JP2002250984A - 熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法

Info

Publication number
JP2002250984A
JP2002250984A JP2001050097A JP2001050097A JP2002250984A JP 2002250984 A JP2002250984 A JP 2002250984A JP 2001050097 A JP2001050097 A JP 2001050097A JP 2001050097 A JP2001050097 A JP 2001050097A JP 2002250984 A JP2002250984 A JP 2002250984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
photothermographic material
image forming
silver carboxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001050097A
Other languages
English (en)
Inventor
Man Ho Kimura Soku
マン ホー キムラ ソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001050097A priority Critical patent/JP2002250984A/ja
Publication of JP2002250984A publication Critical patent/JP2002250984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でカブリが低く、最大濃度が高く、鮮
鋭性が優れ、保存安定性が良好な熱現像感光材料及び該
材料を用いた画像形成方法を提供する。 【解決手段】 化学増感された感光性ハロゲン化銀粒
子、カルボン酸銀塩、及びバインダーを含有する画像形
成層を有する熱現像感光材料を123℃で13.5秒熱
現像して得られる特性曲線Aの感度が、化学増感しない
ほかは上記と同じ熱現像感光材料を上記条件で熱現像し
て得る特性曲線Bの感度と比べて+0.1〜+0.8増
感したときのΔDmin(特性曲線AとBとの最小濃度
の差)が±0.02以内、かつ特性曲線Aで光学濃度D
min+0.25からDmin+2.5の平均階調が
3.0〜5.0、最大濃度が3.5〜4.5である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料に関
し、詳しくは、高画質で保存性に優れ、特に高画質でか
つ現像後の銀画像の保存性に優れた黒白画像を形成し得
る熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷製版や医療の分野では、画像
形成材料の湿式処理に伴う廃液が作業性の上で問題にな
り、環境保全、省スペースの観点からも処理廃液の減量
が強く望まれている。そこで、レーザーイメージャーや
イメージセッター用出力フィルムとして適する熱現像に
より写真画像を形成する技術が必要とされている。
【0003】熱現像により写真画像を形成する感光材料
は、例えば米国特許第3,152,904号、同3,4
57,075号およびD.モーガン(Morgan)と
B.シェリー(Shely)による「熱によって処理さ
れる銀システム(Thermally Process
ed Silver Systems)」(イメージン
グ・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imag
ing Processes and Materia
ls)Neblette 第8版、スタージ(Stur
ge)、V.ウォールワース(Walworth)、
A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、1969年
に開示されている。
【0004】このような熱現像感光材料は、還元可能な
銀源(例えば、カルボン酸銀塩)、触媒活性量の光触媒
(例えば、ハロゲン化銀)および還元剤を、通常有機バ
インダーマトリックス中に分散した状態で含有してい
る。熱現像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温
(例えば、80℃以上)に加熱した場合に還元可能な銀
源(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元
反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は、露光
でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促進
される。露光領域のカルボン酸銀塩の反応によって生成
した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対象を
なし、画像の形成がなされる。この反応過程は、外部か
ら水等の処理液を供給することなしに進行する。
【0005】しかし、熱現像感光材料には、画像のない
白地部分に望ましくない銀が生成しカブリを形成する欠
点がある。このカブリを抑制する技術としてこれまで様
々なハロゲン化合物を用いる方法が提案されており、例
えば米国特許第3,874,946号、同4,459,
350号、同5,340,712号、同4,756,9
99号、同5,594,143号、同5,374,51
4号、特開昭58−59439号、同59−46641
号、同59−57233号等に開示されている。
【0006】しかし、これらの技術はカブリ防止の効果
が充分でなく、あるいはカブリ防止効果が高いものは、
大幅な感度低下を引き起こすなどの問題があり改善が必
要である。また、熱現像感光材料を長期間保存した際、
その保存環境により性能(カブリ、感度など)の変動を
しばしば引き起こす問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、高感度でカブリが低く、最大濃度
が高く、保存安定性が良好で、レーザーイメージャー用
およびイメージセッター出力フィルム用として適する熱
現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成
方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記本発明の課題は下記
手段によって達成される。
【0009】(1)化学増感が施された感光性ハロゲン
化銀粒子、カルボン酸銀塩およびバインダーを含有する
カルボン酸銀塩乳剤からなる画像形成層を有する熱現像
感光材料であって、該熱現像感光材料を現像温度123
℃、現像時間13.5秒で熱現像して得られる特性曲線
Aにおける感度が、上記化学増感を施さないほかは上記
熱現像感光材料と同じ構成の熱現像感光材料を上記条件
で熱現像して得られる特性曲線Bにおける感度と比べ
て、+0.1〜+0.8増感したときのΔDmin{Δ
Dmin=(特性曲線Aの最小濃度)−(特性曲線Bの
最小濃度)}が−0.02〜0.02の範囲であり、か
つ、特性曲線Aにおいて、光学濃度で(最小濃度+0.
25)から(最小濃度+2.5)の平均階調が3.0〜
5.0で、最大濃度が3.5〜4.5であることを特徴
とする熱現像感光材料。ただし、感度は、(最小濃度+
1.00)の濃度を与える露光量(lx・s)の逆数の
常用対数である。
【0010】(2)カルボン酸銀塩乳剤が、感光性ハロ
ゲン化銀粒子およびバインダーの存在下にカルボン酸銀
塩を生成する際に1×10-8〜1×10-2モル/Agモ
ルのカルコゲン増感剤によって化学増感が施されたもの
であることを特徴とする上記(1)に記載の熱現像感光
材料。
【0011】(3)カルボン酸銀塩乳剤が、感光性ハロ
ゲン化銀粒子およびバインダーの存在下にカルボン酸銀
塩を生成した後に1×10-8〜1×10-2モル/Agモ
ルのカルコゲン増感剤によって化学増感が施されたもの
であることを特徴とする上記(1)に記載の熱現像感光
材料。
【0012】(4)化学増感が前記一般式(1−1)ま
たは(1−2)で表されるカルコゲン増感剤から選ばれ
る少なくとも1種を用いて施されていることを特徴とす
る請求項1、2または3記載の熱現像感光材料。
【0013】(5)前記一般式(2)で表されるかぶり
抑制剤を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)
のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【0014】(6)上記(1)〜(5)のいずれか1項
に記載の熱現像感光材料を、600〜900nmの範囲
に発振波長を有するレーザーで露光して画像形成するこ
とを特徴とする画像形成方法。
【0015】(7)上記(1)〜(5)のいずれか1項
に記載の熱現像感光材料を、露光面と走査レーザー光の
なす角度が、実質的に垂直になることがないレーザー走
査露光機で露光することを特徴とする画像形成方法。
【0016】(8)上記(1)〜(5)のいずれか1項
に記載の熱現像感光材料を、走査レーザー光が、縦マル
チであるレーザー走査露光機で露光することを特徴とす
る画像形成方法。
【0017】(9)上記(1)〜(5)のいずれか1項
に記載の熱現像感光材料を、露光後80℃以上200℃
以下の温度で加熱して現像することを特徴とする画像形
成方法。
【0018】請求項1に係る発明は、化学増感を施した
感光性ハロゲン化銀粒子、カルボン酸銀塩、およびバイ
ンダーを少なくとも含有するカルボン酸銀塩乳剤からな
る画像形成層を有する熱現像感光材料において、化学増
感を施す程度を前記特性で規定することによって本発明
の課題が解決されることを見い出した発明である。
【0019】一般に、熱現像感光材料を高感度化すると
保存性および画質が劣化することが知られている。しか
しながら、+0.1〜+0.8の範囲の増感(高感度
化)において、ΔDminおよび平均階調を前記範囲に
制御した熱現像感光材料は、高感度でありながら各種保
存性に優れているばかりでなく、請求項1に規定する範
囲外の熱現像感光材料に比して医療診断において精度の
良い診断ができやすい画像を得られること、また請求項
1に規定する範囲外の熱現像感光材料は従来品同等ない
し実技上好ましくないレベルであることを本発明者は黙
視視察評価によって見いだしたものである。
【0020】また、請求項2および3に係る発明は、請
求項1に係る発明に規定する特性を有する熱現像感光材
料を製造する手段として、感光性ハロゲン化銀粒子およ
びバインダーの存在下にカルボン酸銀塩を生成する際
に、または生成した後に1×10-8〜1×10-2モル/
Agモルのカルコゲン増感剤によって化学熟成を施す
と、カルコゲン化銀分子の集合体(感光核として機能す
る)の粒径を均一かつ小さく(粒径が40nm以下)で
きること、そして、このカルコゲン化銀超微粒子がカル
ボン酸銀塩乳剤に含まれることによって、熱現像が促進
され、最高濃度が向上することを見い出したことに基づ
く発明である。請求項2または3に係る熱現像感光材料
は、感光核のサイズが小さく、かつ均一なため、写真性
能を優れたものになし得たものと推測される。
【0021】請求項5に係る発明は、これらの手段に、
一般式(2)で表されるかぶり抑制剤を組み合わせる
と、さらに低かぶりで画質が良い画像が得られ、しかも
熱現像感光材料および形成された画像の保存性も向上す
ることを本発明者が見い出したことに基づくものであ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について説明
する。
【0023】本発明の熱現像感光材料は、次の特性を有
することを特徴とする。即ち、化学増感が施された感光
性ハロゲン化銀粒子、カルボン酸銀塩、およびバインダ
ーを含有するカルボン酸銀塩乳剤からなる画像形成層を
有する熱現像感光材料を現像温度123℃、現像時間1
3.5秒で熱現像して得られる特性曲線Aにおける感度
A(1/H1)が、上記化学増感を施さないほかは上記
熱現像感光材料と同じ条件の熱現像感光材料を上記条件
で現像して得られる特性曲線Bにおける感度B(1/H
2)と比較して、1/H1−1/H2が+0.1〜+0.
8増感したときのΔDmin(ΔDminは、特性曲線
Aの最小濃度(Dmin1)と特性曲線Bの最小濃度
(Dmin2)の差である)が+0.02〜−0.02
の範囲であり、かつ、上記特性曲線Aにおいて、光学濃
度で(最小濃度+0.25)と(最小濃度+2.5)の
平均階調すなわち上記2つの濃度点を結ぶ直線の傾き
(横軸とのなす角をθとして、tanθ)が3.0以上
5.0以下で、最大濃度が3.5〜4.5であることを
特徴とする。ただし、感度は、最小濃度+1.00の濃
度を与える露光量H(lx・s)の逆数の常用対数であ
る。
【0024】また、最小濃度とは、熱現像感光材料に8
10nmのダイオードを光源とするレーザーセンシトメ
ーターで露光して熱現像をしたときの未露光部の光学濃
度をいう。
【0025】前記特性を有する熱現像感光材料は、例え
ば請求項2または3に係る熱現像感光材料によって得る
ことができる。
【0026】請求項2に係る熱現像感光材料は、請求項
1に係る熱現像感光材料の画像形成層を形成するカルボ
ン酸銀塩乳剤の製造方法を、感光性ハロゲン化銀粒子お
よびバインダーの存在下でカルボン酸銀塩を生成させ、
この生成の際に、1×10-8〜1×10-2モル/Agモ
ルのカルコゲン増感剤によって化学増感を施すことを特
徴とするものである。具体的例を示せば、感光性ハロゲ
ン化銀粒子およびバインダーの存在下にカルボン酸と水
溶性銀塩とを反応させてカルボン酸銀塩を生成させる反
応の過程で特定量のカルコゲン増感剤により化学増感を
施す方法が挙げられる。特定量のカルコゲン増感剤は、
カルボン酸銀塩の生成が行われている時期の少なくとも
一部、好ましくは全部に存在すればよい。カルコゲン増
感剤による化学増感はカルボン酸銀塩の生成反応の終了
後に継続してもよい。
【0027】請求項3に係る熱現像感光材料は、請求項
1に係る熱現像感光材料の画像形成層を形成するカルボ
ン酸銀塩乳剤の製造方法を、感光性ハロゲン化銀粒子お
よびバインダーの存在下でカルボン酸銀塩を生成した後
に、1×10-8〜1×10-2モル/Agモルのカルコゲ
ン増感剤によって化学増感を施すことを特徴とするもの
である。
【0028】カルコゲン増感剤としては、ハロゲン化銀
の化学増感剤として知られたカルコゲン増感剤を使用す
ることができるが、カルコゲン増感剤として、前記一般
式(1−1)または(1−2)で表される化合物から選
ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。次に、
前記一般式(1−1)または(1−2)で表されるカル
コゲン増感剤について説明する。
【0029】一般式(1−1)において、Z1、Z2およ
びZ3は各々、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−O
1、−NR2(R3)、−SR4、−SeR5、ハロゲン
原子、または水素原子を表す。R1、R4およびR5は各
々、脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカ
チオンを表し、R2およびR3は各々、脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表す。Z1、Z2、Z3
1、R2、R3、R4およびR5で表される脂肪族基は、
直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチ
ル基、n−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、
n−ヘキサデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、
プロパルギル基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェ
ネチル基)を表す。Z1、Z2、Z3、R1、R2、R3、R
4およびR5で表される芳香族基は、単環または縮合環の
アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオロフェ
ニル基、4−クロロフェニル基、3−スルホフェニル
基、α−ナフチル基、4−メチルフェニル基)を表す。
1、Z2、Z3、R1、R2、R3、R4およびR5で表され
る複素環基は、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から
選ばれる少なくとも1つを含む3〜10員環の飽和もし
くは不飽和の複素環基(例えば、ピリジル基、チエニル
基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズ
イミダゾリル基)を表す。R1、R4およびR5で表され
るカチオンは、アルカリ金属原子またはアンモニウムを
表し、Xで表されるハロゲン原子は、例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表す。一般式
(1−1)中、好ましくはZ1、Z2またはZ3が、脂肪
族基、芳香族基または−OR1であり、R1が脂肪族基ま
たは芳香族基である。また、Z1とZ2、Z2とZ3、Z3
とZ1とが、互いに結合して環を形成してもよい。Ch
alcogenは、硫黄原子、セレン原子またはテルル
原子を表す。
【0030】前記一般式(1−2)において、Z4およ
びZ5は各々、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、tert−ブチル基、アダマンチル基、tert−
オクチル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロ
ペニル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェ
ネチル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタ
フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニト
ロフェニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル
基、α−ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル
基、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR
6(R7)、−OR8または−SR9を表す。R6、R7、R
8およびR9は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、
アルキル基、アラルキル基、アリール基または複素環基
を表す。アルキル基、アラルキル基、アリール基または
複素環基としては、一般式(1−1)におけるZ1と同
様な例が挙げられる。ただし、R6およびR7は、水素原
子またはアシル基(例えば、アセチル基、プロパノイル
基、ベンゾイル基、ヘプタフルオロブタノイル基、ジフ
ルオロアセチル基、4−ニトロベンゾイル基、α−ナフ
トイル基、4−トリフルオロメチルベンゾイル基)であ
ってもよい。また、Z4とZ5により環を形成してもよ
い。Chalcogenは、硫黄原子、セレン原子、ま
たはテルル原子を表す。
【0031】以下に、一般式(1−1)または(1−
2)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】一般式(1−1)または(1−2)で表さ
れる化合物は、当業者に周知の通常の方法で合成するこ
とができる。
【0037】カルコゲン増感剤は、適当な有機溶媒、例
えばアルコール類(メタノール、エタノール、プロパノ
ール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メ
チルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用いる
ことができる。また、既に良く知られている乳化分散法
によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフ
ェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフ
タレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノン
などの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を
作製して用いることができる。あるいは固体分散法とし
て知られている方法によって、カルコゲン増感剤の粉末
を水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波
によって分散して用いることもできる。
【0038】カルコゲン増感剤の使用量は、カルボン酸
銀塩乳剤が含有する銀1モル当たり1×10-8〜1×1
-2モルであり、好ましくは10-5〜10-3モルであ
る。化学増感環境としては、特に制限はないが、pHは
4〜10が好ましく、より好ましくは5〜8である。温
度は、ゼラチン水溶液中に分散された感光性ハロゲン化
銀粒子を含むカルボン酸銀塩乳剤においては、30〜6
5℃が好ましく、より好ましくは40〜55℃である。
有機溶媒中に感光性ハロゲン化銀粒子を含むカルボン酸
銀塩乳剤においては、5〜35℃が好ましく、より好ま
しくは10〜27℃である。
【0039】また、ハロゲン化銀の溶剤、例えば、チオ
シアン酸塩などを存在させると、ハロゲン化銀粒子表面
の銀イオンが増え、化学増感の速度を促進するとこがで
きる。同様に腐食性物質、例えば、ジブロモブロメイト
化合物(HBr[Br2]含有の化合物、例えば、ピリ
ジンジブロモブロメイト、ビス(ジメチルアセトアミ
ド)ジブロモブロメイト)やハロゲン化合物(例えば、
FeBr3、FeCl3)やハロゲン(例えば、Br2
や酸(例えば、塩酸、酢酸)やアルカリなども使用でき
る。カルコゲン増感剤の分解を促進する方法としては、
カルボン酸銀塩乳剤のpHを変更することが挙げられ
る。
【0040】請求項1、2または3に係る発明における
化学熟成において、一般式(1−1)または(1−2)
で表されるカルコゲン増感剤を2種以上使用してもよ
く、また一般式(1−1)または(1−2)で表される
カルコゲン増感剤に加えて、その他の公知の化学増感剤
を併用してもよい。即ち、公知の還元増感剤または貴金
属増感剤を組合わせたり、本発明の一般式(1−1)ま
たは(1−2)におけるChalcogenがセレンで
あるカルコゲン増感剤の場合には、それ以外のセレン増
感剤、公知の硫黄増感剤、テルル増感剤、還元増感剤ま
たは貴金属増感剤を組合わせたり、また本発明の一般式
(1−1)または(1−2)におけるChalcoge
nがテルルであるカルコゲン増感剤の場合には、それ以
外のテルル増感剤、公知の硫黄増感剤、セレン増感剤、
還元増感剤または貴金属増感剤を組合わせて用いること
が好ましい。
【0041】本発明において、カルボン酸銀塩乳剤が含
有するカルボン酸銀塩は、カルボン酸の銀塩、特に長鎖
の(炭素数10〜30、好ましくは15〜25)脂肪族
カルボン酸およびカルボキシル基を有する含窒素複素環
化合物の銀塩が好ましい。配位子が銀イオンに対する総
安定度定数として4.0〜10.0の値をもつようなR
D17029および同29963に記載されたカルボン
酸類の錯体も好ましい。これら好適な銀塩の例としては
以下のものが挙げられる。
【0042】没食子酸、蓚酸、ベヘン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀
塩。銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩、例えば、1−
(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カル
ボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等の銀
塩、アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸との
ポリマー反応生成物の銀塩乃至錯体、例えば、アルデヒ
ド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルア
ルデヒド等)とヒドロキシ置換酸類(例えば、サリチル
酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸)の反応
生成物の銀塩乃至錯体、チオン類の銀塩または錯体、例
えば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシ
メチル−4−チアゾリン−2−チオン、および3−カル
ボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン等の銀塩乃
至錯体、これらの中、好ましい銀塩としてはベヘン酸
銀、アラキジン酸銀およびステアリン酸銀が挙げられ
る。また、本発明においてはカルボン酸銀塩が2種以上
混合されていることが現像性を上げ、高濃度、高コント
ラストの銀画像を形成する上で好ましく、例えば2種以
上のカルボン酸混合物に銀イオン溶液を混合して調製す
ることが好ましい。
【0043】カルボン酸銀塩は、水溶性銀化合物と、カ
ルボキシル基を有し銀と錯形成する化合物とを混合する
ことにより得られるが、正混合法、逆混合法、同時混合
法、特開平9−127643号に記載されている様なコ
ントロールドダブルジェット法等が好ましく用いられ
る。例えば、カルボン酸にアルカリ金属塩(例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を加えてカルボ
ン酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベヘン酸ナトリウ
ム、アラキジン酸ナトリウムなど)を作製した後に、コ
ントロールドダブルジェット法により、前記ソープと硝
酸銀などを混合してカルボン酸銀塩の結晶を作製する。
その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0044】本発明に係るカルボン酸銀塩は種々の形状
のものを使用できるが、平板状の粒子が好ましい。特
に、アスペクト比(=粒径(μm)/厚さ(μm))3
以上の平板状粒子であり、かつ、最大面積を有する2枚
のほぼ平行に相対する面(主平面)の形状異方性を小さ
くして画像形成層中での充填を行うため、主平面方向か
ら計測される該平板状カルボン酸銀塩粒子の針状比率の
平均値が1.1以上、10.0未満である粒子が好まし
い。なお、更に好ましい針状比率は1.1以上5.0未
満である。ここで、「アスペクト比3以上の平板状粒子
である」とは、アスペクト比3以上の平板状カルボン酸
銀塩粒子が全カルボン酸銀塩粒子の個数の50%以上を
占めることをいう。更に、カルボン酸銀塩は、アスペク
ト比3以上の平板状カルボン酸銀塩粒子が全カルボン酸
銀塩粒子の個数の60%以上を占めることが好ましく、
更に好ましくは70%以上(個数)であり、特に好まし
くは80%以上(個数)である。
【0045】また、本発明に係る平板状カルボン酸銀塩
粒子の平均アスペクト比(平均粒径(μm)/平均厚さ
(μm))は、好ましくは3〜20であり、さらに好ま
しくは3〜10である。その理由としては、平均アスペ
クト比が低すぎると、カルボン酸銀塩粒子が最密されや
すくなり、また平均アスペクト比があまりに高い場合に
はカルボン酸銀塩粒子同士が重なりやすく、またくっつ
いた状態で分散されやすくなるので光散乱等が起きやす
くなり、その結果として感光材料の透明感の低下をもた
らすので、上記の範囲が好ましい範囲と考えている。
【0046】上記平均粒径を求めるには、分散後のカル
ボン酸銀塩を希釈してカーボン支持膜付きグリッド上に
分散し、透過型電子顕微鏡(日本電子製、2000FX
型)を用い、直接倍率5000倍で撮影を行い、スキャ
ナでネガをデジタル画像として取り込み、適当な画像処
理ソフトを用いて粒径(円相当径)を300個以上測定
し、平均粒径を算出する。上記平均厚さを求めるには、
下記に示すようなTEM(透過型電子顕微鏡)を用いた
方法により算出する。
【0047】まず、支持体上に塗布されたカルボン酸銀
塩を含有する層を接着剤により適当なホルダーに貼り付
け、支持体面と垂直な方向にダイヤモンドナイフを用い
て厚さ0.1〜0.2μmの超薄切片を作製する。作製
された超薄切片を、銅メッシュに支持させ、グロー放電
により親水化されたカーボン膜上に移し液体窒素により
−130℃以下に冷却しながら透過型電子顕微鏡(以下
TEMと称す)を用いて、倍率5,000倍乃至40,
000倍にて明視野像を観察し、画像はフィルム、イメ
ージングプレート、CCDカメラなどに素早く記録す
る。この際、観察される視野としては切片に破れや弛み
がない部分を適宜選択することが好ましい。
【0048】カーボン膜としては極薄いコロジオン、ホ
ルムバールなど有機膜に支持されたものを使用すること
が好ましく、更に好ましくは、岩塩基板上に形成し基板
を溶解除去して得るか、または、上記有機膜を有機溶
媒、イオンエッチングにより除去して得られたカーボン
単独の膜である。TEMの加速電圧としては80ないし
400kVが好ましく、特に好ましくは80ないし20
0kVである。
【0049】その他、電子顕微鏡観察技法、および試料
作製技法の詳細については「日本電子顕微鏡学会関東支
部編/医学・生物学電子顕微鏡観察法」(丸善)、「日
本電子顕微鏡学会関東支部編/電子顕微鏡生物試料作製
法」(丸善)をそれぞれ参考にすることができる。
【0050】適当な媒体に記録されたTEM画像は、画
像1枚を少なくとも1024画素×1024画素、好ま
しくは2048画素×2048画素以上に分解し、コン
ピュータによる画像処理をおこなうことが好ましい。画
像処理をおこなうためには、フィルムに記録されたアナ
ログ画像はスキャナなどでデジタル画像に変換し、シェ
ーディング補正、コントラスト・エッジ強調などを必要
に応じ施すことが好ましい。その後、ヒストグラムを作
製し2値化処理によってカルボン酸銀に相当する箇所を
抽出する。上記抽出したカルボン酸銀塩粒子の厚さを3
00個以上適当なソフトでマニュアル測定し、平均値を
求める。また、平板状カルボン酸銀塩粒子の針状比率の
平均値は下記に方法により求められる。
【0051】まず、平板状カルボン酸銀塩粒子を含む画
像形成層を、該画像形成層のバインダーを溶解可能な有
機溶媒で膨潤させて支持体上から剥離し、該有機溶媒を
用いた超音波洗浄、遠心分離、上澄み除去を5回繰り返
す。なお、上記工程はセーフライト下に実施する。続い
て、カルボン酸銀固形分濃度が0.01%になるように
MEK(メチルエチルケトン)で希釈し、超音波分散し
た後、グロー放電により親水化されたポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に滴下し乾燥させる。カルボン酸
銀塩粒子が搭載されたフィルムは真空蒸着装置でフィル
ム面に対して30°の角度から厚さとして3nmのPt
−Cを電子ビームにより斜め蒸着した後観察に使用する
ことが好ましい。
【0052】その他、電子顕微鏡観察技法、および試料
作製技法の詳細については「日本電子顕微鏡学会関東支
部編/医学・生物学電子顕微鏡観察法」(丸善)、「日
本電子顕微鏡学会関東支部編/電子顕微鏡生物試料作製
法」(丸善)をそれぞれ参考にすることができる。
【0053】作製された試料は電界放射型走査電子顕微
鏡(以下「FE−SEM」という)を用いて加速電圧2
kVないし4kVで、倍率として5000〜20000
倍で二次電子像を観察し、適当な記録媒体への画像保存
を行う。
【0054】上記処理のためには電子顕微鏡本体からの
画像信号をAD変換し直接メモリ上にデジタル情報とし
て記録可能な装置を用いるのが便利であるが、ポラロイ
ド(登録商標)フィルムなどに記録されたアナログ画像
もスキャナなどでデジタル画像に変換し、シェーディン
グ補正、コントラスト・エッジ強調などを必要に応じ施
すことにより使用することができる。
【0055】適当な媒体に記録された画像は、画像1枚
を少なくとも1024画素×1024画素、好ましくは
2048画素×2048画素以上に分解し、コンピュー
タによる画像処理をおこなうことが好ましい。
【0056】上記画像処理の手順としては、まず、ヒス
トグラムを作製し、2値化処理によって、アスペクト比
3以上のカルボン酸銀塩粒子に相当する箇所を抽出す
る。やむを得ず凝集した粒子は適当なアルゴリズムまた
はマニュアル操作で切断し輪郭抽出をおこなう。その
後、各粒子の最大長(MX LNG)および粒子の最小
幅(WIDTH)を少なくとも1000個の粒子に関し
て各々測定し、各粒子ごとに下記式で針状比率を求め
る。粒子の最大長とは粒子内の2点を直線で結んだとき
の最大値をいう。粒子の最小幅とは粒子に外接する2本
の平行線を引いたとき、平行線の距離が最小値になると
きの値をいう。
【0057】 針状比率=(MX LNG)÷(WIDTH) その後、計測された全粒子に関する針状比率の平均値を
算出する。上記手順で計測をおこなう際にはあらかじ
め、標準試料を用いて、1画素あたりの長さ補正(スケ
ール補正)および計測系の2次元ひずみの補正を十分に
おこなうことが好ましい。標準試料としては米国ダウケ
ミカル社から市販されるユニフォーム・ラテックス・パ
ーティクルス(DULP)が適当であり、0.1μmな
いし0.3μmの粒径に対して10%未満の変動係数を
有するポリスチレン粒子が好ましく、具体的には粒径
0.212μm、標準偏差0.0029μmというロッ
トが入手可能である。
【0058】画像処理技術の詳細は「田中弘編 画像処
理応用技術(工業調査会)」を参考にすることができ、
画像処理プログラムまたは装置としては上記操作が可能
なのであれば特に限定はされないが、一例としてニレコ
社製Luzex−IIIが挙げられる。
【0059】前記の形状を有するカルボン酸銀塩粒子を
得る方法としては、特に限定されないが、有機酸アルカ
リ金属塩ソープ形成時の混合状態および/または前記ソ
ープに硝酸銀を添加する際の混合状態などを良好に保つ
事や、ソープと反応する硝酸銀の割合を最適にすること
などが有効である。
【0060】本発明に係る平板状カルボン酸銀塩粒子は
必要に応じバインダーや界面活性剤などと共に予備分散
した後、メディア分散機または高圧ホモジナイザなどで
分散粉砕することが好ましい。上記予備分散にはアンカ
ー型、プロペラ型等の一般的攪拌機や高速回転遠心放射
型攪拌機(ディゾルバ)、高速回転剪断型撹拌機(ホモ
ミキサ)を使用することができる。
【0061】また、上記メディア分散機としては、ボー
ルミル、遊星ボールミル、振動ボールミルなどの転動ミ
ルや、媒体攪拌ミルであるビーズミル、アトライター、
その他バスケットミルなどを用いることが可能であり、
高圧ホモジナイザとしては壁、プラグなどに衝突するタ
イプ、液を複数に分けてから高速で液同士を衝突させる
タイプ、細いオリフィスを通過させるタイプなど様々な
タイプを用いることができる。
【0062】メディア分散時に使用されるセラミックス
ビーズに用いられるセラミックスとしては、例えば、A
23、BaTiO3、SrTiO3、MgO、ZrO、
BeO、Cr23、SiO2、SiO2−Al23、Cr
23−MgO、MgO−CaO、MgO−C、MgO−
Al23(スピネル)、SiC、TiO2、K2O、Na
2O、BaO、PbO、B23、SrTiO3(チタン酸
ストロンチウム)、BeAl24、Y3Al512、Zr
2−Y23(立方晶ジルコニア)、3BeO−Al2
3−6SiO2(合成エメラルド)、C(合成ダイヤモン
ド)、Si2O−nH2O、チッカ珪素、イットリウム安
定化ジルコニア、ジルコニア強化アルミナ等が好まし
い。分散時におけるビーズや分散機との摩擦による不純
物生成が少ない等の理由から、イットリウム安定化ジル
コニア、ジルコニア強化アルミナ(これらジルコニアを
含有するセラミックスを以下においてジルコニアと略
す)が特に好ましく用いられる。
【0063】平板状カルボン酸銀塩粒子を分散する際に
用いられる装置類において、該カルボン酸銀塩粒子が接
触する部材の材質としてジルコニア、アルミナ、窒化珪
素、窒化ホウ素などのセラミックス類またはダイヤモン
ドを用いることが好ましく、中でも、ジルコニアを用い
ることが好ましい。
【0064】上記分散をおこなう際、バインダー濃度は
カルボン酸銀質量の0.1〜10%添加することが好ま
しく、予備分散から本分散を通して液温が45℃を上回
らないことが好ましい。また、本分散の好ましい運転条
件としては、例えば高圧ホモジナイザを分散手段として
用いる場合には、29.42〜98.06MPa、運転
回数は2回以上が好ましい運転条件として挙げられる。
また、メディア分散機を分散手段として用いる場合に
は、周速が6m/秒から13m/秒が好ましい条件とし
て挙げられる。
【0065】また、ビーズや部材の一部にジルコニアを
使用し、分散時に分散乳剤中に混入させることができ
る。これは写真性能上好ましく有効である。ジルコニア
の破片を分散乳剤中に後添加したり、予備分散時にあら
かじめ添加しておいてもよい。具体的な方法としては特
に限定されないが、一例としてジルコニアビーズを充填
したビーズミルにMEKを循環させれば、高濃度のジル
コニア溶液を得ることができる。これを好ましい時期に
好ましい濃度で添加してやればよい。本発明において、
カルボン酸銀塩乳剤は、銀1gあたり、0.01〜0.
5mgのジルコニウムを含有することが好ましく、更に
好ましいジルコニウム含有量は、0.01〜0.3mg
である。また、好ましい含有形態としては、ジルコニア
は、粒径0.02μm以下の微粒子であることが好まし
い。
【0066】また、本発明に係る熱現像感光材料におい
て、画像形成層面と垂直な断面を電子顕微鏡観察したと
き、0.025μm2未満の投影面積を示すカルボン酸
銀塩粒子の割合がカルボン酸銀塩粒子の全投影面積の7
0%以上を示し、かつ、0.2μm2以上の投影面積を
示す粒子の割合がカルボン酸銀塩粒子の全投影面積の1
0%以下である画像形成層であることが好ましい。この
ような場合にカルボン酸銀塩乳剤中においてカルボン酸
銀塩粒子の凝集が少なく、かつ、均一に分布した状態を
得ることができる。
【0067】このようなカルボン酸銀塩乳剤を製造する
条件は特に限定されないが、有機酸アルカリ金属塩ソー
プ形成時の混合状態および/または前記ソープに硝酸銀
を添加する際の混合状態などを良好に保つことや、ソー
プと反応する硝酸銀の割合を最適にすること、分散粉砕
にはメディア分散機または高圧ホモジナイザなどで分散
すること、その際にバインダー濃度をカルボン酸銀質量
の0.1〜10%とすること、乾燥から本分散終了まで
の温度が45℃を上回らないことなどに加えて、調液時
にはディゾルバを使用し周速2.0m/秒以上で攪拌す
ることなどが好ましい条件として挙げられる。
【0068】上記のような特定の投影面積値を有するカ
ルボン酸銀粒子の投影面積や全投影面積に占める割合な
どは、上記アスペクト比3以上の平板状カルボン酸銀塩
粒子の平均厚さを求める個所で記載したと同様に、TE
M(透過型電子顕微鏡)を用いた方法により、カルボン
酸銀塩に相当する個所を抽出する。この際に凝集したカ
ルボン酸銀塩はひとつの粒子と見なして処理し各粒子の
面積(AREA)を求める。同様にして少なくとも1,
000個、好ましくは2,000個の粒子について面積
を求め、それぞれについて、A:0.025μm2
満、B:0.025μm2以上0.2μm2未満、C:
0.2μm2以上の3つの群に分類する。本発明に係る
熱現像感光材料は、A群に属する粒子の面積の合計が測
定された全粒子の面積の70%以上であり、かつC群に
属する粒子の面積の合計が測定された全粒子の面積の1
0%以下を満たすものであることが好ましい。
【0069】上記手順で計測をおこなう際には、前記と
同様に「田中弘編 画像処理応用技術(工業調査会)」
を参考にすることができる。
【0070】本発明において、カルボン酸銀塩粒子は、
単分散粒子であることが好ましく、好ましい粒径分布の
変動係数は1〜30%であり、この範囲の単分散粒子に
することにより、濃度の高い画像が得られる。粒径分布
の変動係数は下記式で定義される。
【0071】粒径分布の変動係数(%)=(粒径の標準
偏差/粒径の平均値)×100 カルボン酸銀塩粒子の平均粒径(円相当径)は0.01
〜0.2μmが好ましく、更に好ましくは、0.02〜
0.15μmであり、上記平均粒径(円相当径)とは、
電子顕微鏡で観察される個々の粒子像と等しい面積を有
する円の直径をいう。その詳細については前記した。
【0072】本発明においては熱現像感光材料の失透を
防ぐためには、ハロゲン化銀粒子およびカルボン酸銀塩
の総量は、銀量に換算して熱現像感光材料1m2当たり
0.5g以上2.2g以下であることが好ましい。ま
た、この範囲にすることで硬調な画像が得られる。
【0073】本発明において、感光性ハロゲン化銀粒子
とは、ハロゲン化銀結晶の固有の性質として本来的に、
または、人為的に物理化学的な方法により、可視光ない
し赤外光を吸収し得て、かつ可視光ないし赤外光を吸収
したときに当該ハロゲン化銀粒子内および/または粒子
表面において物理化学的変化が起こり得るように処理製
造されたハロゲン化銀結晶粒子をいう。
【0074】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子に
用いられるハロゲン化銀粒子は、P.Glafkide
s著Chimie et Physique Phot
ographique(Paul Montel社刊、
1967年)、G.F.Duffin著 Photog
raphic Emulsion Chemistry
(The Focal Press刊、1966年)、
V.L.Zelikman et al著Making
and Coating Photographic
Emulsion(The Focal Press
刊、1964年)等に記載された方法を用いてハロゲン
化銀粒子乳剤として調製することができる。即ち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ等のいず
れを用いてもよが、上記方法の中でも形成条件をコント
ロールしつつハロゲン化銀粒子を調製する所謂コントロ
ールドダブルジェット法が好ましい。ハロゲン組成とし
ては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、
臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。
【0075】粒子形成は通常、ハロゲン化銀種粒子
(核)生成と粒子成長の2段階に分けられ、一度にこれ
らを連続的に行う方法でもよく、また核(種粒子)形成
と粒子成長を分離して行う方法でもよい。粒子形成条件
あるpAg、pH等をコントロールして粒子形成を行う
コントロールドダブルジェット法が粒子形状やサイズの
コントロールができるので好ましい。例えば、核生成と
粒子成長を分離して行う方法を行う場合には、先ず可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩をゼラチン水溶液中で均一、
急速に混合させ核(種粒子)生成(核生成工程)した
後、コントロールされたpAg、pH等のもとで可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を供給しつつ粒子成長させる粒
子成長工程によりハロゲン化銀粒子を調製する。粒子形
成後、脱塩工程により不要な塩類等をヌードル法、フロ
キュレーション法、限外濾過法、電気透析法等の公知の
脱塩法により除くことで所望のハロゲン化銀乳剤を得る
ことができる。
【0076】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、画像形
成後の白濁を低く抑えるため、および良好な画質を得る
ために平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒子
サイズが0.2μm以下、より好ましくは0.01〜
0.17μm、特に0.02〜0.10μmが好まし
い。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立
方体或いは八面体のいわゆる正常晶である場合には、ハ
ロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀
粒子が平板状粒子である場合には主表面の投影面積と同
面積の円像に換算したときの直径をいう。
【0077】本発明において、ハロゲン化銀粒子の粒子
サイズ分布は単分散であることが好ましい。ここでいう
単分散とは、前記変動係数が30%以下をいう。該変動
係数は、好ましくは20%以下であり、更に好ましくは
15%以下である。
【0078】ハロゲン化銀粒子の形状としては、立方
体、八面体、14面体粒子、平板状粒子、球状粒子、棒
状粒子、ジャガイモ状粒子などを挙げることができる
が、これらの中、特に、立方体、八面体、14面体、ま
たは平板状のハロゲン化銀粒子が好ましい。
【0079】平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合の平
均アスペクト比は、好ましくは1.5以上100以下、
より好ましくは2以上50以下である。このような平板
状ハロゲン化銀粒子は米国特許第5,264,337
号、同第5,314,798号、同第5,320,95
8号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得
ることができる。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが
丸まった粒子も好ましく用いることができる。
【0080】ハロゲン化銀粒子外表面の晶癖については
特に制限はないが、ハロゲン化銀粒子表面への増感色素
の吸着反応において、晶癖(面)選択性を有する分光増
感色素を使用する場合には、その選択性に適応する晶癖
を相対的に高い割合で有するハロゲン化銀粒子を使用す
ることが好ましい。例えば、ミラー指数〔100〕の結
晶面に選択的に吸着する増感色素を使用する場合には、
ハロゲン化銀粒子外表面において〔100〕面の占める
割合が高いことが好ましく、この割合が50%以上、更
には70%以上、特に80%以上であることが好まし
い。なお、ミラー指数〔100〕面の比率は増感色素の
吸着における〔111〕面と〔100〕面との吸着依存
性を利用したT.Tani,J.Imaging Sc
i.,29,165(1985年)により求めることが
できる。
【0081】本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子は、
粒子形成時に平均分子量5万以下の低分子量ゼラチンを
用いて調製することが好ましいが、特にハロゲン化銀粒
子の核形成時に用いることが好ましい。上記低分子量ゼ
ラチンは、平均分子量5万以下のものであり、好ましく
は2000〜40000、更には5000〜25000
のものである。ゼラチンの平均分子量はゲル濾過クロマ
トグラフィーで測定することができる。低分子量ゼラチ
ンは、通常用いられる平均分子量10万程度のゼラチン
水溶液にゼラチン分解酵素を加えて酵素分解したり、酸
またはアルカリを加えて加熱し加水分解したり、大気圧
下または加圧下での加熱により熱分解したり、超音波照
射して分解したり、それらの方法を併用したりして得る
ことができる。核形成時の分散媒の濃度は5質量%以下
が好ましく、0.05〜3.0質量%の低濃度で行うの
がより好ましい。
【0082】本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子は、
ハロゲン化銀粒子の形成時に下記一般式で示されるポリ
エチレンオキシド化合物を用いることが好ましい。
【0083】一般式 YO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)p(C
2CH2O)nY 式中、Yは水素原子、−SO3M、または−CO−B−
COOMを表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、ア
ンモニウム基または炭素原子数5以下のアルキル基で置
換されたアンモニウム基を、Bは有機2塩基性酸を形成
する鎖状または環状の基を表す。mおよびnは各々0〜
50の整数を、pは1〜100の整数を表す。
【0084】上記一般式で表されるポリエチレンオキシ
ド化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料を製造するに際
し、ゼラチン水溶液を製造する工程、ゼラチン溶液に水
溶性ハロゲン化物および水溶性銀塩を添加する工程、乳
剤を支持体上に塗布する工程等、乳剤原料を撹拌した
り、移動したりする場合の著しい発泡に対する消泡剤と
して好ましく用いられてきたものであり、消泡剤として
用いる技術は例えば特開昭44−9497号に記載され
ている。上記一般式で表されるポリエチレンオキシド化
合物は核形成時の消泡剤としても機能する。
【0085】上記一般式で表される化合物は感光性ハロ
ゲン化銀粒子およびカルボン酸銀塩が含有する合計銀量
に対して1質量%以下で用いるのが好ましく、より好ま
しくは0.01〜0.1質量%で用いる。
【0086】上記一般式で表されるポリエチレンオキシ
ド化合物は核形成時に存在していればよく、核形成前の
分散媒中に予め加えておくのが好ましいが、核形成中に
添加してもよいし、核形成時に使用する銀塩水溶液やハ
ライド水溶液に添加して用いてもよい。好ましくはハラ
イド水溶液若しくは両方の水溶液に0.01〜2.0質
量%の範囲で添加して用いることである。また、上記一
般式で表される化合物は核形成工程の少なくとも50%
に亘る時間に存在せしめるのが好ましく、更に好ましく
は70%以上に亘る時間に存在せしめる。上記一般式で
表される化合物は粉末で添加しても、メタノール等の溶
媒に溶かして添加してもよい。
【0087】なお、核形成時の温度は好ましくは5〜6
0℃、より好ましくは15〜50℃であり、一定の温度
であっても、昇温パターン(例えば、核形成開始時の温
度が25℃で、核形成中徐々に温度を挙げ、核形成終了
時の温度が40℃の様な場合)やその逆のパターンであ
っても前記温度範囲内で制御するのが好ましい。
【0088】核形成に用いる銀塩水溶液およびハライド
水溶液の濃度は3.5モル/l以下が好ましく、更には
0.01〜2.5モル/lの低濃度域で使用されるのが
好ましい。核形成時の銀イオンの添加速度は、反応液1
l当たり1.5×10-3〜3.0×10-1モル/分が好
ましく、更に好ましくは3.0×10-3〜8.0×10
-2モル/分である。
【0089】核形成時のpHは1.7〜10の範囲に設
定できるが、アルカリ側のpHでは形成する核の粒径分
布を広げるため好ましくはpH2〜6である。また、核
形成時のpBrは0.05〜3.0程度、好ましくは
1.0〜2.5、更には1.5〜2.0である。
【0090】本発明において、感光性ハロゲン化銀粒子
には、元素周期律表の6族から11族に属する遷移金属
のイオンを含有することが好ましい。上記の金属として
は、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、
Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましい。これらは1
種類でも同種或いは異種の金属錯体を2種以上併用して
もよい。これらの金属イオンは金属塩をそのままハロゲ
ン化銀に導入してもよいが、金属錯体または錯体イオン
の形でハロゲン化銀に導入できる。好ましい含有率は銀
1モルに対し1×10-9モルから、1×10-2モルの範
囲が好ましく、1×10-8〜1×10-4の範囲がより好
ましい。本発明においては、遷移金属錯体または錯体イ
オンは下記一般式で表されるものが好ましい。
【0091】一般式〔ML6m式中、Mは元素周期表の
6〜11族の元素から選ばれる遷移金属、Lは配位子を
表し、mは0、−、2−、3−または4−を表す。Lで
表される配位子の具体例としては、ハロゲンイオン(弗
素イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン)、シ
アナイド、シアナート、チオシアナート、セレノシアナ
ート、テルロシアナート、アジドおよびアコの各配位
子、ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好まし
くはアコ、ニトロシルおよびチオニトロシル等である。
アコ配位子が存在する場合には、配位子の一つまたは二
つを占めることが好ましい。Lは同一でもよく、また異
なっていてもよい。
【0092】以下に遷移金属配位錯イオンの具体例を示
す。 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔CrCl64- 7:〔IrCl64- 8:〔IrCl63- 9:〔Ru(NO)Cl52- 10:〔RuBr5(H2O)〕2- 11:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 12:〔RhCl5(H2O)〕2- 13:〔Re(NO)Cl52- 14:〔Re(NO)(CN)52- 15:〔Re(NO)Cl(CN)42- 16:〔Rh(NO)2Cl4- 17:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 18:〔Ru(NO)(CN)52- 19:〔Fe(CN)63- 20:〔Rh(NS)Cl52- 21:〔Os(NO)Cl52- 22:〔Cr(NO)Cl52- 23:〔Re(NO)Cl5- 24:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 25:〔Ru(NS)Cl52- 26:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 27:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 28:〔Ir(NO)Cl52- コバルト、鉄の化合物については6シアノ金属錯体を好
ましく用いることができ、代表例を以下にあげる。
【0093】 29:〔Fe(CN)64- 30:〔Fe(CN)63- 31:〔Co(CN)63- これらの金属のイオンまたは錯体イオンを提供する化合
物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀
粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒
子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の
前後のどの段階で添加してもよいが、特に核形成、成
長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、更には核
形成、成長の段階で添加するのが好ましく、最も好まし
くは核形成の段階で添加する。添加に際しては、数回に
渡って分割して添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に
均一に含有させることもできるし、特開昭63−296
03号、特開平2−306236号、同3−16754
5号、同4−76534号、同6−110146号、同
5−273683号等に記載されている様に粒子内に分
布を持たせて含有させることもできる。
【0094】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または水
溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶
液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液
として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子
を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水
溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調
製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープして
ある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等
がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属
化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を
水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表
面に添加する時には、粒子形成直後または物理熟成時途
中もしくは終了時または化学熟成時に必要量の金属化合
物の水溶液を反応容器に投入することもできる。
【0095】別途調製したハロゲン化銀粒子はヌードル
法、フロキュレーション法、限外濾過法、電気透析法等
の公知の脱塩法により脱塩することができるが、熱現像
感光材料においては脱塩しないで用いることもできる。
【0096】本発明において、感光性ハロゲン化銀粒子
はいかなる方法でカルボン酸銀塩乳剤に添加されてもよ
く、このときハロゲン化銀粒子は還元可能な銀源である
カルボン酸銀塩に近接するように配置するのが好まし
い。
【0097】本発明において、ハロゲン化銀粒子は予め
調製しておき、これをカルボン酸銀塩粒子を調製するた
めの溶液に添加するのが、ハロゲン化銀調製工程とカル
ボン酸銀塩粒子調製工程を分離して扱えるので製造条件
のコントロール上からも好ましいが、英国特許第1,4
47,454号明細書に記載されているように、カルボ
ン酸銀塩粒子を調製する際にハライドイオン等のハロゲ
ン成分をカルボン酸銀塩形成成分と共存させ、これに銀
イオンを注入することでカルボン酸銀塩粒子の生成とほ
ぼ同時に生成させることもできる。
【0098】また、カルボン酸銀塩にハロゲン含有化合
物を作用させ、カルボン酸銀塩のコンバージョンにより
ハロゲン化銀粒子を調製することも可能である。即ち、
予め調製されたカルボン酸銀塩の溶液もしくは分散液、
またはカルボン酸銀塩を含むシート材料にハロゲン化銀
形成成分を作用させて、カルボン酸銀塩の一部を感光性
ハロゲン化銀に変換することもできる。
【0099】ハロゲン化銀形成成分としては、無機ハロ
ゲン化合物、オニウムハライド類、ハロゲン化炭化水素
類、N−ハロゲン化合物、その他の含ハロゲン化合物が
あり、その具体例については米国特許第4,009,0
39号、同第3,457,075号、同第4,003,
749号、英国特許第1,498,956号各明細書お
よび特開昭53−27027号、同53−25420号
各公報に詳説される金属ハロゲン化物、ハロゲン化アン
モニウム等の無機ハロゲン化物、例えばトリメチルフェ
ニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチルア
ンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウ
ムブロマイドの様なオニウムハライド類、例えばヨード
フォルム、ブロモフォルム、四塩化炭素、2−ブロモ−
2−メチルプロパン等のハロゲン化炭化水素類、N−ブ
ロモ琥珀酸イミド、N−ブロモフタルイミド、N−ブロ
モアセトアミド等のN−ハロゲン化合物、その他例え
ば、塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチ
ル、2−ブロモ酢酸、2−ブロモエタノール、ジクロロ
ベンゾフェノン等がある。この様にハロゲン化銀を有機
酸銀とハロゲンイオンとの反応により有機酸銀塩中の銀
の一部または全部をハロゲン化銀に変換することによっ
て調製することもできる。また、別途調製したハロゲン
化銀にカルボン酸銀塩の一部をコンバージョンすること
で製造した感光性ハロゲン化銀粒子を併用してもよい。
【0100】これらの感光性ハロゲン化銀粒子は、別途
調製した感光性ハロゲン化銀粒子、カルボン酸銀塩のコ
ンバージョンによる感光性ハロゲン化銀粒子とも、カル
ボン酸銀塩1モルに対し0.001モル乃至0.7モ
ル、好ましくは0.03モル乃至0.5モル使用するの
が好ましい。
【0101】カルボン酸銀塩をコンバージョンして感光
性ハロゲン化銀粒子を生成する場合、請求項1に係る熱
現像感光材料の特性を得るには次のような手段が挙げら
れる。即ち、別途調製した感光性ハロゲン化銀粒子の場
合と同様に、当該ハロゲン化銀粒子の形状、総粒子数等
を考慮して適切な条件を選択し化学増感を施すことによ
り、請求項1に係る熱現像感光材料の特性を得ることが
できる。
【0102】請求項1および2に係る発明におけるカル
ボン酸銀塩乳剤の製造において、カルボン酸銀塩の生成
の過程で、または生成後に、前記特定量のカルコゲン増
感剤による化学増感は、前記の条件を満たせばよく、そ
の他の化学増感の条件は当技術分野で公知の方法で施す
ことができ、例えばpAg、温度、時間等については当
業界で一般に行われている条件で行うことができる。
【0103】本発明に係る熱現像感光材料には前記一般
式(2)で表されるかぶり抑制剤を含有させることが好
ましい。
【0104】一般式(2)において、R11およびR12
表される脂肪族基としては、炭素数1〜30、好ましく
は1〜20の直鎖若しくは分岐のアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、またはシクロアルキル基が挙げられ
る。具体的には例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ヘキシル、デシル、ドデシル、イソプロピル、t
ert−ブチル、2−エチルヘキシル、アリル、2−ブ
テニル、7−オクテニル、プロパルギル、2−ブチニ
ル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロドデシル等の各基が挙げられる。
【0105】R11およびR12で表される芳香族基として
は、炭素数6〜20のものが挙げられ、具体的には例え
ば、フェニル、ナフチル、アントラニル等の各基が挙げ
られる。R11およびR12で表されるヘテロ環基として
は、単環でも縮合環でもよく、O、S、およびN原子、
アミンオキシド基の少なくとも1種を環内に有する5〜
6員のヘテロ環基が挙げられる。具体的には例えば、ピ
ロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロピラン、オキシラン、モルホリン、チオモルホリ
ン、チオピラン、テトラヒドロチオフェン、ピロール、
ピリジン、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾ
ール、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イ
ソチアゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアジア
ゾール、オキサジアゾールおよびこれらのベンゼローグ
類から導かれる基が挙げられる。R11およびR12で環を
形成するものとしては、4〜7員環を挙げることができ
る。好ましくは5〜7員環である。R11およびR12が表
す基のうちで好ましい基はヘテロ環基および芳香族基で
あり、更に好ましくはヘテロ環基である。
【0106】R11およびR12で表される脂肪族基、芳香
族基またはヘテロ環基は更に置換基により置換されてい
てもよく、該置換基としてはハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキ
シメチル基、トリフルオロメチル基、tert−ブチル
基等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、
シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、2−フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基
等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基等)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、p−メチルフ
ェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタン
スルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基
等)、ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、3,
3−ジメチルウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基
等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイ
ルアミノ基、ジエチルスルファモイルアミノ基等)、カ
ルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファ
モイル基(例えばエチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基、p−クロロフェノキシカルボニル基等)、スルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル
基、フェニルスルホニル基等)、チオスルホニル基(例
えばメタンチオスルホニル基、フェニルチオスルホニル
基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル
基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミノ基、エ
チルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシ基、
ニトロ基、ニトロソ基、アミンオキシド基(例えばピリ
ジン−オキシド基等)、イミド基(例えばフタルイミド
基等)、ジスルフィド基(例えばベンゼンジスルフィド
基、ベンズチアゾリル−2−ジスルフィド基等)、ヘテ
ロ環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、
ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)が挙げ
られる。上記置換基としては電子吸引性基を含有する置
換基が特に好ましい。R11およびR12はこれらの置換基
の中から単独または複数を有することができる。またそ
れぞれの置換基は更に上記の置換基で置換されていても
よい。mは1〜6の整数で、好ましくは2または3であ
る。
【0107】以下に、一般式(2)で表される化合物の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0108】
【化7】
【0109】
【化8】
【0110】
【化9】
【0111】
【化10】
【0112】一般式(2)で表されるかぶり抑制剤は、
画像形成層または支持体上の画像形成層側の他層のどの
層に添加してもよいが、画像形成層またはそれに隣接す
る層に添加することが好ましい。添加時期はハロゲン化
銀粒子形成、化学熟成前または後のどの工程でもよい。
好ましい添加時期は脱塩時〜塗布直前である。好ましい
添加量はカルボン酸銀塩および感光性ハロゲン化銀粒子
の総銀量1モル当たり1×10-8〜10モルが好まし
く、更に好ましくは1×10-5〜1モルである。
【0113】本発明の熱現像感光材料にはカルボン酸銀
塩の還元剤を内蔵することが好ましい。還元剤としては
当分野で有機酸銀塩の還元剤として公知の還元剤を用い
ることができる。好適な還元剤の例は、米国特許第3,
770,448号、同第3,773,512号、同第
3,593,863号、およびResearch Di
sclosure(以下、RDと略す場合がある)17
029および29963に記載されており、公知の還元
剤の中から適宜選択して使用することが出来るが、カル
ボン酸銀塩として脂肪族カルボン酸銀塩を使用する場合
には、2個以上のフェノール基がアルキレン基または硫
黄によって連結されたポリフェノール類、特にフェノー
ル基のヒドロキシ置換位置に隣接した位置の少なくとも
一つにアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基等)また
はアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基等)が
置換したフェノール基の2個以上がアルキレン基または
硫黄によって連結されたビスフェノール類、例えば下記
一般式(A)で示される化合物が好ましい。
【0114】
【化11】
【0115】式中、Rは水素原子、または炭素原子数1
〜10のアルキル基(例えば、イソプロピル、ブチル、
2,4,4−トリメチルペンチル)を表し、R′および
R″は炭素原子数1〜5のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、t−ブチル)を表す。その他、米国特許第
3,589,903号、同第4,021,249号若し
くは英国特許第1,486,148号各明細書および特
開昭51−51933号、同50−36110号、同5
0−116023号、同52−84727号若しくは特
公昭51−35727号公報に記載されたポリフェノー
ル化合物、例えば、2,2′−ジヒドロキシ−1,1′
−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒド
ロキシ−1,1′−ビナフチル等の米国特許第3,67
2,904号明細書に記載されたビスナフトール類、更
に、例えば、4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、
2−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジク
ロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、4−ベ
ンゼンスルホンアミドナフトール等の米国特許第3,8
01,321号明細書に記載されているようなスルホン
アミドフェノールまたはスルホンアミドナフトール類も
挙げることが出来る。
【0116】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当り1×
10-2〜10モル、より好ましくは1×10-2〜1.5
モルである。還元剤の量は、カルボン酸銀塩や還元剤の
種類、その他の添加剤によって変化するが、一般的には
カルボン酸銀塩1モル当たり0.05モル乃至10モ
ル、好ましくは0.1モル乃至3モルが適当である。ま
た、この量の範囲内において、上述した還元剤は2種以
上併用されてもよい。本発明においては、前記還元剤を
塗布直前に感光性ハロゲン化銀粒子、カルボン酸銀塩、
およびバインダーを含有する乳剤に添加混合して塗布す
る方が、停滞時間による写真性能変動が小さく好ましい
場合がある。
【0117】還元剤は、支持体に対して画像形成層側の
層、即ち画像形成層あるいは画像形成層側の他のどの層
に添加してもよいが、画像形成層または該層に隣接する
層に添加することが好ましい。
【0118】本発明においてバインダーは熱現像感光材
料に通常用いられるバインダーを用いることができる。
画像形成層およびその他の層(下塗り層、保護層、ハレ
ーション防止層、イラジエーション防止層、バッキング
層など)に好適なバインダーは透明または半透明で、一
般に無色であり、天然ポリマー合成樹脂やポリマーおよ
びコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例え
ば、ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコー
ル)、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテ
ート、セルロースアセテートブチレート、ポリ(ビニル
ピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル
酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩化ビニ
ル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチレン−無水
マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリ
ル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(ビニル
アセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)お
よびポリ(ビニルブチラール)、ポリ(エステル)類、
ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニ
リデン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネー
ト)類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロースエステ
ル類、ポリ(アミド)類がある。
【0119】本発明に係る熱現像感光材料の画像形成層
に好ましいバインダーはポリビニルアセタール類であ
り、特に好ましいバインダーはポリビニルブチラールで
ある。また、上塗り層や下塗り層、特に保護層やバック
コート層等の非感光層に対しては、より軟化温度の高い
ポリマーであるセルロースエステル類、特にトリアセチ
ルセルロース、セルロースアセテートブチレート等のポ
リマーが好ましい。なお、必要に応じて、上記のバイン
ダーは2種以上を組み合わせて用いることができる。バ
インダーは、バインダーとして機能するのに効果的な範
囲で用いられる。効果的な範囲は当業者が容易に決定し
うる。例えば、画像形成層において少なくともカルボン
酸銀塩を保持する場合の指標としては、バインダーとカ
ルボン酸銀塩との割合(質量)は15:1〜1:2、特
に8:1〜1:1の範囲が好ましい。即ち、画像形成層
のバインダー量が1.5〜6g/m2であることが好ま
しい。更に好ましくは1.7〜5g/m2である。1.
5g/m2未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使
用に耐えない場合がある。
【0120】本発明に係る熱現像感光材料は、画像形成
層側にマット剤を含有することが好ましく、熱現像後の
画像の傷つき防止のためには、熱現像感光材料の表面に
マット剤を配することが好ましい。また、そのマット剤
は、画像形成層側の全バインダーに対し、質量比で0.
5〜10%含有することが好ましい。マット剤の材質は
有機物および無機物のいずれでもよい。例えば、無機物
としては、スイス特許第330,158号等に記載のシ
リカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガラ
ス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のアル
カリ土類金属またはカドミウム、亜鉛等の炭酸塩等をマ
ット剤として用いることができる。有機物としては、米
国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギ
ー特許第625,451号や英国特許第981,198
号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号
等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第33
0,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタア
クリレート、米国特許第3,079,257号等に記載
のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,16
9号等に記載されたポリカーボネート等の有機マット剤
を用いることができる。マット剤の形状は、定形、不定
形いずれでもよいが、好ましくは定形で、特に球形が好
ましく用いられる。マット剤の大きさは、マット剤の体
積を球形に換算したときの直径で表され、本発明におけ
るマット剤の粒径とは、この球形換算した直径のことを
示すものとする。本発明に用いられるマット剤は、平均
粒径が0.5〜10μmであることが好ましく、更に好
ましくは1.0〜8.0μmである。また、粒子サイズ
分布の変動係数としては、50%以下であることが好ま
しく、更に好ましくは40%以下であり、特に好ましく
は30%以下となるマット剤である。
【0121】本発明において、マット剤は任意の構成層
中に含むことができるが、好ましくは画像形成層以外の
構成層に添加することであり、更に好ましくは支持体か
ら見て最も外側の層への添加である。マット剤の添加方
法は、予め塗布液中に分散させて塗布する方法であって
もよいし、或いは塗布液を塗布し乾燥が終了する迄の間
にマット剤を噴霧する方法を用いてもよい。また、複数
の種類のマット剤を添加する場合には、上記両者の方法
を併用してもよい。
【0122】本発明に係る熱現像感光材料は、支持体上
に前記カルボン酸銀塩乳剤からなる少なくとも一層の画
像形成層を有している。画像形成層は、1層で形成され
ても、2層以上の層から形成されていてもよい。2層以
上で形成されるとき、その各層の組成は同一でも異なっ
ていてもよい。支持体の上に画像形成層のみを形成して
も良いが、画像形成層の上に少なくとも1層の非画像形
成層(非感光層)を形成することが好ましい。画像形成
層を通過する光の量または波長分布を制御するため、画
像形成層と同じ側または反対側にフィルター層を形成し
ても良いし、画像形成層に直接、本発明に係る染料や公
知の顔料等を含ませても良い。画像形成層は、複数層に
しても良く、階調の調節のため感度の異なる構成、例え
ば高感層/低感層または低感層/高感層にしても良い。
各種の添加剤は、画像形成層、非画像形成層、またはそ
の他の形成層のいずれに添加しても良い。本発明に係る
熱現像感光材料には、例えば界面活性剤、酸化防止剤、
安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いて
も良い。
【0123】本発明に係る熱現像感光材料には、色調剤
を添加することが好ましい。好適な色調剤の例は、RD
17029に開示されており、具体的には以下のものを
挙げることができる。すなわち、イミド類(例えば、フ
タルイミド);環状イミド類、ピラゾリン−5−オン
類、およびキナゾリノン(例えば、スクシンイミド、3
−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニル
ウラゾール、キナゾリンおよび2,4−チアゾリジンジ
オン);ナフタールイミド類(例えば、N−ヒドロキシ
−1,8−ナフタールイミド);コバルト錯体(例え
ば、コバルトのヘキサミントリフルオロアセテート)、
メルカプタン類(例えば、3−メルカプト−1,2,4
−トリアゾール);N−(アミノメチル)アリールジカ
ルボキシイミド類(例えば、N−(ジメチルアミノメチ
ル)フタルイミド);ブロックされたピラゾール類、イ
ソチウロニウム(isothiuronium)誘導体
およびある種の光漂白剤の組み合わせ(例えば、N,
N′−ヘキサメチレン(1−カルバモイル−3,5−ジ
メチルピラゾール)、1,8−(3,6−ジオキサオク
タン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテー
ト)、および2−(トリブロモメチルスルホニル)ベン
ゾチアゾールの組み合わせ);メロシアニン染料(例え
ば、3−エチル−5−((3−エチル−2−ベンゾチア
ゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリデン))−1−メチ
ルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジ
オン);フタラジノン、フタラジノン誘導体またはこれ
らの誘導体の金属塩(例えば、4−(1−ナフチル)フ
タラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチ
ルオキシフタラジノン、および2,3−ジヒドロ−1,
4−フタラジンジオン);フタラジノンとスルフィン酸
誘導体の組み合わせ(例えば、6−クロロフタラジノン
+ベンゼンスルフィン酸ナトリウムまたは8−メチルフ
タラジノン+p−トリスルホン酸ナトリウム);フタラ
ジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジン(フタラジン
の付加物を含む)とマレイン酸無水物、およびフタル
酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸またはo−フェニ
レン酸誘導体およびその無水物(例えば、フタル酸、4
−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸およびテトラク
ロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1つの
化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベンズオ
キサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジン−
2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサジン
−2,4−ジオン);ピリミジン類および不斉−トリア
ジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン)、
およびテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6−
ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,
3a,5,6a−テトラアザペンタレン)等を挙げるこ
とができ、特に好ましい色調剤は、フタラゾンまたはフ
タラジンである。
【0124】本発明の熱現像感光材料には、例えば、特
開昭63−159841号、同60−140335号、
同63−231437号、同63−259651号、同
63−304242号、同63−15245号、米国特
許第4,639,414号、同第4,740,455
号、同第4,741,966号、同第4,751,17
5号および同第4,835,096号に記載された増感
色素が使用できる。
【0125】本発明に使用される有用な増感色素は、例
えばRD7643IV−A項(1978年12月p.2
3)、RD1831X項(1978年8月p.437)
に記載もしくは引用された文献に記載されている。特に
各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有す
る増感色素を、有利に選択することが好ましい。
【0126】例えば、A)アルゴンレーザー光源に対し
ては、特開昭60−162247号、特開平2−486
53号、米国特許第2,161,331号、西独特許第
936,071号記載のシンプルメロシアニン類、B)
ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭50
−62425号、同54−18726号、同59−10
2229号に示された三核シアニン色素類に示されたメ
ロシアニン類、C)LED光源および赤色半導体レーザ
ーに対しては特公昭48−42172号、同51−96
09号、同55−39818号、特開昭62−2843
43号、特開平2−105135号に記載されたチアカ
ルボシアニン類、D)赤外半導体レーザー光源に対して
は特開昭59−191032号、特開昭60−8084
1号に記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−
192242号、特開平3−67242号の一般式(II
Ia)、一般式(IIIb)で表される4−キノリン核を含
有するジカルボシアニン類などが有利に選択される。赤
外レーザー光源の波長は、750nm以上、さらには8
00nm以上であることが好ましく、このような波長域
のレーザーに対応させるためには、特開平4−1826
39号、同5−341432号、特公平6−52387
号、同3−10931号、米国特許第5,441,86
6号、特開平7−13295号等に記載されている増感
色素が好ましく用いられる。これらの増感色素は、単独
に用いてもよいが、それらを組合せて用いてもよく、増
感色素の組合せは、特に強色増感の目的でしばしば用い
られる。これは、増感色素とともに、それ自身分光増感
作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質をハロゲン化
銀乳剤中に含むことである。
【0127】本発明の熱現像感光材料は、上述した各構
成層の素材を溶媒に溶解または分散させた塗布液を作
り、それら塗布液を複数同時に重層塗布した後、加熱処
理を行って形成されることが好ましい。ここで「複数同
時に重層塗布」とは、各構成層(例えば画像形成層、保
護層)の塗布液を作製し、これを支持体へ塗布する際に
各層個別に塗布、乾燥の繰り返しをするのではなく、同
時に重層塗布を行い乾燥する工程も同時に行える状態で
各構成層を形成することを意味する。即ち、下層中の全
溶剤の残存量が70質量%以下となる前に、上層を設け
ることである。
【0128】各構成層を複数同時に重層塗布する方法に
は特に制限はなく、例えばバーコーター法、カーテンコ
ート法、浸漬法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法、エ
クストリュージョン塗布法などの公知の方法を用いるこ
とができる。これらのうちより好ましくはエクストリュ
ージョン塗布法と呼ばれる前計量タイプの塗布方式であ
る。該エクストリュージョン塗布法はスライド塗布方式
のようにスライド面での揮発がないため、精密塗布、有
機溶剤塗布に適している。この塗布方法は画像形成層を
有する側について述べたが、バックコート層を設ける
際、下引きとともに塗布する場合についても同様であ
る。
【0129】本発明に係る熱現像感光材料の露光は、当
該材料に付与した感色性に対し適切な光源を用いること
が望ましい。例えば、当該材料を赤外光に感じ得るもの
とした場合は、赤外光域ならば如何なる光源にも適用可
能であるが、レーザーパワーがハイパワーである事や、
熱現像感光材料を透明にできる等の点から、赤外半導体
レーザー(780nm、820nm)がより好ましく用
いられる。
【0130】本発明において、露光はレーザー走査露光
により行うことが好ましいが、その露光方法には種々の
方法が採用できる。例えば、第1の好ましい方法とし
て、感光材料の露光面と走査レーザー光のなす角が実質
的に垂直になることがないレーザー走査露光機を用いる
方法が挙げられる。
【0131】ここで、「実質的に垂直になることがな
い」とはレーザー走査中に最も垂直に近い角度として好
ましくは55度以上88度以下、より好ましくは60度
以上86度以下、更に好ましくは65度以上84度以
下、最も好ましくは70度以上82度以下であることを
いう。
【0132】レーザー光が、熱現像感光材料に走査され
るときの該熱現像感光材料の露光面でのビームスポット
直径は、好ましくは200μm以下、より好ましくは1
00μm以下である。これは、スポット径が小さい方が
レーザー入射角度の垂直からのずらし角度を減らせる点
で好ましい。なお、ビームスポット直径の下限は10μ
mである。このようなレーザー走査露光を行うことによ
り干渉縞様のムラの発生等のような反射光に係る画質劣
化を減じることができる。
【0133】また、第2の方法として、本発明における
露光は縦マルチである走査レーザー光を発するレーザー
走査露光機を用いて行うことも好ましい。縦単一モード
の走査レーザー光に比べて干渉縞様のムラの発生等の画
質劣化が減少する。
【0134】縦マルチ化するには、合波による、戻り光
を利用する、高周波重畳をかける、などの方法がよい。
なお、縦マルチとは、露光波長が単一でないことを意味
し、通常露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10
nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に
制限はないが、通常60nm程度である。
【0135】更に、第3の態様としては、2本以上のレ
ーザを用いて、走査露光により画像を形成することも好
ましい。
【0136】このような複数本のレーザを利用した画像
記録方法としては、高解像度化、高速化の要求から1回
の走査で複数ラインずつ画像を書き込むレーザプリンタ
やデジタル複写機の画像書込み手段で使用されている技
術であり、例えば特開昭60−166916号公報等に
より知られている。これは、光源ユニットから放射され
たレーザ光をポリゴンミラーで偏向走査し、fθレンズ
等を介して感光体上に結像する方法であり、これはレー
ザイメージャなどと原理的に同じレーザ走査光学装置で
ある。
【0137】レーザプリンタやデジタル複写機の画像書
込み手段における感光体上へのレーザ光の結像は、1回
の走査で複数ラインずつ画像を書き込むという用途か
ら、一つのレーザ光の結像位置から1ライン分ずらして
次のレーザ光が結像されている。具体的には、二つの光
ビームは互いに副走査方向に像面上で数10μmオーダ
ーの間隔で近接しており、印字密度が400dpi(本
発明においては、1インチ即ち、2.54cm当たりに
1ドットの印字密度のことをdpi(ドットパーイン
チ)と定義する)で2ビームの副走査方向ピッチは6
3.5μm、600dpiで42.3μmである。この
ような、副走査方向に解像度分ずらした方法とは異な
り、本発明では同一の場所に2本以上のレーザを入射角
を変え露光面に集光させ画像形成することを特徴として
いる。この際の、通常の1本のレーザ(波長λ[n
m])で書き込む場合の露光面での露光エネルギーがE
である場合に、露光に使用するN本のレーザが同一波長
(波長λ[nm])、同一露光エネルギー(En)とし
た場合、0.9×E≦En×N≦1.1×Eの範囲にす
るのが好ましい。このようにすることにより、露光面で
はエネルギーは確保されるが、それぞれのレーザ光の画
像形成層への反射は、レーザの露光エネルギーが低いた
め低減され、ひいては干渉縞の発生が抑えられる。
【0138】なお、上述では複数本のレーザの波長をλ
と同一のものを使用したが、波長の異なるものを用いて
も良い。この場合、λ[nm]に対して(λ−30)<
λ1、λ2、・・・・・λn≦(λ+30)の範囲にす
るのが好ましい。
【0139】なお、上述した第1、第2、および第3態
様の画像記録方法において、走査露光に用いるレーザと
しては、一般によく知られている、ルビーレーザ、YA
Gレーザ、ガラスレーザ等の固体レーザ;He−Neレ
ーザ、Arイオンレーザ、Krイオンレーザ、CO2
ーザ、COレーザ、He−Cdレーザ、N2レーザ、エ
キシマーレーザ等の気体レーザ;InGaPレーザ、A
lGaAsレーザ、GaAsPレーザ、InGaAsレ
ーザ、InAsPレーザ、CdSnP2レーザ、GaS
bレーザ等の半導体レーザ;化学レーザ、色素レーザ等
を用途に併せて適時選択して使用できるが、これらの中
でもメンテナンスや光源の大きさの問題から、波長が6
00〜1200nmの半導体レーザを用いるのが好まし
い。なお、レーザ・イメージャやレーザ・イメージセッ
タで使用されるレーザにおいて、光熱写真材料に走査さ
れるときの該材料露光面でのビームスポット径は、一般
に短軸径として5〜75μm、長軸径として5〜100
μmの範囲であり、レーザ光走査速度は光熱写真材料固
有のレーザ発振波長における感度とレーザパワーによっ
て、感光材料毎に最適な値に設定することができる。
【0140】本発明に係る熱現像感光材料の現像におい
て、現像条件は使用する機器、装置、或いは手段に依存
して変化するが、典型的には適した高温に於いて像様に
露光した熱現像感光材料を加熱することを伴う。露光後
に得られた潜像は、80℃以上200℃以下の温度で、
より好ましくは約100以上200℃以下で十分な時間
(一般には約1秒〜約2分間)熱現像感光材料を加熱す
ることにより現像することができる。
【0141】加熱温度が80℃未満では短時間に十分な
画像濃度が得られず、又200℃を越えるとバインダー
が溶融し、ローラーへの転写など、画像そのものだけで
なく搬送性や、現像機等へも悪影響を及ぼす。加熱する
ことでカルボン酸銀塩(酸化剤として機能する)と還元
剤との間の酸化還元反応により銀画像を生成する。この
反応過程は、外部からの水等の処理液の一切の供給なし
に進行する。
【0142】加熱する機器、装置、或いは手段はホット
プレート、アイロン、ホットローラー、炭素または白色
チタン等を用いた熱発生器として典型的な加熱手段で行
ってよい。より好ましくは本発明に係わる保護層の設け
られた熱現像感光材料は、保護層を有する側の面を加熱
手段と接触させ加熱処理するのが、均一な加熱を行う上
で、又熱効率、作業性の点などから好ましく、該面をヒ
ートローラに接触させながら搬送し加熱処理して現像す
ることが好ましい。
【0143】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。 《熱現像感光材料試料の作製》 (支持体の作製)濃度0.160(コニカ社製デンシト
メーターPDA−65での測定値)に青色着色した、厚
み175μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの
両面に8W/m2・分のコロナ放電処理を施した。 (感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)水900ml中に平
均分子量8万のオセインゼラチン7.5g及び臭化カリ
ウム10mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に合
わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液370ml、(9
8/2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムを上記
硝酸銀と等モル及び塩化イリジウムを銀1モル当たり1
×10-4モルを含む水溶液370mlを、pAg7.7
に保ちながらコントロールドダブルジェット法で10分
間かけて添加した。その後、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,平均粒子サイズ0.045μm、粒子サイ
ズの変動係数12%、〔100〕面比率87%の立方体
沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用い
て凝集沈降させ、脱塩処理後フェノキシエタノール0.
1gを加え、pH5.9、pAg7.5に調整して、感
光性ハロゲン化銀乳剤を得た。 (粉末カルボン酸銀塩(1)の調製)4720mlの純
水に、ベヘン酸111.4g、アラキジン酸83.8
g、ステアリン酸54.9gを80℃で溶解した。次い
で、高速で攪拌しながら1.5モル/Lの水酸化ナトリ
ウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9ml
を加えた後、55℃に冷却して有機酸ナトリウム溶液を
得た。該有機酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保った
まま、銀として0.038モル相当の上記感光性ハロゲ
ン化銀乳剤と純水450mlを添加し、5分間高速で攪
拌した。次に1モル/Lの硝酸銀溶液760.6mlを
2分間かけて添加し、さらに10分間高速で攪拌した
後、濾過により水溶性塩類を除去した。その後、濾液の
電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水による水
洗、濾過を繰り返し、遠心脱水を行った後、質量の減少
がなくなるまで加熱した窒素気流下で乾燥を行い、粉末
カルボン酸銀塩(1)を得た。 (感光性乳剤分散液(1)の調製)ポリビニルブチラー
ル粉末(Monsanto社 Butvar B−7
9)14.57gをメチルエチルケトン(以降、MEK
と略す)1457gに溶解し、ディゾルバー型ホモジナ
イザーにて攪拌しながら、500gの粉末カルボン酸銀
塩(1)を徐々に添加して十分に混合した。その後1m
m径のZrビーズ(東レ製)を80%充填したメディア
型分散機(Gettzmann社製)で周速13m、ミ
ル内滞留時間0.5分間にて分散を行ない感光性乳剤分
散液(1)を調製した。 《カルボン酸銀塩乳剤Em−A1の調製》前記作製した
感光性乳剤分散液(1)の500gを用いて、これに窒
素気流下でMEK100gを攪拌しながら加え17℃に
保温した。30分後、ビス(ジメチルアセトアミド)ジ
ブロモブロメイトの10%メタノール溶液を2.50m
l添加して1時間攪拌し、さらに、臭化亜鉛の10%メ
タノール溶液を4.5ml添加した後、10分攪拌し
た。次いで、色素安定剤−1と酢酸カリウムの質量比で
1:5の混合溶液(色素安定剤−1の20質量%メタノ
ール溶液)1.8mlを加え10分攪拌した。次に赤外
増感色素であるDye−1及び色素安定剤−2の混合溶
液(混合質量比率1:250、増感色素として0.1質
量%のMEK溶液)を7ml添加して1時間攪拌した
後、温度を13℃まで降温してさらに30分攪拌した。
色素安定剤−3の0.2%メタノール溶液を18ml添
加した。5分後、これを13℃に保温したまま、ポリビ
ニルブチラール48gを添加して充分溶解させてから、
以下の添加物を添加して、カルボン酸銀塩乳剤Em−A
1を調製した。なお、上記の操作はすべて窒素気流下で
行った。
【0144】 デスモデュ N3300(モーベイ社製、脂肪族イソシアネート) 1.10g カブリ防止剤(2−(トリブロモメチルスルホニル)−ピリジン) 1.55g 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル プロパン 15g テトラクロロフタル酸 0.5g 4−メチルフタル酸 0.5g 赤外染料 画像形成層の吸収極大の吸光度が0.5になる量 《カルボン酸銀塩乳剤Em−A2の調製》一般式(2)
の化合物2−12を1×10-4モル/Agモル添加した
以外はEm−A1と同じ条件で製造してカルボン酸銀塩
乳剤Em−A2を得た。 《カルボン酸銀塩乳剤Em−B1の調製》前記作製した
カルボン酸銀塩乳剤Em−A1に下記の最高濃度向上剤
を0.015モル/Agモル添加して、カルボン酸銀塩
乳剤Em−B1を調製した。このカルボン酸銀塩乳剤E
m−B1は下層画像形成層として用いた。 《カルボン酸銀塩乳剤Em−C1〜C8の調製》前記感
光性乳剤分散液(1)500gを用いて、これに窒素気
流下でMEK100gを攪拌しながら加え17℃に保温
した。表1に示す化学増感剤(一般式(1)の化合物ま
たは比較用化学増感剤)を添加した。30分後、ビス
(ジメチルアセトアミド)ジブロモブロメイトの10%
メタノール溶液を2.50ml添加して1時間攪拌し、
さらに、臭化亜鉛の10%メタノール溶液を4.5ml
添加した後、10分攪拌した。次いで、色素安定剤−1
と酢酸カリウムの質量比で1:5の混合溶液(色素安定
剤−1の20質量%メタノール溶液)1.8mlを加え
10分攪拌した。次に赤外増感色素であるDye−1及
び色素安定剤−2の混合溶液(混合質量比率1:25
0、増感色素として0.1質量%のMEK溶液)を7m
l添加して1時間攪拌した後、温度を13℃まで降温し
てさらに30分攪拌した。色素安定剤−3の0.2%メ
タノール溶液を18ml添加した。5分後、これを13
℃に保温したまま、ポリビニルブチラール48gを添加
して充分溶解させてから、以下の添加物を添加して、カ
ルボン酸銀塩乳剤Em−C1〜C8を調製した。なお、
上記の操作はすべて窒素気流下で行った。
【0145】 デスモデュ N3300(モーベイ社製、脂肪族イソシアネート) 1.10g カブリ防止剤(2−(トリブロモメチルスルホニル)−ピリジン) 1.55g 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル プロパン 15g テトラクロロフタル酸 0.5g 4−メチルフタル酸 0.5g 赤外染料 画像形成層の吸収極大の吸光度が0.5になる量 《カルボン酸銀塩乳剤Em−D1〜D5の調製》前記感
光性乳剤分散液(1)500gを用いて、これに窒素気
流下でMEK100gを攪拌しながら加え17℃に保温
した。表1に示す化学増感剤(一般式(1)の化合物ま
たは比較用化学増感剤)のMEK溶液を添加した。30
分後、ビス(ジメチルアセトアミド)ジブロモブロメイ
トの10%メタノール溶液を2.50ml添加して1時
間攪拌し、さらに、表1のように一般式(2)の化合物
のMEK溶液を添加した後、10分攪拌した。次いで、
色素安定剤−1と酢酸カリウムの質量比で1:5の混合
溶液(色素安定剤−1の20質量%メタノール溶液)
1.8mlを加え10分攪拌した。次に赤外増感色素で
あるDye−1及び色素安定剤−2の混合溶液(混合質
量比率1:250、増感色素として0.1質量%のME
K溶液)を7ml添加して1時間攪拌した後、温度を1
3℃まで降温してさらに30分攪拌した。色素安定剤−
3の0.2%メタノール溶液を18ml添加した。5分
後、これを13℃に保温したまま、ポリビニルブチラー
ル48gを添加して充分溶解させてから、以下の添加物
を添加して、カルボン酸銀塩乳剤Em−D1〜D5を調
製した。なお、上記の操作はすべて窒素気流下で行っ
た。
【0146】 デスモデュ N3300(モーベイ社製、脂肪族イソシアネート) 1.10g カブリ防止剤(2−(トリブロムメチルスルホニル)−ピリジン) 1.55g 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル プロパン 15g テトラクロロフタル酸 0.5g 4−メチルフタル酸 0.5g 赤外染料 画像形成層の吸収極大の吸光度が0.5になる量 《カルボン酸銀塩乳剤Em−E1〜E4の調製》下記の
ように粉末有機銀塩(2)を調製した。 (粉末カルボン酸銀塩(2)の調製)4720mlの純
水に、ベヘン酸111.4g、アラキジン酸83.8
g、ステアリン酸54.9gを80℃で溶解した。次い
で、高速で攪拌しながら1.5モル/Lの水酸化ナトリ
ウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9ml
を加えた後、55℃に冷却して有機酸ナトリウム溶液を
得た。該有機酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保った
まま、銀として0.038モル相当の上記感光性ハロゲ
ン化銀乳剤と純水450mlと、表1に示す化学増感剤
(一般式(1)または比較用化学増感剤)を添加し、5
分間高速で攪拌した。次に1モル/Lの硝酸銀溶液76
0.6mlを2分間かけて添加し、さらに10分間高速
で攪拌した後、濾過により水溶性塩類を除去した。その
後、濾液の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水
による水洗、濾過を繰り返し、遠心脱水を行った後、質
量の減少がなくなるまで加熱した窒素気流下で乾燥を行
い、粉末カルボン酸銀塩(2)を得た。 (感光性乳剤分散液(2)の調製)ポリビニルブチラー
ル粉末(Monsanto社 Butvar B−7
9)14.57gをメチルエチルケトン(以降、MEK
と略す)1457gに溶解し、ディゾルバー型ホモジナ
イザーにて攪拌しながら、500gの粉末カルボン酸銀
塩(2)を徐々に添加して十分に混合した。その後1m
m径のZrビーズ(東レ製)を80%充填したメディア
型分散機(Gettzmann社製)にて周速13m、
ミル内滞留時間0.5分間にて分散を行ない感光性乳剤
分散液(2)を調製した。前記作製した感光性乳剤分散
液(2)を500g用いて、これに窒素気流下でMEK
100gを攪拌しながら加え17℃に保温した。30分
後、ビス(ジメチルアセトアミド)ジブロモブロメイト
の10%メタノール溶液を2.50ml添加して1時間
攪拌し、さらに、表1に示す一般式(2)の化合物のM
EK溶液を添加した後、10分攪拌した。次いで、色素
安定剤−1と酢酸カリウムの質量比で1:5の混合溶液
(色素安定剤−1の20質量%メタノール溶液)1.8
mlを加え15分攪拌した。次に赤外増感色素であるD
ye−1及び色素安定剤−2の混合溶液(混合質量比率
1:250、増感色素として0.1質量%のMEK溶
液)を7ml添加して1時間攪拌した後、温度を13℃
まで降温してさらに30分攪拌した。色素安定剤−3の
0.2%メタノール溶液を18ml添加した。5分後、
これを13℃に保温したまま、ポリビニルブチラール4
8gを添加して充分溶解させてから、以下の添加物を添
加して、カルボン酸銀塩乳剤Em−E1〜E4を調製し
た。なお、上記の操作はすべて窒素気流下で行った。
【0147】 デスモデュ N3300(モーベイ社製、脂肪族イソシアネート) 1.10g カブリ防止剤(2−(トリブロムメチルスルホニル)−ピリジン) 1.55g 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル プロパン 15g テトラクロロフタル酸 0.5g 4−メチルフタル酸 0.5g 赤外染料 画像形成層の吸収極大の吸光度が0.5になる量 《カルボン酸銀塩乳剤Em−F1〜F3の調製》前記感
光性乳剤分散液(2)を500g用いて、これに窒素気
流下でMEK100gを攪拌しながら加え17℃に保温
した。塩化金酸0.1%メタノール溶液を0.5ml添
加し、30分後、表1に示す一般式(2)の化合物のM
EK溶液を添加した後、15分攪拌した。次いで、色素
安定剤−1と酢酸カリウムの質量比で1:5の混合溶液
(色素安定剤−1の20質量%メタノール溶液)1.8
mlを加え15分攪拌した。次に赤外増感色素であるD
ye−1及び色素安定剤−2の混合溶液(混合質量比率
1:250、増感色素として0.1質量%のMEK溶
液)を7ml添加して1時間攪拌した後、温度を13℃
まで降温してさらに30分攪拌した。色素安定剤−3の
0.2%メタノール溶液を18ml添加した。5分後、
これを13℃に保温したまま、ポリビニルブチラール4
8gを添加して充分溶解させてから、以下の添加物を添
加して、カルボン酸銀塩乳剤Em−F1〜F3を調製し
た。なお、上記の操作はすべて窒素気流下で行った。
【0148】 デスモデュ N3300(モーベイ社製、脂肪族イソシアネート) 1.10g カブリ防止剤(2−(トリブロムメチルスルホニル)−ピリジン) 1.55g 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル プロパン 15g テトラクロロフタル酸 0.5g 4−メチルフタル酸 0.5g 赤外染料 画像形成層の吸収極大の吸光度が0.5になる量 (表面保護層塗布液の調製)MEKを865g攪拌しな
がら、セルロースアセテートブチレート(Eastma
n Chemical社製、CAB171−15)を9
6g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース社製、
パラロイドA−21)を4.5g、ビニルスルホン化合
物HD−1(*1)を1.5g、ベンゾトリアゾールを
1.0g、F系活性剤(旭硝子社製、サーフロンKH4
0)を1.0g添加し溶解した。次に下記マット剤分散
液30gを添加して攪拌しながら、フタラジン15gを
添加して、表面保護層塗布液を調製した。 (*1)HD−1:1,3−{ビス(ビニルスルホニ
ル)}−2−ヒドロキシプロパン (マット剤分散液の調製)セルロースアセテートブチレ
ート(Eastman Chemical社製、CAB
171−15)7.5gをMEK42.5gに溶解し、
その中に、炭酸カルシウム(Speciality M
inerals社製、Super−Pflex200)
5gを添加し、ディゾルバー型ホモジナイザーにて80
00rpmで30min分散しマット剤分散液を調製し
た。 (バック面塗布液の調製)MEK830gを攪拌しなが
ら、セルロースアセテートブチレート(Eastman
Chemical社製、CAB381−20)84.
2g、ポリエステル樹脂(Bostic社製、Vite
lPE2200B)4.5gを添加し溶解した。溶解し
た液に、染料を、バック面の塗布試料における染料の吸
収極大の吸光度が0.35となるように添加し、さらに
メタノール43.2gに溶解したフッ素系活性剤(旭硝
子社製、サーフロンKH40)4.5gとフッ素系活性
剤(大日本インク社製、メガファッグF120K)2.
3gを添加して、溶解するまで十分に攪拌を行った。最
後に、MEKに1質量%の濃度でディゾルバー型ホモジ
ナイザーにて分散したシリカ(W.R.Grace社
製、シロイド64X6000)を75g添加、攪拌し、
バック面の塗布液調製した。実施例に用いた化合物を以
下に示す。
【0149】
【化12】
【0150】
【化13】
【0151】
【化14】
【0152】(画像形成層面側の塗布)前記調製した各
カルボン酸銀塩乳剤及び各表面保護層塗布液を用いて、
支持体側から下層画像形成層、上層画像形成層及び表面
保護層を、それぞれ押し出しコーターを用いて、同時重
層塗布することにより熱現像感光材料試料1〜21およ
び2′〜21′(試料n′は試料n(nは2〜21の整
数)に対応する)を作製した。なお、塗布は下層画像形
成層が塗布銀量として0.33g/m2、上層画像形成
層が塗布銀量として0.67g/m2、表面保護層が乾
燥膜厚として1.45μmになる様に行った。塗布後、
乾燥温度75℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて、5
分間乾燥を行った。 (バック面側の塗布)上記調製したバック面塗布液を乾
燥膜厚が3μmになるように押し出しコーターを用いて
塗布、乾燥を行った。乾燥温度100℃、露天温度10
℃の乾燥風を用いて5分間かけて乾燥した。
【0153】
【表1】
【0154】表1中、試料No.1−1は化学増感を施
さないほかは試料No.4〜試料No.9と同じ条件で
製造された熱現像感光材料、試料No.1−2は化学増
感を施さないほかは試料No.11〜No.14と同じ
条件で製造された熱現像感光材料である。 《熱現像感光材料の評価》上記熱現像感光材料試料につ
いて、以下の方法で特性の評価を行った。 (Dmin、感度、Dmax、及び平均階調の測定)上
記各熱現像感光材料を半切りサイズに加工した後、各々
の試料を810nmの半導体レーザーで像様露光を施し
た。なお、露光においては、試料の露光面と露光レーザ
ー光の角度は80度とし、また、レーザーの出力は、7
5mWとし、高周波重畳を縦マルチモードで出力した。
露光時間は1×10-7秒で露光した。熱現像処理は、ヒ
ートドラムを用いて均一加熱を行い、現像温度123
℃、現像時間13.5秒で行った。以上のようにして作
製した熱現像処理済み試料の濃度を光学濃度計(コニカ
社製 PD−82)で測定し、濃度Dと露光量logH
からなる特性曲線を作成し、最小濃度(カブリ濃度)、
感度、最大濃度(Dmax)、及び平均階調を測定し
た。なお、感度は最小濃度(カブリ濃度)より1.0高
い濃度を与える露光量(lx・s)の逆数を感度と定義
した。平均階調(γ)は(最小濃度+0.25)から
(最小濃度+2.5)の傾きである。 (画像保存性の評価)センシトメトリー評価と同様の処
理をした2枚の試料を1枚は25℃、55%で7日間遮
光保存し、もう1枚は40℃、55%で7日間色温度7
700ケルビン、照度11600lxの光源台で晒した
後、両者のカブリ部分の濃度(Dmin)を測定し、D
minの増加=(光に晒した後のDmin)−(遮光保
存したときのDmin)により画像保存性を評価した。 (生保存性の評価)作製した熱現像感光材料を、内部が
25℃で相対湿度60%に保たれた遮光性の密閉容器中
に封入し、55℃で7日間経時させた(強制経時処
理)。比較として同じ熱現像感光材料を、25℃で相対
湿度55%で遮光容器中に7日間経時保存した(比較用
経時処理)。これらの処理を施した各試料を、前記Dm
in(カブリ)及び感度の評価と同じ条件で露光及び熱
現像を行い、生保存性感度を下式により測定した。 (生保存性感度差)=(強制経時処理の感度)−(比較
用経時処理の感度) 以上により得られた結果を表2に示す。
【0155】
【表2】
【0156】表2から明らかなように、本発明の熱現像
感光材料は、比較例に対し、カブリ濃度が低く、十分な
感度があり、良好な階調性を有し、医用感光感材として
優れており、かつ熱現像感光材料の保存安定性や画像保
存性も良好であることがわかる。
【0157】
【発明の効果】本発明によれば、高感度でカブリが低
く、最大濃度が高く、画像の鮮鋭性が優れ、保存安定性
が良好で、レーザーイメージャー用及びイメージセッタ
ー出力フィルム用として適する熱現像感光材料とそれに
適するカルボン酸銀塩乳剤と該熱現像感光材料及び該熱
現像感光材料による画像形成方法が提供される。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学増感が施された感光性ハロゲン化銀
    粒子、カルボン酸銀塩およびバインダーを含有するカル
    ボン酸銀塩乳剤からなる画像形成層を有する熱現像感光
    材料であって、該熱現像感光材料を現像温度123℃、
    現像時間13.5秒で熱現像して得られる特性曲線Aに
    おける感度が、上記化学増感を施さないほかは上記熱現
    像感光材料と同じ構成の熱現像感光材料を上記条件で熱
    現像して得られる特性曲線Bにおける感度と比べて、+
    0.1〜+0.8増感したときのΔDmin{ΔDmi
    n=(特性曲線Aの最小濃度)−(特性曲線Bの最小濃
    度)}が−0.02〜0.02の範囲であり、かつ、特
    性曲線Aにおいて、光学濃度で(最小濃度+0.25)
    から(最小濃度+2.5)の平均階調が3.0〜5.0
    で、最大濃度が3.5〜4.5であることを特徴とする
    熱現像感光材料。ただし、感度は、(最小濃度+1.0
    0)の濃度を与える露光量(lx・s)の逆数の常用対
    数である。
  2. 【請求項2】 カルボン酸銀塩乳剤が、感光性ハロゲン
    化銀粒子およびバインダーの存在下にカルボン酸銀塩を
    生成する際に1×10-8〜1×10-2モル/Agモルの
    カルコゲン増感剤によって化学増感が施されたものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 カルボン酸銀塩乳剤が、感光性ハロゲン
    化銀粒子およびバインダーの存在下にカルボン酸銀塩を
    生成した後に1×10-8〜1×10-2モル/Agモルの
    カルコゲン増感剤によって化学増感が施されたものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 化学増感が下記一般式(1−1)または
    (1−2)で表されるカルコゲン増感剤から選ばれる少
    なくとも1種を用いて施されていることを特徴とする請
    求項1、2または3記載の熱現像感光材料。 【化1】 式中、Z1、Z2およびZ3は各々、脂肪族基、芳香族
    基、複素環基、−OR7、−NR8(R9)、−SR10
    −SeR11、ハロゲン原子、または水素原子を表し、R
    7、R10およびR11は各々、脂肪族基、芳香族基、複素
    環基、水素原子またはカチオンを表し、R8およびR9
    各々、脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を
    表す。また、Z1とZ2、Z2とZ3、Z3とZ1とが互いに
    結合して環を形成してもよい。Chalcogenは、
    硫黄原子、セレン原子またはテルル原子を表し、Pはリ
    ン原子を表す。 【化2】 式中、Z4およびZ5は各々、アルキル基、アルケニル
    基、アラルキル基、アリール基、複素環基、−NR
    1(R2)、−OR3または−SR4を表し、R1、R2、R
    3およびR4はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、ア
    ルキル基、アラルキル基、アリール基または複素環基を
    表す。ただし、R1およびR2は水素原子またはアシル基
    であってもよい。また、Z4とZ5により環を形成しても
    よい。Chalcogenは、硫黄原子、セレン原子、
    またはテルル原子を表す。
  5. 【請求項5】 下記一般式(2)で表されるかぶり抑制
    剤を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1項記載の熱現像感光材料。 一般式(2) R11−(S)m(−SO2n−R12 式中、R11およびR12は各々、脂肪族基、芳香族基、ヘ
    テロ環基、または互いに結合して環を形成することがで
    きる原子群を表す。mは1〜6の整数を表し、nは0、
    1または2を表す。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の熱現
    像感光材料を、600〜900nmの範囲に発振波長を
    有するレーザーで露光して画像形成することを特徴とす
    る画像形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項記載の熱現
    像感光材料を、露光面と走査レーザー光のなす角度が、
    実質的に垂直になることがないレーザー走査露光機で露
    光することを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれか1項記載の熱現
    像感光材料を、走査レーザー光が、縦マルチであるレー
    ザー走査露光機で露光することを特徴とする画像形成方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜5のいずれか1項記載の熱現
    像感光材料を、露光後80℃以上200℃以下の温度で
    加熱して現像することを特徴とする画像形成方法。
JP2001050097A 2001-02-26 2001-02-26 熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法 Pending JP2002250984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050097A JP2002250984A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050097A JP2002250984A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002250984A true JP2002250984A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18911110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050097A Pending JP2002250984A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002250984A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238491B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びそれを用いる画像記録方法
JP3997772B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2002250984A (ja) 熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP4325118B2 (ja) 熱現像感光材料、その製造方法および画像形成方法
JP2005037439A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP4032766B2 (ja) 熱現像感光材料、画像形成方法および画像記録方法
JP2004077977A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2004085774A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2006292808A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP4265189B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法
JP2005099243A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP4082129B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法
JP3997850B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法
JP2003302724A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2006071872A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法
JP2004157299A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2004126201A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2004145201A (ja) 熱現像感光材料
JP2003270756A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2005099242A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2004212474A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその画像形成方法
JP2004309758A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法
JP2003167308A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2002268175A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びその画像形成方法
JP2004361460A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及び画像形成方法