページ(1980)〕または他の解糖系酵素
(glycolytic enzyme) 〔ヘス(Hess)らの「J.Adv.Enzyme
Reg. 」 7、 149ページ(1968); およびホーランド(Hol
land) らの「Biochemistry」17、4900ページ(1978)〕、
例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デ
ヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボ
キシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6
−リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセリン酸ムター
ゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラー
ゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ(phosphoglucose is
omerase)およびグルコキナーゼのためのプロモーターが
含まれる。また酵母の発現で用いる適当なベクターおよ
びプロモーターはアール.ヒッツマン(R.Hitzeman)らの
欧州特許出願公開第73,657号明細書に開示されている。
増殖条件により制御された転写の他の利点を有する、他
のプロモーターはアルコールデヒドロゲナーゼ2、イソ
シトクロムC、酸性ホスファターゼ、窒素代謝と関連す
る分解酵素(degradative enzyme)、ならびに上述のメタ
ロチオネインおよびグリセルアルデヒド−3−リン酸デ
ヒドロゲナーゼ、さらにマルトースおよびガラクトース
の利用を担う酵素のためのプロモーター領域である。
【0014】適当な発現プラスミドを構成する場合、さ
らにこれらの遺伝子と関連する終結配列が異種の遺伝暗
号を指定する配列の発現ベクターの3′側につながれ、
mRNAのポリアデニル化および終結を提供する場合が
ある。
【0015】ここに記載した特に本発明の実施に有用な
新規DNA発現ベクターは少なくとも酵母Gタンパク質
結合受容体の一番端のアミノ末端暗号配列のフラグメン
トから成る第1セグメントおよび前記第1セグメントの
下流でさらに正確な読み取り枠内の第2セグメントを含
み、第2セグメントは異種Gタンパク質結合受容体 (例
えば、哺乳類Gタンパク質結合受容体) を暗号化するD
NA配列から成る。好適例において、このベクターはプ
ラスミドから成る。かかるベクターを構成する場合、異
種Gタンパク質結合受容体の一番端のアミノ末端暗号配
列のフラグメントを欠失させる場合がある。第1および
第2セグメントは酵母細胞中で効果的なGAL1プロモ
ーターのようなプロモーターと効果的に結合する。かか
るベクターを構成するのに用いられる酵母Gタンパク質
結合受容体の暗号配列は酵母フェロモン受容体を暗号化
する遺伝子配列(例えば、α因子受容体を暗号化するS
TE2遺伝子、およびa因子受容体を暗号化するSTE
3遺伝子)により例示される。少なくとも酵母Gタンパ
ク質結合受容体遺伝子の5′非翻訳領域のフラグメント
(例えば、酵母フェロモン受容体遺伝子;前記参照)を
第1セグメントの上流に配置し効果的にこれに結合する
場合これらの新規ベクターから得た発現のレベルが高め
られる。
【0016】GβγからのGαの解離を検出するための
任意の種々の手段を本発明と関連して用いることができ
る。この細胞は粉砕されこれらのサブユニットと複合体
の比は物理的に(例えば、クロマトグラフィーにより)
測定される。細胞は粉砕されGαの存在量は単離体のG
αが所有する酵素活性(すなわち、GTPをGDPに加
水分解する能力)をアッセイすることにより直接アッセ
イした。GTPまたはGDPのどちらがGタンパク質に
結合するかはGタンパク質がGαまたはGβγ複合体の
どちらで存在するかに依存することから、解離は放射性
標識したGTPを用いて証明される場合がある。次に記
載するように、細胞の形態上の変化が観察される場合が
ある。しかし、特に都合のよい方法は細胞に第3の異種
DNA配列を供給することであり、第3の異種DNA配
列はフェロモン応答プロモーターおよびフェロモン応答
プロモーターの下流に配置し効果的にこれに結合させた
指示遺伝子から成る。この配列はベクターとともに、こ
こに詳細に記載するように挿入することができる。かか
る配列を適切に用いることで、細胞内の指示遺伝子の発
現を監視することにより検出工程を実施することができ
る。任意の種々のフェロモン応答プロモーター、例えば
BAR1遺伝子プロモーターおよびFUS1遺伝子プロ
モーターを用いることができる。同様に、任意の広範な
指示遺伝子、例えばHIS3遺伝子およびLacZ遺伝
子を用いることができる。
【0017】
【発明の効果】上述のように、本発明の形質転換した宿
主細胞は異種DNA配列により遺伝暗号を指定されたタ
ンパク質またはタンパク質サブユニットを発現する。発
現した場合、Gタンパク質結合受容体は宿主細胞膜内に
配置される(すなわち、細胞膜の外側でリガンドを立体
特異的に結合させ細胞膜の細胞質側でGタンパク質と機
能的に相互作用させるために適当な配向でこれらに物理
的に配置される)。異種アドレナリン受容体およびこの
同種のGタンパク質αサブユニットの発現により酵母フ
ェロモン応答経路を制御する能力は哺乳類Gタンパク質
結合受容体の構造上のおよび機能上の特徴づけを促進す
る可能性を有する。増殖の停止またはβガラクトシダー
ゼの誘導のような応答の記録により、次に変異受容体の
機能的特性を迅速に試験することができる。同様に、推
定されている他のGタンパク質結合受容体の遺伝子を単
離した際、多数のリガンドを予備選択して以前未確認で
あった受容体に対して活性を有するリガンドを確認する
ことができる。エフ.リバート(F.Libert)らの「Science
」 244、 569ページ(1989);エム.エス.チー(M.S.Ch
ee)らの「Nature」 344、 774ページ(1990)を参照。さ
らに、推定されている他のGタンパク質αサブユニット
の遺伝暗号を指定している遺伝子を単離し、これらを本
発明の細胞中で発現させて種々のGタンパク質結合受容
体およびリガンドで予備選抜してこれらのサブユニット
を特徴づけることができる。またこれらの細胞を用いて
受容体−Gタンパク質相互作用に影響を及ぼす化合物を
予備選択することができる。本発明の細胞はマイクロタ
イタープレートのウエルに既知の、所定量で配置して上
述の種々のスクリーニング方法に従って化合物をスクリ
ーニングするために有用な標準化したキットを提供する
ことができる。
【0018】
【実施例】次の実施例は本発明の種々の観点をさらに例
示するために提供する。これらは本発明を限定するもの
として解釈すべきではない。実施例1 ヒトβ 2 アドレナリン発現ベクターpYβAR2の構成
および酵母における発現 酵母でヒトβ2 アドレナリン受容体(hβAR)の高レ
ベル発現を達成するため、修飾したhβAR遺伝子を多
コピーベクター、YEp24(pYβAR2)のGAL
1プロモーターの制御下に配置した。図1は酵母発現プ
ラスミドpYβAR2の構成を示す。pYβAR2で
は、hβAR配列の発現はGAL1プロモーターの制御
下にある。図1Aは5′非翻訳領域およびpTZNAR
のhβAR遺伝子の暗号配列の最初の63塩基対(bp)
を示し、ビー.オー′ドード(B. O ′Dowd) ら、「J.Bi
ol.Chem.」 263、 15985ページ(1988)、これをAat I
I 開裂により除去されSTE2遺伝子(SEQ ID NO:1;SEQ
ID NO:2) からの11bpの非暗号配列および42bpの暗
号配列に対応する合成オリゴヌクレオチドで置換した。
エヌ.ナカヤマ(N.Nakayama)らの「EMBOJ.」 4、2643ペ
ージ(1985);エイ.ブルクホルダー(A.Burkholder)およ
びエル.ハートウェル(L.Hartwell)の「Nucleic Acids
Res.」13、8463ページ(1985)を参照。得られたプラスミ
ド、 pTZYNARはSEQ ID NO:3 としてここに記載
した3′Hind III部位を有する非暗号配列において
Hind III部位により側面を接する修飾したhβAR
遺伝子を含む。Hind III −Hind IIIフラグメ
ントをpTZYNARから単離し修飾したhβAR遺伝
子の3′非翻訳配列に次いで酵母ADH1遺伝子からの
終結配列を含む 450bpが続くようにpAAH5に挿入
した。ジー.アメラー(G.Ammerer) の「Methods.Enzymo
l.」 101、 192ページ(1983)を参照。図1Bに示すよう
に、pyβAR2はYEpG24中にhβARおよびAD
H1配列を含むBam HI −Bam HI フラグメントを
挿入することにより構成した。イー.ウィコフ(E.Wycko
ff) およびティー.ヒセー(T.Hsieh) の「Proc.Natl.Ac
ad.Sci. U.S.A.」85、6272ページ(1988)を参照。最大の
発現が調査され、細胞をLAC9、GAL1調節転写に
必要なS.cerevisiae GAL4トランス作用転写活性タ
ンパク質(transactivater protein)の異種相同物を含む
プラスミドpMTL9(Dr.S.Johnston から入手)で共
形質転換した。ジェイ.サルメロン(J.Salmeron)らの
「Mol.Cell.Biol.」 9、2950ページ(1989)を参照。後期
指数期にまで増殖した細胞を3%のガラクトースを含
み、約10μMのアルプレノロールを追加した培地中で誘
導し、さらに36時間増殖させた。細胞の維持のために標
準法を使用した。エフ.シェルマン(F.Sherman) らの
「Method in Yeast Genetics(ニューヨーク州コールド
スプリングハーバー所在のコールドスプリングハーバー
研究所、1986年)」を参照。最大の発現は(i) トランス
作用転写活性タンパク質(LAC9)の発現、(ii)酵母
STE2(α因子受容体)遺伝子の対応する領域を有す
るhβAR遺伝子の5′非翻訳領域および一番端のアミ
ノ末端暗号配列の置換、(iii) 細胞増殖が後期指数期に
達した際のガラクトースでの誘導、および(iv)誘導の間
の増殖培地にアドレナリン性リガンドを包含することを
必要とした。プラスミドpYβAR2をブタペスト条約
の規定に従って米国メリーランド州20852 、ロックビ
ル、パークロウンドライブ12301 所在のアメリカンタイ
プカルチャーコレクションに1990年9月11日に寄
託し、ATCC受諾No.40891が割り当てられた。
【0019】実施例2 pYβAR2で形質転換した酵母のhβARリガンドの
結合親和力 細胞表面受容体の本来の機能は他の細胞外刺激中から適
当なリガンドだけを認識することである。従って、リガ
ンド結合親和力を決定して酵母で発現されたhβARの
機能的な完全性を確立した。詳細を次に記載するよう
に、拮抗薬、125I標識シアノピンドロール(cyanopindo
lol)( 125I−CYP)を飽和するように、pYβAR
2で形質転換した酵母細胞から調製した膜に対して高い
親和力で結合した。一連の作動薬で 125I−CYPを置
換することによりhβARの期待される効力および立体
特異性の程度を観察した。pYβAR2(URA3)お
よびpMTL9(LEU2)が含まれるSC261細胞
(MATa ura3−52 trpl leu2 pr
b1−1122 pep4−3 prcl−40) 〔エス.
ジョンストン(Dr.S.Johnston) から入手〕を最少グルコ
ースフリー選択培地で後期対数期(OD600=5.0) まで増殖
させ、次いで3%のガラクトースおよび40μMのアルプ
レノロールを添加して誘導した。36時間後、細胞を収穫
し記載したようにスフェロプラストを調製した。E.Wyck
off および T.Hsiehの「Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 」
85、6272ページ(1988)を参照。簡単には、スフェロプラ
ストを50mMのトリス−塩酸pH7.4 、5mMのEDTA中で
再懸濁しガラスビーズを用いた渦流混合により4℃で3
度1分間溶解した。粗膜を溶解液から調製し 125I−C
YPとの結合を以前記載した方法によりアッセイした。
H.Dohlman らの「Biochemistry」29、2335ページ(1990)
を参照。図2はpYβAR2で形質転換した酵母細胞由
来の膜に対するhβARリガンドの結合を示す。(A)
125I−CYP濃度を変化させること(5〜 400pM) によ
りBmax (最大リガンド結合) およびKd (リガンド解
離定数)値を決定した。特異的結合は全結合(丸で示
す)から10μMの(−)アルプレノロールの存在下で測
定した非特異的結合(四角で示す)を引いた量として定
義する。 125I−CYP結合のために93pMのKd を得て
作動薬親和力(次の)を計算するために用いた。(B) 種
々の濃度の作動薬を使用した18pMの 125I−CYPの置
換を用いて受容体結合のための明らかに低い親和力Ki
値(50μMのGTPの存在下に決定した非Gタンパク質
結合) を決定した、四角;(−) イソプロテレノール、
丸;(−)エピネフリン、下方に尖った三角;(+)イ
ソプロテレノール、上方に尖った三角;(−)ノルエピ
ネフリン。
【0020】比較例A 酵母および哺乳類細胞で発現したhβARに対するリガ
ンド結合親和力 図2(A) および(B) の結合データは非線形最小自乗法回
帰により分析し、エイ.デリーン(A.DeLean)らの「Mol.
Pharmacol.」21、(1982)参照、さらに表Iに示す。記載
した値は3回の測定値の平均であり、2〜3度の試験を
代表する。酵母の結合親和力は以前哺乳類細胞で発現し
たhβARについて観察されたものとほとんど同一であ
った。
【0021】
【表1】酵母およびCOS−7細胞でのヒトβアドレナ
リン受容体の高レベル発現のためのリガンド結合パラメ
ータの比較* * 値は図2およびH.Dohlman らの「Biochemistry」29,2
335 ページ(1990)から導いた;±S.E.。1 Kd 、リガンド解離定数2 Bmax 、最大リガンド結合3 Ki 、阻害定数
【0022】実施例3 酵母発現hβARの接合シグナル伝達による作動薬依存
活性化 受容体の第2の主要な機能はシグナル伝達経路での下流
成分の作動薬依存調節である。酵母のフェロモン応答エ
フェクターは知られていないので、間接的な生物学的ア
ッセイが最も有効な受容体機能の指標である。K.Blumer
およびJ.Thorner の「Annu.Rev.Physiol. 」出版中;I.
Herskowitzの「Microbiol.Rev.」52、 536ページ(1988)
を参照。高濃度のhβARを発現する酵母で、接合シグ
ナル伝達の作動薬依存活性化は任意の代表的なインビボ
アッセイ;例えば、G1 期停止の賦課物(impositoin)、
遺伝子発現の誘導、形態の変化(いわゆる「シュモー」
形成)または接合の刺激により検出することができな
い。応答の欠如に対する適当な解釈はhβARが内因性
酵母Gタンパク質と結合することができないことであ
る。
【0023】実施例4 酵母におけるhβARおよび哺乳類G S αサブユニット
の同時発現 哺乳類GS αサブユニットの発現はGPA1遺伝子によ
り暗号化された対応する内因性タンパク質を欠如する酵
母細胞における増殖の欠陥を修正することができる。シ
ー.ディーツェル(C.Dietzel) およびジェイ.クルジャ
ン(J.Kurjan)の「Cell」50、1001ページ(1987)を参照。
さらに、哺乳類細胞の受容体結合の特異性はGタンパク
質のαサブユニットにより与えられる。L.Stryerおよび
H.Bourneの「Ann.Rev.Cell Biol.」 2、 391ページ(198
8)を参照。このように、酵母でのhβARおよび哺乳類
S αサブユニット(GS α)の同時発現は酵母をアド
レナリン性リガンドに対し感受性にするめに試みられ
た。従って、銅誘導可能(copper-inducible)CUP1プ
ロモーターの制御下にラットGS αを暗号化するcDN
Aを第2のプラスミド、pYSK 136Gαsに導入し
た。C.Dietzel およびJ.Kurjanの 「Cell」50、1001ペ
ージ(1987)を参照。hβARおよびラットGS αを同時
発現するが、野性型GPA1を含む酵母(NNY19)
で、アドレナリン性作動薬誘導シュモー形成は観察され
ず、接合フェロモンに応じた酵母の特有な形態変化が観
察された。
【0024】実施例5 内因性Gタンパク質αサブユニットを欠如する酵母にお
けるhβARおよび哺乳類G S αサブユニットの同時発
内因性酵母Gタンパク質αサブユニットによる干渉を防
止するため、gpa1突然変異細胞(8c株)を用い
た。酵母株8c(MATa ura3 leu2 hi
s3 trpl gpal::H1S3)、アイ.ミ
ヤジマ(I.Miyajima)らの「Cell」50、1011ページ(198
7)、担体プラスミド(carrying plasmid)pYSK 136G
αs(TRP1)、C.Dietzel およびJ.Kurjanの「Cel
l」50、1001ページ(1987)、pMTL9(LEU2)、
J.Salmeronらの「Mol.Cell.Biol.」 9、2950ページ(198
9)、およびpYβAR2(URA3)を3%のグリセロ
ール、2%の乳酸、50μMのCuSO4 および3%のガラク
トースを含むグルコースフリーの最小選択プレートに維
持した。コロニーを0.5mMのアスコルビン酸および望ま
しいアドレナリン性リガンドを含む同様のプレートに移
しかえた。30℃で16〜20時間の後、コロニーを106 〜10
7 細胞/mlの密度で同様の液体培地に移しかえ位相差顕
微鏡により試験した。pYβAR2、pMTL9、およ
びpYSK 136Gαsで共形質転換した酵母細胞の形態
は(A) アドレナリン性薬品を含まず;(B)100μMの
(−)イソプロテレノール;(C)100μMの (−)イソ
プロテレノールおよび50μMの(−)アルプレノロー
ル;および(D)100μMの(+)イソプロテレノールとと
もに温置した後試験した。結果はhβARおよびラット
S αを同時発現する8c細胞のβアドレナリン性作動
薬イソプロテレノールを用いた処理が実際にシュモー形
成を誘導し、この効果が特定の拮抗薬アルプレノロール
により阻害されることを示した。
【0025】実施例6 βガラクトシダーゼのシグナル配列を含む酵母における
hβARおよび哺乳類G S αサブユニットの同時発現 hβARおよびラットGS αを同時発現する8c細胞を
イソプロテレノールで誘導した形態学的応答はこれらの
成分が互いにおよび内因性Gαサブユニットを欠如する
酵母でフェロモン応答経路の下流成分に結合することが
できることを示唆している。フェロモンシグナル経路が
hβARおよびラットGS αにより活性化されることを
確認するため、フェロモン応答FUS1遺伝子プロモー
ターの作動薬誘導をFUS1−lacZ遺伝子融合がゲ
ノムに確実に組み込まれた8c細胞(8c1)から誘導
した酵母の系統で測定した。エス.ノモト(S.Nomoto)ら
の「EMBO J. 」 9、 691ページ(1990)を参照。系統8c
(図3、凡例)およびNNY19(MATa ura3
leu2 his3 trp1 lys2 FUS1−
LacZ::LEU2)をYIpFUS 102(LEU
2)での組み込み形質転換により修飾し、S.Nomotoらの
「前記」、それぞれ8clおよびNNY19と略記した。
これらの系統をpYβAR2、およびpYSK 136Gα
sで形質転換しグルコースおよび50μMのCuSO4 を含む
最小選択プレートに維持した。コロニーを最小選択培地
(3%のグリセロール、2%の乳酸、50μMのCuSO4
に接種し、初期対数期(OD600=1.0) まで増殖させ、さら
に3%のガラクトースの添加により12時間誘導した。細
胞を洗浄し0.5mMのアスコルビン酸および望ましいリガ
ンドを含む誘導培地(OD600=5.0) に再び懸濁した。30℃
で4時間温置した後、細胞を収穫し1mlのZ緩衝液、ジ
ェイ.ミラー(J.Miller)の「Experiments in Molecular
Genetics 」(ニューヨーク州コールドスプリングハー
バー所在の、コールドスプリングハーバー研究所、197
2)を参照、に0.0075%のSDS を追加して、再び懸濁
し、さらにβガラクトシダーゼ活性を以前記載したよう
に3〜4回の独立した試験で測定した。J.Millerの「前
記」を参照。図3にはフェロモン誘導可能な遺伝子活性
に及ぼすβアドレナリン性作動薬の影響を比較して示
す。α−MF、10μMα接合因子;(−)ISO、50μ
M(−)イソプロテレノール; (−)ALP、50μM
(−)アルプレノロール;(+)ISO、 100μM
(+)イソプロテレノールである。hβARおよびラッ
トG S αを同時に発現する8cl(gpa1)細胞にお
いて、イソプロテレノールで刺激されたβガラクトシダ
ーゼ活性の劇的な誘導を観察した。作動薬刺激は立体特
異的であり特定の拮抗薬を添加することにより阻害され
た。作動薬応答はhβARおよびラットGS αの発現に
依存し、内因性Gタンパク質αサブユニットが分裂した
系統を必要とした。形質転換した8cl細胞でイソプロ
テレノールに応じて達成した最終的βガラクトシダーゼ
活性はGPA1(NNY19)を発現する形質転換してい
ない細胞でα因子により誘導したものに匹敵したが、N
NY19細胞の基底の(basal) βガラクトシダーゼ活性は
8cl細胞よりかなり低かった。総合して、本発明者ら
の結果はhβARおよびラットGS αの同時発現が酵母
の接合シグナル伝達経路のカテコールアミン制御キー観
点(control key aspect)の下に配置するのに十分である
ことを示した。しかし、アドレナリン性作動薬は酵母フ
ェロモン受容体が、結合フェロモンに加え、接合に必要
な他の認識事象に関連するという最近の観察結果と一致
して、hβARおよびラットGS αを同時に発現する8
c細胞またはNNY19細胞のどちらの接合をも刺激しな
い。エイ・ベンダー(A.Bender)およびジー・スプラーグ
(G.Sprague) の「Genetics」 121、 463ページ(1989)を
参照。hβARは動物細胞のアデニル酸シクラーゼをG
タンパク質のαサブユニットの作用を介して刺激する。
対照的に、酵母の接合因子受容体はこれらのエフェクタ
ーをβγサブユニットの作用を介して誘発する。エム.
ホワイトウェイ(M.Whiteway)らの「Cell」56、 476ペー
ジ(1989)を参照。本発明者らの本結果は酵母のhβAR
の活性化が酵母のβγから哺乳類GS αを解離させるこ
と、およびこれがおそらく応答を誘い出すβγサブユニ
ットであることを示している。上述の例は本発明の例示
であり、制限と解釈すべきではない。本発明は、ここに
含まれる請求の範囲と均等なものとともに、次の請求の
範囲により明確となる。
【0026】 配列表 (1) 一般的情報: (i) 出願人:キング,クリム(King,Klim) ドールマン,ヘンリク ジー.(Dohlman, Henrik G.) キャロン,マーク ジー.(Caron,Mark G.) レフコウィッツ,ロバート ジェイ.(Lefkowitz,Robert J.) (ii)発明の名称:酵母におけるGタンパク質結合受容体の発現 (iii) 配列の数:3 (iv)通信先: (A) 受信人:ケネス ディー.シブレー(Kenneth D. Sibley) ;ベル,セルツァー,パーク アンド ギブソン(Bell,Seltzer,Park and Gibson) (B) 通り:ポストオフィスドローワァー34009 (C) 都市:シャーロット (D) 州:ノースカロライナ州 (E) 国:米国 (F) 郵便番号:28234 (v) コンピューター判読可能形態: (A) 媒体形式:フロッピー(登録商標)ディスク (B) コンピューター:IBM PC コンパチブル (IBM PC compatible) (C) オペレーティングシステム:PC−DOS/ MS−DOS (D) ソフトウェア:パテントイン(PatentIn) リリース#1.0 ,バージョン#1.25 (vi)本出願のデータ: (A) 出願番号:PCT/US91/06605 (B) 出願日:1991年9月12日 (C) 分類: (vii) 前出願のデータ: (A) 出願番号:US07/581714 (B) 出願日:1990年9月13日 (viii)代理人/代行業者の情報 (A) 名前:シブレー,ケネス ディー.(Sibley, Kenneth D.) (B) 登録番号:31,665 (C) 参照/摘要番号:5405-17-1 (iv)遠距離通信情報: (A) 電話:919-881-3140 (B) 電話ファックス:919-881-3175 (C) テレックス:575102 (2) SEQ ID NO:1の情報: (i) 配列特性: (A) 長さ:80塩基対 (B) 種類:核酸 (C) 鎖の型:一本鎖 (D) トポトジー:直線 (ii)分子の種類:cDNA (ix)特徴: (A) 名称/キー(KEY) :CDS (B) 位置:30..80 (xi)配列の記載:SEQ ID NO:1: GAATTCAACG TTGGATCCAA GAATCAAAA ATG TCT GAT GCG GCT CCT TCA TTG 53 Met Ser Asp Ala Ala Pro Ser Leu 1 5 AGC AAT CTA TTT TAT GAC GTC ACG CAG 80 Ser Asn Leu Phe Tyr Asp Val Thr Gln 10 15 (2) SEQ ID NO:2の情報: (i) 配列特性: (A) 長さ:17アミノ酸 (B) 種類:アミノ酸 (D) トポトジー:直線 (ii)分子の種類:タンパク質 (xi)配列の記載:SEQ ID NO:2: Met Ser Asp Ala Ala Pro Ser Leu Ser Asn Leu Phe 1 5 10 Tyr Asp Val Thr Gln 15 (2) SEQ ID NO:3の情報: (i) 配列特性: (A) 長さ:6塩基対 (B) 種類:核酸 (C) 鎖の型:一本鎖 (D) トポトジー:直線 (ii)分子の種類:cDNA (xi)配列の記載:SEQ ID NO:3: AACGTT 6
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1には酵母ヒトβ2 アドレナリン受容体発
現プラスミド、pYβAR2の構成を示す。
【図2】 図2にはpYβAR2で形質転換した酵母細
胞由来の膜に対するhβARリガンド結合を示す。
【図3】 図3にはフェロモン誘導遺伝子活性に与える
βアドレナリン性作動薬、α−MF、10μMα交配因
子;(−)ISO、50μM(−)イソプロテレノール;
(−)ALP、50μM(−)アルプレノロール;(+)
ISO、 100μM(+)イソプロテレノールの効果を比
較して示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドールマン ヘンリク ジー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94705 バークレイ スチュワート スト リート 2226 (72)発明者 キャロン マーク ジー アメリカ合衆国 ノースカロライナ州 27705 ダーラム エヴァンス ドライブ 2606 (72)発明者 レフコウィッツ ロバート ジェイ アメリカ合衆国 ノースカロライナ州 27707 ダーラム ハムステッド コート 3539 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA63 CA04 DA12 EA04 FA02 GA11 HA20 4B065 AA72X AA72Y AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA60

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵母細胞の細胞膜中にトランスメンブラ
    ンタンパク質を発現させることができるDNA発現ベク
    ターであって:酵母Gタンパク質結合受容体の少なくと
    も一番端のアミノ末端暗号配列のフラグメントから成る
    第1セグメント;および前記第1セグメントから下流で
    さらに正確な読み取り枠内の第2セグメントであって、
    異種Gタンパク質結合受容体を暗号化するDNA配列か
    ら成る第2セグメントから成り、前記異種Gタンパク質
    結合受容体がGタンパク質と機能的に相互作用し得るこ
    とを特徴とするDNA発現ベクター。
  2. 【請求項2】 前記異種Gタンパク質結合受容体の一番
    端のアミノ末端暗号配列のフラグメントが欠如している
    ことを特徴とする請求項1記載のDNA発現ベクター。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2セグメントが、酵母
    細胞において操作可能なプロモーターと動作可能に結合
    していることを特徴とする請求項1記載のDNA発現ベ
    クター。
  4. 【請求項4】 前記プロモーターがGAL1プロモータ
    ーであることを特徴とする請求項3記載のDNA発現ベ
    クター。
  5. 【請求項5】 前記第1セグメントが酵母フェロモン受
    容体の少なくとも一番端のアミノ末端暗号配列のフラグ
    メントから成ることを特徴とする請求項1記載のDNA
    発現ベクター。
  6. 【請求項6】 前記第1セグメントがSTE2遺伝子お
    よびSTE3遺伝子から成る群より選ばれる酵母フェロ
    モン受容体の少なくとも一番端のアミノ末端暗号配列の
    フラグメントから成ることを特徴とする請求項1記載の
    DNA発現ベクター。
  7. 【請求項7】 さらに前記第1セグメントの上流に配置
    され動作可能に結合されている酵母Gタンパク質結合受
    容体遺伝子の少なくとも5′非翻訳領域のフラグメント
    を含んでいることを特徴とする請求項1記載のDNA発
    現ベクター。
  8. 【請求項8】 さらに前記第1セグメントの上流に配置
    され動作可能に結合されている酵母フェロモン受容体遺
    伝子の少なくとも5′非翻訳領域のフラグメントを含ん
    でいることを特徴とする請求項1記載のDNA発現ベク
    ター。
  9. 【請求項9】 酵母フェロモン受容体遺伝子がSTE2
    遺伝子およびSTE3遺伝子から成る群より選ばれてい
    ることを特徴とする請求項8記載のDNA発現ベクタ
    ー。
  10. 【請求項10】 前記ベクターがプラスミドから成るこ
    とを特徴とする請求項1記載のDNA発現ベクター。
  11. 【請求項11】 前記第2セグメントが哺乳類Gタンパ
    ク質結合受容体を暗号化するDNA配列から成ることを
    特徴とする請求項1記載のDNA発現ベクター。
  12. 【請求項12】 前記第2セグメントが、ドーパミン受
    容体、ムスカリン性コリン作動性受容体、αアドレナリ
    ン受容体、βアドレナリン受容体、オピエート受容体、
    カンナビノイド受容体、およびセロトニン受容体から成
    る群より選ばれている哺乳類Gタンパク質結合受容体を
    暗号化するDNA配列から成ることを特徴とする請求項
    1記載のDNA発現ベクター。
  13. 【請求項13】 請求項1記載のDNA発現ベクターを
    有することを特徴とする酵母細胞。
JP2002057831A 1990-09-13 2002-03-04 酵母におけるgタンパク質結合受容体の発現 Pending JP2002253282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58171490A 1990-09-13 1990-09-13
US581,714 1990-09-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51518891A Division JP3348406B2 (ja) 1990-09-13 1991-09-12 酵母におけるgタンパク質結合受容体の発現

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311757A Division JP2004000282A (ja) 1990-09-13 2003-09-03 酵母におけるgタンパク質結合受容体の発現

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002253282A true JP2002253282A (ja) 2002-09-10

Family

ID=24326283

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51518891A Expired - Fee Related JP3348406B2 (ja) 1990-09-13 1991-09-12 酵母におけるgタンパク質結合受容体の発現
JP2002057831A Pending JP2002253282A (ja) 1990-09-13 2002-03-04 酵母におけるgタンパク質結合受容体の発現
JP2003311757A Pending JP2004000282A (ja) 1990-09-13 2003-09-03 酵母におけるgタンパク質結合受容体の発現

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51518891A Expired - Fee Related JP3348406B2 (ja) 1990-09-13 1991-09-12 酵母におけるgタンパク質結合受容体の発現

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311757A Pending JP2004000282A (ja) 1990-09-13 2003-09-03 酵母におけるgタンパク質結合受容体の発現

Country Status (12)

Country Link
US (6) US5482835A (ja)
EP (2) EP1029915A3 (ja)
JP (3) JP3348406B2 (ja)
AT (1) ATE199391T1 (ja)
AU (1) AU652576B2 (ja)
CA (1) CA2092717C (ja)
DE (1) DE69132546T2 (ja)
DK (1) DK0548165T3 (ja)
ES (1) ES2157197T3 (ja)
GR (1) GR3035937T3 (ja)
IE (2) IE20020110A1 (ja)
WO (1) WO1992005244A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628750B1 (fr) * 1988-03-21 1991-11-08 Pasteur Institut Vecteur modifie par une sequence codant pour une sequence d'acides amines contenue dans une proteine de mammifere ayant une activite biologique de recepteur membranaire
US6080540A (en) 1990-04-20 2000-06-27 Cold Spring Harbor Laboratory Cloning of mammalian genes in microbial organisms and methods for pharmacological screening
EP1029915A3 (en) 1990-09-13 2004-11-17 Duke University Expression of G protein coupled receptors in yeast
US5264565A (en) * 1991-01-22 1993-11-23 Affymax Technologies, N.V. Nucleic acid encoding the D2 /Ml chimeric receptor
DE4138621A1 (de) * 1991-11-25 1993-06-17 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zum screenen von substanzen mit modulierender wirkung auf einen rezeptorabhaengigen zellulaeren signaluebertragungsweg
US5688662A (en) * 1992-04-09 1997-11-18 Linguagen Corporation Gustducin polynucleotides, vectors, host cells and recombinant methods
US5789184A (en) * 1993-03-31 1998-08-04 Cadus Pharmaceutical Corporation Yeast cells engineered to produce pheromone system protein surrogates, and uses therefor
US6100042A (en) * 1993-03-31 2000-08-08 Cadus Pharmaceutical Corporation Yeast cells engineered to produce pheromone system protein surrogates, and uses therefor
US7416881B1 (en) 1993-03-31 2008-08-26 Cadus Technologies, Inc. Yeast cells engineered to produce pheromone system protein surrogates, and uses therefor
US6864060B1 (en) 1993-03-31 2005-03-08 Cadus Technologies, Inc. Yeast cells expressing modified G proteins and methods of use therefor
US20030054402A1 (en) 1993-03-31 2003-03-20 Cadus Pharmaceutical Corporation Methods and compositions for identifying receptor effectors
US6255059B1 (en) 1993-03-31 2001-07-03 Cadus Pharmaceutical Corporation Methods for identifying G protein coupled receptor effectors
DK0692025T3 (da) * 1993-03-31 2002-02-11 Cadus Pharmaceutical Corp Gærceller, der er konstrueret således, at de producerer surrogater for proteiner i feromonsystemet, og anvendelser deraf
US7235648B1 (en) 1993-03-31 2007-06-26 Cadus Technologies, Inc. Yeast cells engineered to produce pheromone system protein surrogates, and uses therefor
US5876951A (en) * 1993-03-31 1999-03-02 Cadus Pharmaceutical Corporation Yeast cells engineered to produce pheromone system protein surrogates and uses therefor
US6001581A (en) * 1993-06-04 1999-12-14 Sibia Neurosciences, Inc. Cation-based bioassay using human metabotropic glutamate receptors
US5707798A (en) * 1993-07-13 1998-01-13 Novo Nordisk A/S Identification of ligands by selective amplification of cells transfected with receptors
US5691188A (en) * 1994-02-14 1997-11-25 American Cyanamid Company Transformed yeast cells expressing heterologous G-protein coupled receptor
CA2188950C (en) * 1994-04-26 2001-07-03 James R. Broach Functional expression of mammalian adenylyl cyclase in yeast
EP0832248A2 (en) * 1995-06-07 1998-04-01 Cadus Pharmaceutical Corporation Expression of functional vertebrate phospholipases in yeast
EP0862614A1 (en) * 1995-09-20 1998-09-09 Molecular Geriatrics Corporation Yeast receptor and g-protein fusion protein
US5851786A (en) * 1995-09-27 1998-12-22 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine Product and process to regulate actin polymerization
DE69739524D1 (de) 1996-06-05 2009-09-17 Novartis Vaccines & Diagnostic Dp-75 kodierende dna und verfahren zu ihrer verwendung
US7329741B2 (en) * 1996-06-05 2008-02-12 Chiron Corporation Polynucleotides that hybridize to DP-75 and their use
US6083693A (en) * 1996-06-14 2000-07-04 Curagen Corporation Identification and comparison of protein-protein interactions that occur in populations
ATE284972T1 (de) * 1996-09-24 2005-01-15 Cadus Pharmaceutical Corp Verfahren und zusammensetzungen für die identifizierung von receptor effectoren
US6087115A (en) * 1997-01-22 2000-07-11 Cornell Research Foundation, Inc. Methods of identifying negative antagonists for G protein coupled receptors
US6403305B1 (en) * 1997-02-06 2002-06-11 Cornell Research Foundation, Inc. Methods of identifying peptide agonists or negative antagonists of a G protein coupled receptor
FR2764387B1 (fr) * 1997-06-05 1999-07-23 Centre Nat Rech Scient Utilisation d'une proteine fluorescente pour la detection d'interactions entre une proteine cible et son ligand
US6528271B1 (en) 1997-06-05 2003-03-04 Duke University Inhibition of βarrestin mediated effects prolongs and potentiates opioid receptor-mediated analgesia
US5891646A (en) * 1997-06-05 1999-04-06 Duke University Methods of assaying receptor activity and constructs useful in such methods
US7541151B2 (en) 1997-06-05 2009-06-02 Duke University Single-cell biosensor for the measurement of GPCR ligands in a test sample
AU9791198A (en) * 1997-10-07 1999-04-27 Cadus Pharmaceutical Corporation Yeast cells expressing modified g proteins and methods of use therefor
WO1999019513A2 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Lxr Biotechnology, Inc. Methods for detecting compounds which modulate the activity of an lpa receptor
US6485922B1 (en) 1997-10-10 2002-11-26 Atairgin Technologies, Inc. Methods for detecting compounds which modulate the activity of an LPA receptor
US6265174B1 (en) 1997-11-03 2001-07-24 Morphochem, Inc. Methods and compositions for identifying and modulating ctionprotein-interactions
GB9725462D0 (en) * 1997-12-01 1998-01-28 Smithkline Beecham Plc Novel method
US5955575A (en) * 1997-12-22 1999-09-21 Hopital Sainte-Justine Antagonists of G-protein-coupled receptor
US7262280B1 (en) 1998-04-03 2007-08-28 Nps Pharmaceuticals, Inc. G-protein fusion receptors and constructs encoding same
AU768422B2 (en) * 1998-04-03 2003-12-11 Astrazeneca Ab G-protein fusion receptors and chimeric GABAb receptors
GB9807722D0 (en) * 1998-04-08 1998-06-10 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6242205B1 (en) 1998-04-24 2001-06-05 Yale University Method of detecting drug-receptor and protein-protein interactions
US6355473B1 (en) 1998-05-06 2002-03-12 Cadus Pharmaceutical Corp. Yeast cells having mutations in stp22 and uses therefor
US6746852B1 (en) 1998-05-08 2004-06-08 Osi Pharmaceuticals, Inc. AGS proteins and nucleic acid molecules and uses thereof
US6733991B1 (en) * 1998-05-08 2004-05-11 Osi Pharmaceuticals, Inc. AGS proteins and nucleic acid molecules and uses therefor
US6280934B1 (en) 1998-05-13 2001-08-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Assay for agents which alter G-protein coupled receptor activity
CA2334215A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-16 Discovery Technologies Ltd. Transformed cell lines which express heterologous g-protein-coupled receptors
WO2000000515A2 (en) 1998-06-29 2000-01-06 Hyseq, Inc. A CHEMOKINE RECEPTOR OBTAINED FROM A cDNA LIBRARY OF FETAL LIVER-SPLEEN
US7081360B2 (en) * 1998-07-28 2006-07-25 Cadus Technologies, Inc. Expression of G protein-coupled receptors with altered ligand binding and/or coupling properties
US7273747B2 (en) 1998-08-27 2007-09-25 Cadus Technologies, Inc. Cell having amplified signal transduction pathway responses and uses therefor
US7094593B1 (en) * 1998-09-01 2006-08-22 Basf Aktiengesellschaft Method for improving the function of heterologous G protein-coupled receptors
US6251605B1 (en) 1998-10-27 2001-06-26 Cadus Pharmaceutical Corporation Yeast cells having mutations in Cav1 and uses therefor
GB9824682D0 (en) 1998-11-10 1999-01-06 Isis Innovation Bacillus strain and assay method
WO2000031261A2 (en) 1998-11-25 2000-06-02 Cadus Pharmaceutical Corporation Methods and compositions for identifying effectors of the formyl peptide receptor like-1 (fprl-1) receptor
US6074845A (en) * 1999-01-28 2000-06-13 Smithkline Beecham Corporation Nucleic acid encoding a bovine calcitonin receptor-like receptor (BECRLR)
US6504008B1 (en) 1999-02-01 2003-01-07 Cadus Technologies, Inc. Cell based signal generation
US6555325B1 (en) 1999-06-14 2003-04-29 Cadus Technologies, Inc. System for detection of a functional interaction between a compound and a cellular signal transduction component
US7223533B2 (en) 1999-09-10 2007-05-29 Cadus Technologies, Inc. Cell surface proteins and use thereof as indicators of activation of cellular signal transduction pathways
US6998255B1 (en) * 1999-09-24 2006-02-14 Solvay Pharmaceuticals B.V. Human G-protein coupled receptor
JP2003521894A (ja) 1999-09-24 2003-07-22 ソルベイ・フアーマシユーチカルズ・ベー・ブイ 新規のヒトg−タンパク質共役型受容体
US20050148018A1 (en) 1999-10-07 2005-07-07 David Weiner Methods of identifying inverse agonists of the serotonin 2A receptor
AU3263101A (en) * 1999-11-24 2001-06-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Expression cloning method
US7186505B1 (en) * 1999-11-29 2007-03-06 Stil Biotechnologies Ltd. Expression systems and methods for detecting and isolating polypeptides regulating signal transduction pathways
US7324236B2 (en) * 2000-02-01 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Discrepancy correction method and apparatus for correcting difference in levels of image signals obtained by an image sensor having a multiple output channels
US7163800B2 (en) * 2000-11-03 2007-01-16 Molecular Devices Corporation Methods of screening compositions for G protein-coupled receptor desensitization inhibitory activity
US7018812B2 (en) 2000-11-03 2006-03-28 Duke University Modified G-protein coupled receptors
US20050136431A1 (en) * 2000-11-03 2005-06-23 Oakley Robert H. Methods of screening compositions for G protein-coupled receptor desensitization inhibitory activity
CA2438212A1 (en) * 2001-02-08 2002-09-06 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Biosensor for detecting chemical agents
US7803982B2 (en) 2001-04-20 2010-09-28 The Mount Sinai School Of Medicine Of New York University T1R3 transgenic animals, cells and related methods
US20030166540A1 (en) * 2001-05-30 2003-09-04 Feder John N. Polynucleotide encoding a novel human G-protein coupled receptor, HGPRBMY30
US20030232359A1 (en) * 2002-03-18 2003-12-18 Ramanathan Chandra S. Polynucleotide encoding a novel human G-protein coupled receptor, HGPRBMY40_2
US20030182669A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Rockman Howard A. Phosphoinositide 3-kinase mediated inhibition of GPCRs
US7290215B2 (en) * 2002-06-03 2007-10-30 Microsoft Corporation Dynamic wizard interface system and method
AU2003212136A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-28 National Research Council Of Canada The determination of function of mammalian proteins by analysis of global gene expression profiles
US20050186658A1 (en) * 2003-10-17 2005-08-25 Nps Pharmaceuticals, Inc. Chimeric metabotropic glutamate receptors and uses thereof
JP5236189B2 (ja) 2003-12-05 2013-07-17 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター オリゴ糖組成物および感染症の治療における該組成物の使用
US20090221691A1 (en) * 2005-03-07 2009-09-03 University Of Rochester Compositions and methods for inhibiting g protein signaling
GB0520568D0 (en) 2005-10-10 2005-11-16 Paradigm Therapeutics Ltd Receptor
EP3419996A4 (en) 2016-02-24 2019-09-18 Aromyx Corporation BIOSENSOR TO ODOR DETECTION SCENT AND TASTE
US10209239B1 (en) 2017-08-16 2019-02-19 Aromyx Corporation Method of making an aromagraph comprising ectopic olfactory receptors

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK368882A (da) * 1981-08-25 1983-02-26 Alan John Kingsman Expessions vektorer
US4865989A (en) * 1981-12-22 1989-09-12 U.C. Regents Eukaryotic vectors and plasmids having PGK regulatory signals
US4775622A (en) * 1982-03-08 1988-10-04 Genentech, Inc. Expression, processing and secretion of heterologous protein by yeast
US4546082A (en) * 1982-06-17 1985-10-08 Regents Of The Univ. Of California E. coli/Saccharomyces cerevisiae plasmid cloning vector containing the alpha-factor gene for secretion and processing of hybrid proteins
US4876197A (en) * 1983-02-22 1989-10-24 Chiron Corporation Eukaryotic regulatable transcription
US4661454A (en) 1983-02-28 1987-04-28 Collaborative Research, Inc. GAL1 yeast promoter linked to non galactokinase gene
NZ207926A (en) * 1983-04-25 1988-04-29 Genentech Inc Use of yeast #a#-factor to assist in expression of proteins heterologus to yeast
US4797359A (en) * 1983-05-10 1989-01-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Heat shock regulated production of selected and fused proteins in yeast
US4880734A (en) * 1984-05-11 1989-11-14 Chiron Corporation Eukaryotic regulatable transcription
US4859609A (en) 1986-04-30 1989-08-22 Genentech, Inc. Novel receptors for efficient determination of ligands and their antagonists or agonists
US5071773A (en) 1986-10-24 1991-12-10 The Salk Institute For Biological Studies Hormone receptor-related bioassays
US5378603A (en) 1987-03-30 1995-01-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and composition for identifying substances which activate transcription of the LDL receptor gene
US4952499A (en) 1988-02-11 1990-08-28 Dana-Farber Cancer Institute Genes and their encoded proteins which regulate gene expression of the interleukin-2 receptor and of human lymphotropic retroviruses
FR2628750B1 (fr) * 1988-03-21 1991-11-08 Pasteur Institut Vecteur modifie par une sequence codant pour une sequence d'acides amines contenue dans une proteine de mammifere ayant une activite biologique de recepteur membranaire
US5407820A (en) 1988-04-04 1995-04-18 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Calcium channel α-2 subunit DNAs and cells expressing them
US5386025A (en) 1990-02-20 1995-01-31 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates Calcium channel compositions and methods
AU3548089A (en) 1988-04-04 1989-11-03 Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc., The Calcium channel compositions and methods
US5747336A (en) 1988-09-08 1998-05-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Cloned human genes for muscarinic acetylcholine receptors and cells lines expressing same
ATE154636T1 (de) * 1988-11-18 1997-07-15 Oregon State Dopamin-rezeptoren und gene
US5217867A (en) * 1988-11-30 1993-06-08 The Salk Institute For Biological Studies Receptors: their identification, characterization, preparation and use
US5665543A (en) 1989-07-18 1997-09-09 Oncogene Science, Inc. Method of discovering chemicals capable of functioning as gene expression modulators
JPH04506902A (ja) 1989-07-18 1992-12-03 オンコジーン・サイエンス・インコーポレイテッド 遺伝子発現の転写変調方法及び遺伝子発現モジュレーターとして作用できる化学物質の検出方法
US5284746A (en) * 1990-02-08 1994-02-08 Zymogenetics, Inc. Methods of producing hybrid G protein-coupled receptors
US5369028A (en) 1990-04-03 1994-11-29 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. DNA and mRNA encoding human neuronal nicotinic acetylcholine receptor compositions and cells transformed with same
WO1991015583A1 (en) * 1990-04-05 1991-10-17 The American National Red Cross A protein family related to immediate-early protein expressed by human endothelial cells during differentiation
WO1991018005A1 (en) * 1990-05-14 1991-11-28 Duke University Cloned genes encoding the d1 dopamine receptor
US5426177A (en) 1990-06-01 1995-06-20 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Ciliary neurotrophic factor receptor
US5401629A (en) * 1990-08-07 1995-03-28 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Assay methods and compositions useful for measuring the transduction of an intracellular signal
EP1029915A3 (en) * 1990-09-13 2004-11-17 Duke University Expression of G protein coupled receptors in yeast
NZ240921A (en) * 1990-12-12 1994-06-27 Zymogenetics Inc G protein coupled glutamate receptor (neurotransmitters), recombinant production
US5384243A (en) * 1991-04-12 1995-01-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method for screening an agent for its ability to prevent cell transformation
US5215915A (en) * 1991-04-16 1993-06-01 Duke University Cloned gene encoding rat d1b dopamine receptor
US5245011A (en) * 1991-04-16 1993-09-14 Duke University Aqueous solution containing D1B dopamine receptor
WO1992019723A1 (en) * 1991-04-29 1992-11-12 The Trustees Of Boston University Method of isolating ligands which bind neutrophil receptors
CA2054602C (en) * 1991-10-31 2003-04-22 Anthony Pawson Method for assaying for a substance that affects an sh2-phosphorylated ligand regulatory system
US5364791A (en) * 1992-05-14 1994-11-15 Elisabetta Vegeto Progesterone receptor having C. terminal hormone binding domain truncations
US5468615A (en) * 1993-07-01 1995-11-21 The Upjohn Company Binding assay employing a synthetic gene for D4 dopamine receptors

Also Published As

Publication number Publication date
IE913242A1 (en) 1992-02-25
DK0548165T3 (da) 2001-07-16
CA2092717C (en) 2001-06-12
EP1029915A2 (en) 2000-08-23
US5482835A (en) 1996-01-09
AU652576B2 (en) 1994-09-01
US6855550B2 (en) 2005-02-15
IE20020110A1 (en) 2003-05-28
EP1029915A3 (en) 2004-11-17
US20030215887A1 (en) 2003-11-20
DE69132546D1 (de) 2001-04-05
JP2004000282A (ja) 2004-01-08
US7413876B2 (en) 2008-08-19
WO1992005244A1 (en) 1992-04-02
ATE199391T1 (de) 2001-03-15
US5739029A (en) 1998-04-14
AU8511591A (en) 1992-04-15
US20050214739A1 (en) 2005-09-29
US6168927B1 (en) 2001-01-02
EP0548165B1 (en) 2001-02-28
US20020022238A1 (en) 2002-02-21
EP0548165A1 (en) 1993-06-30
ES2157197T3 (es) 2001-08-16
JP3348406B2 (ja) 2002-11-20
DE69132546T2 (de) 2001-10-04
CA2092717A1 (en) 1992-03-14
GR3035937T3 (en) 2001-08-31
JPH06500693A (ja) 1994-01-27
EP0548165A4 (en) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348406B2 (ja) 酵母におけるgタンパク質結合受容体の発現
Price et al. Functional coupling of a mammalian somatostatin receptor to the yeast pheromone response pathway
US5691188A (en) Transformed yeast cells expressing heterologous G-protein coupled receptor
Pausch G-protein-coupled receptors in Saccharomyces cerevisiae: high-throughput screening assays for drug discovery
Kumagai et al. Regulation and function of Gα protein subunits in Dictyostelium
JP5108062B2 (ja) Gタンパク質キメラ体
IE83419B1 (en) Expression of G protein coupled receptors in yeast
Yesilaltay et al. Homo-oligomeric complexes of the yeast α-factor pheromone receptor are functional units of endocytosis
EP0862614A1 (en) Yeast receptor and g-protein fusion protein
US6235496B1 (en) Nucleic acid encoding mammalian mu opioid receptor
JP2002523090A (ja) 異種gタンパク質共役受容体の増強された機能的発現
JP2009143932A (ja) 改変g蛋白質を発現する酵母細胞及びそれらの利用方法
Ladds et al. A constitutively active GPCR retains its G protein specificity and the ability to form dimers
US5591602A (en) Nucleic acid encoding opioid receptor
WO1997035985A1 (en) Host cells expressing mutants of a natural g-protein coupled receptor (gpcr); saccharomyces cerevisiae ste2 gene, and their use as biosensors
WO1995012670A9 (en) Opioid receptor: compositions and methods
JPH09510344A (ja) ガラニンレセプター、核酸、形質転換細胞、およびそれらの使用
US6368848B1 (en) Compositions to identify plant proteins that function in G-protein coupled systems
Vincent et al. Receptors for neuropeptides: receptor isolation studies and molecular biology
WO2002083934A1 (en) P2yac receptor involved in platelet aggregation
Francken et al. Heterologous expression of G protein-coupled receptors in yeasts: an approach to facilitate drug discovery

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080226