JP2002246155A - セラミックヒータ - Google Patents

セラミックヒータ

Info

Publication number
JP2002246155A
JP2002246155A JP2001041024A JP2001041024A JP2002246155A JP 2002246155 A JP2002246155 A JP 2002246155A JP 2001041024 A JP2001041024 A JP 2001041024A JP 2001041024 A JP2001041024 A JP 2001041024A JP 2002246155 A JP2002246155 A JP 2002246155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
resistance heating
resistance
notch
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001041024A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kariya
悟 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2001041024A priority Critical patent/JP2002246155A/ja
Publication of JP2002246155A publication Critical patent/JP2002246155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱面の温度が均一であり、かつ、抵抗発熱
体に断線が発生することがないセラミックヒータを提供
すること。 【解決手段】 その表面に曲線を含む所定パターンの抵
抗発熱体が形成され、前記抵抗発熱体に溝または切欠が
形成されることによって、前記抵抗発熱体の抵抗値が調
整されたセラミックヒータであって、前記溝または切欠
が、前記抵抗発熱体のパターンにおける曲線部分では、
前記抵抗発熱体の幅に対して、内周側の縁から70%以
内の距離となる領域内に形成されているセラミックヒー
タ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、半導体産業
において使用される乾燥用、スパッタリング用等のセラ
ミックヒータ、および、静電チャックやウエハプローバ
用のチャックトップ板として用いることができるセラミ
ックヒータに関し、特には、半導体製造、検査装置用セ
ラミックヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エッチング装置や化学的気相成長
装置等を含む半導体製造・検査装置等として、ステンレ
ス鋼やアルミニウム合金などの金属製基材を用いたヒー
タやウエハプローバ等が用いられてきた。
【0003】しかし、金属製のヒータは、ヒータ板が厚
いため、ヒータの重量が重く、嵩張る等の問題があり、
さらに、これらに起因して温度追従性にも問題があっ
た。
【0004】そこで、特開平11−40330号公報等
には、基板として、熱伝導率が高く、強度も大きい窒化
物セラミックや炭化物セラミックを使用し、これらのセ
ラミックからなる板状体(セラミック基板)の表面に、
金属粒子を焼結して形成した発熱体を設けてなるセラミ
ックヒータが開示されている。
【0005】このような、セラミックヒータを製造する
際に抵抗発熱体を形成する方法としては、従来、所定形
状のセラミック基板を製造した後、スクリーン印刷等の
方法を用いた塗布法により抵抗発熱体を形成する方法
や、スパッタリング等の物理的蒸着法やめっき法を用い
て抵抗発熱体を形成する方法があった。
【0006】塗布法により抵抗発熱体を形成する方法で
は、所定形状のセラミック基板を製造した後、このセラ
ミック基板の表面に、スクリーン印刷等の方法を用いて
発熱体パターンの導体ペースト層を形成し、加熱、焼成
を行って、抵抗発熱体を形成していた。
【0007】しかし、この方法では、比較的低コストで
抵抗発熱体を形成することができるものの、印刷の厚さ
がばらつくため、形成した抵抗発熱体の抵抗値にばらつ
きが発生するという問題を抱えていた。
【0008】また、スパッタリング等の物理的蒸着法や
めっき法を用いて抵抗発熱体を形成する方法では、所定
形状のセラミック基板を製造した後、セラミック基板の
所定領域に、これらの方法により金属層を形成してお
き、その後、発熱体パターンの部分を覆うようにエッチ
ングレジストを形成した後、エッチング処理を施すこと
により、所定パターンの抵抗発熱体を形成したり、ま
た、初めに、発熱体パターン以外の部分を樹脂等で被覆
しておき、この後、上記処理を施すことにより、一度の
処理でセラミック基板の表面に所定パターンの抵抗発熱
体を形成していた。
【0009】しかし、このスパッタリングやめっき等の
方法では、精密なパターンを形成することができるもの
の、所定パターンの抵抗発熱体を形成するために、セラ
ミック基板表面にフォトリソグラフィーの手法を用いて
エッチングレジストやめっきレジスト等を形成する必要
があるため、コストが高くつくという問題があった。
【0010】これらの問題を解決するための方法とし
て、精密な発熱体パターンを比較的低コストで形成する
ことができるという利点を持つ方法、つまり、所定幅の
帯状または円環形状の導体層を形成した後、レーザ光照
射装置等を用い、発熱体パターン以外の部分を除去する
(トリミングする)ことにより、精密な発熱体パターン
の形成を行なったり、上記方法により抵抗発熱体を形成
した後、レーザ光を照射することにより、抵抗発熱体の
一部を除去する(トリミングする)ことで、抵抗発熱体
に溝や切欠を形成し抵抗値を精密に調整する方法が行な
われてきた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法によって、抵抗発熱体の抵抗値を精度よく調整
するには、レーザ光を照射して形成した溝または切欠に
隣接する部分に、並行して複数回レーザ光を照射する等
して、抵抗発熱体に形成する溝や切欠の幅を広げる必要
があり、抵抗発熱体の抵抗値のばらつきが略なくなるま
で、溝や切欠の幅を広げると、抵抗発熱体に形成される
溝または切欠の幅が広くなり、かつ、レーザ光を照射す
る操作も煩雑になるため、抵抗発熱体をトリミングする
際,抵抗発熱体に断線が発生することがあった。また、
レーザ光を照射する時間が長くなり、生産性が低下する
という問題が発生した。
【0012】さらに、抵抗発熱体に形成する溝や切欠の
幅が広がるため、抵抗発熱体における電流通路の幅が局
所的に狭くなってしまうため、このような方法によって
抵抗発熱体の抵抗値を調整したセラミックヒータにおい
て、発熱時、または、昇温と降温とを繰り返すことによ
って、抵抗発熱体が断線することがあった。
【0013】そこで、本発明者等は研究した結果、抵抗
発熱体に形成する溝や切欠の幅を広げなければならない
のは、以下のような理由によることを突き止めた。即
ち、抵抗発熱体のパターンが曲線を含む場合、その曲線
部分において、抵抗発熱体の内周側ほど電流密度(単位
断面積あたりの電流値)が高く、外周側ほど電流密度が
低くなり、そのため、抵抗発熱体の外周部分の一部を除
去したのでは、抵抗発熱体の抵抗値の変化が小さく、抵
抗発熱体の抵抗値を所望するように調整するためには、
溝や切欠の幅を広げなければならない。このため、上述
した断線等の問題が発生するのである。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
さらに検討を重ねた結果、抵抗発熱体の抵抗値を調整す
る際、抵抗発熱体のパターンにおける曲線部分では、抵
抗発熱体の内周側に、溝または切欠を形成することによ
り、抵抗発熱体に形成する溝や切欠の幅を広くする必要
がなくなり、抵抗発熱体のトリミング時における断線
や、昇温と降温とを繰り返すことによる断線を防ぐこと
ができ、さらに、レーザ照射時間を短縮することによ
り、生産性の低下を抑えることができることを見出し、
本発明を完成させるに至った。
【0015】すなわち、本発明は、セラミック基板の表
面に曲線を含む所定パターンの抵抗発熱体が形成され、
上記抵抗発熱体に溝または切欠が形成されることによっ
て、上記抵抗発熱体の抵抗値が調整されたセラミックヒ
ータであって、上記溝または切欠が、上記抵抗発熱体の
パターンにおける曲線部分では、上記抵抗発熱体の幅に
対して、内周側の縁から70%以内の距離となる領域内
に形成されていることを特徴とするセラミックヒータで
ある。なお、本発明において、抵抗発熱体のパターンの
曲線部分における、抵抗発熱体の幅とは、抵抗発熱体の
内周側の縁に接する接線に直交する直線を引いて測定し
た際の抵抗発熱体の幅をいうこととし、また、内周側の
縁からの距離とは、上記抵抗発熱体の幅と同一方向で測
定した抵抗発熱体の内周側の縁からの距離をいうことと
する。
【0016】本発明のセラミックヒータによれば、抵抗
発熱体に溝または切欠が形成されることにより、抵抗発
熱体の抵抗値が調整されているため、発熱量のばらつき
が小さく、加熱面の温度が均一となる。また、抵抗発熱
体パターンの曲線部分では、電流密度の高くなる抵抗発
熱体の内周側に溝または切欠が形成されるため、効率よ
く抵抗発熱体がトリミングされ、その結果、抵抗発熱体
に形成する溝または切欠の幅が広くならず、抵抗発熱体
のトリミング時におけるレーザ光を照射する時間が短縮
され、生産性の低下を抑えることができる。さらに、抵
抗発熱体に形成される溝または切欠の幅が広くなること
がないため、抵抗発熱体における溝または切欠が形成さ
れた箇所での電流通路の幅を広くとることができ、その
結果、抵抗発熱体のトリミング時における断線、およ
び、セラミックヒータの発熱時や、昇温と降温とを繰り
返すことによる断線を防ぐことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のセラミックヒータは、セ
ラミック基板の表面に曲線を含む所定パターンの抵抗発
熱体が形成され、上記抵抗発熱体に溝または切欠が形成
されることによって、上記抵抗発熱体の抵抗値が調整さ
れたセラミックヒータであって、上記溝または切欠が、
上記抵抗発熱体のパターンにおける曲線部分では、上記
抵抗発熱体の幅に対して、内周側の縁から70%以内の
距離となる領域内に形成されていることを特徴とするセ
ラミックヒータである。
【0018】図1は、本発明のセラミックヒータにおい
て、溝および切欠が形成されている抵抗発熱体の一部を
模式的に示した平面図である。
【0019】抵抗発熱体12のパターンは、同心円の一
部を描くように形成された円弧からなる区画121、1
23と、その端部を繋ぐように形成された屈曲線からな
る区画122、124とから構成されている。従って、
区画121〜124は、いずれも抵抗発熱体12のパタ
ーンにおける曲線部分である。
【0020】区画121において、領域121aは、抵
抗発熱体12の幅に対して、内周側の縁から70%以内
の距離となる領域であり、その領域121a内に、切欠
131が形成されている。同様に、区画122〜124
において、領域122a〜124aは、それぞれ、抵抗
発熱体12の幅に対して、内周側の縁から70%以内の
距離となる領域である。そして、領域122a内に、切
欠132が形成されており、領域123a内に、溝13
3が形成されており、領域124a内に、溝134が形
成されている。
【0021】なお、切欠とは、抵抗発熱体の幅を局所的
に狭くするために、抵抗発熱体の側面を含むように形成
された一種の切れ込みをいう。または、溝または切欠
は、抵抗発熱体の厚みが部分的に部分的に薄くなるよう
に形成されていてもよく、溝または切欠の底部がセラミ
ック基板の表面に届くように形成されていてもよい。
【0022】図1に示すように、本発明において、抵抗
発熱体に形成される溝は、抵抗発熱体に電流が流れる方
向と概ね平行であることが望ましく、また、抵抗発熱体
に形成される切欠の主壁面は、抵抗発熱体に電流が流れ
る方向と概ね平行であることが望ましい。抵抗発熱体に
断線が発生することを抑制することができるからであ
る。なお、本発明において、切欠の主壁面とは、切欠が
形成された部分の壁面であって、側面方向から観察可能
な面をいうことにする。さらに、概ね平行であるとは、
電流の流れる方向と切欠の主壁面とが、数学的に平行で
あることのみをいうものではなく、切欠の主壁面と電流
の流れる方向とのなす角が鋭角であることを含むものと
する。
【0023】本発明では、抵抗発熱体のパターンにおけ
る曲線部分において、上記抵抗発熱体の幅に対して、内
周側の縁から70%以内の距離となる領域内であれば、
溝が形成されていてもよく、切欠が形成されていてもよ
く、溝および切欠が混在していてもよい。また、抵抗発
熱体パターンの同一箇所に、溝が2本以上平行に形成さ
れていてもよく、溝と切欠とが形成されていてもよい。
【0024】抵抗発熱体のパターンにおける曲線部分に
おいて、溝または切欠が形成される位置は、上記抵抗発
熱体の幅に対して、内周側の縁から70%以内の距離と
なる領域内である。なお、抵抗発熱体に溝または切欠が
形成される位置は、上記抵抗発熱体の幅に対して、内周
側の縁から50%以内の距離となる領域内であることが
望ましい。
【0025】さらに、切欠を形成する場合、上記切欠
は、抵抗発熱体に断線が発生することを防止する点か
ら、抵抗発熱体の幅に対して、内周側の縁から40%以
内の距離となる領域に形成することがより望ましい。
【0026】なお、抵抗発熱体のパターンに直線部分が
含まれる場合、その直線部分において、溝または切欠が
形成される位置は、特に限定されるものではない。
【0027】本発明において、抵抗発熱体の溝または切
欠を形成した箇所における、電流通路の太さ(幅)は、
電流通路一本あたりが0.5〜5mmであることが望ま
しい。太い(幅の広い)電流通路を確保することによ
り、抵抗発熱体の発熱時における断線や、昇温と降温と
を繰り返すことによる断線の発生を抑制することができ
るのであるが、電流通路一本あたりが5mmを超える
と、抵抗発熱体が太く(幅が広く)なってしまい、その
結果、抵抗発熱体に所定の抵抗値が得られないおそれが
ある。一方、電流通路一本あたりが0.5mm未満であ
ると、電流通路が細く(幅が狭く)なってしまい、その
結果、抵抗発熱体に、発熱時による断線や、昇温と降温
とを繰り返すことによる断線が発生するおそれがある。
【0028】また、上述した方法によりトリミングを行
う場合、抵抗発熱体パターンの幅は0.6mm以上が望
ましい。0.6mm未満では、抵抗発熱体をトリミング
する際、断線が生じるおそれがあるからである。なお、
抵抗発熱体のパターンに直線部分が含まれる場合、該直
線部分の幅は、形成した溝または切欠の幅が90%以下
となるように設定することが望ましい。溝または切欠の
幅が抵抗発熱体の幅に対して90%を超えると、抵抗発
熱体をトリミングする際、断線が生じるおそれがあるか
らである。
【0029】上記溝の幅は、1〜100μm程度が望ま
しい。幅が100μmを超えると、断線等が発生しやす
くなり、一方、幅が1μm未満では、抵抗発熱体の抵抗
値を調整することが困難となるからである。また、レー
ザ光によるトリミングを行う場合、レーザのスポット径
は、1μm〜2cmで調整する。
【0030】また、上記溝または切欠は、抵抗発熱体の
厚さの20%以上の深さを有することが望ましく、50
%以上の深さを有することがより望ましい。20%未満
では、抵抗値の変化がほとんどないからである。
【0031】抵抗発熱体の抵抗値のばらつきは、抵抗発
熱体を印刷する際に、その厚さや幅等を均一化すること
により25%以下に抑制しておくことが望ましい。抵抗
発熱体の印刷段階でばらつきを小さくした方が、トリミ
ングによる調整を行いやすいからである。
【0032】上記トリミングは、抵抗発熱体の抵抗値を
測定し、その測定値に基づいて行うことが望ましい。抵
抗値の精度よい調整が可能になるからである。抵抗値の
測定は、抵抗発熱体パターンを複数に分割し、各区画に
ついて抵抗値を測定する。そして、抵抗値が低い区画に
ついてトリミング処理を実施する。
【0033】トリミング処理が終わった後、再度抵抗値
測定を実施し、必要があればさらにトリミングを実施し
てもよい。すなわち、抵抗値測定とトリミングは1回だ
けではなく、2回以上実施してもよい。
【0034】トリミングは、抵抗発熱体ペーストを印刷
した後焼成し、その後に実施することが望ましい。焼成
により抵抗値が変動してしまうからであり、また、レー
ザ光を用いてトリミングする場合、焼成前にトリミング
すると、レーザ光の照射により、剥離してしまう可能性
があるからである。
【0035】また、最初に抵抗発熱体ペーストを面状
(いわゆるベタ状)に印刷し、トリミングによりパター
ン化してもよい。最初からパターン状に印刷しようとす
ると、印刷方向により厚さのばらつきが発生するが、面
状に印刷する場合には均一な厚さで印刷することができ
るため、これをトリミングしてパターン化することによ
り、均一な厚さの発熱体パターンを得ることができる。
【0036】また、上述したトリミングは、レーザ光の
照射や、サンドブラスト、ベルトサンダー等の研磨処理
を用いて行うことができる。しかし、通常、抵抗発熱体
は金属もしくは金属および酸化物からなる導体ペースト
により形成されるため、上述した形状の溝は、レーザ光
を用いたトリミング(以下、レーザトリミングともい
う)により形成することが望ましい。金属はレーザで蒸
発除去されるがセラミックは除去されないからである。
その結果、除去残渣がなく、セラミック基板を傷つける
ことなく、精度よいトリミングを実現することができ
る。
【0037】図2は、セラミック基板に形成された抵抗
発熱体の抵抗値を調整するために用いるレーザトリミン
グ装置の概要を示すブロック図である。ステージ10c
上には、図2に示したように、所定パターンの抵抗発熱
体12が形成されたセラミック基板11が固定用突起1
0b等を用いてステージ10c上に固定されている。
【0038】このステージ10cには、モータ等(図示
せず)が設けられているとともに、このモータ等は制御
部17に接続されており、制御部17からの信号でモー
タ等を駆動させることにより、ステージ10cをθ方向
(セラミック基板の回転方向)およびx−y方向に自由
に移動させることができるようになっている。
【0039】一方、このステージ10cの上方には、ガ
ルバノミラー15が設けられているが、このガルバノミ
ラー15は、モータ16によりx方向に自由に角度を変
更することができるようになっており、同じくステージ
10cの上方に配置されたレーザ照射装置25から照射
されたレーザ光22が、このガルバノミラー15に当た
って反射し、セラミック基板11を照射するように構成
されている。
【0040】また、モータ16およびレーザ照射装置2
5は、制御部17に接続されており、制御部17からの
信号でモータ16、レーザ照射装置25を駆動させるこ
とにより、ガルバノミラー15をx方向を軸として所定
の角度回転させる。また、制御部17からの信号でステ
ージ10cに設けられたモータ(図示せず)を駆動させ
ることにより、ステージ10cをθ方向へ回転させる。
ガルバノミラー15のx方向を軸とした回転、および、
ステージ10cのθ方向についての回転により、セラミ
ック基板11上の照射位置を自由に設定することができ
るようになっている。なお、ステージ10cは、θ方向
についての回転だけではなく、x−y方向への移動も可
能である。
【0041】このように、セラミック基板11を載置し
たステージ10cおよび/またはガルバノミラー15を
動かすことにより、セラミック基板11上の任意の位置
にレーザ光22を照射することができる。
【0042】一方、ステージ10cの上方には、カメラ
21も設置されており、これにより、セラミック基板1
1上の抵抗発熱体12の位置(x、y)を認識すること
ができるようになっている。このカメラ21は、記憶部
18に接続され、これによりセラミック基板11上の抵
抗発熱体12の位置(x、y)等を認識し、その位置に
レーザ光22を照射する。
【0043】また、入力部20は、記憶部18に接続さ
れるとともに、端末としてキーボード等(図示せず)を
有しており、記憶部18やキーボード等を介して、所定
の指示等が入力されるようになっている。
【0044】さらに、このレーザトリミング装置は、演
算部19を備えており、カメラ21により認識されたセ
ラミック基板11の位置や抵抗発熱体12の厚さ等のデ
ータに基づいて、レーザ光22の照射位置、照射速度、
レーザ光の強度等を制御するための演算を行い、この演
算結果に基づいて制御部17からモータ16、レーザ照
射装置25等に指示を出し、ガルバノミラー15を回転
させるか、または、ステージ10cを移動または回転さ
せながらレーザ光22を照射し、抵抗発熱体12にトリ
ミングを行い、溝または切欠を形成する。
【0045】また、このレーザトリミング装置は、抵抗
測定部23を有している。抵抗測定部23は、複数のテ
スタピン24を備えており、抵抗発熱体12を複数の区
画に区分し、各区画毎にテスタピン24を接触させて、
形成された抵抗発熱体パターンの抵抗値を測定する。そ
して、測定された抵抗値に基づき、抵抗値が低い区画に
レーザを照射し、溝または切欠を形成することにより、
その抵抗値を調整し、抵抗値のばらつきが少ない抵抗発
熱体とする。
【0046】次に、このようなレーザトリミング装置を
用いたセラミックヒータの製造方法について具体的に説
明する。ここでは、本発明の要部である抵抗発熱体の抵
抗値を調整するためにレーザトリミングにより溝または
切欠を形成する工程について詳しく説明し、それ以外の
工程については、後ほど詳しく説明するので、ここでは
簡単に説明する。
【0047】(1)最初に、セラミック基板の製造を行
うが、まず、セラミック粉末と樹脂とからなる生成形体
を作製する。この生成形体の作製方法としては、セラミ
ック粉末と樹脂とを含む顆粒を製造した後、これを金型
等に投入してプレス圧をかけることにより作製する方法
と、グリーンシートを積層圧着することにより作製する
方法とがあり、内部に静電電極等の他の導体層を形成す
るか否か等により、より適切な方法を選択する。この
後、生成形体の脱脂、焼成を行うことにより、セラミッ
ク基板を製造する。この後、セラミック基板にリフター
ピンを挿通するための貫通孔の形成、測温素子を埋設す
るための有底孔の形成等を行う。
【0048】(2)次に、このセラミック基板11上
に、スクリーン印刷等により導体ペースト層を形成し、
焼成することにより抵抗発熱体12とする。めっき法や
スパッタリング等の物理蒸着法を用いて抵抗発熱体12
を形成してもよい。めっきの場合には、めっきレジスト
を形成することにより、スパッタリング等の場合には、
選択的なエッチングを行うことにより、抵抗発熱体12
を形成することができる。ただし、スクリーン印刷の場
合には、めっき法等に比べて、抵抗発熱体の厚さの不均
一の問題が発生し易いため、トリミングにより抵抗値を
調整する方法が有効である。
【0049】また、この抵抗発熱体を形成する際、上記
抵抗発熱体の面粗度Raは、0.01μm以上であるこ
とが望ましい。抵抗発熱体表面におけるレーザ光の反射
を防止し、設定通りの幅や深さ等を有する溝または切欠
を形成することができるからである。
【0050】(3)次に、ステージ10cに形成された
セラミック基板11の側面と接触する固定用突起10b
とリフターピンを挿入する貫通孔に嵌合する嵌合用突起
(図示せず)とを用いて、セラミック基板11をステー
ジ10c上に固定する。
【0051】(4)固定されたセラミック基板11をカ
メラ21で撮影することにより、抵抗発熱体12の形成
位置が記憶部18に記憶される。
【0052】(5)次に、レーザトリミング装置の抵抗
測定部23により、形成された抵抗発熱体12の各部分
の抵抗値を測定する。抵抗値の測定は、抵抗発熱体パタ
ーンを複数に区分し、テスターピン24を用いて、各区
画の抵抗値を測定することにより行う。このようにして
測定した抵抗発熱体の抵抗値のデータを記憶部18に取
り込む。
【0053】そして、抵抗発熱体12の位置(形状)デ
ータ、抵抗発熱体の各部分における抵抗値のデータ、抵
抗発熱体の特性(材料、厚さ等)に基づいて決定される
レーザ照射の強度等の照射条件のデータ等に基づき、抵
抗発熱体12の抵抗値が低い部分について、演算部19
でどの程度の長さ、深さ、幅の溝または切欠を形成すれ
ばよいかの演算を行い、その結果が制御データとして記
憶部に18に記憶される。
【0054】このとき、抵抗発熱体12が同心円からな
るパターンを基本としていると、そのパターンの大部分
は、セラミック基板11の中心からの距離rと回転角θ
とで表すことができ、制御データは、例えば、レーザ照
射開始位置として、中心Aからの距離r1 と角度θ1
で設定し、溝または切欠を形成するためにレーザを照射
する距離を、回転距離(θ1 −θ2 )で設定することが
できる。すなわち、位置設定のためのシステムおよびプ
ログラムを単純化することが可能となり、容易に、迅速
にかつ正確に求められる抵抗発熱体の抵抗値を調整する
ことかできる。
【0055】(6)次に、記憶されたトリミングデータ
に従い、実際に、トリミング処理を実施する。具体的に
は、トリミングデータに基づき、制御部17から制御信
号を発生させ、ガルバノミラー15のモータ16、およ
び/または、テーブル10cのモータを駆動させなが
ら、レーザ光22を照射することにより、トリミング処
理を実施する。
【0056】また、抵抗発熱体12のパターンの曲線部
分においては、抵抗発熱体12の幅に対して、内周側の
縁から70%以内の距離となる領域内に、レーザ光を照
射し,溝または切欠を形成する。
【0057】なお、抵抗発熱体に溝または切欠を形成す
る際、抵抗発熱体に断線が発生することを防止する点か
ら、抵抗発熱体に電流が流れる方向と概ね平行にレーザ
光を照射することが望ましい。また、形成する溝、また
は、切欠の主壁面が、抵抗発熱体に電流が流れる方向と
概ね平行になるように、溝または切欠を形成することが
望ましい。
【0058】さらに、抵抗発熱体に一つの溝または切欠
を形成する際、レーザ光の照射は1回に限定されず、複
数回レーザ光を照射することができる。すなわち、上記
溝または切欠の幅を調整するため、初めに形成した溝ま
たは切欠に隣接する部分並行して、レーザ光を照射して
いき、溝または切欠の幅を拡張していくことができる。
【0059】そのとき、1本のレーザ光により形成され
る溝または切欠の幅は、50〜500μmが望ましく、
100〜150μmがより望ましい。50μm未満で
は、レーザ照射回数が増えてしまい、500μmを超え
るようなレーザでは、セラミック基板にダメージを与え
るからである。また、一つの溝または切欠を形成する
際、レーザ光を照射する回数は1〜10回が望ましく、
2〜3回がより望ましい。
【0060】このようにして抵抗発熱体の抵抗値を調整
するために、抵抗発熱体に溝または切欠を形成する際、
レーザ光照射により抵抗発熱体のトリミングすべき部分
はトリミングするものの、その下に存在するセラミック
基板には、レーザ光照射により大きな影響を与えないこ
とが重要になる。
【0061】従って、レーザ光は、導体層等を構成する
金属粒子等には良好に吸収され、一方、セラミック基板
に吸収されにくいものを選定する必要がある。このよう
なレーザの種類としては、例えば、YAGレーザ、炭酸
ガスレーザ、エキシマ(KrF)レーザ、UV(紫外
線)レーザ等が挙げられる。これらのなかでは、YAG
レーザ、エキシマ(KrF)レーザが最適である。
【0062】YAGレーザとしては、日本電気社製のS
L432H、SL436G、SL432GT、SL41
1Bなどを採用することができる。レーザとしては、2
kHz以下の周波数のパルス光を用いることが望まし
く、1kHz以下の周波数のパルス光を用いることがよ
り望ましい。極めて短い時間に大きなエネルギーを抵抗
発熱体に照射することができ、セラミック基板に対する
ダメージを小さくすることができるからである。また、
ファーストパルスのエネルギーが大きくならず、設定通
りの幅の溝を形成することができる。レーザ光のパルス
の周波数が2kHzを超えると、ファーストパルスのエ
ネルギーが大きくなりすぎ、設定よりも幅の広い溝が形
成されるため、設定通りの形状の抵抗発熱体を形成する
ことができない。
【0063】また、加工スピードは、100mm/秒以
下が望ましい。100mm/秒を超えると、周波数を高
くしないかぎり、溝を形成することができないからであ
る。前述のように、周波数は2kHz以下を上限とする
ため、100mm/秒以下が望ましい。
【0064】なお、レーザの出力は0.3W以上が望ま
しい。0.3W未満であれば、抵抗発熱体のパターンを
形成するために除去すべき導体層を完全にトリミングで
きない可能性があるからである。特に抵抗発熱体が金属
粒子の焼結体の場合は、0.3W以上の出力でトリミン
グすることで、セラミック基板まで到達するトリミング
が実現でき、導体層を完全に除去することができる。
【0065】トリミングは、導体ペースト層に施しても
よいが、上述したように、抵抗発熱体ペーストを印刷し
た後焼成して導体層を形成し、その後に実施することが
望ましい。焼成により抵抗値が変動したり、ペーストが
レーザ光の照射に起因して剥離することがあるからであ
る。本発明は、導体ペーストを円環状(いわゆるベタ
状)に形成し、トリミングによりパターン化する方法で
あるので、均一な厚さの発熱体パターンを得ることがで
きる。
【0066】このようなレーザトリミングにより抵抗値
が調整される抵抗発熱体のパターンは、特に限定される
ものではないが、例えば、以下に示すような抵抗発熱体
パターンが形成されたセラミックヒータが挙げられる。
【0067】図3は、本発明のセラミックヒータを模式
的に示す底面図であり、図4は、その部分拡大断面図で
ある。なお、図4に示した抵抗発熱体12a〜12gに
は、トリミングにより形成された溝または切欠は示して
いない。
【0068】このセラミックヒータ10は、円板状に形
成されたセラミック基板11の加熱面11aの反対側で
ある底面11bに、抵抗発熱体12(12a〜12g)
が形成されている。
【0069】この抵抗発熱体12は、加熱面11aの全
体の温度が均一になるように加熱するため、同心円の一
部を描くように繰り返して形成された円弧および同心円
を基本として構成されるパターンにより形成されてい
る。
【0070】すなわち、最も外周に近い抵抗発熱体12
a〜12dは、同心円を4分割した円弧状のパターンが
繰り返して形成され、隣り合う円弧の端部は、屈曲線に
より接続され一連の回路を構成している。そして、この
ようなパターンの抵抗発熱体12a〜12dからなる4
つの回路が、外周を取り囲むように近接して形成され、
全体的に円環状のパターンを構成している。
【0071】また、この抵抗発熱体12a〜12dから
なる回路の端部は、クーリングスポット等の発生を防止
するために、円環状パターンの内側に形成されており、
そのため、外側の回路の端部は内側の方に向かって延設
されている。
【0072】外周に形成された抵抗発熱体12a〜12
dの内側には、そのごく一部が切断された同心円パター
ンの回路からなる抵抗発熱体12e、12f、12gが
形成されており、この抵抗発熱体12e、12f、12
gでは、隣り合う同心円の端部が、順次直線からなる抵
抗発熱体で接続されることにより一連の回路が構成され
ている。
【0073】また、それぞれの抵抗発熱体12a〜12
d、12e、12f、12gの間には、帯状(円環状)
の発熱体非形成領域が設けられており、中心部分にも、
円形の発熱体非形成領域が設けられている。
【0074】従って、全体的に見ると、円環状の抵抗発
熱体形成領域と発熱体非形成領域とが、外側から内側に
交互に形成されており、これらの領域をセラミック基板
の大きさ(口径)や厚さ等を考慮して、適当に設定する
ことにより、加熱面の温度を均一にすることができるよ
うになっている。
【0075】また、抵抗発熱体12a〜12gは、トリ
ミング処理された後、図4に示すように、腐食等を防止
するために、金属被覆層120が形成されており、その
端部には、半田層を介して外部端子33が接続されてい
る。
【0076】このセラミック基板11には、発熱体非形
成領域となる位置に3個の貫通孔35が設けられてお
り、シリコンウエハ39等の被加熱物をセラミック基板
11の加熱面11aに接触させた状態で載置して加熱す
るほか、図4に示すように、これらの貫通孔35にリフ
ターピン36を挿通し、リフターピン36でシリコンウ
エハ39等の被加熱物を保持することにより、セラミッ
ク基板11より一定の距離離間させた状態で被加熱物を
加熱することができるようになっている。
【0077】また、このリフターピン36を上下させる
ことにより、搬送機からシリコンウエハ39等の被加熱
物を受け取ったり、被加熱物をセラミック基板11上に
載置したり、被加熱物を支持したまま加熱したりするこ
とができるようになっている。セラミック基板11の加
熱面11aに凹部等を形成し、この凹部等に加熱面11
aからわずかに突出するように支持ピンを設置し、この
支持ピンでシリコンウエハ39を支持することより、シ
リコンウエハ39を加熱面から5〜5000μm離間さ
せた状態で支持し、加熱等を行ってもよい。
【0078】セラミック基板11の底面11bの発熱体
非形成領域には、有底孔34が形成されており、この有
底孔34には、熱電対等の測温素子37が挿入され、セ
ラミック基板11の加熱面11aに近い部分の温度を測
定することができるようになっている。
【0079】上記抵抗発熱体パターンを有するセラミッ
クヒータでは、円板状のセラミック基板に、同心円の一
部を描くように繰り返して形成された円弧と屈曲線の組
み合わせで一連の回路が構成されたパターン(以下、円
弧繰り返しパターンともいう)と、一部が切断された同
心円が隣り合う端部で直線的に接続され、一連の回路が
構成されているパターン(以下、同心円状パターンとも
いう)で抵抗発熱体が構成されているため、このような
抵抗発熱体パターンの大部分は、セラミック基板の中心
からの距離rと回転角(θ1 −θ2 )とで表すことがで
きる。
【0080】従って、レーザトリミングを行う際にも、
セラミック基板を中心に回転させれば、比較的容易に抵
抗発熱体の抵抗値を調整することができ、このような方
法により抵抗値が調整された抵抗発熱体を有するセラミ
ックヒータでは、加熱面の温度が均一になり、半導体ウ
エハ等の被加熱物を均一な温度で加熱することができ
る。
【0081】本発明のセラミックヒータは、図3に示し
たパターンを有する抵抗発熱体に限定されるものではな
く、例えば、上記した円弧繰り返しパターン、同心円状
パターンや屈曲線の繰り返しパターン等を単独を形成し
てもよく、これらのパターンを任意に組み合わせてもよ
い。
【0082】図5は、本発明のセラミックヒータの別の
実施形態を模式的に示した底面図である。なお、図5で
は、トリミングにより抵抗発熱体に形成されている溝ま
たは切欠は示していない。
【0083】このセラミックヒータでは、図5に示すよ
うに、屈曲線を主体とする、それぞれが幅広の円環状に
形成されている抵抗発熱体62a〜62d、62e、6
2fが、円環状の発熱体非形成領域および中心部分にあ
る発熱体非形成領域を挟んで、全体的に放射状に形成さ
れている。また、その他の部分は、図6に示したセラミ
ックヒータ10の場合と同様に構成されており、有底孔
64や貫通孔65等が同様に形成されている。
【0084】なお、セラミック基板の表面に形成される
抵抗発熱体は、図3、5に示すように、少なくとも2以
上の回路に分割されていることが望ましい。回路を分割
することにより、各回路に投入する電力を制御して発熱
量を変えることができ、半導体ウエハの加熱面の温度を
調整することができるからである。
【0085】このような抵抗発熱体パターンを形成する
際、図5に示したような抵抗発熱体の配線間が広いパタ
ーンの場合には、スクリーン印刷により抵抗発熱体を容
易に形成することができるが、図3に示したようなその
間隔が狭く複雑な(混みいった)パターンを形成する場
合には、幅広い帯状の線からなる円環状の導体層を形成
しておき、レーザ光を用いて抵抗発熱体でない部分(不
要部分)をトリミングする方法が、比較的容易に抵抗発
熱体を形成することができるため有利である。
【0086】セラミック基板の表面に抵抗発熱体を形成
する場合に、抵抗発熱体の厚さは、1〜30μmが好ま
しく、1〜10μmがより好ましい。また、抵抗発熱体
の幅は、0.1〜20mmが好ましく、0.1〜5mm
がより好ましい。抵抗発熱体は、その幅や厚さにより抵
抗値に変化を持たせることができるが、上記した範囲が
最も実用的である。
【0087】抵抗発熱体は、断面形状が矩形であっても
楕円であってもよいが、偏平であることが望ましい。偏
平の方が加熱面に向かって放熱しやすいため、加熱面の
温度分布ができにくいからである。断面のアスペクト比
(抵抗発熱体の幅/抵抗発熱体の厚さ)は、10〜50
00であることが望ましい。この範囲に調整することに
より、抵抗発熱体の抵抗値を大きくすることができると
ともに、加熱面の温度の均一性を確保することができる
からである。
【0088】抵抗発熱体の厚さを一定とした場合、アス
ペクト比が上記範囲より小さいと、セラミック基板の加
熱面方向への熱の伝搬量が小さくなり、抵抗発熱体のパ
ターンに近似した熱分布が加熱面に発生してしまい、逆
にアスペクト比が大きすぎると抵抗発熱体の中央の直上
部分が高温となってしまい、結局、抵抗発熱体のパター
ンに近似した熱分布が加熱面に発生してしまう。従っ
て、温度分布を考慮すると、断面のアスペクト比は、1
0〜5000であることが好ましいのである。
【0089】抵抗発熱体の抵抗値のばらつきに関し、平
均抵抗値に対する抵抗値のばらつきは5%以下が望まし
く、1%がより望ましい。本発明の抵抗発熱体は複数回
路に分割しているが、このように抵抗値のばらつきを小
さくすることにより、抵抗発熱体の分割数を減らすこと
ができ温度を制御しやすくすることができる。さらに、
昇温の過渡時の加熱面の温度を均一にすることが可能と
なる。
【0090】通常、このような抵抗発熱体は、導電性を
確保するための金属粒子や導電性セラミック粒子を含有
する導体ペーストをセラミック基板上に塗布し、焼成す
ることにより形成する。この導体ペーストとしては特に
限定されないが、上記金属粒子または導電性セラミック
が含有されているほか、樹脂、溶剤、増粘剤などを含む
ものが好ましい。
【0091】上記金属粒子としては、例えば、貴金属
(金、銀、白金、パラジウム)、鉛、タングステン、モ
リブデン、ニッケルなどが好ましい。これらは、単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの金
属は、比較的酸化しにくく、発熱するに充分な抵抗値を
有するからである。上記導電性セラミックとしては、例
えば、タングステン、モリブデンの炭化物などが挙げら
れる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0092】これら金属粒子または導電性セラミック粒
子の粒径は、1〜100μmが好ましい。1μm未満と
微細すぎると、抵抗発熱体の表面の粗度Raが0.01
μm未満となりやすく、レーザ光を用いた照射によるト
リミングの際、レーザ光を反射しやすくなり、設定通り
の溝または切欠を形成することができず、一方、金属粒
子等の粒径が100μmを超えると、焼結しにくくな
り、抵抗値が大きくなるからである。
【0093】上記金属粒子の形状は、球状であっても、
リン片状であってもよいが、球状がより好ましい。抵抗
発熱体の面粗度がより粗くなりやすいからである。ま
た、リン片状であっても、そのアスペクト比(幅または
長さ/厚さ)が余り大きくないものであれば、抵抗発熱
体の形成面に対して垂直または斜めになり易いため、表
面の粗度を大きくすることができる。
【0094】これらの金属粒子を用いる場合、上記球状
物と上記リン片状物との混合物であってよい。上記金属
粒子がリン片状物、または、球状物とリン片状物との混
合物の場合は、金属粒子間に金属酸化物を保持しやすく
なり、抵抗発熱体と窒化物セラミック等との密着性を確
実にし、かつ、抵抗値を大きくすることができるため有
利である。さらに、針状粒子で、余りアスペクト比(直
径に対する長さ)が余り大きくないものであれば、やは
り抵抗発熱体の形成面に対して垂直または斜めになり易
いため、表面の粗度を大きくすることができる。
【0095】導体ペーストに使用される樹脂としては、
例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられ
る。また、溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコ
ールなどが挙げられる。増粘剤としては、セルロースな
どが挙げられる。
【0096】導体ペーストには、金属粒子に金属酸化物
を添加したものを使用し、これをセラミック基板上に塗
布した後、金属粒子等と金属酸化物を焼結させたものと
することが望ましい。このように、金属酸化物を金属粒
子とともに焼結させることにより、セラミック基板であ
る窒化物セラミック等と金属粒子とをより密着させるこ
とができるからである。
【0097】金属酸化物を混合することにより、窒化物
セラミック等との密着性が改善される理由は明確ではな
いが、金属粒子表面や窒化物セラミック等の表面は、わ
ずかに酸化されて酸化膜が形成されており、この酸化膜
同士が金属酸化物を介して焼結して一体化し、金属粒子
と窒化物セラミック等とが密着するのではないかと考え
られる。また、セラミック基板を構成するセラミックが
酸化物セラミックの場合は、当然に表面が酸化物からな
るので、密着性に優れた導体層が形成される。
【0098】上記金属酸化物としては、例えば、酸化
鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B 23 )、アル
ミナ、イットリアおよびチタニアからなる群から選ばれ
る少なくとも1種が好ましい。これらの酸化物は、抵抗
発熱体の抵抗値を大きくすることなく、金属粒子と窒化
物セラミック等との密着性を改善することができるから
である。
【0099】上記酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ
素(B23 )、アルミナ、イットリア、チタニアの割
合は、金属酸化物の全量を100重量部とした場合、重
量比で、酸化鉛が1〜10、シリカが1〜30、酸化ホ
ウ素が5〜50、酸化亜鉛が20〜70、アルミナが1
〜10、イットリアが1〜50、チタニアが1〜50で
あって、その合計が100重量部を超えない範囲で調整
されていることが望ましい。これらの範囲で、これらの
酸化物の量を調整することにより、特に窒化物セラミッ
ク等との密着性を改善することができる。
【0100】上記金属酸化物の金属粒子に対する添加量
は、0.1重量%以上10重量%未満が好ましい。ま
た、このような構成の導体ペーストを使用して抵抗発熱
体12を形成した際の面積抵抗率は、1〜45mΩ/□
が好ましい。
【0101】面積抵抗率が45mΩ/□を超えると、印
加電圧量に対して発熱量は大きくなりすぎて、セラミッ
ク基板の表面に抵抗発熱体12を設けたセラミック基板
11では、その発熱量を制御しにくいからである。な
お、金属酸化物の添加量が10重量%以上であると、面
積抵抗率が50mΩ/□を超えてしまい、発熱量が大き
くなりすぎて温度制御が難しくなり、温度分布の均一性
が低下する。また、必要に応じて面積抵抗率を50mΩ
/□〜10Ω/□にすることができる。面積抵抗率を大
きくすると、パターンを幅を広くすることができるた
め、断線の問題がない。
【0102】抵抗発熱体がセラミック基板の表面に形成
される場合には、抵抗発熱体の表面部分に、金属被覆層
が形成されていることが望ましい。内部の金属焼結体が
酸化されて抵抗値が変化するのを防止するためである。
形成する金属被覆層の厚さは、0.1〜10μmが好ま
しい。このような金属被覆層は、上記トリミング処理を
行った後に形成する。
【0103】金属被覆層を形成する際に使用される金属
は、非酸化性の金属であれば特に限定されないが、具体
的には、例えば、金、銀、パラジウム、白金、ニッケル
等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。これらのなかでは、ニッケルが
好ましい。
【0104】抵抗発熱体には、電源と接続するための端
子が必要であり、この端子は、半田を介して抵抗発熱体
に取り付けるが、ニッケルは、半田の熱拡散を防止する
からである。接続端子としては、例えば、コバール製の
ものが挙げられる。
【0105】本発明のセラミックヒータにおけるセラミ
ック基板は、円板であることが望ましく、その直径は2
00mmを超えるものが望ましい。このような直径が大
きい基板は、大口径の半導体ウエハを載置することがで
きるからである。セラミック基板の直径は、特に12イ
ンチ(300mm)以上であることが望ましい。次世代
の半導体ウエハの主流となるからである。
【0106】また、本発明のセラミックヒータのセラミ
ック基板の厚さは、25mm以下であることが望まし
い。上記セラミック基板の厚さが25mmを超えると温
度追従性が低下するからである。また、その厚さは、
1.5mmを超え5mm以下であることがより望まし
い。5mmより厚くなると、熱が伝搬しにくくなり、加
熱の効率が低下する傾向が生じ、一方、1.5mm以下
であると、セラミック基板中を伝搬する熱が充分に拡散
しないため加熱面に温度ばらつきが発生することがあ
り、また、セラミック基板の強度が低下して破損する場
合があるからである。
【0107】本発明のセラミックヒータでは、基板の材
料としてセラミックを使用しているが、セラミックとし
ては特に限定されず、例えば、窒化物セラミック、炭化
物セラミックおよび酸化物セラミック等を挙げることが
できる。セラミック基板の材料として、これらのなかで
は、窒化物セラミックや炭化物セラミックが好ましい。
熱伝導特性に優れるからである。
【0108】上記窒化物セラミックとしては、例えば、
窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタ
ン等が挙げられる。また、上記炭化物セラミックとして
は、炭化珪素、炭化チタン、炭化硼素等が挙げられる。
さらに、上記酸化物セラミックとしては、アルミナ、コ
ージェライト、ムライト、シリカ、ベリリア等が挙げら
れる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。これらのなかでは、窒化アルミニウムが最
も好ましい。熱伝導率が180W/m・Kと最も高いか
らである。
【0109】ただし、セラミック基板は、レーザ光が吸
収されにくい材質のものが好ましく、例えば、窒化アル
ミニウム基板の場合には、炭素含有量が5000ppm
以下の炭素含有量が少ないものが好ましい。また、表面
を研磨して表面の面粗度をJIS B 0601 Ra
で20μm以下にすることが望ましい。面粗度が大きい
場合は、レーザ光を吸収してしまうからである。また必
要に応じて、抵抗発熱体とセラミック基板の間に耐熱性
セラミック層を設けてもよい。例えば、非酸化物系セラ
ミックの場合は、表面に酸化物セラミックを形成してお
いてもよい。
【0110】上記方法を用い、抵抗発熱体をセラミック
基板の表面に形成する方法としては、セラミック基板の
所定領域に導体ペーストを面状(円環状)に塗布した
後、レーザトリミングにて発熱体パターンを形成する方
法、または、導体ペーストを焼き付けた後、レーザトリ
ミングを行い、所定パターンの抵抗発熱体を形成する方
法が挙げられる。これらの方法のうち、導体ペーストを
焼き付けた後、抵抗発熱体パターンを形成する方法が、
レーザ光の照射による導体ペースト層の剥離等が発生し
ないため好ましい。
【0111】なお、金属の焼結は、金属粒子同士および
金属粒子とセラミックとが融着していれば充分である。
また、めっき法やスパッタリング等の方法を用いて所定
領域に導体層を形成し、レーザトリミングによる抵抗発
熱体パターンの形成を行ってもよい。
【0112】次に、上述したレーザトリミング工程以外
の本発明のセラミックヒータの製造方法について、図6
に基づいて説明する。図6(a)〜(d)は、レーザ処
理を含む本発明のセラミックヒータの製造方法の一部を
模式的に示す断面図である。
【0113】(1)セラミック基板の作製工程 窒化アルミニウム等のセラミックの粉末に、必要に応じ
て、イットリア(Y2 3 )等の焼結助剤、Na、Ca
を含む化合物、バインダ等を配合してスラリーを調製し
た後、このスラリーをスプレードライ等の方法で顆粒状
にし、この顆粒を金型などに入れて加圧することにより
板状などに成形し、生成形体(グリーン)を作製する。
なお、ドクターブレード法等により形成したグリーンシ
ートを積層することにより生成形体を作製してもよい。
【0114】次に、生成形体に、必要に応じて、シリコ
ンウエハ39等の被加熱物を運搬等するためのリフター
ピン36を挿入する貫通孔35となる部分や熱電対など
の測温素子37を埋め込むための有底孔34となる部分
等を形成する。
【0115】次に、この生成形体を加熱、焼成して焼結
させ、セラミック製の板状体を製造する。この後、所定
の形状に加工することにより、セラミック基板11を作
製する(図6(a)参照)が、焼成後にそのまま使用す
ることができる形状としてもよい。また、例えば、上下
より加圧しながら加熱、焼成を行うことにより、気孔の
ないセラミック基板11を製造することが可能となる。
加熱、焼成は、焼結温度以上であればよいが、例えば、
窒化物セラミックでは、1000〜2500℃である。
【0116】なお、通常は、焼成を行った後に、貫通孔
35や測温素子37を挿入するための有底孔34を設け
る。貫通孔35等は、表面研磨後に、SiC粒子等を用
いたサンドブラスト等のブラスト処理を行うことにより
形成することができる。
【0117】(2)セラミック基板に導体ペーストを印
刷する工程 導体ペーストは、一般に、金属粒子、樹脂、溶剤からな
る粘度の高い流動物である。この導体ペーストの粘度
は、比較的均一な厚さの導体層を形成することができる
点から、70〜90Pa・sが好ましい。
【0118】この導体ペーストをスクリーン印刷などを
用い、抵抗発熱体の回路が複数となるように、抵抗発熱
体パターンとなる導体ペースト層を形成する。加熱焼成
の温度は、500〜1000℃が好ましい。また、導体
ペースト中に上述した酸化物を添加しておくと、金属粒
子、セラミック基板および酸化物が焼結して一体化する
ため抵抗発熱体12とセラミック基板11との密着性が
向上する。
【0119】抵抗発熱体のパターンは、セラミック基板
全体を均一な温度にする必要があることから、図3に示
すような同心円の一部を描くように繰り返して形成され
た円弧、または、同心円を基本とするパターンが望まし
い。なお、上記した方法のほか、めっきにより導体層を
形成することもできる。
【0120】(3)導体ペーストの焼成 セラミック基板11の底面に印刷した導体ペースト層を
加熱焼成して、樹脂、溶剤を除去するとともに、金属粒
子を焼結させ、セラミック基板11の底面に焼き付け、
抵抗発熱体12を形成(図6(b)参照)する。加熱焼
成の温度は、500〜1000℃が好ましい。
【0121】(4)抵抗発熱体の抵抗値の調整 この後、上述したトリミング方法を用いて、切欠131
を形成する(図6(c)参照)。このとき、上記抵抗発
熱体のパターンにおける曲線部分では、上記抵抗発熱体
の幅に対して、内周側の縁から70%以内の距離となる
領域内に、切欠を形成する。なお、抵抗発熱体には、切
欠ではなく、溝を形成してもよい。
【0122】(5)金属被覆層の形成 抵抗発熱体12表面には、図4に示したように、金属被
覆層120を設けることが望ましい。金属被覆層120
は、電解めっき、無電解めっき、スパッタリング等によ
り形成することができるが、量産性を考慮すると、無電
解めっきが最適である。
【0123】(6)端子等の取り付け 抵抗発熱体12のパターンの端部に電源との接続のため
の端子(外部端子33)を半田を介して取り付ける(図
6(d)参照)。また、有底孔34に熱電対等の測温素
子37を挿入し、ポリイミド等の耐熱樹脂等を用いて封
止し、セラミックヒータの製造を終了する。
【0124】なお、本発明のセラミックヒータでは、セ
ラミック基板の内部に静電電極を設けることにより静電
チャックとして使用することができ、また、表面にチャ
ップトップ導体層を設け、内部にガード電極やグランド
電極を設けることによりウエハプローバとして使用する
ことができる。
【0125】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。 (実施例1)セラミックヒータの製造(図3、4、6参
照) (1) 窒化アルミニウム粉末(平均粒径:0.6μm)1
00重量部、イットリア(平均粒径:0.4μm)4重
量部、アクリルバインダ12重量部およびアルコールか
らなる組成物のスプレードライを行い、顆粒状の粉末を
作製した。
【0126】(2) 次に、この顆粒状の粉末を金型に入
れ、平板状に成形して生成形体(グリーン)を得た。
【0127】(3) 次に、この生成形体を1800℃、圧
力:20MPaでホットプレスし、厚さがほぼ3mmの
窒化アルミニウム板状体を得た。次に、この板状体から
直径210mmの円板体を切り出し、セラミック製の板
状体(セラミック基板11)とした。このセラミック基
板にドリル加工を施し、シリコンウエハのリフターピン
36を挿入する貫通孔35、熱電対を埋め込むための有
底孔34(直径:1.1mm、深さ:2mm)を形成し
た。
【0128】(4) 上記(3) で得たセラミック基板11
に、スクリーン印刷にて導体ペースト層を形成した。印
刷パターンは、図3に示したようなパターンであった。
上記導体ペーストとしては、Ag:48重量%、Pt:
21重量%、SiO2 :1.0重量%、B23 :1.
2重量%、ZnO:4.1重量%、PbO:3.4重量
%、酢酸エチル:3.4重量%、ブチルカルビトール:
17.9重量%からなる組成のものを使用した。この導
体ペーストは、Ag−Ptペーストであり、銀粒子(昭
栄化学社製 Ag−540)は、平均粒径が4.5μm
のリン片状のものであった。また、Pt粒子(昭栄化学
社製 Pd−221)は、平均粒径6.8μmの球状で
あった。また、このときの導体ペーストの粘度は80P
a・sであった。
【0129】(5) さらに、発熱体パターンの導体ペース
ト層を形成した後、セラミック基板11を850℃で1
0〜20分間、加熱焼成して、導体ペースト中のAg、
Ptを焼結させるとともにセラミック基板11に焼き付
けた。
【0130】抵抗発熱体のパターンは、図3に示したよ
うに、12a〜12gの7チャンネルである。各チャン
ネル(抵抗発熱体12a〜12g)のトリミング前のチ
ャンネル内の抵抗値のばらつきは、7.4〜12.4%
であった。なお、チャンネルとは、制御を行う際に、同
一電圧を印加して一の制御を行う回路をいうが、本実施
例では、連続体として形成された各抵抗発熱体(12a
〜12g)を示す。
【0131】また、各チャンネル(抵抗発熱体12a〜
12g)内の抵抗ばらつきは、以下のようにして求め
た。すなわち、まず、チャンネル内を20分割し、分割
した範囲内の両端で抵抗を測定し、その平均を平均分割
抵抗値とし、さらに、チャンネル内の最高抵抗値と最低
抵抗値との差と平均分割抵抗値とから、ばらつきを計算
した。また、各チャンネル(抵抗発熱体12a〜12
g)内の抵抗値は、分割して測定した全抵抗値の総和で
ある。
【0132】(6) 次に、トリミング用の装置として、波
長が1060nmのYAGレーザ(日本電気製 S14
3AL 出力3W、パルス周波数設定範囲 0.1〜4
0kHz)を用い、パルス周波数を1.0kHzに設定
した。この装置は、X−Yステージ、ガルバノミラー、
CCDカメラ、Nd:YAGレーザを備え、また、ステ
ージとガルバノミラーを制御するコントローラを内蔵
し、コントローラは、コンピュータ(日本電気製 FC
−9821)に接続されている。コンピュータは、演算
部と記憶部を兼ねるCPUを有している。また、記憶部
と入力部を兼ねるハードディスクと3.5インチFDド
ライブを有している。
【0133】このコンピュータにFDドライブから発熱
体パターンデータを入力し、また、抵抗発熱体の位置を
読み取って(読み取りは、導体層の特定箇所またはセラ
ミック基板に形成されたマーカを基準にする)、必要な
制御データを演算し、発熱体パターンを電流が流れる方
向に沿って概ね平行に照射し、セラミック基板に到達す
る溝を形成することにより、抵抗値を調整した。
【0134】このとき、抵抗発熱体のパターンの曲線部
分において、溝を形成した位置は、上記抵抗発熱体の幅
に対して、内周側の縁から50%の距離となる位置であ
った。これは、抵抗発熱体の幅に対して、内周側の縁か
ら70%の距離となる領域内に、上記溝が形成されるよ
うに設定した値である。上記溝を形成する際、最初に形
成した溝(幅:50μm)に近接するように、レーザ光
を照射し、溝の幅を拡張することによって、抵抗発熱体
の抵抗値を調節した。抵抗発熱体パターンの曲線部分に
おいて、溝の幅を拡張するためにレーザを照射した回数
は2回であった。
【0135】また、抵抗発熱体は、厚さが5μm、幅
2.4mmであった。レーザは、1kHzの周波数で、
0.4Wの出力、バイトサイズは10μm、加工スピー
ドは10mm/秒であった。
【0136】このようにトリミングを行い、抵抗発熱体
の抵抗値を調整した後のチャンネル(抵抗発熱体12a
〜12g)の抵抗値のばらつきは、±1.0%と大きく
減少した。
【0137】(8) 次に、電源との接続を確保するための
外部端子33を取り付ける部分にNiめっきした後、ス
クリーン印刷により、銀−鉛半田ペースト(田中貴金属
社製)を印刷して半田層を形成した。次いで、半田層の
上にコバール製の外部端子33を載置して、420℃で
加熱リフローし、外部端子33を抵抗発熱体12の表面
に取り付けた。 (9) 温度制御のための熱電対をポリイミドで封止し、セ
ラミックヒータ10を得た。
【0138】(実施例2)セラミックヒータの製造(図
3、4、6参照) 抵抗発熱体に切欠を形成することによって、抵抗発熱体
の抵抗値を調整した以外は、実施例1と同様にしてセラ
ミックヒータを製造した。このとき、抵抗発熱体のパタ
ーンの曲線部分において、上記切欠の幅は、上記抵抗発
熱体の幅に対して、内周側の縁から10%以内の距離と
なるようにした。これは、抵抗発熱体の幅に対して、内
周側の縁から70%の距離となる領域内に、上記切欠が
形成されるように設定した値である。なお、抵抗発熱体
の抵抗値を調整した後のチャンネル(抵抗発熱体12a
〜12g)の抵抗値のばらつきが、実施例1と同じ(±
1.0%)になるまで、抵抗発熱体の抵抗値の調整を行
った。上記切欠を形成する際、最初に形成した切欠
(幅:50μm、深さ:5μm)に近接するように、レ
ーザ光を照射し、切欠の幅を拡張することによって、抵
抗発熱体の抵抗値を調節した。抵抗発熱体パターンの曲
線部分において、切欠の幅を拡張するためにレーザを照
射した回数は2回であった。
【0139】(実施例3)セラミックヒータの製造(図
5参照) 抵抗発熱体を、図5に示したように、屈曲線の繰り返し
パターンとし、抵抗発熱体に形成する溝の位置を、上記
抵抗発熱体の幅に対して、内周側の縁から30%の距離
となる位置とした以外は、実施例1と同様にして、セラ
ミックヒータを製造した。これは、抵抗発熱体の幅に対
して、内周側の縁から70%の距離となる領域内に、上
記溝が形成されるように設定した値である。なお、抵抗
発熱体の抵抗値を調整した後のチャンネル(抵抗発熱体
62a〜62f)の抵抗値のばらつきが、実施例1と同
じ(±1.0%)になるまで、抵抗発熱体の抵抗値の調
整を行った。上記溝を形成する際、最初に形成した溝
(幅:50μm)に近接するように、レーザ光を照射
し、溝の幅を拡張することによって、抵抗発熱体の抵抗
値を調節した。抵抗発熱体パターンの曲線部分におい
て、溝の幅を拡張するためにレーザを照射した回数は2
回であった。
【0140】(実施例4)セラミックヒータの製造(図
5参照) 抵抗発熱体に切欠を形成することによって、抵抗発熱体
の抵抗値を調整した以外は、実施例3と同様にしてセラ
ミックヒータを製造した。このとき、抵抗発熱体のパタ
ーンの曲線部分において、上記切欠の幅は、上記抵抗発
熱体の幅に対して、内周側の縁から20%以内の距離と
なるようにした。これは、抵抗発熱体の幅に対して、内
周側の縁から70%の距離となる領域内に、上記切欠が
形成されるように設定した値である。なお、抵抗発熱体
の抵抗値を調整した後のチャンネル(抵抗発熱体62a
〜62f)の抵抗値のばらつきが、実施例1と同じ(±
1.0%)になるまで、抵抗発熱体の抵抗値の調整を行
った。上記切欠を形成する際、最初に形成した切欠
(幅:50μm、深さ:5μm)に近接するように、レ
ーザ光を照射し、切欠の幅を拡張することによって、抵
抗発熱体の抵抗値を調節した。抵抗発熱体パターンの曲
線部分において、切欠の幅を拡張するためにレーザを照
射した回数は2回であった。
【0141】(実施例5)セラミックヒータの製造(図
3参照) 抵抗発熱体に形成する溝の位置を、上記抵抗発熱体の幅
に対して、内周側の縁から60%の距離となる位置とし
た以外は、実施例1と同様にして、セラミックヒータを
製造した。これは、抵抗発熱体の幅に対して、内周側の
縁から70%の距離となる領域内に、上記溝が形成され
るように設定した値である。なお、抵抗発熱体の抵抗値
を調整した後のチャンネル(抵抗発熱体12a〜12
g)の抵抗値のばらつきが、実施例1と同じ(±1.0
%)になるまで、抵抗発熱体の抵抗値の調整を行った。
上記溝を形成する際、最初に形成した溝(幅:50μ
m)に近接するように、レーザ光を照射し、溝の幅を拡
張することによって、抵抗発熱体の抵抗値を調節した。
抵抗発熱体パターンの曲線部分において、溝の幅を拡張
するためにレーザを照射した回数は2回であった。
【0142】(実施例6)セラミックヒータの製造(図
3参照) 抵抗発熱体に切欠を形成することによって、抵抗発熱体
の抵抗値を調整した以外は、実施例1と同様にしてセラ
ミックヒータを製造した。このとき、抵抗発熱体のパタ
ーンの曲線部分において、上記切欠の幅は、上記抵抗発
熱体の幅に対して、内周側の縁から20%以内の距離と
なるようにした。これは、抵抗発熱体の幅に対して、内
周側の縁から70%の距離となる領域内に、上記切欠が
形成されるように設定した値である。なお、抵抗発熱体
の抵抗値を調整した後のチャンネル(抵抗発熱体12a
〜12g)の抵抗値のばらつきが、実施例1と同じ(±
1.0%)になるまで、抵抗発熱体の抵抗値の調整を行
った。上記切欠を形成する際、最初に形成した切欠
(幅:100μm、深さ:5μm)に近接するように、
レーザ光を照射し、切欠の幅を拡張することによって、
抵抗発熱体の抵抗値を調節した。抵抗発熱体パターンの
曲線部分において、切欠の幅を拡張するためにレーザを
照射した回数は2回であった。
【0143】(比較例1)セラミックヒータの製造(図
3参照) 抵抗発熱体に形成する溝の位置を、上記抵抗発熱体の幅
に対して、内周側の縁から75%の距離となる位置とし
た以外は、実施例1と同様にして、セラミックヒータを
製造した。これは、抵抗発熱体の幅に対して、内周側の
縁から70%の距離となる領域内に、上記溝が形成され
ないように設定した値である。なお、抵抗発熱体の抵抗
値を調整した後のチャンネル(抵抗発熱体12a〜12
g)の抵抗値のばらつきが、実施例1と同じ(±1.0
%)になるまで、抵抗発熱体の抵抗値の調整を行った。
上記溝を形成する際、最初に形成した溝(幅:100μ
m)に近接するように、レーザ光を照射し、溝の幅を拡
張することによって、抵抗発熱体の抵抗値を調節した。
抵抗発熱体パターンの曲線部分において、溝の幅を拡張
するためにレーザを照射した回数は5回であった。
【0144】(比較例2)セラミックヒータの製造(図
3参照) 抵抗発熱体に切欠を形成することによって、抵抗発熱体
の抵抗値を調整した以外は、実施例1と同様にしてセラ
ミックヒータを製造した。このとき、抵抗発熱体のパタ
ーンの曲線部分において、上記切欠は、上記抵抗発熱体
の外周側の縁を含むように形成した。これは、抵抗発熱
体の幅に対して、内周側の縁から70%の距離となる領
域内に、上記切欠が形成されないように設定した位置で
ある。なお、抵抗発熱体の抵抗値を調整した後のチャン
ネル(抵抗発熱体12a〜12g)の抵抗値のばらつき
が、実施例1と同じ(±1.0%)になるまで、抵抗発
熱体の抵抗値の調整を行った。上記切欠を形成する際、
最初に形成した切欠(幅:100μm、深さ:5μm)
に近接するように、レーザ光を照射し、切欠の幅を拡張
することによって、抵抗発熱体の抵抗値を調節した。抵
抗発熱体パターンの曲線部分において、切欠の幅を拡張
するためにレーザを照射した回数は6回であった。
【0145】上記工程を経て得られた実施例1〜6、比
較例1および2に係るセラミックヒータに調温器(オム
ロン社製 E5ZE)を取り付け、以下の指標で評価し
た。その結果を表1に示す。
【0146】評価方法 (1)溝および切欠の形状の測定 実施例および比較例に係るセラミックヒータについて、
抵抗発熱体に形成した溝または切欠の幅と深さとを、キ
ーエンス社製 レーザ変位計を用いて測定した。その結
果から平均値を計算し表1に示した。
【0147】(2)レーザ照射回数 実施例および比較例に係るセラミックヒータについて、
一つの溝または切欠にレーザを照射した回数の平均値を
計算し、その結果を表1に示した。
【0148】(3)抵抗値の測定 実施例および比較例に係るセラミックヒータについて、
テスターピン24を用いて、抵抗発熱体の抵抗値を測定
し、平均の抵抗値に対する抵抗値のばらつきを計算し
た。その結果を表1に示す。なお、抵抗値のばらつきと
は、平均の抵抗値と各部分の抵抗値との差をとり、平均
の抵抗値で割った際の最も大きな割合(%)をいうもの
とする。
【0149】(4)加熱面の温度測定 上記実施例および比較例に係るセラミックヒータについ
て、設定温度を300℃にして、10分間の通電と、1
0分間の電力供給の遮断とを1000回繰り返し、その
後、200℃に昇温して、セラミックヒータの加熱面の
温度をサーモビュア(日本データム社製 IR−162
012−0012)により測定し、最低温度と最高温度
との温度差を求めた。その結果を表1に示す。表1の温
度差とは、最低温度と最高温度との温度差である。
【0150】
【表1】
【0151】表1より明らかなように、抵抗発熱体に溝
を形成して抵抗値を調整した場合(実施例1、3、5お
よび比較例1)、比較例1に係るセラミックヒータの抵
抗値のばらつきを、実施例1、3、5に係るセラミック
ヒータの抵抗値のばらつきと同じにするためには、レー
ザーの照射回数を増やし、溝の幅を広くする必要があっ
た。また、抵抗発熱体に切欠を形成して溝を形成して抵
抗値を調整した場合(実施例2、4、6および比較例
2)、比較例2に係るセラミックヒータの抵抗値のばら
つきを、実施例2、4、6に係るセラミックヒータの抵
抗値のばらつきと同じにするためには、レーザーの照射
回数を増やし、切欠の幅を広くする必要があった。
【0152】これは、実施例に係るセラミックヒータで
は、電流密度の高くなる抵抗発熱体の内周側に溝または
切欠が形成されているため、効率よく抵抗発熱体をトリ
ミングすることができ、その結果、抵抗発熱体に形成す
る溝または切欠の幅が広くならず、レーザー光を照射す
る回数を減らすことができたのに対し、比較例に係るセ
ラミックヒータでは、電流密度の低い抵抗発熱体の外周
側に溝または切欠が形成されているため、トリミングに
よる抵抗発熱体の抵抗値の変化が小さく、その結果、抵
抗発熱体に形成する溝または切欠の幅が広くなり、レー
ザー光を照射する回数が多くなったと考えられる。
【0153】また、実施例および比較例に係るセラミッ
クヒータは、いずれも加熱面の面内温度が均一であった
が、各セラミックヒータの抵抗発熱体の状態を詳細に調
べた結果、比較例1に係るセラミックヒータでは、10
%程度の抵抗発熱体に加熱溶融による断線が発生してお
り、比較例2に係るセラミックヒータでは、15%程度
の抵抗発熱体に加熱溶融による断線が発生していた。ま
た、その断線は、抵抗発熱体パターンの曲線部分で溝ま
たは切欠が形成された箇所において、特に多く発生して
いた。なお、実施例に係るセラミックヒータにおいて
は、断線は発生していなかった。
【0154】実施例に係るセラミックヒータには、断線
が発生せず、比較例に係るセラミックヒータには、断線
が発生したのは、実施例に係るセラミックヒータでは、
電流密度の高くなる抵抗発熱体の内周側に溝または切欠
が形成され、効率よく抵抗発熱体をトリミングすること
ができ、抵抗発熱体に形成される溝または切欠の幅が広
くなることがなく、電流密度が過度に高くなることがな
く、その結果、セラミックヒータの発熱時や、昇温と降
温とを繰り返すことによる断線を防ぐことができたのに
対し、比較例に係るセラミックヒータでは、電流密度の
低くなる抵抗発熱体の外周側に溝または切欠が形成され
ているため、トリミングによる抵抗発熱体の抵抗値の変
化が小さく、効率よく抵抗発熱体をトリミングすること
ができず、抵抗発熱体に形成される溝または切欠の幅が
広くなってしまい、抵抗発熱体の内周側で電流密度が過
度に高くなり、その結果、セラミックヒータの発熱時
や、昇温と降温とを繰り返すことによる断線が発生した
と考えられる。
【0155】
【発明の効果】本発明のセラミックヒータであれば、抵
抗発熱体に溝または切欠が形成されることにより、抵抗
発熱体の抵抗値が調整されているため、発熱量のばらつ
きが小さく、加熱面の温度が均一となる。また、抵抗発
熱体パターンの曲線部分では、電流密度の高くなる抵抗
発熱体の内周側に溝または切欠が形成されるため、効率
よく抵抗発熱体をトリミングすることができ、電流密度
が過度に高くなることがなく、その結果、抵抗発熱体に
形成する溝または切欠の幅が広くならず、抵抗発熱体の
トリミング時におけるレーザ光を照射する時間が短縮さ
れ、生産性の低下を抑えることができる。さらに、抵抗
発熱体に形成された溝または切欠の幅が広くなることが
ないため、抵抗発熱体における溝または切欠が形成され
た箇所での電流通路の幅を広くとることができ、その結
果、抵抗発熱体のトリミング時における断線を防ぐこと
ができ、また、抵抗発熱体に過度に電流密度が高くなる
部分がないため、セラミックヒータの発熱時や、昇温と
降温とを繰り返すことによる断線を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックヒータにおいて、溝および
切欠が形成されている抵抗発熱体の一部を模式的に示し
た平面図である。
【図2】セラミック基板に形成された抵抗発熱体の抵抗
値を調整するために用いるレーザトリミング装置の概要
を示すブロック図である。
【図3】本発明のセラミックヒータを模式的に示す底面
図である。
【図4】図3に示したセラミックヒータの部分拡大断面
図である。
【図5】本発明のセラミックヒータの別の実施形態を模
式的に示した底面図である。
【図6】(a)〜(d)は、本発明のセラミックヒータ
の製造工程の一部を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
10、60 セラミックヒータ 11、61 セラミック基板 11a 加熱面 11b 底面 12(12a〜12g)、62(62a〜62f) 抵
抗発熱体 120 金属被覆層 121〜124 区画 121a〜124a 領域 131、132 切欠 133、134 溝 10b 固定用突起 10c ステージ 12m 導体層 15 ガルバノミラー 16 モータ 17 制御部 18 記憶部 19 演算部 20 入力部 21 カメラ 22 レーザ光 23 抵抗測定部 24 テスターピン 25 レーザ照射装置 33 外部端子 34、64 有底孔 35、65 貫通孔 36 リフターピン 39 シリコンウエハ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基板の表面に曲線を含む所定
    パターンの抵抗発熱体が形成され、前記抵抗発熱体に溝
    または切欠が形成されることによって、前記抵抗発熱体
    の抵抗値が調整されたセラミックヒータであって、前記
    溝または切欠が、前記抵抗発熱体のパターンにおける曲
    線部分では、前記抵抗発熱体の幅に対して、内周側の縁
    から70%以内の距離となる領域内に形成されているこ
    とを特徴とするセラミックヒータ。
JP2001041024A 2001-02-16 2001-02-16 セラミックヒータ Pending JP2002246155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041024A JP2002246155A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 セラミックヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041024A JP2002246155A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 セラミックヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002246155A true JP2002246155A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18903525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041024A Pending JP2002246155A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 セラミックヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002246155A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111107A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2005071916A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2006066742A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Corp ヒータとそれを用いたウェハ加熱装置
JP2008172208A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Ngk Insulators Ltd セラミックヒータ
JP2011507188A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 積層ヒータ構造用の電極チューニング方法及び装置
KR101098798B1 (ko) 2004-05-26 2011-12-26 쿄세라 코포레이션 히터와 웨이퍼 가열장치 및 히터의 제조방법
EP2464194A1 (de) * 2010-12-07 2012-06-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Heizung für Haushaltsgeräte
JP2014191041A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 抵抗発熱体、定着装置および画像形成装置
CN105957820A (zh) * 2015-03-09 2016-09-21 纽富来科技股份有限公司 加热器以及使用了其的半导体装置的制造装置
JPWO2016143063A1 (ja) * 2015-03-10 2017-09-21 トーカロ株式会社 面状発熱体およびそれを備える半導体製造装置
JP2018005998A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 日本特殊陶業株式会社 セラミックスヒータ
KR101874168B1 (ko) * 2015-03-09 2018-07-03 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 히터 및 이것을 이용한 반도체 장치의 제조 장치
WO2018221436A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 京セラ株式会社 試料保持具
EP3422806A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-02 E.G.O. ELEKTRO-GERÄTEBAU GmbH Verfahren zum bearbeiten eines elektrischen bauteils mit schichtaufbau
JP2019172081A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 豊田合成株式会社 車両用装飾部品及び車両用装飾部品の製造方法
JP2019533600A (ja) * 2016-10-05 2019-11-21 ベバスト エスエーWebasto SE 乗物用電気加熱装置
KR20210148331A (ko) * 2019-04-08 2021-12-07 와틀로 일렉트릭 매뉴팩츄어링 컴파니 열 시스템의 불균일을 보상하는 방법

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111107A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2005071916A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kyocera Corp セラミックヒータ
KR101098798B1 (ko) 2004-05-26 2011-12-26 쿄세라 코포레이션 히터와 웨이퍼 가열장치 및 히터의 제조방법
JP2006066742A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Corp ヒータとそれを用いたウェハ加熱装置
JP4562460B2 (ja) * 2004-08-27 2010-10-13 京セラ株式会社 ヒータとそれを用いたウェハ加熱装置
JP2008172208A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Ngk Insulators Ltd セラミックヒータ
JP2011507188A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 積層ヒータ構造用の電極チューニング方法及び装置
EP2464194A1 (de) * 2010-12-07 2012-06-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Heizung für Haushaltsgeräte
JP2014191041A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 抵抗発熱体、定着装置および画像形成装置
CN105957820A (zh) * 2015-03-09 2016-09-21 纽富来科技股份有限公司 加热器以及使用了其的半导体装置的制造装置
KR101874168B1 (ko) * 2015-03-09 2018-07-03 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 히터 및 이것을 이용한 반도체 장치의 제조 장치
CN110034048B (zh) * 2015-03-09 2023-05-26 纽富来科技股份有限公司 加热器以及使用了其的半导体装置的制造装置
US10237917B2 (en) 2015-03-09 2019-03-19 Nuflare Technology, Inc. Heater and apparatus for manufacturing semiconductor device using heater
CN110034048A (zh) * 2015-03-09 2019-07-19 纽富来科技股份有限公司 加热器以及使用了其的半导体装置的制造装置
CN105957820B (zh) * 2015-03-09 2019-12-20 纽富来科技股份有限公司 加热器以及使用了其的半导体装置的制造装置
JPWO2016143063A1 (ja) * 2015-03-10 2017-09-21 トーカロ株式会社 面状発熱体およびそれを備える半導体製造装置
JP2018005998A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 日本特殊陶業株式会社 セラミックスヒータ
JP2021144946A (ja) * 2016-10-05 2021-09-24 ベバスト エスエーWebasto SE 乗物用電気加熱装置
JP2019533600A (ja) * 2016-10-05 2019-11-21 ベバスト エスエーWebasto SE 乗物用電気加熱装置
JPWO2018221436A1 (ja) * 2017-05-29 2020-03-19 京セラ株式会社 試料保持具
WO2018221436A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 京セラ株式会社 試料保持具
CN109246866A (zh) * 2017-06-30 2019-01-18 E.G.O.电气设备制造股份有限公司 用于处理具有层结构的电气构件的方法
EP3422806A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-02 E.G.O. ELEKTRO-GERÄTEBAU GmbH Verfahren zum bearbeiten eines elektrischen bauteils mit schichtaufbau
CN109246866B (zh) * 2017-06-30 2022-03-15 E.G.O.电气设备制造股份有限公司 用于处理具有层结构的电气构件的方法
JP2019172081A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 豊田合成株式会社 車両用装飾部品及び車両用装飾部品の製造方法
JP7031434B2 (ja) 2018-03-28 2022-03-08 豊田合成株式会社 車両用装飾部品及び車両用装飾部品の製造方法
KR20210148331A (ko) * 2019-04-08 2021-12-07 와틀로 일렉트릭 매뉴팩츄어링 컴파니 열 시스템의 불균일을 보상하는 방법
JP2022522045A (ja) * 2019-04-08 2022-04-13 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 抵抗ヒーターを製造及び調整する方法
JP7102629B2 (ja) 2019-04-08 2022-07-19 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 抵抗ヒーターを製造及び調整する方法
KR102459206B1 (ko) 2019-04-08 2022-10-26 와틀로 일렉트릭 매뉴팩츄어링 컴파니 열 시스템의 불균일을 보상하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6967312B2 (en) Semiconductor manufacturing/testing ceramic heater, production method for the ceramic heater and production system for the ceramic heater
JP2002246155A (ja) セラミックヒータ
US7361865B2 (en) Heater for heating a wafer and method for fabricating the same
JPWO2002043441A1 (ja) セラミックヒータ、および、セラミックヒータの製造方法
EP1120997A1 (en) Ceramic heater
JP2006127883A (ja) ヒータ及びウェハ加熱装置
US20080017632A1 (en) Heater For Heating a Wafer and Method For Fabricating The Same
US20040035846A1 (en) Ceramic heater for semiconductor manufacturing and inspecting equipment
KR100615443B1 (ko) 세라믹 히터
EP1341215A1 (en) Ceramic heater for semiconductor manufacturing and inspecting devices
JP2002329567A (ja) セラミック基板および接合体の製造方法
JP2005340439A (ja) ヒータとウェハ加熱装置及びその製造方法
EP1255284A1 (en) Semiconductor manufacturing/testing ceramic heater
JP2002203666A (ja) セラミックヒータおよびその製造方法
JP2002373846A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータおよび半導体製造・検査装置用ホットプレートユニット
JP2002141159A (ja) セラミックヒータ
JP2002151235A (ja) セラミックヒータの製造方法
JP2002190373A (ja) セラミックヒータの製造方法
JP2002083667A (ja) セラミックヒータ
JP2002175867A (ja) セラミックヒータ
JP2002093551A (ja) セラミックヒータ
JP2002083668A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ、該セラミックヒータの製造方法および該セラミックヒータの製造システム
JP2002198302A (ja) 半導体製造・検査装置用ホットプレート
JP2004296445A (ja) セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法およびセラミックヒータの製造システム
JP2002144056A (ja) レーザトリミングステージ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040324