JP2002240130A - 高光沢ポリプロピレン系樹脂フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

高光沢ポリプロピレン系樹脂フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002240130A
JP2002240130A JP2001086351A JP2001086351A JP2002240130A JP 2002240130 A JP2002240130 A JP 2002240130A JP 2001086351 A JP2001086351 A JP 2001086351A JP 2001086351 A JP2001086351 A JP 2001086351A JP 2002240130 A JP2002240130 A JP 2002240130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polypropylene resin
average roughness
jis
dynamic friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001086351A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yazaki
高雄 矢崎
Katsuji Okano
勝治 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiya Plastic Kk
Original Assignee
Daiya Plastic Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiya Plastic Kk filed Critical Daiya Plastic Kk
Priority to JP2001086351A priority Critical patent/JP2002240130A/ja
Publication of JP2002240130A publication Critical patent/JP2002240130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高光沢、高透明性、抗ブロッキン
グ性、給排紙性に優れたポリプロピレン系樹脂フィルム
およびその製造方法の提供。 【解決手段】 T−ダイ1より溶融押し出しされ
たポリプロピレン系樹脂フィルム2を、回転しているク
ロムメッキされた金属チルロール表面をバフ仕上して
0.1〜0.2S超鏡面に仕上げた金属チルロール表面
を更に120〜150番のサンドブラスト仕上したマッ
ト調金属チルロール3と、回転している表面をゴム膜で
被覆した280℃以上で使用可能なゴム硬さが60〜8
0の鏡面ゴムロール4との間に導き、挟圧しながら冷却
して、光沢度がフィルム表面で100%以上、フィルム
裏面で100%以上、フィルム表面同士の縦方向動摩擦
係数が0.18〜0.65で、フィルム裏面同士の縦方
向動摩擦係数が0.18〜0.65であるポリプロピレ
ン系樹脂フィルムを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野菜包装フィル
ム、食品(液体スープ、醤油、生みそ等)包装用フィル
ム、菓子袋形成用フィルム、吊り下げ袋形成用フィルム
等に適した高光沢で透明性、供排紙性に優れたポリプロ
ピレン系樹脂フィルム、ビデオカセットケースに貼付さ
れた印刷ラベルのカバー包装シート(以下、フィルムと
シートを纏めてフィルムと表示する。)およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶性ポリプロピレン系樹脂フィルム
は、一般に生鮮食品、生鮮野菜、食品(液体スープ、醤
油、生みそ等)、Yシャツ等の充填包装袋用フィルム、
ビデオカセットケースに貼付された印刷ラベルのカバー
包装シート等に使用されている。
【0003】これらポリプロピレン系樹脂フィルムの厚
みが100μm以下の薄いフィルムは、一般にインフレ
ーション成形方法で製造されている。インフレーション
成形法で得られるポリプロピレン系フィルムは、光沢度
(JIS Z−8741:60度測定)が80%以下と
低い。
【0004】高い光沢度、透明性を有するポリプロピレ
ン系樹脂フィルムの製造方法としては、一般に次ぎの製
造方法が取られている。 T−ダイより溶融押し出しされたポリプロピレン系樹
脂フィルムを、ノズルから吹き出す空気圧でキャストド
ラム上に圧着させ、冷却して製造するエアーナイフ方
法。 T−ダイより溶融押し出しされたポリプロピレン系樹
脂フィルムを、一対の鏡面金属冷却ロールで挟圧するこ
とにより冷却して製造するポリシングロール方法。 T−ダイから溶融押し出しされたポリプロピレン樹脂
シートを、3本の金属ロール間に無端限に駆け巡る金属
無端ベルトと表面粗度を0.3μmとしたエンボス金属
キャストドラムとの間に挟圧しながら冷却してシート状
となし、この一度冷却されたポリプロピレン樹脂シート
を、ポリプロピレンの熱変形温度から軟化温度に制御
し、このシートを直に水槽に導いて急速に二次冷却した
後、シート表面に付着した冷却液を除去し、ついで、こ
のシートをポリプロピレンの熱変形温度の−40℃から
熱変形温度+15℃の温度でアニーリング処理して光沢
度117%、霞み度(ヘイズ)3.4%のポリプロピレ
ン樹脂シートを製造する方法(特開平6−166089
号公報)。
【0005】最近、市場からの充填包装用フィルム、吊
り下げ袋形成用のフィルム、ビデオケース包装フィルム
として、光沢度が100%以上、霞み度(ASTM D
−1003)が7%以下の高光沢・高透明性であり、フ
ィルム送り(給排紙性)の優れたポリプロピレン系樹脂
フィルムの登場が望まれている。
【0006】上記のエアーナイフ方法で得られるフィ
ルムは、エアーで冷却されるフィルム面側の光沢度が1
00%未満であり、フィルムの流れ方向(縦方向)の厚
み分布が悪い。のポリシングロール方法は、光沢度が
100%以上の高光沢の透明性フィルムを提供するが、
フィルム表面同士の縦方向動摩擦係数(JIS K−7
125)が1.0以上と高く、物品を包装する際のロー
ルやベルトによるフィルム送り(給排紙性)が悪いとと
もにフィルム表面に波打状のウエーブが現れ、外観がよ
くない。の金属ベルトで挟圧して一次急冷却、再加熱
し、水槽で二次急冷却し、アニーリング処理する方法
は、光沢度、透明度、平滑性に優れたフィルム(シー
ト)を与えるが、ベック平滑度が20,000秒を越え
る高い平滑性を示し、フィルム表面同士の縦方向動摩擦
係数(JIS K−7125)が1を越え、物品を包装
する際のロールやベルトによるフィルム送り(給排紙
性)が悪い。
【0007】滑り性を良くするために滑剤を1〜2重量
%配合することも考えられるが、透明性が低下するの
で、好ましくない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フィルムの
給排紙性に優れ、高光沢、透明性に優れたポリプロピレ
ン系樹脂フィルムの提供を目的とする。本発明はまた、
かかる性能の優れたポリプロピレン系樹脂フィルムの製
造の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、結
晶性ポリプロピレン系樹脂を押し出し成形して得られた
フィルムであって、該フィルムは次ぎの物性を満足する
ことを特徴とするポリプロピレン系樹脂フィルムを提供
するものである。 A)フィルムの霞み度(ASTM D−1003)が7
%以下、 B)光沢度(JIS Z−8741:60度測定)がフ
ィルム表面で100%以上、フィルム裏面で100%以
上、 C)フィルム表面同士の縦方向動摩擦係数(JIS K
−7125)が0.18〜0.65で、フィルム裏面同
士の縦方向動摩擦係数が0.18〜0.65、 D)フィルム厚みが8〜300μm。
【0010】動摩擦係数(JIS K−7125)が
0.18〜0.65であるので、給排紙性に優れる。
【0011】本発明の請求項2は、上記ポリプロピレン
系樹脂フィルムが、更に次ぎの物性を備えることを特徴
とする。 E)フィルムの表面粗さ(JIS B−0601)は、 E)算術平均粗さ(R)が、フィルム表面側で0.
03〜0.08μm、フィルム裏面側で0.03〜0.
08μm、 E)最大高さ(R)が、フィルム表面側で0.25
〜0.60μm、フィルム裏面側で0.25〜0.60
μm、 E)十点平均粗さ(R)が、フィルム表面側で0.
20〜0.55μm、フィルム裏面側で0.20〜0.
55μm。
【0012】これら物性のフィルム表面粗さを示すの
で、前記動摩擦係数を満たし、給排紙性、抗ブロッキン
グ性に優れる。
【0013】本発明の請求項3は、T−ダイより溶融押
し出しされたポリプロピレン系樹脂フィルムを、回転し
ているクロムメッキされた金属チルロール表面をバフ仕
上して超鏡面に仕上げた金属チルロール表面を更に12
0〜150番のサンドブラスト仕上したマット調金属チ
ルロール(a)と、回転している表面をゴム膜で被覆し
た280℃以上で使用可能なゴム硬さ(JIS K−6
103に基づくスプリング式硬さ)が60〜80の鏡面
ゴムロール(b)との間に導き、挟圧しながら冷却する
ことを特徴とする、光沢度(JIS Z−8741:6
0度測定)がフィルム表面で100%以上、フィルム裏
面で100%以上、フィルム表面同士の縦方向動摩擦係
数(JIS K−7125)が0.18〜0.65で、
フィルム裏面同士の縦方向動摩擦係数が0.18〜0.
65であるポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法を
提供するものである。
【0014】マット調金属チルロール(a)を用いるこ
とにより、マット調金属チルロール(a)に接した面側
のフィルム(表面側)の動摩擦係数(JIS K−71
25)を0.18〜0.65、光沢度(JIS Z−8
741:60度測定)を100%以上とでき、鏡面ゴム
ロール(b)を用いることにより、鏡面ゴムロール
(b)に接した面側のフィルム(裏面側)の動摩擦係数
(JIS K−7125)を0.20〜0.65、光沢
度(JIS Z−8741:60度測定)を100%以
上とすることができた。
【0015】なお、マット仕上しない鏡面金属チルロー
ルと鏡面ゴムロール(b)の組み合わせを用いると、得
られるフィルムの光沢度は100%以上であるが、鏡面
金属チルロール(a)に接した面側のフィルム(表面
側)の動摩擦係数(JIS K−7125)が2.0を
越え、給排紙性が悪く、かつ、ブロッキングを生じ易い
(比較例1参照)。また、マット仕上しない鏡面金属チ
ルロールと粒径が5〜40μmの無機微細粒子と粒径が
110〜220μmの微細粒子を1:0.3〜1:5の
重量比で25〜55重量%含有するゴムロールよりなる
マット調ゴムロールの組み合わせを用いると、鏡面金属
チルロール(a)に接した面側のフィルム(表面側)の
光沢度は100%以上であるが、動摩擦係数(JIS
K−7125)が0.9を越え、給排紙性が悪い。およ
び、マット調ゴムロールに接した面側のフィルム(裏面
側)の光沢度は100%に満たない。かつ、フィルムの
透明性も低下する。
【0016】本発明の請求項4は、上記ポリプロピレン
系樹脂フィルムの製造方法において、マット調金属チル
ロール(a)は、表面粗さ(JIS B−0601)に
準拠して測定した算術平均粗さ(R)が0.02〜
8.0μm、最大平均粗さ(Rmax)が40μm以
下、十点平均粗さ(R)が0.2〜30μmであり、
鏡面ゴムロール(b)は、コート膜素材が有機ポリシロ
キサンまたは六弗化プロピレン・弗化ビニリデン共重合
体で、コート膜厚みが2〜8mmであり、表面粗さ(J
IS B−0601)に準拠して測定した算術平均粗さ
(R)が0.01〜2.0μm、最大平均粗さ(R
max)が3μm以下、十点平均粗さ(R)が0.0
5〜3μmであることを特徴とする。
【0017】マット調金属チルロール(a)の表面粗さ
を上記範囲とすることにより、光沢度を100%以上に
保つことができ、また、マット調金属チルロール(a)
に接した面側のフィルム(表面側)の動摩擦係数(JI
S K−7125)を0.18〜0.65とすることが
できる。鏡面ゴムロール(b)のゴム素材として有機ポ
リシロキサンまたは六弗化プロピレン・弗化ビニリデン
共重合体の耐熱性が280℃以上のゴム素材を用いるこ
とにより、ゴムロールはポリプロピレン系樹脂の成形温
度180〜260℃の温度でも変形せず、得られるフィ
ルムの外観、光沢、透明性を損なうことはない。また、
上記表面粗さの鏡面ゴムロールを用いることにより、光
沢度を100%以上に保ち、かつ、鏡面ゴムロール
(b)に接した面側のフィルム(裏面側)の動摩擦係数
(JIS K−7125)を0.18〜0.65に保つ
ことができた。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を説明
する。図1はポリプロピレン系樹脂フィルムの製造工程
を示す図である。図中、1はT−ダイ、2は溶融ポリプ
ロピレン系樹脂フィルム、3はマット仕上金属チルロー
ル、4は鏡面ゴムロール、4aは冷却水通路、4bは中
空ステンレス管、4cは無機充填剤含有耐熱性ゴム下地
材、4dは有機ポリシロキサンまたは六弗化プロピレン
・弗化ビニリデン共重合体製耐熱性ゴムコート膜、5は
冷却ロール、6,7,7,8,8はガイドロール、9,
9はコロナ放電処理器である。
【0019】フィルム素材のポリプロピレン系樹脂とし
ては、プロピレン単独重合体、プロピレン 92〜9
9.5重量%と、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、ペンテン−1、オクテン−1、4−メチル−ペンテ
ン−1等のα−オレフィンの1種以上8〜0.5重量%
とのランダム共重合体もしくはブロック共重合体が挙げ
られる。具体的には、プロピレン単独重合体(ホモポリ
プロピレン)、プロピレン/エチレン共重合体、プロピ
レン/エチレン共重合体、プロピレン/エチレン共重合
体、プロピレン/エチレン/ブテン−1共重合体、プロ
ピレン/4−メチルペンテン−1共重合体、プロピレン
/エチレン/4−メチルペンテン−1共重合体、プロピ
レン/エチレン/オクテン−1共重合体、プロピレン/
ブテン−1共重合体等が単独で、または2種以上混合し
て利用される。なかでも好ましいものはプロピレン単独
重合体、プロピレン/エチレンランダム共重合体であ
る。これらポリプロピレン系樹脂は、結晶化度が55〜
99.5%、メルトフローレート(JIS K−675
8:230℃、荷重2.16kgf)が0.5〜20g
/10分である。フィルム素材には、必要によりポリプ
ロピレン系樹脂に対し、ブロッキング防止剤1〜100
ppm、滑剤0.1〜1重量%、帯電防止剤0.3〜1
重量%。酸化防止剤0.5〜1.5重量%が配合され
る。
【0020】フィルムが積層体構造を取り、表面側と裏
面側の樹脂の融点温度が異なるときは、マット調金属チ
ルロール3に接する側が高い融点を有するホモポリプロ
ピレン樹脂層側となるように、鏡面ゴムロール4に接す
る側が低融点樹脂、例えばプロピレン/エチレンランダ
ム共重合体層側となるようにT−ダイより積層フィルム
を押し出すのが冷却効率の面で好ましい。
【0021】マット調金属チルロール(キャスティング
ドラム)3は、例えばステンレス製ドラム表面にクロム
メッキを施し、このクロムメッキ面をバフ仕上して0.
1〜0.2S超鏡面に仕上げた金属チルロール表面を更
に120〜150番のサンドブラスト仕上(ドライ法)
することにより得られる。マット調金属チルロールのマ
ット調の程度は、表面粗さ(JIS B−0601)に
準拠して測定した算術平均粗さ(R)が0.02〜
8.0μm、好ましくは、0.02〜0.08μm、最
大平均粗さ(Rmax)が40μm以下、好ましく
は、0.1〜2.0μm、十点平均粗さ(R)が0.
2〜30μm、好ましくは0.1〜2μmである。
【0022】フィルム製造中の回転しているマット調金
属チルロール3の温度は、10〜40℃の一定温度に保
つ。マット調金属チルロール3の直径は用いる樹脂によ
り異なるが、一般に500〜1200mmで、幅は40
0〜2000mmである。
【0023】鏡面ゴムロール4は、例えば鋳鉄管または
ステンレス管4bの外側に粒径が5〜40μmの無機微
細粒子(例えばタルク、クレー)と粒径が110〜22
0μmの微細粒子(例えば珪砂、アルミニウム粉末、珪
酸ガラス粉末)を1:0.3〜1:5の重量比で25〜
55重量%含有する厚み3〜5mm、ゴム硬さ(JIS
K−6301)60〜80のポリシリコンゴムロール
下地層4cを設け、この表面をバフ仕上げし、更に15
0〜500番のサンドブラスト仕上した後、有機ポリシ
ロキサンまたは六弗化プロピレン・弗化ビニリデン共重
合体の硬化性ゴムコート剤を塗布し、硬化させて2〜8
mm厚みの硬化膜4dを形成することにより調製され
る。
【0024】この鏡面ゴムロール4は、表面粗さ(JI
S B−0601)に準拠して測定した算術平均粗さ
(R)が0.01〜2.0μm、好ましくは0.01
〜1.0μm、最大平均粗さ(Rmax)が3μm以
下、好ましくは0.1〜2μm、十点平均粗さ(R
が0.05〜3μm、好ましくは0.1〜1μmであ
る。フィルム製造中の回転している鏡面ゴムロール4の
温度は、10〜40℃の一定温度に保たてられるよう、
回転する冷却ロール5(温度5〜15℃)を鏡面ゴムロ
ール4の背面に押し当て、鏡面ゴムロール4を冷却す
る。
【0025】鏡面ゴムロール4の直径は、用いる樹脂に
より異なるが、一般に250〜600mmで、幅は40
0〜2000mmである。
【0026】ポリプロピレン系樹脂フィルムは、図1に
示すようにT−ダイ1よりポリプロピレン系樹脂フィル
ム2を溶融押出し、このフィルムが溶融状態を保つうち
に、前記マット調金属チルロール3と、鏡面ゴムロール
4との間に導き、挟圧しながら冷却し、これをガイドロ
ール6,7,7,8,8でコロナ放電処理器9,9に導
き、片面ずつ表面を酸化処理することにより製造され
る。
【0027】コロナ放電等の酸化処理は、フィルムの表
面を活性化し、後加工での印刷インクの接着性を良好と
する。また、加熱プレスによる印刷紙へのラミネートの
接着性を向上する。
【0028】このようにして得られるポリプロピレン系
樹脂フィルムの物性は、 A)フィルムの霞み度(ASTM D−1003)が7
%以下、好ましくは5%以下、 B)光沢度(JIS Z−8741:60度測定)がフ
ィルム表面で100%以上、フィルム裏面で100%以
上、 C)フィルム表面同士の縦方向動摩擦係数(JIS K
−7125)が0.18〜0.65で、フィルム裏面同
士の縦方向動摩擦係数が0.18〜0.65、 D)フィルム厚みが8〜300μm、好ましくは、12
〜200μm E)フィルムの表面粗さ(JIS B−0601)は、 E)算術平均粗さ(R)が、フィルム表面側で0.
03〜0.08μm、フィルム裏面側で0.03〜0.
08μm、 E)最大高さ(R)が、フィルム表面側で0.25
〜0.60μm、フィルム裏面側で0.25〜0.60
μm、 E)十点平均粗さ(R)が、フィルム表面側で0.
20〜0.55μm、フィルム裏面側で0.20〜0.
55μm、を満足するものである。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。 実施例1 マット調金属チルロール3:ステンレス製ドラム表面に
厚み100μmのクロムメッキを施し、このクロムメッ
キ面をバフ仕上して0.1S超鏡面に仕上げた金属チル
ロール表面を更に120番のサンドブラスト仕上(ドラ
イ法)することにより得た、表面粗さ(JIS B−0
601)に準拠して測定した算術平均粗さ(R)が
0.05μm、最大平均粗さ(Rmax)が0.9μ
m、十点平均粗さ(R)が0.7μmの直径600m
m、幅1500mmのマット調金属チルロール(温度約
15℃)を用いた。
【0030】鏡面ゴムロール4:鋳鉄管4bの外側に粒
径が12μmのタルクと粒径が110μmの珪砂を1:
2.7の重量比で35重量%含有する厚み5mm、ゴム
硬さ70のポリシリコンゴムロール下地層4cを設け、
この表面をバフ仕上げし、更に240番のサンドブラス
ト仕上した後、有機ポリシロキサンコート剤を塗布し、
硬化させて2mm厚みの硬化膜4dを形成させた、算術
平均粗さ(R)が0.05μm、最大平均粗さ(R
max)が0.2μm、十点平均粗さ(R)が0.3
μmの直径300mm、幅1500mmの鏡面ゴムロー
ルを用いた。 冷却金属ロール5:直径300mm、幅1500mmの
ステンレス冷却ロール(温度約13℃)を用いた。
【0031】3層樹脂の組成(厚み比率は1:3:
1): 鏡面ゴムロール4面側:メルトフローレートが7.8g
/10分、結晶化度94%のプロピレン単独重合体80
重量部と、メルトフローレートが1.8g/10分、結
晶化度78%のプロピレン/エチレン(3.8重量%)
ランダム共重合体20重量部の混合物。 中間層:メルトフローレートが1.8g/10分、結晶
化度78%のプロピレン/エチレン(3.8重量%)ラ
ンダム共重合体100重量部に、アンチブロック剤を
1.5ppm配合。 マット調金属チルロール3側:メルトフローレートが
7.8g/10分、結晶化度94%のプロピレン単独重
合体80重量部と、メルトフローレートが1.8g/1
0分、結晶化度78%のプロピレン/エチレン(3.8
重量%)ランダム共重合体、20重量部の混合物100
重量部に、アンチブロック剤を1.5ppm配合。
【0032】フィルムの製造:図1に示す製造装置を用
い、上記3層樹脂の組成物を別々の押出機を用いて23
0℃で溶融混練し、これらを1台の共押出T−ダイ1に
供給し、T−ダイ内で3層に積層し、ついで220℃で
T−ダイよりシート状に押し出し、これを前記マット調
金属チルロール3と、鏡面ゴムロール4との間に導き、
挟圧(線圧 約1.5kg/cm)しながら冷却し、こ
れをガイドロール6,7,7,8,8でコロナ放電処理
器9,9に導き、片面ずつ表面を40w/m・分のコ
ロナ放電処理し、耳部を切り取った後、巻き取り機に巻
き取り(巻き取り速度10m/分)、厚み145μmの
フィルムを得た。
【0033】このフィルムの霞み度は3.4%、光沢度
はマット調金属チルロールと接触した側のフィルム表面
が112%、鏡面ゴムロールと接触した側のフィルム裏
面で118%、フィルム表面同士の縦方向動摩擦係数が
0.32、フィルム裏面同士の縦方向動摩擦係数が0.
34、フィルムの表面粗さ(JIS B−0601)
は、算術平均粗さ(R)が、フィルム表面側で0.0
6μm、フィルム裏面側で0.06μm、最大高さ(R
)が、フィルム表面側で0.44μm、フィルム裏面
側で0.38μm、十点平均粗さ(R)が、フィルム
表面側で0.32μm、フィルム裏面側で0.22μm
であった。また、フィルム表面同志のブロッキング性
は、250g/10cmと低く、袋を形成したときの
袋の口開きは容易であった。なお、ブロッキング値は幅
2cm、長さ10cmのフィルム試料片2枚を、重ね合
わせ部が5cmとなるように重ね合わせ、重ね合わせ部
に50g/cmの荷重を掛け、これを40℃の雰囲気
のギヤーオーブン中に24時間放置し、ついで23℃、
相対湿度57%の恒温室でそれぞれのフィルム端を引っ
張って剥がす際の単位面積10cm当りの引き剥がし
力を示す。
【0034】比較例1 実施例1において、マット調金属チルロール3の代わり
に、マット処理を施さない、ステンレス製ドラム表面に
厚み100μmのクロムメッキを施し、このクロムメッ
キ面をバフ仕上して0.1S超鏡面に仕上げた金属チル
ロールを用いた他は同様にして厚み145μmの3層ポ
リプロピレン系樹脂フィルムを得た。
【0035】このフィルムの霞み度は3.2%、光沢度
は鏡面金属チルロールと接触した側のフィルム表面が1
20%、鏡面ゴムロールと接触した側のフィルム裏面で
116%、フィルム表面同士の縦方向動摩擦係数が測定
不可(2を越える)、フィルム裏面同士の縦方向動摩擦
係数が0.26、フィルムの表面粗さ(JIS B−0
601)は、算術平均粗さ(R)が、フィルム表面側
で0.03μm、フィルム裏面側で0.06μm、最大
高さ(R)が、フィルム表面側で0.15μm、フィ
ルム裏面側で0.39μm、十点平均粗さ(R)が、
フィルム表面側で0.11μm、フィルム裏面側で0.
18μmであった。
【0036】実施例2 実施例1において、T−ダイの開孔度を広くし、引き取
り速度を7m/分とする外は同様にして厚み200μm
の3層ポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。このフィ
ルムの霞み度は4.8%、光沢度はマット調金属チルロ
ールと接触した側のフィルム表面が116%、鏡面ゴム
ロールと接触した側のフィルム裏面で118%、フィル
ム表面同士の縦方向動摩擦係数が0.34、フィルム裏
面同士の縦方向動摩擦係数が0.35、フィルムの表面
粗さは、算術平均粗さ(R)が、フィルム表面側で
0.06μm、フィルム裏面側で0.06μm、最大高
さ(R)が、フィルム表面側で0.45μm、フィル
ム裏面側で0.40μm、十点平均粗さ(R)が、フ
ィルム表面側で0.34μm、フィルム裏面側で0.2
4μmであった。また、袋を形成したときの袋の口開き
は容易であった。
【0037】応用例 市販の印刷ラベルが貼付されたTV−ビデオカセットテ
ープケースを実施例1、実施例2および比較例1で得た
高光沢、高透明性のフィルムで包装し、30人の者にケ
ースに貼付されたラベル印刷面の見映えの一番良い包装
フィルムを選んでいただいたところ、実施例1の包装フ
ィルムに21名、実施例2の包装フィルムに6名、比較
例1の包装フィルムに3名いた。
【0038】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂フィルム
は、光沢度が100%以上で、霞み度が7%以下、ブロ
ッキング性が300g/cm以下、動摩擦係数が0.
18〜0.65と高光沢、高透明性、抗ブロッキング
性、給排出紙性に優れるフィルムである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ポリプロピレン系樹脂フィルムを製造する
工程図である。
【符号の説明】
1 T−ダイ 2 樹脂フィルム 3 マット調金属チルロール 4 鏡面ゴムロール 5 冷却ロール 9 コロナ放電処理機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA20 AF28Y AF30Y AF32Y AG22 AG29 AH04 BB06 BC01 BC12 BC16 4F207 AA11 AA16E AA33 AF14 AG01 AJ03 AJ05 KA01 KA17 KK65 KK67

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性ポリプロピレン系樹脂を押し出し
    成形して得られたフィルムであって、該フィルムは次ぎ
    の物性を満足することを特徴とするポリプロピレン系樹
    脂フィルム。 A)フィルムの霞み度(ASTM D−1003)が7
    %以下、 B)光沢度(JIS Z−8741:60度測定)がフ
    ィルム表面で100%以上、フィルム裏面で100%以
    上、 C)フィルム表面同士の縦方向動摩擦係数(JIS K
    −7125)が0.18〜0.65で、フィルム裏面同
    士の縦方向動摩擦係数が0.18〜0.65、 D)フィルム厚みが8〜300μm。
  2. 【請求項2】 E)フィルムの表面粗さ(JIS B−
    0601)は、 E)算術平均粗さ(R)が、フィルム表面側で0.
    03〜0.08μm、フィルム裏面側で0.03〜0.
    08μm、 E)最大高さ(R)が、フィルム表面側で0.25
    〜0.60μm、フィルム裏面側で0.25〜0.60
    μm、 E)十点平均粗さ(R)が、フィルム表面側で0.
    20〜0.55μm、フィルム裏面側で0.20〜0.
    55μm、であることを特徴とする、請求項1に記載の
    ポリプロピレン系樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】 T−ダイより溶融押し出しされた結晶性
    結晶性ポリプロピレン系樹脂フィルムを、回転している
    クロムメッキされた金属チルロール表面をバフ仕上して
    超鏡面に仕上げた金属チルロール表面を更に120〜1
    50番のサンドブラスト仕上したマット調金属チルロー
    ル(a)と、回転している表面をゴム膜で被覆した28
    0℃以上で使用可能なゴム硬さ(JIS K−6103
    に基づくスプリング式硬さ)が60〜80の鏡面ゴムロ
    ール(b)との間に導き、挟圧しながら冷却することを
    特徴とする、光沢度(JIS Z−8741:60度測
    定)がフィルム表面で100%以上、フィルム裏面で1
    00%以上、フィルム表面同士の縦方向動摩擦係数(J
    IS K−7125)が0.18〜0.65で、フィル
    ム裏面同士の縦方向動摩擦係数が0.18〜0.65で
    あるポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 マット調金属チルロール(a)は、表面
    粗さ(JIS B−0601)に準拠して測定した算術
    平均粗さ(R)が0.02〜8.0μm、最大平均粗
    さ(Rmax)が40μm以下、十点平均粗さ
    (R)が0.2〜30μmであり、 鏡面ゴムロール(b)は、コート膜素材が有機ポリシロ
    キサンまたは六弗化プロピレン・弗化ビニリデン共重合
    体で、コート膜厚みが2〜8mmであり、表面粗さ(J
    IS B−0601)に準拠して測定した算術平均粗さ
    (R)が0.01〜2.0μm、最大平均粗さ(R
    max)が3μm以下、十点平均粗さ(R)が0.0
    5〜3μmであることを特徴とする、請求項3に記載の
    ポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法。
JP2001086351A 2001-02-19 2001-02-19 高光沢ポリプロピレン系樹脂フィルムおよびその製造方法 Pending JP2002240130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086351A JP2002240130A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 高光沢ポリプロピレン系樹脂フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086351A JP2002240130A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 高光沢ポリプロピレン系樹脂フィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002240130A true JP2002240130A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18941744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086351A Pending JP2002240130A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 高光沢ポリプロピレン系樹脂フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002240130A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181916A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2008095048A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ビニルピロリドン系重合体乾燥物の製造方法
JP2008132614A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Daicel Chem Ind Ltd ポリプロピレン系積層フィルムおよびガスバリア性フィルム
JP2010282023A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Jiroo Corporate Plan:Kk 直下型液晶表示装置用光学シート及びバックライトユニット
JP2012179901A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルムを製造する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181916A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP4600040B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-15 東洋紡績株式会社 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2008095048A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ビニルピロリドン系重合体乾燥物の製造方法
JP2008132614A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Daicel Chem Ind Ltd ポリプロピレン系積層フィルムおよびガスバリア性フィルム
JP2010282023A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Jiroo Corporate Plan:Kk 直下型液晶表示装置用光学シート及びバックライトユニット
JP2012179901A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルムを製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0611102B2 (en) Polymeric films
US20080299362A1 (en) Extrusion coated biaxially oriented polypropylene film
US11613111B2 (en) Functional tie-layer formulations in biaxially oriented films containing HDPE
WO1995018004A1 (fr) Procede et appareil de fabrication d'une feuille thermoplastique
EP3126136B1 (en) Polyester film having a multilayered structure for laminating to a metal substrate, metal substrate having such a polyester film and container having a component manufactured from this metal substrate
US6551434B1 (en) Method of producing extrusion-laminated member
US10889096B2 (en) Paper-scrim-foil core having extruded polypropylene resin
TW200531985A (en) Shape memory polybutylene terephthalate laminate film and its production method and use, and method for producing polybutylene terephthalate film
JP2002241514A (ja) 抗ブロッキング性に優れたエチレン系樹脂フィルムおよびその製造方法
EP0862991B1 (en) Polymeric films
WO2005090073A1 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
US5985080A (en) Process for producing a resin-metal laminate
JP2002240130A (ja) 高光沢ポリプロピレン系樹脂フィルムおよびその製造方法
CA2748936C (en) Self-adhered single-sided slip-resistant material
EP3420028B1 (en) White, conformable films for pressure-sensitive-labeling applications
EP0841159A2 (en) Process for producing a resin-metal laminate
JP2002240131A (ja) ポリプロピレン系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2694351B2 (ja) ラベル
JP3470526B2 (ja) 両面樹脂被覆金属ラミネート材の製法
GB2266491A (en) Polymeric films for in-mold labelling
JP3515631B2 (ja) ラベル
JP2010111124A (ja) プリントラミネート体の製造方法、プリントラミネート機
JP6836067B2 (ja) ラミネート用ポリエステルフィルム
JP3325988B2 (ja) 透明ポリプロピレン複合シート又はフィルムの製造方法
JP2886434B2 (ja) ラベル