JP2002230659A - 在宅療法支援システム - Google Patents

在宅療法支援システム

Info

Publication number
JP2002230659A
JP2002230659A JP2001029224A JP2001029224A JP2002230659A JP 2002230659 A JP2002230659 A JP 2002230659A JP 2001029224 A JP2001029224 A JP 2001029224A JP 2001029224 A JP2001029224 A JP 2001029224A JP 2002230659 A JP2002230659 A JP 2002230659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
home
power failure
receiving
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001029224A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamiko Mizuta
万美子 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001029224A priority Critical patent/JP2002230659A/ja
Publication of JP2002230659A publication Critical patent/JP2002230659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商用電源が停電した場合に、治療用医療機器
が動作不能となり、在宅患者の健康に影響を及ぼす状態
を把握し、適切な緊急措置を取ることができるシステム
を提供する。 【解決手段】 在宅で用いる治療用医療機器を遠隔監視
するシステムにおいて、在宅通信装置に停電検知機能を
持たせ、停電発生時に情報収集センターに停電情報を送
信することにより、緊急措置を取ることが可能となる在
宅支援システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、在宅酸素療法を実
施する患者の如く、在宅で治療用医療機器を用いて治療
を実施する必要のある各種疾患患者の在宅療法を支援す
るシステムである。
【0002】
【従来の技術】長期の治療を必要とする呼吸疾患等の慢
性疾患患者の多くは、医師の処方に基づいて在宅で治療
用医療機器を用いて在宅療法を行っている。
【0003】在宅で用いる治療用医療機器の多くは商用
電源で動作するものであり、商用電源に異常を来たした
場合、即ち、台風・落雷その他の災害、あるいは電力系
統の故障等の理由で家庭に商用電源が供給されなくな
る、あるいは個々の家庭で漏電その他の理由により電力
系統のブレーカーが落ちる等の理由で電源が供給されな
くなる、といった事態が生じた場合、治療用医療機器が
動作しないという問題が生じる。治療用医療機器が長時
間動作不能になった場合、在宅患者の健康に影響を及ぼ
すという問題が生じかねない。
【0004】このような事態に備えて、緊急措置として
治療用医療機器を商用電源を必要としない装置に切り替
えることが求められるが、在宅患者の多くは高齢であっ
たり、身体機能が弱っていたりするため、自主的に切り
替えることが困難な場合が多く、また、緊急用の装置が
いつでも使用可能な状態で整備されているとも限らな
い。
【0005】在宅で用いる治療用医療機器の異常を検知
する方法として、通信回線を使用して遠隔で監視するシ
ステムが実用化されてきているが、この遠隔監視に用い
る通信装置の多くも商用電源で動作するものであり、何
らかの理由で電源が供給されなくなった場合、通信装置
も動作不能になり、治療用医療機器が停電のため動作不
能になったことが把握できないという問題が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、商用電源
に異常を来たした場合、即ち、停電した場合に、治療用
医療機器が動作不能となり、在宅患者の健康に影響を及
ぼすことが懸念されるが、従来の遠隔監視システムでは
停電が発生したことを把握することができず、適切な緊
急措置を取ることができないという問題がある。このた
め、患者宅が停電したことを検知して停電情報を速やか
に伝達し、適切な緊急措置を取ることが可能となるシス
テムが求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の如き
課題について鋭意検討した結果、在宅で用いる治療用医
療機器を遠隔監視するシステムにおいて、在宅通信装置
に停電検知機能を持たせ、停電発生時に情報収集センタ
ーに停電情報を送信することにより、緊急措置を取るこ
とが可能となることを見出したものである。
【0008】すなわち本発明は、各患者宅に配置さ
れ、在宅患者の治療用医療機器及び/又はその運転に関
する機器情報の信号を情報収集センターに送信するため
の送信手段を具備した在宅通信装置と、該情報収集セ
ンターに配置されて、該在宅通信装置から送信されてき
た機器情報に関する信号を受信するための受信手段と、
受信された情報を記憶しておくための記憶手段と、記憶
された情報を該治療用医療機器を管理する管理センター
及び/又は該在宅患者を担当する営業所に配置された受
信装置、及び/又は該在宅患者を担当する営業担当者が
保持する携帯型受信装置に送信するための送信手段とを
具備した機器情報収集装置と、該管理センター及び/
又は該営業所に配置されて、該機器情報収集装置から送
信されてきた情報を受信するための受信手段を具備した
受信装置、及び/又は該営業担当者に保持され、該機器
情報収集装置から送信されてきた情報を受信するための
受信手段を具備した携帯型受信装置とからなるシステム
において、該在宅通信装置が停電検知手段を備え、停電
発生時に停電情報を該機器情報収集装置に送信するもの
であり、該停電情報を受信した該機器情報収集装置が該
管理センター及び/又は該営業所に配置された受信装
置、及び/又は該営業担当者が保持する携帯型受信装置
に該停電情報を送信するものであることを特徴とする在
宅療法支援システムを提供するものである。
【0009】また本発明は、かかる在宅通信装置が該情
報収集センターからの停電情報受信信号を受信する手段
を備えるとともに、受信信号を受信するまで該在宅通信
装置の送信手段が停電情報の送信を繰り返すものであ
り、さらに該機器情報収集装置が、該管理センター及び
/又は該営業所に配置された受信装置、及び/又は該営
業担当者が保持する携帯型受信装置からの停電情報受信
信号を受信する手段を備えるとともに、受信信号を受信
するまで該機器情報収集装置の送信手段が停電情報の送
信を繰り返すものであることを特徴とする在宅療法支援
システムを提供するものである。
【0010】また本発明は、各患者宅に配置されて在宅
患者の治療用医療機器及び/又はその運転に関する機器
情報の信号を情報収集センターに送信するための送信手
段を具備した在宅通信装置であって、該在宅通信装置が
停電検知手段を備え、停電発生時に停電情報を該情報収
集センターに送信するものであることを特徴とする在宅
通信装置を提供するものである。
【0011】また本発明は、かかる在宅通信装置が、該
情報収集センターからの停電情報受信信号を受信する手
段を備え、該送信手段が、受信信号を受信するまで停電
情報の送信を繰り返すことを特徴とする在宅通信装置を
提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について、図面を
用いて詳細に説明する。図1は本発明の在宅療法支援シ
ステムの好ましい実施形態例の概略構成図である。
【0013】患者宅1に停電が発生した場合、患者宅1
に設置された治療用医療機器2に接続された在宅通信装
置3は停電を検知し、情報収集センター10に設置され
た機器情報収集装置11に停電情報を送信する。
【0014】在宅通信装置3は、停電を検知した後、即
座に機器情報収集装置11に停電情報を送信し、機器情
報収集装置11が停電情報を受信したことを確認するま
で繰り返し停電情報の送信を行う。
【0015】機器情報収集装置11は受信手段12で停
電情報を受信した後、記憶手段13に停電情報を記憶
し、送信手段14を用いて、患者宅1の治療用医療機器
2を管理する管理センター20に設置された受信装置2
1及び/又はこの患者を担当する営業所22に設置され
た受信装置23及び/又はこの患者を担当する営業担当
者24が保持する携帯型受信装置25に停電情報を送信
する。
【0016】機器情報収集装置11は、在宅通信装置3
から停電情報を受信した後、即座に管理センター20に
設置された受信装置21及び/又は営業所22に設置さ
れた受信装置23及び/又は営業担当者24が保持する
携帯型受信装置25に停電情報の送信を行い、停電情報
が受信されたことを確認するまで繰り返し送信を行う。
【0017】情報収集センター10に設置された機器情
報収集装置11は、複数の患者宅からの情報を受信・記
憶し、この情報を複数の管理センター、営業所、営業担
当者に送信する装置とすることもでき、例えば、別の患
者宅4で停電が発生した場合、この患者宅4に設置され
た在宅通信装置6から送信された停電情報を受信した機
器情報収集装置11は、どの患者宅から停電情報が送信
されたかを判断し、患者宅4に設置された治療用医療機
器5を管理する管理センター26に設置された受信装置
27及び/又はこの患者を担当する営業所28に設置さ
れた受信装置29及び/又はこの患者を担当する営業担
当者30が保持する携帯型受信装置31に停電情報を送
信する。
【0018】
【実施例】図2は本発明の在宅療法支援システムの好ま
しい実施形態の1例を示したものである。
【0019】患者宅40に設置された治療用医療機器4
1は商用電源コンセントにプラグ42を接続することに
より電源供給を受け、動作する。在宅通信装置43は、
治療用医療機器41と接続され、治療用医療機器の情報
を受信部46で受信し、制御部48により、適切な情報
形式に加工して記憶部50に記憶した後、送信部51よ
り情報収集センター60に設置された機器情報収集装置
61に送信する。また、在宅通信装置43は商用電源コ
ンセントにプラグ44を接続することにより電源供給を
受けており、商用電源が供給されなくなったことを検知
する停電検知部47として電圧検知手段を持つ。
【0020】在宅通信装置43は、停電検知部47で停
電を検知すると、内蔵するバッテリ45により動作する
モードに切り替わり、制御部48により、表示・警報部
49に停電情報を表示、警報鳴動するとともに送信部5
1より情報収集センター60に設置された機器情報収集
装置61に停電情報を送信する。
【0021】表示・警報部49への停電情報の表示、警
報鳴動は停電検知後、即座に行うもとし、これにより、
在宅患者に注意を促し、可能な限り、必要な措置を取る
よう促すことができる。停電情報の送信は、停電検知
後、即座に行い、機器情報収集装置61が受信したこと
を確認するまで繰り返し行う。
【0022】情報収集センター60に設置された機器情
報収集装置61は、在宅通信装置43より送信された停
電情報を受信部66により受信した後、制御部65によ
り適切な情報形式に加工して記憶部67に記憶し、表示
・警報部63に表示、警報鳴動するとともに出力部64
より印字出力し、さらに、送信部68より、管理センタ
ー70に設置された受信装置71及び/又は営業所78
に設置された受信装置79及び/又は営業担当者86が
保持する携帯型受信装置87に送信する。
【0023】表示・警報部63への停電情報の表示、警
報鳴動及び出力部64よりの印字出力は、在宅通信装置
43から停電情報を受信した後、即座に行うものとし、
これにより、情報収集センター60の人員にも患者宅4
0で停電が発生したことを知らせることができ、必要な
措置を取るよう促すことができる。停電情報の送信は、
在宅通信装置43から停電情報を受信した後、即座に行
い、管理センター70に設置された受信装置71及び/
又は営業所78に設置された受信装置79及び/又は営
業担当者86が保持する携帯型受信装置87が受信した
ことを確認するまで繰り返し行う。機器情報収集装置6
1はバッテリ62を内蔵し、情報収集センター60の商
用電源に異常があった場合にはバッテリ62による動作
が可能となっている。
【0024】管理センター70に設置された受信装置7
1は、機器情報収集装置61から送信された停電情報を
受信部75により受信した後、制御部76により適切な
情報形式に加工して記憶部73に記憶し、表示・警報部
74に表示、警報鳴動するとともに、出力部77より印
字出力する。受信装置71はバッテリ72を内蔵し、管
理センター70の商用電源に異常があった場合にはバッ
テリ72による動作が可能となっている。
【0025】表示・警報部74への停電情報の表示、警
報鳴動及び出力部77よりの印字出力は、機器情報収集
装置61から停電情報を受信した後、即座に行うものと
し、これにより、管理センター70の人員に患者宅40
で停電が発生したことを知らせることができ、必要な措
置を取るよう促すことができる。
【0026】営業所78に設置された受信装置79は、
機器情報収集装置61から送信された停電情報を受信部
83により受信した後、制御部84により適切な情報形
式に加工して記憶部81に記憶し、表示・警報部82に
表示、警報鳴動するとともに、出力部85より印字出力
する。受信装置79はバッテリ80を内蔵し、営業所7
8の商用電源に異常があった場合にはバッテリ80によ
る動作が可能となっている。
【0027】表示・警報部82への停電情報の表示、警
報鳴動及び出力部85よりの印字出力は、機器情報収集
装置61から停電情報を受信した後、即座に行うものと
し、これにより、営業所78の人員に患者宅40で停電
が発生したことを知らせることができ、必要な措置を取
るよう促すことができる。
【0028】営業担当者86が保持する携帯型受信装置
87は、機器情報収集装置61から送信された停電情報
を受信部90により受信した後、制御部91により適切
な情報形式に加工して記憶部89に記憶し、表示・警報
部92に表示、警報鳴動する。受信装置87は内蔵して
いるバッテリ88により動作するものであり、停電の影
響は受けない。
【0029】表示・警報部92への停電情報の表示、警
報鳴動は機器情報収集装置61から停電情報を受信した
後、即座に行うものとし、これにより、営業担当者86
に患者宅40で停電が発生したことを知らせることがで
き、必要な措置を取るよう促すことができる。
【0030】
【発明の効果】本発明の在宅療法支援システムによれ
ば、患者宅で停電が発生して治療用医療機器が動作不能
となった場合、在宅通信装置が停電を検知して情報収集
センターに設置した機器情報収集装置に停電情報を送信
することにより、情報収集センターの人員に患者宅で停
電が発生したことを知らせ、必要な措置を取るように促
すことができる。
【0031】また、機器情報収集装置が、受信した停電
情報を治療用医療機器を管理する管理センター及び/又
は在宅患者を担当する営業所に設置した受信装置、及び
/又は在宅患者を担当する営業担当者が保持する携帯型
受信装置に送信することにより管理センターの人員及び
/又は営業所の人員及び/又は営業担当者に患者宅で停
電が発生したことを知らせ、必要な措置を取るように促
すことができる。
【0032】また、在宅通信装置に停電情報を表示、警
報鳴動して患者に知らせる機能を持たせることにより、
患者に可能な限りの緊急措置を取るように促すこともで
きる。
【0033】このように停電情報を検知して通信するこ
とにより、停電時に治療用医療機器が動作不能になった
場合に、速やかに商用電源によらない装置に切り替える
等の措置を取ることができ、患者の健康に影響を及ぼす
といった事態を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の在宅療法支援システムの好ましい実施
形態例の概略構成図。
【図2】本発明の在宅療法支援システムの好ましい実施
形態の1例。
【符号の説明】
1 患者宅 2 治療用医療機器 3 在宅通信装置 4 患者宅 5 治療用医療機器 6 在宅通信装置 10 情報収集センター 11 機器情報収集装置 12 受信手段 13 記憶手段 14 送信手段 20 管理センター 21 受信装置 22 営業所 23 受信装置 24 営業担当者 25 携帯型受信装置 26 管理センター 27 受信装置 28 営業所 29 受信装置 30 営業担当者 31 携帯型受信装置 40 患者宅 41 治療用医療機器 42 商用電源接続プラグ 43 在宅通信装置 44 商用電源接続プラグ 45 バッテリ 46 受信部 47 停電検知部 48 制御部 49 表示・警報部 50 記憶部 51 送信部 60 情報収集センター 61 機器情報収集装置 62 バッテリ 63 表示・警報部 64 出力部 65 制御部 66 受信部 67 記憶部 68 送信部 70 管理センター 71 受信装置 72 バッテリ 73 記憶部 74 表示・警報部 75 受信部 76 制御部 77 出力部 78 営業所 79 受信装置 80 バッテリ 81 記憶部 82 表示・警報部 83 受信部 84 制御部 85 出力部 86 営業担当者 87 携帯型受信装置 88 バッテリ 89 記憶部 90 受信部 91 制御部 92 表示・警報部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各患者宅に配置され、在宅患者の治療
    用医療機器及び/又はその運転に関する機器情報の信号
    を情報収集センターに送信するための送信手段を具備し
    た在宅通信装置と、該情報収集センターに配置され
    て、該在宅通信装置から送信されてきた機器情報に関す
    る信号を受信するための受信手段と、受信された情報を
    記憶しておくための記憶手段と、記憶された情報を該治
    療用医療機器を管理する管理センター及び/又は該在宅
    患者を担当する営業所に配置された受信装置、及び/又
    は該在宅患者を担当する営業担当者が保持する携帯型受
    信装置に送信するための送信手段とを具備した機器情報
    収集装置と、該管理センター及び/又は該営業所に配
    置されて、該機器情報収集装置から送信されてきた情報
    を受信するための受信手段を具備した受信装置、及び/
    又は該営業担当者に保持され、該機器情報収集装置から
    送信されてきた情報を受信するための受信手段を具備し
    た携帯型受信装置とからなるシステムにおいて、該在宅
    通信装置が停電検知手段を備え、停電発生時に停電情報
    を該機器情報収集装置に送信するものであり、該停電情
    報を受信した該機器情報収集装置が該管理センター及び
    /又は該営業所に配置された受信装置、及び/又は該営
    業担当者が保持する携帯型受信装置に該停電情報を送信
    するものであることを特徴とする在宅療法支援システ
    ム。
  2. 【請求項2】 該在宅通信装置が該情報収集センターか
    らの停電情報受信信号を受信する手段を備えるととも
    に、受信信号を受信するまで該在宅通信装置の送信手段
    が停電情報の送信を繰り返すものであり、さらに該機器
    情報収集装置が、該管理センター及び/又は該営業所に
    配置された受信装置、及び/又は該営業担当者が保持す
    る携帯型受信装置からの停電情報受信信号を受信する手
    段を備えるとともに、受信信号を受信するまで該機器情
    報収集装置の送信手段が停電情報の送信を繰り返すもの
    であることを特徴とする請求項1に記載の在宅療法支援
    システム。
  3. 【請求項3】 各患者宅に配置されて在宅患者の治療用
    医療機器及び/又はその運転に関する機器情報の信号を
    情報収集センターに送信するための送信手段を具備した
    在宅通信装置であって、該在宅通信装置が停電検知手段
    を備え、停電発生時に停電情報を該情報収集センターに
    送信するものであることを特徴とする在宅通信装置。
  4. 【請求項4】 該在宅通信装置が、該情報収集センター
    からの停電情報受信信号を受信する手段を備え、該送信
    手段が、受信信号を受信するまで停電情報の送信を繰り
    返すことを特徴とする請求項3に記載の在宅通信装置。
JP2001029224A 2001-02-06 2001-02-06 在宅療法支援システム Pending JP2002230659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029224A JP2002230659A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 在宅療法支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029224A JP2002230659A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 在宅療法支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002230659A true JP2002230659A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18893596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029224A Pending JP2002230659A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 在宅療法支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002230659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047023A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Teijin Pharma Ltd 在宅医療機器管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233988A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Fujitsu Ltd 自動通報装置
JPH04371133A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 在宅医療管理装置
JPH06233744A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Teijin Ltd 在宅療法支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233988A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Fujitsu Ltd 自動通報装置
JPH04371133A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 在宅医療管理装置
JPH06233744A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Teijin Ltd 在宅療法支援システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047023A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Teijin Pharma Ltd 在宅医療機器管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Williams et al. A smart fall and activity monitor for telecare applications
KR100813166B1 (ko) 건강 상태 관리 시스템 및 서비스 제공 방법
CN103842942B (zh) 传送患者监测系统上的初级报警通知的系统和方法
CN204274427U (zh) 可穿戴老人监护急救装置及系统
WO2004036390A2 (en) Patient activity monitor
WO2003105682A1 (fr) Procede et dispositif de surveillance de signes physiologiques et de mise en place en cas d'urgence
JP2004049309A (ja) 被看護・被介護者の監視システム
NO20002468L (no) FremgangsmÕte og anordning til Õ overvÕke en pasient
KR20190086112A (ko) 환자의 상태 정보와 용변량에 따라 실시간 진단 기능을 갖는 스마트 케어 시스템
US20100026499A1 (en) Real time compliance monitoring system (rtcms) for in home medical real time compliance monitoring system (rtcms) for in home medical equipment
KR101192848B1 (ko) 절전형 생체신호 모니터링 시스템
JPH08238275A (ja) 床ずれ予防警報装置
JP2007228982A (ja) ナースコール装置
US6373787B1 (en) System for generating a humanly perceptible signal as a reminder for administration of a medical treatment
JP2919326B2 (ja) ヘルパーシステム
JPH11216154A (ja) 無線式介護補助装置
CN205994490U (zh) 一种监护系统
JP2002230659A (ja) 在宅療法支援システム
JPH10302188A (ja) 遠隔健康管理端末および健康情報管理装置
KR100787148B1 (ko) 신체상태 무인 송출시스템
CN105513294A (zh) 离床智能预警系统及其预警方法
CN216161209U (zh) 一种学生宿舍管理系统
JP5148871B2 (ja) ナースコールシステム
KR20150072191A (ko) 기저귀 용변 처리 시스템
JP2006033164A (ja) ナースコールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914