JP2002241801A - 微小金属複合中空球体およびその製造方法 - Google Patents

微小金属複合中空球体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002241801A
JP2002241801A JP2001035148A JP2001035148A JP2002241801A JP 2002241801 A JP2002241801 A JP 2002241801A JP 2001035148 A JP2001035148 A JP 2001035148A JP 2001035148 A JP2001035148 A JP 2001035148A JP 2002241801 A JP2002241801 A JP 2002241801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
coated
core material
hollow sphere
sphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001035148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664384B2 (ja
Inventor
Hiroshi Bizen
宏 尾前
Takeshi Uezono
剛 上薗
Hiromasa Ito
博雅 伊藤
Kenichi Sodeyama
研一 袖山
Kazuto Hamaishi
和人 浜石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima Prefecture
Original Assignee
Kagoshima Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima Prefecture filed Critical Kagoshima Prefecture
Priority to JP2001035148A priority Critical patent/JP3664384B2/ja
Publication of JP2002241801A publication Critical patent/JP2002241801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664384B2 publication Critical patent/JP3664384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無機物の天然ガラスを芯材とし、該芯材に金属
を被覆してなる、真球度合が小さく、表面粗さ度が小さ
く、耐熱温度が高い新規な微小金属複合中空球体および
その製造方法を提供する。 【解決手段】無機物の天然ガラスの芯材に金属を被覆
し、該金属被覆芯材を被覆した金属の溶融温度以上で空
中で加熱することで、真球度合が小さく、表面粗さ度が
小さく、耐熱温度が高い新規な微小金属複合中空球体を
製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真球度合が小さ
く、表面粗さ度が小さく、耐熱温度が高い微小金属複合
中空球体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、微小な金属の球体を製造する方法
としては、1種以上の金属塩を含む溶液を噴霧して液滴
にし、該液滴を該金属塩の分解温度より高く、また酸化
物を生成する場合には、該酸化物の分解温度より高く、
かつ該金属塩を構成する金属の融点より低い温度で加熱
することを特徴とする噴霧熱分解製造方法が提案されて
いる(特開平8−170112)。
【0003】また、金属の中空球体の製造方法として
は、金属板を塑性変形することにより金属の中空球体を
形成する方法が提案されている(特開平8−6673
1)。
【0004】また、芯材に球状の高分子有機物を用い、
その表面に金属を被覆し、加熱することにより芯材の高
分子有機物を分解し、ガス化し、金属の中空球体を形成
する方法が提案されている(特開平6−7670)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な金属のみで構成される微小な金属の中空体ではなく、
無機物の天然ガラスを芯材とし、該芯材に金属を被覆し
てなる、真球度合が小さく、表面粗さ度が小さく、耐熱
温度が高い新規な微小金属複合中空球体およびその製造
方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の微小金属複合中
空球体は、無機物の天然ガラスを芯材とし、該芯材に金
属を単層もしくは多層に被覆してなる、真球度合が小さ
く、表面粗さ度が小さく、耐熱温度が高い中空の球状微
粒子である。
【0007】その真球度合は、0.5〜5%、好ましく
は1〜2%であり、その表面粗さ度は、0.01〜0.
2%、好ましくは0.02〜0.1%である。
【0008】また、その粒径は、14〜100μm、好
ましくは30〜100μmであり、金属の被覆厚は、粒
径の5〜40%でかつ5μm以上、好ましくは10〜2
0%でかつ5μm以上である。
【0009】さらに被覆する金属の主成分は、ニッケ
ル、鉄、銀、銅、金、パラジウム、アルミニウム、好ま
しくはニッケル、銀、銅、金、アルミニウム、さらに好
ましくはニッケル、銅である。
【0010】耐熱温度は、被覆する金属の溶融温度未満
である。
【0011】本発明の微小金属複合中空球体は、無機物
の天然ガラスの芯材に金属を被覆し、該金属被覆芯材を
被覆した金属の溶融温度以上で空中で加熱することで製
造する。また、上記の製造方法により得られるすべての
製造物も含まれる。
【0012】本発明の微小金属複合中空球体は、無機物
の天然ガラスを芯材とし、該芯材に金属を被覆してなる
中空の球状微粒子である。無機物の天然ガラスは、火山
噴出物が堆積したものであり、塊状のものや、粒状のも
のがある。塊状のものは松脂岩、黒曜岩、真珠岩などが
あり、粉砕することで芯材になる。また粒状のものはシ
ラスがあり、そのまま芯材となる。さらにこの粒状のシ
ラスを粉砕したものも芯材となる。
【0013】これらの芯材は、水分を含有しており、加
熱することで発泡し、焼成発泡体となる。焼成発泡体
は、パーライト、シラスバルーン、微粒シラスバルーン
などがある。パーライトは、前記塊状のものを粉砕し、
加熱し、発泡させたものである。シラスバルーンは、前
記粒状のシラスを加熱し、発泡させたものである。微粒
シラスバルーンは、前記粒状のシラスを粉砕し、加熱
し、発泡させたもののうち、特に20μm以下の粒径の
ものである。
【0014】焼成発泡体は、流動層式加熱炉や電気炉を
用いて、芯材を高温で加熱し発泡させて製造する。ただ
し、これらの方法に限定されるものではない。流動層式
加熱炉とは、特許第849394号または特許第302
8474号に開示してあるような流動焼成炉のことであ
る。砂またはセラミックスボールを流動媒体として、原
料を流動化ガスに同伴させて流動層底部のガス分散板を
通して供給し、製品は排ガス中からサイクロンにより分
離回収する。焼成に必要な熱量は、流動化ガスである空
気に燃料ガスを混合して流動層に吹き込み、流動層内で
燃焼する内燃方式によって供給する。
【0015】特に発明者らは、原料に粒状のシラスまた
は粒状のシラスを粉砕したものを用い、これを加熱し、
発泡させたシラスバルーンまたは微粒シラスバルーンの
製造に関して特許を有している。(特許第256278
8号、特許第3028474号)。
【0016】金属被覆芯材とは、芯材に金属を被覆した
ものをいう。
【0017】真球度合とは、次のような方法により真球
度を測定し、これと粒子直径との比とする。初めに、真
球度の測定は、JIS B 1501に玉軸受用鋼球の測
定方法として規定されている。これによると真球度は、
測定する鋼球1個を真円度測定器で互いに90°をなす
2又は3赤道平面上の鋼球表面の輪郭を測定し、それぞ
れの最小外接円から鋼球表面までの半径方向の距離の最
大の値として求めるとある。また、その鋼球の大きさが
0.3mm以上のものについて規定してある。
【0018】本発明の微小金属複合中空球体は微小で、
0.3mm未満のものもあるため、上記のJISに準拠
した次の方法で真球度を測定した。電子顕微鏡により粒
子画像を得て、1赤道平面についてのみ、その真円度を
画像処理により測定し、真球度の値とした。そして、こ
れと粒子直径との比を真球度合とした。ここで真円度と
は、被測定物の輪郭を、その被測定物の重心を中心とし
た二つの幾何学的円で挟んだとき、同心二円の間隔が最
小となる場合の二円の半径差で表す。
【0019】具体的には、先ず微小金属複合中空球体の
デジタル画像を、電界放射走査電子顕微鏡(日本電子
(株)製 JSM−6330F)を用いて、一つの点が
256階調以上の分解能で得る。また、前記デジタル画
像に表示される粒子画像は、少なくともその直径が50
0個以上の点で表示されるような解像度で得る。
【0020】次にSobelのエッジ検出法を用いて、
画像の階調が著しく変化する粒子画像と背景との境界、
すなわち輪郭線を強調する。Sobelのエッジ検出法
は、ある任意の点と、この点の縦横の走査方向に隣接す
る2点との階調差をそれぞれ2乗し、その2つの解の和
をとり、その平方根を前記任意の点の新しい階調とする
ものである。任意の点の階調をd(i,j)、これに縦横の
走査方向に隣接する2点の階調をd(i+1,j)とd(i,
j+1)としたとき、前記任意の点の新しい階調D(i,j)
は数1により求める。
【0021】
【数1】 (i:デジタル画像のX座標、j:デジタル画像のY座標)
【0022】次に2値化して粒子画像の輪郭線を得る。
ここで、明らかに輪郭線を構成する点でないものは削除
する。次に得られた輪郭線に囲まれている領域の重心を
求める。この重心と、円の外周を構成する各点との距離
を測定する。得られた距離で最長のものを、前記同心2
円の外側の円の半径Rmaxとする。また、最短のもの
を、前記同心2円の内側の円の半径Rminとする。真
球度合は数2により求める。
【0023】
【数2】 真球のものは、その真球度合が0%となる。
【0024】表面粗さ度とは、次のような方法によりJ
IS B 0601に規定されている算術平均粗さRa
を測定し、これと粒子直径との比とする。算術平均粗さ
Raは、基準面に対する高さの凹凸の度合い表すもので
ある。
【0025】算術平均粗さRaを、光波干渉を利用した
表面構造解析顕微鏡(zygo製 New View 50
32、ソフトウェア:MetroPro バージョン7.3.4)を用
いて測定する。基準面は、例えば本発明の微小金属複合
中空球体の場合、これの高周波成分である表面粗さ成分
を除去した球体の曲面となる。使用する表面構造解析顕
微鏡では、特に設定しない限り、基準面は被測定物を設
置するステージと平行で、かつ被測定物と少なくとも一
部分が重なる平面に設定されている。このため、基準面
を球体表面の曲面に変更する必要がある。これを実現す
るために、表面構造解析顕微鏡の”Removed”というパ
ラメータを”Sphere”に設定する。
【0026】表面構造解析顕微鏡のシステムの倍率は1
000倍である。平面のX軸とY軸の分解能は、それぞ
れ0.64μmである。また垂直軸方向の分解能は0.
1nmである。測定範囲は、微小金属複合中空球体を設
置したときに、高さが一番高い所を中心とした半径14
μmの円の内部とする。表面粗さ度は、算術平均粗さを
Ra(単位:μm)、微小金属複合中空球体の半径をr
(単位:μm)で表したとき、数3により求める。
【0027】
【数3】
【0028】耐熱温度とは、被覆した金属の溶融温度未
満であり、微小金属複合中空球体を加熱したときに、中
空であることが保持される上限の温度である。好ましく
は、芯材が溶融する温度未満であり、さらに好ましくは
芯材が軟化する温度未満である。
【0029】無機物の天然ガラスからなる芯材の溶融温
度は、1200〜1300℃である。また、その軟化温
度は900〜1000℃である。
【0030】微小金属複合中空球体の製造工程フローチ
ャートを、図1に示し説明する。
【0031】芯材1は、無機物の天然ガラスである。こ
の天然ガラスは、火山噴出物が堆積したもので、塊状の
ものや、粒状のものがある。塊状のものは、松脂岩、黒
曜岩、真珠岩などがあり、粉砕することで芯材1とな
る。また粒状のものは、シラスがあり、そのまま芯材1
となる。さらにこの粒状のシラスを粉砕したものも芯材
1となる。前記芯材1を、ふるいを用いて所望の粒径に
選別する。
【0032】芯材1に被覆する金属は、特に制限されな
いが、具体的にはニッケル、鉄、銀、銅、金、パラジウ
ム、アルミニウムから選ばれた少なくとも1つからなる
金属または合金など、取り扱いの容易な金属を用いる。
また、これらの金属または合金の酸化物、水素化物、窒
化物などでもよい。
【0033】芯材1に金属を被覆する方法は、真空下で
金属を被覆するPVD法またはCVD法あるいはドライ
ブレンディングマイクロカプセル化法あるいは無電界メ
ッキ法があげられる。例えば、無電界メッキ法により、
ニッケルとリンの合金を被膜する場合は、以下のように
行う。
【0034】先ず少量の3−アミノプロピルトリエトキ
シシランをエタノールに溶解させた溶液を、芯材1に添
加し撹拌する。これを濾過した後、付着している溶液を
除去するため、エタノールで洗浄する。その後、凝集を
避けるため、エタノールを添加し、そのまま110℃で
一昼夜乾燥する。
【0035】次に塩化パラジウムと塩酸を蒸留水に溶解
させた溶液を、上記処理を施した芯材1に添加し、撹拌
する。これを濾過した後、付着している溶液を除去する
ため、蒸留水で洗浄する。さらに、次亜リン酸ナトリウ
ムを蒸留水に溶解させた溶液を添加し、撹拌し、濾過
し、洗浄する。
【0036】上記処理を施した芯材1を、メッキ浴に投
入する。このメッキ浴は、リンゴ酸、コハク酸、硫酸ニ
ッケル6水塩および水酸化ナトリウムを蒸留水に溶解し
た溶液で、常に任意の温度に制御している。芯材1を投
入したメッキ浴を攪拌しながら、還元剤を定量ポンプで
供給する。還元剤は、次亜リン酸ナトリウムを蒸留水に
溶解した溶液である。メッキ処理中は、pH調整液を添
加して、設定したpHに制御する。pH調整液は、水酸
化ナトリウムを蒸留水に溶解させた溶液である。pHの
値が変化しなくなるまで反応させた後、濾過して金属被
覆芯材2を得る。これを蒸留水で洗浄した後、エタノー
ルを添加し、そのまま一昼夜乾燥する。
【0037】ここで被覆する金属の厚さは、例えば、上
記の無電界メッキの場合は、金属被覆工程における芯材
1の投入量や、メッキ浴濃度で制御する。例えば、投入
量で制御する場合は、あらかじめ芯材1を一定量投入し
た場合の被覆した金属の厚さを把握しておく。芯材1の
投入量が倍になると、芯材1の一粒に被覆される金属の
量は、約半分になる。このことより、芯材1の粒径を考
慮すれば、被覆する金属の厚さを制御できる。
【0038】さらに、上記の金属被覆工程を、異なる金
属種で複数回行うことにより、複数金属の多層構造を構
築することが可能である。
【0039】加熱工程1は、金属被覆芯材2を加熱する
ことにより、芯材に存在する水分をガス化し中空にす
る。またこのときの膨張力により、形状を真球状に形成
する。また同時に、被覆した金属のすべて、あるいは被
覆した金属の表面を溶融し、表面を滑らかに形成し、微
小金属複合中空球体3を得るものである。
【0040】加熱する方法として、流動層式加熱炉や電
気炉などを用いる方法がある。例えば、縦型の電気炉を
用いて空間を上昇させ、加熱する方法の概念図を図2に
示し以下に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0041】先ず記録用熱電対24を、炉本体23が最
も高温になる高温域32に設置する。設置した記録用熱
電対24が所望の温度になるように、加熱器26の温度
を制御用熱電対25により制御する。その後、記録用熱
電対24を内壁近傍に移動し設置する。この場所で高温
域32の温度変化を監視し、一定になるように加熱器2
6の温度を制御用熱電対25によって制御する。上記の
温度制御により、高温域32の温度を、被覆した金属の
溶融温度以上に設定する。
【0042】次にガス供給路27から不活性ガスを供給
して、炉内を不活性雰囲気に置換する。供給するガス
は、アルゴンガス、窒素ガスなどである。供給するガス
は、外部からの酸素が入り込まず、かつ供給する粒子
が、炉本体23を上昇する程度の流量で供給する。供給
するガスは、特に限定されないが常温で供給する。
【0043】上記金属被覆工程で得られた金属被覆芯材
2を、原料投入ホッパー21に投入する。スクリューフ
ィーダ22から金属被覆芯材2をガス供給路27に定量
的に供給する。このとき、炉内において金属被覆芯材2
同士の接触ができるだけ起こらない程度の速度で供給す
る。不活性ガスと共に、炉本体23に投入された金属被
覆芯材2は、炉内を上昇し、高温域32を通過する際に
加熱される。このため金属被覆芯材2の芯材に存在する
水分がガス化し、金属被覆芯材2を中空にするととも
に、内部に大きな膨張力が発生する。この膨張力は、被
覆した金属を塑性変形させ、真球状に形成する。この作
用は、芯材が軟化し、発泡するときに、その外殻が内部
の膨張力を、被覆した金属にほぼ均等に分散させること
によるものである。また同時に、被覆した金属のすべ
て、あるいは被覆した金属の表面が溶融し、金属の表面
を滑らかに形成する。
【0044】加熱された金属被覆芯材2は、さらに炉内
を上昇し、炉の上部の内壁に接触する前に、冷却器29
により冷却された低温域33で冷却され凝固し、微小金
属複合中空球体3となる。ここで加熱された金属被覆芯
材2が特に冷却されなくても、炉の上部の内壁に接触す
るとき、すでに凝固しているような場合は、冷却器29
および低温域33は無くても良い。
【0045】微小金属複合中空球体3は、さらに炉内を
上昇し、バグフィルター30に送られる。気体はバグフ
ィルター30を通過し、ガス排出路31から排気され
る。微小金属複合中空球体3は、バグフィルター30に
捕捉され、製品回収ホッパー28に落下して回収され
る。
【0046】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0047】実施例1 原料のシラスは、清新産業(株)製のAS−60を用意
した。これをJIS Z8801における呼び寸法が3
8μmと45μmのふるいを用いて選別した。得られた
シラスの電子顕微鏡による粒子写真を図3に示す。
【0048】実施例2 実施例1で得られたシラス0.4gを用いた。先ず3−
アミノプロピルトリエトキシシラン1gをエタノールに
溶解させて1000mlにした。この溶液20mlに、
シラスを入れ、10分間撹拌した。これを濾過した後、
付着している溶液を除去するため、エタノール20ml
で3回濾過洗浄した。その後、凝集をさけるため、20
mlのエタノールを添加し、そのまま110℃で一昼夜
乾燥した。
【0049】次に塩化パラジウム25mgと塩酸0.2
5mlを蒸留水に溶解させ1000mlにした。この溶
液20mlに、前処理を施したシラスを入れ、10分間
撹拌した。これを濾過した後、付着している溶液を除去
するため、蒸留水50mlで3回濾過洗浄した。さら
に、次亜リン酸ナトリウム2gを蒸留水20mlに溶解
させた溶液に入れて10分撹拌し、濾過した。
【0050】上記処理を施したシラスをメッキ浴に投入
した。このメッキ浴は、リンゴ酸30g、コハク酸30
g、硫酸ニッケル6水塩25gおよび水酸化ナトリウム
37gを蒸留水に溶解して1000mlにした溶液であ
る。メッキ浴の温度は80℃に制御した。シラスを投入
したメッキ浴を、300rpmで攪拌した。還元剤は、
次亜リン酸ナトリウム30gを蒸留水に溶解して120
0mlにした溶液であり、毎分4mlでメッキ浴に供給
した。メッキ処理中は、pH調整液を添加してpHの値
を6に制御した。pH調整液は、水酸化ナトリウム20
gを蒸留水に溶解させ1000mlにした溶液である。
【0051】pHの値が変化しなくなるまで約7時間反
応させた。反応終了後に、濾過し、蒸留水1000ml
で濾過洗浄した。その後、凝集を避けるため100ml
のエタノールを添加し、そのまま110℃で一昼夜乾燥
した。回収されたニッケルとリンの合金メッキを施した
シラスは、5.7gであり、被覆された金属の厚さは、
平均20.3μmであった。真球度合は平均24.8%
で、表面粗さ度は0.45%であった。得られたニッケ
ルとリンの合金を被覆したシラスの電子顕微鏡による粒
子写真を図4に示す。
【0052】実施例3 実施例2で得られた、ニッケルとリンの合金を被覆した
金属被覆芯材5gを用いた。加熱する方法は、炉本体2
3の断面直径が5.2cmで、加熱器の長さが70cm
である縦型の電気炉を用いた。また、金属被覆芯材は、
空間を上昇させる方法により加熱した。
【0053】先ず金属被覆芯材を、原料投入ホッパー2
1に投入し、スクリューフィーダ22から毎分0.3g
でガス供給路27に定量的に供給した。炉本体23の高
温域32は、1400℃に設定した。また、ガス供給路
27には毎時6立方メートルの流量でアルゴンガスを供
給した。製品回収ホッパー28から回収された金属被覆
球体は4.1gであった。粒径は平均92.3μmで、
金属の厚さは平均16.8μmで粒径の18.2%であ
った。また、真球度合は1.89%で、表面粗さ度は
0.093%であった。得られた微小金属複合中空球体
の電子顕微鏡による粒子外観写真を図5に、粒子断面写
真を図6に示す。また、フィールドエミッション形オー
ジェマイクロプローブ(日本電子(株)製 JAMP−
7800)で成分を分析したところ、ニッケル:リンの
組成比が、8:2(重量比)であった。
【0054】実施例4 実施例1と同様の原料を細かく粉砕したものを、JIS
Z 8801における呼び寸法が20μmのふるいで
20μm以下に選別したものを芯材に用いた。これに実
施例2と同様の方法で銅を7μmの厚さ被覆し、電気炉
に投入する金属被覆芯材とした。炉本体23の高温域3
2を1200℃に設定した以外は、実施例4と同様の方
法を用いて微小金属複合中空球体を得た。小さいものは
粒径が16.3μmで、その金属の厚さが6.1μmで
粒径の37.5%であった。また、真球度合は0.62
%で、表面粗さ度は0.198%であった。
【0055】実施例5 実施例4で用いた芯材に、実施例2と同様の方法で銀を
12μmの厚さ被覆し、電気炉に投入する金属被覆芯材
とした。炉本体23の高温域32を1200℃に設定し
た以外は、実施例4と同様の方法を用いて微小金属複合
中空球体を得た。粒径は平均32.3μmで、金属の厚
さは平均10.5μmで粒径の32.5%であった。ま
た、真球度合は1.05%であった。
【0056】実施例6 実施例1と同様の原料を、JIS Z 8801におけ
る呼び寸法が45μmと53μmのふるいで選別したも
のを芯材に用いた。これに実施例2と同様の方法でニッ
ケルとリンの合金を被覆し、さらにこの表面に実施例2
と同様の方法で鉄を被覆したものを、電気炉に投入する
金属被覆芯材とした。炉本体23の高温域32を170
0℃に設定した以外は、実施例4と同様の方法を用いて
微小金属複合中空球体を得た。粒径は平均99.3μm
で、金属の厚さは平均10.7μmで粒径の10.8%
であった。また、表面粗さ度は0.011%であった。
【0057】実施例7 実施例6で用いた芯材に、実施例2と同様の方法で金を
被覆し、電気炉に投入する金属被覆芯材とした。炉本体
23の高温域32を1200℃に設定した以外は、実施
例4と同様の方法を用いて微小金属複合中空球体を得
た。粒径は平均92.8μmで、金属の厚さは平均5.
2μmで、粒径の5.6%であった。また、表面粗さ度
は0.023%であった。
【0058】実施例8 実施例1で得られた芯材に実施例2と同様の方法でアル
ミニウムを被覆したものを用い、電気炉に投入する金属
被覆芯材とした。炉本体23の高温域32を1000℃
に設定した以外は、実施例4と同様の方法を用いて微小
金属複合中空球体を得た。真球度合いは4.8%であっ
た。
【0059】実施例9 実施例1で得られた芯材に実施例2と同様の方法でパラ
ジウムを被覆したものを用い、電気炉に投入する金属被
覆芯材とした。炉本体23の高温域32を1700℃に
設定した以外は、実施例4と同様の方法を用いて微小金
属複合中空球体を得た。表面粗さ度は0.18%であっ
た。
【0060】実施例10 実施例3で得られた微小金属複合中空球体を、窒素ガス
雰囲気の電気炉で700℃に加熱し、冷却後マイクロス
コープで外観を観察した。その結果、加熱前の外観を保
持しており、少なくとも700℃の耐熱温度を有してい
ることを確認した。
【0061】
【発明の効果】本発明は、無機物の天然ガラスを芯材と
し、該芯材に金属を被覆して、これを加熱することで、
真球度合が小さく、表面粗さ度が小さく、耐熱温度が高
い新規な微小金属複合中空球体およびその製造方法を提
供するものである。
【0062】芯材となる無機物の天然ガラスは、自然界
に豊富に存在する。例えばシラスなどは南九州に大量に
賦存しており、安価に入手できる。またこの芯材は、溶
融温度は1200〜1300℃で、軟化温度は900〜
1000℃と耐熱性に優れている。
【0063】また金属の被覆は、PVD法またはCVD
法あるいはドライブレンディングマイクロカプセル化法
あるいは無電界メッキ法などを利用することで可能にな
る。本発明では、微小なものに金属の被覆が可能で、一
度に大量に処理でき、表面状態も比較的滑らかに仕上が
る無電界メッキが特に適している。
【0064】本発明の最大のポイントは、金属を被覆し
た中実の芯材を加熱することで、中空に発泡させ、真球
状に、かつ表面を滑らかに形成することである。流動層
式加熱炉や電気炉等を用いて加熱することで、芯材の内
部に存在する水分をガス化し、中空に発泡させる。また
その膨張力により、被覆した金属を塑性変形させ、真球
状に形成する。この作用は、芯材が軟化し発泡するとき
に、その外殻が内部の膨張力を、被覆した金属にほぼ均
等に分散させることによるものである。このため、芯材
の形状は特に真球状である必要はなく、芯材の選別が簡
素化できる。また同時に、被覆した金属のすべて、ある
いは被覆した金属の表面を溶融させ、表面を滑らかに形
成するため、加熱前の金属の表面の凹凸が加熱後は小さ
くなる。
【0065】このように真球度合が小さく、表面粗さ度
が小さく、耐熱温度が高い高付加価値で新規な微小金属
複合中空球体を提供することが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造工程のフローチャートである。
【図2】粒子が下から上へ移動する加熱工程の概念図で
ある。
【図3】シラスの、電子顕微鏡による粒子写真である。
(実施例1)
【図4】ニッケルとリンを被覆したシラスの、電子顕微
鏡による粒子写真である。(実施例2)
【図5】被覆した金属の溶融温度以上で加熱した微小金
属複合中空球体の、電子顕微鏡による粒子外観写真であ
る。(実施例3)
【図6】被覆した金属の溶融温度以上で加熱した微小金
属複合中空球体の、電子顕微鏡による粒子断面写真であ
る。(実施例3)
【符号の説明】
1 :芯材 2 :金属被覆芯材 3 :微小金属複合中空球体 21:原料投入ホッパー 22:スクリューフィーダー 23:炉本体 24:記録用熱電対 25:制御用熱電対 26:加熱器 27:ガス供給路 28:製品回収ホッパー 29:冷却器 30:バグフィルター 31:ガス排出路 32:高温域 33:低温域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 博雅 鹿児島県姶良郡隼人町小田1445番地1 鹿 児島県工業技術センター内 (72)発明者 袖山 研一 鹿児島県姶良郡隼人町小田1445番地1 鹿 児島県工業技術センター内 (72)発明者 浜石 和人 鹿児島県姶良郡隼人町小田1445番地1 鹿 児島県工業技術センター内 Fターム(参考) 4K017 AA04 BA01 BA02 BA03 BA05 BB06 CA01 CA09 EA13 4K018 BA01 BA02 BA04 BA14 BB03 BB04 BC06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真球度合が小さく、表面粗さ度が小さく、
    耐熱温度が高い微小金属複合中空球体。
  2. 【請求項2】無機物の天然ガラスを芯材とし、該芯材に
    金属を被覆してなる請求項1の微小金属複合中空球体。
  3. 【請求項3】無機物の天然ガラスを芯材とし、該芯材に
    金属を多層に被覆してなる請求項1の微小金属複合中空
    球体。
  4. 【請求項4】真球度合が、0.5〜5%、好ましくは1
    〜2%である請求項1から請求項3の何れかに記載の微
    小金属複合中空球体。
  5. 【請求項5】表面粗さ度が、0.01〜0.2%、好ま
    しくは0.02〜0.1%である請求項1から請求項4
    の何れかに記載の微小金属複合中空球体。
  6. 【請求項6】粒径が、14〜100μm、好ましくは3
    0〜100μmである請求項1から請求項5の何れかに
    記載の微小金属複合中空球体。
  7. 【請求項7】金属の被覆厚が、粒径の5〜40%で、5
    μm以上である請求項1から請求項6の何れかに記載の
    微小金属複合中空球体。
  8. 【請求項8】金属の被覆厚が、粒径の10〜20%で、
    5μm以上である請求項1から請求項6の何れかに記載
    の微小金属複合中空球体。
  9. 【請求項9】被覆した金属の主成分が、ニッケル、鉄、
    銀、銅、金、パラジウム、アルミニウムである請求項1
    から請求項8の何れかに記載の微小金属複合中空球体。
  10. 【請求項10】被覆した金属の主成分が、ニッケル、
    銀、銅、金、アルミニウムである請求項1から請求項8
    の何れかに記載の微小金属複合中空球体。
  11. 【請求項11】被覆した金属の主成分が、ニッケル、銅
    である請求項1から請求項8の何れかに記載の微小金属
    複合中空球体。
  12. 【請求項12】耐熱温度が、被覆する金属の溶融温度未
    満である請求項1から請求項11の何れかに記載の微小
    金属複合中空球体。
  13. 【請求項13】芯材に金属を被覆し、該金属被覆芯材を
    被覆した金属の溶融温度以上で空中で加熱することから
    なる請求項1から請求項12の何れかに記載の微小金属
    複合中空球体の製造方法。
  14. 【請求項14】無機物の天然ガラスの芯材に金属を被覆
    し、該金属被覆芯材を被覆した金属の溶融温度以上で空
    中で加熱する製造方法により得られる微小金属複合中空
    球体。
JP2001035148A 2001-02-13 2001-02-13 微小金属複合中空球体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3664384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035148A JP3664384B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 微小金属複合中空球体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035148A JP3664384B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 微小金属複合中空球体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241801A true JP2002241801A (ja) 2002-08-28
JP3664384B2 JP3664384B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18898632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035148A Expired - Fee Related JP3664384B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 微小金属複合中空球体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664384B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943826B1 (ko) 2007-11-12 2010-02-25 성균관대학교산학협력단 금속 중공구의 제조 방법
JP2011156962A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Miyata:Kk エアバッグインフレータ用フィルタおよびその製造法
CN114733454A (zh) * 2016-09-09 2022-07-12 流体力学与摩擦公司 用于添加剂合成的具有复合颗粒的多材料粉末
RU2805240C1 (ru) * 2023-02-13 2023-10-12 Марта Александровна Киселева Состав шихты для получения стеклометаллических микрошариков

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943826B1 (ko) 2007-11-12 2010-02-25 성균관대학교산학협력단 금속 중공구의 제조 방법
JP2011156962A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Miyata:Kk エアバッグインフレータ用フィルタおよびその製造法
CN114733454A (zh) * 2016-09-09 2022-07-12 流体力学与摩擦公司 用于添加剂合成的具有复合颗粒的多材料粉末
RU2805240C1 (ru) * 2023-02-13 2023-10-12 Марта Александровна Киселева Состав шихты для получения стеклометаллических микрошариков

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664384B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442260B2 (ja) 高密度化モリブデン金属粉末の製造方法
US8043406B2 (en) Molybdenum metal powder
CN104625046B (zh) 核壳结构微米和纳米复合金属球形粉末的制造方法
US20110195013A1 (en) Supported Catalyst for Synthesizing Carbon Nanotubes, Method for Preparing the Same and Carbon Nanotubes Made Using the Same
CN1678416A (zh) 金属镍粉末和其制造方法
CN109261980A (zh) 一种高密度合金用钨粉的制备方法
CN109894610B (zh) 一种金属包覆球形铸造碳化钨粉末及其制备方法
CN113215444B (zh) 一种纳米颗粒增强tc4金属粉末材料及其制备方法
CN108526488A (zh) 一种增减材制备钛合金零件的方法
JP3664385B2 (ja) 微小金属複合中空球体およびその製造方法
JP3664384B2 (ja) 微小金属複合中空球体およびその製造方法
CN109454229B (zh) 一种石榴型钨合金粉末及其制备方法与应用
TW200405837A (en) Process for production of metallic powder and producing device thereof
JP2011111652A (ja) 銅多孔体の製造方法及び銅多孔体の塗膜層
CN114477254B (zh) 一种空心氧化铝球的制备方法
JP6744730B2 (ja) 金属微粒子の製造方法
JP2006183076A (ja) アトマイズ金粉末並びにそれを用いた導電性金ペーストおよび装飾用金粘土
JP4330298B2 (ja) 球状無機質粉末の製造方法
CN107649689A (zh) 一种超细钴粉的制备方法
CN210023786U (zh) 一种生产3d打印用球形金属粉体的装置
CN209476245U (zh) 用于制备颗粒的反应装置
JPS5913610A (ja) 球状窒化物セラミツクス粒子およびその製造方法
JP2001089130A (ja) 微細球状シリカ質粉末の製造方法
CN112756619B (zh) 一种亚微米级可控元素比例CuSn合金粉的生产方法
TW200500453A (en) Phosphor and method and apparatus for producing phosphor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees