JP2002244059A - レーザビーム走査装置 - Google Patents

レーザビーム走査装置

Info

Publication number
JP2002244059A
JP2002244059A JP2001045467A JP2001045467A JP2002244059A JP 2002244059 A JP2002244059 A JP 2002244059A JP 2001045467 A JP2001045467 A JP 2001045467A JP 2001045467 A JP2001045467 A JP 2001045467A JP 2002244059 A JP2002244059 A JP 2002244059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
movable mirror
laser
reflected
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001045467A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hayashi
健一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001045467A priority Critical patent/JP2002244059A/ja
Publication of JP2002244059A publication Critical patent/JP2002244059A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数の増加を抑制しつつ、レーザビーム
を分岐させて実質的な加工速度を高めることが可能なレ
ーザビーム走査装置を提供する。 【解決手段】 レーザ光源が、レーザビームを出射す
る。レーザ光源から出射したレーザビームが第1の可動
ミラーに入射する。第1の可動ミラーは、入射するレー
ザビームの一部を反射させ、残りを透過させる。また、
反射したレーザビームの進行方向をある範囲内で振るこ
とができる。第1の可動ミラーを透過したレーザビーム
が、第2の可動ミラーに入射する。第2の可動ミラー
は、入射するレーザビームを反射させ、反射したレーザ
ビームの進行方向をある範囲内で振ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビーム走査
装置に関し、特に1本のレーザビームを複数本のレーザ
ビームに分岐させ、複数本のレーザビームを走査しなが
ら被照射物に入射させるレーザビーム走査装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、透明材料の内部にマーキングする
ためのレーザビーム走査装置では、ガルバノミラーとf
θレンズ、もしくはポリゴンミラーとfθレンズを組み
合わせることにより、レーザビームを走査し、被照射物
内に集光させていた。マーキング速度を速くするため
に、レーザビームのパルスの繰り返し周波数を高くし、
ガルバノミラーの駆動速度及び制御系の周波数応答を速
くする必要がある。ところが、現在の技術で、ガルバノ
ミラーの駆動速度及び制御系の周波数応答を速くするこ
とは困難である。
【0003】レーザビームを2本のビームに分岐させ、
分岐したレーザビームの各々に対してガルバノミラーと
fθレンズとを設置することにより、実質的に2倍のマ
ーキング速度を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の技術で
は、部品点数が多くなるため、装置の低価格化を図るこ
とが困難である。
【0005】本発明の目的は、部品点数の増加を抑制し
つつ、レーザビームを分岐させて実質的な加工速度を高
めることが可能なレーザビーム走査装置を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、レーザビームを出射するレーザ光源と、前記レーザ
光源から出射したレーザビームが入射し、その一部を反
射させ、残りを透過させ、反射させたレーザビームの進
行方向をある範囲内で振ることができる第1の可動ミラ
ーと、前記第1の可動ミラーを透過したレーザビームを
反射させ、反射したレーザビームの進行方向をある範囲
内で振ることができる第2の可動ミラーとを有するレー
ザビーム走査装置が提供される。
【0007】第1の可動ミラーが、1本のレーザビーム
を2本のレーザビームに分岐させる。反射したレーザビ
ームは、第1の可動ミラーでその進行方向を振られる。
第1の可動ミラーを透過したレーザビームは、第2の可
動ミラーでその進行方向を振られる。第1の可動ミラー
が、レーザビームの分岐を行うため、特別なビーム分岐
素子を配置する必要がない。このため、装置の小型化を
図ることが可能になる。
【0008】本発明の他の観点によると、レーザビーム
を出射するレーザ光源と、前記レーザ光源から出射した
レーザビームの経路に沿って配置されたN個の可動ミラ
ーであって、前記レーザ光源側から順番に番号をつけた
とき、第1番目から第N−1番目までの可動ミラーが、
レーザビームの一部を反射させ残りを透過させる部分反
射鏡で構成され、第N番目の可動ミラーが全反射鏡で構
成され、可動ミラーの各々が、反射したレーザビームの
進行方向をある範囲内で振ることができ、第i番目の可
動ミラーを透過したレーザビームが第i+1番目の可動
ミラーに入射し、第i番目の可動ミラーの反射率が、1
/(N−i+1)である前記可動ミラーとを有するレー
ザビーム走査装置が提供される。
【0009】1本のレーザビームをN個の可動ミラーで
順次反射させることにより、N本のレーザビームに分岐
させることができる。第i番目の可動ミラーの反射率を
1/(N−i+1)とすることにより、分岐後のN本の
レーザビームのパワーを等しくすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の第1の実施例に
よるレーザビーム走査装置10の斜視図を示す。レーザ
光源11が、マーキング対象物である透明ガラス基板1
を透過する波長域のレーザビームを出射する。レーザ光
源11から出射したレーザビームが、ビーム整形器12
に入射する。ビーム整形器12は、レーザビームのビー
ム断面形状を整形する。
【0011】ビーム整形器12により整形されたレーザ
ビームが、ガルバノスキャナ13に入射する。ガルバノ
スキャナ13で進行方向を振られたレーザビームがfθ
レンズ14に入射する。ガルバノスキャナ13の詳細な
構成については、後に説明する。fθレンズ14は、ス
テージ15に保持された透明ガラス基板1の所望の深さ
の位置にレーザビームを集光させる。透明ガラス基板1
の表面をXY平面とし、その法線方向をZ軸とするXY
Z直交座標系を導入する。ステージ15は、透明ガラス
基板1をXY平面に平行な2次元方向に移動させること
ができる。
【0012】レーザ光源11として、例えばモードロッ
クしたTi:サファイアレーザを用いることができる。
レーザ光源11は、例えばパルス幅130fs、波長8
00nm、平均出力1W、繰返し同波数1kHzのパル
ス状レーザビームを出力する。レーザ光源11として、
Ti:サファイアレーザ以外に、Nd:YAGレーザ、
Nd:YLFレーザ等のレーザダイード(LD)励起型
固体レーザ発振器、または炭酸ガスレーザ等を用いるこ
ともできる。また、それらのレーザ発振器から出力され
た基本波の高調波を生成する各種レーザ光源を用いるこ
ともできる。
【0013】ガルバノスキャナ13は、X用ガルバノミ
ラー13X、第1段Y用ガルバノミラー13YA及び第
2段Y用ガルバノミラー13YBを含んで構成される。
ビーム整形器12を通過したレーザビームは、まずX用
ガルバノミラー13Xに入射する。X用ガルバノミラー
13Xで反射したレーザビームが、第1段Y用ガルバノ
ミラー13YAに入射する。
【0014】第1段Y用ガルバノミラー13YAは、部
分透過鏡(ハーフミラー)で構成されており、入射する
レーザビームを、等しいパワーの2本のレーザビームに
分岐させる。第1段Y用ガルバノミラー13YAで反射
したレーザビームは、fθレンズ14に入射し、透明ガ
ラス基板1内に集光される。ハーフミラーは、例えば表
面に多層膜をコーティングした光学基板で構成され、裏
面には反射防止膜がコーティングされている。
【0015】第1段Y用ガルバノミラー13YAを透過
したレーザビームは、第2段Y用ガルバノミラー13Y
Bに入射する。第2段Y用ガルバノミラー13YBで反
射したレーザビームは、fθレンズ14に入射し、透明
ガラス基板1内に集光される。なお、X用ガルバノミラ
ー13X及び第2段Y用ガルバノミラー13YBは、全
反射鏡で構成されている。第1段Y用ガルバノミラー1
3YAで反射して透明ガラス基板1に入射するレーザビ
ームを第1段レーザビーム3Aと呼び、第2段Y用ガル
バノミラー13YBで反射して透明ガラス基板1に入射
するレーザビームを第2段レーザビーム3Bと呼ぶこと
とする。
【0016】ガルバノミラー13X、13YA、及び1
3YBは、駆動部13bを介してコンピュータ16によ
り制御される。コンピュータ16は、ガルバノミラー1
3X、13YA、及び13YBの駆動を、レーザ光源1
1のパルス発振に同期させる。
【0017】X用ガルバノミラー13Xを揺動させる
と、透明ガラス基板1の表面上の第1段レーザビーム3
Aのビームスポット及び第2段レーザビーム3Bのビー
ムスポットがX軸に平行な方向に移動する。第1段Y用
ガルバノミラー13YAを揺動させると、第1段レーザ
ビーム3AのビームスポットがY軸に平行な方向に移動
する。なお、第1段Y用ガルバノミラー13YAを透過
するレーザビームの進行方向は変化しないため、第2段
レーザビーム3Bのビームスポットは移動しない。ハー
フミラーの反射率は、一般的に入射角に依存する。従っ
て、入射角依存性の少ない入射角の範囲内で第1段Y用
ガルバノミラー13YAを揺動させることが好ましい。
【0018】第2段Y用ガルバノミラー13YBを揺動
させると、第2段レーザビーム3Bのビームスポットが
Y軸に平行な方向に移動する。第2段レーザビーム3B
のビームスポットのX座標は、第1段レーザビーム3A
のビームスポットのX座標と同一である。
【0019】fθレンズ14は、透明ガラス基板1内に
レーザビームを集光させるだけでなく、レーザ光の集光
点を、ガルバノスキャナ13による走査中も常に一定の
深さに保つ。
【0020】fθレンズ14によって形成されたレーザ
ビームの集光点に、屈折率変化が生じた変質部分が形成
される。このような集光点をガルバノスキャナ13によ
って走査することにより、変質部分からなる所望のパタ
ーンを形成することができる。このようなパターンが例
えば可視光を回折させる回折格子を構成する場合、この
パターンが、回折光により視覚的に認識される。
【0021】ステージ15は、遠明ガラス基板1をXY
面内で任意の位置に移動させることによってマークの形
成位置を調節する。ガルバノスキャナ13を駆動するこ
とによって、変質部分からなる単位回折パターンが形成
される。ステージ15を適宜動作させることによって、
複数の単位回折パターンを透明ガラス基板1内の任意の
箇所に形成することができる。これにより、図形、文
字、記号等を表すマークを内部に埋め込んだ表示装置が
得られる。なお、ステージ15の動作は、コンピュータ
16によって制御されており、ガルバノスキャナ13や
レーザ光源11の動作と同期する。
【0022】ステージ15は、透明ガラス基板1をZ方
向に微動させることもできる。これにより、透明ガラス
基板1中に形成されるマークの深さを調節することがで
きる。例えば、透明ガラス基板1中の第1の深さに第1
のマークを形成し、第2の深さに第2のマークを形成す
れば、多層構造のマークを形成することができる。さら
に、ガルバノスキャナ13等を利用して回折マークを形
成しつつステージ15を3次元的にステップ移動させる
ことにより、立体的に配置されたマークを形成すること
もできる。なお、ステージ15を動作させて透明ガラス
基板1をZ方向に移動させる代わりにfθレンズ14を
Z方向に移動させても、集光点の深さを変えることがで
きる。
【0023】透明ガラス基板1は、レーザ光源11から
のレーザ光を透過させ、かつこのレーザ光に対して効率
的な多光子吸収が生ずるものであればよい。ただし、内
部に形成される回折マークを視覚的に認識するために
は、可視光をほぼ透過させるものである必要もある。例
えば、GeO2−SiO2ガラス等を用いることができ
る。また、ソーダ石灰ガラス、石英ガラス等各種の材料
に回折マークを形成できることが確認されている。
【0024】上記第1の実施例によるレーザビーム走査
装置では、同時に2箇所にレーザビームを入射させるこ
とができる。このため、マーキング時間の短縮を図るこ
とができる。2本のレーザビームを用いた従来の方法で
は、レーザビーム分岐素子と、4枚のガルバノミラーを
用いる必要があった。これに対し、上記第2の実施例で
は、3枚のガルバノミラーで2本のレーザビームによる
加工を行うことが可能であり、専用のレーザビーム分岐
素子を配置する必要がない。このため、装置の小型化、
低価格化を図ることが可能になる。
【0025】図2に、本発明の第2の実施例によるレー
ザビーム走査装置のガルバノスキャナの概略を示す。ガ
ルバノスキャナ以外の部分の構成は、図1に示した第1
の実施例によるレーザビーム走査装置の構成と同様であ
る。
【0026】ビーム断面形状を整形されたレーザビーム
が、ハーフミラーで構成された第1段X用ガルバノミラ
ー20XAに入射する。第1段X用ガルバノミラー20
XAで反射したレーザビームが、ハーフミラーで構成さ
れた第1段Y用ガルバノミラー20YA及び全反射ミラ
ーで構成された第2段Y用ガルバノミラー20YBによ
り2本のレーザビームに分割される。第1段ガルバノミ
ラー20XAを透過したレーザビームが、全反射ミラー
で構成された第2段X用ガルバノミラー20XBに入射
する。第2段X用ガルバノミラー20XBで反射したレ
ーザビームが、ハーフミラーで構成された第3段Y用ガ
ルバノミラー20YC及び全反射ミラーで構成された第
4段Y用ガルバノミラー20YDにより2本のレーザビ
ームに分割される。
【0027】上記第2の実施例では、1本のレーザビー
ムが4本のレーザビームに分割される。このため、より
マーキング時間の短縮を図ることができる。
【0028】図3に、本発明の第3の実施例によるガル
バノスキャナの概略を示す。ガルバノスキャナ以外の部
分の構成は、図1に示した第1の実施例によるレーザビ
ーム走査装置の構成と同様である。
【0029】ビーム断面形状を整形されたレーザビーム
が、全反射ミラーで構成されたX用ガルバノミラー30
Xに入射する。X用ガルバノミラー30Xで反射したレ
ーザビームの経路に沿ってN個のY用ガルバノミラー3
0Y(1)〜30Y(N)が配置されている。第1番目
から第N−1番目までのY用ガルバノミラーは部分透過
鏡で構成され、第i番目のY用ガルバノミラー30Y
(i)の反射率は1/(N−i+1)である。第N番目
のY用ガルバノミラー30Y(N)は、全反射ミラーで
構成されている。
【0030】第3の実施例によるレーザビーム走査装置
では、N本の等パワーのレーザビームで同時加工を行う
ことができる。
【0031】上記第1〜第3の実施例では、レーザビー
ムを透明ガラス基板内に集光してマーキングを行う装置
について説明したが、上記実施例によるレーザビーム走
査装置は、マーキングに限らず、基板の穴あけ加工やホ
ログラフィックマーキング等に利用することも可能であ
る。
【0032】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
可動ミラーをハーフミラーで構成することにより、一つ
の光学装置でレーザビームの分岐と走査との両方を行う
ことができる。これにより、装置の小型化、及び低価格
化を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるレーザビーム走査
装置の概略図である。
【図2】本発明の第2の実施例によるレーザビーム走査
装置のガルバノスキャナの概略図である。
【図3】本発明の第3の実施例によるレーザビーム走査
装置のガルバノスキャナの概略図である。
【符号の説明】
1 透明ガラス基板 10 レーザビーム走査装置 11 レーザ光源 12 ビーム整形器 13 ガルバノスキャナ 13X X用ガルバノミラー 13YA、13YB Y用ガルバノミラー 14 fθレンズ 15 ステージ 16 コンピュータ 20XA、20XB X用ガルバノミラー 20YA、20YB、20YC、20YD Y用ガルバ
ノミラー 30X X用ガルバノミラー 30Y(1)〜30Y(N) Y用ガルバノミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/20 505 G03F 7/20 505 H04N 1/113 H04N 1/04 104Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザビームを出射するレーザ光源と、 前記レーザ光源から出射したレーザビームが入射し、そ
    の一部を反射させ、残りを透過させ、反射させたレーザ
    ビームの進行方向をある範囲内で振ることができる第1
    の可動ミラーと、 前記第1の可動ミラーを透過したレーザビームを反射さ
    せ、反射したレーザビームの進行方向をある範囲内で振
    ることができる第2の可動ミラーとを有するレーザビー
    ム走査装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記レーザ光源と前記第1の可
    動ミラーとの間のレーザビームの経路内に配置され、前
    記レーザ光源から出射したレーザビームを反射させて前
    記第1の可動ミラーに入射させ、反射したレーザビーム
    の進行方向をある範囲内で振ることができる第3の可動
    ミラーを有する請求項1に記載のレーザビーム走査装
    置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第1の可動ミラーで反射し
    たレーザビーム及び前記第2の可動ミラーで反射したレ
    ーザビームの経路内に被照射物を保持するステージと、 前記ステージに保持された被照射物に入射するレーザビ
    ームの経路内に配置された収束レンズとを有する請求項
    1または2に記載のレーザビーム走査装置。
  4. 【請求項4】 レーザビームを出射するレーザ光源と、 前記レーザ光源から出射したレーザビームの経路に沿っ
    て配置されたN個の可動ミラーであって、前記レーザ光
    源側から順番に番号をつけたとき、第1番目から第N−
    1番目までの可動ミラーが、レーザビームの一部を反射
    させ残りを透過させる部分反射鏡で構成され、第N番目
    の可動ミラーが全反射鏡で構成され、可動ミラーの各々
    が、反射したレーザビームの進行方向をある範囲内で振
    ることができ、第i番目の可動ミラーを透過したレーザ
    ビームが第i+1番目の可動ミラーに入射し、第i番目
    の可動ミラーの反射率が、1/(N−i+1)である前
    記可動ミラーとを有するレーザビーム走査装置。
JP2001045467A 2001-02-21 2001-02-21 レーザビーム走査装置 Withdrawn JP2002244059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045467A JP2002244059A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 レーザビーム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045467A JP2002244059A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 レーザビーム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244059A true JP2002244059A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18907258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045467A Withdrawn JP2002244059A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 レーザビーム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002244059A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221420A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toshiba Corp 漏洩検知装置
JP2012121038A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2013103419A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Star Techno Co Ltd インモールドラベル成形用のラベル形成装置及びラベル形成方法
JP2013103505A (ja) * 2012-12-04 2013-05-30 Star Techno Co Ltd インモールドラベル成形用のラベル形成装置及びラベル形成方法
JP2014153387A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Seiko Epson Corp 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび光スキャナーの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221420A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toshiba Corp 漏洩検知装置
JP2012121038A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2013103419A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Star Techno Co Ltd インモールドラベル成形用のラベル形成装置及びラベル形成方法
JP2013103505A (ja) * 2012-12-04 2013-05-30 Star Techno Co Ltd インモールドラベル成形用のラベル形成装置及びラベル形成方法
JP2014153387A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Seiko Epson Corp 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび光スキャナーの製造方法
US9223130B2 (en) 2013-02-05 2015-12-29 Seiko Epson Corporation Light scanner, image display device, head-mounted display, and method of manufacturing light scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10556293B2 (en) Laser machining device and laser machining method
US7533995B2 (en) Device for forming visible image in air
JP5133158B2 (ja) 多重ビームレーザー装置
KR101425492B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 방법
TW201434562A (zh) 錐度控制之射束角協調及工件運動
JP2008272830A (ja) レーザ加工装置
JP2000190087A (ja) 2軸レ―ザ加工機
KR20140020776A (ko) 프레넬 영역 소자를 이용한 레이저 가공 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
KR100754899B1 (ko) 하나의 레이저 헤드로 서로 다른 내용을 동시다발적으로마킹하는 대면적 레이저 마킹장치 및 방법
US6255619B1 (en) Lens, semiconductor laser element, device for machining the lens and element, process for producing semiconductor laser element, optical element, and device and method for machining optical element
JP2004223796A (ja) 脆性材料の割断加工方法
JP2002244059A (ja) レーザビーム走査装置
JP3522670B2 (ja) レーザマーキング方法
JP2002011584A (ja) 多軸レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2002035979A (ja) レーザ装置およびレーザ加工装置
JP6385622B1 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
KR100862522B1 (ko) 레이저가공 장치 및 기판 절단 방법
JP2003344792A (ja) ガラスの描画方法
JP2002244060A (ja) レーザビーム走査装置
JP2001276985A (ja) マーキング方法、装置及びマーキングされた光学部材
JP2008062257A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2004122233A (ja) レーザマーキング装置、マーキング方法及びマーキングされた光学部材
JP2010023100A (ja) レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP2005109359A (ja) レーザ装置及び液晶表示装置の製造方法
JP3604014B2 (ja) レーザ加工装置及び加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513