JP2002245606A - 磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドの研磨センサ及び該センサを用いた研磨制御方法 - Google Patents

磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドの研磨センサ及び該センサを用いた研磨制御方法

Info

Publication number
JP2002245606A
JP2002245606A JP2001032171A JP2001032171A JP2002245606A JP 2002245606 A JP2002245606 A JP 2002245606A JP 2001032171 A JP2001032171 A JP 2001032171A JP 2001032171 A JP2001032171 A JP 2001032171A JP 2002245606 A JP2002245606 A JP 2002245606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
connection pad
sensor
magnetic head
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001032171A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Fukuroi
修 袋井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Priority to JP2001032171A priority Critical patent/JP2002245606A/ja
Priority to US10/067,803 priority patent/US6623330B2/en
Publication of JP2002245606A publication Critical patent/JP2002245606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/048Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces of sliders and magnetic heads of hard disc drives or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49037Using reference point/surface to facilitate measuring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 より小型の磁気ヘッドスライダを製造する際
にも正しい研磨量を確実にかつ安定して提供できる研磨
センサを提供する、及びMRハイトを正しい値に確実に
かつ安定して調整することができる研磨センサを用いた
研磨制御方法を提供する。 【解決手段】 研磨量に応じて抵抗が変化する抵抗体膜
と、MR素子を備えた磁気ヘッド52の素子形成面上に
設けられており、抵抗体膜の両端部に電気的に接続され
た一対の接続パッド53,54と備えた研磨センサ51
は、一対の接続パッドが、研磨面55から遠い側に形成
された第1の接続パッド54aと、研磨面に近い側に形
成された第2の接続パッド54bとからなり、第1の接
続パッド54aの第2の接続パッド54bに対向する端
縁が、研磨面に対して一方向に傾斜している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気抵抗効果(M
R)素子を備えた磁気ヘッドを製造する際のMR膜の高
さ(MRハイト)調整時に用いる研磨センサ及び該セン
サを用いた研磨制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MRハイトの調整は、MR素子を備えた
複数の磁気ヘッドが一列に配置されるようにウエハを列
毎に切断して得たバーの一面(ABS、浮上面)側を研
磨することによって、複数のMR素子のMRハイトを一
括して調整するものである。1つのバー内の複数のMR
素子相互のMRハイトを及び複数のバーのMR素子相互
のMRハイトを正確な値に調整するために、通常は、研
磨された高さを検出するELG(Electric L
apping Guide)又はRLG(Resist
ance Lapping Guide)と称される研
磨センサが各バーに複数設けられており、これら研磨セ
ンサからの電気的信号に応じて研磨量が制御される。ま
た、この電気的信号により、バーの撓み等の補正制御も
なされる。
【0003】ELG又はRLGは、研磨されるべきAB
Sに隣接しかつ平行に伸長する抵抗体膜と、この抵抗体
膜の両端部に電気的に接続された一対の接続パッドとか
ら主として構成されており、MRハイトの研磨に応じて
この抵抗体膜も研磨されてその高さが減少することによ
る抵抗体膜の端子電圧の変化によって研磨量を教えるよ
うに構成されている。
【0004】このような研磨センサについては、例え
ば、米国特許第5065483号公報、米国特許第52
10667号公報、米国特許第5242524号公報、
米国特許第5361547号公報、米国特許第5997
381号公報、米国特許第6007405号公報及び米
国特許第6034849号公報等にその構成が記載され
ている。
【0005】研磨センサにおいては、一般に、抵抗体膜
から電気的信号を取り出すための一対の接続パッドが、
バーの素子形成面に磁気ヘッドの端子電極と並べて配置
されている。
【0006】図1は、多数の磁気ヘッドをマトリクス状
に形成したウエハをその列毎に切断して得た従来のバー
の一部の素子形成面を概略的に示した平面図である。
【0007】同図において、10は磁気ヘッド部、11
はこの磁気ヘッド部10に隣接して設けられた研磨セン
サ部を示している。磁気ヘッド部10の素子形成面に
は、MR素子及びインダクティブ素子からなる磁気ヘッ
ド素子12に電気的に接続された4つの磁気ヘッド素子
用接続パッド13a〜13dが設けられている。一方、
研磨センサ部11の素子形成面には、その抵抗体膜に電
気的に接続されており、抵抗体から電気的信号を取り出
すための2つの抵抗体膜用接続パッド14a及び14b
がそのバーの研磨面15と垂直な方向に並んで設けられ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構造
は、磁気ヘッドスライダが30%スライダと称される
1.0mm×1.235mm×0.3mm程度の大きさ
であれば適用可能であった。しかしながら、磁気ヘッド
スライダの寸法がこれより小さくなると、例えば20%
スライダと称される0.7mm×0.85mm×0.2
3mm程度の大きさとなると、上側接続パッド14aと
下側接続パッド14bとの間、及び下側接続パッド14
bと研磨面15との間の間隙が非常に狭くなるため、以
下のような問題が発生してしまう。
【0009】研磨制御を行う場合、研磨制御装置に一方
の端子が接続されたプリント基板(PCB)の他方の端
子と研磨センサの抵抗体膜用接続パッド14a及び14
bとをワイヤによって接続することが通常行われる。上
述のごとく間隙が非常に狭いと、このワイヤを上側接続
パッド14a及び下側接続パッド14bにボンディング
する際、ワイヤボンディング機械のボンディング精度に
限界があることから、図2に示すように下側接続パッド
14bにボンディングされたワイヤ16が上側接続パッ
ド14aに接触して短絡が生じたり、下側接続パッド1
4bにボンディングされたワイヤ17が研磨面15に接
している研磨プレートに接触してしまうことがある。
【0010】ワイヤ16により抵抗体膜用接続パッド1
4a及び14b間が短絡すると、実際の抵抗値より低い
抵抗値が測定されることとなり、過剰に研磨が行われて
しまう。また、ワイヤ17が研磨プレートに接触する
と、ワイヤ17から研磨プレートに電流が流れて測定信
号にノイズが混入するため、正しい抵抗値を測定するこ
とができないから、研磨が正しく行えない。
【0011】このような不都合を解消するため、図3に
示すように、研磨センサの抵抗体膜用接続パッド34a
を研磨センサ部31から磁気ヘッド部30の領域に渡っ
て形成することによって、抵抗体膜用接続パッド34a
及び34bを研磨面35に平行に配置する構造が考えら
れる。しかしながら、この構造によると、磁気ヘッド素
子用接続パッドのレイアウト設計が非常に難しくなるの
みならず、最終的に磁気ヘッド部30を研磨センサ部3
1から切り離した際にその端面に抵抗体膜用接続パッド
34aの断面が露出してしまうという問題がある。
【0012】また、図4に示すように、1つの研磨セン
サ部41に一方の抵抗体膜用接続パッド44aのみを配
置し、他方の抵抗体膜用接続パッド44bを他の研磨セ
ンサ部41に設けることによって、抵抗体膜用接続パッ
ド44a及び44bを研磨面45に平行に配置する構造
が考えられる。しかしながら、この構造によると、抵抗
体膜と他方の抵抗体膜用接続パッド44bとを接続する
リード導体48が長くなってしまうので、その分抵抗が
増大するのみならず、最終的に磁気ヘッド部40を研磨
センサ部41から切り離した際にその端面に抵抗体膜用
接続パッド44bへのリード導体48の断面が露出して
しまうという問題がある。
【0013】従って本発明は、従来技術の上述した問題
点を解消するものであり、その目的は、より小型の磁気
ヘッドスライダを製造する際にも正しい研磨量を確実に
かつ安定して提供できる研磨センサを提供することにあ
る。
【0014】本発明の他の目的は、MRハイトを正しい
値に確実にかつ安定して調整することができる研磨セン
サを用いた研磨制御方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、研磨量
に応じて抵抗が変化する抵抗体膜と、MR素子を備えた
磁気ヘッドの素子形成面上に設けられており、抵抗体膜
の両端部に電気的に接続された一対の接続パッドと備え
た研磨センサであって、一対の接続パッドが、研磨面か
ら遠い側に形成された第1の接続パッドと、研磨面に近
い側に形成された第2の接続パッドとからなり、第1の
接続パッドの第2の接続パッドに対向する端縁が、研磨
面に対して一方向に傾斜しているMR素子を備えた磁気
ヘッドの研磨センサが提供される。
【0016】一対の接続パッドのうち、研磨面から遠い
側に形成された第1の接続パッド(上側接続パッド)の
研磨面に近い側に形成された第2の接続パッド(下側接
続パッド)に対向する端縁が、研磨面に対して一方向に
傾斜しているので、これら接続パッドにワイヤをボンデ
ィングした際に、下側接続パッドにボンディングされる
ワイヤが上側接続パッドに接触することを防止すること
が可能となる。即ち、この下側接続パッドにボンディン
グされるワイヤを、上側接続パッドのこの傾斜している
端縁と平行に配線することにより、このワイヤと上側接
続パッドとの接触の可能性が大幅に低減するためであ
る。その結果、磁気ヘッドスライダをより小型化した場
合にも、正しい研磨量測定値を常に提供可能となり、こ
れを用いて研磨制御すれば、MRハイトを正しい値に確
実にかつ安定して調整することができる。
【0017】上側接続パッドの端縁が直線形状であるこ
とが好ましい。この場合、下側接続パッドの上側接続パ
ッドに対向する端縁が、上側接続パッドの端縁と平行な
直線形状であることがより好ましい。
【0018】下側接続パッドの上側接続パッドに対向す
る端縁も上側接続パッドの傾斜している端縁と平行な直
線にすれば、上側接続パッドと下側接続パッドとの間
隙、及び下側接続パッドと研磨面との間隙が大きくなる
ので、下側接続パッドにボンディングされるワイヤと上
側接続パッドとの接触、及び/又は下側接続パッドにボ
ンディングされるワイヤと研磨面に当てられる研磨プレ
ートとの接触の可能性が大幅に低減する。その結果、磁
気ヘッドスライダをより小型化した場合にも、正しい研
磨量測定値を常に提供可能となる。
【0019】これら上側及び下側接続パッドがそれぞれ
三角形状であり、上側接続パッドの端縁及び下側接続パ
ッドの端縁が三角形状の斜辺であることがさらに好まし
い。この場合、三角形状が、直角三角形状であることが
より好ましい。
【0020】上側接続パッドの端縁が曲線形状であるこ
とも好ましい。この場合、上側及び下側接続パッドがそ
れぞれ円又は長円形状であることがより好ましい。
【0021】上側及び下側接続パッドが、研磨面に対し
て垂直な方向又は斜めの方向に沿って形成されているこ
とも好ましい。
【0022】本発明によれば、さらに、上述した研磨セ
ンサの上側及び下側接続パッドに、上側接続パッドの端
縁に沿った方向に走るボンディングワイヤを接続し、こ
の研磨センサから信号を取り出すことによって研磨制御
を行う研磨センサを用いた研磨制御方法が提供される。
【0023】取り出した信号に応じて、MR素子におけ
るMR膜の高さの研磨制御を行うことが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】図5は本発明の一実施形態とし
て、多数の磁気ヘッドをマトリクス状に形成したウエハ
をその列毎に切断して得たバーの一部の素子形成面を示
す平面図であり、図6は図5の素子形成面より内側に入
った部分の磁気ヘッド部におけるMR膜及びリード導
体、研磨センサ部における抵抗体膜及びリード導体を示
す平面図であり、図7は研磨センサ部の内部構造を説明
する斜視図であり、図8は図5の磁気ヘッド部のA−A
線断面図である。
【0025】図5において、50は磁気ヘッド部、51
はこの磁気ヘッド部50に隣接して磁気ヘッド部50間
に設けられた研磨センサ部を示している。なお、この研
磨センサ部は、バーの両端部分にも設けることが望まし
い。
【0026】磁気ヘッド部50の素子形成面には、MR
素子及びインダクティブ素子からなる磁気ヘッド素子5
2に電気的に接続された4つの磁気ヘッド素子用接続パ
ッド53a〜53dが設けられている。一方、研磨セン
サ部51の素子形成面には、その研磨センサの抵抗体膜
に電気的に接続されており、この抵抗体膜から電気的信
号を取り出すための2つの抵抗体膜用接続パッド54a
及び54bがそのバーの研磨面55とほぼ垂直な方向に
並んで設けられている。
【0027】本実施形態において、抵抗体膜用接続パッ
ド54a及び54bは、互いに対向する端縁がそれぞれ
の斜辺を構成する直角三角形状に形成されており、研磨
面55と垂直な方向に並んで配置されている。
【0028】図6において、60は磁気ヘッド部50に
おいて研磨面55と平行に伸長しているMR膜、61a
及び61bはMR膜60の両端部にそれらの一端が接続
されたリード導体、62a及び62bはリード導体61
a及び61bの他端にそれぞれ接続されたコネクタ導体
(ヴィアホール導体)、63は研磨センサ部51におい
て研磨面55と平行に伸長している抵抗体膜、64a及
び64bは抵抗体膜63の両端部にそれらの一端が接続
されたリード導体、65a及び65bはリード導体64
a及び64bの他端にそれぞれ接続されたコネクタ導体
(ヴィアホール導体)をそれぞれ示している。磁気ヘッ
ド部50におけるコネクタ導体62a及び62bは、図
5に示す磁気ヘッド素子用接続パッド53a及び53b
に電気的に接続されており、研磨センサ部51における
コネクタ導体65a及び65bは、図5に示す抵抗体膜
用接続パッド54a及び54bに電気的に接続されてい
る。
【0029】図7は、以上述べた研磨センサ部51にお
ける抵抗体膜63、リード導体64a及び64b、コネ
クタ導体65a及び65b、並びに抵抗体膜用接続パッ
ド54a及び54bの構造を詳細に示している。抵抗体
膜63はMR膜60と同じ材料で形成され、リード導体
64a及び64b、コネクタ導体65a及び65b、並
びに抵抗体膜用接続パッド54a及び54bも、リード
導体61a及び61b、コネクタ導体62a及び62
b、並びに磁気ヘッド素子用接続パッド53c及び53
dと同じ材料で形成されている。また、これら研磨セン
サ部51の各構成要素は、磁気ヘッド部50の対応する
構成要素と同じウエハ製造工程で作成される。
【0030】磁気ヘッド部50は、図8に詳細に示すよ
うに、ウエハ基板80上に成膜された下地膜81上に下
部シールド層82を形成し、その上に下部シールドギャ
ップ層83を介してMR膜60及び図8には示されてい
ないリード導体を形成し、その上に上部シールドギャッ
プ層84を介して上部シールド層85を形成し、その上
にこの上部シールド層85を下部磁極として用いるイン
ダクティブ素子86を公知の方法で形成し、さらに図8
には示されていない接続パッド等を形成することによっ
て構成される。
【0031】このように多数の磁気ヘッド部及び研磨セ
ンサ部をウエハ上にマトリクス状に形成し、そのウエハ
を磁気ヘッドの列毎に切断して図5及び図6に示すよう
なバーを得た後、そのMR膜の高さ(MRハイト)の研
磨制御が以下のようにして行われる。
【0032】まず、図9及び図10に示すように、研磨
用治具90の側面90aに配線用プリント基板(PC
B)91を固着し、さらに、その底面90bにバー92
を接着する。この場合、バー92の冶具90と反対側の
面92aが研磨面となる。
【0033】次いで、図11にその一部を示すように、
バー92上に形成されている抵抗体膜用接続パッド54
a及び54bとPCB91の接続端子93a及び93b
とをワイヤ94a及び94bによってそれぞれボンディ
ングする。なお、PCB91の接続端子93a及び93
bは、接続端子95を介して図示しない研磨制御装置に
電気的に接続されている。
【0034】バー92上の抵抗体膜用接続パッド54a
及び54bとワイヤ94a及び94bとをそれぞれボン
ディングする際に、図12に、より明らかに示されてい
るように、ワイヤ94a及び94bが三角形状の抵抗体
膜用接続パッド54a及び54bの斜辺とほぼ平行に走
るように配線する。これにより、下側接続パッド54b
に接続されたワイヤ94bと上側接続パッド54aとが
接触し難くなる。
【0035】本実施形態では、抵抗体膜用接続パッド5
4a及び54bは、斜辺が互いに対向する直角三角形状
に形成されている。このため、研磨センサ部における素
子形成面の面積が小さくとも充分な有効面積を有する抵
抗体膜用接続パッドを提供することができる。逆に、抵
抗体膜用接続パッド54a及び54b間の間隙及び/又
は下側の抵抗体膜用接続パッド54bと研磨面55との
間隙を広くとることが可能となる。従って、ワイヤボン
ディング機械のボンディング精度に限界があったとして
も、ワイヤ94bが短絡するような不都合が生じない。
さらに、本実施形態では、2つの直角三角形状が研磨面
55に対してほぼ垂直方向に並ぶように構成している。
このため、研磨センサ部51の横方向の幅を有効に利用
した大きな面積の抵抗体膜用接続パッド54a及び54
bを形成することができ、ワイヤの短絡防止を促進する
ことができる。
【0036】図13はバーを実際に研磨している状態を
示している。上述のごとく研磨用治具90に取り付けた
バー92は、その研磨面92aが回転する研磨プレート
130に当てられることにより研磨され、これによって
MRハイトの調整が行われる。その際、研磨センサ部の
抵抗体膜によって検出された研磨量を表す信号が抵抗体
膜用接続パッド54a及び54b、ワイヤ94a及び9
4b及びPCB91を介して研磨制御装置に提供され、
その研磨量がフィードバック制御されることとなる。
【0037】前述したように、本実施形態によれば、抵
抗体膜用接続パッド54a及び54bに接続されるワイ
ヤ94a及び94bに短絡が生じないので、正しい研磨
量を常に測定可能となるので、MRハイトを正しい値に
確実にかつ安定して調整することができる。
【0038】図14は本発明の変更態様として、研磨セ
ンサ部の抵抗体膜用接続パッドの種々の形状を表してい
る。
【0039】同図(A)の変更態様では、研磨センサ部
141における抵抗体膜用接続パッド144a及び14
4bは、斜辺が互いに対向する直角三角形状に成形され
ているが、その位置が研磨面145に対して斜めの方向
に並んでいる。この変更態様によれば、研磨センサ部1
41の横方向の幅を図5及び図6の実施形態に比して有
効利用することはできないが、抵抗体膜用接続パッド1
44a及び144b間の間隙、並びに抵抗体膜用接続パ
ッド144b及び研磨面145間の間隙をより広くとる
ことができるから、ワイヤの短絡を有効に防止できる。
【0040】同図(B)の変更態様では、研磨センサ部
151における抵抗体膜用接続パッド154a及び15
4bは、斜辺が互いに対向する直角三角形状とは異なる
三角形状に成形されている。この変更態様によれば、研
磨センサ部151の横方向の幅を図5及び図6の実施形
態に比して有効利用することはできないが、それ以外は
図5及び図6の実施形態の場合と同様の効果を得ること
ができる。
【0041】同図(C)の変更態様では、研磨センサ部
161における抵抗体膜用接続パッド164a及び16
4bは、研磨面165に対して斜めの互いに対向する直
線形状の端縁を有する四角形状に成形されている。この
変更態様によれば、図5及び図6の実施形態の場合と同
様の効果を得ることができる。
【0042】同図(D)の変更態様では、研磨センサ部
171における抵抗体膜用接続パッド174a及び17
4bは、研磨面175に対して斜めの互いに対向する曲
線形状の端縁を有する略四角形状に成形されている。こ
の変更態様によれば、図5及び図6の実施形態の場合と
同様の効果を得ることができる。
【0043】同図(E)の変更態様では、研磨センサ部
181における抵抗体膜用接続パッド184a及び18
4bは、その位置が研磨面185に対して斜めの方向に
並ぶ円形状に成形されている。この変更態様によれば、
研磨センサ部181の横方向の幅を図5及び図6の実施
形態に比して有効利用することはできないが、抵抗体膜
用接続パッド184a及び184b間の間隙、並びに抵
抗体膜用接続パッド184b及び研磨面185間の間隙
をより広くとることができるから、ワイヤの短絡を有効
に防止できる。
【0044】同図(F)の変更態様では、研磨センサ部
191における抵抗体膜用接続パッド194a及び19
4bは、その位置が研磨面195に対して斜めの方向に
並んでおり、長軸が研磨面195に対して垂直方向の長
円形状に成形されている。この変更態様によれば、研磨
センサ部191の横方向の幅を図5及び図6の実施形態
に比して有効利用することはできないが、抵抗体膜用接
続パッド194a及び194b間の間隙、並びに抵抗体
膜用接続パッド194b及び研磨面195間の間隙をよ
り広くとることができるから、ワイヤの短絡を有効に防
止できる。
【0045】同図(G)の変更態様では、研磨センサ部
201における抵抗体膜用接続パッド204a及び20
4bは、その位置が研磨面205に対して斜めの方向に
並んでおり、長軸も研磨面200に対して斜め方向の長
円形状に成形されている。この変更態様によれば、研磨
センサ部201の横方向の幅を図5及び図6の実施形態
に比して有効利用することはできないが、抵抗体膜用接
続パッド204a及び204b間の間隙、並びに抵抗体
膜用接続パッド204b及び研磨面205間の間隙をよ
り広くとることができるから、ワイヤの短絡を有効に防
止できる。
【0046】なお、本発明の研磨センサ部の抵抗体膜用
接続パッドの形状が、前述した実施形態及び上述の変更
態様のものに限定されないことは、明らかである。
【0047】以上述べた実施形態は全て本発明を例示的
に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明
は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することがで
きる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均
等範囲によってのみ規定されるものである。
【0048】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、一対の接続パッドのうち、研磨面から遠い側に形成
された上側接続パッドの研磨面に近い側に形成された下
側接続パッドに対向する端縁が、研磨面に対して一方向
に傾斜しているので、これら接続パッドにワイヤをボン
ディングした際に、下側接続パッドにボンディングされ
るワイヤが上側接続パッドに接触することを防止するこ
とが可能となる。即ち、この下側接続パッドにボンディ
ングされるワイヤを、上側接続パッドのこの傾斜してい
る端縁と平行に配線することにより、このワイヤと上側
接続パッドとの接触の可能性が大幅に低減するためであ
る。その結果、磁気ヘッドスライダをより小型化した場
合にも、正しい研磨量測定値を常に提供可能となり、こ
れを用いて研磨制御すれば、MRハイトを正しい値に確
実にかつ安定して調整することができる。
【0049】また、下側接続パッドの上側接続パッドに
対向する端縁も上側接続パッドの傾斜している端縁と平
行な直線にすれば、上側接続パッドと下側接続パッドと
の間隙、及び下側接続パッドと研磨面との間隙が大きく
なるので、下側接続パッドにボンディングされるワイヤ
と上側接続パッドとの接触、及び/又は下側接続パッド
にボンディングされるワイヤと研磨面に当てられる研磨
プレートとの接触の可能性が大幅に低減する。従って、
磁気ヘッドスライダをより小型化した場合にも、正しい
研磨量測定値を常に提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のバーの一部の素子形成面を概略的に示し
た平面図である。
【図2】図1の接続パッドにワイヤをボンディングした
状態を示す平面図である。
【図3】従来の接続パッドのレイアウト例を概略的に示
す平面図である。
【図4】従来の接続パッドの他のレイアウト例を概略的
に示す平面図である。
【図5】本発明の一実施形態として、多数の磁気ヘッド
をマトリクス状に形成したウエハをその列毎に切断して
得たバーの一部の素子形成面を示す平面図である。
【図6】図5の素子形成面より内側に入った部分の磁気
ヘッド部におけるMR膜及びリード導体、研磨センサ部
における抵抗体膜及びリード導体を示す平面図である。
【図7】研磨センサ部の内部構造を説明する斜視図であ
る。
【図8】図5の磁気ヘッド部のA−A線断面図である。
【図9】研磨用治具へのバー及びPCBの固着の様子を
示す分解斜視図である。
【図10】研磨用治具へバー及びPCBの固着した状態
を示す斜視図である。
【図11】バーの抵抗体膜用接続パッドとPCBの接続
端子とのワイヤボンディングを説明する斜視図である。
【図12】バーの抵抗体膜用接続パッドへボンディング
するワイヤの配線方向を説明する平面図である。
【図13】バーを実際に研磨している状態を説明する斜
視図である。
【図14】本発明の変更態様における抵抗体膜用接続パ
ッドの種々の形状を表す平面図である。
【符号の説明】
50 磁気ヘッド部 51、141、151、161、171、181、19
1、201 研磨センサ部 52 磁気ヘッド素子 53a〜53d 磁気ヘッド素子用接続パッド 54a、54b、144a、144b、154a、15
4b、164a、164b、174a、174b、18
4a、184b、194a、194b、204a、20
4b 抵抗体膜用接続パッド 55、92a、145、165、175、185、19
5、205 研磨面 60 MR膜 61a、61b、64a、64b リード導体 62a、62b、65a、65b コネクタ導体(ヴィ
アホール導体) 63 抵抗体膜 80 ウエハ基板 81 下地膜 82 下部シールド層 83 下部シールドギャップ層 84 上部シールドギャップ層 85 上部シールド層 86 インダクティブ素子 90 研磨用治具 90a 側面 90b 底面 91 PCB 92 バー 93a、93b、95 接続端子 94a、94b ワイヤ 130 研磨プレート

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 研磨量に応じて抵抗が変化する抵抗体膜
    と、磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドの素子形成面
    上に設けられており、前記抵抗体膜の両端部に電気的に
    接続された一対の接続パッドと備えた研磨センサであっ
    て、該一対の接続パッドが、研磨面から遠い側に形成さ
    れた第1の接続パッドと、該研磨面に近い側に形成され
    た第2の接続パッドとからなり、前記第1の接続パッド
    の前記第2の接続パッドに対向する端縁が、前記研磨面
    に対して一方向に傾斜していることを特徴とする磁気抵
    抗効果素子を備えた磁気ヘッドの研磨センサ。
  2. 【請求項2】 前記第1の接続パッドの前記端縁が直線
    形状であることを特徴とする請求項1に記載のセンサ。
  3. 【請求項3】 前記第2の接続パッドの前記第1の接続
    パッドに対向する端縁が、前記第1の接続パッドの前記
    端縁と平行な直線形状であることを特徴とする請求項2
    に記載のセンサ。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の接続パッドがそれぞ
    れ三角形状であり、前記第1の接続パッドの前記端縁及
    び前記第2の接続パッドの前記端縁が該三角形状の斜辺
    であることを特徴とする請求項3に記載のセンサ。
  5. 【請求項5】 前記三角形状が、直角三角形状であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のセンサ。
  6. 【請求項6】 前記第1の接続パッドの前記端縁が曲線
    形状であることを特徴とする請求項1に記載のセンサ。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の接続パッドがそれぞ
    れ円又は長円形状であることを特徴とする請求項6に記
    載のセンサ。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の接続パッドが、前記
    研磨面に対して垂直な方向に沿って形成されていること
    を特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のセ
    ンサ。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2の接続パッドが、前記
    研磨面に対して斜めの方向に沿って形成されていること
    を特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のセ
    ンサ。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか1項に記載
    の研磨センサの前記第1及び第2の接続パッドに、該第
    1の接続パッドの前記端縁に沿った方向に走るボンディ
    ングワイヤを接続し、該研磨センサから信号を取り出す
    ことによって研磨制御を行うことを特徴とする研磨セン
    サを用いた研磨制御方法。
  11. 【請求項11】 前記取り出した信号に応じて、前記磁
    気抵抗効果素子における磁気抵抗効果膜の高さの研磨制
    御を行うことを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2001032171A 2001-02-08 2001-02-08 磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドの研磨センサ及び該センサを用いた研磨制御方法 Pending JP2002245606A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032171A JP2002245606A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドの研磨センサ及び該センサを用いた研磨制御方法
US10/067,803 US6623330B2 (en) 2001-02-08 2002-02-08 Lapping sensor used in fabrication of magnetic head with magnetoresistive effect element and lapping control method using the sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032171A JP2002245606A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドの研磨センサ及び該センサを用いた研磨制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002245606A true JP2002245606A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18896147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032171A Pending JP2002245606A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドの研磨センサ及び該センサを用いた研磨制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6623330B2 (ja)
JP (1) JP2002245606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334934A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Shinka Jitsugyo Kk 積層体の研磨量検出素子、ウエファー、および積層体の研磨方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793557B2 (en) * 2002-05-24 2004-09-21 International Business Machines Corporation Removable lapping guide for magnetic recording head and method of use
US6776690B2 (en) * 2002-08-19 2004-08-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Storage device slider with sacrificial lapping extension
US7014530B2 (en) * 2003-09-29 2006-03-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Slider fabrication system for sliders with integrated electrical lapping guides
US7116519B2 (en) * 2003-12-15 2006-10-03 International Business Machines Corporation Patterning of integrated closure for implementing pads connected to lapping elements
US7016143B2 (en) * 2004-07-07 2006-03-21 International Business Machines Corporation Utilization of tape head electronic lapping guides (ELG's) as servo format verifiers
US7369361B2 (en) * 2005-02-07 2008-05-06 Headway Technologies, Inc. Magnetic head and magnetic head substructure including resistor element whose resistance corresponds to the length of the track width defining portion of the pole layer
US7551406B1 (en) 2005-07-01 2009-06-23 Western Digital (Fremont), Llc Dual electrical lapping guides with common bonding pad
US7554767B1 (en) * 2005-07-01 2009-06-30 Western Digital (Fremont), Llc Electrical lapping guide disposed laterally relative to a shield pedestal
US7396770B2 (en) * 2006-01-10 2008-07-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Post-parting etch to smooth silicon sliders
US7643250B2 (en) 2006-01-27 2010-01-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Pad slider design for on-slider ELGs
US8099855B2 (en) * 2007-12-16 2012-01-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Methods for fabricating perpendicular recording heads with controlled separation regions
US8151441B1 (en) 2008-03-27 2012-04-10 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing and utilizing an electronic lapping guide in a magnetic recording transducer
US8018678B1 (en) 2008-11-26 2011-09-13 Western Digital (Fremont), Llc Method for simultaneous electronic lapping guide (ELG) and perpendicular magnetic recording (PMR) pole formation
US8165709B1 (en) 2009-02-26 2012-04-24 Western Digital (Fremont), Llc Four pad self-calibrating electronic lapping guide
US8291743B1 (en) 2009-05-27 2012-10-23 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for calibrating an electronic lapping guide for a beveled pole in a magnetic recording transducer
US8443510B1 (en) 2009-05-28 2013-05-21 Western Digital (Fremont), Llc Method for utilizing an electronic lapping guide for a beveled pole in a magnetic recording transducer
US8072231B2 (en) * 2009-05-28 2011-12-06 Tdk Corporation Testing method of wafer with thin-film magnetic heads and manufacturing method of thin-film magnetic head
US8307539B1 (en) 2009-09-30 2012-11-13 Western Digital (Fremont), Llc Method for modeling devices in a wafer
US8668750B2 (en) 2010-02-02 2014-03-11 Celanese International Corporation Denatured fuel ethanol compositions for blending with gasoline or diesel fuel for use as motor fuels
US8375565B2 (en) 2010-05-28 2013-02-19 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing an electronic lapping guide corresponding to a near-field transducer of an energy assisted magnetic recording transducer
US8343364B1 (en) 2010-06-08 2013-01-01 Western Digital (Fremont), Llc Double hard-mask mill back method of fabricating a near field transducer for energy assisted magnetic recording
CN102376310A (zh) * 2010-08-13 2012-03-14 新科实业有限公司 用于形成磁头的磁条以及制造磁头的方法
US8786975B2 (en) * 2011-05-10 2014-07-22 HGST Netherlands B.V. Thin-femto magnetic head slider and method for producing the same
US8748673B2 (en) 2011-11-18 2014-06-10 Celanese International Corporation Process of recovery of ethanol from hydrogenolysis process
US8749790B1 (en) 2011-12-08 2014-06-10 Western Digital (Fremont), Llc Structure and method to measure waveguide power absorption by surface plasmon element
US8956200B2 (en) 2012-11-30 2015-02-17 HGST Netherlands B.V. Wafer grounding design for single pad lapping
US9202498B2 (en) 2013-03-15 2015-12-01 Seagate Technology Llc Resistance temperature sensors powered using reader bond pad sharing
US9441938B1 (en) 2013-10-08 2016-09-13 Western Digital (Fremont), Llc Test structures for measuring near field transducer disc length
US9899047B2 (en) 2013-10-10 2018-02-20 Seagate Technology Llc Bond pad sharing for powering a multiplicity of electrical components
US9607640B2 (en) 2015-07-29 2017-03-28 Seagate Technology Llc Bond pad sharing for powering a multiplicity of electrical components of a recording head
US9812158B1 (en) 2015-12-16 2017-11-07 Seagate Technology Llc Bond pad sharing for powering a multiplicity of electrical components of a recording head
US9905255B1 (en) 2016-02-01 2018-02-27 Seagate Technology Llc Bond pad sharing for powering multiple heaters of a magnetic recording head
US9905254B1 (en) 2016-02-09 2018-02-27 Seagate Technology Llc Bond pad sharing for powering multiple components of a recording head
US9934807B2 (en) 2016-06-29 2018-04-03 Seagate Technology Llc Bond pad sharing for powering multiple writers of a recording head
US20180373069A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Cog panel convenient for testing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242524A (en) 1990-05-16 1993-09-07 International Business Machines Corporation Device for detecting an end point in polishing operations
US5210667A (en) 1991-02-19 1993-05-11 International Business Machines Corporation Magnetic recording heads employing multiple lapping guides
US5065483A (en) 1991-02-19 1991-11-19 International Business Machines Corporation Method of lapping magnetic recording heads
US5361547A (en) 1992-08-28 1994-11-08 International Business Machines Corporation Ultimate inductive head integrated lapping system
JP2770823B2 (ja) 1996-08-22 1998-07-02 日本電気株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US5997381A (en) 1997-09-29 1999-12-07 Storage Technology Corporation Lapping sensor for thin film recording elements and method for manufacturing same
US6007405A (en) 1998-07-17 1999-12-28 Promos Technologies, Inc. Method and apparatus for endpoint detection for chemical mechanical polishing using electrical lapping
WO2001091115A2 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Seagate Technology Llc Improved lapping sensor for recording heads

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334934A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Shinka Jitsugyo Kk 積層体の研磨量検出素子、ウエファー、および積層体の研磨方法
US7422511B2 (en) 2006-06-12 2008-09-09 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Element for detecting the amount of lapping having a resistive film electrically connected to the substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US6623330B2 (en) 2003-09-23
US20020106974A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002245606A (ja) 磁気抵抗効果素子を備えた磁気ヘッドの研磨センサ及び該センサを用いた研磨制御方法
US7422511B2 (en) Element for detecting the amount of lapping having a resistive film electrically connected to the substrate
CN106448705A (zh) 磁记录头的制造方法
JP3395590B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッドの研磨制御用センサ及び該センサを用いた研磨制御方法
US20050128638A1 (en) Patterning of integrated closure for implementing pads connected to lapping elements
US7821744B2 (en) Thin film magnetic head substrate with lapping process monitors for read and write elements with common electrode for the read and write elements
US7092212B2 (en) Method for fabricating a thin film magnetic head and wafer structure
JPS6124204A (ja) ポテンシヨメータ
JP2007035787A (ja) シールド付き配線基板とその製造方法
JP4035487B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド基板の製造方法
US7903378B2 (en) Magnetic head structure and method for manufacturing magnetic head structure
JPH097121A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド、その製造方法及びウエハ
JPH044101B2 (ja)
JPS62175921A (ja) 磁気ヘツド
GB2128747A (en) Gauging the machining of a block using severing of an electrically conducting path
WO2023162157A1 (ja) センサチップ及びこれを備えた磁気センサ、並びに、磁気センサの製造方法
KR100256067B1 (ko) 박막 자기헤드의 갭깊이 가공용 저항패턴 및 이를 이용한 갭깊이 가공방법
JP3439923B2 (ja) 磁気センサの取付け構造
JP4589741B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドのウエハ
JP2006185982A (ja) モニタ素子及び磁気抵抗効果素子基板、並びにモニタ素子の製造方法
JPS5862817A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド及びその製造方法
JPS6035726B2 (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
KR100234192B1 (ko) 박막자기헤드의 갭 깊이 제어용 전기적 래핑가이드 소자
JPH11316912A (ja) 薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0981913A (ja) 薄膜mrヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704