JP2002231716A - 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Info

Publication number
JP2002231716A
JP2002231716A JP2001025170A JP2001025170A JP2002231716A JP 2002231716 A JP2002231716 A JP 2002231716A JP 2001025170 A JP2001025170 A JP 2001025170A JP 2001025170 A JP2001025170 A JP 2001025170A JP 2002231716 A JP2002231716 A JP 2002231716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction chamber
processing
heat treatment
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001025170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806127B2 (ja
Inventor
Keisuke Suzuki
鈴木  啓介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2001025170A priority Critical patent/JP4806127B2/ja
Publication of JP2002231716A publication Critical patent/JP2002231716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806127B2 publication Critical patent/JP4806127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被処理体に均一な膜厚の薄膜を形成すること
ができる薄膜形成方法及び薄膜形成装置を提供する。 【解決手段】 熱処理装置1は、半導体ウエハ10を収
容する反応管2と、反応管2を加熱する昇温用ヒータ1
1と、処理ガスを供給するガス導入管12と、これらを
制御する制御部19とを備えている。そして、制御部1
9は昇温用ヒータ11に反応管2を加熱させるととも
に、ガス導入管12に半導体ウエハ10の周縁部を冷却
可能な流量で、反応管2内に処理ガスを供給させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜形成方法及び
薄膜形成装置に関し、特に被処理体に均一な膜厚の薄膜
を形成する薄膜形成方法及び薄膜形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程においては、例え
ば熱処理によって、被処理体に薄膜を形成することが行
われている。被処理体、例えば半導体ウエハ、にシリコ
ン酸化膜を形成する工程では、例えば、図5に示すよう
な熱処理装置51を用いて、以下のようにシリコン酸化
膜が形成される。
【0003】まず、熱処理装置51の反応管52内に、
ウエハボート53に収容された複数枚の半導体ウエハ5
4をロード(搬入)する。このとき、半導体ウエハ54
の表面にはシリコン膜が予め形成されている。次に、排
気ポート55から反応管52内のガスを排出し、反応管
52内を所定の圧力に減圧する。反応管52内が所定の
圧力に減圧されると、ヒータ56により反応管52を加
熱して所定の温度に昇温し、ガス供給管57から反応管
52内に熱処理用ガスとしての酸素ガスを供給する。そ
して、半導体ウエハ54の表面に酸素ガスが供給され、
半導体ウエハ54上にシリコン酸化膜が形成される。
【0004】このようなシリコン酸化膜の形成では、ヒ
ータ56により反応管52を所定の温度に昇温させる昇
温工程で、半導体ウエハ54の表面に所定厚のシリコン
酸化膜(以下、初期酸化膜という)が形成されていない
と、昇温工程中に半導体ウエハ54の表面が荒れてしま
い、形成されるシリコン酸化膜の膜質が悪くなるおそれ
がある。このため、シリコン酸化膜の形成では、昇温工
程中に、ガス供給管57から酸素ガスを含む所定量の処
理ガスを反応管52に供給し、半導体ウエハ54に初期
酸化膜を形成している。そして、その後、ガス供給管5
7から処理ガスとほぼ同量の酸素ガスを反応管52に供
給して、半導体ウエハ54にシリコン酸化膜を形成して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、昇温工程中
では、加熱された半導体ウエハ54の表面の温度は、半
導体ウエハ54の周囲にヒータ56が配置されているた
め、その中央部が低く、エッジ部(周縁部)が高くなり
やすい。初期酸化膜は温度が高い箇所での酸化レートが
高くなるため、その中央部が薄く、エッジ部が厚くなり
やすくなり、均一な膜厚に形成することが困難となる。
そして、この初期酸化膜上に、熱処理工程でのシリコン
酸化膜が形成されることから、その膜厚の差を相殺する
ことはできず、半導体ウエハ54に均一な膜厚のシリコ
ン酸化膜を形成することは困難であった。
【0006】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、被処理体に均一な膜厚の薄膜を形成することが
できる薄膜形成方法及び薄膜形成装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点にかかる薄膜形成方法は、被
処理体を反応室内に収容し、該反応室内を所定の圧力に
減圧する減圧工程と、前記被処理体を所定の温度に昇温
する昇温工程と、前記反応室内に熱処理用ガスを供給し
て、前記被処理体に薄膜を形成する熱処理工程とを備
え、前記昇温工程中に、前記被処理体の周縁部を冷却可
能な流量で、前記反応室内に前記熱処理用ガスを含む処
理ガスを供給する、ことを特徴とする。
【0008】この構成によれば、被処理体を所定の温度
に昇温する昇温工程で、被処理体が最も加熱されやすい
被処理体の周縁部に、被処理体の周縁部を冷却可能な流
量の熱処理用ガスを含む処理ガスが供給される。このた
め、昇温工程で被処理体が均一な温度となるように昇温
される。従って、昇温工程で被処理体に均一な膜厚の薄
膜が形成される。そして、熱処理工程で、この薄膜上に
さらに所定厚の薄膜が形成され、被処理体に均一な膜厚
の薄膜が形成される。
【0009】前記昇温工程中に、前記反応室内に前記処
理ガスを、少なくとも5リットル/min供給すること
が好ましい。少なくとも5リットル/min供給する
と、昇温工程中に被処理体の周縁部が冷却される。
【0010】前記処理ガスに、前記熱処理用ガスを、そ
の分圧が少なくとも10Paとなるように含ませること
が好ましい。処理ガス中に含まれる熱処理用ガスの分圧
が10Pa以上となるように熱処理用ガスを供給しない
と、昇温工程で形成される薄膜が所定の膜質を有しない
おそれが生じる。
【0011】前記昇温工程中に、前記処理ガスを前記反
応室に供給するとともに、前記被処理体を回転させるこ
とが好ましい。被処理体を回転させることにより、昇温
工程で被処理体が均一な温度に昇温されやすくなる。
【0012】前記反応室は、例えば、前記被処理体を複
数枚収容可能な被処理体収容部を備えている。そして、
前記処理ガスを前記反応室に供給するとともに、前記被
処理体が収容された前記被処理体収容部を回転させるこ
とにより、昇温工程で複数枚の被処理体が均一な温度に
昇温されやすくなる。
【0013】この発明の第2の観点にかかる薄膜形成方
法は、被処理体を反応室内に収容し、該反応室内を所定
の圧力に減圧する減圧工程と、前記反応室内に熱処理用
ガスを含む処理ガスを供給するとともに、前記反応室内
を所定の温度に昇温させる昇温工程と、前記反応室内
に、前記処理ガスの流量の1/10〜1/100の範囲
内の流量の熱処理用ガスを供給して、前記被処理体に薄
膜を形成する熱処理工程とを備える、ことを特徴とす
る。
【0014】この構成によれば、被処理体に薄膜を形成
する熱処理工程で、熱処理用ガスが処理ガスの流量の1
/10〜1/100の範囲内の流量で供給される。この
ため、熱処理工程では、ゆっくりと被処理体に薄膜が形
成され、被処理体に均一な膜厚の薄膜が形成される。
【0015】前記熱処理用ガスとしては、例えば、酸素
ガス、前記処理ガスとしては、例えば、酸素ガスと窒素
ガスとの混合ガスを用いることができる。この場合、前
記被処理体には酸化膜が形成される。
【0016】この発明の第3の観点にかかる薄膜形成装
置は、被処理体を収容する反応室と、前記反応室を所定
の温度に加熱する加熱手段と、前記反応室内に熱処理用
ガスを含む処理ガスを供給するガス供給手段と、前記反
応室内のガスを排気する排気手段と、前記加熱手段によ
って前記反応室を加熱させるとともに、前記ガス供給手
段に前記被処理体の周縁部を冷却可能な流量で、前記反
応室内に前記処理ガスを供給させる制御手段とを備える
ことを特徴とする。
【0017】この構成によれば、加熱手段により被処理
体を所定の温度に昇温する際に、被処理体が最も加熱さ
れやすい被処理体の周縁部に、ガス供給手段により被処
理体の周縁部を冷却可能な流量の熱処理用ガスを含む処
理ガスが供給される。このため、被処理体が均一な温度
となるように昇温される。従って、被処理体に均一な膜
厚の薄膜が形成される。そして、この薄膜上にさらに所
定厚の薄膜が形成され、被処理体に均一な膜厚の薄膜が
形成される。
【0018】前記反応室は、例えば、前記被処理体を複
数枚収容可能な被処理体収容部を備えている。そして、
前記制御手段は、前記ガス供給手段に前記処理ガスを前
記反応室に供給させるとともに、前記被処理体収容部を
回転して前記被処理体を回転させることにより、複数枚
の被処理体が均一な温度に昇温されやすくなる。
【0019】この発明の第4の観点にかかる薄膜形成装
置は、被処理体を収容する反応室と、前記反応室を所定
の温度に加熱する加熱手段と、前記反応室内に熱処理用
ガスを含む処理ガスを供給するガス供給手段と、前記反
応室内のガスを排気する排気手段と、前記ガス供給手段
に前記処理ガスを供給させるとともに、前記加熱手段に
よって前記反応室を所定の温度に加熱させた後、前記処
理ガスの流量の1/10〜1/100の範囲内の流量で
前記反応室内に熱処理用ガスを供給させて、前記被処理
体に薄膜を形成する制御手段とを備えることを特徴とす
る。
【0020】この構成によれば、制御手段により、ガス
供給手段から熱処理用ガスが処理ガスの流量の1/10
〜1/100の範囲内の流量で供給される。このため、
ゆっくりと被処理体上に薄膜が形成され、被処理体に均
一な膜厚の薄膜が形成される。
【0021】前記熱処理用ガスとしては、例えば、酸素
ガス、前記処理ガスとしては、例えば、酸素ガスと窒素
ガスとの混合ガスを用いることができる。この場合、前
記被処理体には酸化膜が形成される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態にかか
る薄膜形成方法及び薄膜形成装置を、図1に示すバッチ
式縦型熱処理装置を用いて、半導体ウエハ(被処理体)
上にシリコン酸化膜を形成する場合を例に説明する。
【0023】図1に示すように、熱処理装置1は、長手
方向が垂直方向に向けられた有天井の円筒状に形成され
た反応管2を備えている。反応管2は、耐熱材料、例え
ば石英により形成されている。
【0024】反応管2の下方には、筒状に形成されたス
テンレス鋼(SUS)からなるマニホールド3が配置さ
れている。マニホールド3は、反応管2の下端と気密と
なるように接続されている。
【0025】マニホールド3の下方には蓋体4が配置さ
れている。蓋体4には回転軸5が挿通され、回転軸5が
ボートエレベータ6の昇降部7に接続されている。この
ため、ボートエレベータ6により蓋体4は上下動可能に
構成されている。そして、ボートエレベータ6により蓋
体4が上昇すると、マニホールド3の下方側が閉鎖され
る。
【0026】また、回転軸5上には回転テーブル8が配
置され、回転テーブル8に、例えば石英からなるウエハ
ボート9が載置されている。ウエハボート9には、被処
理体、例えば半導体ウエハ10が垂直方向に所定の間隔
をおいて複数枚収容されている。このウエハボート9に
収容された半導体ウエハ10は、ウエハボート9が反応
管2内に挿入されることにより反応管2の内部に配置さ
れる。また、回転軸5を介して回転テーブル8を回転さ
せることにより、ウエハボート9(半導体ウエハ10)
が回転される。
【0027】反応管2の周囲には、反応管2を取り囲む
ように、例えば抵抗発熱体からなる昇温用ヒータ11が
設けられている。そして、昇温用ヒータ11を駆動する
ことにより、反応管2内が所定の温度に設定される。こ
こで、昇温用ヒータ11は半導体ウエハ10の周囲に配
置されることとなり、半導体ウエハ10はその周縁部か
ら昇温用ヒータ11により加熱されることとなる。
【0028】マニホールド3の側面には、ガス導入管1
2が挿通されている。ガス導入管12は、反応管2内で
上方に曲折りされ、反応管2の天井付近まで延伸されて
いる。そして、ガス導入管12の先端部12aが反応管
2の下方に向くように屈曲形成されている。
【0029】また、ガス導入管12には、第1ガス導入
管13と第2ガス導入管14とが接続されている。そし
て、第1ガス導入管13から、例えば、酸素ガス
(O)のような熱処理用ガスがガス導入管12を介し
て反応管2内に導入される。また、第2ガス導入管14
から、例えば、窒素ガス(N)のような希釈用ガスが
ガス導入管12を介して反応管2内に導入される。な
お、本実施の形態では、熱処理用ガスと希釈用ガスによ
り処理ガスが構成されている。
【0030】マニホールド3の側面には、排気口15が
設けられている。排気口15は、ガス導入管12と対向
する位置に設けられ、反応管2内のガスを排気する。
【0031】排気口15には、排気管16が気密に接続
されている。排気管16には、その上流側から、バルブ
17と、真空ポンプ18とが介設されている。バルブ1
7は、排気管16の開度を調整して、反応管2内及び排
気管16内の圧力を所定の圧力に制御する。真空ポンプ
18は、排気管16を介して反応管2内のガスを排気し
て減圧状態とする。
【0032】回転軸5、ボートエレベータ6、昇温用ヒ
ータ11、第1ガス導入管13、第2ガス導入管14、
バルブ17、真空ポンプ18には、制御部19が接続さ
れている。制御部19は、マイクロプロセッサ、プロセ
スコントローラ等から構成され、熱処理装置1の各部の
温度、圧力等を測定し、測定データに基づいて、上記各
部に制御信号等を出力して、熱処理装置1の各部を制御
する。
【0033】次に、以上のように構成された熱処理装置
1を用い、半導体ウエハ10にシリコン酸化膜を形成す
る薄膜形成方法について、図2に示すレシピ(タイムシ
ーケンス)を参照して説明する。なお、以下の説明にお
いて、熱処理装置1を構成する各部の動作は、制御部1
9によりコントロールされている。
【0034】まず、蓋体4が下げられた状態で、半導体
ウエハ10が収容されたウエハボート9を回転テーブル
8(蓋体4)上に載置する。ここで、半導体ウエハ10
の表面にはシリコン膜が予め形成されている。また、反
応管2内は、昇温用ヒータ11により所定のローディン
グ温度、例えば、300℃に維持されている。
【0035】次に、ボートエレベータ6により蓋体4を
上昇させ、ウエハボート9(半導体ウエハ10)を反応
管2内にロードする(ロード工程)。これにより、半導
体ウエハ10を反応管2内に収容するとともに、反応管
2を密閉する。また、第1ガス導入管13から所定量、
例えば、0.2リットル/minの酸素ガスを、第2ガ
ス導入管14から所定量、例えば、19.8リットル/
minの窒素ガスをガス導入管12に供給する。ガス導
入管12に供給された酸素ガス及び窒素ガスは、反応管
2の天井付近まで延びた先端部12aから反応管2内に
供給される。これにより、反応管2のガスを排気口1
5、排気管16を介して熱処理装置1外に排気する。
【0036】続いて、第1ガス導入管13から所定量、
例えば、0.1リットル/minの酸素ガスを、第2ガ
ス導入管14から所定量、例えば、9.9リットル/m
inの窒素ガスをガス導入管12を介して反応管2内に
供給し、反応管2内を安定化させる(安定化工程)。
【0037】次に、バルブ17の開度を制御しつつ、真
空ポンプ18を駆動させて、反応管2を所定の圧力、例
えば、26.6Pa〜665Pa(0.2Torr〜5
Torr)に減圧する。また、第1ガス導入管13から
の酸素ガスの供給を停止するとともに、第2ガス導入管
14から所定量、例えば、5リットル/minの窒素ガ
スをガス導入管12を介して反応管2内に供給して反応
管2内をパージする(第1パージ工程)。なお、反応管
2内のパージを確実にするために、反応管2内のガスの
排出及び窒素ガスの供給を複数回繰り返すことが好まし
い。
【0038】反応管2内がパージされると、昇温用ヒー
タ11により反応管2を所定の温度、例えば、800℃
に昇温する(昇温工程)。また、バルブ17の開度を制
御しつつ、真空ポンプ18を駆動させて、反応管2を所
定の圧力、例えば、1010Pa(7.6Torr)に
維持する。
【0039】さらに、回転軸5を回転させることにより
回転テーブル8を回転させ、ウエハボート9内に収容さ
れた半導体ウエハ10を回転させる。また、ガス導入管
12から熱処理用ガスを含む処理ガスを半導体ウエハ1
0の周縁部を冷却可能な流量で反応管2内に供給して、
半導体ウエハ10に初期酸化膜を形成する。具体的に
は、反応管2内に、第1ガス導入管13から所定量、例
えば、0.07リットル/minの酸素ガスを、第2ガ
ス導入管14から所定量、例えば、7リットル/min
の窒素ガスを、ガス導入管12を介して反応管2内に供
給して、ウエハボート9に収容された半導体ウエハ10
に初期酸化膜を形成する。
【0040】ところで、昇温用ヒータ11により反応管
2を加熱することによりウエハボート9内に収容された
半導体ウエハ10が加熱されるが、昇温用ヒータ11は
ウエハボート9を取り囲むように配置されているので、
加熱された半導体ウエハ10の表面の温度は、その中央
部が低く、周縁部が高くなる。ここで、昇温工程中に、
半導体ウエハ10の周縁部を冷却可能な流量で処理ガス
が供給されているので、半導体ウエハ10の周縁部が冷
却されて、半導体ウエハ10の表面の温度が均一にな
る。このため、半導体ウエハ10に均一な厚さの初期酸
化膜が形成される。半導体ウエハ10の周縁部を冷却可
能な処理ガスの流量は、反応管2の温度、圧力等によっ
て異なるが、5リットル/min以上であることが好ま
しい。ただし、処理ガスの流量が増えすぎると反応管2
内の圧力が1010Pa(7.6Torr)に維持でき
なくなってしまうことから、反応管2内の圧力を維持可
能な範囲の流量であることが必要である。
【0041】さらに、昇温工程中に、回転軸5を回転さ
せ、半導体ウエハ10を回転しているので、ガス導入管
12の先端部12aから供給された処理ガスにより、半
導体ウエハ10の周縁部が均一に冷却される。このた
め、半導体ウエハ10の表面の温度がさらに均一にな
り、半導体ウエハ10にさらに均一な厚さの初期酸化膜
が形成される。
【0042】また、昇温工程で形成する初期酸化膜はで
きるだけ薄いことが好ましいことから、処理ガス中に含
まれる酸素ガスの流量は、酸化膜が形成される範囲で、
できる限り少なくすることが好ましい。ただし、処理ガ
ス中に含まれる酸素ガスの分圧が10Paより低くなる
と、昇温工程で形成される薄膜が所定の膜質を有しない
おそれが生じることから、処理ガス中に含まれる酸素ガ
スの分圧は10Pa以上であることが好ましい。
【0043】反応管2の温度が800℃に到達すると、
第2ガス導入管14からの窒素ガスの供給を停止すると
ともに、第1ガス導入管13から、昇温工程での処理ガ
スの供給量(7.07リットル/min)の1/10〜
1/100の所定量、例えば、0.5リットル/min
の酸素ガスを、ガス導入管12を介して反応管2内に供
給し、半導体ウエハ10にシリコン酸化膜を形成する
(熱処理工程)。
【0044】ここで、第1ガス導入管13からの酸素ガ
スを、昇温工程での処理ガスの流量の1/10〜1/1
00の範囲内の流量で反応管2内に供給しているので、
ゆっくりと半導体ウエハ10にシリコン酸化膜が形成さ
れる。このため、半導体ウエハ10に均一な膜厚のシリ
コン酸化膜が形成される。また、半導体ウエハ10の初
期酸化膜の膜厚が均一な膜厚でない場合にも、その膜厚
の差を相殺することができ、半導体ウエハ10に均一な
膜厚のシリコン酸化膜を形成することができる。ただ
し、第1ガス導入管13からの酸素ガスの供給量は、熱
処理工程において、半導体ウエハ10にシリコン酸化膜
が形成可能な流量であることが必要である。
【0045】半導体ウエハ10に所定厚のシリコン酸化
膜が形成されると、バルブ17の開度を制御しつつ、真
空ポンプ18を駆動させて、反応管2を所定の圧力、例
えば、26.6Pa〜665Pa(0.2Torr〜5
Torr)に減圧する。また、第1ガス導入管13から
の酸素ガスの供給を停止するとともに、第2ガス導入管
14から所定量、例えば、5リットル/minの窒素ガ
スをガス導入管12を介して反応管2内に供給して反応
管2内をパージする(第2パージ工程)。なお、反応管
2内のパージを確実にするために、反応管2内のガスの
排出及び窒素ガスの供給を複数回繰り返すことが好まし
い。
【0046】反応管2内がパージされると、昇温用ヒー
タ11を制御して反応管2を所定のアンローディング温
度、例えば、300℃に降温する(降温工程)。また、
バルブ17の開度を制御しつつ、真空ポンプ18を駆動
させて、反応管2を所定の圧力、例えば、665Pa
(5Torr)に維持する。
【0047】反応管2内が300℃に降温されると、第
2ガス導入管14から所定量、例えば、10リットル/
minの窒素ガスをガス導入管12を介して反応管2内
に供給して反応管2を常圧に戻し、ウエハボート9(半
導体ウエハ10)を反応管2からアンロードする(アン
ロード工程)。
【0048】次に、本実施の形態の効果を確認するた
め、昇温工程での処理ガス(窒素ガス及び酸素ガス)の
供給量、熱処理工程での酸素ガスの供給量を変え、半導
体ウエハ10にシリコン酸化膜を形成した。図3及び図
4に、シリコン酸化膜の形成条件と、この形成条件での
シリコン酸化膜の膜厚の均一性とを示す。なお、熱処理
工程での反応管2の温度は800℃、圧力は1010P
a(7.6Torr)であり、昇温工程では100℃/
minで昇温し、半導体ウエハ10を回転させた。
【0049】図3及び図4に示すように、昇温工程での
窒素ガスの供給量が5リットル/min、酸素ガスの供
給量が0.05リットル/minの場合の、熱処理工程
での酸素ガスの供給量が5リットル/min(実施例
1)、0.5リットル/min(実施例2)と、昇温工
程での窒素ガスの供給量が7リットル/min、酸素ガ
スの供給量が0.07リットル/minの場合、熱処理
工程での酸素ガスの供給量が5リットル/min(実施
例3)、0.5リットル/min(実施例4)につい
て、半導体ウエハ10にシリコン酸化膜を形成し、その
膜厚を測定し、均一性を求めた。なお、昇温工程での酸
素ガスの供給量は、処理ガス中の酸素ガスの分圧が10
Paとなる量とした。
【0050】各実施例は、ウエハボート5の上部(TO
P)、中央部(CTR)、下部(BTM)の3枚につい
て、それぞれ9カ所の膜厚を測定し、その均一性を求め
た。図4(a)では各実施例での膜厚の均一性を3本の
棒グラフで示しており、左側から上部、中央部、下部で
の半導体ウエハに形成されたシリコン酸化膜の膜厚の均
一性を示している。また、参考のため、昇温工程での処
理ガスの流量が5リットル/min未満(4リットル/
min)の場合(比較例1)についても同様の測定を行
い、この結果も図3及び図4に示す。
【0051】図4の実施例1、実施例3、比較例1に示
すように、昇温工程での処理ガスの供給量を増加させる
ことにより、半導体ウエハ10に形成されたシリコン酸
化膜の膜厚の均一性を向上できることが確認できた。特
に、昇温工程での処理ガスの供給量が5リットル/mi
n以上になると、シリコン酸化膜の膜厚の均一性が大き
く向上することが確認できた。これは、昇温工程での処
理ガスの供給量を5リットル/min以上に増加させる
ことにより、昇温工程中に半導体ウエハ10の周縁部が
冷却されて、昇温工程で半導体ウエハ10の表面の温度
が均一になる。このため、半導体ウエハ10に形成され
る初期酸化膜の膜厚が均一になる。この結果、半導体ウ
エハ10に形成されるシリコン酸化膜の膜厚を均一にす
ることができる。
【0052】また、図4の実施例1と実施例2、実施例
3と実施例4に示すように、熱処理工程での酸素ガスの
供給量を減少させることにより、半導体ウエハ10に形
成されたシリコン酸化膜の膜厚の均一性をさらに向上で
きることが確認できた。これは、半導体ウエハ10にゆ
っくりとシリコン酸化膜が形成され、半導体ウエハ10
の初期酸化膜の微量な膜厚の差を相殺することができる
ためである。従って、半導体ウエハ10に形成されるシ
リコン酸化膜の膜厚をさらに均一にすることができる。
【0053】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、昇温工程中に、処理ガスを半導体ウエハ10の周縁
部を冷却可能な流量で反応管2内に供給しているので、
半導体ウエハ10の周縁部が冷却され、半導体ウエハ1
0の表面の温度が均一になる。このため、半導体ウエハ
10に均一な厚さの初期酸化膜が形成される。この結
果、半導体ウエハ10に形成されるシリコン酸化膜の膜
厚を均一にすることができる。
【0054】本実施の形態によれば、昇温工程中に半導
体ウエハ10を回転しているので、半導体ウエハ10の
周縁部が均一に冷却される。このため、半導体ウエハ1
0の表面の温度がさらに均一になり、半導体ウエハ10
にさらに均一な厚さの初期酸化膜が形成される。この結
果、半導体ウエハ10に形成されるシリコン酸化膜の膜
厚をさらに均一にすることができる。
【0055】本実施の形態によれば、熱処理工程中に酸
素ガスを、昇温工程中の処理ガスの流量の1/10〜1
/100の範囲内の流量で反応管2内に供給しているの
で、半導体ウエハ10に形成されるシリコン酸化膜の膜
厚をさらに均一にすることができる。
【0056】なお、本発明は上記の実施の形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形、応用が可能である。以
下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様に
ついて、説明する。
【0057】上記実施の形態では、処理ガスに窒素ガス
と酸素ガスを用いた場合を例に説明したが、本発明はこ
のようなドライ酸化プロセスに限定されるものではな
く、例えば、処理ガスに水蒸気を用いたウエット酸化プ
ロセス適用することも可能である。この場合にも、昇温
工程中に半導体ウエハ10の周縁部を冷却可能な流量で
反応管2内に水蒸気を供給することにより、半導体ウエ
ハ10に形成されるシリコン酸化膜の膜厚を均一にする
ことができる。また、熱処理工程中に、昇温工程中の供
給量の1/10〜1/100の範囲内の水蒸気を供給す
ることにより、半導体ウエハ10に形成されるシリコン
酸化膜の膜厚を均一にすることができる。
【0058】上記実施の形態では、昇温工程中に半導体
ウエハ10を回転させた場合を例に説明したが、昇温工
程中に半導体ウエハ10を回転させなくてもよい。この
場合にも、半導体ウエハ10の周縁部を冷却することが
でき、半導体ウエハ10に形成されるシリコン酸化膜の
膜厚を均一にすることができる。
【0059】上記実施の形態では、昇温工程中に処理ガ
スを半導体ウエハ10の周縁部を冷却可能な流量で反応
管2内に供給し、さらに、熱処理工程中に、昇温工程中
の処理ガスの流量の1/10〜1/100の範囲内の流
量の熱処理用ガスを供給した場合を例に説明したが、昇
温工程中に処理ガスを半導体ウエハ10の周縁部を冷却
可能な流量で反応管2内に供給していればよく、熱処理
工程中の熱処理用ガスの流量が昇温工程中の処理ガスの
流量の1/10〜1/100の範囲内でなくてもよい。
また、半導体ウエハ10に形成されるシリコン酸化膜の
膜厚の均一性の許容値が大きい場合には、熱処理工程中
に、昇温工程中の処理ガスの流量の1/10〜1/10
0の範囲内の流量の熱処理用ガスを供給していればよ
く、昇温工程中の処理ガスの流量が半導体ウエハ10の
周縁部を冷却可能な流量でなくともよい。
【0060】上記実施の形態では、ガス導入管12が反
応管2の天井付近まで延伸されている場合を例に説明し
たが、ガス導入管12の長さは任意であり、本実施例よ
り長くても短くてもよい。また、ガス導入管12は多孔
式(分散式)のノズルであってもよい。さらに、ガス導
入管12の数は一つに限らず、例えば、窒素ガスを導入
するガス導入管と、酸素ガスを導入するガス導入管とを
設けるように、複数であってもよい。また、ガス導入管
12に加熱器を配設し、予め所定の温度に加熱されたガ
スを反応管2内に供給してもよい。
【0061】上記実施の形態では、反応管2が単管構造
に形成されている場合を例に説明したが、例えば、反応
管2は内管と外管とからなる二重管構造に形成されてい
てもよい。
【0062】上記実施の形態では、半導体ウエハ10に
シリコン酸化膜を形成する場合を例に説明したが、昇温
処理により被処理体に薄膜を形成させるものであればよ
く、被処理体に形成される薄膜は酸化膜に限定されるも
のではない。また、被処理体は半導体ウエハ10に限ら
ず、例えばガラス基板であってもよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被処理体に均一な膜厚の薄膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の熱処理装置の概略図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態のシリコン酸化膜の形成手
順を説明するためのレシピを示した図である。
【図3】本発明の実施の形態のシリコン酸化膜の形成条
件及び膜厚の均一性を示した表である。
【図4】(a)はシリコン酸化膜の膜厚の均一性を示し
たグラフであり、(b)はその形成条件を示した表であ
る。
【図5】従来の熱処理装置の概略図である。
【符号の説明】
1 熱処理装置 2 反応管 3 マニホールド 4 蓋体 5 回転軸 8 回転テーブル 9 ウエハボート 10 半導体ウエハ 11 昇温用ヒータ 12 ガス導入管 13 第1ガス導入管 14 第2ガス導入管 16 排気管 17 バルブ 18 真空ポンプ 19 制御部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理体を反応室内に収容し、該反応室内
    を所定の圧力に減圧する減圧工程と、 前記被処理体を所定の温度に昇温する昇温工程と、 前記反応室内に熱処理用ガスを供給して、前記被処理体
    に薄膜を形成する熱処理工程とを備え、 前記昇温工程中に、前記被処理体の周縁部を冷却可能な
    流量で、前記反応室内に前記熱処理用ガスを含む処理ガ
    スを供給する、ことを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】前記昇温工程中に、前記反応室内に前記処
    理ガスを、少なくとも5リットル/min供給する、こ
    とを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】前記処理ガスに、前記熱処理用ガスを、そ
    の分圧が少なくとも10Paとなるように含ませる、こ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜形成方
    法。
  4. 【請求項4】前記昇温工程中に、前記処理ガスを前記反
    応室に供給するとともに、前記被処理体を回転させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】前記反応室は前記被処理体を複数枚収容可
    能な被処理体収容部を備え、 前記処理ガスを前記反応室に供給するとともに、前記被
    処理体が収容された前記被処理体収容部を回転させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の薄膜形成方法。
  6. 【請求項6】被処理体を反応室内に収容し、該反応室内
    を所定の圧力に減圧する減圧工程と、 前記反応室内に熱処理用ガスを含む処理ガスを供給する
    とともに、前記反応室内を所定の温度に昇温させる昇温
    工程と、 前記反応室内に、前記処理ガスの流量の1/10〜1/
    100の範囲内の流量の熱処理用ガスを供給して、前記
    被処理体に薄膜を形成する熱処理工程と、を備える、こ
    とを特徴とする薄膜形成方法。
  7. 【請求項7】前記熱処理用ガスに酸素ガス、前記処理ガ
    スに酸素ガスと窒素ガスとの混合ガスを用い、前記被処
    理体に酸化膜を形成する、ことを特徴とする請求項1乃
    至6のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  8. 【請求項8】被処理体を収容する反応室と、 前記反応室を所定の温度に加熱する加熱手段と、 前記反応室内に熱処理用ガスを含む処理ガスを供給する
    ガス供給手段と、 前記反応室内のガスを排気する排気手段と、 前記加熱手段によって前記反応室を加熱させるととも
    に、前記ガス供給手段に前記被処理体の周縁部を冷却可
    能な流量で、前記反応室内に前記処理ガスを供給させる
    制御手段と、を備えることを特徴とする薄膜形成装置。
  9. 【請求項9】前記反応室は前記被処理体を複数枚収容可
    能な被処理体収容部を備え、 前記制御手段は、前記ガス供給手段に前記処理ガスを前
    記反応室に供給させるとともに、前記被処理体収容部を
    回転させ前記被処理体を回転させる、ことを特徴とする
    請求項8に記載の薄膜形成装置。
  10. 【請求項10】被処理体を収容する反応室と、 前記反応室を所定の温度に加熱する加熱手段と、 前記反応室内に熱処理用ガスを含む処理ガスを供給する
    ガス供給手段と、 前記反応室内のガスを排気する排気手段と、 前記ガス供給手段に前記処理ガスを供給させるととも
    に、前記加熱手段によって前記反応室を所定の温度に加
    熱させた後、前記処理ガスの流量の1/10〜1/10
    0の範囲内の流量で前記反応室内に熱処理用ガスを供給
    させて、前記被処理体に薄膜を形成する制御手段と、を
    備えることを特徴とする薄膜形成装置。
  11. 【請求項11】前記熱処理用ガスに酸素ガス、前記処理
    ガスに酸素ガスと窒素ガスとの混合ガスを用い、前記被
    処理体に酸化膜を形成する、ことを特徴とする請求項8
    乃至10のいずれか1項に記載の薄膜形成装置。
JP2001025170A 2001-02-01 2001-02-01 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP4806127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025170A JP4806127B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025170A JP4806127B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231716A true JP2002231716A (ja) 2002-08-16
JP4806127B2 JP4806127B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=18890207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025170A Expired - Fee Related JP4806127B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806127B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006025164A1 (ja) * 2004-08-31 2008-05-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
JP2009158968A (ja) * 2006-03-07 2009-07-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法および膜形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068266A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Sony Corp 酸化膜の形成方法
JP2000183055A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 低圧下のシリコン酸化膜及び酸窒化膜形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068266A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Sony Corp 酸化膜の形成方法
JP2000183055A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 低圧下のシリコン酸化膜及び酸窒化膜形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006025164A1 (ja) * 2004-08-31 2008-05-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
JP2009158968A (ja) * 2006-03-07 2009-07-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法および膜形成方法
JP5153614B2 (ja) * 2006-03-07 2013-02-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体基板の処理方法、制御プログラム、制御プログラムが記録された記録媒体および基板処理方法
US8501599B2 (en) 2006-03-07 2013-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and substrate processing method
US8507296B2 (en) 2006-03-07 2013-08-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing method and film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4806127B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211464B2 (ja) 被処理体の酸化装置
JP4456533B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP4899744B2 (ja) 被処理体の酸化装置
KR100944842B1 (ko) 원자층 증착법을 이용한 실리콘 질화막의 형성 방법 및 장치와, 프로그램이 기록된 기록 매체
KR100964045B1 (ko) 반도체 처리용의 성막 방법 및 장치 및 컴퓨터로 판독 가능한 매체
JP2007019145A (ja) シリコン酸窒化膜の形成方法、シリコン酸窒化膜の形成装置及びプログラム
JP4916257B2 (ja) 酸化膜の形成方法、酸化膜の形成装置及びプログラム
JP4640800B2 (ja) 被処理体の処理方法、処理装置、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
US20070148606A1 (en) Vertical heat treatment device and method controlling the same
US20140090594A1 (en) Thin film forming apparatus and computer-readable medium
JP3965167B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP5193527B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP5575299B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
KR101232970B1 (ko) 반도체 처리용 열처리 방법 및 장치와, 컴퓨터로 판독 가능한 매체
JP4238812B2 (ja) 被処理体の酸化装置
JP4806127B2 (ja) 薄膜形成方法
WO2020066800A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP4361179B2 (ja) オゾン処理装置及びオゾン処理方法
JP2002329717A (ja) 被処理体の熱処理方法及びバッチ式熱処理装置
US20230395368A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2002319579A (ja) 被処理体の熱処理方法及びバッチ式熱処理装置
KR20220164419A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
KR20230009302A (ko) 성막 방법 및 열처리 장치
JP2005243736A (ja) 基板処理装置
JP2022066876A (ja) ボート搬入方法及び熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees