JP2002251745A - 情報記録媒体及び情報再生装置 - Google Patents

情報記録媒体及び情報再生装置

Info

Publication number
JP2002251745A
JP2002251745A JP2001049270A JP2001049270A JP2002251745A JP 2002251745 A JP2002251745 A JP 2002251745A JP 2001049270 A JP2001049270 A JP 2001049270A JP 2001049270 A JP2001049270 A JP 2001049270A JP 2002251745 A JP2002251745 A JP 2002251745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
information
light
recording medium
recording unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001049270A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakuya Tamada
作哉 玉田
Toshio Oboshi
敏夫 大星
Masanobu Yamamoto
眞伸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001049270A priority Critical patent/JP2002251745A/ja
Publication of JP2002251745A publication Critical patent/JP2002251745A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な記録容量を備える記録媒体を大量に且
つ低コストで実現する。 【解決手段】 記録する情報に応じた2次元パターン
で、複数の位相回折格子20を情報記録部10に配設す
る。この情報の再生時には、情報記録部10に対して照
射された再生光により生じる0次回折光及び/又は1次
回折光を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位相回折格子を利
用して情報を記録する情報記録媒体に関する。また、こ
のような情報記録媒体に記録された情報を再生する情報
再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、光を照射されることにより情
報の再生が行われる情報記録媒体としては、例えばCD
−ROM等の光ディスクが広く普及している。このよう
な光ディスクは、一般に、数百MBから数GB程度の大
きな記憶容量を有しているものの、情報の記録再生時に
回転駆動する必要があることから、記録再生するために
用いる記録再生装置の小型化に限界があった。
【0003】また、CD−ROM等の光ディスクは、大
量生産することにより極めて安価に製造することができ
るという利点があるため、特にCD−ROMは、近年、
書籍や雑誌などの付録として大量に頒布されるようにな
ってきている。しかしながら、このようにしてCD−R
OMを頒布する場合には、数MBから数十MB程度の比
較的小さなサイズのデータしか記録されていないことも
多い。したがって、従来の光ディスクは、記録するデー
タのサイズによってはオーバーサイズであり、小さなサ
イズのデータを記録するだけのために、いわば使い捨て
にされている現状を鑑みると、自然環境に対する負荷と
いう観点からは好ましくない用途で用いられている場合
があった。
【0004】そこで、数MBから数十MB程度の記憶容
量を有し、光ディスクよりも小型で使い勝手が良好な情
報記録媒体として、いわゆる光カードが提案され、実用
化されている。
【0005】光カードは、例えば、図26に示すよう
に、数cm四方のサイズで形成された基板上に、例えば
カルコゲナイド系の相変化型記録材料が薄膜状に形成さ
れてなる信号記録層100を備え、情報の記録再生時
に、この信号記録層100に対してレーザ光を集光した
光スポット101が照射される。そして、光スポット1
01が、例えば図26中矢印Aで示すように走査され、
反射率の変化を検出されることにより、記録する情報に
応じて信号記録層100に形成された記録マーク102
が検出され、再生が行われる。また、情報を記録する際
には、記録する情報に応じて変調されたレーザ光が、再
生時よりも大きな出力で照射されることにより、信号記
録層100が光スポット101の位置で相変化し、これ
により記録マーク102が形成される。
【0006】すなわち、光カードでは、記録する情報
(デジタルデータ)が記録マーク102として信号記録
層100に記録されることとなる。また、記録再生時に
は、誤り訂正や高記録密度化を実現する目的で、デジタ
ルデータに対して、例えばNRZIなどの各種符号化/
復号化処理が施されたり、8−10変調などの各種変調
/復調処理が施されることが一般的に行われている。
【0007】光カードは、レーザ光を用いて記録再生が
行われることから、従来からクレジットカード等に広く
用いられているような、いわゆる磁気カードと比較し
て、格段に大きな記憶容量を備えることが可能とされて
いる。したがって、例えば、預金残高情報や医療カルテ
情報、或いは個人情報などを記録することにより、金融
機関における高機能なキャッシュカードとしての用途
や、医療機関における医療カルテとしての用途が期待さ
れている。
【0008】このような光カードの具体的な一例として
は、プリフォーマットされていないことから比較的安価
に作製することが可能な追記型の光カード及びその再生
装置が、「K.Toyota et.al., "A New Optical Card Req
uiring No Preformatting",SPIE Vol.1316 Optical Dat
a Storage(1990), p.345」に記載されている。この例で
は、レーザ光の記録マークに対するフォーカスサーボや
トラッキングサーボ、或いはアジマスサーボ等のサーボ
機構を備えず、一方向のみ走査されるCCDアレイを用
いた簡略な装置構成が記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の光カ
ードでは、信号記録層に対して照射したレーザ光によっ
て、信号記録層に対して相変化、溶融、蒸発、変形など
を生じさせ、これにより記録マークを形成している。し
たがって、同じ記録内容の光カードを大量に作製する場
合には、各々の光カードに対して個別に情報の記録を行
う必要があり、生産性が著しく低下してしまうという問
題があった。
【0010】また、記録マークを形成するに際して、例
えばインクジェットプリンタ等で用いられているような
各種印刷技術を用いることも考えられるが、現在の印刷
技術では20μm以下程度の大きさで記録マークを印刷
することが容易でないため、十分な記録容量を実現する
ことが甚だ困難であるといった問題があった。
【0011】そこで、本発明は、上述した従来の実情を
鑑みてなされたものであり、十分な記録容量を備えるだ
けでなく、大量に且つ低コストで製造することが可能な
情報記録媒体を提供することを目的とする。また、この
ような情報記録媒体に記録された情報を再生する情報再
生装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る情報記録媒
体は、記録する情報に応じた2次元パターンで複数の位
相回折格子が配設されてなる情報記録部を基板上に備
え、上記情報記録部に対して照射された再生光により生
じる0次回折光及び/又は1次回折光を検出されること
によって上記情報信号が再生される。
【0013】以上のように構成された本発明に係る情報
記録媒体は、位相回折格子が記録する情報に応じた2次
元パターンで複数配設されていることから、情報記録部
として確保する領域を微小にした場合であっても、十分
な記録容量を備えることができる。また、位相回折格子
としては、従来から光ディスクの凹凸パターンを形成す
る場合などに用いられているスタンピング技術等を用い
て、例えば基板上に十分な位置精度で凹凸パターンを転
写することにより形成することができるだけでなく、極
めて低コストで形成することが容易である。
【0014】また、本発明に係る情報再生装置は、所定
の波長域の再生光を出射する光源と、上記光源から出射
された再生光を集光して、記録する情報に応じた2次元
パターンで複数の位相回折格子が配設されてなる情報記
録部を基板上に備える情報記録媒体における上記情報記
録部に対して、直線状のスポット形状で照射する照射手
段と、上記照射手段により照射する再生光を、上記情報
記録部の位置で、スポット形状の長さ方向に対して略々
直交する方向に走査する走査手段と、上記走査手段によ
り走査された再生光が上記情報記録部で回折して生じた
直線状の0次回折光及び/又は1次回折光を受光して、
上記情報記録部の2次元パターンを基本情報単位毎に検
出する検出手段とを備える。
【0015】以上のように構成された本発明に係る情報
再生装置は、直線状のスポット形状とされた再生光を情
報記録部で走査して回折光を検出するという極めて簡略
な構成によって、上述した本発明に係る情報記録媒体に
記録された情報を再生することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下では、本発明を適用した情報
記録媒体及び情報再生装置について、図面を参照しなが
ら詳細に説明する。以下では、本発明を適用した一構成
例として、図1に示すような情報記録媒体1について説
明し、この後に、この情報記録媒体1に記録された情報
を本発明を適用して再生する情報再生装置について説明
する。
【0017】情報記録媒体1は、図1に示すように、例
えば各種の樹脂材料等により略平板状に形成された基板
2上に、記録する情報に応じた2次元パターンで位相回
折格子が形成された情報記録シート3と、情報の再生時
に照射される再生光の反射率を向上させる反射膜4と、
情報記録シート3及び反射膜4を保護する保護膜5とが
順次積層された構造とされている。
【0018】また、情報記録媒体1は、情報の再生時
に、保護膜5側から情報記録シート3に対して再生光が
照射され、情報記録シート3に形成された位相回折格子
で生じた回折光を検出されることにより、記録された情
報の再生が行われる。
【0019】なお、図1中においては情報記録媒体1の
要部についてのみ図示しているが、情報記録媒体1は、
図1に示す構成の他に、例えば、取り扱いの利便性、機
械的な耐久性、環境変化に対する耐性を向上させる目的
で各種の外装材を備えていてもよい。
【0020】基板2としては、従来から広く用いられて
いる一般的な磁気カードと同程度の形状として、例え
ば、縦横の長さをそれぞれ50mm、80mmとし、厚
さを数100μm程度とすることができる。ただし、基
板2は、その形状や材料を特に限定されるものではな
く、例えば所定の規格(例えばA4,A5,B4など)
とされた事務用紙と同程度の大きさや厚みとしてもよ
い。また、基板2は、情報記録シート3が積層される側
とは反対側の面(裏面)に、例えば写真や文字などの画
像が印刷されていたり、画像が印刷された別のシートが
張り合わされていてもよい。
【0021】なお、基板2は、情報記録媒体1におい
て、取り扱いの利便性や機械的な耐久性などを確保する
目的で備えられており、これらが十分に確保されていれ
ば可撓性を有していてもよい。また、情報記録シート3
自体がこれらの目的を満足する場合には、基板2を不要
とすることができる。情報記録媒体1において、基板2
を不要とした場合には、情報記録シート3が基板2とし
ての機能を兼ねていることとなる。ただし、情報記録媒
体1においては、後述する情報再生装置によって、情報
の再生時に光学系に対して相対的に送り移動されること
を考慮すると、全体としての厚みが0.1mm〜0.5
mm程度であることが望ましい。これにより、高精度に
位置決めすることができ、確実に再生動作を行うことが
できる。
【0022】情報記録シート3は、一方の主面に、記録
する情報信号に応じた2次元パターンで複数の位相回折
格子が形成されている。この情報記録シート3は、例え
ばポリカーボネート等の各種樹脂材料によって0.1m
m程度の厚さでシート状に形成されており、各位相回折
格子を構成する溝状の凹凸パターン3aが形成されてい
る。この凹凸パターン3aは、後述するようにして各種
スタンピング技術を用いることにより、情報記録シート
3に対して高精度に低コストで転写形成することができ
る。
【0023】反射膜4は、例えば、Al,Au,Cu,
Ag等の金属材料によって50nm程度の膜厚で形成さ
れている。情報記録媒体1は、反射膜4を備えているこ
とによって、再生光の反射率を向上させて、十分な光強
度及び光変調度で回折光を出力することが可能となる。
なお、情報記録媒体1においては、情報記録シート3自
体に十分な反射率が備わっている場合には、反射膜4を
不要とすることができる。
【0024】また、反射膜4は、特に有機材料によって
形成されていることが望ましい。反射膜4として用いる
ことができる有機材料としては、再生光に対して2.0
以上の屈折率を得ることができるような材料、例えばシ
アニン系有機色素材料などのように、再生光の波長領域
において高い屈折率を示す有機材料を用いることができ
る。情報記録媒体1においては、反射膜4を有機材料に
よって形成することによって、燃焼するなどして廃棄す
る場合に環境に対する負荷を低減することができ、また
資源のリサイクルを図ることが容易となる。
【0025】また、情報記録媒体1においては、再生光
が情報記録シート3に到達するまでに透過する光透過層
(本例の場合には保護膜5)の屈折率が1.5程度であ
る場合に、この光透過層での再生光に対する反射率が4
%程度となることから、反射膜4での反射率を10%程
度以上確保する必要がある。したがって、反射膜4を有
機材料によって形成する場合には、この有機材料の屈折
率をn0とし、再生光の波長をλとしたとき、この反射
膜4の膜厚をλ/n0付近に設定することにより、高い
反射率を得ることができる。なお、有機材料としては、
必ずしも再生光に対して透光性を有している必要はな
く、透光性を有していない場合には、反射膜4における
屈折率の代わりに複素屈折率を考慮して材料や膜厚の選
定をすればよい。
【0026】保護膜5は、情報記録シート3及び反射膜
4を保護する目的で積層されており、再生光に対して透
光性を示す材料によって薄膜状に形成されている。な
お、情報記録媒体1は、例えば外装材を備えるなどし
て、情報記録シート3や反射膜4を直接保護する必要が
ない場合や、これら情報記録シート3及び反射膜4が十
分な耐環境特性を有している場合などでは、保護膜5を
不要とすることができる。
【0027】また、本例に係る情報記録媒体1では、保
護膜5側から情報記録シート3に対して再生光を照射す
る構成しており、この保護膜5が光透過層としての機能
を有している。このため、保護膜5は、再生光に対して
十分な透光性を有している必要がある。ただし、例え
ば、情報記録媒体1を基板2側から再生光を照射する構
成とする場合には、この基板2が光透過層となり、十分
な透光性を有していることが重要となる。この場合に
は、保護膜5に透光性は必要でない。
【0028】つぎに、以上のように構成された情報記録
媒体1において、情報がどのように記録されているかと
いう点について説明する。
【0029】情報記録媒体1では、図2に示すように、
情報記録シート3に形成された凹凸パターン3aによっ
て、記録する情報に応じた2次元パターンで複数の位相
回折格子が配設されており、この位相回折格子が配設さ
れた領域が全体として情報記録部10を構成している。
なお、図2は、情報記録媒体1の主面を、再生光の照射
側からみた平面図であり、2次元パターンの一部を省略
して示す模式図である。
【0030】情報記録部10の領域内には、帯状の領域
に各種の制御情報が記録された領域としての第1の制御
情報記録部11及び第2の制御情報記録部12と、任意
の情報が記録された領域としてのデータ記録部13とが
設定されている。第1の制御情報記録部11は、所定の
間隔で互いに平行に複数設定されており、第2の制御情
報記録部12は、第1の制御情報記録部11に対して直
交する方向に、所定の間隔で互いに平行に複数設定され
ている。そして、これら第1の制御情報記録部11と第
2の制御情報記録部12とにより構成された格子状の内
部領域が、データ記録部13として設定されており、こ
のデータ記録部13に、任意の情報が記録されることと
なる。
【0031】第1の制御情報記録部11及び第2の制御
情報記録部12に記録される制御情報としては、例え
ば、再生光が照射されて情報の再生が行われる際に、こ
の再生光の照射位置や走査位置を示す情報を記録してお
くことが望ましい。これにより、情報記録媒体1に記録
された情報を再生する情報再生装置は、再生光の照射位
置や走査位置を検出することができ、各位相回折格子の
中央部に再生光を照射したり、位相回折格子の列に沿っ
て再生光を走査することなどが容易となり、確実に回折
光を検出して良好な再生出力特性を得ることができる。
【0032】なお、再生光の照射位置や走査位置を示す
情報は、情報記録部10の領域内で、少なくとも2箇所
以上に位置して記録されていることが望ましい。これに
より、情報再生装置における光学系に対する情報記録媒
体1の傾き(すなわち、情報記録部10の傾き)やずれ
量などを確実に検出することができる。
【0033】また、制御情報としては、情報再生装置に
おいて再生光をパルス発光させるタイミングを示す情報
を記録しておくこともできる。これにより、情報再生装
置において、この制御情報を検出することにより、各位
相回折格子の位置や位相回折格子の列に相当する位置で
再生光をパルス発光させることができ、再生光の照射パ
ワーを調整したり、隣接する位相回折格子同士の間での
クロストークを低減したりすることができる。なお、こ
のようなタイミングを示す情報としては、パルス発光さ
せる周期などを直接示す情報であってもよいが、例え
ば、再生光の走査方向に沿って「0」と「1」とが交互
に出現するような情報とすることもできる。この場合
に、この情報に沿って再生光を走査することにより得ら
れる出力信号は、例えば図3に示すような波形となり、
この波形の周期からパルス発光のタイミングを算出する
ことができる。
【0034】また、制御情報としては、データ記録部に
おけるアドレス情報を示すものであってもよい。これに
より、情報記録媒体1は、情報記録部10に記録された
情報の中から特定の情報を再生することが容易となる。
【0035】情報記録部10として、さらに具体的に
は、例えば、第1の制御情報記録部11が設定された方
向(図2中横方向)の位相回折格子の並びを「トラッ
ク」とする。そして、第1の制御情報記録部11として
は、ヘッダー部にトラック番号を記録しておき、「0」
と「1」とが交互に出現する記録パターンを、1トラッ
クおきに3トラック分の記録しておく。これにより、例
えば、情報再生装置によって、直線状のスポット形状と
された再生光により1トラックずつまとめて検出する際
に、このトラックに対して直交する方向に走査するとき
に生じるずれを検出することが容易となる。
【0036】また、例えば、第1の制御情報記録部11
や第2の制御情報記録部12には、再生光の走査方向に
おける位置情報や、走査速度の「むら」を検出するため
の同期信号を含む情報などを記録してもよい。
【0037】ところで、情報記録部10は、第1の制御
情報記録部11、第2の制御情報記録部12、及びデー
タ記録部13に記録される情報が、図4に示すように、
複数の位相回折格子20の並びの平面状のパターン、す
なわち2次元パターンにより記録されている。位相回折
格子20は、情報記録シート3の主面に形成された凹凸
パターン3aによって、数本の溝を1組として形成され
ている。そして、情報記録部10の領域においては、例
えば、位相回折格子20が形成されている部位が値
「1」として設定され、位相回折格子20が形成されて
いない部位が値「0」として設定されている。情報記録
媒体1においては、これらの位相回折格子20が記録す
る情報に応じたパターンで情報記録部10内の領域に複
数形成されていることにより、「0」と「1」とのデジ
タルデータで情報が記録されている。すなわち、位相回
折格子20は、情報記録媒体1において、情報を示す最
小の構成要素である基本情報単位として機能している。
【0038】また、位相回折格子20は、図5で模式的
に示すように、例えば、長さLが7μm四方の領域に、
線幅bが1μm程度のストライプ状の溝が、ピッチpを
数μm程度として、互いに平行に複数本形成されている
ことにより構成されている。また、この溝の深さdは、
再生光の波長をλ、光透過層の屈折率をnとして、λ/
4nとしたときに、再生光が回折する際の変調度を最大
とすることができる。ただし、実際には、再生光の光ス
ポットには光強度にガウシアン分布が生じているため、
このガウシアン分布の半値幅を有効な光強度をすれば、
溝の深さdをλ/4nの2倍、すなわちλ/2n以下程
度とした場合であっても、十分な変調度を得ることがで
きる。より具体的には、溝の深さdをλ/8n〜λ/2
nの範囲とすることが望ましい。
【0039】また、位相回折格子20における溝のピッ
チpは、回折光の回折角により決定される。m次(m=
0,±1,±2,・・・)の回折光の回折角θmは、以
下の式1により算出することができる。
【0040】 θm=sin−1(mλ/p) ・・・(式1) したがって、この情報記録媒体1の再生時に再生光を集
光するために用いられる対物レンズの開口数をNA(=
sinθ0)とすると、溝のピッチpは、以下の式2を
満足する必要がある。
【0041】p<λ/NA ・・・(式2) したがって、例えば、NAが0.1である対物レンズを
用いて、波長が780nmである再生光により再生する
場合には、溝のピッチpを少なくとも5μm以下程度と
する必要がある。ここで、情報記録媒体1は、位相回折
格子20を構成する凹凸パターン3aを各種のスタンピ
ング技術で高精度に形成することができるため、位相回
折格子20の溝形状を数十nm程度の精度で形成するこ
とが容易に実現することができる。このため、波長λが
小さい再生光を用いたり、開口数NAが大きい対物レン
ズを用いることなく、良好な再生特性を確保することが
できる。
【0042】すなわち、情報記録媒体1は、例えば従来
から広く利用されている波長が780nm程度の光を出
射するレーザ発振素子や、開口数NAが0.2程度の対
物レンズを用いて確実に再生することができ、情報再生
装置を極めて低コストで実現することにも貢献すること
ができる。
【0043】また、情報記録媒体1において、基本情報
単位としての位相回折格子20のサイズ、すなわち情報
記録部10における位相回折格子20ひとつ当たりの占
有面積は、100μm2以下とされていることが望まし
い。これは、位相回折格子20を正方形状として、1辺
の長さLが10μm以下である場合に相当する。この占
有面積が100μm2を超える場合には、従来から用い
られている光カードと同程度のサイズと記録容量とを備
える低コストな情報記録媒体を実現する、という本発明
のコンセプトにそぐわず、十分な記憶容量を確保するた
めには情報記録部10のサイズが大きくなってしまい、
サイズを光カードと同程度としてときには十分な記録容
量を達成することができなくなってしまう。
【0044】つぎに、上述した情報記録媒体1の製造方
法について一具体例を挙げて説明する。情報記録媒体1
は、以下で説明するようにして、例えばCD−ROMや
DVD等のような光ディスクのマスタリングプロセスで
用いられている手法、すなわち感光性樹脂の露光技術や
スタンピング技術などを利用した手法を応用して、容易
に製造することができる。
【0045】先ず、図6に示すように、平板状のガラス
原盤30を用意し、このガラス原盤30に対して超音波
洗浄を行うなどして、主面を十分に洗浄する。次に、図
7に示すように、ガラス原盤30の主面上に、例えばV
30などのフォトレジスト材料をスピンコータを用いて
薄膜状に塗布する。これにより、例えば150nm〜2
00nm程度の厚さでフォトレジスト層31を成膜す
る。
【0046】次に、図8に示すように、情報記録媒体1
に記録する情報に応じて変調されたレーザ光をフォトレ
ジスト層31に対して照射し、このフォトレジスト層3
1を露光する。このとき、図9に示すようなレーザ描画
装置50を用いる。
【0047】レーザ描画装置50は、従来から光ディス
クの露光工程において広く用いられているため、詳細な
説明を省略するが、図9に示すように、除振台51によ
って支持された主定盤52を備え、この主定盤52上に
X−Yテーブル53が配設されている。X−Yテーブル
53は、X方向及びY方向に移動自在とされており、加
工対象物(ワーク)を高精度に面内で位置決めすること
が可能とされている。このX−Yテーブル53上には、
θ方向に回転自在とされた吸引テーブル54が備えられ
ている。吸引テーブル54は、その主面にワークを載置
した状態で、真空吸引により吸引して固定支持する。
【0048】また、レーザ描画装置50は、レーザ光を
出射するレーザ発振器55と、このレーザ発振器55か
ら出射されたレーザ光に対して、記録する情報に応じて
変調を施す光学系56と、変調が施されたレーザ光をワ
ークに照射する対物レンズ57とを備えている。さら
に、フォトレジスト層31の露光状態を撮像するCCD
カメラ58と、装置全体の動作を操作する制御部59と
を備えている。
【0049】以上のようなレーザ描画装置50を用い
て、ガラス原盤30上に形成されたフォトレジスト層3
1に対してレーザ光を照射することにより、このフォト
レジスト層31を露光する。
【0050】具体的には、ワークとしてのガラス原盤3
0を吸引テーブル54に固定した状態で、レーザ発振器
55としてクリプトンレーザ発振器を用いて、波長が4
13nmであるレーザ光を出射する。そして、情報記録
媒体1に記録する情報に応じて、光学系56に備えられ
た音響光学変調器(AOM:Acousto-Optic Modulato
r)などによって、レーザ光に対して変調を施す。これ
により、レーザ光が照射された光スポット位置でフォト
レジスト層31が露光される。このとき同時に、光学系
56に備えられたポリゴンミラーなどによって主偏向を
行いながら、X−Yテーブル53を僅かずつ移動させ
て、情報記録媒体1における位相回折格子20の溝形状
に相当するパターンで露光を行う。このとき、位相回折
格子20における溝のピッチpが例えば2μm程度とな
るようなパターンで露光する。
【0051】次に、図10に示すように、アルカリ溶液
などを用いて、露光されたフォトレジスト層31を現像
した後、水洗いする。これにより、ガラス基板30上に
は、情報記録シート3の凹凸パターン3aに対応した凹
凸パターンが形成されることとなる。次に、図11に示
すように、現像されたフォトレジスト層31及びファら
巣原盤30の表面に無電解ニッケル鍍金などを施すこと
によって、導電性を付与する。次に、図12に示すよう
に、電気鍍金(電鋳)を行うことによって、ガラス原盤
30に形成された凹凸パターンに対して反転した凹凸パ
ターンを有するメタルマスク32を作製する。
【0052】次に、図13に示すように、メタルマスク
32をスタンパとしてスタンピングを行うことによっ
て、スタンパ33を作製する。このスタンピングを行う
に際しては、従来から各種光ディスクの原盤を製造する
際に用いられているようなスタンピング装置を用いるこ
とができる。
【0053】次に、以上のようにして作製したスタンパ
33を、図14に示すようなシート転写装置60に取り
付ける。シート転写装置60は、例えばポリカーボネー
ト等の樹脂材料で長尺状(シート状)に形成された転写
シート61が巻回されてなる第1のシートボビン62
と、この第1のシートボビン62から巻き出された転写
シート61を巻き取る第2のシートボビン63とを備え
る。また、転写シート61の走行路の途中に、加圧ロー
ル64とメインロール65とが対向して配設されてい
る。そして、転写シート61は、第1のシートボビン6
2から巻き出されて第2のシートボビン63によって巻
き取られる間に、加圧ロール64によって加熱されなが
らメインロール65に対して加圧されるように構成され
ている。
【0054】スタンピングにより形成されたスタンパ3
3は、以上のように構成されたシート転写装置60にお
けるメインロール65の周面に沿って取り付けられる。
なお、メインロール65には、スタンパ33ではなくメ
タルマスク32を取り付けるとしてもよい。この場合に
は、フォトレジスト層31の露光を情報記録シート3の
凹凸パターン3aとは反転したパターンで露光する必要
がある。
【0055】このようにして、シート転写装置60を用
いてスタンパ33に形成された凹凸パターンを、転写シ
ート61を高速で走行させながら転写することにより、
図15に示すように、転写シート61の表面にはスタン
パ33の凹凸パターンが転写されて、凹凸パターン3a
が形成されることとなる。そして、転写シート61を、
情報記録シート3の形状で切断することにより、この転
写シート61が情報記録シート3となる。
【0056】次に、図16に示すように、情報記録シー
ト3上に、例えばスパッタリングや蒸着などの手法を用
いることにより、反射膜4を形成する。次に、図17に
示すように、反射膜4が形成された情報記録シート3上
に、ロールコータ等の塗布装置を用いて、保護膜5を塗
布する。次に、図18に示すように、情報記録シート3
を基板2に接着して、情報記録媒体1が完成する。
【0057】つぎに、以上のようにして作製した情報記
録媒体1の再生時に得られる信号出力を、図19に示す
ような再生光学系を用いて検証した。
【0058】図19に示す再生光学系は、波長が780
μmであるレーザ光を半導体レーザ発振器90により出
射し、このレーザ光を開口数NAが0.08であるコリ
メータレンズ91によりカップリングされ、平行ビーム
とされている。また、この平行ビームの光路上に、偏光
ビームスプリッタ92と、1/4波長板93とが挿入さ
れている。そして、開口数NAが0.16である対物レ
ンズ94によってレーザ光が情報記録媒体1の情報記録
部10に集光され、円形のスポット形状で照射される。
また、情報記録部10で生じた0次の回折光は、対物レ
ンズ94、1/4波長板94、及び偏光ビームスプリッ
タ93を介して、開口数NAが0.16である収束レン
ズ95に入射される。回折光は、この収束レンズ95に
よって6.6μmのスポット径に集光されて、フォトダ
イオード96により検出される。
【0059】以上のように構成された再生光学系におい
て、情報記録媒体1をレーザ光のスポット位置に対して
500μm/secで移動させたときに、フォトダイオ
ード96から得られた信号出力を図20に示す。図20
に示す結果から、情報記録媒体1の再生時にフォトダイ
オード96から得られる信号出力には、70%程度の変
調度が認められ、十分に有意な信号出力を得ることがで
きることが確認された。
【0060】つぎに、上述した情報記録媒体1に記録さ
れた情報を再生する情報再生装置として、図21及び図
22に示すような情報再生装置70を一構成例として挙
げて説明する。なお、図21は、情報再生装置70の平
面図であり、図22は、情報再生装置70の側面図であ
る。
【0061】情報再生装置70は、図21及び図22に
示すように、波長が780nmのレーザ光を、光出力1
mWで出射する半導体レーザ発振器71を光源として備
えている。この半導体レーザ発振器71は、出射するレ
ーザ光の広がり角(強度1/e−2)が、装置に対する
接合面に対して、垂直方向に30°、水平方向に10°
とされている。
【0062】また、半導体レーザ発振器71から出射さ
れるレーザ光の光軸上には、第1のシリンドリカルレン
ズ72と、第2のシリンドリカルレンズ73と、ビーム
スプリッタ74と、第3のシリンドリカルレンズ75と
が順次配設されている。また、第3のシリンドリカルレ
ンズ75を透過したレーザ光が照射される位置には、情
報記録媒体1の情報記録部10が装着される。そして、
情報記録部10にレーザ光が照射されることにより生じ
る回折光のうち、0次の回折光が再度第3のシリンドリ
カルレンズ75を介して、ビームスプリッタ74に入射
される。
【0063】ビームスプリッタ74は、情報記録部10
から戻ってきた回折光を反射して、半導体レーザ発振器
71から出射されたレーザ光の光軸に対して直交する方
向に、この回折光を反射する。また、情報再生装置70
は、ビームスプリッタ74により反射された回折光の光
路上に、第4のシリンドリカルレンズ76と、CCDア
レイ77とが順次配設されている。
【0064】また、情報再生装置70は、レーザ光を情
報記録媒体1の情報記録部10で走査する走査機構(図
示せず。)が備えられている。走査機構としては、例え
ば、情報記録媒体1の情報記録部10をレーザ光の照射
位置に対して相対的に移動自在とする機構を機械的な部
材を組み合わせることによって実現することができる。
また、レーザ光の光路上に、例えば、ガルバノミラー、
体積型ホログラム、ミラーアレイなどの光学部材を配設
することによって、走査機構を実現することもできる。
【0065】また、情報再生装置70は、各部の動作を
制御する制御部や、CCDアレイ77からの信号出力に
対して各種の信号処理を施す信号処理部などが備えられ
ている。これら制御部及び信号処理部は、例えば各種半
導体素子を組み合わせて構成された制御回路や演算回路
などにより実現することができ、所望とする装置の動作
や信号処理に応じて適宜設計することができることか
ら、ここでの詳細な説明を省略する。
【0066】第1のシリンドリカルレンズ72は、半導
体レーザ発振器71から出射されたレーザ光を、このレ
ーザ光の進行方向に対して垂直な方向(図22中で上下
方向)に平行なレーザ光として透過する。情報再生装置
70において、第1のシリンドリカルレンズ72の焦点
距離が17mmである場合には、この第1のシリンドリ
カルレンズ72によって、レーザ光の垂直方向の幅が6
mmとなる。
【0067】第2のシリンドリカルレンズ73は、第1
のシリンドリカルレンズ72とは直交する方向にレンズ
面が配設されており、第1のシリンドリカルレンズ72
を透過したレーザ光を、レーザ光の進行方向に対して水
平な方向(図21中で上下方向)に平行なレーザ光とし
て透過する。この第2のシリンドリカルレンズ73の焦
点距離が43mmである場合には、この第2のシリンド
リカルレンズ73によって、レーザ光の水平方向の幅が
40mmとなる。すなわち、情報再生装置70において
は、第2のシリンドリカルレンズ73を透過したレーザ
光は、水平方向・垂直方向のビーム幅が40:6の比と
された帯状の平行なレーザ光となる。
【0068】ビームスプリッタ74は、半導体レーザ発
振器71から出射されたレーザ光の光軸方向への透過率
が50%、これとは直交する方向への反射率が50%で
あるようなハーフミラーを備えている。
【0069】第3のシリンドリカルレンズ75は、第2
のシリンドリカルレンズ73とは直交する方向にレンズ
面が配設されており、ビームスプリッタ74を透過した
帯状の平行なレーザ光を、レーザ光の進行方向に対して
垂直な方向(図22中で上下方向)に収束する。これに
より、情報記録媒体1の情報記録部10には、レーザ光
が直線状のスポット形状で照射されることとなる。すな
わち、情報再生装置70は、情報記録部10に2次元パ
ターンで配設された複数の位相回折格子20に対して、
直線状のスポット形状のレーザ光を照射することによ
り、例えば、第1の制御情報記録部11が設定された方
向(図2中横方向)の位相回折格子の並び(トラック)
に対して同時にレーザ光を照射することが可能とされて
いる。
【0070】この第3のシリンドリカルレンズ75は、
いわば対物レンズとしての機能を有しており、焦点距離
が20mmであるときに、開口数NAが0.15である
対物レンズに相当する。この場合には、直線状のスポッ
ト形状とされたレーザ光の幅が、情報記録部10上で
6.5μmとなる。
【0071】第3のシリンドリカルレンズ75によって
情報記録媒体1の情報記録部10に照射されたレーザ光
は、図23に示すように、この情報記録部10に配設さ
れた位相回折格子20によって回折する。なお、図23
においては、情報記録媒体1の一部を省略して要部のみ
を示している。
【0072】このとき生じた回折光のうち、1次の回折
光は第3のシリンドリカルレンズ75の開口から外れ、
0次の回折光だけが第3のシリンドリカルレンズ75に
入射される。なお、2次以上の高次の回折光は、光透過
層と外部との界面で反射されて情報記録媒体1から外部
に出てこない。
【0073】このようにして第3のシリンドリカルレン
ズ75に入射した0次の回折光は、ビームスプリッタ7
4で反射されて、第4のシリンドリカルレンズ76に入
射される。この第4のシリンドリカルレンズ76は、焦
点距離が20mmとされており、レーザ光の光軸に対し
て垂直な方向(図22中で左右方向)にレーザ光(回折
光)を収束して、CCDアレイ77に入射させる。
【0074】CCDアレイ77は、入射される直線状の
レーザ光の長さ方向(長辺方向)に複数の受光部が連設
されてなる受光素子である。このCCDアレイ77とし
ては、例えば、7μm四方の大きさの受光部が7500
個連設され、データの転送レートが40MHzで、受光
感度が11V/lx/sを有する受光素子を用いること
ができる。そして、CCDアレイ77は、情報記録部1
0に配設された1トラック分の位相回折格子20により
生じた回折光を、各受光部でそれぞれ検出する。
【0075】以上のように構成された情報再生装置70
は、情報記録媒体1に記録された情報を再生する際に、
再生光としてのレーザ光を直線状のスポット形状で情報
記録部10に照射することによって、基本情報単位とし
ての各位相回折格子20で生じた回折光を、トラック毎
に(第1の制御情報記録部11が設定された方向で同時
に)検出することが可能とされている。そして、制御部
が走査機構を制御することにより、スポット形状の長さ
方向に対して略々直交する方向(第2の制御情報記録部
12が設定された方向)にレーザ光を順次走査すること
によって、位相回折格子20が配設されてなる2次元パ
ターンを検出し、検出した2次元パターンに基づいて、
記録された情報を再生する。
【0076】したがって、情報再生装置70は、直線状
のスポット形状とされたレーザ光を情報記録部10で走
査して回折光を検出するという簡略な構成により、情報
記録媒体1に記録された情報を再生することが可能とさ
れている。
【0077】ところで、情報記録部10に照射するレー
ザ光のスポットサイズは、情報記録部10における基本
情報単位としての各位相回折格子20の大きさ以下とす
る必要がある。ここで、通常の円形状とされた光スポッ
トを照射する場合を考えると、この光スポットのエアリ
ーディスク径をDとして、以下の式3に示すように表す
ことができる。
【0078】D=1.22λ/NA ・・・(式3) ここで、再生光の波長λを780nm、対物レンズの開
口数NAを0.15とした場合には、エアリーディスク
径Dは、およそ6.3μmとなる。したがって、本例に
係る情報再生装置70においては、直線状のスポット形
状とされたレーザ光の幅を6.3μm程度とする必要が
ある。このようにレーザ光の幅を規定するためには、本
例に係る情報再生装置70において対物レンズとして機
能している第3のシリンドリカルレンズ75の開口数N
Aや、半導体レーザ発振器71から出射するレーザ光の
波長λを適宜選択すればよい。
【0079】また、情報記録部10に対するレーザ光の
焦点深度Zは、以下の式4に示すように表すことができ
る。
【0080】 Z=±λ/2(NA)2 ・・・(式4) したがって、本例に係る情報再生装置70では、レーザ
光の波長λと、対物レンズとしての第3のシリンドリカ
ルレンズ75の開口数NAとを、情報記録部10に形成
された各位相回折格子20を検出するに十分な値に設定
した場合、焦点深度Zを、例えば±17.3μm程度と
することができる。このため、焦点深度Zを、位相回折
格子20における溝の深さdに対して十分大きく設定す
ることができる。なお、この焦点深度Zは、溝の深さd
に対して十分に余裕があるため、例えばフォーカスサー
ボなどの各種サーボ制御を行うことを不要とすることが
でき、情報記録部10に反りや傾きが生じている場合で
あっても確実に2次元パターンを検出することができ
る。
【0081】なお、情報再生装置70では、このように
して再生を行う際に、第1の制御情報記録部11や第2
の制御情報記録部12に記録された制御情報を取得し
て、この制御情報に基づいてレーザ光の照射や走査を行
うように構成されていることが望ましい。具体的には、
制御情報として記録されたレーザ光の照射位置や走査位
置を示す情報に基づいて照射位置や走査位置を調整した
り、制御情報として記録されたアドレス情報を検出し
て、再生すべき情報が記録した位置を特定し、この位置
にレーザ光を照射するように制御することができる。
【0082】また、制御情報から、レーザ光をパルス発
光させるタイミングを取得して、このタイミングでレー
ザ光をパルス発光させながら走査するとしてもよい。こ
れにより、レーザ光を情報記録部10で連続して走査し
た場合と比較して、上下に隣接する位相回折格子20同
士の間でのクロストークを低減することができるだけで
なく、レーザ光の照射パワーを適切に制御することが容
易となる。このように、レーザ光をパルス発光させる場
合におけるパルス幅は、例えば100μsとすることが
できる。
【0083】例えば、制御情報に基づいて、CCDアレ
イ77の各受光部と情報記録部10に形成された各位相
回折格子20とのずれ量を検出し、検出したずれ量に応
じてCCDアレイ77における各受光部から読み出す信
号のアドレス補正を行うことが望ましい。これにより、
レーザ光の走査に伴って生じる走査方向の微小なずれを
補正して、基本情報単位としての各位相回折格子20の
形成位置を高精度に検出することができる。
【0084】また、情報再生装置70においては、半導
体レーザ発振器71から出射されるレーザ光に強度分布
が生じていることから、情報記録部10に照射されるレ
ーザ光やCCDアレイ77によって検出される回折光に
も、スポット形状の長さ方向において顕著な強度分布が
生じている。このような強度分布が生じていると、CC
Dアレイ77で回折光を検出した結果得られる信号出力
から値「0」と値「1」とを判別することが困難となっ
てしまう。
【0085】そこで、回折光に含まれ得る強度分布の不
均一性を補正するために、強度分布補正手段を備えるこ
とが望ましい。具体的には例えば、図24に示すような
フィルタ特性を有するアポダイゼーションフィルタを、
第2のシリンドリカルレンズ73とビームスプリッタ7
4との間に配設することが望ましい。
【0086】なお、上述した情報再生装置70では、位
相回折格子20からの回折光のうち、0次の回折光を検
出する構成とされている。このため、CCDアレイ77
の各受光部における受光量は、位相回折格子20が形成
されている位置で、形成されていない位置と比較して低
下する。したがって、CCDアレイ77では、各受光部
における受光量が小さい場合に、この受光部に対応した
情報記録部10における回折位置に位相回折格子20が
形成されており、受光量が大きい場合に、この受光部に
対応した情報記録部10における回折位置に位相回折格
子20が形成されていないとして、位相回折格子20の
有無が検出されることとなる。そこで、情報再生装置7
0では、例えば信号処理部がCCDアレイ77から出力
される信号に基づいて各種の信号処理を行うことによ
り、情報記録部10における2次元パターンを検出する
ことができる。
【0087】以上の説明では、情報再生装置70によ
り、情報記録部10における「0次の回折光」を検出す
る構成としたが、本発明はこのような構成とすることに
限定されるものではなく、情報記録部10における「1
次の回折光」を検出する構成とした情報再生装置を実現
することもできる。以下では、このように構成とされた
情報再生装置80について説明する。なお、以下では、
上述した情報再生装置70との相違点についてのみ説明
することとし、上述した情報再生装置70の各部と同一
又は同等の構成については説明を省略し、図中において
同一の符号を付すこととする。
【0088】情報再生装置80は、図25に示すよう
に、光源としての半導体レーザ発振器71を備え、この
半導体レーザ発振器71から出射されるレーザ光の光路
上に、第1のシリンドリカルレンズ72と、第2のシリ
ンドリカルレンズ73と、第3のシリンドリカルレンズ
75とが順次配設されている。そして、レーザ光は、所
定の入射角αで情報記録媒体1の情報記録部10に照射
される。
【0089】このとき、入射角αで入射されたレーザ光
の照射位置に位相回折格子20が存在しない場合には、
レーザ光が反射膜4によって出射角αで反射されること
となる。また、レーザ光の照射位置に位相回折格子20
が存在する場合には、1次の回折光の回折角θ1だけ出
射角αに加算された方向に、この1次の回折光が出射さ
れる。
【0090】そこで、情報再生装置80では、この1次
の回折光が出射される方向に、第5のシリンドリカルレ
ンズ81と、CCDアレイ77とが順次配設されてい
る。すなわち、情報再生装置80においては、第5のシ
リンドリカルレンズ81が、位相回折格子20からの1
次の回折光だけが入射される位置に配設されており、C
CDアレイ77が、第5のシリンドリカルレンズ81を
透過した1次の回折光を検出する構成とされている。
【0091】情報再生装置80は、以上のように構成さ
れていることにより、上述した情報再生装置70と同様
にして情報記録部10を直線状のスポット形状とされた
レーザ光で走査し、この情報記録部10に2次元パター
ンとして記録された情報を再生することが可能となる。
【0092】なお、情報再生装置80においては、位相
回折格子20により1次の回折光が生じた場合に、この
1次の回折光がCCDアレイ77によって受光される構
成とされている。したがって、情報再生装置70とは異
なり、CCDアレイ77の各受光部における受光量が、
位相回折格子20が形成されていない位置で、形成され
ている位置と比較して低下する。したがって、CCDア
レイ77では、各受光部における受光量が大きい場合
に、この受光部に対応した情報記録部10における回折
位置に位相回折格子20が形成されており、受光量が小
さい場合に、この受光部に対応した情報記録部10にお
ける回折位置に位相回折格子20が形成されていないと
して、位相回折格子20の有無が検出されることとな
る。そこで、情報再生装置70では、例えば信号処理部
がCCDアレイ77から出力される信号に基づいて各種
の信号処理を行うことにより、情報記録部10における
2次元パターンを検出することができる。
【0093】また、情報再生装置80では、情報記録部
10で生じた1次の回折光を検出するために、図25に
示すように、レーザ光を所定の入射角度αで情報記録部
10に照射する構成とされている。この場合には、情報
記録部10に形成される各位相回折格子20は、レーザ
光の走査方向と平行な方向に回折光が生じるように、そ
の溝形状が形成されていることが望ましい。これによ
り、第5のシリンドリカルレンズ81やCCDアレイ7
7をレーザ光の走行方向と垂直な方向に配設することが
でき、装置構成を簡略化することができる
【0094】
【発明の効果】本発明に係る情報記録媒体は、位相回折
格子が記録する情報に応じた2次元パターンで複数配設
されていることから、情報記録部として確保する領域を
微小にした場合であっても、十分な記録容量を備えるこ
とができる。また、位相回折格子としては、従来から光
ディスクの凹凸パターンを形成する場合などに用いられ
ているスタンピング技術等を用いて、例えば基板上に十
分な位置精度で凹凸パターンを転写することにより形成
することができるだけでなく、極めて低コストで形成す
ることが容易である。したがって、数MBから数十MB
程度の記憶容量を有し、使い勝手が良好な情報記録媒体
を、極めて低コストで大量に作製することができる。
【0095】また、本発明に係る情報再生装置は、直線
状のスポット形状とされた再生光を情報記録部で走査し
て回折光を検出するという極めて簡略な構成によって、
上述した本発明に係る情報記録媒体に記録された情報を
再生することができる。したがって、本発明に係る情報
記録媒体に記録された情報を再生することが可能である
だけでなく、再生光におけるサーボ機構を簡略化したり
不要としたりすることが容易であるために、装置構成を
簡略化して、装置全体として低コスト化や小型化を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一構成例として示す情報記録
媒体の断面図である。
【図2】同情報記録媒体の主面を示す概略平面図であ
る。
【図3】同情報記録媒体の主面で再生光を走査したとき
に得られる出力信号の波形の一例を示す模式図である。
【図4】同情報記録媒体に備えられる位相回折格子を示
す要部拡大図である。
【図5】同情報記録媒体に備えられる位相回折格子の構
造を説明するための模式図である。
【図6】同情報記録媒体の製造方法について説明するた
めの図であり、ガラス原盤を示す模式図である。
【図7】同情報記録媒体の製造方法について説明するた
めの図であり、ガラス原盤上にフォトレジスト層を形成
した状態を示す模式図である。
【図8】同情報記録媒体の製造方法について説明するた
めの図であり、フォトレジスト層を露光するときの様子
を示す模式図である。
【図9】同情報記録媒体の製造方法について説明するた
めの図であり、フォトレジスト層を露光するときに用い
られるレーザ描画装置を示す概略構成図である。
【図10】同情報記録媒体の製造方法について説明する
ための図であり、露光したフォトレジスト層を現像した
状態を示す模式図である。
【図11】同情報記録媒体の製造方法について説明する
ための図であり、現像したフォトレジスト層に対して無
電解ニッケル鍍金を施した状態を示す模式図である。
【図12】同情報記録媒体の製造方法について説明する
ための図であり、メタルマスクを作製する様子を示す模
式図である。
【図13】同情報記録媒体の製造方法について説明する
ための図であり、メタルマスクからスタンパを作製する
様子を示す模式図である。
【図14】同情報記録媒体の製造方法について説明する
ための図であり、スタンパを用いて情報記録シートに凹
凸パターンを転写する際に用いられるシート転写装置を
示す概略構成図である。
【図15】同情報記録媒体の製造方法について説明する
ための図であり、シート転写装置により凹凸パターンを
転写する様子を示す模式図である。
【図16】同情報記録媒体の製造方法について説明する
ための図であり、情報記録シート上に反射膜を形成した
状態を示す模式図である。
【図17】同情報記録媒体の製造方法について説明する
ための図であり、反射膜上に保護膜を形成した状態を示
す模式図である。
【図18】同情報記録媒体の製造方法について説明する
ための図であり、情報記録シートを基板上に接着した状
態を示す模式図である。
【図19】同情報記録媒体の再生時に得られる信号出力
を検証するために用いる再生光学系を示す概略図であ
る。
【図20】同情報記録媒体の再生時に得られる信号出力
を図19に示した再生光学系により検証した結果を示す
グラフである。
【図21】本発明を適用した一構成例として示す情報再
生装置の概略的な構成を示す平面図である。
【図22】同情報再生装置の概略的な構成を示す側面図
である。
【図23】同情報再生装置によって情報記録媒体からの
回折光を検出する様子を説明するために用いる模式図で
ある。
【図24】同情報再生装置に備えて好適なアポダイゼー
ションフィルタにおけるフィルタ特性を示す模式図であ
る。
【図25】本発明を適用した別の一構成例として示す情
報再生装置の概略構成図である。
【図26】従来の光カードにおいて情報の再生が行われ
る様子を説明する模式図である。
【符号の説明】
1 情報記録媒体、2 基板、3 情報記録シート、4
反射膜、5 保護膜、10 情報記録部、11 第1
の制御情報記録部、12 第2の制御情報記録部、20
回折格子、70 情報再生装置、71 半導体レーザ
発振器、72第1のシリンドリカルレンズ、73 第2
のシリンドリカルレンズ、74 ビームスプリッタ、7
5 第3のシリンドリカルレンズ、76 第4のシリン
ドリカルレンズ、77 CCDアレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 眞伸 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2H049 AA07 AA13 AA40 AA43 AA56 AA57 5D090 AA03 BB02 BB16 CC04 DD01 DD05

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録する情報に応じた2次元パターンで
    複数の位相回折格子が配設されてなる情報記録部を基板
    上に備え、 上記情報記録部に対して照射された再生光により生じる
    0次回折光及び/又は1次回折光を検出されることによ
    って上記情報信号が再生されることを特徴とする情報記
    録媒体。
  2. 【請求項2】 上記情報記録部に対して、直線状のスポ
    ット形状とされた再生光が照射されるとともに、この再
    生光がスポット形状の長さ方向に対して略々直交する方
    向に走査され、このときに生じる回折光を検出されるこ
    とによって上記情報信号が再生されることを特徴とする
    請求項1記載の情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記位相回折格子は、上記基板の主面に
    形成された凹凸パターンにより構成されていることを特
    徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記基板における凹凸パターンが形成さ
    れた側に、反射膜を備えていることを特徴とする請求項
    3記載の情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記反射膜は、有機材料により形成され
    ていることを特徴とする請求項4記載の情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 上記基板における凹凸パターンが形成さ
    れた側に、保護膜を備えていることを特徴とする請求項
    3記載の情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 上記保護膜は、上記再生光に対して透光
    性を有する材料によって形成され、 上記保護膜側から上記情報記録部に対して再生光が照射
    されることを特徴とする請求項6記載の情報記録媒体。
  8. 【請求項8】 上記基板は、上記再生光に対して透光性
    を有する材料によって形成され、 上記基板側から上記情報記録部に対して再生光が照射さ
    れることを特徴とする請求項3記載の情報記録媒体。
  9. 【請求項9】 上記位相回折格子は、溝の深さをdと
    し、再生光が当該回折格子に到達するまでに透過する光
    透過層の屈折率をnとしたときに、d<λ/2nなる関
    係を満たしていることを特徴とする請求項1記載の情報
    記録媒体。
  10. 【請求項10】 上記情報記録部は、再生光の走査方向
    と平行な方向に回折光が生じるように上記位相回折格子
    が形成されていることを特徴とする請求項1記載の情報
    記録媒体。
  11. 【請求項11】 上記情報記録部は、2次元パターンの
    基本情報単位としての位相回折格子の占有面積が100
    μm2以下とされていることを特徴とする請求項1記載
    の情報記録媒体。
  12. 【請求項12】 上記情報記録部は、任意の情報が記録
    されたデータ記録部と、再生光の走査位置を示す位置情
    報記録部とを備え、 上記位置情報記録部は、上記情報記録部における少なく
    とも2箇所以上に位置して記録されていることを特徴と
    する請求項1記載の情報記録媒体。
  13. 【請求項13】 上記情報記録部は、任意の情報が記録
    されたデータ記録部と、再生光をパルス発光させるタイ
    ミングを示すタイミング情報記録部とを備えることを特
    徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  14. 【請求項14】 上記情報記録部は、任意の情報が記録
    されたデータ記録部と、このデータ記録部におけるアド
    レス情報を示すアドレス情報記録部とを備えることを特
    徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  15. 【請求項15】 全体としての厚みが0.1mm〜0.
    5mmであることを特徴とする請求項1記載の情報記録
    媒体。
  16. 【請求項16】 所定の波長域の再生光を出射する光源
    と、 上記光源から出射された再生光を集光して、記録する情
    報に応じた2次元パターンで複数の位相回折格子が配設
    されてなる情報記録部を基板上に備える情報記録媒体に
    おける上記情報記録部に対して、直線状のスポット形状
    で照射する照射手段と、 上記照射手段により照射する再生光を、上記情報記録部
    の位置で、スポット形状の長さ方向に対して略々直交す
    る方向に走査する走査手段と、 上記走査手段により走査された再生光が上記情報記録部
    で回折して生じた直線状の0次回折光及び/又は1次回
    折光を受光して、上記情報記録部の2次元パターンを基
    本情報単位毎に検出する検出手段とを備えることを特徴
    とする情報再生装置。
  17. 【請求項17】 上記照射手段は、再生光のスポット形
    状の幅を、上記情報記録部の2次元パターンにおける基
    本情報単位の大きさに対して2倍以下として、上記情報
    記録部に対して照射することを特徴とする請求項16記
    載の情報再生装置。
  18. 【請求項18】 上記検出手段は、複数の受光部が直線
    状に配設されてなるCCDアレイであることを特徴とす
    る請求項16記載の情報再生装置。
  19. 【請求項19】 上記CCDアレイにより検出された回
    折光に基づいて、再生光の走査に伴って生じる上記情報
    記録部における基本情報単位と当該CCDアレイにおけ
    る各受光部とのずれ量を検出し、検出したずれ量に応じ
    て当該CCDアレイにおける各受光部から読み出す信号
    のアドレス補正を行うアドレス補正手段を備えることを
    特徴とする請求項18記載の情報再生装置。
  20. 【請求項20】 上記情報記録部で生じた直線状の回折
    光に含まれる強度分布の不均一性を補正する強度分布補
    正手段を備えることを特徴とする請求項16記載の情報
    再生装置。
  21. 【請求項21】 上記検出手段により検出された回折光
    に基づいて、上記走査手段による再生光の走査速度に応
    じたタイミング信号を生成するタイミング信号生成手段
    を備え、 上記照射手段は、上記タイミング信号生成手段により生
    成されたタイミング信号に基づいて、上記信号記録部の
    2次元パターンにおける各基本情報単位の中央部に相当
    する位置で再生光をパルス照射することを特徴とする請
    求項16記載の情報再生装置。
JP2001049270A 2001-02-23 2001-02-23 情報記録媒体及び情報再生装置 Withdrawn JP2002251745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049270A JP2002251745A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 情報記録媒体及び情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049270A JP2002251745A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 情報記録媒体及び情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002251745A true JP2002251745A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18910397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049270A Withdrawn JP2002251745A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 情報記録媒体及び情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002251745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274497B2 (en) 2003-07-14 2007-09-25 Tdk Corporation Holographic recording medium, method for adding address information to same, and method of addressing
JP2010197798A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止機能を有する光学素子及びそれを具備する偽造防止表示体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274497B2 (en) 2003-07-14 2007-09-25 Tdk Corporation Holographic recording medium, method for adding address information to same, and method of addressing
JP2010197798A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止機能を有する光学素子及びそれを具備する偽造防止表示体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959822A (en) Record-carrier body provided with a relief structure of optically detectable servo-track portions and sector addresses and apparatus for forming said structure
US5917798A (en) Apparatus and method for recording and/or playing back optical information and media for it apparatus and method for recording and/or playing back optical information and media for them
EP0414380B1 (en) Optical recording and reproducing apparatus and adaptor for use with said apparatus
US7307769B2 (en) Hologram recording medium, recording/reproducing method and recording/reproducing apparatus
EP0108258B1 (en) A master disk for optical disk manufacture, and a method and the system for manufacturing the same
US7768881B2 (en) Medium, apparatus, and method of recording optical-information
US20050180291A1 (en) Recording and reproducing method
US20080037083A1 (en) Hologram Recording Carrier and Recording/Reproduction Method and Device
JP2002063733A (ja) ホログラフィック光記録媒体及び記録再生装置
US5835471A (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus
US20080273444A1 (en) Holographic Record Carrier
JPH11134702A (ja) 光ピックアップ装置
CN100353426C (zh) 全息记录介质
EP1118078A1 (en) Method and apparatus for generating focus error signals in a multi-beam optical disk drive
US20070008599A1 (en) Multifocal lens and method for manufacturing the same
WO2007111139A1 (ja) 記録再生方法、記録媒体及び記録再生装置
JP2002237063A (ja) 情報記録再生装置
JP4045384B2 (ja) 光情報記録装置および方法ならびに光情報記録再生装置および方法
JP2002251745A (ja) 情報記録媒体及び情報再生装置
JPH05197959A (ja) 記録媒体及びその情報書込・再生の各装置
EP2073203B1 (en) Holographic recording medium and method for preparing the same
JP4453216B2 (ja) 情報記録媒体及び情報再生装置
JPH0411221Y2 (ja)
JP2002304739A (ja) 情報再生装置
JP2710609B2 (ja) 記録媒体用カードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513