JP2002245498A - 不正乗車防止システム及び駅務遠隔監視システム - Google Patents

不正乗車防止システム及び駅務遠隔監視システム

Info

Publication number
JP2002245498A
JP2002245498A JP2001043920A JP2001043920A JP2002245498A JP 2002245498 A JP2002245498 A JP 2002245498A JP 2001043920 A JP2001043920 A JP 2001043920A JP 2001043920 A JP2001043920 A JP 2001043920A JP 2002245498 A JP2002245498 A JP 2002245498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
passenger
unauthorized
ride
illegal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001043920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175779B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Ito
康行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001043920A priority Critical patent/JP4175779B2/ja
Publication of JP2002245498A publication Critical patent/JP2002245498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175779B2 publication Critical patent/JP4175779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】駅が無人化された場合であっても乗客の不正乗
車を効率よく防止できる不正乗車防止システムを提供す
る。 【解決手段】不正乗車防止システム1は、鉄道の駅部で
その不正乗車をしようとする乗客を検知する不正乗車検
知システム10と、このシステム10により不正乗車を
しようとする乗客が検知されたときに、駅務遠隔監視シ
ステム20の放送設備28による放送を通して不正乗車
をしようとする乗客に対しその不正乗車の状況に合わせ
て注意を促せ、且つ、駅務遠隔監視システム20の監視
カメラN1〜Nnで得られる映像C1〜Cnから不正乗
車が行われた瞬間の乗客の映像を含めてVTR/HDD
26に記録/保存させ、且つ、データベース27に保存
させる駅務遠隔監視システム20の制御部21とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不正乗車防止シス
テム及び駅務遠隔監視システムに係り、特に鉄道駅の無
人化を志向して設置される駅務機器や駅設備を遠隔制御
/遠隔監視する駅務遠隔監視システムを用いた不正乗車
防止システムの工夫に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の鉄道業界では、鉄道会社の多くが
人的資源の節約や駅員の労働条件の改善等の観点より、
鉄道駅の無人化や1駅当たりの駅員数の削減を行った
り、こういった計画を立てたりするようになってきてい
る。この対策として、鉄道会社では、自動券売機、自動
改札機、自動精算機等の駅務機器を導入したり、これら
の駅務機器を遠隔制御する駅務遠隔監視システムを採用
したりしている。
【0003】駅務遠隔監視システムは、例えば、1つの
監視センタ(有人駅又は保守センタ等)に設置したセン
タ監視装置から複数の被監視駅(無人駅等)に設置した
ローカル監視装置を通して、映像・音声の制御や、駅務
機器(券売機、精算機、改札機等)の遠隔操作を行い、
無人駅であっても有人駅とほぼ同等のサービスを提供す
るものである(例えば、特開2000−217162号
公報参照)。
【0004】こういった自動の駅務機器やその駅務遠隔
監視システムにより、駅の無人化や駅員数の削減が可能
となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した鉄道
駅の無人化に伴い、もちろんごく一部ではあるが正規運
賃を支払っていない乗客が、自動改札を強行突破した
り、ホームから線路に飛び降りたり、ホームのフェンス
(柵)を乗り越えたりすることにより、ホームの外に出
て不正乗車を行なうことが可能となった。このような乗
客の不正乗車が行われると、鉄道会社側にとっては適正
運賃収入を得られず、乗客側にとっても自動改札機の強
行突破の際に扉に挟まれてけがをしたり、線路内に飛び
降りてけがをしたりする等の安全面からの不都合も想定
される。しかも、乗客が不正乗車しようと線路内に立ち
入ることで電車運行に支障をきたす恐れも予想される。
【0006】前述した従来例の駅務遠隔監視システム
は、上記のような駅の無人化による乗客の不正乗車に関
する問題に関してその具体的な対策を必ずしも意識した
ものではなかった。
【0007】本発明は、このような従来の事情を考慮に
入れてなされたもので、駅が無人化された場合であって
も乗客の不正乗車を効率よく防止できる不正乗車防止シ
ステムを提供することを目的とする。
【0008】本発明は、駅が無人化された場合であって
も乗客の不正乗車を効率よく防止できる不正乗車防止シ
ステムを備えた駅務遠隔監視システムを提供することを
別の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、駅務遠隔監視システム(例えば、特開20
00−217162号公報で提案されている駅務遠隔監
視システム)を用いて、不正乗車を行っている乗客を発
見したときに不正乗車をしないようお願いする放送を流
すと共に、正規運賃を支払うように誘導することにより
不正乗車を防止し、また、この種の放送では不正乗車を
防止できない乗客に対しては不正乗車している瞬間の乗
客の映像を録画し、その映像をデータベース化すること
により不正乗車の常習者発見を容易に行なうものであ
る。
【0010】具体的に、本発明は、複数の駅設備を遠隔
制御する駅務遠隔監視システムにおいて、1)不正乗車
する乗客を発見する手段、2)不正乗車した乗客を発見
したときに不正乗車しないようにお願いする放送手段、
3)不正乗車した瞬間の乗客の映像を保存する手段、
4)不正乗車した乗客の映像をデータベース化して保存
する手段、5)常習者の発見を容易に行なうよう支援す
る手段の組み合わせで構成されるものである。以下、
1)〜5)の各手段を順次説明する。
【0011】1)不正乗車する乗客を発見する手段 不正乗車を意識的にする方法としては、例えば、1a)
自動改札機に乗車券や定期券等を投入せず、閉まってい
る自動改札機の扉を強行に突破する、1b)ホームから
立ち入り禁止の線路内に飛び降りて駅近辺の踏切や線路
の柵を越えて線路外に出る、1c)ホームから柵を乗り
越えてホーム外に出る等が考えられる。そこで、こうい
った不正乗車のための下車を試みる乗客を発見する方法
として、次のような手段を採用する。
【0012】1d)自動改札機の扉部に圧力センサを取
り付け、この圧力センサにより、閉まっている扉を乗客
が強行に突破しようとした場合、その乗客の体が扉を押
す力の圧力を検知し、その測定値が予め設定された基準
値(しきい値)を超えたときに乗客の強行突破が行われ
たと判定し、その旨のセンサ信号を出力する。
【0013】1e)線路内へ飛び降りた乗客を発見する
方法としては、線路内に既知の転落検知マットを設け、
そのマットにより圧力を検知し、その測定値が予め設定
された基準値(しきい値)を超えたときに乗客が線路内
へ飛び降りたと判定し、その旨のセンサ信号を出力す
る。その他の方法として、踏切等で用いる既知の障害物
検知センサをホームの端に設置し、このセンサで人が線
路方向を歩くのを検知し、その旨のセンサ信号を出力す
る。
【0014】1f)ホームから柵を乗り越える乗客を発
見する方法としては、柵の上に圧力センサや振動センサ
を設置し、これらのセンサにより圧力や振動を検知し、
その測定値が予め設定された基準値(しきい値)を超え
たときに乗客がホームから柵を乗り越えようとしている
と判定し、その旨のセンサ信号を出力する。
【0015】以上のセンサ類から出力されたセンサ信号
を駅務遠隔監視システムの制御部で取り込むことによ
り、不正乗車する乗客を発見することができる。
【0016】2)不正乗車した乗客を発見したときに不
正乗車しないようお願いする放送手段 上記1)の各手段で不正乗車した乗客を発見した場合、
駅務遠隔制御システムの制御部により、その放送設備を
通じて不正乗車の状況に応じた放送を行い、不正乗車を
しようとする乗客に対し注意を促す。例えば、自動改札
機を強行突破した乗客に対しては、「乗車券が自動改札
機に挿入されていません。運賃をお支払い頂くため、自
動券売機のインターホンで係員を呼び出して下さい」等
の放送を行なう。なお、本放送にて運賃を支払う乗客に
対しては、駅務遠隔監視システムのインターホンと自動
券売機や自動精算機等を用いて運賃を徴収することがで
きる。
【0017】3)不正乗車した瞬間の乗客の映像を保存
する手段 駅務遠隔監視システムでは、自動改札機などの駅務端末
近傍やホーム等にカメラが設置されているので、そのカ
メラにより不正乗車しようとする乗客の顔等の様子を保
存することができる。
【0018】こういった駅では、通常、複数のカメラで
監視しているため、上記1)のセンサ類と連動して、乗
客に最も近いカメラ映像に映像切り替え機を通して切り
替え、その後VTRでの録画やハードディスク・ドライ
ブ(HDD)への書き込みを開始しようとすると、不正
乗車を行っている瞬間の映像を保存することができない
場合が多い。
【0019】そこで、保存用の映像信号については、例
えば映像遅延装置を導入し、その映像遅延装置によりカ
メラ映像のフレームを5秒位遅延させることで、不正乗
車の瞬間を逃さずに保存することが可能となる。
【0020】4)不正乗車した乗客の映像をデータベー
ス化して保存する手段 上記3)で保存した映像の内、乗客の顔等の特徴がよく
わかる1フレームの映像上に駅名や日時等の情報を付加
して駅務遠隔監視システムのハードディスク・ドライブ
(HDD)にデータベースとして保存する。
【0021】5)常習者の発見を容易に行なう手段 上記4)のデータベースを利用すれば、駅名や日時等の
情報を付加して保存してあるため、こういった情報を元
に不正乗車の常習者や不正乗車の傾向等を把握する。
【0022】本発明は、上記のような着想を元に完成さ
れたものである。
【0023】すなわち、本発明に係る不正乗車防止シス
テムは、鉄道の駅部でその不正乗車をしようとする乗客
を検知する不正乗車検知手段と、この不正乗車検知手段
により前記不正乗車をしようとする乗客が検知されたと
きに前記駅部に配置された放送設備による放送を通して
前記不正乗車をしようとする乗客に対しその不正乗車の
状況に合わせて注意を促す放送手段とを備えたことを特
徴とする。
【0024】また、本発明に係る不正乗車防止システム
は、鉄道の駅部でその不正乗車をしようとする乗客を検
知する不正乗車検知手段と、この不正乗車検知手段によ
り不正乗車をしようとする乗客が検知されたときに前記
駅部に配置された監視カメラで得られる映像から前記不
正乗車が行われた瞬間の乗客の映像を含めて保存する映
像保存手段とを備えたことを特徴とする。
【0025】また、本発明に係る不正乗車防止システム
は、鉄道の駅部でその不正乗車をしようとする乗客を検
知する不正乗車検知手段と、この不正乗車検知手段によ
り前記不正乗車をしようとする乗客が検知されたときに
前記駅部に配置された監視カメラで得られる映像から前
記不正乗車をしようとする乗客の映像をデータベース化
して保存するデータベース手段とを備えたことを特徴と
する。
【0026】また、本発明に係る不正乗車防止システム
は、鉄道の駅部でその不正乗車をしようとする乗客を検
知する不正乗車検知手段と、この不正乗車検知手段で検
知された信号に基づいて前記乗客の不正乗車を防止する
ように前記駅部の設備を遠隔監視するための駅務遠隔監
視システムを制御する制御手段とを備えたことを特徴と
する。
【0027】本発明において、前記不正乗車検知手段
は、前記駅部の自動改札機を強行突破しようとする乗客
を検知する手段と、前記駅部の線路内に飛び降りて駅外
へ出ようとする乗客を検知する手段と、前記駅部のホー
ムから柵を乗り越えて駅外へ出ようとする乗客を検知す
る手段とを備えることが可能である。
【0028】本発明において、前記駅部は、無人化され
た駅部であることが可能である。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る不正乗車防止
システム及び駅務遠隔監視システムの実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。
【0030】図1は、本発明の一実施形態に係る不正乗
車防止システムの概要を説明するものである。図1にお
いて、不正乗車防止システム1は、無人駅等の駅部に配
置されるもので、本発明の不正乗車検知手段を成す不正
乗車検知システム10と、本発明の放送手段、映像保存
手段、及びデータベース手段を含む駅務遠隔監視システ
ム20とを備える。これら両システム10、20の構成
例を図2に示す。
【0031】不正乗車検知システム10は、駅部の改集
札口に設置された自動改札機扉11に設けられた圧力セ
ンサ11aと、駅部のホームに面した線路内に設置され
た圧力センサ12aを有する転落検知マット12と、駅
部のホーム端部の線路をその幅方向に挟む両側に設置さ
れた電波センサ13aを有する障害物検知機13と、駅
部とその外部とを隔てる柵14の上に設置された圧力セ
ンサ14a及び振動センサ14bとを備える。
【0032】自動改札機扉11に設けられた圧力センサ
11aは、閉まっている扉を乗客が強行に突破しようと
した場合、その乗客の体が扉を押す力の圧力を検知し、
その測定値が予め設定された基準値(しきい値)を超え
たときに乗客の強行突破が行われたと判定し、そのセン
サ信号S1を駅務遠隔監視システム20に出力する。
【0033】転落検知マット12は、例えば既知の転落
防止マットを適用したもので、その圧力センサ12aの
測定値が予め設定された基準値(しきい値)を超えたと
きに乗客が線路内へ飛び降りたと判定し、そのセンサ信
号S2を駅務遠隔監視システム20に出力する。
【0034】障害物検知機13は、例えば踏切等で用い
る既知の障害物検知センサを適用したもので、その電波
センサ13aにより人が線路方向を歩くのを検知したと
きにそのセンサ信号S3を駅務遠隔監視システム20に
出力する。
【0035】柵14の上に設置された圧力センサ14a
及び振動センサ14bは、その測定値が予め設定された
基準値(しきい値)を超えたときに乗客がホームから柵
を乗り越えようとしていると判定し、そのセンサ信号S
4、S5を駅務遠隔監視システム20に出力する。
【0036】駅務遠隔監視システム20は、例えば特開
2000−217162号公報で提案されている1つの
センタ駅(有人駅)から複数のローカル駅(無人駅)の
駅務機器/駅機器を遠隔監視するシステムを適用したも
ので、その構成要素の内、図2中では本例の不正乗車防
止システム1を構成する要素のみを選別して例示してあ
る。
【0037】すなわち、この駅務遠隔監視システム20
は、不正乗車検知システム10からのセンサ信号S1〜
S5を元に乗客の不正乗車防止に関する制御信号S11
〜S13を生成・出力する制御部21のほか、制御部2
1からの制御信号S11を元に駅構内の所定場所に配置
された複数のカメラN1〜Nnで得られた映像C1〜C
nをその各カメラN1〜Nnの出力側に個別に置かれた
各分配機M1〜Mnを介して切り替える第1の映像切替
機22と、この第1の映像切替機22で切り替えられた
映像C1〜Cnを映すモニタ23とを備える。
【0038】また、この駅務遠隔監視システム20は、
上記の各分配機M1〜Mnからの映像C1〜Cnを所定
時間分(例えば5秒ぐらい)遅延させ、その遅延映像C
1d〜CNdを出力する映像遅延装置24と、この遅延
映像装置24からの遅延映像C1d〜Cndを制御部2
1からの制御信号S11を元に切り替える第2の映像切
替機25と、この第2の映像切替機25で切り替えられ
た遅延映像C1d〜CNdを録画/保存するVTR/H
DD26と、このVTR/HDD26で録画/保存され
た映像C1d〜Cndの内、乗客の顔等の特徴がよくわ
かる1フレームの映像上に駅名や日時等の付帯情報を付
加して保存するHDD等のデータベース(DB)27と
を備える。
【0039】さらに、この駅務遠隔監視システム20
は、制御部21からの制御信号S12を元に乗客の不正
乗車状況に合わせて注意を促す放送を行なう放送設備2
8と、制御部21からの制御信号S13を元に第1の映
像切替機22からの映像C1〜Cnを図示しない車両側
に送信する無線系29とを備える。
【0040】ここで、駅務遠隔監視システム20の制御
部21による処理を中心にして、本例の全体動作を図3
〜図8に基づいて説明する。
【0041】まず、不正乗車した乗客を発見したときに
不正乗車しないようにお願いする場合を図3及び図4に
基づいて説明する。
【0042】この場合、制御部21は図3に示す処理を
実行する。すなわち、この図3に示すように、制御部2
1は、不正乗車検知システム10からのセンサ信号S1
〜S5の入力有りか否かを判断する(ステップSt1
1)。この判断でNO(入力無し)の場合は同処理を繰
り返し行い、YES(入力有り)の場合は次処理に移行
する。この次処理で、センサ信号S1〜S5に応じ、例
えば図4に示すようにセンサ信号S1〜S5と不正乗車
しようとする乗客に対し注意を促すための放送内容との
対応関係を予め設定した参照テーブルT1を元にして、
放送設備28による放送内容を制御するための制御信号
S12を生成し(ステップSt12)、その制御信号S
12を放送設備28に出力する(ステップSt13)。
【0043】これにより、不正乗車検知システム10に
より不正乗車した乗客が検知されると、そのセンサ信号
S1〜S5を受けた駅務遠隔制御システム20の制御部
21により、その放送設備28を通じて不正乗車の状況
に応じた放送が行われ、不正乗車をしようとする乗客に
対し注意が促される。
【0044】例えば、自動改札機扉11を強行突破した
乗客に対しては、自動改札機扉11の圧力センサ11a
からのセンサ信号S1に対応した放送内容、すなわち自
動改札機扉11の強行突破に対し注意を促すため、「乗
車券が自動改札機に挿入されていません。運賃をお支払
い頂くため、自動券売機のインターホンで係員を呼び出
して下さい」等の内容が放送設備28を通じて放送され
る。
【0045】これと同様に、ホームから立入禁止の線路
内に飛び降りて駅近辺の踏切や柵14を乗り越えて線路
外に出ようとする乗客に対しては、転落検知マスト12
の圧力センサ12aからのセンサ信号S2、或いは障害
物検知機13の電波センサ13aからのセンサ信号S3
に対応した内容が放送設備28を通じて放送され、注意
が促される。
【0046】また、ホームから柵14を乗り越えてホー
ム外に出ようとする乗客に対しては、柵14上の圧力セ
ンサ14a及び振動センサ14bからのセンサ信号S
4、S5に対応した内容が放送設備28を通じて放送さ
れ、注意が促される。
【0047】次に、不正乗車した瞬間の乗客の映像を保
存する場合を図5〜図8に基づいて説明する。この場
合、制御部21は図5に示す処理を実行する。すなわ
ち、この図5に示すように、制御部21は、不正乗車検
知システム10からのセンサ信号S1〜S5の入力有り
か否かを判断する(ステップSt21)。この判断でN
O(入力無し)の場合は同処理を繰り返し行い、YES
(入力有り)の場合は次処理に移行する。この次処理
で、センサ信号S1〜S5に応じ、例えば図6に示すよ
うにセンサ信号S1〜S5とカメラ映像C1〜Cnとの
対応関係を予め設定した参照テーブルT2を元にして、
カメラ映像C1〜Cnの切り替えとその録画を制御する
ための制御信号S11を生成し(ステップSt22)、
その制御信号S11を第1及び第2の映像切替機22、
25、及びVTR/HDD26に出力する(ステップS
t23)。
【0048】例えば、図7に示すように、カメラN1の
映像がモニタ23上に映されているときに、不正乗車検
知システム10により例えばカメラN2の付近(図7の
例では転落検知マット12付近)で不正乗車しようとし
ている乗客が検知されたとすると、第1の映像切替機2
2は、制御部21からの制御信号S11により、カメラ
N1の映像C1(図7中のフレーム画像11〜14)か
らカメラN2の映像C2(図7中のフレーム画像21〜
24)に切り替える。この切り替えは、不正乗車検知シ
ステム10からのセンサ信号S1〜S5の出力に応じた
タイミング、すなわち図7中の例ではカメラN1の映像
C1のフレーム画像12とカメラN2の映像C2のフレ
ーム画像22の撮像タイミングで行われる。
【0049】これにより、モニタ23上では、映像C1
のフレーム画像11の後、そのフレーム画像12から同
時相の映像C2のフレーム画像22に切り替わり、以
後、フレーム画像23、24と表示されていく。従っ
て、モニタ23上で、不正乗車の瞬間の乗客の映像、す
なわち図7中の例ではカメラN2の映像C2のフレーム
画像22から見ることが可能となり、無人駅であって
も、不正乗車に対し容易に且つ迅速に対応することが可
能となる。
【0050】また、不正乗車の状況に応じて、駅務遠隔
監視システム20の制御部21の制御信号S13によ
り、モニタ23の映像C1〜Cnが無線系29を通じて
車両側に無線で送信され、車両側のモニタ(図示しな
い)上でも同様の映像C1〜Cnが表示されることにな
る。これにより、車両の車掌や乗務員がその不正乗車の
状況を把握できることから、無人駅であっても、不正乗
車に対し容易に且つ迅速に対応することが可能となる。
【0051】これと並行して、第2の映像切替機25
も、制御部21からの制御信号S11により、カメラN
1の遅延映像C1d(図7中のフレーム画像10〜1
3)からカメラN2の遅延映像C2d(図7中のフレー
ム画像20〜23)に切り替える。この切り替えは、不
正乗車検知システム10からのセンサ信号S1〜S5の
出力に応じたタイミング、すなわち図7中の例ではカメ
ラN1の遅延映像C1dのフレーム画像11とカメラN
2の遅延映像C2dのフレーム画像21の撮像タイミン
グで行われる。
【0052】これにより、VTR/HDD26には、遅
延映像C1dのフレーム画像10の後、そのフレーム画
像11から同時相の遅延映像C2dのフレーム画像21
に切り替わり、以後、フレーム画像22、23と記録/
保存されていく。従って、VTR/HDD26には、不
正乗車の瞬間の乗客の映像、すなわち図7中の例ではカ
メラN2の映像C2のフレーム画像22の前のフレーム
画像21から記録/保存することが可能となり、全体の
状況をより容易に把握することができる。
【0053】図8は、上記のVTR/HDD26に記録
/保存された乗客の映像の内、データベース27として
保存されるデータの一例を説明するものである。この例
では、データベース27には、制御部21による制御の
元で、VTR/HDD26で録画/保存された映像C1
d〜Cndの内、不正乗車の乗客Xの顔等の特徴がよく
わかる1フレーム画像上にその付帯情報として駅名と日
時を記録したデータD1、D2、…、Dnが保存される
ことになる。
【0054】従って、本例によれば、無人化された鉄道
駅であっても、不正乗車検知システム10により、その
不正乗車を行っている乗客を容易に発見できる。加え
て、不正乗車検知システム10による不正乗車の乗客検
知に連動して駅務遠隔監視システム20により、不正乗
車をしないようにお願いする旨の放送を流すことがで
き、これにより、正規運賃を支払うように誘導したりす
る等、乗客の不正乗車をより有効に防止することが可能
となる。
【0055】また、本例によれば、不正乗車検知システ
ム10による不正乗車の乗客検知に連動して駅務遠隔監
視システム20により、不正乗車している瞬間の映像を
録画したり、データベース化したりすることにより、常
習者の発見をより容易に行なう等、乗客の不正乗車をよ
り有効に防止することが可能となる。この場合は、特に
放送で不正乗車が防止できない場合に有効である。
【0056】なお、本例の構成のほか、本発明の趣旨に
逸脱しない範囲内で種々に変形して実施することが可能
であることは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無人化された鉄道駅であっても、その不正乗車を行って
いる乗客を容易に発見できることはもちろんのこと、そ
の発見時に連動して不正乗車をしないようにお願いする
旨の放送を流すことができ、これにより、正規運賃を支
払うように誘導したりする等、乗客の不正乗車をより有
効に防止することが可能となる。
【0058】また、本発明によれば、無人化された鉄道
駅であっても、その不正乗車を行っている乗客を容易に
発見できることはもちろんのこと、不正乗車している瞬
間の映像を録画したり、データベース化したりすること
により、常習者の発見をより容易に行なう等、乗客の不
正乗車をより有効に防止することが可能となる。この場
合は、特に放送で不正乗車が防止できない場合に有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る不正乗車防止システ
ムの概要を説明する図。
【図2】不正乗車防止システムの全体構成を示す概略ブ
ロック図。
【図3】不正乗車の乗客に対し放送を流す場合の処理例
を説明する概略フローチャート。
【図4】不正乗車の状況と放送内容とを対応づける参照
テーブルの一例を示す図。
【図5】不正乗車の乗客に対しその映像を記録/保存す
る場合の処理例を説明する概略フローチャート。
【図6】不正乗車の状況とカメラ映像とを対応づける参
照テーブルの一例を示す図。
【図7】不正乗車した瞬間の映像を保存する映像説明
図。
【図8】データベース保存の一例を説明する図。
【符号の説明】
1 不正乗車防止システム 10 不正乗車検知システム 11 自動改札機扉 11a 圧力センサ(自動改札機扉) 12 転落検知マット 12a 圧力センサ(転落検知マット) 13 障害物検知機 13a 電波センサ 14 柵 14a 圧力センサ 14b 振動センサ 20 駅務遠隔監視システム 21 制御部 22 第1の映像切替機 23 モニタ 24 映像遅延装置 25 第2の映像切替機 26 VTR/HDD 27 データベース(DB) 28 放送設備 29 無線系 N1〜Nn カメラ M1〜Mn 分配機 C1〜Cn 映像 C1d〜Cnd 遅延映像 S1〜S5 センサ信号 S11〜S13 制御信号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄道の駅部でその不正乗車をしようとす
    る乗客を検知する不正乗車検知手段と、 前記不正乗車検知手段により前記不正乗車をしようとす
    る乗客が検知されたときに前記駅部に配置された放送設
    備による放送を通して前記不正乗車をしようとする乗客
    に対しその不正乗車の状況に合わせて注意を促す放送手
    段とを備えたことを特徴とする不正乗車防止システム。
  2. 【請求項2】 鉄道の駅部でその不正乗車をしようとす
    る乗客を検知する不正乗車検知手段と、 前記不正乗車検知手段により不正乗車をしようとする乗
    客が検知されたときに前記駅部に配置された監視カメラ
    で得られる映像から前記不正乗車が行われた瞬間の乗客
    の映像を含めて保存する映像保存手段とを備えたことを
    特徴とする不正乗車防止システム。
  3. 【請求項3】 鉄道の駅部でその不正乗車をしようとす
    る乗客を検知する不正乗車検知手段と、 前記不正乗車検知手段により前記不正乗車をしようとす
    る乗客が検知されたときに前記駅部に配置された監視カ
    メラで得られる映像から前記不正乗車をしようとする乗
    客の映像をデータベース化して保存するデータベース手
    段とを備えたことを特徴とする不正乗車防止システム。
  4. 【請求項4】 鉄道の駅部でその不正乗車をしようとす
    る乗客を検知する不正乗車検知手段と、 前記不正乗車検知手段で検知された信号に基づいて前記
    乗客の不正乗車を防止するように前記駅部の設備を遠隔
    監視するための駅務遠隔監視システムを制御する制御手
    段とを備えたことを特徴とする不正乗車防止システム。
  5. 【請求項5】 前記不正乗車検知手段は、前記駅部の自
    動改札機を強行突破しようとする乗客を検知する手段
    と、前記駅部の線路内に飛び降りて駅外へ出ようとする
    乗客を検知する手段と、前記駅部のホームから柵を乗り
    越えて駅外へ出ようとする乗客を検知する手段とを備え
    たことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記
    載の不正乗車防止システム。
  6. 【請求項6】 前記駅部は、無人化された駅部であるこ
    とを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の
    不正乗車防止システム。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項記載の不
    正乗車防止システムを備えたことを特徴とする駅務遠隔
    監視システム。
JP2001043920A 2001-02-20 2001-02-20 不正乗車防止システム Expired - Fee Related JP4175779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043920A JP4175779B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 不正乗車防止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043920A JP4175779B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 不正乗車防止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002245498A true JP2002245498A (ja) 2002-08-30
JP4175779B2 JP4175779B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=18906008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043920A Expired - Fee Related JP4175779B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 不正乗車防止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175779B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217322A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Railway Technical Res Inst 車内改札支援方法及び車内改札支援システム
US7663474B1 (en) * 2007-06-06 2010-02-16 Gianni Arcaini Method and apparatus for automatic noninvasive illegal rider detection system
KR101040791B1 (ko) * 2010-12-17 2011-06-13 주식회사 앤비젼 부정승하차 단속 시스템 및 그 방법
KR101863493B1 (ko) * 2017-03-09 2018-06-01 주식회사 큐브인 벽부형 승차권 발매기를 이용한 무임승차 방지 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663474B1 (en) * 2007-06-06 2010-02-16 Gianni Arcaini Method and apparatus for automatic noninvasive illegal rider detection system
JP2009217322A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Railway Technical Res Inst 車内改札支援方法及び車内改札支援システム
KR101040791B1 (ko) * 2010-12-17 2011-06-13 주식회사 앤비젼 부정승하차 단속 시스템 및 그 방법
KR101863493B1 (ko) * 2017-03-09 2018-06-01 주식회사 큐브인 벽부형 승차권 발매기를 이용한 무임승차 방지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175779B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101978368B1 (ko) 영상 송출을 활용한 장애인 주차구역 실시간 관리 방법 및 시스템
JPS61198893A (ja) 駅ホ−ムの監視方法
CN111935281A (zh) 监控违章停车的方法和装置
WO1999043603A1 (fr) Dispositif de tapis roulant
JP2018530468A (ja) 自動車の保護
JP2002245498A (ja) 不正乗車防止システム及び駅務遠隔監視システム
KR20050062889A (ko) 영상돌발검지기를 이용한 열차 비상제어시스템 및 방법
JP2004102645A (ja) 駐車場の管理システム
JP2002367094A (ja) 駐車場監視システム
JP5530821B2 (ja) 乗りかご内の画面表示装置
JP2000137842A (ja) 駐車場の乗逃げ防止方法及び装置
EP3936408B1 (en) Train monitoring system
CN111967725A (zh) 输出提示信息的方法、终端、服务器、设备及存储介质
JP3424414B2 (ja) 駐輪場入場管理システム
KR20010082992A (ko) 무인 차량 통제시스템
JP3583084B2 (ja) 分岐器誤進入防止装置
JP3343053B2 (ja) 駐車場用自動管理装置
JP3577588B2 (ja) ディジタルatc装置
JP3725123B2 (ja) 地下鉄プラットホームの線路監視のための無線モニタリングシステム
JP2005149185A (ja) 車両入退場管理システム
JP2005352525A (ja) 乗客用情報交換システム
JP2006237912A (ja) 移動局端末装置、及び移動局管理システム
WO2006049501A2 (en) Flexible surveillance network system
JP4084107B2 (ja) 自動改札システム
KR100972016B1 (ko) 영상 인식을 이용한 피해자 추적 방범 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees