JP2002247170A - 補助ディスプレイ付き携帯電話 - Google Patents

補助ディスプレイ付き携帯電話

Info

Publication number
JP2002247170A
JP2002247170A JP2001392460A JP2001392460A JP2002247170A JP 2002247170 A JP2002247170 A JP 2002247170A JP 2001392460 A JP2001392460 A JP 2001392460A JP 2001392460 A JP2001392460 A JP 2001392460A JP 2002247170 A JP2002247170 A JP 2002247170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
user
display
phone
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001392460A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael R Flannery
アール フラネリー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gateway Inc
Original Assignee
Gateway Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gateway Inc filed Critical Gateway Inc
Publication of JP2002247170A publication Critical patent/JP2002247170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • H04M1/05Supports for telephone transmitters or receivers specially adapted for use on head, throat or breast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザに取り付けられている時にユーザが読
むことができる補助ディスプレイを有する携帯電話を提
供すること。 【解決手段】 携帯電話は、ユーザに取り付けられるこ
とができ、互いに角度が付けられた主ディスプレイ及び
補助ディスプレイを有する。補助ディスプレイは、本電
話がユーザに取り付けられた時にユーザが補助ディスプ
レイを読むことができるように方向付けられる。本電話
が呼を受けると、補助ディスプレイは、該呼の発信元電
話番号情報を表示することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話に係り、
特に、該電話がユーザに取り付けられている時にユーザ
が読むことができる補助ディスプレイを有する携帯電話
に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、多くの携帯電話及びセルラー電話
は、発信元電話番号情報を表示する能力、及び、ディス
プレイ上に表示された英数字文字列を用いたページャと
して機能する能力を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電話がユーザ
によって(例えばベルト・クリップ上で)持ち運ばれて
いる時、そのディスプレイは、ユーザが該電話を外す
か、それを回転させるか、或いはユーザが自身の体を曲
げて読まない限り、ユーザには見えないことが多い。加
えて、折り畳み式電話の場合、該電話がユーザによって
持ち運ばれているか否かにかかわらず、カバーが閉じら
れていればディスプレイは全く見えない。
【0004】多くのセルラー電話は、ユーザが該電話を
回転させておそらくディスプレイを見ることができるよ
うにする旋回若しくは回転ベルト・クリップを有する。
このディスプレイを見る方法の明らかな欠点は、手動操
作を必要とし、ユーザの手の1つ以上が該電話の一部に
アクセスするのに拘束されることである。不便さに加え
て、手動操作を必要とすることは、例えば自動車の運転
などユーザが両手を自由にしておく必要がある場合に安
全性を時々低下させる。
【0005】ページャは、携帯電話のように、しばしば
ユーザのベルト若しくは他の衣服の一部上で持ち運ば
れ、持ち運ばれている時にユーザに対して可視的な単一
のディスプレイを有する場合が多い。ページャは、掛け
直す電話番号を表示する。この電話番号は、別の発信者
がページ受信者へ送信するために選んだものである。他
方、携帯電話は、通常、発信元電話番号情報を表示す
る。これは、呼が発せられた源であるところの電話番号
と、該電話番号に登録された人物名と、日時スタンプと
を含み得る。発信元電話番号情報は、掛け直す電話番号
とは異なる効用を有する。発信元電話番号情報は、現在
の出来事(例えば、現在の着信)に関する情報を表し、
呼を選別するのに用いることができるの対し、ページャ
が表示する電話番号は、過去に発信者によって送信され
た単なるショート・メッセージである。よって、従来の
ページャは、表示情報への容易なアクセスを提供すると
いう携帯電話の問題を解決しない。
【0006】更に、ページャは、通常は比較的狭い頂面
上に配置された単一のディスプレイを有するのが普通で
ある。しかし、携帯電話について、ディスプレイは、通
常、より多くの情報を含むため、ページャのディスプレ
イよりも大きくなければならない。更に、電話のディス
プレイは、通常、キーパッドと同じ面に配置されている
ため、ユーザはディスプレイとキーパッドとを両方同時
に見ることができる。よって、ディスプレイ・サイズ及
びキーパッドと同じ面に配置するという希望が、電話の
ディスプレイを比較的狭い頂面上に配置することに対す
る障害となる。ページャは、この問題に直面しないた
め、従来のページャはこれを解決するのに関係無い。
【0007】
【課題を解決するための手段】好ましい実施形態におい
て、ユーザに(例えば、ベルト・クリップによって)取
り付けられることができる携帯電話は、互いに角度が付
けられた主ディスプレイ及び補助ディスプレイを有する
と共に、該補助ディスプレイは、本電話がユーザに取り
付けられた時に、ユーザが該補助ディスプレイを読むこ
とができるように方向付けられる。好ましい実施形態の
一態様によると、本電話が呼を受けると、補助ディスプ
レイは、該呼の発信元電話番号情報を表示する。この発
信元電話番号情報は、例えば、発信元の名前及び/若し
くは電話番号を含む。
【0008】好ましい実施形態の別の態様において、携
帯電話は、主ディスプレイと補助ディスプレイとを有す
ると共に、一体に折り畳まれる2つの部分を有し、電話
がユーザに取り付けられた状態で、ユーザは補助ディス
プレイを読むことができると共に、補助ディスプレイが
着信の発信元電話番号情報を表示することが好ましい。
好ましい実施形態の一態様によれば、主ディスプレイ
は、電話が折り畳まれた時に、2つの部分によって覆わ
れる。
【0009】好ましい実施形態の別の態様において、携
帯電話は互いに角度が付けられた2つの部分を有するデ
ィスプレイを有する。このディスプレイは、本電話がユ
ーザに取り付けられた時に、ユーザが該ディスプレイの
部分の1つを読むことができるように、電話上で方向付
けられている。
【0010】
【発明の実施の形態】図1及び2は、携帯電話2の一実
施形態を示す。この携帯電話2は、セルラー電話でもコ
ードレス電話でもよく、ユーザが身に付けて持ち運ぶこ
とができる携帯性を備えたワイヤレス電話であれば任意
のものでよい。
【0011】電話2は、取付機構4を用いて(図3に示
すように)ユーザ18に着脱可能に取り付けられること
ができる。この取付機構4は、例えば、ベルト、ズボ
ン、若しくは衣服の他の部分に取り付けられる携帯電話
上のバネ式クリップである。別の方法として、取付機構
4は、好ましくは腰のあたりでユーザ18若しくはユー
ザの衣服に取り付けられるハーネスであってもよい。電
話2は、例えば、該ハーネス内にフィットし、電話2を
ユーザ18に対して固定する回転リングを通じて、該ハ
ーネスに着脱可能に取り付けられる。更に別の方法とし
て、取付機構4は、電話2を収容し、ユーザ18に対し
て固定することが可能な、ユーザ18若しくはユーザの
衣服に取り付けられるホルスターでもよい。本分野で既
知の他の種類の取付機構は、ユーザの身体に取り付けら
れ、電話2を収容し、よって該電話をユーザ18に対し
て固定することがそれぞれ可能なアームバンド及びネッ
クレスを含む。これら代替物は、適切な取付機構4の単
なる例であり、ここに含まれる本発明の概念から逸脱す
ることなく、様々な他の取付機構を用いることが可能で
ある。
【0012】電話2は、キーパッド10、アンテナ1
2、スピーカ14、マイク16などの携帯電話としての
標準的な構成要素を備えていることが好ましい。電話2
は、更に、主ディスプレイ6と、補助ディスプレイ8と
を両方有する。主ディスプレイ6は、通常、補助ディス
プレイ8よりも大きい。なぜなら、それは、メニュ、電
子電話帳、日時、バッテリ残量、利用可能サービス情
報、発信ログ、及びメッセージをなど提供するものであ
り、ユーザにとって主たる情報源だからである。キーパ
ッド10は、電話2の機能にアクセスし、制御するため
の手段を提供するため、キーパッド10及び主ディスプ
レイ6は同時に見ることができるのが好ましい。これに
より、ユーザは、キーパッド10を用いる時に主ディス
プレイ6から視覚的にフィードバックを得ることができ
る。
【0013】電話2が着信を受けると、補助ディスプレ
イ8が発信者の発信元電話番号情報を(有効であれば)
示すことができるのが好ましい。主ディスプレイ6も、
着呼の発信元電話番号情報を示すことができてもよい。
この情報は、該呼が発せられた電話番号、その電話番号
に登録された人物名、及び日時スタンプを含み得る。発
信元電話番号情報がブロックされているか、或いは有効
とされていない場合もある。よって、これらの場合にお
いては、補助ディスプレイ8は、発信元電話番号情報を
表示してはならない。補助ディスプレイ8は、英数字を
表示することができ、それを数字と共に発信者名を表示
することを可能にすることが好ましい。主ディスプレイ
6及び補助ディスプレイ8は、所望の電話外観に応じ
て、まっすぐでもよく、湾曲していてもよい。
【0014】発信元電話番号に加えて、補助ディスプレ
イ8は、バッテリ残量や電話2の信号強度を示すことや
(セルラー電話などの)電話2がローミング・モードに
入っているか否かを示すなどの他の機能を実行できても
よい。補助ディスプレイ8は、更に、日時を表示するこ
とによって、容易に見ることができる時計として機能し
得る。
【0015】図3に示すように、取付機構は、電話2を
ユーザの腰の高さで(例えば、ユーザのベルト上で)ユ
ーザ18に対して取り付けることが好ましい。電話2が
ユーザ18に対して適切に取り付けられると、補助ディ
スプレイ8は、ユーザ18が真っ直ぐ立った状態で携帯
電話を調整することなくそれを見ることができるように
方向付けられる。主ディスプレイ6は、例えば取付機構
4の回転能力を用いて、主ディスプレイ6がユーザの方
を向くようにユーザが体を曲げるか或いは手動で電話2
を調整しなければ、ユーザ18から見ることはできな
い。よって、電話2がユーザ18に取り付けられている
場合、ユーザ18は、電話2を動かしたり、取り外した
り、体を不自然な位置へ曲げたりする必要無しに、単に
電話2上へ視線を落とすことによって、補助ディスプレ
イ8を読むことができる。
【0016】ほとんどの携帯電話のジオメトリのため
に、主ディスプレイ6と補助ディスプレイ8とは、通
常、互いに45°以上の角度(通常は、ほぼ直角)が付
いている。従って、これらディスプレイのうちの1つを
直接的に見る場合、他方はなかなか見ることができな
い。通常、電話2がユーザ18に(図3に示すように)
取り付けられた場合、電話2の見える面は他の面に比べ
て比較的狭い。補助ディスプレイ8は、通常はより小さ
い表示スペースしか要求しない機能を実行するため、一
般的に主ディスプレイ6より狭く、このような狭い面上
に補助ディスプレイ8を配置することも可能なのであ
る。
【0017】本携帯電話の別の実施形態を図4及び5に
示す。前の実施形態と同様に、電話2bも、アンテナ1
2b、スピーカ14b、及びマイク16bを有する。こ
の電話2bは、ヒンジ24bを用いて回転可能に取り付
けられた第一部分20bと第二部分22bとを有する折
り畳み式携帯電話である。この種の折り畳み式携帯電話
の製造業者は、本分野では良く知られている。
【0018】この種の携帯電話は、通常、用いられる前
に広げられる。図4は、この携帯電話が開かれている状
態を示し、図5は、この携帯電話が閉じられている状態
を示す。電話2bが開いているとき、ユーザは主ディス
プレイ6b及びキーパッド10bにアクセス可能であ
る。携帯電話が閉じられている場合、主ディスプレイ6
bおよびキーパッド10bは、開かれてアクセスされて
もよく、或いは、それらを保護するため、第一部分及び
第二部分20b及び22bによってカバーされていても
よい。
【0019】電話2は、図3に示すように、取付機構4
bを用いて、ユーザ18に着脱可能に取り付けられ得る
ことが好ましい。前の実施形態で述べたように、取付機
構4bは、本発明の概念から逸脱することなく、様々な
形で備えられ得る。電話2bは、閉じられた状態でユー
ザ18に取り付けられ得ることが好ましい。図5に示す
実施形態において、補助ディスプレイ8bは、ヒンジ2
4bの近くに配置されているが、この補助ディスプレイ
8bの配置及び方向は、取付機構4bの設計によって部
分的に決定される。電話2bが如何にしてユーザに取り
付けられ得るとしても、補助ディスプレイ8bは、図3
に示すように電話2bが適切に取り付けられた時にユー
ザがその表示された情報を読めるように方向付けられ
て、携帯電話上に配置される。補助ディスプレイ8b
は、本実施形態においても、前の実施形態で述べたのと
同様に作動する。
【0020】図6は、本携帯電話の別の実施形態を示
す。本実施形態においては、他の実施形態と同様に、電
話2cは、キーパッド10c、アンテナ12c、スピー
カ14c、及びマイク16cを有することが好ましい。
但し、本実施形態に係る電話2cは、第一部分28cと
第二部分30cとを有する1つのディスプレイ26cを
有する。ディスプレイ26cの第一部分28cと第二部
分30cは、それぞれ、前の2つの実施形態で述べた主
ディスプレイ及び補助ディスプレイのように動作する。
従って、第二部分30cは、着呼の発信元電話番号情報
を示すことが好ましい。更に、電話2cは、第一の実施
形態で述べたように、ユーザ18に取り付けられ得る。
【0021】電話2cがユーザ18に対して適切に取り
付けられた時、ディスプレイ26cの第二部分30c
は、ユーザ18が真っ直ぐ立った時に電話を調整しなく
てもそれを読むことができるように方向付けられる。デ
ィスプレイ26cの第一部分28cは、例えば取付機構
4cの回転能力を用いて、第一部分28cがユーザの方
を向くようにユーザが体を曲げるか或いは手動で電話2
を調整しなければ、ユーザ18から見ることはできな
い。
【0022】このように、ユーザに取り付けられた時に
読むことができる補助ディスプレイを有する持ち運び可
能な電話について開示した。但し、本発明の意図及び範
囲を逸脱することなく本電話に様々な変更を加えてもよ
く、上記構成は本発明の単なる好ましい若しくは例示的
な実施形態にすぎない。よって、本発明は、請求項及び
その法的均等物以外によって制限若しくは限定されな
い。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザに取り付けられ
ている時にユーザが読むことができる補助ディスプレイ
を有する携帯電話を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯電話の第一の実施形態の正面
図である。
【図2】本発明に係る携帯電話の第一の実施形態の背面
図である。
【図3】ユーザに取り付けられた本発明に係る携帯電話
を示す図である。
【図4】本発明に係る携帯電話の第二の実施形態の開い
た時の図である。
【図5】本発明に係る携帯電話の第二の実施形態の閉じ
た時の図である。
【図6】本発明に係る携帯電話の第三の実施形態の正面
図である。
【符号の説明】
2、2b、2c 携帯電話 4、4b、4c 取付機構 6、6b 主ディスプレイ 8、8b 補助ディスプレイ 10、10b、10c キーパッド 12、12b、12c アンテナ 14、14b、14c スピーカ 16、16b、16c マイク 18 ユーザ 20b 電話2bの第一部分 22b 電話2bの第二部分 24b ヒンジ 26c ディスプレイ 28c ディスプレイ26cの第一部分 30c ディスプレイ26cの第二部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/14 H04B 7/26 V 7/32 103F Fターム(参考) 5K023 AA07 BB11 DD08 HH01 HH07 PP01 PP16 5K027 AA11 BB01 FF01 FF21 HH23 MM17 5K036 AA07 BB01 JJ04 JJ13 JJ18 5K067 AA34 BB04 BB21 DD51 FF02 FF23 KK17

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザによって持ち運ばれることが可能
    なワイヤレス電話であって、 主ディスプレイと、 該主ディスプレイに対して角度が付けられた補助ディス
    プレイと、を有し、 ユーザに取り付けられた状態において、ユーザが補助デ
    ィスプレイを見ることができるように、ユーザに対して
    着脱可能に取り付けられ得ることを特徴とする電話。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電話であって、 前記主ディスプレイは、前記補助ディスプレイに対して
    少なくとも45°の角度が付けられていることを特徴と
    する電話。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電話であって、 発信元電話番号情報を有する呼の着信を受信することが
    でき、 前記補助ディスプレイは、この着呼の該発信元電話番号
    情報を表示することができることを特徴とする電話。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電話であって、 前記発信元電話番号情報は、該着呼の発信元電話番号、
    該発信元電話番号に割り当てられた名前のうちの少なく
    とも1つを含むことを特徴とする電話。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の電話であって、 前記補助ディスプレイは、英数字を表示することができ
    ることを特徴とする電話。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の電話であって、 前記補助ディスプレイは、液晶ディスプレイであること
    を特徴とする電話。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の電話であって、 ユーザのベルトに取り付けることが可能なことを特徴と
    する電話。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の電話であって、 前記補助ディスプレイは、該電話のバッテリ残量、該電
    話の信号強度、及び該電話のローミング・モードのうち
    の少なくとも1つを含む該電話についての情報を表示す
    ることができることを特徴とする電話。
  9. 【請求項9】 第一部分と第二部分とを有し、 前記第一部分は、閉じた状態で該第一部分が前記第二部
    分と接触するように、該第二部分に対して回転可能に取
    り付けられている携帯電話であって、 本電話の前記第一部分上に主ディスプレイを有し、 本電話が閉じた状態にあるときにユーザから見ることが
    できる補助ディスプレイを有することを特徴とする電
    話。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の電話であって、 前記第一部分は、前記第二部分と接触するように回転さ
    せられ、 前記主ディスプレイは、前記第二部分によって覆われる
    ことを特徴とする電話。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の電話であって、 発信元電話番号情報を有する呼の着信を受信することが
    でき、前記補助ディスプレイは、この着呼の該発信元電
    話番号情報を表示することが できることを特徴とする電話。
  12. 【請求項12】 請求項9記載の電話であって、 前記発信元電話番号情報は、該着呼の発信元電話番号、
    該発信元電話番号に割り当てられた名前のうちの少なく
    とも1つを含むことを特徴とする電話。
  13. 【請求項13】 請求項9記載の電話であって、 前記補助ディスプレイは、英数字を表示することができ
    ることを特徴とする電話。
  14. 【請求項14】 請求項9記載の電話であって、 閉じた状態で着脱可能にユーザに対して取り付けること
    が可能なことを特徴とする電話。
  15. 【請求項15】請求項14記載の電話であって、 ユーザのベルトに取り付けることが可能なことを特徴と
    する電話。
  16. 【請求項16】 請求項9記載の電話であって、 前記補助ディスプレイは、該電話のバッテリ残量、該電
    話の信号強度、及び該電話のローミング・モードのうち
    の少なくとも1つを含む該電話についての情報を表示す
    ることができることを特徴とする電話。
  17. 【請求項17】 ユーザによって持ち運ばれることが可
    能なワイヤレス電話であって、 第一部分と、該第一部分に対して角度が付けられた第二
    部分とを有するディスプレイを有し、 ユーザに取り付けられた状態においてユーザが前記第二
    部分を見ることができるように、ユーザに対して着脱可
    能に取り付けられ得ることを特徴とする電話。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の電話であって、 前記ディスプレイの第一部分は、前記ディスプレイの第
    二部分に対して少なくとも45°の角度が付けられてい
    ることを特徴とする電話。
  19. 【請求項19】 請求項17記載の電話であって、 発信元電話番号情報を有する呼の着信を受信することが
    でき、前記ディスプレイの第二部分は、この着呼の該発
    信元電話番号情報を表示することができることを特徴と
    する電話。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の電話であって、 前記発信元電話番号情報は、該着呼の発信元電話番号、
    該発信元電話番号に割り当てられた名前のうちの少なく
    とも1つを含むことを特徴とする電話。
  21. 【請求項21】 請求項17記載の電話であって、 前記ディスプレイの第二部分は、英数字を表示すること
    ができることを特徴とする電話。
  22. 【請求項22】 請求項17記載の電話であって、 ユーザのベルトに取り付けることが可能なことを特徴と
    する電話。
  23. 【請求項23】 請求項17記載の電話であって、 前記ディスプレイの第二部分は、該電話のバッテリ残
    量、該電話の信号強度、及び該電話のローミング・モー
    ドのうちの少なくとも1つを含む該電話についての情報
    を表示することができることを特徴とする電話。
JP2001392460A 2000-12-29 2001-12-25 補助ディスプレイ付き携帯電話 Pending JP2002247170A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/752,971 US20020086711A1 (en) 2000-12-29 2000-12-29 Portable phone with auxiliary display
US752971 2000-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002247170A true JP2002247170A (ja) 2002-08-30

Family

ID=25028631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392460A Pending JP2002247170A (ja) 2000-12-29 2001-12-25 補助ディスプレイ付き携帯電話

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020086711A1 (ja)
EP (1) EP1220515A3 (ja)
JP (1) JP2002247170A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194751A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2010086081A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置
WO2015071800A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor
JP2018189981A (ja) * 2008-11-18 2018-11-29 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170932B1 (en) * 2000-07-06 2006-03-29 Texas Instruments France Audible identification of caller and callee for mobile communication device
US7430025B2 (en) * 2000-08-23 2008-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
US7564426B2 (en) * 2001-04-30 2009-07-21 Disney Enterprises, Inc. Location sensitive display device, system, and method of providing animation sequences
US6987986B2 (en) * 2001-06-21 2006-01-17 Boesen Peter V Cellular telephone, personal digital assistant with dual lines for simultaneous uses
US7079879B1 (en) * 2001-09-28 2006-07-18 Bellsouth Intellectual Property Corp. Protective cover for cellular telephone or the like
JP4170013B2 (ja) * 2002-04-18 2008-10-22 松下電器産業株式会社 電子機器
EP1388778B1 (en) * 2002-08-07 2008-03-12 Seiko Epson Corporation Portable information device
US7463898B2 (en) 2004-04-12 2008-12-09 Bayne Anthony J System and method for the distribution of advertising and associated coupons via mobile media platforms
EP1792470A1 (en) * 2004-09-20 2007-06-06 Nokia Corporation Foldable cellular phone device
US20070268199A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Nokia Corporation Devices
US7912508B2 (en) * 2006-12-15 2011-03-22 Motorola Mobility, Inc. Wireless communication device with additional input or output device
US8624809B2 (en) 2007-11-29 2014-01-07 Apple Inc. Communication using light-emitting device
US8019903B2 (en) * 2009-03-27 2011-09-13 Microsoft Corporation Removable accessory for a computing device
KR101725550B1 (ko) * 2010-12-16 2017-04-10 삼성전자주식회사 광학식 터치 패드를 구비하는 휴대용 단말기 및 상기 휴대용 단말기의 데이터 제어방법
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
KR101515629B1 (ko) 2012-01-07 2015-04-27 삼성전자주식회사 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
KR101801554B1 (ko) 2013-07-11 2017-11-27 삼성전자주식회사 컨텐츠를 표시하는 사용자 단말 장치 및 그 방법
CN105827781A (zh) * 2016-03-25 2016-08-03 乐视控股(北京)有限公司 一种来电处理方法、装置及移动设备
KR102361003B1 (ko) * 2017-09-05 2022-02-11 삼성디스플레이 주식회사 휴대용 단말기 커버 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074944B2 (ja) * 1992-07-20 2000-08-07 日本電気株式会社 携帯電話機
US6125286A (en) * 1997-06-05 2000-09-26 Motorola, Inc. Communication device having multiple displays and method of operating the same
JP3130837B2 (ja) * 1997-08-29 2001-01-31 埼玉日本電気株式会社 無線通信機
JP3098488B2 (ja) * 1998-04-20 2000-10-16 埼玉日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機の不在時着信通知装置及び方法
KR20010000974A (ko) * 1998-11-02 2001-01-05 윤종용 폴더형 휴대폰에서 양면 액정표시장치
AU3928000A (en) * 1999-03-31 2000-10-16 Sony Electronics Inc. Electronic device having a reversible display

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194751A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2010086081A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置
JP2018189981A (ja) * 2008-11-18 2018-11-29 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10600853B2 (en) 2008-11-18 2020-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US10896941B2 (en) 2008-11-18 2021-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US11289558B2 (en) 2008-11-18 2022-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US11818925B2 (en) 2008-11-18 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
WO2015071800A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor
US9892710B2 (en) 2013-11-15 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor
US10755667B2 (en) 2013-11-15 2020-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor
US11244648B2 (en) 2013-11-15 2022-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor
US11626083B2 (en) 2013-11-15 2023-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1220515A3 (en) 2003-11-05
EP1220515A2 (en) 2002-07-03
US20020086711A1 (en) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002247170A (ja) 補助ディスプレイ付き携帯電話
US6792293B1 (en) Apparatus and method for orienting an image on a display of a wireless communication device
JP4146429B2 (ja) 2重動作ヒンジ付き折畳み移動局
JP2003533090A (ja) 適合可能なユーザーインターフェイスを有する携帯電子装置
US6230028B1 (en) Simplification of portable radio telephone's operation
US20020037754A1 (en) Folding communication terminal having two displays
JP3693538B2 (ja) 警告装置
US20040214610A1 (en) Communication device having multiple displays
JP2002305565A (ja) 折畳式通信端末装置および撮影制御方法
JP2001236138A (ja) 通信端末装置
US20040198476A1 (en) Cell phone
JP3109089B2 (ja) 折畳式携帯電話機
JP3090729U (ja) 筆記用ペン型セパレート送受話器
WO2003100503A2 (en) Eyewear and mobile phone assembly
KR100678040B1 (ko) 향수병 타입 휴대용 단말기
JP2001157260A (ja) 携帯電話機
JP2001238262A (ja) 通信端末装置
JPH11119858A (ja) 携帯型情報処理装置
JP3006835B1 (ja) 携帯電話機用表示付属器具
JP3680777B2 (ja) 携帯電話機
JPH04281629A (ja) 携帯形電子機器
JP3709819B2 (ja) 携帯電話機
JP2004310551A (ja) 折り畳み式携帯情報端末
KR20000034322A (ko) 와치 타입 텔레폰의 터치펜 장착장치
JP2004274419A (ja) 腕直角キーボード・画面電話端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019