JP2002240157A - 多孔質フィルムの製造方法 - Google Patents

多孔質フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2002240157A
JP2002240157A JP2001037491A JP2001037491A JP2002240157A JP 2002240157 A JP2002240157 A JP 2002240157A JP 2001037491 A JP2001037491 A JP 2001037491A JP 2001037491 A JP2001037491 A JP 2001037491A JP 2002240157 A JP2002240157 A JP 2002240157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
porous film
solvent
mass
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001037491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642250B2 (ja
Inventor
Yutaka Kishii
豊 岸井
Keisuke Yoshii
敬介 喜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001037491A priority Critical patent/JP4642250B2/ja
Publication of JP2002240157A publication Critical patent/JP2002240157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642250B2 publication Critical patent/JP4642250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラックが発生することなく薄膜の多孔質フ
ィルムを製造する。 【解決手段】 超高分子量ポリエチレン粉末に、流動パ
ラフィンなどの不揮発性溶媒を添加して混合し、これを
PETフィルム上にフィルム状に塗布する。これを超高
分子量ポリエチレンの融点以上の温度で加熱焼結し、つ
いで、ヘプタンなどの溶剤で前記不揮発性溶媒を抽出除
去し、さらに前記溶剤を蒸発除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔質フィルムの
製造方法に関する。本発明の製造方法により得られた多
孔質フィルムは、例えば、各種フィルター、吸液素材、
気体や液体の導通材、電池用セパレータなどに好ましく
使用される。
【0002】ポリオレフィン粒子のような樹脂粉末を用
いて多孔質フィルムを製造する方法としては、例えば、
金型に樹脂粉末を充填しこれを加熱焼結し、得られた焼
結体をフィルム状に切削する方法がある。この他に、板
状若しくはフィルム状の支持体の上に、樹脂粉末を直接
塗布し、これを加熱焼結する方法でも、多孔質フィルム
を製造することができる。前記後者の方法において、粒
径100μm以下の樹脂粉末を使用する時は、凝集を防
止するために、分散媒を使用することもある。例えば、
特開平4−292856号公報および特開平4−296
447号公報では、樹脂粉末を有機系および水系分散媒
と共に混合して分散物を調製し、これを支持体上に塗布
してシート状に成形し、これを徐々に加熱して前記分散
媒を蒸発除去し、その後焼結して多孔質フィルムを作製
している。しかし、この製造方法により得られる多孔質
フィルムの厚みは300μm程度と厚めである。この製
造方法で、薄膜フィルムを得るために、分散媒を少なく
して支持体上に塗布し、前記分散媒の蒸発除去を行う
と、この工程でクラックが生じやすく、得られる多孔質
フィルムが欠陥品となる。また、この製造方法におい
て、塗工機等で連続して塗工した場合、機械の振動等に
よりクラックが発生しやすいため、塗工速度を上げるこ
とができない。このように、この製造方法では、クラッ
クを生じることなく薄膜の多孔質フィルムを製造するこ
とが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みなされたもので、クラックを生じることなく
薄膜の多孔質フィルムを製造することが可能な製造方法
の提供を、その目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の多孔質フィルムの製造方法は、ポリオレフ
ィン粒子粉末と不揮発性溶媒との混合物をフィルム状に
成形し、これを加熱焼結し、その後、前記不揮発性溶媒
を除去するという製造方法である。この製造方法によれ
ば、クラックを生じることなく薄膜の多孔質フィルムを
製造することができる。この製造方法において、多孔質
フィルムは、例えば、10から100μmの厚みで製造
される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、前記ポリオレフ
ィン粒子は、粘度平均分子量が10万以上で1600万
以下の超高分子量ポリオレフィン粒子が好ましい。特に
好ましくは、酸性雰囲気、アルカリ性雰囲気および酸化
還元雰囲気で高い化学的安定性を示すことから、前記粘
度平均分子量の超高分子量ポリエチレン(UHPE)お
よび超高分子量ポリプロピレンである。焼結後の粒子形
状保持の観点から、前記粘度平均分子量の好ましい範囲
は、30万から1000万の範囲である。1000万以
下であれば、焼結時間が短時間でも粒子相互が容易に結
合し、短時間でフィルム状にすることが可能である。前
記ポリオレフィン粒子の平均粒子径は、5から50μm
の範囲にあることが好ましい。5μm以上であれば、粒
子結合による体積収縮が大きくなく、クラックの発生を
より効果的に防止できる。また、50μm以下であれ
ば、焼結前の分散物(スラリー)において、ポリオレフ
ィン粒子の沈降速度がそんなに大きくならず、攪拌する
ことなしに均一な分散状態とすることが可能である。前
記ポリオレフィン粒子の特に好ましい平均粒子径範囲
は、10から30μmの範囲である。
【0006】前記不揮発性溶媒としては、例えば、ノナ
ン、デカン、ウンデカン、ドデカン、デカリン、流動パ
ラフィンなどの脂肪族炭化水素または環式炭化水素、沸
点がこれらに対応する鉱油留分、およびアルキルジフェ
ニルエーテルなどの芳香族炭化水素系合成油があげられ
る。前記不揮発性溶媒は、40℃の動粘度が5から70
cStのものが好ましい。前記動粘度が5以上であれば
加熱焼結時の揮発が低く、70以下であれば、前記溶媒
の抽出を長時間かけづに行うことができる。前記動粘度
の特に好ましい範囲は、10から65cStの範囲であ
る。前記溶媒の好ましい例は、流動パラフィン、アルキ
ルジフェニルエーテルである。
【0007】前記ポリオレフィン粒子粉末と前記不揮発
性溶媒の混合割合は、特に制限されず、その種類等によ
り適宜決定されるが、前記粒子粉末100質量部に対
し、前記溶媒80から500質量部の範囲が好ましい。
80質量部以上であれば、前記粒子の凝集を防止でき、
また500質量部以下であれば、焼結時に前記粒子が粒
子形状を保持しやすくなる。この混合には、例えば、プ
ロペラミキサー、タービンミキサー、ディソルバーなど
の一般の攪拌機を使用できる。なお、前記粒子が凝集し
ている場合は、高速回転高剪断型攪拌分散機を使用すれ
ばよい。
【0008】前記ポリオレフィン粒子と前記不揮発性溶
媒との混合物は、支持体上にフィルム状に塗布され、加
熱焼結される。前記支持体としては、例えば、耐熱性フ
ィルム、金属製ベルトなどのような、焼結時の温度で寸
法が変化しないものであれば特に限定されない。前記耐
熱性フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルム、ポリイミドフィルム、ポリ
テトラフルオロエチレンフィルム等がある。焼結温度
は、ポリオレフィン粒子の融点以上の温度である。焼結
時間は、必要とされる厚み、空孔率などにより適宜調整
される。例えば、超高分子量ポリエチレンを使用する場
合、焼結温度は135℃以上が好ましい。
【0009】焼結後のフィルムからの前記不揮発性溶媒
の除去には、例えば、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族溶
媒、メタノール、エタノール等のアルコール類、クロロ
ホルム、塩化メチレン等のハロゲン化溶媒等が使用され
る。これらの溶媒に焼結後のフィルムを浸漬すれば前記
不揮発性溶媒を抽出除去できる。そして、さらにフィル
ムを加熱して前記除去用の溶媒を蒸発除去する。この蒸
発除去時に、フィルムを固定し、寸法が変化しないよう
にすることが好ましい。固定すれば、前記蒸発除去時の
フィルムの収縮が防止される。
【0010】このようにして、多孔質フィルムが製造で
きる。この多孔質フィルムを、さらに薄膜化もしくは高
強度化したい場合は、延伸や圧延などをしてもよい。
【0011】
【実施例】つぎに、本発明の実施例について、比較例と
併せて説明する。
【0012】(実施例1)粘度平均分子量300万のU
HPE粉末a(平均粒子径70μm、ヘキスト社製、商
品名ホスタレンGUR4186)を390メッシュのふ
るいにかけて、粗大粒子を除去し、平均粒子径20μm
のUHPE粉末を得た。このUHPE100質量部に対
し、流動パラフィン(動粘度65cSt、松村石油社
製、商品名スモイルP300)を170質量部添加し、
ミキサーで攪拌混合してスラリー状物を得た。このスラ
リー状物を、PETフィルム上に、隙間50μmのドク
ターブレード装置を使用して塗布した。その後、熱風乾
燥機を用い、150℃で15分間焼結した。その後、室
温まで自然冷却し、PETフィルムを除去した。得られ
たフィルムを固定冶具(有効長さ:縦横5×5cm)に
挟み、ヘプタン中に浸漬して流動パラフィンを抽出除去
した。そして、このフィルムをヘプタンから引き上げ、
前記固定冶具に挟んだ状態で室温に放置し、ヘプタンを
蒸発除去し、多孔質フィルムを得た。
【0013】(実施例2)流動パラフィンの抽出除去時
に、固定冶具を使用しなかった以外は、実施例1と同様
にして多孔質フィルムを作製した。
【0014】(実施例3)前記平均粒子径20μmのU
HPE粉末100質量部に対し前記流動パラフィン30
0質量部を添加した以外は、実施例1と同様にして多孔
質フィルムを作製した。
【0015】(実施例4)前記平均粒子径20μmのU
HPE粉末100質量部に対し前記流動パラフィン90
質量部を添加した以外は、実施例1と同様にして多孔質
フィルムを作製した。
【0016】(実施例5)粘度平均分子量200万のU
HPE粉末b(三井化学社製、商品名ミペロンXM−2
21U、平均粒子径30μm)100質量部に対し、前
記流動パラフィン170質量部を添加してミキサーで攪
拌混合し、スラリー状物を得た。この後、実施例1と同
様の条件で同様の操作を行い、多孔質フィルムを作製し
た。
【0017】(実施例6)前記UHPE粉末aを200
メッシュのふるいを用いて粗大粒子を除去し、平均粒子
径45μmのUHPE粉末を得た。このUHPE粉末1
00質量部に前記流動パラフィン170質量部を添加
し、ミキサーで攪拌混合してスラリー状物を得た。この
後、実施例1と同様の条件で同様の操作を行い多孔質フ
ィルムを製造した。
【0018】(実施例7)焼結条件を150℃で30分
間とした以外は、実施例1と同様にして多孔質フィルム
を作製した。
【0019】(実施例8)ドクターブレード装置の隙間
を12.5μmにし、焼結条件を140℃で5分間とし
た以外は、実施例1と同様にして多孔質フィルムを作製
した。
【0020】(実施例9)焼結条件を150℃で5分間
とした以外は、実施例8と同様にして多孔質フィルムを
作製した。
【0021】(実施例10)粘度平均分子量1000万
のUHPE粉末c(三井化学社製、商品名ハイゼックス
ミリオン630M、平均粒子径180μm)を390メ
ッシュのふるいにかけて粗大粒子を除去し、平均粒子径
35μmのUHPE粉末を得た。このUHPE粉末10
0質量部に対し前記流動パラフィン170質量部を添加
し、ミキサーで攪拌混合してスラリー状物を得た。この
スラリー状物をPETフィルム上に、隙間100μmの
ドクターブレード装置を用いて塗布した。この後は、実
施例1と同様の条件で同様の操作をして、多孔質フィル
ムを作製した。
【0022】(比較例1)前記平均粒子径20μmのU
HPE粉末100質量部にイソプロパノール170質量
部を添加し、ミキサーで攪拌混合してスラリー状物を得
た。このスラリー状物をPETフィルム上に、隙間30
μmのドクターブレード装置を用いて塗布した。その
後、熱風乾燥機を用い、150℃で20分間焼結し、そ
の後、室温まで自然冷却し、PETフィルムを除去し、
多孔質フィルムを得た。
【0023】(比較例2)前記UHPE粉末b100質
量部にトルエン200質量部を添加し、ミキサーで攪拌
混合して、スラリー状物を調製し、これをシート状に成
形した。これを恒温器内に入れ、60℃で30分間加熱
してトルエンを蒸発させ、その後、150℃で30分間
焼結して、多孔質フィルムを作製した。
【0024】このようにして作製した実施例1から10
および比較例1,2の各多孔質フィルムについて、厚
み、空孔率およびクラックの有無を下記の方法で調べ
た。この結果を下記の表1に示す。
【0025】(フィルム厚み)フィルム厚みは、1/1
000mmダイヤルゲージを用いて測定した。
【0026】(空孔率)多孔質フィルムの面積S(cm
2)、膜厚d(cm)、質量m(g)の測定値と、使用
材料の比重rから、下記の式を用いて算出した。 空孔率(体積%)=(1−((m/r)/(S×
d)))×100
【0027】(クラックの有無)多孔質フィルムを光学
顕微鏡で観察し、短径100μm以上の穴があるものを
クラック有りと評価した。
【0028】 (表1)実施例 フィルム厚み(μm) 空孔率(体積%) クラックの有無 1 40 51 無し 2 34 50 無し 3 38 50 無し 4 45 45 無し 5 47 54 無し 6 49 58 無し 7 26 40 無し 8 25 66 無し 9 15 60 無し 10 97 65 無し比較例 1 55 60 有り 2 48 52 有り
【0029】前記表1から分かるように、実施例の多孔
質フィルムは、フィルム厚みが薄いにもかかわらず、ク
ラックが発生しなかった。これに対し、比較例の多孔質
フィルムではクラックが発生した。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明の多孔質フィルム
の製造方法によれば、クラックが発生することなく薄膜
の多孔質フィルムを製造することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 23:00 C08L 23:00 Fターム(参考) 4F074 AA16A AA18A CA52 CB37 CB43 CC04X CC12X CC22X CC29Y CC32X DA23 4F205 AA03 AC06 AG01 AG20 GA06 GB02 GC06 GN13 GN29 GW31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン粒子粉末と不揮発性溶媒
    との混合物をフィルム状に成形し、これを加熱焼結し、
    その後、前記不揮発性溶媒を除去する多孔質フィルムの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 不揮発性溶媒が、脂肪族炭化水素、環式
    炭化水素および鉱油留分の少なくとも一つである請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 不揮発性溶媒が、ノナン、デカン、ウン
    デカン、ドデカン、デカリンおよび流動パラフィンから
    なる群から選択される少なくとも一つである請求項1記
    載の製造方法。
  4. 【請求項4】 フィルム厚みを10から100μmの範
    囲にする請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方
    法。
JP2001037491A 2001-02-14 2001-02-14 多孔質フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4642250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037491A JP4642250B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 多孔質フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037491A JP4642250B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 多孔質フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240157A true JP2002240157A (ja) 2002-08-28
JP4642250B2 JP4642250B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=18900609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037491A Expired - Fee Related JP4642250B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 多孔質フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4642250B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229943A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Nitto Denko Corp 多孔質シートの製造方法及びその製造方法により得られる多孔質シート
JP2010247446A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nitto Denko Corp 多孔質シートの製造方法及び多孔質シート
KR20200077567A (ko) * 2017-11-08 2020-06-30 도요보 가부시키가이샤 폴리에틸렌계 수지 필름의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954927A (en) * 1973-02-05 1976-05-04 Sun Ventures, Inc. Method of making porous objects of ultra high molecular weight polyethylene
JPS58109540A (ja) * 1981-12-24 1983-06-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔性体の製造法
JPS62199631A (ja) * 1986-02-26 1987-09-03 Toyo Cloth Kk ポリオレフイン多孔質膜の製造法
JP2001508479A (ja) * 1997-01-11 2001-06-26 ミクロディン モデュルバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 熱可塑性ポリマーよりなる多孔質成形体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954927A (en) * 1973-02-05 1976-05-04 Sun Ventures, Inc. Method of making porous objects of ultra high molecular weight polyethylene
JPS58109540A (ja) * 1981-12-24 1983-06-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔性体の製造法
JPS62199631A (ja) * 1986-02-26 1987-09-03 Toyo Cloth Kk ポリオレフイン多孔質膜の製造法
JP2001508479A (ja) * 1997-01-11 2001-06-26 ミクロディン モデュルバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 熱可塑性ポリマーよりなる多孔質成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229943A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Nitto Denko Corp 多孔質シートの製造方法及びその製造方法により得られる多孔質シート
JP2010247446A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nitto Denko Corp 多孔質シートの製造方法及び多孔質シート
KR20200077567A (ko) * 2017-11-08 2020-06-30 도요보 가부시키가이샤 폴리에틸렌계 수지 필름의 제조방법
JPWO2019093216A1 (ja) * 2017-11-08 2020-11-19 東洋紡株式会社 ポリエチレン系樹脂フィルムの製造方法
JP7331698B2 (ja) 2017-11-08 2023-08-23 東洋紡株式会社 ポリエチレン系樹脂フィルムの製造方法
KR102627112B1 (ko) 2017-11-08 2024-01-18 도요보 가부시키가이샤 폴리에틸렌계 수지 필름의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4642250B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hawley et al. Electrode manufacturing for lithium-ion batteries—Analysis of current and next generation processing
US2806256A (en) Method of making microporous film
EP0824958B1 (en) Method of producing microporous polyolefin membrane
CN101448881B (zh) 微孔性聚烯烃膜、其制备方法、电池隔板和电池
US6153133A (en) Method of producing highly permeable microporous polyolefin membrane
US3954927A (en) Method of making porous objects of ultra high molecular weight polyethylene
US7323540B2 (en) Process for preparing microrods using liquid-liquid dispersion
CN101253232B (zh) 聚乙烯微多孔膜及其制造方法以及电池用隔离件
CN101448883B (zh) 微孔性聚烯烃膜、其制备方法、电池隔板和电池
US3450650A (en) Method of making porous bodies
EP3098256B1 (en) Polyolefin microporous membrane and method for producing same
JP2012233199A (ja) 多孔性膜およびその製造方法
JP2010540690A (ja) 微多孔膜およびそのような膜を製造し使用する方法
WO2012150618A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造装置及び製造方法
CN109314221A (zh) 可层压的、尺寸稳定的微孔网
EP2885071A1 (en) Method of treating subterranean formations using blended proppants
EP3315478A1 (en) Precursor material for additive manufacturing of ceramic parts and methods of producing the same
JP2010024463A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、および、電池用セパレータの製造方法
US3020597A (en) Method of making microporous film
Chan et al. Fabrication and morphology control of poly (methyl methacrylate) hollow structures via coaxial electrospinning
JP2002240157A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP6519859B2 (ja) カーボンナノファイバー不織布の製造方法
CN107488939B (zh) 碳纳米纤维无纺布的制备方法、碳纳米纤维无纺布及碳纳米纤维
US20210187444A1 (en) A Method for Forming a Body Comprising at Least One Through-Going Passage
CN106103561B (zh) 聚烯烃微多孔膜以及使用聚烯烃微多孔膜制成的涂覆用基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees