JP3760261B2 - 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法 - Google Patents

飛灰からの重金属の電気化学的回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3760261B2
JP3760261B2 JP2001003384A JP2001003384A JP3760261B2 JP 3760261 B2 JP3760261 B2 JP 3760261B2 JP 2001003384 A JP2001003384 A JP 2001003384A JP 2001003384 A JP2001003384 A JP 2001003384A JP 3760261 B2 JP3760261 B2 JP 3760261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
fly ash
copper
zinc
electrolytic deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001003384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002205030A (ja
Inventor
近 稲住
雅芳 近藤
浩史 辰己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2001003384A priority Critical patent/JP3760261B2/ja
Publication of JP2002205030A publication Critical patent/JP2002205030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760261B2 publication Critical patent/JP3760261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物の再資源化技術として焼却飛灰、溶融飛灰から金属類、とりわけ銅、鉛、カドミウム、亜鉛等の有害な金属類を電気化学的に回収する方法に関する。通常、廃自動車、廃家電製品などはシュレッダーにより破砕して金属を回収するが、その際残ったシュレッダーダストは焼却減容し、発生する焼却飛灰あるいは焼却飛灰をさらにプラズマなどで溶融処理する。本発明は、このようにシュレッダーダストの焼却の際に発生する焼却飛灰、あるいはこの焼却飛灰の溶融の際に発生する溶融飛灰から、各種金属を分離回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ごみ焼却施設などから排出される飛灰中には有害な金属類類が高濃度で含有されている。そのため、飛灰は厚生省の定めるつぎの4方法▲1▼溶融法▲2▼セメント固化▲3▼薬剤処理▲4▼酸抽出のうちいずれかで中間処理することが定められている。中間処理された飛灰は最終処分地で埋め立て処分されるが、有害な金属類の除去、浸出水中の塩類による悪影響、最終処分量の減容化、あるいは金属類の再資源化の観点から、飛灰中の金属類を回収する技術の確立が望まれている。例えば、湿式処理によって金属を溶出し、次いで金属の種類ごとにこれを濃縮し、各金属を非鉄精錬用原料として使用できる程度の濃縮物として回収し、精錬する方法(特開平7−138630号公報参照)などが提案されている。
【0003】
しかし、この方法では、金属溶出用の液に高価な薬品を使用しなければならず、工程が複雑であり、加えて濃縮物が水酸化物や硫化物からなるスラッジであるため、容積が大きく、また有害物であることから運搬面上多くの問題を抱えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、シュレッダーダスト等の廃棄物を焼却した際に発生する焼却飛灰、あるいは焼却飛灰をさらにプラズマなどで溶融した際に発生する溶融飛灰から、各種金属を効率よくかつ簡単に分離回収することができる方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、先に、飛灰中の金属類の分離回収を行うために鋭意研究を進めた結果、各種飛灰中の重金属を塩酸酸性水溶液などで溶解抽出後、各種金属の電気化学的析出電位に差異がある点を利用し、陰極電位を貴な電位から卑な電位へ徐々にまたは段階的に変化させ、銅、鉛、カドミウム、亜鉛等の重金属を金属インゴットの形態で析出させることが可能であることを知見した(特願2000−370877)。
【0006】
ここで、飛灰中の重金属の内で廃棄規制の観点から重要なものは銅、鉛、カドミウム、亜鉛である。この内、銅、カドミウム、亜鉛はpH1以上の酸性領域で十分に抽出できるが、鉛に関してはPbCl やPbSO の溶解度が小さいために、pHを1以下にして、H PbCl やPb(HSO という溶解度の高い錯体を生成させないと、鉛は抽出できない。従って、抽出工程を1段にするためには、pHを1以下にする必要があり、この場合、銅、カドミウム、亜鉛の電解析出工程において析出に関する電流効率が低くなる欠点があった。また、鉛の電解析出時に銅イオンが一定のモル比率(Cu++/Pb++=0.5)以上で存在すると、鉛の電解析出が起こらないという問題もあった。
【0007】
本発明は、この点に鑑み、抽出工程を2段にして、1回目の抽出(pH1以上)において銅、カドミウム、亜鉛を抽出し、2回目の抽出(pH1以下)において鉛を抽出することからなる、飛灰からの重金属の電気化学的回収方法を提供する。
【0008】
すなわち、請求項1記載の発明は、飛灰のスラリーをpH1以上に調整して飛灰から銅、カドミウム、亜鉛等の重金属を抽出し、該スラリーの固液分離により得られた分離液中で陽極と陰極の間で電気分解を行い、陰極電位を徐々にまたは段階的に負の方向に変化させることにより、銅、カドミウム、亜鉛を分別して電解析出させ、その後、上記固液分離で残った固体残渣のスラリーをpH1以下に調整して鉛を抽出し、該スラリーの固液分離により得られた分離液から鉛を電解析出させることを特徴とする電気化学的重金属の回収方法である。
【0009】
また、このような電解析出を行うと、反応が進行するにつれて水溶液中の金属イオンの濃度が薄くなり、析出に関する電流効率が低くなる欠点がある。この問題を解決するために、本発明では、電解析出により溶融中の金属イオン濃度が下がる際の目安として、10−4〜10−2mol /l 程度に置き、あまり低い濃度まで反応をさせないで、低濃度の金属イオンを含有する水溶液を循環再利用する。本方法によると、析出に関する電流効率を下げずに効率よく電解析出を行うことができる。
【0010】
すなわち、請求項2記載の発明は、請求項1記載の方法により鉛の回収を終えた後の液を用いて、新たな飛灰に対し請求項1記載の方法に従って金属抽出および電解析出を行うことを特徴とする電気化学的重金属の回収方法である。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、陽極に、酸化イリジウム被覆したチタン上に二酸化マンガンと酸化モリブデンを析出させた電極または白金メッキしたチタン電極を使用し、陰極には、銅の電解析出時には銅を、鉛の電解析出時には鉛あるいは鉛めっきした鋼板を、カドミウムの電解析出時にはアルミニウムを、亜鉛の電解析出時にはアルミニウム、亜鉛あるいは亜鉛めっき鋼板を順番に取り替えて使用することを特徴とする電気化学的重金属の回収方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
まず、第1工程では、飛灰を水に投入してスラリーとし、このスラリーを攪拌しながら塩酸、硝酸、硫酸などの鉱酸を添加してpHを1〜5に調整する。ここで、pHを1以上にするのは、H PbCl やPb(HSO という溶解度の高い錯体が生成して液中に鉛が溶解するのを防止するためである。また、pHを5以下にするのは、pHが5以上であると銅、カドミウム、亜鉛を十分に抽出できないためである。上記pHを維持しての攪拌時間は30分以上であればよい。スラリーの温度は室温でもよいが上記錯体の生成速度を促進するために、50℃以上にするのが望ましい。次いで、上記スラリーを濾過槽やフィルタープレスなどの分離装置で固液分離する。
【0013】
つぎに、第2工程では、濾液中に設けられた陽極と陰極との間で電気分解を行って、銅、カドミウム、亜鉛等の重金属を析出させるにあたり、陰極電位を徐々にまたは段階的に負の方向に変化させることにより、銅、カドミウム、亜鉛を分別して析出させる。
【0014】
陽極としては、環境面から塩素が発生しないように考慮して、藤村らが製作した酸化イリジウム被覆したチタン板上に二酸化マンガンと酸化モリブデンを析出させた電極(Electrochimica Acta 45, (2000)2297-2303 )を使用するのが好ましい。また、経済性を考慮して、白金メッキしたチタン電極を陽極に使用することもできる。この場合、発生した塩素を水酸化ナトリウム溶液に吸収させ、次亜塩素酸ナトリウムを生成させるのが好ましい。チタンに白金メッキを施す理由は、チタンをメッキなしで用いると、その表面が酸化されて酸化チタンとなり、電解電圧が上昇し、電解電力コストが高くなるからである。
【0015】
陰極としては、回収金属種と電流効率を考慮して、銅の析出時には銅板を、カドミウムの析出時にアルミニウム板を、亜鉛の析出時にはアルミニウム板、亜鉛板あるいは亜鉛めっきした鋼板を使用するのが望ましい。また、電流密度は0.1A/cm 以下であるのが好ましい。なぜなら、使用した酸化イリジウム被覆チタン板上に二酸化マンガンと酸化モリブデンを析出させた電極を陽極に用いて、電流密度0.1A/cm 以下で電解を行うと、陽極側で発生するガスが100%酸素ガスであり、塩素ガスが発生せず、環境面から好ましいからである。
【0016】
電解析出により溶融中の金属イオン濃度が下がる際の目安として、10−4〜10−2mol /l 程度に置き、あまり低い濃度まで反応をさせないようにする。なぜなら、溶液中の金属イオン濃度が10−4mol /l 以下になると、電流効率が20%以下と小さくなるからである。
【0017】
第3工程では、第1工程で固液分離した後の固体残渣を水に投入してスラリーとし、このスラリーを攪拌しながら塩酸、硝酸、硫酸などの鉱酸を添加してpHを1以下に調整し、鉛を抽出する。
【0018】
第4工程では、陰極として鉛板を使用し電解析出により鉛を析出させる。また、電流密度および陽極は第2工程と同じものであってよい。
【0019】
第5工程では、第2工程と第4工程が終了して銅、鉛、カドミウム、亜鉛の各イオン濃度が10−2mol /l 以下になった溶液を合わせて用いて、第1〜4工程を再度行う。
【0020】
なお、このような操作を繰り返し行うと、アルミニウム、カリウム、ナトリウムなどは次第に濃縮して自身の溶解度にまで達して、第4工程において溶解しなくなる。また、鉄、クロムは亜鉛めっき時に合金めっきとして析出する。
【0021】
実施例
(第1工程)
まず、500mlビーカーに溶融飛灰10gを入れ、そこに0.1N−HClを200ml入れて全体を50℃で1時間攪拌し、生じたスラリーを固液分離した。得られた分離液のpHは4.2であった。
【0022】
(第2工程)
その後、分離液中に、陽極として面積10cm の酸化イリジウム被覆したチタン上に二酸化マンガンと酸化モリブデンを析出させた電極を、陰極として面積10cm の銅板を入れて、0.05Aの一定電流で電解を行った。その時、陰極電位は−0.23V(vs.標準水素電位)から−0.30V(vs.標準水素電位)まで徐々に低下し、銅の濃度は表1に示すように0.17(g/l)から0.012(g/l)まで減少した。
【0023】
その後、陰極を面積10cm の亜鉛めっき銅板に変えて同じく0.05Aの一定電流で電解した。その時、陰極電位は−0.30V(vs.標準水素電位)から−1.21V(vs.標準水素電位)まで徐々に低下し、亜鉛の濃度は表1に示すように3.2(g/l)から0.048(g/l)まで減少した。
【0024】
(第3工程)
第1工程で固液分離した後の固体残渣8.5gを500mlのビーカーに入れ、その中に、1N−HClを170ml入れて50℃で1時間攪拌し、生じたスラリーを固液分離した。得られた分離液のpHは0.38であった。
【0025】
(第4工程)
第3工程で得た分離液中に、陽極として面積10cm の酸化イリジウム被覆したチタン上に二酸化マンガンと酸化モリブデンを析出させた電極を、陰極として面積10cm の鉛板を入れて、0.05Aの一定電流で電解を行った。その時、陰極電位は−0.46V(vs.標準水素電位)から−0.69V(vs.標準水素電位)まで徐々に低下し、鉛の濃度は表1に示すように1.44(g/l)から0.21(g/l)まで減少した。
【0026】
(第5工程)
第2工程と第4工程を終えた後の溶液を合わせて用いて、新しい飛灰に対し、より第1工程〜第4工程を行った。その場合にも、表1の2回目抽出液、2回目電解後液に示すように、1回目と同様に抽出および電解ができた。このような操作を繰り返し行ったところ、5回目以降では、抽出液中のカドミウム濃度が高くなり、カドミウムの電解が可能となったので、銅の電解時に−0.42V(vs.標準水素電位)になった時点で陰極を面積10cm のアルミニウム板に変更して−1.03V(vs.標準水素電位)になるまで0.05Aの電流で電解した。この後は4回目までと同様に陰極を亜鉛めっき鋼板に変更し、亜鉛のめっきを行った。各々の抽出操作時の収率は90%以上、電解操作時の効率は60%以上であり、飛灰から効率的に重金属を回収できることが明らかになった。
【0027】
【表1】
Figure 0003760261
【0028】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、飛灰から銅、カドミウム、亜鉛、鉛等の重金属を効率的に回収することができる。

Claims (3)

  1. 飛灰のスラリーをpH1以上に調整して飛灰から銅、カドミウム、亜鉛等の重金属を抽出し、該スラリーの固液分離により得られた分離液中で陽極と陰極の間で電気分解を行い、陰極電位を徐々にまたは段階的に負の方向に変化させることにより、銅、カドミウム、亜鉛を分別して電解析出させ、その後、上記固液分離で残った固体残渣のスラリーをpH1以下に調整して鉛を抽出し、該スラリーの固液分離により得られた分離液から鉛を電解析出させることを特徴とする電気化学的重金属の回収方法。
  2. 請求項1記載の方法により鉛の回収を終えた後の液を用いて、新たな飛灰に対し請求項1記載の方法に従って金属抽出および電解析出を行うことを特徴とする電気化学的重金属の回収方法。
  3. 請求項1または2記載の発明において、陽極に、酸化イリジウム被覆したチタン上に二酸化マンガンと酸化モリブデンを析出させた電極または白金メッキしたチタン電極を使用し、陰極には、銅の電解析出時には銅を、鉛の電解析出時には鉛あるいは鉛めっきした鋼板を、カドミウムの電解析出時にはアルミニウムを、亜鉛の電解析出時にはアルミニウム、亜鉛あるいは亜鉛めっき鋼板を順番に取り替えて使用することを特徴とする電気化学的重金属の回収方法。
JP2001003384A 2001-01-11 2001-01-11 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法 Expired - Fee Related JP3760261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003384A JP3760261B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003384A JP3760261B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205030A JP2002205030A (ja) 2002-07-23
JP3760261B2 true JP3760261B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18871734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003384A Expired - Fee Related JP3760261B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760261B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024147160A1 (en) * 2023-01-03 2024-07-11 Kaushik Palicha Method of conversion of combustion wastes and refuse derived fuel into value-added products
RU2823406C1 (ru) * 2023-08-10 2024-07-23 Дмитрий Юрьевич Тураев Реагентно-электролизный метод регенерации нитратно-аммонийного раствора снятия кадмиевых покрытий

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021174A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-10 Geo5 R&D And Services Pte Ltd. Method for electrokinetic remediation of incineration ash, industrial waste products and soft soil
NL2003595C2 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Elemetal Holding B V Process and apparatus for recovering metals.
CN109908527B (zh) * 2019-04-15 2021-01-22 武汉轻工大学 一种垃圾飞灰处理装置及处理垃圾飞灰的方法
RU2750654C1 (ru) * 2020-07-09 2021-06-30 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский автомобильно-дорожный государственный технический университет (МАДИ)" Способ регенерации нитратно-аммонийного раствора снятия кадмиевых покрытий

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024147160A1 (en) * 2023-01-03 2024-07-11 Kaushik Palicha Method of conversion of combustion wastes and refuse derived fuel into value-added products
RU2823406C1 (ru) * 2023-08-10 2024-07-23 Дмитрий Юрьевич Тураев Реагентно-электролизный метод регенерации нитратно-аммонийного раствора снятия кадмиевых покрытий

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002205030A (ja) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962855B2 (ja) 飛灰からの重金属の回収方法
CA2860614C (en) Recovering lead from a mixed oxidized material
US5897685A (en) Recycling of CdTe photovoltaic waste
CN101560670B (zh) 一种高冰镍精炼方法
EA032371B1 (ru) Устройства и способ утилизации свинцово-кислотных аккумуляторов без применения плавильных печей
KR101640462B1 (ko) 폐기물로부터 금속을 회수하기 위한 습식 제련 공정 및 장치
CN104630826A (zh) 一种从锡阳极泥中回收锡的工艺
TWI428451B (zh) 由無鉛廢焊料回收貴重金屬的方法
CN108588420A (zh) 一种废铅酸蓄电池湿法回收铅的方法
KR100644902B1 (ko) 폐리튬 이차전지로부터 유가금속을 회수하는 방법
CN111826527A (zh) 铜铟镓硒物料的回收方法
JP3760261B2 (ja) 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法
PL111879B1 (en) Method of recovery of copper from diluted acid solutions
JPH1180986A (ja) 含銅塩化ニッケル溶液からの銅の除去方法
JP2009167451A (ja) 銅の電解採取方法
JP3951041B2 (ja) 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法
CN104120253A (zh) 一种复杂锌焙烧矿的浸出方法
JP3803858B2 (ja) 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法
JP3911587B2 (ja) 飛灰からの重金属の電気化学的回収方法
JP2005272955A (ja) 飛灰の処理方法
JPH0975891A (ja) 製鉄ダストの湿式処理方法
CN112981121B (zh) 一种沉淀法处理含镉废渣并制备高纯金属镉的方法
JP2009242845A (ja) 鉛の電解方法
JP2002173790A (ja) 飛灰中の金属類の電気化学的回収方法
KR100926238B1 (ko) 염소가 함유된 아연함유 분진에서 아연을 회수하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees