JP2002237644A - 光送信器 - Google Patents

光送信器

Info

Publication number
JP2002237644A
JP2002237644A JP2001034107A JP2001034107A JP2002237644A JP 2002237644 A JP2002237644 A JP 2002237644A JP 2001034107 A JP2001034107 A JP 2001034107A JP 2001034107 A JP2001034107 A JP 2001034107A JP 2002237644 A JP2002237644 A JP 2002237644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
electrode
optical transmitter
resistor
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001034107A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Sunaga
義則 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001034107A priority Critical patent/JP2002237644A/ja
Publication of JP2002237644A publication Critical patent/JP2002237644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数特性が安定して歩留まりのよい光送信
器を提供する。 【解決手段】 発光素子チップ30とその発光素子に信
号電流を印加するドライブ素子チップ20とがハイブリ
ッド実装されている光送信器において、チップ抵抗器6
0またはチップジャンパが上記発光素子チップ30の電
極31と上記ドライブ素子チップ20の電極21との間
に掛け渡しされている。ボンディングワイヤより寄生イ
ンダクタンスを小さくすることができる。また、寄生容
量が所定値になるよう作り込むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子チップを
実装した高速な光送信器に係り、特に、周波数特性が安
定して歩留まりのよい光送信器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、データ通信において光伝送を用い
ることがごく一般的となり、そのキーデバイスである光
トランシーバも極めて大量に使用されるようになってい
る。一方、その光トランシーバに求められる伝送速度は
ますます高速になっており、近い将来、10Gbit/
sあるいはそれ以上の光トランシーバもごく当たり前に
大量に使われるようになると考えられる。このため高速
光伝送を低コストで実現する技術が以前に増して強く求
められている。
【0003】高速な光送受信器を実現するためにはレー
ザダイオード(以下、LD)あるいは外部変調器のよう
な光素子そのものを高速化することも重要であるが、光
素子の実装方法がキーポイントのひとつとなっている。
高速伝送時に良好な光送信波形を得るために、実装構造
を工夫し、かつその実装構造を低コストに実現可能な構
造にする必要がある。
【0004】図4は、従来の技術の一例を示したもので
ある。LDチップ30は、導電性の基板10の上に搭載
され、ハンダ等の導電性の材料で基板10に電気的に強
固に接続されている。同様に、LDチップ30に変調信
号を供給するLDドライブICチップ20も基板10の
上に搭載されている。2つのチップは、至近距離に置か
れており、LDチップ30の電極(パッド)31からL
DドライブICチップ20の電極21は、直接、ボンデ
ィングワイヤ40で接続されている。なお、LDドライ
ブICチップ20から基板10へ接続されるボンディン
グワイヤ41は、LDドライブICの出力回路に通常の
差動出力回路を用いた際に、LDチップ30を駆動する
電流とは逆位相の電流をグランドに流すためのものであ
る。基板10からLDドライブICチップ20への信号
入力は、マイクロストリップライン(図示せず)などを
通してLDドライブICチップ20付近まで送られ、L
DドライブICチップ20の図示右側の電極22からI
Cに入力される。32は、光出射部である。
【0005】以上のような実装を行うことにより、LD
チップ30とLDドライブICチップ20とが別の場所
に置かれる通常の実装に比較し、高速なLD変調が可能
となる。同時に光送信器の小型化、低コスト化にも大き
な効果がある。
【0006】実際には、図5のように、LDチップ30
とLDドライブICチップ20との間に抵抗器50を置
き、この抵抗器50を介してボンディングワイヤ40,
42でLDチップ30とLDドライブICチップ20と
を接続する場合がある。これは、主にLDの持つ容量お
よびボンディングワイヤのインダクタンスにより周波数
特性が平坦にならないとき、抵抗でダンピングする必要
があるためである。この抵抗は、LDドライブICチッ
プ20に内蔵することも可能だが、LDチップ30の特
性、ボンディングワイヤ40の長さ、太さによって抵抗
値を最適化する必要があるため、図5のようにチップの
外に設ける方が一般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の技術では、近年ますます求められている伝
送の高速化に追いつかない可能性がある。LDチップ3
0とLDドライブICチップ20との間は、ボンディン
グワイヤ40がなるべく短くなるように設計するが、そ
れには限界があり、どうしてもボンディングワイヤ40
の寄生インダクタンスによる影響が出てしまう。ボンデ
ィングにインダクタンスの小さいリボン状ワイヤを使え
ば効果があるが、これもやはり限界がある。このインダ
クタンスによる周波数特性の乱れをダンピングするため
に、ハイブリッド実装用の抵抗器を使用すると、ワイヤ
ボンディングの箇所が増えてしまうため、高速化という
意味ではかえってマイナスとなる。また、ボンディング
ワイヤの寄生インダクタンスは、ワイヤの張り方などに
よってばらつくため再現性がよくないという欠点があ
る。このため、製造する光送信器の周波数特性が安定せ
ず、歩留まりの低下の原因となる。
【0008】以上のように、従来技術によるLDチッ
プ、LDドライブICチップの実装方式は、広帯域性、
周波数特性の安定性の面で改善が求められる。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、周波数特性が安定して歩留まりのよい光送信器を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、発光素子チップとその発光素子に信号電流
を印加するドライブ素子チップとがハイブリッド実装さ
れている光送信器において、チップ抵抗器またはチップ
ジャンパが上記発光素子チップの電極と上記ドライブ素
子チップの電極との間に掛け渡しされているものであ
る。
【0011】上記チップ抵抗器またはチップジャンパが
各電極に対して所定の電極間容量を持つよう配置されて
いてもよい。
【0012】上記チップ抵抗器またはチップジャンパと
並列にチップコンデンサが設けられていてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0014】図1に示されるように、本発明に係る光送
信器は、LDチップ30及びLDドライブICチップ2
0は、導電性の基板10の上に互いに近接して置かれて
おり、LDチップ30の裏面及びLDドライブICチッ
プ20の裏面のグランドは、基板10に導電性接着物質
で電気的に強固に接続されている。
【0015】LDチップ30の電極31とLDドライブ
ICチップ20の電極21とは、互いに基板10からの
高さがほぼ同じとなっている。チップ抵抗器60は、L
Dチップ30の電極31とLDドライブICチップ20
の電極21との間に掛け渡しされ、両電極間を橋渡しす
る格好で置かれている。チップ抵抗器60の電極(斜線
部)は、LDチップ30の電極31とLDドライブIC
チップ20の電極21とにそれぞれ導電性の材料で接着
されている。このチップ抵抗器60は、セラミックの薄
板の片面に薄膜または厚膜の抵抗体が付着している構造
を持つ。また、このチップ抵抗器60の抵抗値は、通
常、数Ω〜数十Ωであり、LDチップ30のインピーダ
ンスとLDドライブICチップ20の回路特性とに合わ
せて最適な値が選ばれている。ダンピングが必要ないと
きは、チップ抵抗器60の代わりに0Ωの抵抗器(チッ
プジャンパ)が用いられる。
【0016】チップ抵抗器60は、図5のボンディング
ワイヤ40より容易に太くできるので寄生インダクタン
スを大幅に小さくすることができる。また、従来の技術
では、ダンピング用抵抗器を使用する場合に接続用部材
(ボンディングワイヤ)が2点に増えてしまうが、本発
明ではチップ抵抗器60の1点でよい。従って、ダンピ
ング用抵抗器を使用する場合はもちろん使用しない場合
も、従来技術に比較し接続を理想的に行うことができ
る。以上の効果により、寄生インダクタンスの影響を抑
えることができ、周波数特性は容易に平坦にすることが
できる。
【0017】上記の説明では、チップ抵抗器60自体の
寄生容量を考慮していないが、特にLDドライブICの
出力インピーダンスが低い場合などに、このチップ抵抗
器60の寄生容量を積極的に光送信器の特性向上に利用
することが考えられる。即ち、チップ抵抗器60は、電
極形状を工夫するなどして故意に(所定値になることを
目論んで)電極間容量(寄生容量)を増やすことができ
るが、この電極間容量によりLDの寄生容量の補償をす
ることができる。
【0018】図2(a)に示されるように、LDドライ
バとグランドGNDとの間にLDと抵抗Rとが直列に挿
入されている。寄生容量を考慮した等価回路では、図2
(b)に示されるように、LDチップ30には寄生容量
L が存在する。ここで、LDチップ30のインピーダ
ンスの抵抗成分をRL 、チップ抵抗器60の寄生容量を
C、チップ抵抗器60の抵抗値をRとすると、CL :C
=R:RL としたときに、帯域(周波数特性)はもっと
も平坦にすることができる。このときのチップ抵抗器6
0の寄生容量Cを最適値とする。寄生容量Cを最適値よ
りやや大きくすれば、高周波域のブーストもすることが
できる。なお、チップ抵抗器60の寄生容量Cは、比較
的安定しており、この寄生容量Cを考慮した設計によ
り、周波数特性の再現性をよくすることができる。
【0019】図1の光送信器では、LDチップ30とL
DドライブICチップ20とを結んでいるのはチップ抵
抗器60だけであるが、図3のように、チップコンデン
サ61を取り付けて容量を持たせても上記のような周波
数特性の補償を行うことができる。なお、図3で図1と
同一符号のものは同一部材であるので部材の説明は省略
する。
【0020】このように、チップ抵抗器60と並列にチ
ップコンデンサ61を設ける場合、図3のように、LD
チップ30の電極31と同じ大きさの幅のチップ抵抗器
60及びチップコンデンサ61を上下に重ねてもよい
が、電極31より小さい幅のものを使ってチップ抵抗器
60及びチップコンデンサ61を横に並べてもよい。
【0021】このように、容量をチップコンデンサ61
によって付加すれば任意の容量を比較的簡単に付加した
り変更したりすることができる。
【0022】以上のような構成を用いれば、光送信器の
LDまわりの周波数特性の広帯域化、平坦化が低コスト
で実現できる。
【0023】なお、ここまで光素子チップとしてLDチ
ップ30を代表として挙げて説明したが、LDチップ3
0だけでなく外部変調チップなどでも同様の接続をして
効果を得ることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0025】(1)広帯域な周波数特性を持つ光送受信
器を容易に歩留まりよく提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す光送信器の斜視図で
ある。
【図2】(a)は図1の光送信器の回路図、(b)はそ
の等価回路図である。
【図3】本発明の他の実施形態を示す光送信器の斜視図
である。
【図4】従来の光送信器の斜視図である。
【図5】従来の光送信器の斜視図である。
【符号の説明】
10 基板 20 LDドライブICチップ 21 電極 30 LDチップ 31 電極 60 チップ抵抗器 61 チップコンデンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子チップとその発光素子に信号電
    流を印加するドライブ素子チップとがハイブリッド実装
    されている光送信器において、チップ抵抗器またはチッ
    プジャンパが上記発光素子チップの電極と上記ドライブ
    素子チップの電極との間に掛け渡しされていることを特
    徴とする光送信器。
  2. 【請求項2】 上記チップ抵抗器またはチップジャンパ
    が各電極に対して所定の電極間容量を持つよう配置され
    ていることを特徴とする請求項1記載の光送信器。
  3. 【請求項3】 上記チップ抵抗器またはチップジャンパ
    と並列にチップコンデンサが設けられていることを特徴
    とする請求項1又は2記載の光送信器。
JP2001034107A 2001-02-09 2001-02-09 光送信器 Pending JP2002237644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034107A JP2002237644A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 光送信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034107A JP2002237644A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 光送信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237644A true JP2002237644A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18897766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034107A Pending JP2002237644A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 光送信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002237644A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158767A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ibiden Co Ltd Icチップの接続構造およびicチップ実装用基板
JP2007208671A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波モジュール用パッケージ
JP2010182800A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール
CN109194153A (zh) * 2010-11-02 2019-01-11 三菱电机株式会社 电动式动力转向用电源模块及使用其的电动式动力转向驱动控制装置
JP2021027206A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 日本ルメンタム株式会社 半導体発光装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158767A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ibiden Co Ltd Icチップの接続構造およびicチップ実装用基板
JP4522079B2 (ja) * 2003-11-20 2010-08-11 イビデン株式会社 Icチップ実装用基板
JP2007208671A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波モジュール用パッケージ
JP2010182800A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール
CN109194153A (zh) * 2010-11-02 2019-01-11 三菱电机株式会社 电动式动力转向用电源模块及使用其的电动式动力转向驱动控制装置
JP2021027206A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 日本ルメンタム株式会社 半導体発光装置
JP7339807B2 (ja) 2019-08-06 2023-09-06 日本ルメンタム株式会社 半導体発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1617279B1 (en) Optical module
US7149024B2 (en) Optical modulator module
US7869479B2 (en) Optical module
JP4856465B2 (ja) 光半導体素子搭載基板、および光送信モジュール
JP2001209017A (ja) 光電変換半導体装置
JP4199901B2 (ja) 光送信モジュール
US11641240B2 (en) Optical module
JP6881745B2 (ja) 光半導体装置
JPH11231173A (ja) 高速動作可能な光デバイス
US6781727B2 (en) Configuration for operating an optical transmission or reception module at high data rates of up to 10 Gbit/s
US11503715B2 (en) Optical module
JP7372574B2 (ja) 光半導体チップ
JP2002237644A (ja) 光送信器
US5926308A (en) High-speed optical modulator module
US7167494B2 (en) Optical transmission module
JP3823102B2 (ja) 光伝送モジュール
JP4699138B2 (ja) 光半導体素子モジュール及びその製造方法
JP3785891B2 (ja) 光送信器
US6721513B2 (en) Optical telecommunication module
JPH05110201A (ja) 半導体レーザ装置
US6950565B2 (en) Submount for high speed electronic devices
JP2000058975A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2002368325A (ja) 発光モジュール、光半導体素子、および、受光モジュール
JPH0537062A (ja) 半導体レーザモジユール
JPH04343284A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613