JP2002243853A - レーダ光軸調整装置 - Google Patents

レーダ光軸調整装置

Info

Publication number
JP2002243853A
JP2002243853A JP2001042179A JP2001042179A JP2002243853A JP 2002243853 A JP2002243853 A JP 2002243853A JP 2001042179 A JP2001042179 A JP 2001042179A JP 2001042179 A JP2001042179 A JP 2001042179A JP 2002243853 A JP2002243853 A JP 2002243853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
optical axis
field intensity
radar
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001042179A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Nakamura
和人 中村
Takahito Fukute
隆仁 福手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001042179A priority Critical patent/JP2002243853A/ja
Publication of JP2002243853A publication Critical patent/JP2002243853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンテナの光軸が少ない工数で容易に精度良
く調整できるようにした車載用レーダの光軸調整装置を
提供すること。 【解決手段】 車載レーダ装置を搭載した車両6の中心
線Cの前方の両側にアンテナ光軸調整用として2基の受
信アンテナ51、52を配置し、これらでレーダ用の送
受信アンテナ部1から放射された電波を受信させ、各受
信アンテナ51、52による受信電界強度を比較検出表
示部4で表示させるようにした上で、この表示を見なが
ら送受信アンテナ部1の角度を変え、受信アンテナ5
1、52による受信電界強度が等しくなるように調整し
て、アンテナ光軸PCの中心線Cに対する合致が得られ
るようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーダアンテナの
指向軸を調整する装置に係り、特に、先行車両及び障害
物などの物体と自車両の距離や相対速度などを計測する
車載用のレーダに好適なレーダ光軸調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車載用レーダ装置として、周波数
がギガヘルツ帯の、いわゆるミリ波の電波を利用したミ
リ波レーダ装置が広く研究されている。このミリ波レー
ダ装置は、レーザ光を使ったレーダ装置と異なり、降
雨、霧、雪などの環境条件でもさほど検知能力が落ちな
いなどの特長を有しおり、このため、自動車の自動運転
を実現するために必要となる、全天候において使用可能
な外界認識センサの一つとして注目されている。
【0003】ところで、車両事故を未然に防止する車間
距離警報システム用の車間距離計測手段に、このような
車載用レーダ装置を適用する際、一般的に、そのアンテ
ナ光軸の正しい設定がレーダ測定精度の基本条件として
厳しく要求され、これによりアンテナ光軸が自動車の走
行方向の中心軸にそって正しく前方に向くように調整す
る必要がある。
【0004】そこで、従来技術による車載用レーダのア
ンテナ光軸調整方法では、車両の正面前方にレーダの電
界強度測定装置を設置し、この装置で測定したレーダか
らの電波の強度が最大になるように、アンテナの光軸方
向を調整していた。
【0005】例えば、特開平7−81490号公報で
は、この調整方法として、レーダアンテナの正面前方に
被検出物を設置し、この被検出物による反射波の電力強
度を測定し、この電力強度が最大になるようにアンテナ
の向きを調整する方式について開示している。
【0006】なお、ここでアンテナ光軸とは、正しくは
アンテナの指向軸、つまり指向特性の中心軸のことであ
るが、しかし、当該技術分野では、光軸と呼びならされ
ているので、あえて指向軸とは呼ばず、ここでも光軸と
記載する。なお、レーダ光軸についても同様である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、レー
ダアンテナの光軸調整の精度向上に充分な配慮がされて
いるとは言えず、アンテナ光軸調整に多大の労力を要し
ながら精度の保持が困難であるという問題があった。こ
こで、従来技術では、アンテナの光軸を精度良く調整す
るのが困難な理由について、以下に説明する。
【0008】まず、レーダ装置に使用される一般的なア
ンテナ(指向性アンテナ)についてみると、その放射パタ
ーンPは、図13に示すように、前方で半球状に膨らん
だ流線形のプロファイルを呈している。しかして、この
ような放射パターンPの場合、図13から明らかなよう
に、その前方の光軸PCと交わる点の近傍、つまり電界
強度最大点の近傍に、あまり特性が変化しない領域があ
る。
【0009】このため、従来技術のように、電界強度が
最大になるようにアンテナ角度を調整したとすると、こ
の光軸PCの付近では、アンテナの角度を変えても電界
強度の変化が鈍いので、電界強度が最大になったか否か
の判断が難しく、従って、従来技術では、アンテナの光
軸を精度良く調整するのが困難なのである。
【0010】本発明の目的は、アンテナの光軸が少ない
工数で容易に精度良く調整できるようにした車載用レー
ダの光軸調整装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】まず、第1の本発明で
は、上記目的を達成するため、車両に搭載したレーダ用
アンテナの光軸を、当該車両の中心線に一致させるため
のレーダ光軸調整装置において、前記レーダ用アンテナ
から放射される電波の電界強度を、前記中心線上の前記
車両の前方で、当該車両から所定の距離離れた点の一方
の側と他方の側に等距離離れた位置で夫々個別に検出
し、検出結果を一方の電界強度と他方の電界強度として
表示させる電界強度測定表示手段を設け、この電界強度
測定表示手段による表示に基づいて前記レーダ用アンテ
ナの姿勢を調整し、前記一方の電界強度と他方の電界強
度が等しい値になったとき、前記レーダ用アンテナの光
軸調整を終了させるようにしたものである次に、第2の
本発明では、上記目的を達成するため、車両に搭載した
レーダ用アンテナの光軸を、当該車両の中心線に一致さ
せるためのレーダ光軸調整装置において、前記レーダ用
アンテナの光軸を一方の角度と他方の角度に切換可能に
構成した上で、前記レーダ用アンテナから放射される電
波の電界強度を、前記中心線上の前記車両の前方で、当
該車両から所定の距離離れた位置で検出し、前記一方の
角度のとき検出した電界強度を一方の電界強度とし、他
方の角度のとき検出した電界強度を他方の電界強度とし
て表示させる電界強度測定表示手段を設け、この電界強
度測定表示手段による表示に基づいて前記レーダ用アン
テナの姿勢を調整し、前記一方の電界強度と他方の電界
強度が等しい値になったとき、前記レーダ用アンテナの
光軸調整を終了させるようにしたものである。
【0012】また、第3の本発明では、上記目的を達成
するため、車両に搭載したレーダ用アンテナの光軸を、
当該車両の中心線に一致させるためのレーダ光軸調整装
置において、前記中心線上の前記車両の前方で、当該車
両から所定の距離離れた点の一方の側と他方の側に等距
離離れた位置に夫々設置した第1と第2の電波反射体
と、前記レーダ用アンテナを備えたレーダ装置により前
記第1と第2の電波反射体を夫々個別に検出し、検出結
果を一方の電界強度と他方の電界強度として表示させる
電界強度測定表示手段を設け、この電界強度測定表示手
段による表示に基づいて前記レーダ用アンテナの姿勢を
調整し、前記一方の電界強度と他方の電界強度が等しい
値になったとき、前記レーダ用アンテナの光軸調整を終
了させるようにしたものである。
【0013】更に、第4の発明では、上記目的を達成す
るため、車両に搭載したレーダ用アンテナの光軸を、当
該車両の中心線に一致させるためのレーダ光軸調整装置
において、前記レーダ用アンテナの光軸を一方の角度と
他方の角度に切換可能に構成した上で、前記中心線上の
前記車両の前方で、当該車両から所定の距離離れた位置
に設置した電波反射体と、前記レーダ用アンテナを備え
たレーダ装置により前記電波反射体を検出し、前記一方
の角度のとき検出した前記電波反射体による電界強度を
一方の電界強度とし、他方の角度のとき検出した前記電
波反射体による電界強度を他方の電界強度として表示さ
せる電界強度測定表示手段を設け、この電界強度測定表
示手段による表示に基づいて前記レーダ用アンテナの姿
勢を調整し、前記一方の電界強度と他方の電界強度が等
しい値になったとき、前記レーダ用アンテナの光軸調整
を終了させるようにしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるレーダ光軸調
整装置について、図示の実施の形態により詳細に説明す
る。図1は、本発明の第1の実施形態で、ここで、送受
信アンテナ部1は、この実施形態が対象としている車載
用レーダ装置の一部をなすもので、図示のように、軸調
整機構2により、そのアンテナの光軸方向が調整可能に
された状態で、このレーダ装置を装備している車両6の
通常は前方の部分、例えば自動車の前バンパの近傍に取
付けられている。
【0015】そして、この車載用レーダ装置は、その送
受信アンテナ部1により、車両6の前方に向けて電波ビ
ームを照射すると共に、走行路の前方にある障害物や先
行車両からの反射波を受信し、これにより、それらまで
の距離、相対速度、それに方位など、必要な情報を算出
するようになっている。
【0016】ここで、この図1において、右(上)受信ア
ンテナ51と左(下)受信アンテナ52、電界強度差分検
出部3、それに比較結果表示部4が、本発明の一実施形
態に係るレーダ光軸調整装置を構成しているものであ
る。
【0017】そして、まず、2基のアンテナ、すなわち
右(上)受信アンテナ51と左(下)受信アンテナ52は、
車載用レーダ装置の送受信アンテナ部1から車両の中心
線C上で、車両6から距離Lの点において、この中心線
Cの左右(又は上下)に相互に等しい距離D1を保って夫
々設置される。
【0018】そして、これら右(上)受信アンテナ51と
左(下)受信アンテナ52は、送受信アンテナ部1から放
射された電波を夫々独立に受信し、右(上)受信アンテナ
51による受信強度Aと、左(下)受信アンテナ52によ
る受信強度Bを夫々独立に電界強度検出部3に供給する
働きをする。ここで、受信強度とは、受信電界強度のこ
とである。
【0019】次に、電界強度差分検出部3は、これら右
(上)受信アンテナ51による受信強度Aと左(下)受信ア
ンテナ52による受信強度Bを比較し、それらの差分Δ
(=A−B)を算出し、受信強度A、Bと共に比較結果表
示部4に供給する働きをする。
【0020】そして、この結果、比較結果表示部4に
は、受信強度A、Bと、+、−の符号の何れかが付され
た差分Δが夫々表示されることになる。なお、このとき
の比較結果表示部4による表示態様としては、数字によ
るディジタル表示又は指針の振れによるアナログ表示の
何れでも良い。
【0021】次に、図2は、軸調整機構2の詳細を示し
たもので、この図から明らかなように、送受信アンテナ
部1は、基準取付用ボルト8と上下方向調整ボルト9、
それに左右方向調整ボルト10の3本のボルトにより、
合成樹脂製のスクリューグロメット11を介して、送受
信アンテナ軸調整用兼取付用のブラケット7に固定され
るようになっている。
【0022】ここで、このスクリューグロメット11
は、その名称通り、雌ねじ部を備えたナット状のもの
で、予めブラケット7に設けてある孔に挿入し、固定し
てあり、その雌ねじ部に各ボルト8、9、10をねじ込
むことにより、ブラケット7に対する送受信アンテナ部
1の取付けが得られ、このときのボルト9、10のねじ
込み位置により、送受信アンテナ部1のブラケット7に
対する姿勢が変えられ、所定の角度に保持することがで
きるようになっている。
【0023】従って、上下方向調整用ボルト9の調整に
より、送受信アンテナ部1の上下方向の取付角度を調整
することができ、他方、左右方向調整用ボルト10の調
整により、左右方向の取付角度を調整することができ
る。
【0024】次に、この実施形態において、送受信アン
テナ部1の光軸を調整する作業手順について、図3のフ
ローチャートにより説明する。ここで、この図3のフロ
ーチャートによる処理の開始に先立って、まず、車両6
と、右(上)受信アンテナ51及び左(下)受信アンテナ5
2について、図1に示す位置関係が成立するように、夫
々を配置する。次に、車両6に搭載してある車載用レー
ダ装置を動作させ、送受信アンテナ部1のアンテナから
電波ビームが放射されている状態にする。
【0025】そうすると、送受信アンテナ部1のアンテ
ナから放射された電波が2基の受信アンテナ51、52
により受信され、この結果、比較結果表示部4に、右
(上)受信アンテナ51による受信強度Aと、左(下)受信
アンテナ52による受信強度Bが表示される。そこで、
ここから図3のフローチャートによる処理を開始させる
のである。
【0026】まず、ステップS11で、比較結果表示部
4に表示されている受信強度A、Bの値を比較する。こ
こで、いま、例えば電波ビームの放射パターンPの光軸
PCが、図4に示すように、右(上)にずれていたとす
る。
【0027】そうすると、右(上)受信アンテナ51によ
り受信される電力の方が、左(下)受信アンテナ52によ
り受信される電力より大きくなり、この結果、比較結果
表示部4の表示からは、A>Bが認識されるので、ステ
ップS11での比較結果はY(肯定)になる。
【0028】そこで、このときは、ステップS12の処
理に進み、図1にマニュアル操作を表わすMで示してあ
るように、軸調整機構2の左右方向調整ボルト10(又
は上下方向調整用ボルト9)を回動させ、放射パターン
Pの光軸を所定量、例えば角度0.1°だけ左(又は下)
方向を向くように変え、次いでステップS13で、光軸
調整前の差分Δと調整後の差分Δ’を比較し、Δ<Δ’
か否かを判定する。
【0029】そして、このステップS14の判定とし
て、結果がN(否定)、つまりΔ≧Δ’のときは、まだ光
軸方向の変更が足りないことを意味するので、ステップ
S12の処理に戻り、更にパターンPの光軸を、同じく
所定量、例えば角度0.1°、左(又は下)方向に向けて
増加させる。
【0030】一方、このステップS13における判定結
果がY、すなわち、差分について、Δ<Δ’となったと
きは、差分Δが0を通り越して負の値になってしまった
ことを意味するから、ステップS14の処理に進み、こ
こでは反対方向にパターンPの光軸調整量の一回分(こ
の場合は、右(又は上方向)に角度0.1°分)戻すマニ
ュアル操作Mを実行する。
【0031】従って、このステップS14までの処理を
終了したときは、受信強度がA>Bの状態から、受信強
度A=Bの状態、つまり差分Δ=0で、図1に示すよう
に、放射パターンPの光軸PCが正しく中心線Cに一致
した状態に調整されることになる。
【0032】次に、電波ビームの放射パターンPの光軸
PCが、図4とは反対に、左(下)にずれていたとする。
そうすると、今度は、左(下)受信アンテナ52により受
信される電力の方が、右(上)受信アンテナ51により受
信される電力より大きくなり、この結果、比較結果表示
部4の表示からは、受信強度について、A<Bが認識さ
れるので、ステップS11での比較結果はN(否定)にな
る。
【0033】そこで、このときはステップS15の処理
に進み、今度は軸調整機構2の左右方向調整ボルト10
(又は上下方向調整用ボルト9)を反対に回動させ、放射
パターンPの光軸を同じく所定量、例えば角度0.1°
だけ右(又は上)方向を向くように変え、次いでステップ
S16で、光軸調整前の差分Δと調整後の差分Δ’を比
較するのであるが、今度は、Δ>Δ’か否かを判定す
る。
【0034】そして、このステップS16の判定結果が
N、つまりΔ≧Δ’のときは、まだ光軸方向の変更が足
りないことを意味するので、ステップS15の処理に戻
り、同じくパターンPの光軸を所定量、例えば角度0.
1°、右(又は上)方向に向けて増加させる操作を再度行
う。
【0035】一方、このステップS16の判定結果が
Y、つまり差分について、Δ<Δ’となったときは、同
じく差分Δが0を通り越してマイナスの値になったこと
を意味するから、ステップS17の処理に進み、反対方
向にパターンPの光軸調整量の一回分(この場合は、左
(又は下)方向に角度0.1°分)戻す処理を、マニュア
ル操作Mで示すように実行する。
【0036】そうすると、このときステップS17まで
の処理が終了したときは、受信強度がA<Bの状態か
ら、同じく受信強度A=Bの状態、つまり差分Δ=0
で、図1に示すように、放射パターンPの光軸PCが正
しく中心線Cに一致した状態に調整されることになる。
【0037】従って、上記実施形態によれば、以上の手
順に従ってアンテナの光軸を調整することにより、図1
に示すように、ビームの放射パターンPの光軸PCを車
両6の中心線Cに容易に合致させることができる。
【0038】ここで、上記実施形態の場合、2基の受信
アンテナ51、52は、何れも放射パターンPの両側
で、その光軸PCの変化に対して電界強度の変化が極め
て大きくなっている領域に設定されるので、アンテナ光
軸の変化、すなわち、この光軸PCの中心線Cからのず
れに対する検出感度は極めて高く、従来技術とは比較に
ならない程であり、この結果、この実施形態によれば、
高い精度で容易に光軸調整が得られのである。
【0039】次に、本発明の他の実施形態について説明
する。まず、図5は、本発明の第2の実施形態で、この
実施形態は、図示のように、車載レーダ装置の送受信ア
ンテナ部1に2基のアンテナ、すなわち右(上)アンテナ
1Aと左(下)アンテナ1Bを設け、これに対応して、中
心線C上には1基の受信アンテナ5を設置するようにし
たものであり、その他の構成は、受信強度記憶装置12
が付加されている点を除き、図1の実施形態と同じであ
る。
【0040】そして、まず、右(上)アンテナ1Aと左
(下)アンテナ1Bは、図5に示されているように、光軸
方向が左右(又は上下)に分かれている放射パターンP
A、PBを持つようにして送受信アンテナ部1に組み込
まれている。
【0041】従って、送受信アンテナ部1の光軸が正し
く調整された状態では、これらの放射パターンPA、P
Bは、中心線Cをアンテナ光軸PCの左右(又は上下)
に、図示のように、等角度でオフセットされることにな
り、このときのアンテナ光軸PCは、中心線Cに合致し
た状態にある。
【0042】次に、受信アンテナ5は、送受信アンテナ
部1から放射されるレーダ用の電波を受信する働きをす
るもので、このため、光軸調整時には、中心線C上で、
車両6から距離Lの地点に設置して使用される。また、
受信強度記憶装置12は、受信アンテナ5から時間的に
分けて入力される受信強度を順次記憶し、必要に応じて
並列に受信強度差分検出部3に供給する働きをする。
【0043】次に、この図5の実施形態による光軸調整
作業について、図6のフローチャートにより説明する。
なお、この図6のフローチャートにおいて、下部にある
ステップS12〜ステップS17の処理は、図1の実施
形態におけるフローチャート(図3)におけるステップ1
2〜ステップS17の処理と同じである。
【0044】ここで、まず、この図5の実施形態の場合
は、送受信アンテナ部1の操作により、2基のアンテ
ナ、すなわち右(上)アンテナ1Aと左(下)アンテナ1B
の一方と他方から、選択的に少なくとも1回づつ、レー
ダ用の電波ビームが放射できるようにしてある。
【0045】そして、これにより、まずステップS21
では、右(上)アンテナ1Aだけから電波ビームを送信さ
せる。そして、ステップS22で、このとき受信アンテ
ナ5から入力される受信信号を、右(上)アンテナ1Aか
ら送信された電波の受信強度Aとして受信強度記憶装置
12に記憶させる。
【0046】次に、ステップS23で、今度は左(下)ア
ンテナ1Bだけから電波ビームを送信させ、次いでステ
ップS24で、同じようにして、今度は、この左(下)ア
ンテナ1Bから送信された電波の受信強度Bを受信強度
記憶装置12に記憶させるのである。
【0047】従って、以上のステップS21からステッ
プS24までの処理(作業)を実行することにより、受信
強度記憶装置12には、右(上)アンテナ1Aから送信さ
れた電波の受信強度Aと、左(下)アンテナ1Bから送信
された電波の受信強度Bが記憶され、用意されることに
なる。
【0048】そして、この結果、受信強度記憶装置12
に記憶されている受信強度A、Bが受信強度差分検出部
3に取り込まれ、比較結果表示部4に受信強度A、Bと
差分Δが表示されることになり、従って、これ以降、ス
テップS25の判定結果に応じて、ステップS12〜ス
テップS14までの処理と、ステップS15〜ステップ
S17までの処理の何れかを実行することにより、この
ときも、同じく受信強度A=Bの状態、つまり差分Δ=
0で、図5に示すように、放射パターンPの光軸PCが
正しく中心線Cに一致した状態に調整されることにな
る。
【0049】なお、上記したように、この図6のフロー
チャートにおけるステップS12以降とステップS15
以降の処理は、図3のフローチャートと同じであるか
ら、詳しい説明は割愛するが、この図5の実施形態の場
合、例えばアンテナの光軸PCが右(上)にずれている
と、図7に示すように、左(下)アンテナ1Bから送信し
た電波による受信強度Bの方が、右(上)アンテナ1Aに
よる受信強度Aより大きくなり、A<Bになる。また、
左(下)にずれたときは、A>Bになり、従って、これ
は、図1の実施形態の場合とは反対である。
【0050】この結果、この図6のフローチャートにお
けるステップS25による判定処理は、図示のように、
受信強度A、Bの大小関係についての判定結果が、図3
のフローチャートにおけるステップS11とは反対にな
るようにしてある。従って、この第2の実施形態によれ
ば、車両6の中心線C上に設置した1基のの受信アンテ
ナ5だけで、精度良くビームの光軸を調整することがで
きる。
【0051】ところで、この図5の実施形態は、送受信
アンテナ部1のアンテナも1基だけにした形に変形する
ことができる。この場合、2系統のアンテナパターンを
設けるなどの方法により、電気的に指向軸方向が切換え
られるようになっているアンテナを使用し、図5に示す
2種の放射パターンPAと放射パターンPBが任意に得
られるようにする。
【0052】そして、放射パターンPAによる電波ビー
ムと、放射パターンPBによる電波ビームを交互に送受
信し、受信強度Aと受信強度Bが受信強度記憶装置12
に記憶されるようにしてやればよい。このとき、アンテ
ナ自体の向きを、電動機などのアクチュエータによって
動かし、図5に示す2種の放射パターンPAと放射パタ
ーンPBが任意に得られるようにしたアンテナを使用し
ても良い。
【0053】次に、図8は、本発明の第3の実施形態
で、この実施形態は、図示のように、図1の実施形態に
おける2基の受信アンテナ51、52に代えて、2個の
被検出物体、つまり右(上)被検出物53と左(下)被検出
物54を用い、車載用レーダ装置に受信強度記憶装置1
2と受信強度差分検出部3、それに比較結果表示部4を
設けるようにしたもので、その他の構成は、図1の実施
形態と同じである。
【0054】そして、まず、右(上)被検出物53と左
(下)被検出物54は、車両6の中心線C上で、送受信ア
ンテナ部1から距離Lの位置で、中心線Cの左右(又は
上下)に夫々、等距離D1離れて設置された状態で使用
されるようになっている。
【0055】そして、これらの被検出物53、54は、
送受信アンテナ部1から送信される電波ビームに対して
何れも同じ電波反射性能をもつ材料で同じ反射面積を持
つように作製されており、且つ、所定の吸収性能を有す
る電波吸収体により遮蔽することができ、これにより、
必要に応じて、送受信アンテナ部1から送信される電波
ビームから、選択的にマスクできるようにしてある。
【0056】次に、受信虚度記憶装置12は、この車載
レーダ装置を動作させ、このとき受信アンテナ部1から
供給される受信信号を入力し、或る時点で入力された受
信信号を受信強度Aとし、他の時点で入力された受信信
号を受信強度Bとして、夫々記憶し、受信強度差分検出
部3に供給する働きをする。なお、上記したように、そ
の他、送受信アンテナ部1、軸調整装置2、受信強度差
分検出部3、それに比較結果表示部4は、図1の実施形
態の場合と同じである。
【0057】次に、この図8の実施形態の動作につい
て、図9のフローチャートにより説明する。このとき、
この実施形態では、右(上)被検出物53と左(下)被検出
物54を設置した状態で、送受信アンテナ部1を含む車
載用レーダ装置を動作させ、これら被検出物が検出でき
るようにしてから図9のフローチャートによる処理を開
始する。
【0058】そして、まず、ステップS31では、左
(下)被検出物54を電波吸収体で覆い隠し、車載用レー
ダ装置では、この右(上)被検出物53による反射波だけ
が受信されるようにする。そして、ステップS32で、
このとき送受信アンテナ部1から出力される信号を取り
込み、その値を右(上)被検出物53による反射波の受信
強度Aとして受信強度記憶装置31に記憶させる。
【0059】次に、ステップS33では、今度は右(上)
被検出物53を電波吸収体で覆い隠し、車載レーダ装置
が左(下)被検出物54からの反射波だけが受信されるよ
うにする。そして、ステップS34では、このとき送受
信アンテナ部1から出力される信号を取り込み、その値
を左(下)被検出物54による反射波の受信強度Bとして
受信強度記憶装置31に記憶させるのである。
【0060】このステップS34以降の処理は、図3の
実施形態の場合と同じであるから、詳しい説明は割愛す
るが、例えば、アンテナ放射パターンPの光軸PCが、
図10に示すように、右(上)にずれていたとすると、右
(上)被検出物53で反射された電波による受信強度が、
左(下)被検出物54の受信強度より大きくなり、反対に
左(下)にずれたときは、同じく反対に、左(下)被検出物
54の受信強度が、右(上)被検出物53によるものより
も大きくなる。
【0061】従って、この図8の実施形態によっても、
受信強度Aと受信強度Bの大小関係により、アンテナ放
射パターンの光軸PCのずれ方向とずれ量が高い感度で
検出でき、この結果、この実施形態によっても、図8に
示すように、ビームの放射パターンPの光軸PCを車両
6の中心線Cに高精度で容易に合致させることができ
る。
【0062】次に、図11は、本発明の第4の実施形態
で、この実施形態は、図5の実施形態における受信アン
テナ5に代えて被検出物55を用い、受信強度記憶装置
12は、車載レーダ装置の送受信アンテナ部1にある右
(上)アンテナ1Aと左(下)アンテナ1Bから独立して、
夫々受信強度Aと受信強度Bとして入力し、記憶するよ
うになっている。
【0063】従って、この図11の実施形態も、これに
よる車載用レーダ装置のアンテナ光軸の調整に必要な処
理は、図5の実施形態と同じく、図6のフローチャート
で示す通りになっているので、詳しい説明は割愛する
が、ここで、まず、この図11の実施形態の場合は、送
受信アンテナ部1の操作により、2基のアンテナ、すな
わち右(上)アンテナ1Aと左(下)アンテナ1Bの一方と
他方から、選択的に少なくとも1回づつ、レーダ用の電
波ビームが放射され、レーダ装置としての被検出物の検
出ができるようにした上で、図6のフローチャートによ
る処理を開始するようになっている。
【0064】そして、これにより、まずステップS21
では、右(上)アンテナ1Aだけから電波ビームを送信さ
せる。そして、ステップS22で、このとき右(上)アン
テナ1Aから入力される受信信号を、受信強度Aとして
受信強度記憶装置12に記憶させる。
【0065】次に、ステップS23で、今度は左(下)ア
ンテナ1Bだけから電波ビームを送信させ、次いでステ
ップS24で、同じようにして、今度は、この左(下)ア
ンテナ1Bから入力される受信信号を、受信強度Bとし
て受信強度記憶装置12に記憶させるのである。
【0066】従って、以上のステップS21からステッ
プS24までの処理(作業)を実行することにより、受信
強度記憶装置12には、受信強度Aと、受信強度Bが記
憶され、用意されることになる。
【0067】そして、この結果、受信強度記憶装置12
に記憶されている受信強度A、Bが受信強度差分検出部
3に取り込まれ、比較結果表示部4に受信強度A、Bと
差分Δが表示されることになり、従って、これ以降、ス
テップS25の判定結果に応じて、ステップS12〜ス
テップS14までの処理と、ステップS15〜ステップ
S17までの処理の何れかを実行することにより、この
ときも、同じく受信強度A=Bの状態、つまり差分Δ=
0で、図11に示すように、送受信アンテナ部1の光軸
PCが正しく中心線Cに一致した状態に調整されること
になる。
【0068】このときの処理は、既に図5の実施形態に
関連して、図6のフローチャートで説明した場合と同じ
なので、詳しい説明は割愛するが、このとき、例えば図
12に示すように、送受信アンテナ部1の光軸PCが右
(上)にずれていたとすると、図示のように、左(下)アン
テナ1Bから送信した電波による受信強度Bの方が、右
(上)アンテナ1Aによる受信強度Aより大きくなり、A
<Bになる。また、左(下)にずれたときはA>Bにな
り、従って、この図11の実施形態によっても、受信強
度Aと受信強度Bの大小関係により、アンテナ放射パタ
ーンの光軸PCのずれ方向とずれ量が高い感度で検出で
き、この結果、この実施形態によっても、図8に示すよ
うに、ビームの放射パターンPの光軸PCを車両6の中
心線Cに高精度で容易に合致させることができる。
【0069】ところで、この図11の実施形態でも、上
記した図5の実施形態と同様、送受信アンテナ部1のア
ンテナを1基だけにした形に変形することができる。す
なわち、この場合も、同じく2系統のアンテナパターン
を設けるなどの方法により、電気的に指向軸方向が切換
えられるようになっているアンテナを使用し、図5に示
す2種の放射パターンPAと放射パターンPBが任意に
得られるようにするのである。
【0070】そして、放射パターンPAによる電波ビー
ムと、放射パターンPBによる電波ビームを交互に送受
信し、受信強度Aと受信強度Bが受信強度記憶装置12
に記憶されるようにしてやればよい。このとき、同様
に、アンテナ自体の向きを、電動機などのアクチュエー
タによって動かし、図5に示す2種の放射パターンPA
と放射パターンPBが任意に得られるようにしたアンテ
ナを使用しても良い。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、レーダ装置のアンテナ
光軸のずれが、高い感度で検出できるので、光軸調整の
精度が大きく向上でき、この結果、高性能の車載用レー
ダ装置が容易に装備できるという効果がある。また、本
発明によれば、アンテナ光軸のずれが表示されるので、
光軸調整に繰り返し作業が不要になり、調整作業に必要
な工数が少なくて済むという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレーダ光軸調整装置の第1の実施
形態を示すブロック構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における軸調整機構の
説明図である。
【図3】本発明の第1の実施形態による光軸調整方法を
説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施形態においてアンテナ光軸
がずれた状態を示すブロック構成図である。
【図5】本発明の第2の実施形態を示すブロック構成図
である。
【図6】本発明の第2の実施形態による光軸調整方法を
説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施形態においてアンテナ光軸
がずれた状態を示すブロック構成図である。
【図8】本発明の第3の実施形態を示すブロック構成図
である。
【図9】本発明の第3の実施形態による光軸調整方法を
説明するためのフローチャートである。
【図10】本発明の第3の実施形態においてアンテナ光
軸がずれた状態を示すブロック構成図である。
【図11】本発明の第4の実施形態を示すブロック構成
図である。
【図12】本発明の第4の実施形態においてアンテナ光
軸がずれた状態を示すブロック構成図である。
【図13】一般的なレーダ装置におけるアンテナ指向性
パターンの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 送受信アンテナ部 2 軸調整機構 3 受信強度差分検出器 4 比較結果表示部 6 車両 7 アンテナ軸調整用ブラケット 8、9、10 取付用ボルト 11 樹脂製スクリューグロメット 12 受信強度記憶装置 51、52 受信アンテナ 53、54、55 被検出物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H180 AA01 CC14 CC30 LL01 LL04 5J021 AA01 DA02 DA04 DA05 DA07 GA02 JA10 5J070 AA14 AB24 AC02 AC06 AC13 AD01 AE01 AE07 AF03 AK32 BF02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載したレーダ用アンテナの光軸
    を、当該車両の中心線に一致させるためのレーダ光軸調
    整装置において、 前記レーダ用アンテナから放射される電波の電界強度
    を、前記中心線上の前記車両の前方で、当該車両から所
    定の距離離れた点の一方の側と他方の側に等距離離れた
    位置で夫々個別に検出し、検出結果を一方の電界強度と
    他方の電界強度として表示させる電界強度測定表示手段
    を設け、 この電界強度測定表示手段による表示に基づいて前記レ
    ーダ用アンテナの姿勢を調整し、前記一方の電界強度と
    他方の電界強度が等しい値になったとき、前記レーダ用
    アンテナの光軸調整を終了させるように構成したことを
    特徴とするレーダ光軸調整装置。
  2. 【請求項2】 車両に搭載したレーダ用アンテナの光軸
    を、当該車両の中心線に一致させるためのレーダ光軸調
    整装置において、 前記レーダ用アンテナの光軸を一方の角度と他方の角度
    に切換可能に構成した上で、 前記レーダ用アンテナから放射される電波の電界強度
    を、前記中心線上の前記車両の前方で、当該車両から所
    定の距離離れた位置で検出し、前記一方の角度のとき検
    出した電界強度を一方の電界強度とし、他方の角度のと
    き検出した電界強度を他方の電界強度として表示させる
    電界強度測定表示手段を設け、 この電界強度測定表示手段による表示に基づいて前記レ
    ーダ用アンテナの姿勢を調整し、前記一方の電界強度と
    他方の電界強度が等しい値になったとき、前記レーダ用
    アンテナの光軸調整を終了させるように構成したことを
    特徴とするレーダ光軸調整装置。
  3. 【請求項3】 車両に搭載したレーダ用アンテナの光軸
    を、当該車両の中心線に一致させるためのレーダ光軸調
    整装置において、 前記中心線上の前記車両の前方で、当該車両から所定の
    距離離れた点の一方の側と他方の側に等距離離れた位置
    に夫々設置した第1と第2の電波反射体と、 前記レーダ用アンテナを備えたレーダ装置により前記第
    1と第2の電波反射体を夫々個別に検出し、検出結果を
    一方の電界強度と他方の電界強度として表示させる電界
    強度測定表示手段を設け、 この電界強度測定表示手段による表示に基づいて前記レ
    ーダ用アンテナの姿勢を調整し、前記一方の電界強度と
    他方の電界強度が等しい値になったとき、前記レーダ用
    アンテナの光軸調整を終了させるように構成したことを
    特徴とするレーダ光軸調整装置。
  4. 【請求項4】 車両に搭載したレーダ用アンテナの光軸
    を、当該車両の中心線に一致させるためのレーダ光軸調
    整装置において、 前記レーダ用アンテナの光軸を一方の角度と他方の角度
    に切換可能に構成した上で、 前記中心線上の前記車両の前方で、当該車両から所定の
    距離離れた位置に設置した電波反射体と、 前記レーダ用アンテナを備えたレーダ装置により前記電
    波反射体を検出し、前記一方の角度のとき検出した前記
    電波反射体による電界強度を一方の電界強度とし、他方
    の角度のとき検出した前記電波反射体による電界強度を
    他方の電界強度として表示させる電界強度測定表示手段
    を設け、 この電界強度測定表示手段による表示に基づいて前記レ
    ーダ用アンテナの姿勢を調整し、前記一方の電界強度と
    他方の電界強度が等しい値になったとき、前記レーダ用
    アンテナの光軸調整を終了させるように構成したことを
    特徴とするレーダ光軸調整装置。
JP2001042179A 2001-02-19 2001-02-19 レーダ光軸調整装置 Pending JP2002243853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042179A JP2002243853A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 レーダ光軸調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042179A JP2002243853A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 レーダ光軸調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002243853A true JP2002243853A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18904516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042179A Pending JP2002243853A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 レーダ光軸調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002243853A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035768A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd 電波レーダ装置及びそれを装着した車両
JP2004325400A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 電波軸調整装置
JP2013217697A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp レーダ装置
JP2015172491A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 富士通テン株式会社 アンテナ、レーダ装置、および、車両制御システム
JP2017207334A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 本田技研工業株式会社 移動体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035768A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd 電波レーダ装置及びそれを装着した車両
JP2004325400A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 電波軸調整装置
JP2013217697A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp レーダ装置
JP2015172491A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 富士通テン株式会社 アンテナ、レーダ装置、および、車両制御システム
JP2017207334A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 本田技研工業株式会社 移動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462740B2 (ja) 車載レーダの軸調整方法
JP5042558B2 (ja) レーダ装置
US8344940B2 (en) Apparatus and sensor for adjusting sensor vertical alignment
US20140191895A1 (en) Radar system for motor vehicles, and motor vehicle having a radar system
US20180052230A1 (en) Road information detection apparatus and road information detection method
US7365676B2 (en) Sensor for transmitting and receiving electromagnetic signals
KR20170078031A (ko) 스캐닝 수직 영역이 가변되는 스캐닝 라이다
WO2006030832A1 (ja) 監視装置
JP2010127743A (ja) レーダシステム、及び移動体
JP2003315442A (ja) 車載レーダ装置の位置調整装置および位置調整方法
US11535243B2 (en) Remote parking system
JP2023165850A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
CN112020659A (zh) 电子设备、电子设备的控制方法以及电子设备的控制程序
JP2004085258A (ja) レーダ装置
JP2006047140A (ja) レーダ装置の軸ずれ検知方法および検知装置
JP2002243853A (ja) レーダ光軸調整装置
US6771210B2 (en) Sensor alignment method and system
JP3511605B2 (ja) 車載レーダ装置の軸調整装置および軸調整方法
JP2001124846A (ja) レーダ装置,調整方法,調整システム
JPH1027299A (ja) 車載用レーダ装置
JP2001021646A (ja) 車載レーダ装置
US20240103157A1 (en) Method for installing radio wave sensor, radio wave sensor, and adjustment device
JPH0781490A (ja) 自動車用レーダ装置
JP2001235537A (ja) 指向性レーダー・アンテナの整列判定システム
JPH11110685A (ja) 交通管制支援システム