JP2002239869A - 工作機械の主軸装置 - Google Patents

工作機械の主軸装置

Info

Publication number
JP2002239869A
JP2002239869A JP2001040142A JP2001040142A JP2002239869A JP 2002239869 A JP2002239869 A JP 2002239869A JP 2001040142 A JP2001040142 A JP 2001040142A JP 2001040142 A JP2001040142 A JP 2001040142A JP 2002239869 A JP2002239869 A JP 2002239869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mist
mist outlet
tool
passage
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001040142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671392B2 (ja
Inventor
Tadashi Makiyama
正 槇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horkos Corp
Original Assignee
Horkos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horkos Corp filed Critical Horkos Corp
Priority to JP2001040142A priority Critical patent/JP3671392B2/ja
Priority to TW091102377A priority patent/TW553792B/zh
Priority to PCT/JP2002/001157 priority patent/WO2002064310A1/ja
Publication of JP2002239869A publication Critical patent/JP2002239869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671392B2 publication Critical patent/JP3671392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1015Arrangements for cooling or lubricating tools or work by supplying a cutting liquid through the spindle
    • B23Q11/103Rotary joints specially adapted for feeding the cutting liquid to the spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1015Arrangements for cooling or lubricating tools or work by supplying a cutting liquid through the spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1038Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality
    • B23Q11/1046Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality using a minimal quantity of lubricant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミスト出口部材23から刃具25後端部近傍
までの間で切削液ミストが主軸2の回転による遠心力を
受けて切削液ミストが液状化するのを阻止する。またミ
スト出口部材23から刃具25後端部近傍までのミスト
出口用の通路の断面積がその長さ方向位置の変化に対し
て急激に変化しない構造を簡易に形成できるようにな
す。 【解決手段】 主軸2の中心孔内に非回転状態のミスト
発生部16を設け、このミスト発生部のミスト出口部材
23から噴出された切削液ミストが工具ホルダ8の中心
孔を経て刃具25の先端部から流出されるようになされ
た工作機械の主軸装置において、前記ミスト出口部材
に、これのミスト出口通路e2を工具ホルダの中心孔内
に位置した刃具後端部近傍まで到達させるためのミスト
出口延長部24を非回転状態に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主軸の内部で切削
液ミストの生成される工作機械の主軸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】回転駆動される主軸の中心孔内にミスト
発生部を設け、このミスト発生部の一部である非回転状
態のミスト出口部材から噴出された切削液ミストがこの
ミスト出口部材よりも前方にある工具ホルダの中心孔を
経て刃具の先端開口から流出されるようになされた主軸
装置を備えた工作機械は存在している(例えば、特許第
2687110号公報、特開平11−235641号公
報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記工作機械では、ミ
スト出口部材前端から刃具後端に至るまでのミスト通路
の径が比較的大きく変化すると共に、このミスト通路が
主軸と共に回転されるため、切削油ミストが前記ミスト
通路内での圧力変化、速度変化及び遠心力作用により液
状化され刃具の先端開口から定常的に流出しなくなるこ
とがあり、これに起因して加工の品質低下や刃具の異常
摩耗などが生じることがる。本発明は、斯かる問題点に
対処し得るものとした工作機械の主軸装置を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、請求項1に記載したように、回転駆動
される主軸の内孔内に非回転状態のミスト発生部を設
け、このミスト発生部の一部であるミスト出口部材から
噴出された切削液ミストがこのミスト出口部材よりも前
方にある工具ホルダの内孔を経てこのホルダに固定の刃
具の先端部から流出されるようになされた工作機械の主
軸装置において、前記ミスト出口部材に、これのミスト
出口通路を工具ホルダの内孔内に位置した刃具後端部近
傍まで非回転状態で到達させるためのミスト出口延長部
を形成した構成となす。
【0005】上記ミスト発生部で発生した切削液ミスト
はミスト出口部材及びミスト出口延長部のミスト出口通
路内を経て刃具後端部に達し、この後、刃具に形成され
たミスト通路を経て刃具の先端部から流出する。この
際、ミスト出口延長部のミスト出口通路は非回転状態で
あるため、このミスト出口通路内を通過している切削液
ミストは主軸の回転による遠心力に起因した気液分離作
用を受けないのであり、従ってミスト発生部の発生した
切削液ミストはミスト出口部材から適当な霧状のまま刃
具の後端部に達し、刃具内のミスト通路内を円滑に流れ
て刃具先端部から連続して安定的に流出するものとな
る。
【0006】そしてミスト出口部材にミスト出口延長部
を形成したことが、ミスト出口部材から刃具の後端部近
傍までのミスト出口通路を簡易により非回転状態に保持
させる上で寄与し、またミスト出口部材から刃具の後端
部近傍までのミスト出口通路の断面積をその長さ方向位
置の変化に対して急激に変化させないようになす上で寄
与する。ここにおいて、ミスト出口通路の断面積がミス
ト出口通路の長さ方向へ向けて急激に変化しないことは
ミスト出口通路内の切削液ミストの圧力変化による液状
化を発生させない上で寄与するものである。
【0007】上記発明は次のように変形できるのであっ
て、即ち、請求項2に記載したように、前記ミスト出口
部材と同体状部位に、前記ミスト出口部材のミスト出口
通路を延長して工具ホルダの内孔内に位置した刃具後端
部近傍まで非回転状態で到達させるものとしたミスト出
口延長部を形成した構成となす。この発明においても、
請求項1記載の発明の作用とほぼ同様の作用が得られる
ものとなるのであり、またミスト出口部材は短いものと
なるほか、ミスト出口延長部の位置安定性が向上するも
のとなる。
【0008】上記した各発明は次のように具体化するの
がよい。即ち、請求項3に記載したように、工具ホルダ
内で刃具後端に当接して刃具の後方変位を阻止するもの
とした刃具前後位置係止手段に前後向き透孔を形成し、
この前後向き透孔内にミスト出口延長部の前端部を挿入
する。このようにすれば、工具ホルダ内に従来より設け
られている刃具前後位置係止手段がミスト出口延長部の
ミスト出口通路と、刃具後端部のミスト通路とを支障な
く連通させるものとなる。
【0009】この際、請求項4に記載したように、工具
ホルダの主軸内嵌入部を直円筒状となし、この嵌入部の
内方に刃具前後位置係止手段を設けると共に、この刃具
前後位置係止手段の前後向き透孔内へのミスト出口延長
部の挿入長さを主軸内嵌入部の長さよりも短くなすのが
よい。このようにすれば、工具ホルダを主軸に対し脱着
する際に、工具ホルダの主軸内嵌入部が主軸の内孔に密
状に案内された状態の下で、ミスト出口延長部が刃具前
後位置係止手段の前後向き孔に対し出入りするようにな
り、ミスト出口延長部と刃具前後位置係止手段とはこれ
ら相互の接触を何らの注意を要することなく回避される
ものとなる。
【0010】また請求項5に記載したように、ミスト出
口部材及びミスト出口延長部の双方のミスト出口通路を
直線状になすと共にその前後方向任意位置の径を略一定
大きさとなす。このようにすれば、ミスト出口通路の断
面積がミスト出口通路の前後長さ方向位置の変化に関連
して大きく変化するものとならず、しかもミスト出口部
材及びミスト出口延長部の双方のミスト出口通路が直線
状であるため、ミスト出口通路内を流れる切削液ミスト
の圧力変動が生じ難くなって、上述したようにその液状
化が抑制されるのである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例である工
作機械の主軸装置を示す側面視断面図、図2は前記主軸
装置の要部を示す側面視断面図、図3は前記主軸装置の
変形例を示す側面視断面図、図4は前記変形例の要部を
示す側面視断面図である。
【0012】これらの図に於いて、1は主軸装置の本体
フレームであり、この本体フレーム1には主軸2が玉軸
受3a、3bを介して一定位置での回転自在に内挿して
ある。このさい、4は本体フレーム1の前端面にボルト
固定されたリング部材、5は主軸2の後端部に外挿され
キー固定された入力歯車、6は主軸2の後端部に螺着さ
れ主軸2からの入力歯車5の抜け出しを規制するための
ナット体、7a及び7bは玉軸受3a、3bの前後位置
を規制するための筒形スペーサである。
【0013】主軸2は先端中心部に直円筒雌面を有する
嵌合孔2aを有すると共にこの嵌合孔2aに連続して径
違いの3つの直状の中心孔2b、2c、2dを形成され
たものとなされている。8はホルダ本体8aを主体とし
た工具ホルダであり、ホルダ本体8aの一部をなす主軸
内嵌入部8bが主軸2の嵌入孔2aに内嵌されている。
そして、9は本体フレーム1に回転自在に支持され入力
歯車5に噛み合った伝動歯車で、図示しないモータから
回転を伝達されるものである。
【0014】10は主軸2後方に設けられた付加フレー
ムであり、この付加フレーム10の主軸2真後ろ部分に
は透孔10aが設けてあり、この透孔10aには供給路
部材11の円筒状嵌合部11aが内嵌されると共に供給
路部材11の後部が付加フレーム10にボルト固定され
ている。そして、供給路部材11の後端部には圧縮空気
供給ライン12aを接続するための接続金具12と、切
削液供給ライン13aを接続するための接続金具13が
螺着されている。
【0015】上記主軸2の中心孔2dには主軸2と接触
しない状態となされた直状供給管14が直状中心孔2d
と同心状に非回転状態で内挿してある。この直状供給管
14は内管14aと外管14bからなる二重管となされ
てあって、内管14aの内孔を液通路aとなし、外管1
4bと内管14aの間を圧縮空気通路bとなしてある。
【0016】外管14bの前部は小径部c1となされ、
この小径部c1と中心孔2cとの間に小径部c1を回転
自在に支持するための玉軸受15を、そして小径部c1
と中心孔2bとの間で玉軸受15の前側にリング状シー
ル部材sを設けている。また内管14aの後端部は接続
金具13の中心孔内に液密状に内挿され、また内管14
aの前端部は直状供給管14の先端部に非回転状態に固
設されたミスト発生部16の後部に液密状に結合されて
いる。この際、玉軸受15とリング状シール部材sとの
間にはこれらが玉軸受15の内輪と直接接触しないよう
になすための隔離用リング板rを設けている。
【0017】上記ミスト発生部16は、液通路aを通じ
て供給された切削液を、圧縮空気通路bを通じて供給さ
れた圧縮空気により霧状となすもので、図2を参照して
詳細に説明すると次のとおりである。即ち、筒状の切削
液噴出ノズル部材17を備えており、このノズル部材1
7の後端部を内管14aの前端部に内嵌している。切削
液噴出ノズル部材17は前後向き中心孔17aを有する
円筒部材となされ、前部を先細り状の円錐雄面部17b
となされ、後端部の中心孔17a部分の径を幾分大きく
なされてこの部分にコイルバネ18の一端を前方への移
動の規制された状態に内挿されるものとなしている。
【0018】内管14aの前端部の内孔で切削液噴出ノ
ズル部材17の後側となる箇所にはシート用円筒部材1
9と、この円筒部材19の前端のシート部分に前記コイ
ルバネ18で押圧される球弁体20と、この球弁体20
の周囲を囲うように前記円筒部19材に外嵌させるため
の切削液噴出ノズル部材17と一体化させた弁体案内筒
部材21とからなる切削液流出規制用弁手段22が形成
してある。また切削液噴出ノズル部材17の前小径部に
ミスト出口部材23を外嵌させ、このミスト出口部材2
3を外管14bの先端小径部にOリングによる気密状に
内嵌している。
【0019】このミスト出口部材23は次のようになさ
れるのであって、即ち、前細りのテーパ雄面部23aを
有し、このテーパ雄面部23aが外管14bの小径部c
1の内孔に形成されたテーパ雌面部c2に当接して前方
への移動を規制されるようになされ、且つ後側径大内孔
部dに切削液噴出ノズル部材17の前部分を気密状に内
嵌させると共に、前側径小内孔部e1をミスト出口通路
となされ、このミスト出口通路e1の内方中心箇所に前
記円錐雄面部17bの先端部を位置されると共に、外周
面には前後向きで細巾の圧縮空気溝形通路fを形成さ
れ、この通路fが円錐雄面部17bの外周面と後側径大
内孔部dとで形成された空間に連通され、前記圧縮空気
通路b内の圧縮空気が圧縮空気溝形通路f、円錐雄面部
17bを取り巻く後側径大内孔部d内空間、そして円錐
雄面部17bの先端部とミスト出口通路e1との間の環
状隙間を経てミスト出口通路f前部に連通するものとな
されている。
【0020】上記ミスト出口部材23には比較的小径の
直状筒部材となされたミスト出口延長部24が設けてあ
り、この延長部24は外管14bの先端部のテーパ雌面
部c2よりも前側の部分を云うもので、テーパ雌面部c
2の前側中心孔を通じて前方へ片持ち状に張り出させて
ある。そしてミスト出口延長部24の中心部に形成され
たミスト出口通路e2とミスト出口部材23のミスト出
口通路e1とは直線状となされており、これらミスト出
口通路e1、e2の径は前後方向任意位置の径を略一定
大きさとなされている。
【0021】前記工具ホルダ8はホルダ本体8aの前部
に位置された刃具25の周面部を締結して固定状態とす
るためのコレットチャック26を有すると共に、中心部
にネジ部gの形成された中心孔hを有し、この中心孔h
内に刃具前後位置係止手段27を形成されている。この
刃具前後位置係止手段27は中心孔hに内挿され刃具2
5の後端面を当接される刃具係止部材28と、前記中心
孔h内のネジ部gに螺入され刃具係止部材28の前後位
置を変更調整することのできる雄ネジ部材29とを有し
ており、前記刃具係止部材28及び前記雄ネジ部材29
の中心箇所には前後向き透孔i1、i2を形成されてい
る。そして、この透孔i1、i2の内方にミスト出口延
長部24の先端部が挿入されており、この挿入長さは主
軸内嵌入部8bの前後長さよりも短くなしてある。この
際、刃具係止部材28の前後向き透孔i1、i2はミス
ト出口延長部24のミスト出口通路e2に出来るだけ近
似した小径となしてあり、しかも先細りの円錐雌面部j
を介して刃具25後端に連続されると共に切削液ミスト
の流動距離を成る可く短くなしている。
【0022】コレットチャック26は刃具25の周面部
を包囲したコレット30と、このコレット30を前後方
向へ変位させるための操作ナット部31からなってい
る。さらに刃具25は中心部にミスト通路kを直状に形
成されており、このミスト通路kは前端部を二股状に分
岐されて刃具25の先端面の特定直径の中心を挟む各側
に形成された出口開口m、mに連通され、また後端を刃
具25の後端面の中心に形成された入口開口nに連通さ
れている。なお図示例では刃具25をツイストドリルと
なしているが、これに限定するものではない。
【0023】次に上記のように構成した主軸装置の使用
例及びその作動を説明する。刃具25の着脱はコレット
チャック26の操作ナット部31を弛緩側へ回転操作し
てコレット30を前方へ変位させるのであり、これによ
りコレット30の中心孔pが拡径状態となる。この後、
刃具25の後部をコレット30の中心孔pに挿入して、
刃具25の後端を刃具係止部材28の前面に当接させ、
この当接状態を保持して操作ナット部31を締結側へ回
転操作してコレット30を後方へ変位させる。これによ
り、コレット30がそのテーパ面による楔作用によりそ
の中心孔pが縮径状態となり、刃具25はホルダ本体8
aに締結状に固定される。
【0024】ホルダ本体8aに対する刃具25の前後位
置を変更する際は、主軸2と工具ホルダ8との結合を解
除させて、工具ホルダ8を主軸2から取り外し、次に刃
具25の取り外された状態の下で或いは刃具25の前後
変位を可能になした状態の下で雄ネジ部材29を適宜に
回転操作する。これにより、雄ネジ部材29がネジ送り
作用により回転操作方向に関連した特定向きへ変位し、
ホルダ本体8aに対する刃具係止部材28の位置が調製
変更される。この後、工具ホルダ8における刃具25を
これの後端面が刃具係止部材28の前端面に当接した状
態の下でホルダ本体8aに固定させるのであり、この状
態となされた工具ホルダ8を主軸2に取り付ける。
【0025】工具ホルダ8を主軸2に対し脱着するとき
は、ホルダ本体8aの主軸内嵌入部8bを主軸2の嵌入
孔2aから抜き出したり主軸2の嵌入孔8aに挿入する
ようになされる。このとき主軸内嵌入部8bが主軸2の
嵌入孔2aにより主軸2中心の正確な前後方向へ案内さ
れるため、ミスト出口延長部24が刃具前後位置係止手
段27の前後向き透孔i1、i2に接触する現象は回避
されるものとなる。
【0026】次にワークを加工するときの状況について
説明すると、主軸2は図示しないモータの回転を伝動歯
車9や入力歯車5を介して伝達され、玉軸受3a、3b
に支持された状態で本体フレーム1の特定位置で回転す
る。そして、主軸2の回転がホルダ本体8a、コレット
チャック26を介して刃具25に伝達されるのであり、
この際、刃具前後位置係止手段27もホルダ本体8aと
同体状に回転される。
【0027】一方、直状供給管14は前端部を玉軸受1
5で支持され後端部を付加フレーム10と同体状に支持
されているため、主軸2の回転中にも非回転状態に保持
されるのであり、従って直状供給管14と同体状に設け
られたミスト発生部16も非回転状態に保持される。こ
の際、リング状シール部材sは回転状態の主軸2の中心
孔2bと非回転状態の外管14bの先端部との間を気密
状に閉塞する。
【0028】そして、圧縮空気供給ライン12a及び切
削液供給ライン13aから圧縮空気及び切削油が供給路
部材11に供給されるのであり、これにより、圧縮空気
は外管14bと内管14aの間である圧縮空気通路b、
圧縮空気溝形通路f及び、円錐雄面部17bの周囲空間
を経てミスト出口部材23のミスト出口通路e1内に噴
出され、また切削液は内管14a内である液通路a、シ
ート用円筒部材19の中心孔、球弁体20の周囲空間、
切削液噴出ノズル部材17の中心孔17aを経てミスト
出口部材23のミスト出口通路e1内の中心部に噴出さ
れる。
【0029】そしてミスト出口通路e1に噴出された切
削液はミスト出口通路e1に噴出されている圧縮空気を
それらの流動エネルギにより混合されて、微細な切削液
粒子が空気中に均一状に分散された状態の切削液ミスト
となされるのであり、この後、ミスト出口延長部24の
ミスト出口通路e2、刃具係止部材28の前後向き透孔
i1、刃具25のミスト通路kを経て刃具25先端の出
口開口m、mから流出される。このように流出した切削
液ミストは刃具25とワークとの摩擦箇所を潤滑すると
共に冷却するように作用する。
【0030】上記した主軸2や工具ホルダ8内での切削
液ミストの流動中、ミスト出口延長部24から流出した
切削液ミストは刃具前後位置係止手段27の前後向き透
孔i1、i2とミスト出口延長部24外周面との間に形
成された環状隙間を通じて大気側に漏れ出ようとする
が、主軸2の嵌入孔2aの奥部から前方への流出は工具
ホルダ8と主軸2との気密状の結合により阻止され、ま
た嵌入孔2aの奥部から後方への流出はリング状シール
部材sにより阻止される。
【0031】上記のように刃具25先端面の出口開口
m、mから流出される切削液ミストは圧力変化、速度変
化、遠心力等に起因して液状化される傾向があるが、ミ
スト出口部材23のミスト出口通路e1や、ミスト出口
延長部24のミスト出口通路e2が直線状であり前後方
向へ向けての径変化が殆どない状態となされ、しかもミ
スト出口延長部24のミスト出口通路e2が刃具25の
後端部近傍にまで到達され、且つ、ミスト出口部材23
やミスト出口延長部24が非回転状態に保持されている
ため、切削液ミストは大きな圧力変化や速度変化を抑制
されると共に主軸2の回転による遠心力を受けるものと
ならないのであり、従ってミスト発生部16から刃具2
5の後端部近傍までにおける切削液ミストの液状化が効
果的に抑制されるのである。
【0032】またミスト出口延長部24から流出した切
削液ミストは刃具係止部材28の前後向き透孔i1を経
て刃具25のミスト通路k内に流入するのであり、この
際、前後向き透孔i1がミスト出口延長部24のミスト
出口通路e2に出来るだけ近似した小径であり、しかも
先細りの円錐雌面部jを介して刃具25後端面の入口開
口nに連通されると共に切削液ミストの流動距離を短く
なされているため、切削液ミストは急激な圧力変化や速
度変化を防止されると共に大きな遠心力を受けるものと
ならず、しかも遠心力を受ける期間が短時間となり、従
って刃具係止部材28内での液状化も効果的に抑制され
る。
【0033】また刃具25のミスト通路kの大部分が刃
具25の中心に位置されているため、このミスト通路k
内を流れる切削液ミストはミスト通路kが刃具25中心
から離れた箇所に形成されている場合に較べて比較的小
さな遠心力を受けるものとなり、従って切削液ミストは
刃具25内でも液状化を有効に抑制されるのである。さ
らにはミスト通路kがその前端部で二股に分岐されて刃
具25の先端面の特定直径の中心を挟む各側に出口開口
m、mを形成されているため、これら出口開口m、mか
ら流出した切削液ミストは刃具25の先端面全体に均等
化されて供給され効果的な潤滑を行うものとなる。
【0034】上記実施例は図3及び図4に示すように変
形できるのであり、即ち、この変形例ではミスト出口部
材23にミスト出口延長部24を形成することに代え
て、ミスト出口部材23と同体状で非回転状態に保持さ
れた外管14bの先端部を延長させてミスト出口延長部
24を形成している。これ以外の構成は先のものと実質
的に変わりないものとなされている。なお、図3及び図
4中、先の実施例と実質的同一部位には同一符号が付し
てある。
【0035】
【発明の効果】以上のように構成したせい本発明によれ
ば、ミスト出口延長部のミスト出口通路が非回転状態と
なされ、またミスト出口部材から刃具後端部近傍まで非
回転状態のミスト出口通路が形成されているため、ミス
ト出口部材から刃具後端部近傍まで流動している切削液
ミストに主軸の回転による遠心力が作用して切削液ミス
トが液状化するのを効果的に阻止でき、これによりミス
ト発生部の発生した切削液ミストをミスト出口部材から
適当な霧状のまま刃具後端部に到達させ、刃具内のミス
ト通路内を円滑に通過させ刃具先端開口から連続して安
定的に流出させることができる。
【0036】またミスト出口部材にミスト出口延長部を
形成したことにより、ミスト出口部材から刃具後端部近
傍までのミスト出口通路を簡易構造により非回転状態に
保持することができるのであり、またミスト出口部材か
ら刃具後端部近傍までのミスト出口通路の断面積がその
長さ方向位置の変化に対して急激に変化しない構造を簡
易に実現でき、これによりミスト出口通路の断面積の急
激な変化によるミスト出口通路内の切削液ミストの圧力
変化に起因した液状化が抑制されるのである。
【0037】請求項2に記載した発明によれば、上記と
同様な効果が得られる上、ミスト出口延長部が外管と同
体状となるためその位置を安定的となすことができるほ
か、ミスト出口部材の前後長さを短くなすことができ
る。
【0038】請求項3に記載した発明によれば、工具ホ
ルダ内に従来より設けられている刃具前後位置係止手段
により、ミスト出口延長部のミスト出口通路と、刃具後
端部のミスト通路とをこれらの間での切削液ミストの液
状化の抑制される状態に連通させることができる。
【0039】請求項4に記載した発明によれば、工具ホ
ルダを主軸に対し脱着する際に、工具ホルダの主軸嵌入
部が主軸の中心孔に密状に案内された状態の下で、ミス
ト出口延長部を刃具前後位置係止手段の前後向き孔に対
し出入りさせることができ、従ってミスト出口延長部と
刃具前後位置係止手段との接触を何らの注意を要するこ
となく回避することができるのである。
【0040】請求項5に記載した発明によれば、ミスト
出口通路内を流れる切削液ミストの圧力変動を生じ難く
なしてその液状化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である工作機械の主軸装置を
示す側面視断面図である。
【図2】前記主軸装置の要部を示す側面視断面図であ
る。
【図3】前記主軸装置の変形例を示す側面視断面図であ
る。
【図4】前記変形例の要部を示す側面視断面図である。
【符号の説明】
1 主軸 2b 中心孔(内孔) 2c 中心孔(内孔) 8 工具ホルダ 8b 主軸内嵌入部 16 ミスト発生部 23 ミスト出口部材 24 ミスト出口延長部 25 刃具 27 刃具前後位置係止手段 h 中心孔(内孔) i1 前後向き透孔 i2 前後向き透孔 e1 ミスト出口通路 e2 ミスト出口通路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される主軸の内孔内に非回転状
    態のミスト発生部を設け、このミスト発生部の一部であ
    るミスト出口部材から噴出された切削液ミストがこのミ
    スト出口部材よりも前方にある工具ホルダの内孔を経て
    このホルダに固定の刃具の先端部から流出されるように
    なされた工作機械の主軸装置において、前記ミスト出口
    部材に、これのミスト出口通路を工具ホルダの内孔内に
    位置した刃具後端部近傍まで到達させるためのミスト出
    口延長部を非回転状態に形成したことを特徴とする工作
    機械の主軸装置。
  2. 【請求項2】 回転駆動される主軸の内孔内に非回転状
    態のミスト発生部を設け、このミスト発生部の一部であ
    るミスト出口部材から噴出された切削液ミストがこのミ
    スト出口部材よりも前方にある工具ホルダの内孔を経て
    このホルダに固定の刃具の先端部から流出されるように
    なされた工作機械の主軸装置において、前記ミスト出口
    部材を内包させた状態に、前記ミスト出口部材のミスト
    出口通路を延長して工具ホルダの内孔内に位置した刃具
    後端部近傍まで非回転状態で到達させるためのミスト出
    口延長部を形成したことを特徴とする工作機械の主軸装
    置。
  3. 【請求項3】 工具ホルダ内で刃具後端部に当接して刃
    具の後方変位を阻止するものとした刃具前後位置係止手
    段に前後向き透孔を形成し、この前後向き透孔内にミス
    ト出口延長部の前端部を挿入したことを特徴とする請求
    項1又は2記載の工作機械の主軸装置。
  4. 【請求項4】 工具ホルダの主軸内嵌入部を直円筒状と
    なし、この嵌入部の内方に刃具前後位置係止手段を設け
    ると共に、この刃具前後位置係止手段の前後向き透孔内
    へのミスト出口延長部の挿入長さを主軸内嵌入部の長さ
    よりも短くなしたことを特徴とする請求項3記載の工作
    機械の主軸装置。
  5. 【請求項5】 前記ミスト出口部材とミスト出口延長部
    との双方に形成されたミスト出口通路を直線状になすと
    共にその前後方向任意位置の径を略一定大きさとなした
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の工作機
    械。
JP2001040142A 2001-02-16 2001-02-16 工作機械の主軸装置 Expired - Fee Related JP3671392B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040142A JP3671392B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 工作機械の主軸装置
TW091102377A TW553792B (en) 2001-02-16 2002-02-08 Spindle device of machine tool
PCT/JP2002/001157 WO2002064310A1 (fr) 2001-02-16 2002-02-12 Arbre principal pour machines-outils

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040142A JP3671392B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 工作機械の主軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002239869A true JP2002239869A (ja) 2002-08-28
JP3671392B2 JP3671392B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18902804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040142A Expired - Fee Related JP3671392B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 工作機械の主軸装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3671392B2 (ja)
TW (1) TW553792B (ja)
WO (1) WO2002064310A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000939A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Isuzu Motors Ltd 工作機械の主軸構造
JP2009285767A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Denso Corp 工具ホルダ
JP2011067875A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd 回転切削装置
JP2012091274A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Daishowa Seiki Co Ltd 工具ホルダ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009011336A1 (de) 2009-03-05 2010-09-09 Bielomatik Leuze Gmbh + Co Kg Lanzeneinheit und Spindel mit einer solchen
CN102990116A (zh) * 2012-10-18 2013-03-27 无锡市洪成造纸机械有限公司 一种造纸压型辊钻孔用的钻头密封结构
TWI566861B (zh) * 2014-09-15 2017-01-21 Tool set tool and its tool
KR20200056036A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 현대자동차주식회사 절삭 가공 시스템 및 그 토출 응답성을 평가하는 성능 시험 용지

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144709A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Yoshino Seiki:Kk 回転穿孔工具
JP4193076B2 (ja) * 1998-02-20 2008-12-10 ホーコス株式会社 工作機械の主軸装置
JP3268495B2 (ja) * 1999-07-09 2002-03-25 ホーコス株式会社 工作機械の主軸装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000939A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Isuzu Motors Ltd 工作機械の主軸構造
JP2009285767A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Denso Corp 工具ホルダ
JP2011067875A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd 回転切削装置
JP2012091274A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Daishowa Seiki Co Ltd 工具ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671392B2 (ja) 2005-07-13
TW553792B (en) 2003-09-21
WO2002064310A1 (fr) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316680B1 (ja) 工作機械の主軸装置
JP3268495B2 (ja) 工作機械の主軸装置
US6123270A (en) Work machining method and apparatus for supplying mist used therein
JP3364802B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP2004050337A (ja) 工作機械の工具ホルダ
JP3261578B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP2002239869A (ja) 工作機械の主軸装置
JPH11235641A (ja) 工作機械の主軸装置
KR100503175B1 (ko) 공작기계의 주축장치
JP2000317768A (ja) 工具ホルダ
JP2005529757A (ja) 同軸の潤滑システム
WO1999037439A1 (fr) Ensemble broche principal et tete multibroche pour machines-outils
JP3809610B2 (ja) 工作機械の多軸スピンドルヘッド
JP2001150295A (ja) 工作機械用主軸装置
JP3479760B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JPH10235507A (ja) 穴あけ加工方法及び穴あけ加工装置
JPH04176538A (ja) 工作機械のツールホルダ
EP0988927A2 (en) A method of machining a workpiece and apparatus for supplying mist used therein
KR100976992B1 (ko) 공작기계의 공구 홀더
JP3064424U (ja) 工作機械の工作回転軸装置
JP2002137145A (ja) 工具ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3671392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees