JP2002236181A - シンチレータパネル、放射線検出装置及びシステム - Google Patents

シンチレータパネル、放射線検出装置及びシステム

Info

Publication number
JP2002236181A
JP2002236181A JP2001031164A JP2001031164A JP2002236181A JP 2002236181 A JP2002236181 A JP 2002236181A JP 2001031164 A JP2001031164 A JP 2001031164A JP 2001031164 A JP2001031164 A JP 2001031164A JP 2002236181 A JP2002236181 A JP 2002236181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
scintillator panel
layer
panel according
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001031164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298177B2 (ja
JP2002236181A5 (ja
Inventor
Satoshi Okada
岡田  聡
Katsuro Takenaka
克郎 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001031164A priority Critical patent/JP4298177B2/ja
Priority to US10/061,319 priority patent/US6835936B2/en
Priority to EP20110158677 priority patent/EP2357495B1/en
Priority to EP20020002698 priority patent/EP1231483B1/en
Priority to CN 200510128775 priority patent/CN1776456B/zh
Priority to CNB021062129A priority patent/CN1287464C/zh
Publication of JP2002236181A publication Critical patent/JP2002236181A/ja
Priority to US10/932,002 priority patent/US6992296B2/en
Priority to US10/932,003 priority patent/US6911654B2/en
Priority to US10/932,068 priority patent/US7425707B2/en
Priority to US11/087,708 priority patent/US7170063B2/en
Publication of JP2002236181A5 publication Critical patent/JP2002236181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298177B2 publication Critical patent/JP4298177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シンチレータパネルの電気化学的腐食を防止
する。 【解決手段】 蛍光体層112を支持するための導電性
基材111と、蛍光体層112で変換された光を外部に
出射するための反射層114とを備えたシンチレータパ
ネル110において、導電性基材111と反射層114
との間に絶縁層115を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シンチレータパネ
ル、放射線検出装置及びシステムに関し、特に、産業用
非破壊検査や、医療用のX線撮像装置などのシンチレー
タパネル、放射線検出装置及びシステムに関する。
【0002】なお、本明細書においては、放射線の範ち
ゅうにX線、α線、β線、γ線などの種々の電磁波を含
むものとして説明する。
【0003】
【従来の技術】近年、医療機業界のデジタル化が加速し
ており、レントゲン撮影の方式もコンベンショナルなフ
ィルムスクリーン方式からX線デジタルラジオグラフィ
ー方式へのパラダイムシフトが進んでいる。
【0004】X線デジタルラジオグラフィー方式のレン
トゲン撮影用のX線検出装置には、アモルファスシリコ
ンなどを用いたフォトセンサー及びTFTを有する光電
変換素子部を備えたセンサパネルと、柱状の蛍光体より
なる蛍光体層及び蛍光体層で発光した可視光をセンサパ
ネル側へ反射させる金属薄膜などの反射膜を備えたシン
チレータとを、透明な接着剤よりなる接着層によって接
着したものがある。
【0005】このようなX線検出装置は、センサパネル
の素子構成やシンチレータの蛍光体材料の制約を受ける
ことなく、さまざまなものを用途に応じて組み合わせる
ことが可能である。
【0006】つぎに、X線検出装置の動作について説明
する。まず、装置本体にX線が入射されると、このX線
は、反射層を透過し、蛍光体層で吸収される。その後、
蛍光体層は吸収したX線に応じた強度の可視光を発光す
る。可視光は光電変換素子部のフォトセンサーで電気信
号に変換され、TFTのオン/オフの切り替えに応じて
外部に出力される。こうして、入射したX線情報を2次
元のデジタル画像に変換している。
【0007】ここで、シンチレータを構成する基材にア
モルファスカーボンなどがよく用いられている。その理
由は、 (1)アモルファスカーボン等がガラスやアルミニウム
に比べ、X線の吸収が少ないため、より多くのX線を蛍
光体層側へ送ることができるからである。たとえば、各
材料を実用的な厚み(日本電気硝子製OA−10ガラス
板:0.7mm、Al板:0.5mm、アモルファスカ
ーボン板:1mm)にした場合には、どの材料もフォト
ンエネルギー60keV以上ならば90%以上の透過率
を確保できるが、OA−10ガラス板は60keV以
下、Al板は35keV以下で、急激に透過率が低下す
る。一方、他の材料よりも厚いにもかかわらず、アモル
ファスカーボン板は20keVまで95%以上を確保す
るので、医療で使用されるX線のエネルギー領域では、
ほぼフラットな透過率特性を示すことが可能である。
【0008】(2)アモルファスカーボン等が耐薬品性
に優れているからである。アモルファスカーボンは、フ
ッ酸などの強酸や、溶剤に対しても侵食されることはな
い。
【0009】(3)アモルファスカーボン等が耐熱性に
優れているからである。アモルファスカーボンは、ガラ
スやアルミニウムよりも高い耐熱性を有する。
【0010】(4)アモルファスカーボン等の導電性が
よいからである。アモルファスカーボンは、導電率がσ
=2.4×10-2Ω-1cm-1なので、電磁シールドとし
ても機能するし、製造時の静電気対策としても機能す
る。
【0011】(5)アモルファスカーボン等の熱膨張係
数がガラスと近いため、貼り合わせ後の膨張率の差によ
る剥がれ等の心配が少ないからである。一般的に用いら
れるパネルガラスの熱膨張係数は、4.6×10-6
が、アモルファスカーボンはそれに近い2.0×10-6
である。
【0012】また、反射層を用いる理由は、アモルファ
スカーボン等の反射率が対空気層では約20%と低いた
め、金属薄膜からなる反射層を設けることによって、光
の利用効率を向上させるためである。
【0013】反射層としてアルミニウム等の金属膜を材
料として用いる理由は、 (1)アルミニウム等が、可視光のほぼ全域に渡って高
い反射率を示すからである。なお、詳細は、Journal of
the optical society of America,vol45,no.11,p945,1
955に詳しい。
【0014】(2)アルミニウムが安価だからである。
【0015】(3)蒸着した薄膜は鏡面が得られやすい
ので、乱反射による解像力の乱れを生じることが少ない
からである。
【0016】また、シンチレータは、具体的に以下のよ
うな手法により製造する。まず、表面を鏡面に研磨され
たアモルファスカーボンなどの基材を洗浄し、スパッタ
等でアルミニウム薄膜を成膜する。アルミニウム薄膜は
厚すぎると表面の凹凸によって乱反射を起こし、薄すぎ
ると光が透過してしまうので、通常、厚みは100nm
〜500nmとしている。
【0017】つぎに、蒸着によって柱状の蛍光体層をア
ルミニウム薄膜上に蒸着する。この時のプロセス温度は
200℃を超える。つぎに、周りに保護層を形成し、シ
ンチレータを完成する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術で
は、アモルファスカーボンなどからなる導電性を有する
基材に形成した反射層の上にアルカリハライド蛍光体、
たとえばCsIを形成すると、数日の内に反射層に腐食
が開始することが我々の検討から判明した。この原因と
しては、CsI中のハロゲン、つまりヨウ素が、反射層
の材料であるアルミニウムを腐食させることが考えられ
る。
【0019】従って、これを防止する一つの方法とし
て、反射層の表面側に保護層を設けてみたが、反射層と
基材との接触がある限り、本件のような短期間で発生す
る腐食は抑制できないこともわかった。
【0020】また、このような問題は基材の材料として
ガラスを用い、反射層の材料としてアルミニウムを用い
た場合には発生が極端に抑制されることもわかった。従
って、反射層が腐食するもう一つの原因として、アモル
ファスカーボンなどカーボンを成分に有するものやシリ
コンなどと、アルミニウムなどをはじめとする金属とい
う異種の導電性材料とを積層したことによる電気化学的
腐食が考えられる。
【0021】ここで、特開昭53−122356号公報
には、基板の全面にアルミニウム蒸着膜を介して沃化セ
シウムよりなる蛍光体を設ける旨の記載があるが、この
公報に記載されている技術では、上記と同様の理由によ
り電気化学的腐食を防止することができない。
【0022】また、特開平10−160898号公報に
は、光反射層の蛍光体が設けられていない側に保護膜と
してPET (ポリエチレンテレフタレート)を設ける旨
が記載されているが、PETは200℃を超える蛍光体
形成プロセスに耐えうる材料でないので、アモルファス
カーボンやシリコン、アルミニウムという異種の導電性
材料を積層したことによる電気化学的腐食を抑制するも
のではなく、また基材にPETもしくはガラスなどの絶
縁体を用いた構成になっているのでそもそも電気化学的
腐食はほとんど起こらない。
【0023】そこで、本発明は、シンチレータパネルの
基材の電気化学的腐食、すなわち基材と反射層との反応
を防止することを課題とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明は、蛍光体層を支持するための導電性基材
と、前記蛍光体層で変換された光を外部へ出射するため
の反射層とを備えたシンチレータパネルにおいて、前記
導電性基材と前記反射層との間に絶縁層を形成してなる
ことを特徴とする。
【0025】また、本発明は、上記シンチレータパネル
シンチレータパネルを備えた放射線検出装置であって、
前記シンチレータパネル側から出射された光を電気信号
に変換する光電変換素子と、前記光電変換素子によって
変換された電気信号を伝送する配線部とを有することを
特徴とする。
【0026】さらに、本発明は、蛍光体層を支持するた
めの導電性基材と、前記蛍光体層で変換された光を外部
へ出射するための反射層とを備えたシンチレータパネル
の製造方法において、前記導電性基材と前記反射層との
間に、前記蛍光体層の成膜時の温度に対して耐熱性を有
する絶縁層を形成する工程を有することを特徴とする。
【0027】さらにまた、本発明の放射線検出システム
は、上記放射線検出装置と、前記放射線検出装置からの
信号を処理する信号処理手段と、前記信号処理手段から
の信号を記録するための記録手段と、前記信号処理手段
からの信号を表示するための表示手段と、前記信号処理
手段からの信号を伝送するための伝送処理手段と、前記
放射線を発生させるための放射線発生源とを具備するこ
とを特徴とする。
【0028】具体的には、上記シンチレータパネルは、
たとえばアモルファスカーボン基材と、絶縁層と、反射
層と、蛍光体層と、保護層とが順次積層されたものであ
る。
【0029】絶縁層の物理的性質としては、体積抵抗率
が1×1010Ωcm以上、耐熱温度として、200℃以
上であり、シリコンを含む材料か、金属酸化膜か、耐熱
性樹脂よりなる単層、又はそれらいずれかの材料の積層
膜である。
【0030】また、耐熱性樹脂として、ポリイミド、ジ
ビニルシロキサンビスベンゾブテン系樹脂、メチルシル
セスキオキサン系樹脂、ポリアミドイミド、ポリエーテ
ルスルホン、ポリエーテルイミド、芳香族ポリエステル
などが挙げられる。
【0031】絶縁層に、耐熱性絶縁樹脂を用いる場合
は、アモルファスカーボンの凹凸差が0.02μmから
5μm程度とすることが望ましい。
【0032】また、絶縁層をたとえば化学気相成長法
(CVD法)で複数形成する場合には、各絶縁層を気体
を変えて連続して形成すると、各層間の密着度を高める
ことができて好ましい。
【0033】なお、反射層は、アルミニウム、銀、銅又
は金を含む材料からなる。また、光電変換素子は、アモ
ルファスシリコン又はクリスタルシリコンからなる。
【0034】さらに、シンチレータは、アモルファスカ
ーボン基材などを研磨する工程と、アモルファスカーボ
ン基材などを洗浄する工程と、アモルファスカーボン基
材などに絶縁層を形成する工程と、絶縁層に反射層を形
成する工程と、反射層に蛍光体を形成する工程と、上記
各層を覆うように保護層を形成する工程とによって製造
されている。
【0035】中でも、絶縁層は、スパッタ法、CVD
法、真空蒸着法、プラズマ重合法、スピンナー法又はス
プレー法で形成している。なお、基材の表面を粗し、そ
の表面に絶縁層を形成すると、密着度が増すので好まし
い。
【0036】ここで、絶縁層に200℃以上の耐熱性を
必要とする理由は、蛍光体を形成する際に一般的に必要
とされる温度が200℃以上に達するためであり、この
ような耐熱性を備えておけば、絶縁層の形成工程以外
は、従来の放射線検出装置の製造工程をそのまま用いる
ことができるので好ましい。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。
【0038】まず、本発明の実施形態の放射線検出装置
の原理について簡単に説明する。本発明の実施形態の放
射線検出装置のシンチレータパネルは、導電性を有する
基材と、腐食されやすいアルミニウムなどの反射層との
間に、基材と反射層との反応を防止する絶縁層とを備え
る。
【0039】この絶縁層は、反射層や蛍光体などの形成
プロセス時に高温状態となるような場合には耐熱性を有
する必要がある。
【0040】導電性を有する材料としては、カーボンを
成分として有するものが用いられ、特にアモルファスカ
ーボンが好適に利用される。
【0041】絶縁層は、たとえば200℃以上の熱に耐
えられるようにしておけば、反射層やアルカリハライド
からなる柱状結晶蛍光体などの蛍光体層を形成する際に
かかる熱に耐えられるようになる。
【0042】また、絶縁層は、単層でも多層でもよい
が、少なくとも反射層との接触部に相当する絶縁層の体
積抵抗率が1×1010Ωcm以上であることが必要であ
る。これは、体積抵抗率が、ほぼ1×108Ωcm以下
までは半導体の領域であり、この領域であれば、状態の
変化たとえば、温度の上昇などによって、抵抗率が変化
する可能性があり、完全な絶縁を得ることは難しいの
で、これにマージンを含んだ値としたものである。ちな
みに、半導体のシリコン単体の体積抵抗率は3×105
Ωcm、GaAsでは7×107Ωcmである。
【0043】シリコンの化合物を形成すれば、光学バン
ドギャップが広くなり体積抵抗率が1×1010Ωcm以
上の絶縁物となる。ちなみに、SiOX、SiNXなどは
全てこれを満足する材料である。さらに、このようなシ
リコン化合物はカーボンと化学結合しやすく、SiCな
どは非常に硬い材料であることが知られている。
【0044】半導体分野では配線材料としてAl及びA
l合金薄膜が一般的に用いられており、シリコン化合物
との密着は半導体デバイスとして実績がある。一方、プ
ラズマ重合より得られるテトラアルキルシラン(Si−
OR、R=CH3、C25、C 37)は、1×1010Ω
cm以上の絶縁性があり、カーボンを主体とした有機材
料と金属とのカップリング層として実用化されているも
のである。
【0045】この材料はプラズマ重合により形成される
ので、アルキル基の炭素数が1〜3程度であれば、20
0℃以上の耐熱性も有するものである。つまり、シリコ
ンを含む材料は導電性を有する基材と反射層との間の絶
縁耐熱層として機能するし、密着性もよい。
【0046】金属酸化膜は、安定した絶縁物質なので、
ほとんどは、1×1010Ωcm以上の体積抵抗率と20
0℃以上の耐熱性を有する。ちなみに、Al23、Si
2、TiO2、MgO、BeO、CeO、HfO2、T
hO2、UO2、ZrO2などを具体的に用いることがで
きる。但し、これらは、組成比が変化すると半導体転移
を示すものもあるため、組成比が変化しないようにする
ことが必要である。
【0047】また、ポリイミド、ジビニルシロキサンビ
スベンゾブテン系樹脂、メチルシルセスキオキサン系樹
脂、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエ
ーテルイミド、芳香族ポリエステルなどは、全て体積抵
抗率1×1010Ωcm以上で、200℃以上の耐熱性を
有する絶縁材料である。これらの耐熱性樹脂を使用する
場合は、シリコンを含む材料を用いる場合に比べ、膜厚
を厚くできるので、下地の粗れやゴミによる絶縁破壊を
起こす可能性が減少する。
【0048】ちなみに、シリコンを含む材料を用いる場
合は自身の内部応力の影響から厚くしすぎることはでき
ないため、一般的には数10nm〜数100nmにする
のが適切であるが、耐熱性樹脂は数100nm〜数10
000nmの範囲で制御が可能である。さらに、これら
の樹脂はカーボンを含むため、カーボンとの密着性は良
好であるが、下地を凹凸差が0.02μm以上に粗らし
てアンカー効果をもたせることで、更に密着力を向上さ
せることが可能である。
【0049】その際、樹脂の表面は平坦化されるので、
反射層の平坦性を確保し、鏡面を維持することが可能で
ある。但し、凹凸差が5μmを超えると、上記の平坦化
効果が減少してしまうので、0.02μmから5μmに
納まるようにするとよい。Alとの密着性に関しては、
弱い組み合わせもあるが、Al成膜前に何らかの表面処
理、たとえば逆スパッタを行なえば密着力が向上する。
【0050】これらシリコンを含む材料、金属酸化膜、
及び耐熱性樹脂はどちらも密着力のよいものであるが、
更なる効果をもたせるために、これらから選ばれる複数
の材料を積層してもかまわない。この場合は、少なくと
も金属薄膜と接触する層に1×1010Ωcm以上の絶縁
性を持たせればよく、その下の層の抵抗率を問うもので
はない。
【0051】また、アモルファスカーボンとの接触層は
できる限りアモルファスカーボンとの密着性の高い材料
を、Alとの接触層はできる限りAlとの密着性の高い
材料を選ぶとよい。もしも、積層する層同士の密着性が
悪くなる場合は、組成を漸進的に変化させるとよい。
【0052】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1の放射線検出装置の模式的な断面図である。図1にお
いて、110はシンチレータで、アルカリハライドより
なる柱状結晶化した蛍光体112と、アモルファスカー
ボン等よりなる蛍光体112を支持するための基材11
1と、アルミニウム薄膜よりなる蛍光体112で変換さ
れた光を後述するセンサパネル100側へ反射する反射
層114と、基材111と反射層114との間に形成さ
れたSiNXなどからなる絶縁層115と、蛍光体11
2等を外気から保護する有機樹脂よりなる保護層113
とを備えている。
【0053】SiNX中のシリコンとアモルファスカー
ボンの炭素は強固な結合が作られるため、密着力が高
い。さらに、SiNXとアルミニウム薄膜との間もシリ
コン系薄膜とアルミニウムとの密着になるので、半導体
でも実績のあるように密着力が高い状態を作り出すこと
が可能となるものである。
【0054】当然、SiNXは絶縁性と耐熱性とを有し
ているので、アモルファスカーボン基材111とアルミ
ニウム薄膜114とは電気的に絶縁される。
【0055】また、図1において、100はセンサパネ
ルであり、ガラス基板101と、アモルファスシリコン
を用いたフォトセンサー及びTFTからなる光電変換素
子部102と、光電変換素子部102で変換された電気
信号を伝送する配線部103と、配線部103を伝送さ
れた電気信号を外部に取り出す電極取り出し部104
と、窒化シリコン等よりなる第一の保護層105と、ポ
リイミド等よりなる第二の保護層106とを備えてい
る。
【0056】センサパネル100とシンチレータ110
とは、接着剤121により貼り合わされ、その周囲を封
止材122によって封止されている。なお、光電変換素
子部102は、蛍光体層112からの可視光を検知でき
る物であればよく、センサーとしてはアモルファスシリ
コンなどからなるMIS型のものやPIN型のもの、ス
イッチとしては、TFTやPIN型ダイオードスイッチ
のものでもよい。更にはCMOSセンサーやCCD撮像
素子を用いてもかまわない。この場合、基板101はク
リスタルシリコンを用いることになる。
【0057】また、図1に示す放射線検出装置を用途に
応じて複数枚タイリングしてもよい。さらに、シンチレ
ータパネル110は、図1の上から、基材111、絶縁
層115、反射層114、蛍光体112の順になるよう
に積層している場合を例に図示しているが、反射層11
4、絶縁層115、基材111、蛍光体112の順にな
るように積層してもよい。
【0058】図2は、図1に示す放射線検出装置の製造
工程図である。鏡面に研磨されたアモルファスカーボン
などからなる基材111を一度洗浄・乾燥し、スパッタ
法等により、絶縁層115であるSiNX薄膜を約30
0nmの厚さで成膜する(図2(a))。絶縁層115
の成膜は、CVD(化学気相成長法)によっても可能であ
る。
【0059】つぎに、スパッタ法等で絶縁層115上に
反射層114としてアルミニウム薄膜を約300nmの
厚さで成膜する(図2(b))。反射層114の成膜方
法は、真空蒸着法や電子ビーム(EB)法などによって
も可能である。絶縁層115と反射層114との成膜は
同じ成膜装置で連続的に行なえば、それぞれの成膜ごと
に成膜チャンバーから取り出すよりは、ゴミ等の影響に
よる不良を防止することができるので望ましい。
【0060】つぎに、蛍光体層112としてアルカリハ
ライドの蛍光体を反射層114上に200℃以上の温度
で柱状結晶させた後、全体を保護層113で被覆して図
1のシンチレータ110が出来上がる。保護層113
は、特開2000−9845号公報にあるように、耐湿
性の高いパリレン等のCVD膜を用いるのが望ましい。
【0061】本実施形態では、絶縁層115としてSi
Xの例を示したが、SiNX以外にもSiOXなどのシ
リコン化合物やテトラアルキルシラン(Si−OR、R
=CH 3、C25、C37)などのシリコンを主体とし
た絶縁層や、金属酸化膜を用いてもかまわない。絶縁層
115にシリコン化合物を用いた場合には、膜厚をでき
る限り厚くする方がよいが、厚すぎると内部応力による
剥がれを起こす場合があるので、好適には、数10nm
から数100nmにするとよい。
【0062】また、本実施形態では、反射層114とし
て、アルミニウム薄膜を用いる場合を例に説明したが、
蛍光体が発光する波長によっては、アルミニウム合金、
銀、銀合金、銅、金などの他の金属層を用いてもよい。
【0063】つぎに、図1に示す放射線検出装置の動作
について説明する。
【0064】図1の上部から放射線を入射すると、この
放射線は基材111、絶縁層115、及び反射層114
を透過し、蛍光体層112で吸収される。蛍光体層11
2は吸収した放射線の強度に応じた光量で可視光を発光
する。
【0065】この可視光は、光電変換素子部102で電
気信号に変換され、TFTのオン/オフの切り替えに従
って、配線103に出力される。各配線103に出力さ
れた電気信号は、電極取り出し部104を通して外部に
読み出される。外部では図示しない処理装置で、表示部
に表示等される2次元のデジタル画像を得るための処理
がされる。こうして、放射線検出装置に入射された放射
線情報を変換して、外部で2次元のデジタル画像を得る
ことができる。
【0066】(実施形態2)図3は、本発明の実施形態
2の放射線検出装置に係るシンチレータ210の断面図
である。本実施形態では、絶縁層115にポリイミドを
用いており、基材111の表面を、絶縁層115との密
着性を良好にするために粗らして、絶縁層115と基材
111との間はアンカー効果による密着力が得られるよ
うにしている。
【0067】なお、図3において図1と同様の部分には
同一符号を付している。また、センサパネル100につ
いては、図1と同様である。
【0068】基材111上は平坦ではないが、絶縁層1
15の表面は、塗布した際、平坦化されるため、反射層
114を平坦に形成することが可能となり、反射層11
4の表面を鏡面反射にすることができる。絶縁層115
は、より平坦化させるために膜厚を基材111表面の粗
さよりも充分に厚く取る必要がある。好適な厚さとして
は、1μm〜20μm程度である。
【0069】さらに、絶縁層115と反射層114との
間は、反射層114を成膜する前に、逆スパッタ等の処
理を行っておけば、必要な密着力は確保できるものであ
る。当然、ポリイミドは耐熱性絶縁膜なので、導電性を
有する基材と反射層とを電気的に絶縁することができ
る。
【0070】図4は、図3に示すシンチレータの製造工
程図である。表面を所望の粗さにした状態で処理された
アモルファスカーボンなどからなる基材111を一度洗
浄・乾燥し、スピンコート法等により、絶縁層115で
あるポリイミドを約数μmの厚さで塗布・キュアする
(図4(a))。絶縁層115の塗布は、スリットを設
けたノズルからの噴出し法やスプレー法によっても可能
である。
【0071】つぎに、スパッタ法等で絶縁層115上に
反射層114としてアルミニウム薄膜を約300nmの
厚さで成膜する(図4(b))。反射層114の成膜に
あたっては、絶縁層115であるポリイミドとの密着性
を更に強化するため、直前に逆スパッタ等の表面処理を
施すとよい。反射層114の成膜方法は、真空蒸着法や
EB法などによっても可能である。
【0072】つぎに、蛍光体層112としてアルカリハ
ライドの蛍光体を反射層114上に200℃以上の温度
で柱状結晶させた後、全体を保護層113で被覆して図
3のシンチレータ210が出来上がる。
【0073】本実施形態では、絶縁層115としてポリ
イミドの例を示したが、これ以外にもジビニルシロキサ
ンビスベンゾブテン系樹脂、メチルシルセスキオキサン
系樹脂、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポ
リエーテルイミド、芳香族ポリエステル等を用いてもよ
い。さらに、基材111に用いる材料との密着性のよい
樹脂であれば粗らす必然性はない。
【0074】図3に示すシンチレータ210は、図1に
示すものに比べて、絶縁層115を厚く(数μm〜20
μm)形成することができるので、異物等による絶縁破
壊に対しては強い構造となるというメリットと、基材1
11を鏡面研磨する必要がない分、コストが安いという
メリットがある。
【0075】(実施形態3)図5は、本発明の実施形態
3の放射線検出装置に係るシンチレータ310の断面図
である。本実施形態では、絶縁層115にジビニルシロ
キサンビスベンゾブテン系樹脂(以下、「BCB」と称
する。)を用いており、絶縁層115と反射層114と
の間にSiNX等よりなる第二の絶縁層116を設けて
いる。なお、図5において図3と同様の部分には同一符
号を付している。また、センサパネル100について
は、図1と同様である。
【0076】図5に示すシンチレータ310は、図3に
示すものと同様に、基材111の表面を、絶縁層115
との密着性を良好にするために粗らしており、絶縁層1
15の表面も平坦である。絶縁層115の膜厚も図3と
同様に決めればよく、好適な厚さは、1μm〜10μm
程度である。
【0077】半導体分野ではSiNX等と、BCBとの
間の密着度が高いとされているため、第二の絶縁層11
6としてSiNX等を用いると、絶縁層115の材料で
あるBCBとの接合を強固とすることができる。さら
に、SiNXは、耐湿性の高い膜であるため、耐湿層と
しても機能する。BCBもSiNXも絶縁材料なので、
導電性を有する基材と反射層との間の電気的絶縁も確保
される。当然両材料とも200℃以上の耐熱性を有して
いるので、放射線検出装置の製造を困難とはしない。
【0078】図6は、図5に示す放射線検出装置の製造
工程図である。表面をある程度粗らした状態で処理され
たアモルファスカーボンなどからなる基材111を一度
洗浄・乾燥し、スピンコート法等により、絶縁層115
であるBCBを約数μmの厚さで塗布・キュアする(図
6(a))。絶縁層115の塗布は、スリットを設けた
ノズルからの噴出し法やスプレー法によっても可能であ
る。
【0079】つぎに、絶縁層115上にスパッタ法等
で、第二の絶縁層116としてSiN Xを成膜する(図
6(b))。SiNXは、CVDによる成膜でもかまわ
ない。
【0080】つぎに、スパッタ法等で第二の絶縁層11
6上に反射層114を約300nmの厚さで成膜する
(図6(c))。反射層114の成膜にあたっては、第
二の絶縁層116であるSiNXとの密着性を更に強化
するため、直前に逆スパッタ等の表面処理を施すとよ
い。反射層114の成膜方法は、真空蒸着法やEB法な
どによっても可能である。
【0081】つぎに、蛍光体層112としてアルカリハ
ライドの蛍光体を反射層114上に200℃以上の温度
で柱状結晶させた後、全体を保護層113で被覆して図
5のシンチレータ310が出来上がる。
【0082】本実施形態では、絶縁層115には今まで
説明した種々の材料を用いることができる。さらに、基
材111の材料であるアモルファスカーボンなどとの密
着性のよい樹脂であれば、基材111の表面は粗らす必
然性はない。
【0083】また、本実施形態では、第二の絶縁層11
6として、SiNXを用いる場合を例に説明したが、こ
れ以外にも、SiOXなどのシリコン系絶縁膜や、金属
酸化膜を用いてもよい。
【0084】図5に示すシンチレータ310は、第二の
絶縁層116を形成することにより、図3に示すものよ
りも、更に耐湿性を向上させることができる。
【0085】(実施形態4)図7は、本発明の実施形態
4の放射線検出装置に係るシンチレータ410の断面図
である。本実施形態では、絶縁層115及び第二の絶縁
層116の各材料を共にシリコン系とし、絶縁層115
にはアモルファスカーボンとの結合では構造乱れを最小
限にすることができるSi−C結合を有するSiCX
を、第二の絶縁層116には反射層114との密着性の
よいSiOX膜を用いている。なお、図7において図3
と同様の部分には同一符号を付している。また、センサ
パネル100については、図1と同様である。
【0086】図7に示すシンチレータ410は、図1に
示すものと同様に、基材111の表面を、鏡面仕上げし
ている。絶縁層115は、上記のようにSi−C結合を
有するSiCXを用いているので、基材111との密着
力を高めることができる。また、当然に、SiOXとS
iCXとは共にシリコン系材料なので、第二の絶縁層1
16と絶縁層115との密着力はもともとよい。さら
に、SiOXとアルミニウムとは半導体分野では実績の
ある構成であるので、密着度に優れている。さらに、S
iCXとSiOXの組成を漸進的に変化させれば、層間の
界面を無くすことができ、密着力を一層向上させること
ができる。
【0087】但し、SiCの体積抵抗率は1×10-4Ω
cmと低いが、SiO2に絶縁性を有するため、SiC
とSiO2の2層を構成することで、絶縁層として機能
するものである。
【0088】なお、本実施形態でも実施形態1等と同
様、反射層114としてはアルミニウム薄膜以外にアル
ミ合金、銀、銀合金、銅、金を用いることもできる。第
二の絶縁層116としては、反射層114の材料に応じ
て密着度などを考慮して変更してもよく、実施形態1で
説明したようにシリコン系以外の材料を用いてもよい。
【0089】図8は、図7に示す放射線検出装置の製造
工程図である。表面を鏡面仕上げしたアモルファスカー
ボンなどからなる導電性を有する基材111を一度洗浄
・乾燥し、CVD法等でSiH4+CH4のガスを流しな
がらプラズマで分解して絶縁層115であるSiCX
形成する(図8(a))。
【0090】つぎに、CVD法等でSiH4+H2Oのガ
スを流しながら絶縁層115上に第二の絶縁層116で
あるSiOXを成膜する(図8(b))。絶縁層115
と第二の絶縁層116との密着力を更に向上させる方法
として、放電を続けながらガスの組成をSiH4+CH4
からSiH4+H2Oへと漸進的に変更してもかまわな
い。
【0091】つぎに、スパッタ等の方法でSiOX上に
反射層114としてアルミニウム薄膜を約300nmの
厚さで成膜する(図8(c))。反射層114の成膜に
あたっては、第二の絶縁層116の材料であるSiOX
との密着性を更に強化するため、直前に逆スパッタ等の
表面処理を施すとよい。反射層114の成膜方法は、真
空蒸着法やEB法などを用いてもよい。
【0092】つぎに、蛍光体層112としてアルカリハ
ライドの蛍光体を反射層114上に柱状結晶させた後、
全体を保護層113で被覆して図7のシンチレータ41
0が出来上がる。
【0093】本実施形態では、絶縁層115は下地とな
る基材111の材料との密着のよいものを、第二の絶縁
層116は上層となる反射層114の材料との密着性の
よいものを選択しているため、密着力が向上する。
【0094】さらに、本実施形態では、絶縁層115と
第二の絶縁層116との組成を漸進的に変化させること
で、より強固な密着力を実現している。
【0095】(実施形態5)図9は、本発明の実施形態
5のX線診断システムへ模式的な構成を示すブロック図
である。X線チューブ6050で発生したX線6060
は患者あるいは被験者6061の胸部6062を透過
し、蛍光体を上部に実装した光電変換装置6040に入
射する。この入射したX線には患者6061の体内部の
情報が含まれている。X線の入射に対応して蛍光体は発
光し、これを光電変換して電気的情報を得る。この情報
は、ディジタルに変換されイメージプロセッサ6070
により画像処理され制御室のディスプレイ6080で観
察できる。
【0096】また、この情報は電話回線6090等の伝
送手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタール
ームなどディスプレイ6081に表示もしくは光ディス
ク等の保存手段に保存することができ、遠隔地の医師が
診断することも可能である。またフィルムプロセッサ6
100によりフィルム6110に記録することもでき
る。
【0097】なお、本実施形態では、放射線検出装置
を、X線診断システムへ適用する場合について説明した
が、たとえば非破壊検査装置などの放射線撮像システム
にも適用することができる。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
導電性を有する基材によって反射層が電気化学的に腐食
されることがなくなるので、放射線検出装置の信頼性を
向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の放射線検出装置の模式的
な断面図である。
【図2】図1に示す放射線検出装置の製造工程図であ
る。
【図3】本発明の実施形態2の放射線検出装置に係るシ
ンチレータの断面図である。
【図4】図3に示すシンチレータの製造工程図である。
【図5】本発明の実施形態3の放射線検出装置に係るシ
ンチレータの断面図である。
【図6】図5に示す放射線検出装置の製造工程図であ
る。
【図7】本発明の実施形態4の放射線検出装置に係るシ
ンチレータの断面図である。
【図8】図7に示す放射線検出装置の製造工程図であ
る。
【図9】本発明の実施形態5のX線診断システムへ模式
的な構成を示すブロック図である。
【符合の説明】
100 センサパネル 101 ガラス基板 102 光電変換素子部 103 配線部 104 電極取り出し部 105 窒化シリコン等よりなる第一の保護層 106 ポリイミド等よりなる第二の保護層 110,210,310,410 シンチレータ 111 基材 112 柱状の蛍光体よりなる蛍光体層 113 有機樹脂等よりなる保護層 114 反射層 115 絶縁層 116 第二の絶縁層 121 透明な接着剤よりなる接着層 140 封止部

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光体層を支持するための導電性基材
    と、前記蛍光体層で変換された光を外部へ出射するため
    の反射層とを備えたシンチレータパネルにおいて、 前記導電性基材と前記反射層との間に絶縁層を形成して
    なることを特徴とするシンチレータパネル。
  2. 【請求項2】 前記絶縁層は、前記蛍光体層を形成する
    際に必要な温度に耐えられるように耐熱性を有している
    ことを特徴とする請求項1記載のシンチレータパネル。
  3. 【請求項3】 前記導電性基材は、アモルファスカーボ
    ンを含む材料としていることを特徴とする請求項1又は
    2記載のシンチレータパネル。
  4. 【請求項4】 前記絶縁層は、シリコンを含む材料より
    なることを特徴とする請求項1又は2記載のシンチレー
    タパネル。
  5. 【請求項5】 前記絶縁層は、金属酸化膜よりなること
    を特徴とする請求項1又は2記載のシンチレータパネ
    ル。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層は、ポリイミド、ジビニルシ
    ロキサンビスベンゾブテン系樹脂、メチルシルセスキオ
    キサン系樹脂、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホ
    ン、ポリエーテルイミド、又は芳香族ポリエステルより
    なることを特徴とする請求項1又は2記載のシンチレー
    タパネル。
  7. 【請求項7】 前記絶縁層は、前記反射層との接触部の
    体積抵抗率が1×1010Ωcm以上であることを特徴と
    する請求項1から6のいずれか1項記載のシンチレータ
    パネル。
  8. 【請求項8】 前記絶縁層は、少なくとも200℃の温
    度に耐えられることを特徴とする請求項1から7のいず
    れか1項記載のシンチレータパネル。
  9. 【請求項9】 前記導電性基材は、前記絶縁層を形成す
    る側の面を凹凸差が0.02μmから5μmとなるよう
    に粗らしていることを特徴とする請求項1から8のいず
    れか1項記載のシンチレータパネル。
  10. 【請求項10】 前記絶縁層と前記反射層との間に、該
    絶縁層と異なる第二の絶縁層を形成することを特徴とす
    る請求項1から9のいずれか1項記載のシンチレータパ
    ネル。
  11. 【請求項11】 前記第二の絶縁層は、シリコンを含む
    材料よりなることを特徴とする請求項10記載のシンチ
    レータパネル。
  12. 【請求項12】 前記第二の絶縁層は、金属酸化膜より
    なることを特徴とする請求項10記載のシンチレータパ
    ネル。
  13. 【請求項13】 前記第二の絶縁層は、ポリイミド、ジ
    ビニルシロキサンビスベンゾブテン系樹脂、メチルシル
    セスキオキサン系樹脂、ポリアミドイミド、ポリエーテ
    ルスルホン、ポリエーテルイミド、又は芳香族ポリエス
    テルよりなることを特徴とする請求項10記載のシンチ
    レータパネル。
  14. 【請求項14】 前記絶縁層及び前記第二の絶縁層は、
    共に化学気相成長法で形成されており、前記絶縁層を所
    要の厚さで形成した後に気体の成分を変えて前記第二の
    絶縁層を形成することを特徴とする請求項10から13
    のいずれか1項記載のシンチレータパネル。
  15. 【請求項15】 前記反射層は、アルミニウム、銀、銅
    又は金を含む材料であることを特徴とする請求項1から
    14のいずれか1項記載のシンチレータパネル。
  16. 【請求項16】 前記光電変換素子はアモルファスシリ
    コン又はクリスタルシリコンにより形成されることを特
    徴とする請求項1から15のいずれか1項記載のシンチ
    レータパネル。
  17. 【請求項17】 前記導電性基材は、体積抵抗率が1×
    1010Ωcm以下の材料からなることを特徴とする請求
    項1から16のいずれか1項記載のシンチレータパネ
    ル。
  18. 【請求項18】 請求項1から17のいずれか1項記載
    のシンチレータパネルを備えた放射線検出装置であっ
    て、 前記シンチレータパネル側から出射された光を電気信号
    に変換する光電変換素子と、前記光電変換素子によって
    変換された電気信号を伝送する配線部とを有することを
    特徴とする放射線検出装置。
  19. 【請求項19】 蛍光体層を支持するための導電性基材
    と、前記蛍光体層で変換された光を外部へ出射するため
    の反射層とを備えたシンチレータパネルの製造方法にお
    いて、 前記導電性基材と前記反射層との間に、前記蛍光体層の
    成膜時の温度に対して耐熱性を有する絶縁層を形成する
    工程を有することを特徴とするシンチレータパネルの製
    造方法。
  20. 【請求項20】 前記絶縁層は、スパッタ法、化学気相
    成長法、真空蒸着法、プラズマ重合法、スピンナー法又
    はスプレー法によって形成することを特徴とする請求項
    19記載のシンチレータパネルの製造方法。
  21. 【請求項21】 さらに、前記導電性基材の表面を粗ら
    す工程を備え、前記絶縁層の表面に前記反射層を形成す
    ることを特徴とする請求項19又は20記載のシンチレ
    ータパネルの製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項18に記載の前記放射線検出装
    置からの信号を処理する信号処理手段と、前記信号処理
    手段からの信号を記録するための記録手段と、前記信号
    処理手段からの信号を表示するための表示手段と、前記
    信号処理手段からの信号を伝送するための伝送処理手段
    と、前記放射線を発生させるための放射線発生源とを具
    備することを特徴とする放射線検出システム。
JP2001031164A 2001-02-07 2001-02-07 シンチレータパネル、放射線検出装置及びシステム Expired - Fee Related JP4298177B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031164A JP4298177B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 シンチレータパネル、放射線検出装置及びシステム
US10/061,319 US6835936B2 (en) 2001-02-07 2002-02-04 Scintillator panel, method of manufacturing scintillator panel, radiation detection device, and radiation detection system
EP20110158677 EP2357495B1 (en) 2001-02-07 2002-02-06 Scintillator panel
EP20020002698 EP1231483B1 (en) 2001-02-07 2002-02-06 Scintillator panel, radiation detection device, and method for manufacturing the same
CNB021062129A CN1287464C (zh) 2001-02-07 2002-02-07 闪烁器面板、制造闪烁器面板方法、辐射探测装置及辐射探测系统
CN 200510128775 CN1776456B (zh) 2001-02-07 2002-02-07 闪烁器面板
US10/932,002 US6992296B2 (en) 2001-02-07 2004-09-02 Scintillator panel, method of manufacturing scintillator panel, radiation detection device, and radiation detection system
US10/932,003 US6911654B2 (en) 2001-02-07 2004-09-02 Scintillator panel, method of manufacturing scintillator panel, radiation detection device, and radiation detection system
US10/932,068 US7425707B2 (en) 2001-02-07 2004-09-02 Scintillator panel, method of manufacturing scintillator panel, radiation detection device, and radiation detection system
US11/087,708 US7170063B2 (en) 2001-02-07 2005-03-24 Scintillator panel, method of maufacturing scintillator panel, radiation detection device, and radiation detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031164A JP4298177B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 シンチレータパネル、放射線検出装置及びシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002236181A true JP2002236181A (ja) 2002-08-23
JP2002236181A5 JP2002236181A5 (ja) 2008-03-27
JP4298177B2 JP4298177B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18895288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031164A Expired - Fee Related JP4298177B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 シンチレータパネル、放射線検出装置及びシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4298177B2 (ja)
CN (1) CN1776456B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075592A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Canon Inc シンチレータ、放射線検出装置及びシステム
JP2004325445A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Canon Inc シンチレーターパネル、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP2006052978A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Canon Inc 放射線検出装置、シンチレータパネル、及び放射線検出システム
JP2008249335A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線用シンチレータパネル及び放射線画像撮影装置
WO2010104119A1 (ja) 2009-03-13 2010-09-16 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネルおよびその製造方法
JP2012168059A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP2013040953A (ja) * 2007-03-08 2013-02-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置
JP2014142217A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影装置
JP5597354B2 (ja) * 2007-03-27 2014-10-01 株式会社東芝 シンチレータパネル及び放射線検出器
WO2015002281A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 シンチレータパネル及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010062035B4 (de) * 2010-11-26 2013-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Szintillator-Fotosensor-Sandwich, Szintillator-Fotosensor-Sandwich und Strahlungsdetektor
JP6071041B2 (ja) * 2012-03-30 2017-02-01 日立金属株式会社 シンチレータアレイの製造方法及び放射線検出器の製造方法
JP2013217769A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Canon Inc 放射線検出装置
JP5917323B2 (ja) * 2012-07-20 2016-05-11 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル及び放射線検出器
US11001710B2 (en) * 2016-07-15 2021-05-11 Shpp Global Technologies B.V. Poly(etherimide-siloxane)/poly(phthalamide) compositions, articles prepared therefrom, and methods for the manufacture thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179284A (en) * 1991-08-21 1993-01-12 General Electric Company Solid state radiation imager having a reflective and protective coating
US5208460A (en) * 1991-09-23 1993-05-04 General Electric Company Photodetector scintillator radiation imager having high efficiency light collection
US6218670B1 (en) * 1999-01-29 2001-04-17 Universities Research Association, Inc. Scintillator reflective layer coextrusion
US6298113B1 (en) * 2000-02-07 2001-10-02 General Electric Company Self aligning inter-scintillator reflector x-ray damage shield and method of manufacture

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075592A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Canon Inc シンチレータ、放射線検出装置及びシステム
JP4587432B2 (ja) * 2001-08-30 2010-11-24 キヤノン株式会社 シンチレータパネル、放射線検出装置及びシステム
JP2004325445A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Canon Inc シンチレーターパネル、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP4641382B2 (ja) * 2003-04-11 2011-03-02 キヤノン株式会社 シンチレーターパネル、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP2006052978A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Canon Inc 放射線検出装置、シンチレータパネル、及び放射線検出システム
JP2013040953A (ja) * 2007-03-08 2013-02-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置
US9158009B2 (en) 2007-03-27 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Scintillator panel and radiation detector
JP5597354B2 (ja) * 2007-03-27 2014-10-01 株式会社東芝 シンチレータパネル及び放射線検出器
JP2008249335A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線用シンチレータパネル及び放射線画像撮影装置
US8637830B2 (en) 2009-03-13 2014-01-28 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image conversion panel and method for producing same
WO2010104119A1 (ja) 2009-03-13 2010-09-16 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネルおよびその製造方法
JP2012168059A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP2014142217A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影装置
WO2015002281A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 シンチレータパネル及びその製造方法
US10068679B2 (en) 2013-07-04 2018-09-04 Konica Minolta, Inc. Scintillator panel and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4298177B2 (ja) 2009-07-15
CN1776456A (zh) 2006-05-24
CN1776456B (zh) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6911654B2 (en) Scintillator panel, method of manufacturing scintillator panel, radiation detection device, and radiation detection system
US7456410B2 (en) Radiation detecting apparatus and method for manufacturing the same
JP4298177B2 (ja) シンチレータパネル、放射線検出装置及びシステム
JP4761620B2 (ja) 寿命が延長された固体放射線検出器
JP2004061115A (ja) シンチレーターパネル、放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP4587432B2 (ja) シンチレータパネル、放射線検出装置及びシステム
JP3987438B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
JP2004325442A (ja) 放射線検出装置、及びその製造方法
JP4878427B2 (ja) シンチレータパネル、放射線撮像装置及び放射線検出システム
JP2004301516A (ja) 放射線検出装置
JP6555955B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2004335870A (ja) 放射線検出装置
JP5230774B2 (ja) シンチレータパネルの製造方法、放射線撮像装置および放射線検出システム
WO2019167776A1 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2006052979A (ja) 放射線検出装置及びシンチレータパネル
JP2004271344A (ja) シンチレーターパネル、放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2006184187A (ja) 放射線検出装置、シンチレータパネル、および放射線検出システム
US20230236330A1 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP2003215255A (ja) X線検出器
JP2019215251A (ja) 放射線検出モジュール、放射線検出器、および放射線検出モジュールの製造方法
JP2002334984A (ja) 検出装置および放射線撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20080206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090205

A521 Written amendment

Effective date: 20090313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20090326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees