JP2002240385A - プリンタ、電子カメラ、及びそれに用いる記録媒体並びにそのシステム - Google Patents

プリンタ、電子カメラ、及びそれに用いる記録媒体並びにそのシステム

Info

Publication number
JP2002240385A
JP2002240385A JP2001042681A JP2001042681A JP2002240385A JP 2002240385 A JP2002240385 A JP 2002240385A JP 2001042681 A JP2001042681 A JP 2001042681A JP 2001042681 A JP2001042681 A JP 2001042681A JP 2002240385 A JP2002240385 A JP 2002240385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image quality
image
printer
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001042681A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Toyoda
哲也 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001042681A priority Critical patent/JP2002240385A/ja
Publication of JP2002240385A publication Critical patent/JP2002240385A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己のプリントに適した画質になるように電
子カメラの記録画像の画質を設定させることの可能なプ
リンタ、プリンタに適した画質になるように記録画像の
画質を自動的に設定できるようにした電子カメラ、及び
それに用いる記録媒体並びにプリントシステムを提供す
る。 【解決手段】 自己のプリントに適した画質になるよう
に電子カメラの記録画像の画質を設定するための画質パ
ラメータ情報を着脱可能に装着したメモリカード1に記
録するようにプリンタを構成し、装着されたメモリカー
ド1から画質パラメータ情報を読み出して、画像記録時
の画質を設定するように電子カメラを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プリンタ、電子
カメラ、及びそれに用いる記録媒体並びにそのシステム
に関し、特に自己のプリントに適した画質になるように
電子カメラの記録画像の画質を設定させることの可能な
プリンタ、プリンタに適した画質になるように記録画像
の画質を設定できるようにした電子カメラ、及び前記プ
リンタ及び電子カメラに適用される記録媒体、並びにそ
のシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子カメラでは、光学系を介し
て結像された被写体像を、所定画素数のCCD等の撮像
素子で光電変換して電子的な画像信号を生成し、該画像
信号をA/D変換したのち適宜圧縮処理して記録媒体に
記録するようになっている。そして、記録媒体に記録さ
れた画像データは、モニタに表示したり、プリンタによ
り印刷出力されるようになっている。
【0003】このように、電子カメラとプリンタとは、
通常組み合わせて用いられるようになっているが、一般
には電子カメラ側では、適用するプリンタの特性は特に
考慮することなく、記録媒体に撮影画像を記録している
のが現状である。
【0004】また、電子カメラの撮影画像の記録に用い
られるメモリカードの種類は、記憶容量(4MB〜64M
B)で表示するのが一般的である。画像の記録可能枚数
はカメラの画素数や圧縮率に依存するため、ある記憶容
量の記録媒体に対しては様々な組み合わせの枚数が発生
することになる。したがって、フィルムの枚数を表示す
る銀塩カメラから移ったユーザにとっては、枚数表示に
代わる記憶容量の表示では操作しづらいという問題があ
る。
【0005】これに関して、特開2000−17514
6には、記録媒体に係る媒体情報を読み取り、この媒体
情報と設定枚数に基づいて圧縮率を設定し、ユーザの要
求する枚数及び画質を獲得できるようにした電子カメラ
について、提案がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子カメラ
で撮像されプリンタで得られるプリント画像の最終的な
プリント画質を確保するために必要な画素数や圧縮率
は、電子カメラよりプリンタの特性に依存している。す
なわち、プリントサイズに対応して必要にして十分な情
報量が決まってくるので、必要なプリント画質に対応し
て電子カメラ側の記録画像の画素数や圧縮率も設定して
やればよいことになる。
【0007】しかしながら、従来の電子カメラにおける
画像の記録時においては、適用するプリンタの特性とは
無関係に撮影画像の記録がなされていて、プリンタ側か
ら画質の設定はされないため、高画素カメラにおいて
は、適用するプリンタにとっては不必要な高画質画像が
カメラ側からプリンタに供給されたり、あるいは低画素
カメラにおいては、カメラ側の高圧縮処理により劣化し
た画質のプリントを出力させてしまうことがある。
【0008】本発明は、従来のプリンタや電子カメラに
おける上記問題点を解消するためになされたもので、自
己のプリントに適した画質になるように電子カメラ側で
撮影画像の記録を行えるようにしたプリンタ、及びプリ
ンタに適した画質になるように記録画像の画質の設定を
可能にした電子カメラ、及び上記プリンタ及び電子カメ
ラに適用される記録媒体、並びにそのシステムを提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明に係るプリンタは、画像データに対応する画
像を記録紙上にプリントするプリント手段と、記録媒体
を装着可能になされた装着手段と、該装着手段に装着さ
れた記録媒体に対し、適用される電子カメラの画質を自
己によるプリントに適した画質となるように設定するた
めの画質関連情報を記録する記録手段とを備えたことを
特徴とするものである。
【0010】電子カメラで撮像して得られた画像データ
を記録した記録媒体から画像データを読み出しプリント
を行うプリンタにおいて、適用するプリンタの特性が決
まるとそれに要する情報量、すなわち最低限必要な画素
数が決まり、電子カメラ側で少なくともその画素数を所
定値に設定すると、プリンタ画像としてある一定のレベ
ルの画質を確保することができる。そこで、上記のよう
に自己によるプリントに適した画質となるように電子カ
メラの記録画像の画質を設定するための少なくとも画素
数からなる画質関連情報を記録媒体に記録しておき、電
子カメラでその画質関連情報を用いることができるよう
にすることにより、プリンタで出力するときの最適な画
質の設定をプリンタ側から容易に行うことができる。こ
れにより高画素カメラによる不必要な高画質画像の記録
や、高圧縮によるプリント画質の劣化を防ぐことが可能
となる。
【0011】また上記のように、適用するプリンタが決
まると一枚のプリント画像の必要情報量が決まってくる
ので、その情報量に基づいて記録媒体では何枚の撮影画
像が記録できるかわかるため、当該記録媒体に記録可能
枚数表示をすることができ、銀塩カメラと同様の枚数確
認を行うことが可能となる。
【0012】また本発明に係る電子カメラは、結像され
た被写体像を光電変換して電子的な画像データを得る撮
像手段と、該撮像手段により得られた画像データを記録
媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体を装着可能に
なされた装着手段と、該装着手段に装着された記録媒体
から、適用されるプリンタに適した画質となるように該
プリンタにて記録された画質関連情報を読み出す読み出
し手段と、該読み出し手段により読み出された画質関連
情報に基づいて、記録時の画質を設定する設定手段とを
備えたことを特徴とするものである。
【0013】このように、装着された記録媒体から、適
用されるプリンタに適した画質となるように該プリンタ
で記録された画質関連情報を読み出し、記録時の画質を
設定するようにしているので、プリンタに適した画質に
なるように画像記録時の画質を自動的に容易に設定する
ことができる。
【0014】また本発明に係る記録媒体は、適用される
プリンタに適した画質となるように、適用される電子カ
メラに対し記録時の画質を自動的に設定するための画質
関連情報を記録して構成するものである。このように構
成した記録媒体を電子カメラに用いることにより、適用
されるプリンタに適した画質となるように、適用される
電子カメラに対し記録時の画質を自動的に設定すること
ができる。
【0015】また本発明に係るプリントシステムは、請
求項1に係るプリンタと請求項5に係る電子カメラとで
構成するものである。このように構成したプリントシス
テムにおいては、プリンタに適した画質となるようにカ
メラ側の画像記録時の画質の設定をプリンタ側から容易
に行えると共に、電子カメラ側ではプリンタに適した画
質になるように画像記録時の画質を自動的に設定するこ
とができるプリントシステムを実現することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、実施の形態について説明す
る。図1は、本発明に係るプリンタの実施の形態を示す
ブロック構成図である。図1において、1はメモリカー
ド(記録媒体)で、電子カメラの撮像により得られた画
像データを記録したり、更には本発明特有の電子カメラ
の記録画像の画質を適用するプリンタに適した画質とな
るように設定するために用いる画質関連情報等を記録す
るためのものである。2はメモリカード1を着脱可能に
装着するためのカードスロット、3はメモリカードの記
録画像データ等の授受に用いるメモリI/F、4は画像
データのJPEG圧縮伸長処理や、プリントに適したサ
イズへのリサイズ処理等を行う画像処理部、5は画像処
理部4で画像処理を行う場合等に用いる一時的記憶用の
RAM、6は各種処理用の情報を記録しているROMで
ある。
【0017】7は熱昇華転写型プリンタ用のインクリボ
ン、8はインクリボンに押し当てインクを加熱昇華させ
てペーパー(記録紙)9に転写させるためのサーマルヘ
ッド、10はサーマルヘッド制御部、11はペーパーカート
リッジ、12はペーパーカートリッジ11からペーパー9を
引き出し搬送するためのペーパー搬送部、13はペーパー
搬送制御回路、14は各部の動作を制御するシステムコン
トローラである。15は各種指示等を入力するための操作
部で、プリント指示を行うためのプリントボタン、メニ
ュー選択を行うための十字キー、プリンタが必要とする
画質関連情報(画素数や圧縮率等)をメモリカード1に
記録する場合に用いるプリンタ情報ボタン等を備えてい
る。16は各部への電力を供給するための電源部、17は外
部電源入力端子である。
【0018】次に、このように構成されているプリンタ
の動作について説明する。まず、全体の動作説明に入る
前に、操作部15のプリンタ情報ボタンを操作したとき
に、どのような情報が入力されメモリカード1に記録さ
れるかについて、図2に基づいて説明する。図2は、画
質パラメータを示す図で、この図示例ではデータセット
1,2,3の3つの例を示している。データセット1
は、3種類のプリンタ1,2,3に対する推奨画素数と
推奨圧縮率とデジタルズーム比をセットで記録する例を
示している。すなわち、例えばプリンタ1に対しては、
プリンタ情報ボタンを押すことによりメモリカード1に
推奨画素数は1280×960 ,推奨圧縮率は1/16,デジタ
ルズーム比は1倍と記録されることを示している。デジ
タルズーム比は画像のデータ量とは無関係であるが、画
質に影響を与えるため、画素数、圧縮率と共に画質パラ
メータとして使用する。
【0019】データセット2は、画素数と圧縮率の組み
合わせではなく、画質パラメータ情報として記録可能枚
数を記録するもので、この図示例では32MBのメモリカ
ードを装着したときに、図示のような枚数となることを
示しており、メモリカードの記憶容量によって、この記
録可能枚数は変わってくる。データセット3は、プリン
トサイズを書き込むもので、例えばプリンタ1に対して
はLサイズしかプリントできないのでLサイズを記録す
るという態様を示している。
【0020】以上がプリンタでメモリカード1に書き込
まれる情報であるが、次にプリンタ全体の概略動作につ
いて、図3のフローチャートに基づいて説明する。まず
メモリカード1が装着されると、そのメモリカードに記
録画像があるか否かの判定が行われ(ステップS1)、
記録画像がない場合には、続いてプリンタ情報ボタンを
操作するか否かの判定が行われ(ステップS2)、プリ
ンタ情報ボタンの押下操作が行われると、図2に示した
画質パラメータ(データセット1,2,3)のいずれか
をプリンタに対応して決めておいて、その画質パラメー
タをメモリカードに記録して(ステップS3)、終了す
る。
【0021】前記記録画像の有無の判定ステップS1に
おいて、記録画像がある場合には、メモリカードより画
像ファイルを読み出して、画像の表示を行う(ステップ
S5)。次いで十字キーの操作が行われているか否かの
判定が行われ(ステップS6)、十字キーの操作が行わ
れていない場合は、続いてプリンタ情報ボタンの操作が
行われているか否かの判定が行われ(ステップS7)、
プリンタ情報ボタンの押下操作が行われている場合は、
先のステップS2の場合と同様に、画質パラメータをメ
モリカードに記録して終了する。
【0022】上記プリンタ情報ボタン操作の有無の判定
ステップS7において、押下操作が行われていない場合
は、次いでプリントボタンの操作が行われているか否か
の判定が行われ(ステップS8)、プリントボタンの押
下操作が行われると、プリント処理動作が開始される。
【0023】プリント処理行程では、まずプリント履歴
情報が読み出される(ステップS9)。このプリント履
歴情報とは、使用中のプリンタで当該メモリカードを用
いて何回プリント動作を行っているかの履歴を示す情報
であり、次いで、そのプリント履歴がこの例では3回以
上であるか否かの判定が行われる(ステップS10)。こ
のステップは、そのメモリカードの当該プリンタにおけ
る使用頻度をチェックするステップであり、この例では
プリント履歴が3回以上であるか否かで使用頻度をチェ
ックするようにしたものを示しているが、よく利用され
ていることをチェックできる手法であれば、どのような
態様のものでも用いることができる。
【0024】上記プリント履歴判定ステップS10におい
て、3回以上、つまりよく利用されているものであれ
ば、当該プリンタの画質パラメータを、そのメモリカー
ドに記録する(ステップS11)。次いで、プリント履歴
情報の更新を行い(ステップS12)、所定のプリント画
像処理を行って(ステップS13)、プリント動作を実行
する(ステップS14)。また上記プリント履歴が3回以
上であるか否かの判定ステップS10において、3回未満
の場合は、画質パラメータの記録は行わずに、単にプリ
ント履歴情報を更新して、プリント画像処理を行い、プ
リント動作を実行する。
【0025】ここで、メモリカードのファイル構造を図
4に基づいて説明する。図4に示すようにメモリカード
にはプリント履歴ファイルと画質パラメータファイルが
設けられており、プリント履歴ファイルにはプリンタ
名、プリント枚数等が記録されるようになっており、画
質パラメータファイルには図2に示したデータセット
1,2,3のいずれかの画質パラメータ情報が記録され
るようになっている。また画像フォルダの各画像ファイ
ル1,2,3,・・・には画像データがそれぞれ記録さ
れるようになっている。
【0026】本発明は、このようにしてプリンタの画質
パラメータを記録したメモリカードを電子カメラ側にセ
ットして、次の撮影を行う場合、そのプリンタに合った
画質に自動的に設定するように動作させるものである
が、次に、本発明に係る電子カメラの実施の形態を図5
に基づいて説明する。図5において、21はズームレンズ
系、22はズームレンズ系により結像された被写体像を光
電変換するCCD等の撮像素子、23は撮像素子22から出
力される撮像信号を処理するための撮像回路、24はA/
D変換回路、25は撮影画像を記録するメモリカード用の
メモリI/F、26はカードスロットで、該カードスロッ
トには適用されるプリンタに利用されるメモリカード1
が着脱可能に装着されるようになっている。27はA/D
変換された画像データのJPEG圧縮伸長処理、リサイ
ズ処理等の画像処理を行う画像処理部、28は画像処理部
27で画像処理を行う場合等に用いる一時的記憶用のRA
M、29は各種処理用の情報を記憶しているROM、30は
外部入出力端子31からの入出力信号用の外部I/F、32
はLCD画像表示部34へ表示する画像信号を記憶するた
めのビデオメモリ、33はビデオ出力回路、35はビデオ出
力端子である。36はズームレンズ系駆動用のレンズ駆動
部、37はレンズ駆動制御回路、38はストロボ発光部、39
は各入力指示を行う操作部、40は各部の動作の制御処理
等を行うシステムコントローラ、41は各部への電力を供
給する電源部、42はカメラ電池、43は外部電源入力端子
である。
【0027】次に、かかる構成の電子カメラの動作につ
いて、図6のフローチャートに基づいて説明する。この
フローチャートは、画質パラメータ情報としてデータセ
ット1(画素数と圧縮率とデジタルズーム比)がメモリ
カード1に記録されている場合の動作を示している。
【0028】撮影モードが設定されると、まず最初にメ
モリカードの残量の読み出しが行われ(ステップS2
1)、次いで画質パラメータがメモリカードに記録され
ているか否かのチェックが行われる(ステップS22)。
画質パラメータがメモリカードに記録されていない場合
には、デフォルトの画質パラメータに設定する(ステッ
プS23)。一方、画質パラメータがメモリカードに記録
されている場合は、その画質パラメータを読み出す(ス
テップS24)。このメモリカードに記録されている画質
パラメータは、カメラ側の態様は考慮しないで、プリン
タ側が自己に最適なものとして記録しているものなの
で、読み出した画質パラメータをそのままカメラ側で使
用できるか否かをカメラ側でチェックする必要があり、
次にその判定を行い(ステップS25)、その画質パラメ
ータがカメラ側で使用可能な場合は、その画質パラメー
タを設定する(ステップS26)。
【0029】一方、読み出した画質パラメータがそのま
まカメラ側で使用できない場合は、カメラに合った画質
パラメータに変換する(ステップS27)。この場合の変
換は、プリント画質が極力劣化しないように留意する必
要がある。
【0030】次に、画質パラメータ変換例を図7に基づ
いて説明する。この画質パラメータ変換例は、電子カメ
ラの最大記録画素数が1600×1200の場合の例を示してい
る。すなわち、このメモリカードに画質パラメータ情報
として記録されているデータセット1では、プリンタ1
に対しては推奨画素数が1280×960 となっているが、カ
メラは最大記録画素数が1600×1200であるから、そのま
ま画質パラメータは使用可能であり、特に変換させる必
要がなく、圧縮率も変換させる必要はない。またプリン
タ2に対しても同様に変換させる必要はない。一方、プ
リンタ3の場合には、データセット1では推奨画素数は
2240×1680であり、カメラの最大記録画素数を上回って
いるので、そのまま使用できず、したがって画質パラメ
ータの画素数をカメラの最大記録画素数1600×1200に変
換する。圧縮率は画素数を少なくしたのでその分低く、
すなわち1/8から1/4に変えて余り圧縮しないよう
にし、情報量を同じ程度になるように変換する。ちなみ
にデジタルズーム比は1倍のまま変換しない。そして、
その変換した画質パラメータをカメラに設定する(ステ
ップS26)。次いで、カードメモリ残量を1枚当たりの
画像容量で割った値に基づく撮影可能枚数を表示する
(ステップS28)。
【0031】次いで、レリーズ押下操作をすることによ
り(ステップS29)、通常の電子カメラの場合と同様
に、AE,AF動作が行われて(ステップS30)、撮像
処理が行われ(ステップS31)、次いで撮像信号のWB
処理や画像処理が行われ(ステップS32)、次いでデー
タ圧縮処理が行われて(ステップS33)、圧縮処理され
た画像データがメモリカードに記録される(ステップS
34)。
【0032】次に、画質パラメータ情報としてデータセ
ット2(記録可能枚数)又はデータセット3(プリント
サイズ)がメモリカードに記録されている場合の撮影モ
ード動作を、図8のフローチャートに基づいて説明す
る。メモリカードに画質パラメータ情報としてデータセ
ット2又は3が記録されている場合は、データセット1
の場合とは異なり直接画素数と圧縮率が記録されていな
いので、メモリカードから読み出した画質パラメータに
基づいて、カメラ自体においてカメラに合った画素数と
圧縮率に関する画質パラメータを算出し設定しなければ
ならない。したがって、この場合の動作は画質パラメー
タの算出ステップS45が異なるのみで、他のステップS
41〜S44,S46〜S53は、画質パラメータとしてデータ
セット1が記録されている場合の図6に示した撮影モー
ド動作に関するフローチャートと同様であるので、それ
らのステップに関する説明は省略する。
【0033】上記画質パラメータの算出ステップS45に
おいては、例えばデータセット3ではプリントサイズ、
例えばLサイズという情報しか記録されていないので、
Lサイズにするため記録画素数と圧縮率を、どのように
算出し設定するかはカメラ側にまかされており、その算
出処理が行われる。
【0034】次に、その算出手法を図9に基づいて説明
する。図9は、ファイル容量から画素数と圧縮率を決定
する線図で、縦軸は記録画素数を、横軸は圧縮率を示し
ている。縦軸の画素数に関して、最大画素数はCCD等
の撮像素子の画素数で決まるものであり、最小画素数は
画像として成立するために要する画素数を表している。
横軸の圧縮率に関して最大圧縮率は、これ以上圧縮でき
ないという制限値であり、最小圧縮率は非圧縮の場合を
示している。
【0035】この線図において、斜線は等容量線で、あ
るファイル容量にしたいときには、そのファイル容量に
対応する等容量線上のいずれかの点に対応して画素数と
圧縮率を設定すればよいことを示している。黒太線は、
この実施の形態の電子カメラにおいて、画素数と圧縮率
を算出するための好適な線図となっている。
【0036】この図9に示す線図から実際の画素数及び
圧縮率を求めるに際し、プリント1枚当たりのファイル
容量をいくつにすればよいかについては、データセット
2の場合では記録可能枚数が記録されているので、メモ
リカードの全記憶容量をその記録可能枚数で割ってやる
ことにより、1枚当たりのファイル容量が求められる。
そして、この実施の形態では、カメラの撮像素子の画素
数を有効に使ってやるため画素数を優先的に設定するよ
うにしているので、求めたファイル容量に対する画素数
を図9の線図に基づいてまず設定し、それに対応する圧
縮率を求めるということになる。
【0037】一方、データセット3の場合では、プリン
トサイズが記録されているのみであるから、各プリント
サイズに対応する等容量線を決定する必要がある。例え
ば、概略イメージ的に述べると、図9において、Lサイ
ズではで示す等容量線、A6サイズではで示す等容
量線、A4サイズではで示す等容量線がそれぞれ対応
するものとすると、それらの各等容量線,,と黒
太線との交点A,B,Cにおける画素数と圧縮率が、L
サイズ,A6サイズ,A4サイズに対応する画素数と圧
縮率のセットとして決定される。なお、図9に示す線図
は、ROM29に格納されており、これを用いてシステム
コントローラ40において上記画素数と圧縮率の算出を行
うようになっている。
【0038】図10の(A)は、画質パラメータ情報とし
てデータセット2に基づく記録可能枚数を記録している
メモリカードにおける枚数表示態様を示しているもの
で、図示のように一目で記録可能枚数を認識することが
できる。なお、図10の(B)には、対比するために従来
の容量表示をしたメモリカードを示している。図10の
(A)に示すメモリカードにおける記録可能枚数A4,
40枚という表示は、無条件でA4サイズのプリントで40
枚分記録できるということではなく、先に述べたよう
に、組み合わせ使用されるプリンタにおいてA4でプリ
ントして十分な画質の画像を、カメラ側で40枚分となる
ように記録画像の画質を設定してやるための画質パラメ
ータ情報が当該メモリカードに記録されているという趣
旨である。
【0039】なお、上記実施の形態においては、画質パ
ラメータ情報として、画素数と圧縮率のセットとしたも
のを示したが、画質に関するパラメータとして最も大き
く影響を与えるものは画素数なので、上記画質パラメー
タ情報としては画素数だけとし、カメラ側ではそれによ
り取りあえず画素数を設定し、圧縮率については、ユー
ザに委ねるような形態を採用してもよい。また画質パラ
メータ情報としては、画素数や圧縮率の他に、シャープ
ネス、コントラスト、階調などの情報も合わせて考慮す
ることもできる。
【0040】
【発明の効果】以上実施の形態に基づいて説明したよう
に、本発明に係るプリンタによれば、自己のプリントに
適した画質となるよう電子カメラの記録画像の画質をプ
リンタ側から容易に設定することが可能となる。また本
発明に係る電子カメラによれば、プリンタに適した画質
となるように画像記録時の画質を自動的に容易に設定す
ることが可能となる。また本発明に係る記録媒体によれ
ば、電子カメラに用いることにより、適用されるプリン
タに適した画質となるように、適用される電子カメラに
対し記録時の画質を自動的に設定することが可能とな
る。また本発明に係るプリントシステムによれば、プリ
ンタに適した画質となるようにカメラ側の画像記録時の
画質の設定をプリンタ側から容易に行えると共に、電子
カメラ側ではプリンタに適した画質となるように画像記
録時の画質を自動的に設定することが可能なプリントシ
ステムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプリンタの実施の形態を示すブロ
ック構成図である。
【図2】プリンタにおいてメモリカードに記録される画
質パラメータ情報を示す図である。
【図3】図1に示したプリンタの動作を説明するための
フローチャートである。
【図4】メモリカードのファイル構造を示す図である。
【図5】本発明に係る電子カメラの実施の形態を示すブ
ロック構成図である。
【図6】図5に示した電子カメラの動作を説明するため
のフローチャートである。
【図7】画質パラメータの変換例を示す図である。
【図8】図5に示した電子カメラの他の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図9】ファイル容量から画素数と圧縮率を決定するた
めに用いる線図である。
【図10】枚数表示及び容量表示された記録媒体を示す概
略図である。
【符号の説明】
1 メモリカード 2 カードスロット 3 メモリI/F 4 画像処理部 5 RAM 6 ROM 7 インクリボン 8 サーマルヘッド 9 ペーパー 10 サーマルヘッド制御部 11 ペーパーカートリッジ 12 ペーパー搬送部 13 ペーパー搬送制御回路 14 システムコントローラ 15 操作部 16 電源部 17 外部電源入力端子 21 ズームレンズ系 22 撮像素子 23 撮像回路 24 A/D変換回路 25 メモリI/F 26 カードスロット 27 画像処理部 28 RAM 29 ROM 30 外部I/F 31 外部入出力端子 32 ビデオメモリ 33 ビデオ出力回路 34 LCD画像表示部 35 ビデオ出力端子 36 レンズ駆動部 37 レンズ駆動制御回路 38 ストロボ発光部 39 操作部 40 システムコントローラ 41 電源部 42 カメラ電池 43 外部電源入力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04N 5/91 H Fターム(参考) 2C087 AA09 AA18 AB01 AC05 BA03 BB16 BD06 CB20 2C187 AC05 AE01 CD17 5C022 AA13 AB31 AC42 AC69 5C052 AA12 AB02 CC11 FA02 FA03 FA04 FA06 FB01 FB05 FC06 FD01 FD11 FE04 FE07 FE08 5C053 FA04 FA08 FA27 FA29 GB36 JA30 KA04 KA05 KA24 KA26 LA01 LA03 LA06 LA11 LA14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに対応する画像を記録紙上に
    プリントするプリント手段と、記録媒体を装着可能にな
    された装着手段と、該装着手段に装着された記録媒体に
    対し、適用される電子カメラの画質を自己によるプリン
    トに適した画質となるように設定するための画質関連情
    報を記録する記録手段とを備えたことを特徴とするプリ
    ンタ。
  2. 【請求項2】 前記画質関連情報は、少なくとも画素数
    を含んでなることを特徴とする請求項1に係るプリン
    タ。
  3. 【請求項3】 前記画質関連情報は、少なくとも前記記
    録媒体への記録可能枚数を含んでなり、前記装着手段に
    装着された記録媒体の記録可能容量を検出する容量検出
    手段と、該容量検出手段による記録可能容量に基づき、
    自己によるプリントに適した画質によって記録可能な枚
    数を決定する枚数決定手段とを備えたことを特徴とする
    請求項1に係るプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記記録手段は、自己に関する情報及び
    装着された記録媒体に対する自己の使用頻度情報からな
    るプリント履歴情報を記録すると共に、装着された記録
    媒体の前記プリント履歴情報を読み出し使用頻度が所定
    数を越えたときには、前記画質関連情報を記録するよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に係るプリンタ。
  5. 【請求項5】 結像された被写体像を光電変換して電子
    的な画像データを得る撮像手段と、該撮像手段により得
    られた画像データを記録媒体に記録する記録手段と、前
    記記録媒体を装着可能になされた装着手段と、該装着手
    段に装着された記録媒体から、適用されるプリンタに適
    した画質となるように該プリンタにて記録された画質関
    連情報を読み出す読み出し手段と、該読み出し手段によ
    り読み出された画質関連情報に基づいて、記録時の画質
    を設定する設定手段とを備えたことを特徴とする電子カ
    メラ。
  6. 【請求項6】 前記画質関連情報は、少なくとも画素数
    を含んでなることを特徴とする請求項5に係る電子カメ
    ラ。
  7. 【請求項7】 前記設定手段は、前記記録媒体から読み
    出した前記画質関連情報の画素数に設定できないときに
    は、記録可能な画素数に変更することを特徴とする請求
    項6に係る電子カメラ。
  8. 【請求項8】 前記装着手段に装着された記録媒体の記
    録可能容量を検出する容量検出手段を備え、前記画質関
    連情報は、少なくとも前記記録媒体への記録可能枚数を
    含んでなり、前記設定手段は、前記画質関連情報の記録
    可能枚数及び前記容量検出手段による記録可能容量に基
    づいて、画素数及び圧縮率を設定するように構成された
    ことを特徴とする請求項5に係る電子カメラ。
  9. 【請求項9】 前記設定手段は、画素数が大きくなるよ
    うに画素数を優先して設定することを特徴とする請求項
    8に係る電子カメラ。
  10. 【請求項10】 適用されるプリンタに適した画質となる
    ように、適用される電子カメラに対し記録時の画質を自
    動的に設定するための画質関連情報が記録された記録媒
    体。
  11. 【請求項11】 請求項1に係るプリンタと請求項5に係
    る電子カメラとを備えたプリントシステム。
JP2001042681A 2001-02-20 2001-02-20 プリンタ、電子カメラ、及びそれに用いる記録媒体並びにそのシステム Withdrawn JP2002240385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042681A JP2002240385A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 プリンタ、電子カメラ、及びそれに用いる記録媒体並びにそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042681A JP2002240385A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 プリンタ、電子カメラ、及びそれに用いる記録媒体並びにそのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002240385A true JP2002240385A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18904941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042681A Withdrawn JP2002240385A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 プリンタ、電子カメラ、及びそれに用いる記録媒体並びにそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002240385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1297862C (zh) * 2003-09-30 2007-01-31 松下电器产业株式会社 存储卡内的文件结构管理方法及其关联技术

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1297862C (zh) * 2003-09-30 2007-01-31 松下电器产业株式会社 存储卡内的文件结构管理方法及其关联技术

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826741B2 (ja) 画像ファイル生成装置、画像処理装置、画像ファイル生成方法、画像処理方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
US8982390B2 (en) Image forming apparatus, image printing system, image combining and outputting method, and computer product
JP4193378B2 (ja) 画像ファイル生成装置
JPH09322106A (ja) 撮像記録装置
JP3731718B2 (ja) デジタル写真処理装置
JP3510342B2 (ja) カメラシステム
JP2007208735A (ja) 印刷システム、印刷装置、撮像装置、及び制御方法
JP3357005B2 (ja) 電子カメラ、画像印刷機構、及び画像印刷機構の電源残量判断方法
JPH11321029A (ja) 画像プリンタ装置
JP2000224525A (ja) プリンタ装置
JP4675828B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003224793A (ja) プリントシステム
JP2002240385A (ja) プリンタ、電子カメラ、及びそれに用いる記録媒体並びにそのシステム
EP1347629A2 (en) Digital camera and image processing apparatus
JPH11168684A (ja) プリントシステム
JP4971484B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、画像供給装置および画像合成出力方法
JP4290824B2 (ja) 画像印刷装置
JP4928286B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP4239583B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2000244855A (ja) 画像データの記録方法
JP2002314907A (ja) プリントシステム及びこれに用いるプリンタ、電子記憶媒体
JP4735678B2 (ja) 画像ファイルの生成
JP2006087021A (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法
JP2001111953A (ja) 画像データ記録装置、プリンタ、電子カメラおよび電子アルバム
JP2007087143A (ja) プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513