JP2002245987A - 密閉型の電池 - Google Patents

密閉型の電池

Info

Publication number
JP2002245987A
JP2002245987A JP2001045298A JP2001045298A JP2002245987A JP 2002245987 A JP2002245987 A JP 2002245987A JP 2001045298 A JP2001045298 A JP 2001045298A JP 2001045298 A JP2001045298 A JP 2001045298A JP 2002245987 A JP2002245987 A JP 2002245987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
projection
pressure
packing
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001045298A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Nakamura
新吾 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001045298A priority Critical patent/JP2002245987A/ja
Publication of JP2002245987A publication Critical patent/JP2002245987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 封口部のパッキンに大きな封止力を付与しな
がら、封口構造の全厚寸法を小さくし、以て発電要素の
有効体積を向上する。 【解決手段】 封口板11のフランジ部17を打ち抜く
際に、その外面周縁にかえり部20を生じさせ、かえり
部20を利用して増圧突起18とする。増圧突起18の
形成個所では、パッキン12が他より大きく圧縮変形さ
れるので、シール圧が向上し、液漏れを確実に防止でき
る。フランジ部の板面に突起を打ち出し形成する場合に
比べて、増圧突起18の突出寸法を小さくできるので、
封口構造の全厚寸法が小さくなり、加工の手間も少なく
て済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、密閉型の電池に
関し、電池ケースとその開口を塞ぐ封口構造を改良した
ものである。
【0002】
【従来の技術】密閉型の電池における電池ケースの封口
構造の一例として、特開平8−339785号公報が公
知である。そこでは、図5に示すように、ハット形断面
の封口板30のフランジ部31に逆V字状の突起32を
形成し、この突起32を含むフランジ部31の外面に成
形パッキン33を外嵌し、パッキン33を電池ケース3
4の巻締部35で挟圧することにより、ケース開口を封
止している。このように、フランジ部31の中途部に突
起32を設けると、突起32の突出寸法分だけパッキン
33が大きく変形して封止力を増強し、液漏れを確実に
防止できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、フラン
ジ部31に突起32を形成した封口板30は、突起形成
部分におけるパッキン33のシール圧を高めて封止力が
向上する。しかし、突起32を形成するための工程が余
分に必要となり、その分だけ加工コストが増加する。ま
た、突起32の突出寸法分だけ封口構造の全厚寸法が大
きくなるのを避けられない。とくに、円筒形の密閉電池
の場合には、封口板と発電要素との間に絶縁体や防爆構
造等を設けるので、封口構造の全厚寸法が大きいと、そ
の分だけ発電要素の有効体積が減少し、電池容量や発電
特性の低下を招いてしまう。
【0004】この発明の目的は、封口板のフランジ部に
余分な加工を施す必要もなく、パッキンのシール圧が増
強する増圧突起を形成でき、従って高度の封止力を発揮
できる封口構造をより低コストで実現できる密閉型の電
池を提供することにある。この発明の他の目的は、パッ
キンのシール圧を高められるにもかかわらず、封口構造
部分の全厚寸法は小さくでき、従って発電要素の有効体
積を向上しながら、封口部からの液漏れを確実に防止で
きる密閉型の電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の電池は、電池
ケース1の開口が、封口板11と、封口板11の周縁に
被さるパッキン12と、パッキン12を挟圧する巻締部
14とで封止されている。封口板11のフランジ部17
は、その片面周縁にかえり部20が生じる状態で打ち抜
き形成する。かくして、このかえり部20を、パッキン
12のシール圧を局部的に増強する増圧突起18として
利用するにある。
【0006】上記の増圧突起18は、フランジ部17の
外面周縁に沿って板面外方へ突設し、その突出寸法h
は、封口板11の厚み寸法の5〜25%に設定する。
【0007】封口板11は、円板状のフランジ体15
と、フランジ体15の外面に固定したキャップ24と、
キャップ24とフランジ体15との間に配置されて、フ
ランジ体15に通設したガス通口23を密閉するゴム弁
体25とで構成する。円筒状の電池ケース1の開口端に
は、パッキン12を介してフランジ体15の周縁を受け
止める封口壁13と、封口壁13につながる巻締部14
とを周回状に形成する。そして、増圧突起18は、巻締
部14の湾曲壁部と対向させるようにしたものとするこ
とができる。
【0008】
【発明の作用効果】フランジ部を打ち抜き形成する際に
生じるかえり部を利用して増圧突起とし、増圧突起の形
成個所におけるパッキンの圧縮変形量を、他のフランジ
部位より大きくしたので、フランジ部の中途部に突起を
膨出形成した従来の封口構造に比べて、加工の手間が省
け、その分だけ密閉型電池の製造コストを削減できる
し、封口構造の封止力を高度化して液漏れを防止でき
る。打ち抜き加工時に形成されるかえり部を利用して増
圧突起とするので、増圧突起の突出寸法を小さくでき、
その分だけ封口構造の全厚寸法が小さくなる。従って本
発明を筒状の密閉型電池に適用する場合には、電池ケー
スにおける正負の電極体等の発電要素の有効体積を向上
できる。
【0009】かえり部を利用した増圧突起は、フランジ
部の打ち抜き方向を変更することにより、その外面周縁
と内面周縁とのいずれの側にでも形成できる。しかし、
フランジ部の外面周縁側に増圧突起が突設されている
と、パッキンが巻締部で挟圧されて圧縮変形する際に、
同時に増圧突起をパッキンに喰い込ませることができる
ので、フランジ部の内面周縁に増圧突起を設ける場合に
比べて増圧突起によるパッキンの圧縮変形を確実化でき
る。とくに、増圧突起の突出寸法が小さい場合にも、パ
ッキンを局部的に圧縮変形させて、そのシール圧を確実
に増強できる。
【0010】増圧突起の突出寸法を封口板の厚み寸法の
5〜25%としたのは、突出寸法が5%未満であると、
パッキンを十分に圧縮変形させることが困難となり、増
圧突起を設けてもシール圧を増強できないからである。
また、突出寸法hが25%を越えると、かえり部の形状
および突出寸法が大きくばらつき、増圧突起を安定して
確実に形成するのが困難になるからである。
【0011】封口板がフランジ体、キャップおよびゴム
弁体からなり、キャップとゴム弁体を含む防爆構造をフ
ランジ体の外面に設けると、封口構造の全厚寸法がさら
に小さくなり、その分だけ発電要素の有効体積が増加
し、電池容量を向上できる。また、増圧突起を巻締部の
湾曲壁に対向させてあると、巻締部を折り曲げる際の変
形力によって、パッキンを増圧突起に確実に密着させて
圧縮変形できるので、増圧突起の突出寸法が小さい場合
にも、パッキンのシール圧が確実に増加し、その封止力
を向上できる。
【0012】
【実施例】図1ないし図4はこの発明に係る密閉型の電
池の実施例を示す。この実施例においては、電池が筒形
のアルカリ電池である場合を示しており、電池は上面が
開口する筒形の電池ケース1と、電池ケース1内に装填
した正負の電極体2・3および電解液5と、電池ケース
1の開口を封止する封口構造とからなる。電極体2・3
はセパレータ4を間に挟んで渦巻状に巻き込まれてお
り、図2に示すようにその上部から正極集電体6が導出
され、下部から負極集電体7が導出されている。符号8
は絶縁板であり、この絶縁板8より上側のケース周壁を
周回状に絞り込むことによって両電極体2・3を封じ込
んでいる。この絞り込み部9より上方に封口構造が設け
てある。
【0013】封口構造は、電池ケース1の開口を内外に
区分する封口板11と、封口板11の周縁に被さるパッ
キン12と、先の絞り込み部9に連続して設けられる封
口壁13と、パッキン12を封口壁13と協同して挟圧
する巻締部14とで構成してある。
【0014】図1において、封口板11は、円板状のフ
ランジ体15と、その外面に設けられる防爆構造とから
なる。フランジ体15は、中央部に座部16を凹み形成
し、座部16の周囲にフランジ部17を有する鋼板製の
プレス加工品からなり、フランジ部17の外面周縁に沿
って増圧突起18が板面外方へ向かって突設してある。
詳しくは、図4に示すように、素材鋼板からフランジ体
15を打ち抜く際に、フランジ体15の上面周縁にかえ
り部20が生じるように、ポンチ21とダイス22との
隙間を調整しておき、得られたブランクにニッケルメッ
キを施してフランジ体15を完成し、先のかえり部20
を利用して増圧突起18とする。座部16の中央にはガ
ス通口23が通設してある。
【0015】防爆構造は、座部16の外面に溶接される
ハット形断面のキャップ24と、キャップ24と座部1
6との間に配置されて、ガス通口23を密閉するゴム弁
体25とからなる。ゴム弁体25はキャップ24をフラ
ンジ体15に溶接する際に圧縮変形されて、その下面が
座部16と密着しており、電池ケース1の内圧が所定値
を越えると、座部16から押し上げられてガス通口23
を開放し、キャップ24の周面2個所に通設したスリッ
ト26(図3参照)からガスが放出される。
【0016】パッキン12は断面がコ字状の成形パッキ
ンからなり、その内面にフランジ部17に被さるシール
溝を有し、半円状の外面を巻締部14と封口壁13とで
挟圧することにより、封口板11と電池ケース1との間
を封止する。詳しくは、フランジ部17の周縁にパッキ
ン12を外嵌装着した後、封口板11を電池ケース1の
開口に嵌め、パッキン12を封口壁13上に載置する。
次に、封口壁13より上方のケース壁を巻締ローラでケ
ース内面側へ巻き込むことにより、封口壁13に連続す
る四半円状の巻締部14を形成し、両者13・14でパ
ッキン12を上下および径方向から挟圧する。
【0017】上記のようにパッキン12を巻締部14で
挟圧することにより、フランジ部17の周縁に設けた増
圧突起18が、巻締部14の湾曲壁部と対向する状態で
パッキン12のシール溝に喰い込み、この喰い込み部分
のシール圧が局部的に高まる。従ってケース内圧が上昇
したとしても、フランジ部17と巻締部14との間の隙
間を確実に封止して液漏れを防止する。因みに、増圧突
起18の突出寸法hは、素材鋼板の厚みや材料組成によ
って大小に変化し、さらにポンチ21とダイス22との
隙間によっても変化する。また、パッキン12のゴム硬
度にもよるが、そのシール面を圧縮変形させて有効なシ
ール圧を生じさせるには、増圧突起18にある程度の突
出寸法が不可欠となる。かえり部20を均一に生じさ
せ、さらにパッキン12に有効なシール圧を付与するた
めの増圧突起18の突出寸法hは、封口板11の厚み寸
法の5〜25%とすることが好ましい。
【0018】上記の実施例以外に、この発明は筒形以外
の電池、例えばボタン形の電池にも適用できる。増圧突
起18は、フランジ部17の外面周縁側に設けるのが好
ましいが、必要に応じて内面周縁側に設けてもよい。防
爆構造としては、封口部に設けたベント部が破断して電
流を遮断する断裂型の防爆構造であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】封口構造を示す要部の縦断面図である。
【図2】電池の全体の縦断面図である。
【図3】電池の一部破断平面図である。
【図4】フランジ体の成形状態を説明する断面図であ
る。
【図5】従来の封口構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 電池ケース 11 封口板 12 パッキン 13 封口壁 14 巻締部 17 フランジ部 18 増圧突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池ケースの開口が、封口板と、封口板
    の周縁に被さるパッキンと、パッキンを挟圧する巻締部
    とで封止されており、 封口板のフランジ部は、その片面周縁にかえり部が生じ
    る状態で打ち抜き形成されており、 前記かえり部を、パッキンのシール圧を局部的に増強す
    る増圧突起として利用することを特徴とする密閉型の電
    池。
  2. 【請求項2】 増圧突起が、フランジ部の外面周縁に沿
    って板面外方へ突設されており、 増圧突起の突出寸法が、封口板の厚み寸法の5〜25%
    に設定してあることを特徴とする密閉型の電池。
  3. 【請求項3】 封口板が、円板状のフランジ体と、フラ
    ンジ体の外面に固定したキャップと、キャップとフラン
    ジ体との間に配置されてフランジ体に通設したガス通口
    を密閉するゴム弁体とで構成されており、 円筒状の電池ケースの開口端に、パッキンを介してフラ
    ンジ体の周縁を受け止める封口壁と、封口壁につながる
    巻締部とが周回状に形成されており、 増圧突起が、巻締部の湾曲壁部と対向している請求項1
    または2記載の密閉型の電池。
JP2001045298A 2001-02-21 2001-02-21 密閉型の電池 Pending JP2002245987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045298A JP2002245987A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 密閉型の電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045298A JP2002245987A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 密閉型の電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002245987A true JP2002245987A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18907120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045298A Pending JP2002245987A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 密閉型の電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002245987A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865405B1 (ko) 2007-09-21 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN103022504A (zh) * 2012-12-21 2013-04-03 中银(宁波)电池有限公司 一种电池集电体
US8546005B2 (en) 2008-12-23 2013-10-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Cap assembly and secondary battery having the same
CN104157809A (zh) * 2014-08-18 2014-11-19 宁波光华电池有限公司 一种碱性锰锌电池的密封圈
CN111162204A (zh) * 2020-02-10 2020-05-15 深圳市合壹新能技术有限公司 纽扣电池、电池的密封结构及预装配单元

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510782A (en) * 1978-07-10 1980-01-25 Hitachi Maxell Ltd Alkaline battery
JPH10261392A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Housen Kk 電池の密閉構造
JP2000285875A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型電池の製造方法
JP2000312928A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレス部品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510782A (en) * 1978-07-10 1980-01-25 Hitachi Maxell Ltd Alkaline battery
JPH10261392A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Housen Kk 電池の密閉構造
JP2000285875A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型電池の製造方法
JP2000312928A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレス部品の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865405B1 (ko) 2007-09-21 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8546005B2 (en) 2008-12-23 2013-10-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Cap assembly and secondary battery having the same
CN103022504A (zh) * 2012-12-21 2013-04-03 中银(宁波)电池有限公司 一种电池集电体
CN104157809A (zh) * 2014-08-18 2014-11-19 宁波光华电池有限公司 一种碱性锰锌电池的密封圈
CN111162204A (zh) * 2020-02-10 2020-05-15 深圳市合壹新能技术有限公司 纽扣电池、电池的密封结构及预装配单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300405B1 (ko) 이차전지의캡어셈블리
JP5170381B2 (ja) 蓄電素子の端子部シール構造
CN101595579B (zh) 具有十字形孔和盖体的电池容器
JPS597184B2 (ja) ガス減極電気化学電池およびその製造方法
JP2006221988A (ja) 円筒形密閉電池用ガスケットと電池および製造方法
JP2002245987A (ja) 密閉型の電池
JP2004537835A (ja) 電気化学的電池のエンドキャップ組立体
US3554813A (en) Method for sealing an electrochemical cell
US4240197A (en) Method for sealing a primary cell
JP2916236B2 (ja) 円筒形電池の製造方法
JP2755751B2 (ja) 密閉式電池の製造方法
WO1999035699A1 (en) Sealed battery and its manufacture
JPS6212060A (ja) ボタン形電池の製造方法
JPH0547422A (ja) ボタン形空気電池の製造方法
JP4622268B2 (ja) 密閉型円筒電池用安全弁およびその製造方法
JPH03283257A (ja) 円筒形密閉電池の製造方法
JP2021034553A (ja) 蓄電デバイス
JPH04132156A (ja) 電池
JPH11111244A (ja) 密閉型蓄電池
US20160093841A1 (en) Energy storage device and manufacturing method of the same
CN219350555U (zh) 动力电池壳体
JPH04341756A (ja) 密閉形電池の製造法
JP4452449B2 (ja) アルカリ乾電池
JPH06267514A (ja) 角形密閉電池の製造方法
JPH07176321A (ja) 角形密閉電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110831