JP2002239553A - 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法 - Google Patents

飛灰からの重金属の電気化学的回収方法

Info

Publication number
JP2002239553A
JP2002239553A JP2001037819A JP2001037819A JP2002239553A JP 2002239553 A JP2002239553 A JP 2002239553A JP 2001037819 A JP2001037819 A JP 2001037819A JP 2001037819 A JP2001037819 A JP 2001037819A JP 2002239553 A JP2002239553 A JP 2002239553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolysis
lead
electrode
fly ash
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001037819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803858B2 (ja
Inventor
Chikashi Inasumi
近 稲住
Masayoshi Kondo
雅芳 近藤
Hiroshi Tatsumi
浩史 辰己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2001037819A priority Critical patent/JP3803858B2/ja
Publication of JP2002239553A publication Critical patent/JP2002239553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803858B2 publication Critical patent/JP3803858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 飛灰をpH12以上の水溶液で抽出して
鉛と亜鉛を含む抽出液を得る。この抽出液の電気分解を
行い、この前段電気分解において陰極電位を徐々にもし
くは段階的に負の方向に変化させることにより陰極に鉛
と亜鉛を分別して電解析出させる。その後、上記抽出で
残った残査をpH1〜5の水溶液で抽出して銅とカドミ
ウムを含む抽出液を得る。この抽出液の電気分解を行
い、この後段電気分解において陰極電位を徐々にもしく
は段階的に負の方向に変化させることにより陰極に銅と
カドミウムを分別して電解析出させる。 【効果】 鉛の抽出にpH12以上の水溶液を使用する
ために、抽出液には銅が含まれず、前段電気分解で析出
した鉛は銅を含まない。こうして高純度の鉛金属を得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物の再資源化
技術として焼却飛灰、溶融飛灰から金属類、とりわけ
銅、鉛、カドミウム、亜鉛等の有害な金属類を電気化学
的に回収する方法に関する。通常、廃自動車、廃家電製
品などはシュレッダーにより破砕して金属を回収する
が、その際残ったシュレッダーダストは焼却減容し、発
生する焼却飛灰あるいは焼却飛灰をさらにプラズマなど
で溶融処理する。本発明は、このようにシュレッダーダ
ストの焼却の際に発生する焼却飛灰、あるいはこの焼却
飛灰の溶融の際に発生する溶融飛灰から、各種金属を分
離回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ごみ焼却施設などから排出される飛灰中
には有害な金属類類が高濃度で含有されている。そのた
め、飛灰は厚生省の定めるつぎの4方法溶融法セメ
ント固化薬剤処理酸抽出のうちいずれかで中間処理
することが定められている。中間処理された飛灰は最終
処分地で埋め立て処分されるが、有害な金属類の除去、
浸出水中の塩類による悪影響、最終処分量の減容化、あ
るいは金属類の再資源化の観点から、飛灰中の金属類を
回収する技術の確立が望まれている。例えば、湿式処理
によって金属を溶出し、次いで金属の種類ごとにこれを
濃縮し、各金属を非鉄精錬用原料として使用できる程度
の濃縮物として回収し、精錬する方法(特開平7−13
8630号公報参照)などが提案されている。
【0003】しかし、この方法では、金属溶出用の液に
高価な薬品を使用しなければならず、工程が複雑であ
り、加えて濃縮物が水酸化物や硫化物からなるスラッジ
であるため、容積が大きく、また有害物であることから
運搬面上多くの問題を抱えている。
【0004】本発明者らは、飛灰中の金属類の分離回収
を行うために鋭意研究を進めた結果、各種飛灰中の金属
類を鉱酸の水溶液で抽出した後、この抽出液を電解浴と
し、各金属の間に電気化学的析出電位に差異がある点を
利用し、陰極電位を貴な電位から卑な電位へ段階的にも
しくは徐々に低下させ、各段階で電解を行うことによ
り、銅、鉛、カドミウム、亜鉛等の金属類を金属インゴ
ットの形態で分別して析出させることが可能であること
を知見し、先に特許出願を行った(特願2000−37
0877号)。
【0005】また、その改良発明として、pH1以上の
水溶液で飛灰中の銅、カドミウム、亜鉛などの重金属を
抽出した後に、各種金属の電気化学的析出電位に差異が
ある点を利用し、陰極電位を貴な電位から卑な電位へ段
階的に移行させ、銅、カドミウム、亜鉛を電解析出後、
pHを1以下にして鉛を抽出後に電気分解で鉛を析出さ
せる方法を見出し、これも特許出願した(特願2001
−3384号)。
【0006】飛灰中の重金属の内で廃棄規制の観点から
特に重要なものは鉛とカドミウムであり(金属等を含む
産業廃棄物に係わる判定基準を定める総理府令環告13
号)、その中でも飛灰中の含有量の大きさから鉛の処理
が重要である。上記2件の電解析出法により、鉛を金属
インゴットの形で析出させることができる。
【0007】しかし、上記2件の電解析出法において、
標準電極電位は銅では0.340V、鉛では−0.12
6V、カドミウムでは−0.403V、亜鉛では−0.
763Vであるので、上記1件目の方法では、電解液の
中に銅と鉛が共存し、また2件目の方法でも最初の工程
で未反応の銅が鉛の電解時に残存し、そのために、電解
析出した鉛はいずれも銅元素を含有するいわゆる合金め
っきの形態をとることになる。従って、回収した鉛金属
は不純物の銅を含み、鉛金属の資源的な価値が低下す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の実状に鑑み、シュレッダーダスト等の廃棄物を焼却し
た際に発生する焼却飛灰、あるいは焼却飛灰をさらにプ
ラズマなどで溶融した際に発生する溶融飛灰から、各種
金属を効率よくかつ簡単に分離回収することができる方
法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、飛灰をpH1
2以上の水溶液で抽出して鉛と亜鉛を含む抽出液を得、
この抽出液の電気分解を行い、この前段電気分解におい
て陰極電位を徐々にもしくは段階的に負の方向に変化さ
せることにより陰極に鉛と亜鉛を分別して電解析出さ
せ、その後、上記抽出で残った残査をpH1〜5の水溶
液で抽出して銅とカドミウムを含む抽出液を得、この抽
出液の電気分解を行い、この後段電気分解において陰極
電位を徐々にもしくは段階的に負の方向に変化させるこ
とにより陰極に銅とカドミウムを分別して電解析出させ
ることを特徴とする飛灰からの重金属の電気化学的回収
方法を提供する。
【0010】本発明の方法において、前段電気分解後の
電解浴および後段電気分解後の電解浴を、別々に、新た
な飛灰の処理における上記pH12以上の水溶液および
上記pH1〜5の水溶液として再使用することが好まし
い。
【0011】本発明においては、また、前段電気分解の
陽極電極として、チタン電極あるいは白金めっきしたチ
タン電極を、後段電気分解の陽極電極として、酸化イリ
ジウム被覆したチタン上に二酸化マンガンと酸化モリブ
デンを析出させた電極あるいは白金めっきしたチタン電
極をそれぞれ使用し、陰極電極として、鉛の電解析出時
には鉛電極あるいは鉛めっきした鋼電極を、亜鉛の電解
析出時にはチタン電極を、銅の電解析出時には銅電極
を、カドミウムの電解析出時にはチタン電極あるいはア
ルミニウム電極を、順次取り替えて使用することが好ま
しい。
【0012】本発明においては、鉛の抽出にpH12以
上の水溶液を使用するために、抽出液には銅が含まれず
前段電気分解で析出した鉛は銅を含まない。
【0013】このような電解析出を行うと、反応が進行
するにつれて電解浴中の金属イオンの濃度が低下し、析
出に関する電流効率が低くなる。この問題を解決するた
めに、電解析出により浴中の金属を析出させることがで
きる金属イオン濃度の目安を10−4〜10−2mol
/l程度の範囲に置き、あまり低い濃度まで反応をさせ
ないで、低濃度の浴を抽出用の水溶液としてそのまま再
利用し、新たな飛灰に対し上記方法により複数種の金属
の抽出および分別析出を行う。この方法によると、析出
に関する電流効率を下げずに効率よく電解析出を行うこ
とができる。
【0014】第1工程で、抽出槽で飛灰を水に溶解して
スラリーとし、このスラリーを攪拌しながらNaOH、
KOHなどの強アルカリを添加してpHを12以上にす
る。ここで、pHを12以上にするのは、液中に鉛と亜
鉛を溶解させて、他の重金属である銅とカドミウムを溶
解させないためである。上記pH値を維持しての攪拌時
間は30分以上行なうのが好ましい。抽出液の温度は室
温でもよいが、溶解速度を促進するために50℃以上に
するのが望ましい。
【0015】次いで、上記スラリーを濾過槽やフィルタ
ープレスなどの固液分離装置を用いて固液分離する。
【0016】第2工程では、得られた分離液すなわち抽
出液を電解槽内に入れ、同槽内に陽極と陰極を配し、こ
れらの間に一定電流を流して電解を行う。その時、陰極
電位を段階的にもしくは徐々に負の方向に変化させる。
この電解により、各段階で電解浴中の銅と鉛が分別して
析出される。陽極としては、チタンあるいは白金めっき
したチタンを使用し、陰極としては、鉛あるいは鉛めっ
き鋼板を使用するのが好ましい。電気分解により亜鉛を
析出する際には、陽極にチタンあるいは白金めっきした
チタン、陰極にはチタンを使用するのが好ましい。なぜ
なら、アルカリ溶液で鉛あるいは亜鉛をめっきすると、
陽極上に二酸化鉛が析出するから酸化イリジウム被覆し
たチタン上に二酸化マンガンと酸化モリブデンを析出さ
せた電極を使用しても本来の機能(塩素発生を起こさな
い)を発揮しないからである。この場合には、発生した
塩素を苛性ソーダに吸収させることにより、次亜塩素酸
ソーダとして回収する。
【0017】さらに、電解析出により溶液中の金属イオ
ン濃度を減少させる際の目安として、10−4〜10
−2mol/l程度に置き、あまり低い濃度まで反応を
させないようにする。なぜなら、溶液中の金属イオン濃
度が10−4mol/l以下になると、電流効率が20
%以下と小さくなるからである。
【0018】第3工程では、上記抽出で残った残査、す
なわち第1工程で固液分離した後の残査をpH1〜5の
水溶液で抽出して銅とカドミウムを含む抽出液を得る。
pH1〜5の水溶液は、塩酸、硫酸などの鉱酸の水溶液
であってよい。
【0019】第4工程では、第3工程で得られた抽出液
の電気分解を行う。この後段電気分解において陰極電位
を徐々にもしくは段階的に負の方向に変化させることに
より陰極に銅とカドミウムを分別して電解析出させる。
その際、塩素が発生しないようにするために、陽極には
酸化イリジウム被覆したチタン上に二酸化マンガンと酸
化モリブデンを析出させた電極を使用するか、あるいは
発生塩素を苛性ソーダで吸収して次亜塩素酸ソーダとし
て回収する。陰極には回収と電流効率を考慮して銅の析
出時には銅板を、カドミウムの析出時にはアルミニウム
板を使用するのが望ましい。
【0020】第5工程では、前段電気分解後の電解浴お
よび後段電気分解後の電解浴(銅、鉛、カドミウム、亜
鉛の各イオン濃度が10−4mol/l以下になった電
解浴)を、別々に、新たな飛灰の処理における上記pH
12以上の水溶液および上記pH1〜5の水溶液として
再使用する。
【0021】なお、このような操作を繰り返し行うと、
アルミニウム、カリウム、ナトリウムなどは次第に濃縮
してそれ自身の溶解度にまで達して、第4工程において
自然に溶解しなくなる。また、鉄、クロムはカドミウム
めっき時に合金めっきとして析出する。
【0022】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明方法を実施例に基
づいて具体的に説明する。
【0023】第1工程 先ず、500mlビーカーに飛灰10gを入れ、その中
に1N−NaOHを200ml加え、全体を50℃で1
時間攪拌し、その後に固液分離した。その時、抽出液の
pHは13であった。
【0024】第2工程 得られた抽出液中に、陽極として面積10cm の白
金めっきしたチタン電極を、陰極として面積10cm
の鉛板電極をそれぞれ配し、0.05Aの一定電流で
両極間で電気分解を行った。その時、陰極電位は−0.
92V(標準水素電位に対し)から−1.29V(標準
水素電位に対し)まで徐々に低下し、鉛の濃度は表1に
示すように1.48(g/l)から0.21(g/l)
まで減少した。
【0025】その後、陰極を面積10cm のチタン
電極に変えて同じく0.05Aの一定電流で電気分解を
行った。その時、陰極電位は−1.29V(標準水素電
位に対し)から−1.38V(標準水素電位に対し)ま
で徐々に低下し、亜鉛の濃度は表1に示すように3.4
5(g/l)から0.048(g/l)まで減少した。
【0026】第3工程 第1工程で固液分離した後の残査7.8gを500ml
ビーカーに入れ、その中に1N−HClを170ml加
え、全体を50℃で1時間攪拌し、その後に固液分離し
た。その時、抽出液のpHは3であった。固液分離後の
残査は廃棄した。
【0027】第4工程 得られた抽出液中に、陽極として面積10cm の酸
化イリジウム被覆したチタン上に二酸化マンガンと酸化
モリブデンを析出させた電極を、陰極として面積10c
の銅板電極をそれぞれ配し、0.05Aの一定電
流で電気分解を行った。その時、陰極電位は−0.23
V(標準水素電位に対し)から−0.30V(標準水素
電位に対し)まで徐々に低下し、銅の濃度は表1に示す
ように0.17(g/l)から0.012(g/l)ま
で減少した。
【0028】第5工程 第2工程と第4工程を終えた電解浴(銅、鉛、カドミウ
ム、亜鉛の各イオン濃度が10−4mol/l以下にな
った電解浴)を、新たな飛灰の処理における上記pH1
2以上の水溶液および上記pH1〜5の水溶液として再
使用した。こうして新しい飛灰に対し、第1工程〜第4
工程を行った。その場合にも、1回目と同様に抽出、電
解析出ができた。このような操作を繰り返し行ったとこ
ろ5回目以降では、抽出液中のカドミウム濃度が高くな
り、カドミウムの電解が可能となったので、銅の電解時
に−0.42V(標準水素電位に対し)になった時点で
陰極を面積10cm のアルミニウム板電極に変更し
て−1.03V(標準水素電位に対し)になるまで0.
05Aの電流で電気分解を行った。各々の浸出操作時の
収率は90%以上、電解操作時の効率は60%以上であ
り、飛灰から効率的に重金属を回収できることが明らか
になった。
【0029】
【発明の効果】本発明方法により、シュレッダーダスト
等の廃棄物を焼却した際に発生する焼却飛灰、あるいは
焼却飛灰をさらにプラズマなどで溶融した際に発生する
溶融飛灰から、各種金属、とりわけ鉛、カドミウムを効
率よくかつ簡単に分離回収することができる。
【0030】本発明方法では、鉛の抽出にpH12以上
の水溶液を使用するために、抽出液には銅が含まれず、
前段電気分解で析出した鉛は銅を含まない。こうして高
純度の鉛金属を得ることができる。
【0031】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフローシートである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25C 1/16 C25C 7/02 306 1/18 7/06 301A 7/02 303 C02F 1/46 103 306 B09B 3/00 ZAB 7/06 301 304G (72)発明者 辰己 浩史 大阪市住之江区南港北1丁目7番89号 日 立造船株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA37 AB03 BA05 CA35 CA41 CA44 DA03 DA20 4D061 DA08 DB18 DC23 DC25 DC28 EA05 EB27 EB30 EB31 FA05 FA11 GA12 GC11 4K058 AA17 AA23 BA21 BA24 BA25 BA27 BB04 CA04 CA05 CA07 CA12 CA20 EB13 EB15 EB16 ED03 ED04 FB03 FC07 FC14 FC15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛灰をpH12以上の水溶液で抽出して
    鉛と亜鉛を含む抽出液を得、この抽出液の電気分解を行
    い、この前段電気分解において陰極電位を徐々にもしく
    は段階的に負の方向に変化させることにより陰極に鉛と
    亜鉛を分別して電解析出させ、その後、上記抽出で残っ
    た残査をpH1〜5の水溶液で抽出して銅とカドミウム
    を含む抽出液を得、この抽出液の電気分解を行い、この
    後段電気分解において陰極電位を徐々にもしくは段階的
    に負の方向に変化させることにより陰極に銅とカドミウ
    ムを分別して電解析出させることを特徴とする飛灰から
    の重金属の電気化学的回収方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前段電気
    分解後の電解浴および後段電気分解後の電解浴を、別々
    に、新たな飛灰の処理における上記pH12以上の水溶
    液および上記pH1〜5の水溶液として再使用すること
    を特徴とする、飛灰からの重金属の電気化学的回収方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法において、
    前段電気分解の陽極電極として、チタン電極あるいは白
    金めっきしたチタン電極を、後段電気分解の陽極電極と
    して、酸化イリジウム被覆したチタン上に二酸化マンガ
    ンと酸化モリブデンを析出させた電極あるいは白金めっ
    きしたチタン電極をそれぞれ使用し、陰極電極として、
    鉛の電解析出時には鉛電極あるいは鉛めっきした鋼電極
    を、亜鉛の電解析出時にはチタン電極を、銅の電解析出
    時には銅電極を、カドミウムの電解析出時にはチタン電
    極あるいはアルミニウム電極を、順次取り替えて使用す
    ることを特徴とすることを特徴とする、飛灰からの重金
    属の電気化学的回収方法。
JP2001037819A 2001-02-15 2001-02-15 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法 Expired - Fee Related JP3803858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037819A JP3803858B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037819A JP3803858B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002239553A true JP2002239553A (ja) 2002-08-27
JP3803858B2 JP3803858B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18900891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037819A Expired - Fee Related JP3803858B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803858B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255501A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 飛灰の重金属類除去方法
JP2007211315A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Ebara Corp 重金属類を含む被汚染物の浄化装置
CN104532295A (zh) * 2015-01-08 2015-04-22 花垣县宏达边城科技有限公司 电解锌浸出渣中有价金属的回收工艺及其用到的电解槽
RU2750654C1 (ru) * 2020-07-09 2021-06-30 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский автомобильно-дорожный государственный технический университет (МАДИ)" Способ регенерации нитратно-аммонийного раствора снятия кадмиевых покрытий

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255501A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 飛灰の重金属類除去方法
JP2007211315A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Ebara Corp 重金属類を含む被汚染物の浄化装置
CN104532295A (zh) * 2015-01-08 2015-04-22 花垣县宏达边城科技有限公司 电解锌浸出渣中有价金属的回收工艺及其用到的电解槽
CN104532295B (zh) * 2015-01-08 2016-08-24 花垣县宏达边城科技有限公司 电解锌浸出渣中有价金属的回收工艺及其用到的电解槽
RU2750654C1 (ru) * 2020-07-09 2021-06-30 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский автомобильно-дорожный государственный технический университет (МАДИ)" Способ регенерации нитратно-аммонийного раствора снятия кадмиевых покрытий

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803858B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2860614C (en) Recovering lead from a mixed oxidized material
JP3962855B2 (ja) 飛灰からの重金属の回収方法
JP2010277868A (ja) 金属の回収方法
TW201737548A (zh) 從具有高錳含量的廢棄鋰離子電池回收有價金屬的方法
US9630844B2 (en) Hydrometallurgical process for the recovery of tellurium from high lead bearing copper refinery anode slime
WO2001090445A1 (fr) Procede de production de metal de purete superieure
KR20090055649A (ko) Ito 스크랩으로부터의 유가 금속의 회수 방법
JP2014501850A (ja) チオ硫酸塩溶液からの金および銀の電気的回収
CN104630826A (zh) 一种从锡阳极泥中回收锡的工艺
JP2003247089A (ja) インジウムの回収方法
KR20050112487A (ko) 폐리튬 이차전지로부터 유가금속의 고효율 회수 방법
JP3427879B2 (ja) 含銅塩化ニッケル溶液からの銅の除去方法
KR20120045701A (ko) 금속의 회수 방법
JP2013076109A (ja) 金属マンガンの電解採取による製造方法
CN111826527A (zh) 铜铟镓硒物料的回收方法
JP3803858B2 (ja) 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法
JP2012052215A (ja) インジウムの回収方法
JP3951041B2 (ja) 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法
JP2003027151A (ja) 電池用電極材料の回収方法
JP3760261B2 (ja) 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法
JPH0975891A (ja) 製鉄ダストの湿式処理方法
JP3911587B2 (ja) 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法
CN113026056B (zh) 一种采用钴中间品二次电解生产电解钴的方法
KR100686985B1 (ko) 니켈폐액 및 수산니켈슬러지에서 니켈 회수방법
CN108425017A (zh) 从铜铟镓硒废电池芯片中回收有价金属的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees