JP2002230648A - 商品販売データ処理装置、携帯型電子端末およびチケット発券方法 - Google Patents

商品販売データ処理装置、携帯型電子端末およびチケット発券方法

Info

Publication number
JP2002230648A
JP2002230648A JP2001021519A JP2001021519A JP2002230648A JP 2002230648 A JP2002230648 A JP 2002230648A JP 2001021519 A JP2001021519 A JP 2001021519A JP 2001021519 A JP2001021519 A JP 2001021519A JP 2002230648 A JP2002230648 A JP 2002230648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
portable electronic
electronic terminal
processing device
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001021519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925772B2 (ja
Inventor
Masanori Takeuchi
雅則 竹内
Yoshiaki Gomi
好明 五味
Masaaki Makino
将明 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2001021519A priority Critical patent/JP3925772B2/ja
Priority to US10/057,927 priority patent/US20020103707A1/en
Publication of JP2002230648A publication Critical patent/JP2002230648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925772B2 publication Critical patent/JP3925772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • G06Q20/0457Payment circuits using payment protocols involving tickets the tickets being sent electronically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/42Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for ticket printing or like apparatus, e.g. apparatus for dispensing of printed paper tickets or payment cards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品販売データ処理装置が設置された店舗に
おいては作業時間の短縮、業務効率の向上、ミスの低減
を図ることができ、客においては利便性の向上を図るこ
とができるチケット発券方法を提供する。 【解決手段】 チケットの発券業務で用いる顧客情報を
携帯型電子端末50の所有者情報ファイルに記憶された
所有者情報から取得するようにした。これにより、所有
者情報ファイルに格納されている住所等の所有者情報を
チケットの発券業務で用いる顧客情報として適用するこ
とが可能であることから、商品販売データ処理装置1で
の住所等の手入力を省略することができるので、商品販
売データ処理装置1が設置された店舗においては作業時
間の短縮、業務効率の向上、ミスの低減を図ることがで
き、携帯型電子端末50の所有者である客においては利
便性の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チケット会社から
チケット発券業務を委託されているコンビニエンススト
ア等の店舗で使用される商品販売データ処理装置、携帯
型電子端末およびチケット発券方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、各所に店舗を展開して販売業務を
実行しているチェーン店などでは、POS(Point of S
ales:販売時点管理)システムを利用することで、各店
舗の売上状況などを統括的に把握して販売戦略を総合的
に立案するなどしている。
【0003】ここで、上述のようなPOSシステムは、
例えば、各種のデータ処理を実行する多数のPOS端末
と、これら多数のPOS端末から各種データを受信して
各種のデータ処理を実行する一個のストアコンピュータ
とを多数の店舗の各々に設置し、このような多数の店舗
の各々に設置されたストアコンピュータから各種データ
を受信して各種のデータ処理を実行するホストコンピュ
ータを本部に設置した構造などとなっている。
【0004】そして、各店舗のPOS端末は、商品の販
売データなどを登録処理して順次蓄積し、この蓄積した
各種データから生成したトランザクションデータを登録
処理の完了後に同一店舗のストアコンピュータに送信す
る。そこで、各店舗のストアコンピュータは、同一店舗
のPOS端末から受信したトランザクションデータを集
計し、この集計したトランザクションデータを毎日一回
などとして予め設定された規定タイミングで本部のホス
トコンピュータに送信する。
【0005】このようなPOSシステムを利用すること
で、各店舗では、売上状況などを確認することができ、
本部では多数の店舗の売上状況などを総合的に確認する
ことができる。
【0006】ところで、このようなPOSシステムを備
えたコンビニエンスストア等においては、近年、サービ
スの一つとして、コンサートチケット等の各種チケット
の予約販売を行っている店舗がある。このような店舗に
おいては、POS端末に、チケット発行専用のプリンタ
であるチケットプリンタが接続されており、このチケッ
トプリンタによってチケットを専用に発行するようにし
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、現行システ
ムにおいては、予約者は、チケット予約の際に氏名や住
所等を申し込み用紙等に記入しなければならず、手間が
かかっていた。
【0008】一方、店員は、その申し込み用紙に記載さ
れた氏名や住所等をPOS端末に手入力しなければなら
なかった。このような業務は、コンビニエンスストアの
業務としては比較的時間がかかる業務になっており、他
の業務(特に売上精算業務等)の妨げになりやすい。
【0009】本発明の目的は、商品販売データ処理装置
が設置された店舗においては作業時間の短縮、業務効率
の向上、ミスの低減を図ることができ、客においては利
便性の向上を図ることができるチケット発券方法、この
チケット発券方法が用いられるチケット発券システムを
構成する商品販売データ処理装置、およびチケット発券
システムを構成する携帯型電子端末を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の商
品販売データ処理装置は、商品の販売データを登録処理
する商品販売データ処理装置において、所定のデータを
格納するデータファイルを有する携帯型電子端末とのア
クセスを確立してデータ通信を行うデータ通信手段と、
このデータ通信手段により前記携帯型電子端末に前記デ
ータファイルに格納されている前記データの送信を許可
させるためのデータ送信要求画面を表示させるプログラ
ムを送信する要求画面表示プログラム送信手段と、この
要求画面表示プログラム送信手段により送信された前記
プログラムに従って表示された前記データ送信要求画面
に基づいて前記携帯型電子端末で送信が許可された前記
データを前記データ通信手段を介して前記携帯型電子端
末から受信するデータ受信手段と、を備える。
【0011】したがって、商品販売データ処理装置から
携帯型電子端末に対してデータ送信要求画面を表示させ
るプログラムを送信することにより、携帯型電子端末に
データファイルに格納されているデータの送信を許可さ
せるためのデータ送信要求画面を表示させ、所有者にそ
のデータ送信要求画面を参照させてデータの送信を許可
させることが可能になる。また、データ送信要求画面に
基づいて送信が許可されたデータが携帯型電子端末から
送信された場合、そのデータが商品販売データ処理装置
で受信される。これにより、携帯型電子端末のデータフ
ァイルに格納されているデータについて、商品販売デー
タ処理装置での手入力を省略することが可能になること
により、商品販売データ処理装置が設置された店舗にお
いては作業時間の短縮、業務効率の向上、ミスの低減が
図られ、携帯型電子端末の所有者である客においては利
便性の向上が図られる。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の商
品販売データ処理装置において、前記データ通信手段に
より一の前記携帯型電子端末との間においてアクセスが
確立している場合、他の前記携帯型電子端末からのアク
セスを排除する。
【0013】したがって、一の携帯型電子端末との間に
おいてアクセスが確立している場合には他の携帯型電子
端末とのアクセスは確立することがないことから、携帯
型電子端末と商品販売データ処理装置とは1対1の関係
でのデータの送受信を行うので、誤ったデータが商品販
売データ処理装置に送信されることが防止される。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の商品販売データ処理装置において、前記携帯型電
子端末からのアクセスは、所定の業務メニュー動作時に
限る。
【0015】したがって、携帯型電子端末から商品販売
データ処理装置に対する不正アクセスが防止される。
【0016】請求項4記載の発明の携帯型電子端末は、
所定のデータを格納するデータファイルと、商品の販売
データを登録処理する商品販売データ処理装置とのアク
セスを確立してデータ通信を行うデータ通信手段と、こ
のデータ通信手段により前記商品販売データ処理装置か
ら送信されたプログラムに従って前記データファイルに
格納されている前記データの送信を許可するためのデー
タ送信要求画面を表示し、前記データファイルに格納さ
れている前記データの送信を許可させるデータ送信許可
手段と、このデータ送信許可手段により送信が許可され
た前記データを前記データ通信手段を介して送信するデ
ータ送信手段と、を備える。
【0017】したがって、商品販売データ処理装置から
送信されたプログラムに従ってデータ送信要求画面を表
示することにより、データファイルに格納されているデ
ータの送信を所有者に許可させることが可能になる。ま
た、所有者によった送信が許可されたデータは、商品販
売データ処理装置に対して送信される。これにより、携
帯型電子端末のデータファイルに格納されているデータ
が簡単な操作で商品販売データ処理装置へと送信される
ことにより、商品販売データ処理装置が設置された店舗
においては手入力が省略されるので、作業時間の短縮、
業務効率の向上、ミスの低減が図られ、携帯型電子端末
の所有者である客においては利便性の向上が図られる。
【0018】請求項5記載の発明のチケット発券方法
は、商品の販売データやチケットの発券データを登録処
理する商品販売データ処理装置と、住所等の所有者情報
を格納した所有者情報ファイルを有する携帯型電子端末
と、で構成され、前記商品販売データ処理装置と前記携
帯型電子端末との間でアクセスを確立してデータ通信を
行うデータ通信手段を前記商品販売データ処理装置及び
前記携帯型電子端末にそれぞれ設けたチケット発券シス
テムで用いられるチケット発券方法であって、前記商品
販売データ処理装置に、前記データ通信手段により前記
携帯型電子端末に前記所有者情報ファイルに格納されて
いる前記所有者情報の送信を許可させるためのデータ送
信要求画面を表示させるプログラムを送信する要求画面
表示プログラム送信手段と、この要求画面表示プログラ
ム送信手段により送信された前記プログラムに従って表
示された前記データ送信要求画面に基づいて前記携帯型
電子端末で送信が許可された前記所有者情報を前記デー
タ通信手段を介して前記携帯型電子端末から受信するデ
ータ受信手段と、を備え、前記携帯型電子端末に、前記
データ通信手段により前記商品販売データ処理装置から
送信されたプログラムに従って前記所有者情報ファイル
に格納されている前記所有者情報の送信を許可するため
のデータ送信要求画面を表示し、前記所有者情報ファイ
ルに格納されている前記所有者情報の送信を許可させる
データ送信許可手段と、このデータ送信許可手段により
送信が許可された前記所有者情報を前記データ通信手段
を介して送信するデータ送信手段と、を備え、チケット
の発券業務で用いる顧客情報を前記携帯型電子端末の前
記所有者情報ファイルに記憶された前記所有者情報から
取得するようにした。
【0019】したがって、商品販売データ処理装置から
携帯型電子端末に対してデータ送信要求画面を表示させ
るプログラムを送信することにより、携帯型電子端末に
所有者情報ファイルに格納されている所有者情報の送信
を許可させるためのデータ送信要求画面を表示させ、所
有者にそのデータ送信要求画面を参照させて所有者情報
の送信を許可させることが可能になる。一方、携帯型電
子端末では、商品販売データ処理装置から送信されたプ
ログラムに従ってデータ送信要求画面が表示され、所有
者情報ファイルに格納されている所有者情報の送信を所
有者に許可させることが可能になる。また、携帯型電子
端末で送信が許可された所有者情報は、商品販売データ
処理装置に対して送信される。そして、携帯型電子端末
から送信された所有者情報は、商品販売データ処理装置
で受信される。これにより、所有者情報ファイルに格納
されている住所等の所有者情報をチケットの発券業務で
用いる顧客情報として適用することが可能であることか
ら、チケットの発券業務で用いる顧客情報を携帯型電子
端末の所有者情報ファイルに記憶された所有者情報から
取得することで、商品販売データ処理装置での住所等の
手入力を省略することが可能になり、商品販売データ処
理装置が設置された店舗においては作業時間の短縮、業
務効率の向上、ミスの低減が図られ、携帯型電子端末の
所有者である客においては利便性の向上が図られる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1ない
し図8に基づいて説明する。本実施の形態のチケット発
券システムは、商品販売データ処理装置および携帯型電
子端末である携帯電話により構成されている。なお、本
実施の形態においては、チケット会社からコンサート、
航空券、旅行チケット等のチケット発券業務を委託され
ているコンビニエンスストア等の店舗で使用されるPO
S(Point of Sales:販売時点管理)端末を商品販売デ
ータ処理装置に適用した一例について説明する。
【0021】図1は、本実施の形態のチケット発券シス
テムを構成するPOS端末1を備えるPOSシステムA
を示す模式図である。POSシステムAは、コンビニエ
ンスストアのバックヤードに設置されるストアコントロ
ーラBと、コンビニエンスストアのレジカウンターに設
置される複数台のPOS端末1と、所定のPOS端末1
に接続されたチケットを印刷するためのチケットプリン
タPとによって構成されている。ストアコントローラ
B、複数台のPOS端末1は、互いにLAN(Local Ar
ea Network)ケーブルLによって接続されている。
【0022】公知の技術であるため詳細な説明を省略す
るが、ストアコントローラBは、各POS端末1におけ
る売上データの管理を行う。また、ストアコントローラ
Bは、本部のホストコンピュータに接続されており、こ
の本部のホストコンピュータはチケット会社等に対する
データの送受信の管理を行う。
【0023】ここで、図2はPOS端末1を概略的に示
す外観斜視図である。図2に示すように、このPOS端
末1の筐体である本体ケース2の操作者から見て左側に
は、サーマルプリンタ3(図3参照)を内部に内蔵する
プリンタカバー4が設けられており、そのプリンタカバ
ー4にはサーマルプリンタ3から印字発行されるレシー
ト(図示せず)を発行するレシート発行口5が形成され
ている。また、プリンタカバー4の上部には、商品等に
付される商品コードを光学的に読み取るためのバーコー
ドスキャナ6を載置するためのスキャナ載置部7が凹形
状に形成されている。一方、POS端末1の本体ケース
2の操作者から見て右側には、例えば表示装置として機
能するLCD(Liquid Crystal Display)であってチル
ト自在なディスプレイ8、各種のキーが集合するキーボ
ード9、磁気カードリーダ10(図3参照)に磁気カー
ドを挿入するための磁気カード挿入口11、図示しない
鍵によって切り替え操作されるモードキー12等が設け
られている。
【0024】また、ディスプレイ8には、タッチパネル
13が設けられており、ディスプレイ8に表示されるボ
タン等とタッチパネル13の位置座標との位置関係の同
期をとることによって、ディスプレイ8はキーボードと
同様の機能を奏することになる。
【0025】加えて、POS端末1の客側に位置する背
面には、客側ディスプレイ14が設けられている。そし
て、このようなPOS端末1は、ドロワ装置15上に載
置されて使用される。
【0026】続いて、このような構成のPOS端末1に
内蔵される各部の電気的接続について図3を参照して説
明する。図3に示すように、このPOS端末1は、Micr
ocomputer(以下、マイコンという。)16を内蔵し、
このマイコン16が各部を駆動制御する。マイコン16
は、各部を集中的に制御するCPU(Central Processi
ng Unit)17に、アドレスバス、データバス等のバス
ライン18を介して、起動プログラム等の固定的データ
を予め格納するROM(Read Only Memory)19と、売
上バッファや印字バッファ等の各種バッファを構成して
各種データを書き換え自在に格納するRAM(Random A
ccess Memory)20と、日付や時刻を計時するタイマ3
2とが接続されて構成されている。加えて、バスライン
18には、表示データ等を高速展開するVRAM(Vide
o Random Access Memory)31も接続されている。
【0027】また、CPU17に接続されたバスライン
18には記憶媒体であるHDD(HardDisk Drive)21
が接続されており、このHDD21にはマイコン16を
動作させる制御プログラムの他に、各種データファイル
も格納されている。各種データファイルとしては、商品
マスタファイル、売上ファイル等が格納されている。特
に図示しないが、商品マスタファイルは、商品の商品コ
ード毎に商品名、単価、部門コード等を対応付けて記憶
保持するファイル構造を備える。売上ファイルは、売上
明細や売上金額等の商品売上履歴を記憶保持するファイ
ル構造を備える。
【0028】HDD21に格納された制御プログラム
は、POS端末1の起動時に商品マスタファイル等とと
もにRAM20に書き込まれ、これによってマイコン1
6による各部の駆動制御が可能な状態となる。次に、マ
イコン16によって駆動制御される各部を説明する。
【0029】キーボード9は、キーボードコントローラ
22を介してバスライン18に接続され、操作されたキ
ーに応じた信号をキーボードコントローラ22の動作に
よってマイコン16に入力する。
【0030】モードキー12は、モードキーコントロー
ラ23を介してバスライン18に接続され、モードキー
コントローラ23の動作によって切り替え位置に応じた
信号をマイコン16に入力する。マイコン16は、モー
ドキー12からの出力信号に応じて、POS端末1の動
作モードを登録モード、設定モード、精算モード、点検
モード等の各業務モードに設定する。
【0031】ディスプレイ8は、表示コントローラ24
を介してバスライン18に接続され、マイコン16から
の表示データが表示コントローラ24に入力されると、
表示コントローラ24に駆動されて所定事項を表示す
る。
【0032】客側ディスプレイ14は、客側表示コント
ローラ25を介してバスライン18に接続され、マイコ
ン16からの客側表示データが客側表示コントローラ2
5に入力されると、客側表示コントローラ25に駆動さ
れて所定事項を表示する。
【0033】タッチパネル13は、パネルコントローラ
26を介してバスライン18に接続され、パネルコント
ローラ26の動作によって、操作者によりタッチされた
パネル上のXY座標の位置を認識して座標データ取得
し、この取得された座標データに応じた信号をマイコン
16に出力する。マイコン16に信号が入力されると、
マイコン16は信号に基づいた所定の処理を実行する。
【0034】バーコードスキャナ6は、スキャナコント
ローラ27を介してバスライン18に接続され、スキャ
ナコントローラ27の動作によって読み取った商品コー
ドのデータをマイコン16に送信する。
【0035】磁気カードリーダ10は、リーダコントロ
ーラ28を介してバスライン18に接続され、リーダコ
ントローラ28の動作によってマイコン16に対して磁
気カードに記憶された情報を出力する。
【0036】また、POS端末1に内蔵されたサーマル
プリンタ3は、プリンタコントローラ29を介してバス
ライン18に接続され、マイコン16によって駆動制御
される。さらに、このサーマルプリンタ3には、カッタ
部(図示せず)が内蔵されており、マイコン16によっ
て駆動制御される。これにより、サーマルプリンタ3
は、図示しない長尺紙であるレシート用紙にレシートと
しての必要事項を印字し、これを切断してレシート発行
口5よりレシートとして発行するレシートプリンタの機
能を発揮する。
【0037】さらに、POS端末1には、他のPOS端
末1、ストアコントローラB等をLANケーブルLを介
して接続してデータの送受信をする通信I/F30が、
バスライン18に複数接続され、マイコン16によって
駆動制御される。また、所定のPOS端末1の通信I/
F30にはチケットプリンタPが接続されており、PO
S端末1から出力したチケット印字データをチケットプ
リンタPからチケットとして印字出力することが可能に
なっている。
【0038】POS端末1とは別体で設けられたドロワ
装置15も、マイコン16によって駆動制御される。
【0039】加えて、POS端末1には、無線通信手段
33が設けられており、この無線通信手段33はバスラ
イン18に接続され、マイコン16によって駆動制御さ
れる。この無線通信手段33は、例えばBluetoothであ
って、マイコン16の制御によって他のBluetooth搭載
機器との間でのデータやプログラムの送受信を可能にし
ている。ここに、Bluetooth搭載機器間でアクセスを確
立してデータ通信を行うデータ通信手段が実現されてい
る。
【0040】次に、本実施の形態のチケット発券システ
ムをPOSシステムAとともに構成する携帯電話50に
ついて図4を参照しつつ説明する。本実施の形態の携帯
電話50は、その外観等については周知のものと何ら変
わるものではないため説明を省略する。図4に示すよう
に、携帯電話50にはMicrocomputer(以下、マイコン
という。)51が備えられており、このマイコン51
が、電話機能を発揮する通信制御部52、表示装置6
0、各種キー61等の各部を駆動制御する。マイコン5
1は、各部を集中的に制御するCPU53にバスライン
54を介して、マイコン51を動作させる制御プログラ
ム等の固定的データを予め格納するROM55と各種デ
ータを書き換え自在に格納するワークエリアとして機能
するRAM56とが接続されて構成されている。加え
て、バスライン54には、表示データ等を高速展開する
VRAM(Video Random Access Memory)57や不揮発
性のフラッシュメモリ58が接続されている。フラッシ
ュメモリ58には、所有者を特定するための所有者情報
(氏名、住所、電話番号等)を記憶する所有者情報ファ
イル(データファイル)59が格納されている。
【0041】ROM55に格納された制御プログラム
は、携帯電話50の起動時にRAM56に書き込まれ、
これによってマイコン51による各部の駆動制御が可能
な状態となる。マイコン51によって駆動制御される各
部を以下において説明する。
【0042】各種キー61は、キーコントローラ62を
介してバスライン54に接続され、キーコントローラ6
2の動作によって操作された各キー61に応じた信号を
マイコン51に入力する。
【0043】表示装置61は、表示コントローラ63を
介してバスライン54に接続され、マイコン51からの
表示データが表示コントローラ63に入力されると、表
示コントローラ63に駆動されて表示データに基づく画
像を表示する。
【0044】また、携帯電話50には、無線通信手段6
4が設けられており、この無線通信手段64はバスライ
ン54に接続され、マイコン51によって駆動制御され
る。この無線通信手段64は、例えばBluetoothであっ
て、マイコン51の制御によって他のBluetooth搭載機
器との間でのデータやプログラムの送受信を可能にして
いる。ここに、Bluetooth搭載機器間でアクセスを確立
してデータ通信を行うデータ通信手段が実現されてい
る。
【0045】なお、本実施の形態のPOS端末1におい
ては、一の携帯電話50との間においてアクセスが確立
している場合、他の携帯電話50からのアクセスを排除
するものとする。これは、携帯電話50とPOS端末1
とに1対1の関係でデータの送受信を行わせ、誤ったデ
ータがPOS端末1に送信されることを防止するためで
ある。また、本実施の形態のPOS端末1においては、
携帯電話50からのアクセスを所定の業務メニュー動作
時に限るものとする。これは、携帯電話50からPOS
端末1に対する不正アクセスを防止するためである。
【0046】このような構成において、本実施の形態の
チケット発券システムが発揮する機能のうち、このチケ
ット発券システムが備える特長的な機能について以下に
説明する。ここでは、POS端末1のモードキー12の
切り替え操作によって登録モードに設定されていること
を条件としてPOS端末1のマイコン16が実行するチ
ケット発券処理について図5を参照して説明する。
【0047】図5に示すように、POS端末1のマイコ
ン16は、登録処理の実行中にキーボード9のチケット
発券キー(図示せず)の操作入力を検知した場合には
(ステップS1のY)、チケット発券処理を実行し、キ
ーボード9やバーコードスキャナ6による商品コードの
操作入力を検知した場合には(ステップS2のY)、商
品の販売データの登録処理を実行するようになってい
る。
【0048】次に、チケット発券キーの操作入力を検知
した場合(ステップS1のY)について説明する。な
お、チケット発券キーの操作入力を検知した場合(ステ
ップS1のY)、POS端末1のディスプレイ8にはチ
ケット発券画面(図示せず)が表示される。
【0049】次いで、所望のチケットについてチケット
会社に問い合わせて確認作業を行う(ステップS3)。
【0050】その結果、確認がとれれば、チケット会社
から座席番号等の情報がオンラインでPOS端末1に伝
えられ(ステップS4のY)、その情報がPOS端末1
のディスプレイ8のチケット発券画面に表示されるとと
もにRAM20の所定のエリアにチケット印字データと
して展開される(ステップS5)。
【0051】その後、ステップS6に進み、チケット購
入者の氏名や住所、電話番号等の個人データである顧客
データの入力に待機する。顧客データの入力は、従来の
ようにキーボード9やタッチパネル13による入力も可
能であるが、本実施の形態のチケット発券システムで
は、POS端末1と携帯電話50との間における無線通
信により実行可能としている。
【0052】図6に示すように、POS端末1と携帯電
話50とは、例えばBluetoothを用いた無線通信手段3
3および無線通信手段64による無線通信によってデー
タやプログラムの授受が可能になっている。より詳細に
は、POS端末1は、チケット購入者の所有する携帯電
話50を特定した後、当該携帯電話50に対してプログ
ラム(例えば、JAVA(登録商標)アプレット等)を
送り込み、携帯電話50の表示装置60に図7(a)に
示すような顧客データ送信要求画面(データ送信要求画
面)aを表示させる。ここに、要求画面表示プログラム
送信手段の機能が実行される。この顧客データ送信要求
画面aは、顧客データの送信を許可するか否かの選択を
させるためのものである。
【0053】このように顧客データ送信要求画面aが表
示装置60に表示された携帯電話50をチケット購入者
が操作することにより、顧客データの送信を許可した場
合には(データ送信許可手段)、図7(b)に示すよう
な顧客データ確認画面bが携帯電話50の表示装置60
に表示される。顧客データ確認画面bには、チケット購
入者の個人データである顧客データ(住所、氏名、電話
番号等)が表示される。なお、顧客データ確認画面bに
表示される顧客データは、所有者情報ファイル59に格
納されている。つまり、チケット購入者は、このように
顧客データ送信要求画面aが表示装置60に表示された
携帯電話50を操作することにより、無線通信によって
POS端末1に対して顧客データを送信することにな
る。
【0054】そして、顧客データ(住所、氏名、電話番
号等)が確認された場合には、チケット購入者の携帯電
話50のキー61のキー操作により、顧客データ(住
所、氏名、電話番号等)が携帯電話50からPOS端末
1へと送信され、送信終了後に図7(c)に示すような
顧客データ送信画面cが携帯電話50の表示装置60に
表示される。ここに、携帯電話50においては、データ
送信手段の機能が実行される。以上の処理により、携帯
電話50をからPOS端末1に対する顧客データの送信
が終了する。
【0055】顧客データの入力が有った場合には(ステ
ップS6のY:データ受信手段)、その顧客データがR
AM20の所定のエリアにチケット印字データとして展
開される(ステップS7)。
【0056】その後、ステップS8に進み、料金を算出
し、ディスプレイ8及び客側ディスプレイ14に表示す
る。
【0057】その後、POS端末1のマイコン16は、
上述のようにして発券処理されたデータに基づくチケッ
ト発券トランザクションデータを生成し、RAM20の
バッファに一時的に格納する(ステップS9)。
【0058】一方、キーボード9やバーコードスキャナ
6による商品コードの操作入力を検知した場合には(ス
テップS2のY)、入力された商品コードに基づいてR
AM20の商品マスタファイルから単価を読出し、販売
点数と販売金額とを商品コード毎に累計記録し、販売金
額をRAM20の売上バッファに加算する等の登録処理
を実行する(ステップS10)。
【0059】次に、POS端末1のマイコン16は、登
録処理した商品の販売データでトランザクションデータ
を生成し、このトランザクションデータをRAM20の
バッファに格納する(ステップS11)。
【0060】そして、POS端末1のマイコン16は、
所望により繰返し登録処理されるチケット発券データや
商品の販売データを、キーボード9の締めキー(図示せ
ず)が操作された場合に(ステップS13のY)、締め
処理するようになっている。
【0061】そこで、ステップS13の締め処理では、
合計金額を算出してディスプレイ8及び客側ディスプレ
イ14に表示し、例えば、釣銭を算出するなどしてドロ
ワ装置15の引出しを開放し、サーマルプリンタ3でレ
シートに各種情報を印刷する。
【0062】また、チケットを発券する場合には、RA
M20の所定のエリアに展開されているチケット印字デ
ータがPOS端末1からチケットプリンタPへと出力さ
れ、そのチケット印字データに基づいたチケットが印字
出力される。ここで、図8はチケットプリンタPにより
発券されたチケットTを示す正面図である。図8に示す
ように、発券されたチケットTには、タイトル、日時、
座席番号等の情報Xとともに、顧客データ(チケット購
入者の氏名)Yが印字されている。
【0063】そして、POS端末1のマイコン16は、
上述のようにして登録処理を完了すると、RAM20の
バッファに格納した商品の販売データからなるトランザ
クションデータ及びチケット発券データからなるトラン
ザクションデータを通信I/F30を介してストアコン
トローラBに送信する(ステップS14)。
【0064】また、トランザクションデータを受信した
ストアコントローラBは、このトランザクションデータ
が商品の販売データかチケット発券データかを識別コー
ドなどで判定する。そして、このストアコントローラB
は、商品の販売データからなるトランザクションデータ
はRAM等に一時的に格納し、チケット発券データから
なるトランザクションデータはホストコンピュータまで
即時に転送するようになっている。そして、チケット発
券データからなるトランザクションデータを受信したホ
ストコンピュータは、チケット発券データからなるトラ
ンザクションデータをチケット会社のホストコンピュー
タまで即時に転送するようになっている。
【0065】ここに、POS端末1から携帯電話50に
対してデータ送信要求画面aを表示させるプログラムを
送信することにより、携帯電話50に所有者情報ファイ
ル59に格納されている所有者情報の送信を許可させる
ためのデータ送信要求画面aを表示させ、所有者にその
データ送信要求画面aを参照させて所有者情報の送信を
許可させることができる。一方、携帯電話50では、P
OS端末1から送信されたプログラムに従ってデータ送
信要求画面aを表示し、所有者情報ファイル59に格納
されている所有者情報の送信を所有者に許可させること
ができ、携帯電話50で送信が許可された所有者情報を
POS端末1に対して送信することができる。そして、
携帯電話50から送信された所有者情報をPOS端末1
で受信することができる。これにより、所有者情報ファ
イル59に格納されている住所等の所有者情報をチケッ
トの発券業務で用いる顧客情報として適用することが可
能であることから、チケットの発券業務で用いる顧客情
報を携帯電話50の所有者情報ファイル59に記憶され
た所有者情報から取得することで、POS端末1での住
所等の手入力を省略することができるので、POS端末
1が設置された店舗においては作業時間の短縮、業務効
率の向上、ミスの低減を図ることができ、携帯電話50
の所有者である客においては利便性の向上を図ることが
できる。
【0066】なお、本実施の形態においては、チケット
発券業務での処理を例示的に説明したが、これに限るも
のではない。例えば、宅配便の受付業務における依頼主
名等も、携帯電話50の所有者情報ファイル59に記憶
された所有者情報から取得することが可能である。
【0067】また、本実施の形態においては、携帯型電
子端末として携帯電話50を適用したが、これに限るも
のではなく、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA
(Personal Digital Assistants)と称される携帯用情
報端末、PHS(Personal Handyphone System)等であ
っても良い。
【0068】
【発明の効果】請求項1記載の発明の商品販売データ処
理装置によれば、商品の販売データを登録処理する商品
販売データ処理装置において、所定のデータを格納する
データファイルを有する携帯型電子端末とのアクセスを
確立してデータ通信を行うデータ通信手段と、このデー
タ通信手段により前記携帯型電子端末に前記データファ
イルに格納されている前記データの送信を許可させるた
めのデータ送信要求画面を表示させるプログラムを送信
する要求画面表示プログラム送信手段と、この要求画面
表示プログラム送信手段により送信された前記プログラ
ムに従って表示された前記データ送信要求画面に基づい
て前記携帯型電子端末で送信が許可された前記データを
前記データ通信手段を介して前記携帯型電子端末から受
信するデータ受信手段と、を備え、商品販売データ処理
装置から携帯型電子端末に対してデータ送信要求画面を
表示させるプログラムを送信することにより、携帯型電
子端末にデータファイルに格納されているデータの送信
を許可させるためのデータ送信要求画面を表示させ、所
有者にそのデータ送信要求画面を参照させてデータの送
信を許可させることができる。また、データ送信要求画
面に基づいて送信が許可されたデータが携帯型電子端末
から送信された場合、そのデータを商品販売データ処理
装置で受信することにより、携帯型電子端末のデータフ
ァイルに格納されているデータについて、商品販売デー
タ処理装置での手入力を省略することができるので、商
品販売データ処理装置が設置された店舗においては作業
時間の短縮、業務効率の向上、ミスの低減を図ることが
でき、携帯型電子端末の所有者である客においては利便
性の向上を図ることができる。
【0069】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の商品販売データ処理装置において、前記データ通信
手段により一の前記携帯型電子端末との間においてアク
セスが確立している場合、他の前記携帯型電子端末から
のアクセスを排除することにより、一の携帯型電子端末
との間においてアクセスが確立している場合には他の携
帯型電子端末とのアクセスは確立することがないことか
ら、携帯型電子端末と商品販売データ処理装置とは1対
1の関係でのデータの送受信を行うことができるので、
誤ったデータが商品販売データ処理装置に送信されるこ
とを防止することができる。
【0070】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の商品販売データ処理装置において、前記携
帯型電子端末からのアクセスは、所定の業務メニュー動
作時に限ることにより、携帯型電子端末から商品販売デ
ータ処理装置に対する不正アクセスを防止することがで
きる。
【0071】請求項4記載の発明の携帯型電子端末によ
れば、所定のデータを格納するデータファイルと、商品
の販売データを登録処理する商品販売データ処理装置と
のアクセスを確立してデータ通信を行うデータ通信手段
と、このデータ通信手段により前記商品販売データ処理
装置から送信されたプログラムに従って前記データファ
イルに格納されている前記データの送信を許可するため
のデータ送信要求画面を表示し、前記データファイルに
格納されている前記データの送信を許可させるデータ送
信許可手段と、このデータ送信許可手段により送信が許
可された前記データを前記データ通信手段を介して送信
するデータ送信手段と、を備え、商品販売データ処理装
置から送信されたプログラムに従ってデータ送信要求画
面を表示することにより、データファイルに格納されて
いるデータの送信を所有者に許可させることができる。
また、所有者によった送信が許可されたデータを商品販
売データ処理装置に対して送信することにより、携帯型
電子端末のデータファイルに格納されているデータを簡
単な操作で商品販売データ処理装置へと送信することが
でき、商品販売データ処理装置が設置された店舗におい
ては手入力を省略することができるので、作業時間の短
縮、業務効率の向上、ミスの低減を図ることができ、携
帯型電子端末の所有者である客においては利便性の向上
を図ることができる。
【0072】請求項5記載の発明のチケット発券方法に
よれば、商品の販売データやチケットの発券データを登
録処理する商品販売データ処理装置と、住所等の所有者
情報を格納した所有者情報ファイルを有する携帯型電子
端末と、で構成され、前記商品販売データ処理装置と前
記携帯型電子端末との間でアクセスを確立してデータ通
信を行うデータ通信手段を前記商品販売データ処理装置
及び前記携帯型電子端末にそれぞれ設けたチケット発券
システムで用いられるチケット発券方法であって、前記
商品販売データ処理装置に、前記データ通信手段により
前記携帯型電子端末に前記所有者情報ファイルに格納さ
れている前記所有者情報の送信を許可させるためのデー
タ送信要求画面を表示させるプログラムを送信する要求
画面表示プログラム送信手段と、この要求画面表示プロ
グラム送信手段により送信された前記プログラムに従っ
て表示された前記データ送信要求画面に基づいて前記携
帯型電子端末で送信が許可された前記所有者情報を前記
データ通信手段を介して前記携帯型電子端末から受信す
るデータ受信手段と、を備え、前記携帯型電子端末に、
前記データ通信手段により前記商品販売データ処理装置
から送信されたプログラムに従って前記所有者情報ファ
イルに格納されている前記所有者情報の送信を許可する
ためのデータ送信要求画面を表示し、前記所有者情報フ
ァイルに格納されている前記所有者情報の送信を許可さ
せるデータ送信許可手段と、このデータ送信許可手段に
より送信が許可された前記所有者情報を前記データ通信
手段を介して送信するデータ送信手段と、を備え、チケ
ットの発券業務で用いる顧客情報を前記携帯型電子端末
の前記所有者情報ファイルに記憶された前記所有者情報
から取得するようにしたことにより、商品販売データ処
理装置から携帯型電子端末に対してデータ送信要求画面
を表示させるプログラムを送信することにより、携帯型
電子端末に所有者情報ファイルに格納されている所有者
情報の送信を許可させるためのデータ送信要求画面を表
示させ、所有者にそのデータ送信要求画面を参照させて
所有者情報の送信を許可させることができる。一方、携
帯型電子端末では、商品販売データ処理装置から送信さ
れたプログラムに従ってデータ送信要求画面が表示さ
れ、所有者情報ファイルに格納されている所有者情報の
送信を所有者に許可させることができ、携帯型電子端末
で送信が許可された所有者情報を商品販売データ処理装
置に対して送信することができる。そして、携帯型電子
端末から送信された所有者情報を商品販売データ処理装
置で受信することができる。これにより、所有者情報フ
ァイルに格納されている住所等の所有者情報をチケット
の発券業務で用いる顧客情報として適用することが可能
であることから、チケットの発券業務で用いる顧客情報
を携帯型電子端末の所有者情報ファイルに記憶された所
有者情報から取得することで、商品販売データ処理装置
での住所等の手入力を省略することができるので、商品
販売データ処理装置が設置された店舗においては作業時
間の短縮、業務効率の向上、ミスの低減を図ることがで
き、携帯型電子端末の所有者である客においては利便性
の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態のチケット発券システム
を構成するPOS端末を備えるPOSシステムを示す模
式図である。
【図2】POS端末を概略的に示す外観斜視図である。
【図3】POS端末に内蔵される各部の電気的接続を示
すブロック図である。
【図4】携帯電話に内蔵される各部の電気的接続を示す
ブロック図である。
【図5】チケット発券処理の流れを概略的に示すフロー
チャートである。
【図6】POS端末と携帯電話との間でのデータ送信を
模式的に示す説明図である。
【図7】携帯電話の表示装置に表示される画面を示す正
面図であって、(a)は顧客データ送信要求画面、
(b)は顧客データ確認画面、(c)は顧客データ送信
画面である。
【図8】チケットプリンタにより発券されたチケットを
示す正面図である。
【符号の説明】
1 商品販売データ処理装置 33 データ通信手段 50 携帯型電子端末 59 データファイル、所有者情報ファイル 64 データ通信手段 a データ送信要求画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 506 G06F 17/60 506 G07B 1/00 G07B 1/00 A E (72)発明者 牧野 将明 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東芝テ ック株式会社大仁事業所内 Fターム(参考) 3E026 AA05 3E042 BA20 CC10 CE01 EA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品の販売データを登録処理する商品販
    売データ処理装置において、 所定のデータを格納するデータファイルを有する携帯型
    電子端末とのアクセスを確立してデータ通信を行うデー
    タ通信手段と、 このデータ通信手段により前記携帯型電子端末に前記デ
    ータファイルに格納されている前記データの送信を許可
    させるためのデータ送信要求画面を表示させるプログラ
    ムを送信する要求画面表示プログラム送信手段と、 この要求画面表示プログラム送信手段により送信された
    前記プログラムに従って表示された前記データ送信要求
    画面に基づいて前記携帯型電子端末で送信が許可された
    前記データを前記データ通信手段を介して前記携帯型電
    子端末から受信するデータ受信手段と、を備えることを
    特徴とする商品販売データ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記データ通信手段により一の前記携帯
    型電子端末との間においてアクセスが確立している場
    合、他の前記携帯型電子端末からのアクセスを排除する
    ことを特徴とする請求項1記載の商品販売データ処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記携帯型電子端末からのアクセスは、
    所定の業務メニュー動作時に限ることを特徴とする請求
    項1または2記載の商品販売データ処理装置。
  4. 【請求項4】 所定のデータを格納するデータファイル
    と、 商品の販売データを登録処理する商品販売データ処理装
    置とのアクセスを確立してデータ通信を行うデータ通信
    手段と、 このデータ通信手段により前記商品販売データ処理装置
    から送信されたプログラムに従って前記データファイル
    に格納されている前記データの送信を許可するためのデ
    ータ送信要求画面を表示し、前記データファイルに格納
    されている前記データの送信を許可させるデータ送信許
    可手段と、 このデータ送信許可手段により送信が許可された前記デ
    ータを前記データ通信手段を介して送信するデータ送信
    手段と、を備える携帯型電子端末。
  5. 【請求項5】 商品の販売データやチケットの発券デー
    タを登録処理する商品販売データ処理装置と、住所等の
    所有者情報を格納した所有者情報ファイルを有する携帯
    型電子端末と、で構成され、前記商品販売データ処理装
    置と前記携帯型電子端末との間でアクセスを確立してデ
    ータ通信を行うデータ通信手段を前記商品販売データ処
    理装置及び前記携帯型電子端末にそれぞれ設けたチケッ
    ト発券システムで用いられるチケット発券方法であっ
    て、 前記商品販売データ処理装置に、前記データ通信手段に
    より前記携帯型電子端末に前記所有者情報ファイルに格
    納されている前記所有者情報の送信を許可させるための
    データ送信要求画面を表示させるプログラムを送信する
    要求画面表示プログラム送信手段と、この要求画面表示
    プログラム送信手段により送信された前記プログラムに
    従って表示された前記データ送信要求画面に基づいて前
    記携帯型電子端末で送信が許可された前記所有者情報を
    前記データ通信手段を介して前記携帯型電子端末から受
    信するデータ受信手段と、を備え、 前記携帯型電子端末に、前記データ通信手段により前記
    商品販売データ処理装置から送信されたプログラムに従
    って前記所有者情報ファイルに格納されている前記所有
    者情報の送信を許可するためのデータ送信要求画面を表
    示し、前記所有者情報ファイルに格納されている前記所
    有者情報の送信を許可させるデータ送信許可手段と、こ
    のデータ送信許可手段により送信が許可された前記所有
    者情報を前記データ通信手段を介して送信するデータ送
    信手段と、を備え、 チケットの発券業務で用いる顧客情報を前記携帯型電子
    端末の前記所有者情報ファイルに記憶された前記所有者
    情報から取得するようにしたチケット発券方法。
JP2001021519A 2001-01-30 2001-01-30 商品販売データ処理装置、携帯型電子端末およびチケット発券方法 Expired - Fee Related JP3925772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021519A JP3925772B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 商品販売データ処理装置、携帯型電子端末およびチケット発券方法
US10/057,927 US20020103707A1 (en) 2001-01-30 2002-01-29 Data processing method, data processing apparatus and portable electronic terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021519A JP3925772B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 商品販売データ処理装置、携帯型電子端末およびチケット発券方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002230648A true JP2002230648A (ja) 2002-08-16
JP3925772B2 JP3925772B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18887070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021519A Expired - Fee Related JP3925772B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 商品販売データ処理装置、携帯型電子端末およびチケット発券方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020103707A1 (ja)
JP (1) JP3925772B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522734A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 ウォル−マート・ストアーズ・インコーポレイテッド 携帯機器を用いた取引払のためのシステム及び方法
JP2015232828A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 東芝テック株式会社 販売データ処理装置およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734601B2 (en) * 2005-02-09 2010-06-08 Sap Ag Integration of digital asset management with intellectual property management
US7840534B2 (en) * 2005-02-09 2010-11-23 Sap Ag Integration of a digital asset management system with a network sales system
US10121131B2 (en) * 2013-07-31 2018-11-06 Mastercard International Incorporated Change on card method and apparatus
JP6624135B2 (ja) * 2017-03-23 2019-12-25 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置
CN108806127B (zh) * 2017-05-01 2021-05-11 卡西欧计算机株式会社 销售数据处理装置、终端装置、记录方法及计算机能够读取的记录介质
JP6747403B2 (ja) * 2017-08-21 2020-08-26 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置、売上データ処理方法、および、売上データ処理プログラム
JP7069622B2 (ja) * 2017-10-03 2022-05-18 富士電機株式会社 通貨処理装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689478A (en) * 1984-12-24 1987-08-25 Ncr Corporation System for handling transactions including a portable personal terminal
US4993753A (en) * 1989-07-28 1991-02-19 Weeks Bruce W Self-assembled personalized hidden message device
US5216595A (en) * 1990-03-20 1993-06-01 Ncr Corporation System and method for integration of lottery terminals into point of sale systems
US5239165A (en) * 1991-04-11 1993-08-24 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Bar code lottery ticket handling system
US6267670B1 (en) * 1997-03-21 2001-07-31 Walker Digital, Llc System and method for performing lottery ticket transactions utilizing point-of-sale terminals
EP0720310B1 (en) * 1994-07-15 2004-04-21 Ntt Mobile Communications Network Inc. Random access system for mobile communication
US5991749A (en) * 1996-09-11 1999-11-23 Morrill, Jr.; Paul H. Wireless telephony for collecting tolls, conducting financial transactions, and authorizing other activities
US7351142B2 (en) * 1997-03-21 2008-04-01 Walker Digital, Llc Method and apparatus for facilitating play of fractional value lottery games
US20040054593A1 (en) * 1997-03-21 2004-03-18 Van Luchen Andrew S. Method and apparatus for facilitating the play of fractional lottery tickets utilizing point-of -sale terminals
US6910628B1 (en) * 1997-06-24 2005-06-28 Richard P. Sehr Travel system and methods utilizing multi-application airline passenger cards
US6236978B1 (en) * 1997-11-14 2001-05-22 New York University System and method for dynamic profiling of users in one-to-one applications
US6067532A (en) * 1998-07-14 2000-05-23 American Express Travel Related Services Company Inc. Ticket redistribution system
US6806977B1 (en) * 1998-12-31 2004-10-19 Automated Business Companies Multiple integrated machine system
US6317718B1 (en) * 1999-02-26 2001-11-13 Accenture Properties (2) B.V. System, method and article of manufacture for location-based filtering for shopping agent in the physical world
JP4503143B2 (ja) * 1999-07-14 2010-07-14 パナソニック株式会社 電子チケットシステムとサービスサーバとモバイル端末
WO2001027853A1 (fr) * 1999-10-07 2001-04-19 Fujitsu Limited Systeme d'echange par carte a circuit integre
US6813608B1 (en) * 1999-10-11 2004-11-02 Park Tours, Inc. System and method for enhancing user experience in a wide-area facility having a distributed, bounded environment
US6446045B1 (en) * 2000-01-10 2002-09-03 Lucinda Stone Method for using computers to facilitate and control the creating of a plurality of functions
US6578735B1 (en) * 2000-02-02 2003-06-17 Ewald Mothwurf Method and an apparatus for promoting a product or brand
US20010045456A1 (en) * 2000-02-02 2001-11-29 Fred Smith Combination fuel dispensing and lottery ticket dispensing method and apparatus
US6587835B1 (en) * 2000-02-09 2003-07-01 G. Victor Treyz Shopping assistance with handheld computing device
US20030105641A1 (en) * 2000-03-17 2003-06-05 Woodson Lewis Electronic ticketing and validation system and method
US6496809B1 (en) * 2000-06-09 2002-12-17 Brett Nakfoor Electronic ticketing system and method
US7582012B2 (en) * 2000-08-25 2009-09-01 Walker Digital, Llc Methods and apparatus for lottery game play aggregation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522734A (ja) * 2010-03-11 2013-06-13 ウォル−マート・ストアーズ・インコーポレイテッド 携帯機器を用いた取引払のためのシステム及び方法
US9741028B2 (en) 2010-03-11 2017-08-22 Wal-Mart Stores, Inc. System and method for transaction payments using a mobile device
US10269003B2 (en) 2010-03-11 2019-04-23 Walmart Apollo, Llc System and method for transaction payments using a mobile device
JP2015232828A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 東芝テック株式会社 販売データ処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020103707A1 (en) 2002-08-01
JP3925772B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703612B2 (ja) オーダエントリシステム
EP1271437A2 (en) Transaction system
JP2003077064A (ja) 電子レシートシステム
JP2002251435A (ja) 商品販売データ処理装置、携帯型電子端末および宅配便受付方法
JP2008077328A (ja) 会計装置、icチップ、端末、会計方法、及び情報処理方法
JP2002230648A (ja) 商品販売データ処理装置、携帯型電子端末およびチケット発券方法
JP5319972B2 (ja) 店舗システム及び取引方法
JP5011358B2 (ja) 公共料金支払処理装置及びプログラム
JP2024003227A (ja) 決済処理装置およびその制御プログラム
JP2002260094A (ja) 商品販売データ処理装置、公共料金支払処理装置、公共料金支払処理方法およびプログラム
JP2772958B2 (ja) 取引処理システム
JP2003022483A (ja) 商品販売決済システム、商品販売決済方法、携帯端末、メニューサーバおよび店舗端末
US20210056558A1 (en) Checkout system, checkout method, and checkout apparatus
US20210056528A1 (en) Checkout system and checkout method
JP2006190158A (ja) レシート不要機能付きpos商品トレース管理システム
JP2004078518A (ja) 窓口処理システム及び窓口処理方法
JP2002260106A (ja) 商品売上登録処理装置およびプログラム
JP2016071611A (ja) 商品情報登録端末、販売処理システム、及び、プログラム。
JP2001101280A (ja) 注文データ処理システム
JP2001283333A (ja) 電子化レシート情報送受信システム、携帯端末、家計簿作成方法およびシステム
JPH0752476B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2004157718A (ja) 注文端末、飲食店システム及びデータ使用料の課金方法
JP2016170755A (ja) 売上データ処理装置および売上データ処理方法
JP2022118930A (ja) 販売データ処理装置およびプログラム
JPH09326084A (ja) 商品販売登録データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees