JP2002242443A - 止め具 - Google Patents

止め具

Info

Publication number
JP2002242443A
JP2002242443A JP2001039433A JP2001039433A JP2002242443A JP 2002242443 A JP2002242443 A JP 2002242443A JP 2001039433 A JP2001039433 A JP 2001039433A JP 2001039433 A JP2001039433 A JP 2001039433A JP 2002242443 A JP2002242443 A JP 2002242443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lock member
stopper
opening
plywood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001039433A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuro Morita
逸朗 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001039433A priority Critical patent/JP2002242443A/ja
Publication of JP2002242443A publication Critical patent/JP2002242443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パイプに対して保護シート、ベニヤ板等の各種
の物体を簡便かつ確実に取り付けることができ、作業現
場の安全確保に寄与することができる止め具を提供す
る。 【解決手段】パイプPの形状に沿わせた鞍型の止め具本
体1の開口部3の一端にロック部材4を枢着する。この
ロック部材4は、開口部3内にパイプPを挿入する際に
端部6が押されることにより回転し、パイプPの外側か
ら開口部3を閉鎖する。止め具本体1の外側にはおねじ
又はめねじを備えた柱状の突起2が突設されており、こ
れを利用して保護シート、ベニヤ板等の各種の物体を取
付ける。なお上下を反転させて吊り具としても使用で
き、パイプの吊り下げ保持のための吊り具としても使用
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば建設用足場
を構成するパイプに保護シート、ベニヤ板などを取り付
けたり、パイプ相互を連結したり、電灯その他の物品を
パイプから吊り下げたり、配管工事等で天井からパイプ
を吊り下げた保持する場合等に用いられる止め具に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】例えば高架橋作業等の高所作業に使用す
る吊足場は、図17に示すように、構造物からチェーン
等で吊り下げられた主パイプに補助パイプを直交する状
態に組み合わせてその交差部をクランプ金具で固定し、
補助パイプに踏板を嵌め込んで並べることにより作業面
が構成されている。そして作業面の端部にはパイプを組
み合わせて傾斜あるいは直立させた遮蔽壁が設けられて
いる。この遮蔽壁の下端は作業面に支持され、遮蔽壁の
上端は別途構造物から支持させるか作業面からステー等
を設けて支持させるようにしてある。
【0003】こうした踏板、遮蔽壁からのボルト類や工
具類の落下を防止するため、踏板には保護シートを被せ
て固定しているが、適当な保護シートの止め具がなく、
通常は紐でパイプに縛り付けていた。また、遮蔽壁につ
いては、番線で木材をパイプに縛り付けたうえその木材
にベニヤ板を釘で打ち付け、保護シートをベニヤ板にス
テップルで止めていた。このように従来はパイプに対し
て保護シートやベニヤ板を簡便に固定する手段がないた
め、工事現場では煩雑な作業を余儀なくされていた。
【0004】また、パイプの交叉部を固定するためのジ
ョイント金具は従来から各種のものが用いられている
が、パイプの外側への突出部が大きいために作業服を引
っ掛けるなどの危険が大きいうえに、固定作業に手数が
かかるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決し、パイプに対して保護シート、ベニヤ板、他の
パイプ等の各種の物体を簡便かつ確実に取り付けたり吊
り下げたりすることができ、作業現場の安全確保に寄与
することができる止め具を提供するためになされたもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた請求項1の発明の止め具は、パイプ形状に
沿わせた鞍型の止め具本体の外部に柱状の突起を突設す
るとともに、この止め具本体の開口部の一端に、開口部
内に挿入されたパイプによって端部が押されることによ
り回転し、パイプの外側から開口部を閉鎖するロック部
材を設けたことを特徴とするものである。
【0007】また同一の課題を解決するためになされた
請求項2の発明は、パイプ形状に沿わせた2個の鞍型の
止め具本体を相互に連結するとともに、少なくとも一方
の止め具本体の開口部の一端に、開口部内に挿入された
パイプによって端部が押されることにより回転し、パイ
プの外側から開口部を閉鎖するロック部材を設けたこと
を特徴とするものである。なおいずれの発明において
も、ロック部材をロック位置に固定する手段を別に設け
ることが好ましい。次に、本発明の実施形態について具
体的に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1から図4は請求項1の発明の
第1の実施形態を示すもので、1は鞍形の止め具本体、
2はその外部に突設させた柱状の突起である。鞍形の止
め具本体1はパイプPの形状に沿わせた湾曲形状をして
おり、その内部にパイプPを挿入することができる開口
部3が形成されている。なおここでは柱状の突起2は内
部にめねじを備えた六角柱であるが、後記するように外
側におねじを備えたねじ棒としてもよい。
【0009】この開口部3の一端には、ロック部材4が
ピン5によって回転できるように取付けられている。こ
のロック部材4の端部6は図3のように開かれた状態で
は開口部3内に突出するように斜めの角度を持たせてあ
る。このため、挿入されたパイプPによって端部6が押
されることによりロック部材4は矢印方向に回転し、図
4に示すようにパイプPの外側から開口部3を閉鎖する
ことができる。
【0010】そして図2のようにパイプPが完全に止め
具本体1の内部に挿入されると、端部6はパイプPの側
面に当たって内側に回転できなくなるため、止め具本体
1を持ち上げない限りはロック部材4によるロックが外
れることはない。しかしこのロックをより確実なものと
し、仮に上下を反転させても落下しないようにするため
に、ロック部材4をロック位置に固定する手段を別に設
けておくことが好ましい。
【0011】第1の実施形態ではその固定手段として、
ボルト7がロック部材4の端部6に設けてある。図2の
状態からこのボルト7を締め付けてその先端をパイプP
に押し当てておけば、ロック部材4の遊びが完全になく
なり、緩むおそれをなくすることができる。
【0012】図5に示す第2の実施形態では、ボルト7
の先端に円弧状片8が回転できるように取付けてある。
この円弧状片8の曲率をパイプPの外面の曲率と一致さ
せておけば、より広い面積で固定手段をパイプPと接触
させることができる。なお、ロック部材4に補強用リブ
を兼ねる凹部を形成しておき、この円弧状片8を後退さ
せたときには凹部内に収納できるようにしておくことが
好ましい。
【0013】また図6に示す第3の実施形態では、ボル
ト7の代わりにL字状に屈曲させたねじ棒9を使用して
いる。ねじのリードを適切に設定すれば、半回転から3
/4回転で締め付けを完了できるようにすることができ
る。その結果、端部10がどの方向を向いているかによ
ってねじ棒9が締め付け状態にあるか否かを見分けるこ
とができる。また手で簡単に回転させることもできる。
更に、ねじ棒9を締め付けて行けばその端部10が止め
具本体1に接触することとなるので、開口部3が開放さ
れることはなく、パイプPの落下を確実に防ぐことがで
きる。
【0014】図7に示す第4の実施形態では、ロック部
材4の先端にフック11を設け、止め具本体1の他端の
突起12と弾性的に係合させる工夫がなされている。こ
れによってより確実なロックが可能となる。
【0015】図8に示す第5の実施形態では、ロック部
材4をロック位置に固定する手段として止め具本体1の
外周にスライダ13を設けてある。パイプPを挿入後に
このスライダ13をスライドさせてバー14をロック部
材4の端部6と止め具本体1との間に位置させておけ
ば、ロック部材4の端部6は内側に回転できなくなって
ロック位置に固定される。
【0016】図9と図10に示す第6の実施形態では、
止め具本体1の他端にTボルト15を回動自在に取り付
けるとともに、ロック部材4の先端にU溝16を形成し
てある。端部6がパイプPで押されることによってロッ
ク部材4が図の上方に回転した後、Tボルト15の軸部
をロック部材4の先端のU溝16にはめ込み、ナット1
7を締め付ければ完全なロックが可能となる。
【0017】図11は、第1の実施形態の止め具を利用
して足場に保護シート18を固定する方法を示した図で
ある。従来と同様に足場は、パイプPに踏板19のフッ
ク20を嵌め込むことによって構成されている。このパ
イプPに本発明の止め具を取付け、保護シート18をか
ぶせたうえ、更にパイプPの上部にカバープレート21
を載せ、ボルト22を柱状の突起2にねじ込む。カバー
プレート21は踏板19、19の隙間をカバーするため
のものであり、ボルト22のための長孔を設けておくも
のとする。このようにして、保護シート18を足場に簡
単かつ確実に固定することが可能となる。
【0018】なおこのような構造の足場では、踏板19
のフック20の上面が踏板19の踏面よりやや上方にあ
ることから、この例ではこの高さの分だけの長さを持っ
た柱状の突起2を利用し、保護シート18とカバープレ
ート21とを踏板19の踏面よりやや上方位置で支持し
ている。
【0019】しかし図12に示すように、パイプP上に
ベニヤ板23を直接取付けるような場合には、止め具本
体1の外部に突設させた柱状の突起2をねじ棒24とし
ておき、その上からベニヤ板23を叩き込んで孔を開
け、ナット25で固定する方法を取ることができる。こ
のとき当て板27を用いてもよい。図13は同様の方法
を、足場端部の傾斜壁に適用した例を示すものである。
【0020】図14と図15は請求項2の発明の実施形
態を示す図である。請求項2の発明は、2個の鞍型の止
め具本体1、1を相互に連結することにより2本のパイ
プPへの取付けを可能としたダブル型のものである。こ
の請求項2の発明でも、止め具本体1の開口部3の一端
に、開口部3内にパイプPを挿入する際に端部6が押さ
れることにより回転するロック部材4が設けられてい
る。なお、ロック部材4の構造は図示のものに限定され
ず、例えば図9、図10に示したTボルト15を用いた
構造としても、前記したようなその他の構造としてもよ
いことはいうまでもない。
【0021】図14に示す実施形態では2個の止め具本
体1、1は直角方向に固定されているが、図15の実施
形態では2個の止め具本体1、1は軸ピン26によって
回転自在に連結されており、2本のパイプPの方向にか
かわらず取付けができる。なお、いずれの実施形態のも
のも一方のロック部材4の外側に柱状の突起2が突設さ
れており、前記した請求項1の発明と同様に保護シー
ト、ベニヤ板,その他の各種物体を取付けることができ
るようになっている。
【0022】図16は請求項2の発明の使用例を示す図
であり、クロスした2本のパイプPが図14に示した止
め具により固定されている。28は上側のパイプP上に
並べられた例えばアルミ製の足場板であり、その上にベ
ニヤ板23が敷かれている。ベニヤ板23の端部はカバ
ープレート21で押えられ、このカバープレート21は
止め具本体1の柱状の突起2にねじ込まれたボルト22
によって、固定されている。なお図16に示すように、
パイプPのクロス部以外の位置には請求項1の発明の止
め具を用いてベニヤ板23を固定することができる。ベ
ニヤ板23以外にも、保護シート18の固定にも使用す
ることができる。
【0023】図17中に二重丸を付けた位置には請求項
2の発明のダブル型の止め具を、また一重丸を付けた位
置には請求項1の発明のシングル型の止め具を使用する
ことができる。このほか、本発明の止め具は上下を反転
させ、頭上のパイプPから電灯その他の物品を吊り下げ
るための吊り具としても使用することができる。更に本
発明の止め具は、配管工事等で天井からパイプを吊り下
げ保持する場合等にも使用することができる。
【0024】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の止め具
は止め具本体の開口部の一端に、開口部内に挿入された
パイプによって端部が押されることにより回転し、パイ
プの外側から開口部を閉鎖するロック部材を設けたもの
であるから、パイプを挿入するだけでロック部材を閉じ
ることができ、パイプへの取付けが容易である。そして
外側に突設された柱状の突起を利用して、保護シート、
ベニヤ板、他のパイプ等の各種の物体を簡便かつ確実に
取り付けることができるうえ、吊り具としても使用する
ことができる。しかも本発明の止め具を用いれば外部へ
の突起を最小にすることができる。よって本発明は、作
業現場の安全確保に大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の第1の実施形態を示す側面図
である。
【図2】第1の実施形態を示す正面図である。
【図3】パイプへの取付け状態を示す正面図である。
【図4】パイプへの取付け状態を示す正面図である。
【図5】第2の実施形態を示す要部の断面図である。
【図6】第3の実施形態を示す要部の断面図である。
【図7】第4の実施形態を示す(A)正面図、(B)側面図で
ある。
【図8】第5の実施形態を示す(A)側面図、(B)正面図で
ある。
【図9】第6の実施形態を示す正面図である。
【図10】第6の実施形態を示す正面図である。
【図11】本発明の止め具を足場の保護シートの固定に
利用した状態を示す断面図である。
【図12】本発明の止め具を足場のベニヤ板の固定に利
用した状態を示す断面図である。
【図13】本発明の止め具を傾斜壁のベニヤ板の固定に
利用した状態を示す断面図である。
【図14】請求項2の発明の実施形態を示す(A)正面
図、(B)側面図である。
【図15】請求項2の発明の他の実施形態を示す(A)正
面図、(B)側面図である。
【図16】請求項2の発明の使用例を示す断面図であ
る。
【図17】高所作業に使用する吊足場におけるパイプ構
成図である。
【符号の説明】
1 止め具本体 2 柱状の突起 3 開口部 4 ロック部材 5 ピン 6 ロック部材の端部 7 ボルト 8 円弧状片 9 L字状のねじ棒 10 端部 11 フック 12 突起 13 スライダ 14 バー 15 Tボルト 16 U溝 17 ナット 18 保護シート 19 踏板 20 フック 21 カバープレート 22 ボルト 23 ベニヤ板 24 ねじ棒 25 ナット 26 軸ピン 27 当て板 28 足場板 P パイプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプ形状に沿わせた鞍型の止め具本体
    の外部に柱状の突起を突設するとともに、この止め具本
    体の開口部の一端に、開口部内に挿入されたパイプによ
    って端部が押されることにより回転し、パイプの外側か
    ら開口部を閉鎖するロック部材を設けたことを特徴とす
    る止め具。
  2. 【請求項2】 パイプ形状に沿わせた2個の鞍型の止め
    具本体を相互に連結するとともに、少なくとも一方の止
    め具本体の開口部の一端に、開口部内に挿入されたパイ
    プによって端部が押されることにより回転し、パイプの
    外側から開口部を閉鎖するロック部材を設けたことを特
    徴とする止め具。
  3. 【請求項3】 ロック部材をロック位置に固定する手段
    を別に設けた請求項1または2に記載の止め具。
JP2001039433A 2001-02-16 2001-02-16 止め具 Withdrawn JP2002242443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039433A JP2002242443A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039433A JP2002242443A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 止め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002242443A true JP2002242443A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18902222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039433A Withdrawn JP2002242443A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002242443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090260A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社竹中工務店 吊元金物
JP2021067070A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 株式会社タカミヤ 仮設式吊り足場のシート固定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090260A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社竹中工務店 吊元金物
JP7049812B2 (ja) 2017-11-15 2022-04-07 株式会社竹中工務店 吊元金物
JP2021067070A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 株式会社タカミヤ 仮設式吊り足場のシート固定装置
JP7286510B2 (ja) 2019-10-23 2023-06-05 株式会社タカミヤ 仮設式吊り足場のシート固定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002242443A (ja) 止め具
JP3164320U (ja) 足場固定具
KR20120029524A (ko) 비계용 클램프
KR200229805Y1 (ko) 비계용 클램프
KR200175533Y1 (ko) 배관용 파이프 행거
KR200452023Y1 (ko) 비계용 클램프어셈블리
JP3805326B2 (ja) 配管用金具
JP3955511B2 (ja) ケーブル架設装置
JP2559813Y2 (ja) スプリンクラ−の取付具
US7104742B1 (en) Straight-aligning rail system
KR200335427Y1 (ko) 비계용 클램프
KR200447408Y1 (ko) 철근난간대용 고정구
JP7455422B2 (ja) 支持具
JP3309127B2 (ja) 足場揺れ止め金物
JPH07217224A (ja) 角材に着脱自在な手摺パイプ用取付金具
CN210770698U (zh) 安装连接件
JP3114414U (ja) 壁つなぎ取付具
JPS6328268Y2 (ja)
KR200292597Y1 (ko) 핸드레일 포스트 지그
KR200169555Y1 (ko) 볼트 및 너트가 용접 고정된 파이프 서포트
JPH10306695A (ja) トンネルにおける鉄筋吊り下げ金具
JPS6133281Y2 (ja)
KR200395191Y1 (ko) 펜스구조물 조립장치
JP2579482B2 (ja) 保護管固定具の固定構造及び保護管固定具
JPH087180Y2 (ja) 異径管直交クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513