JP2002229372A - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置

Info

Publication number
JP2002229372A
JP2002229372A JP2001025588A JP2001025588A JP2002229372A JP 2002229372 A JP2002229372 A JP 2002229372A JP 2001025588 A JP2001025588 A JP 2001025588A JP 2001025588 A JP2001025588 A JP 2001025588A JP 2002229372 A JP2002229372 A JP 2002229372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
fixing device
recording material
heating
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001025588A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yamatani
充 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001025588A priority Critical patent/JP2002229372A/ja
Publication of JP2002229372A publication Critical patent/JP2002229372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クリーニング部材に通紙カウンタがない場合、
通紙間隔を知る手段がなく定期的にクリーニングを行な
えないという課題があった。 【解決手段】記録材が圧接部を通過するのに連動して作
動を開始する乱数発生手段と、上記記録材の上記圧接部
排出後に上記加熱手段を所定の時間回転させて上記清掃
手段を加熱させた状態で上記加圧手段を清掃する清掃工
程を実行するか否かを上記乱数発生手段によって発生さ
れる乱数に応じて決定する制御手段とを備えたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加熱手段と加圧手段
の圧接部で未定着画像(以下、題画像またはトナー画像
と称する)を担持した記録材を挟持搬送させて該記録材
に熱エネルギーを与えてトナー画像を加熱定着する定着
装置および該定着装置を適用した画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、記録材上の顕画像を定着する定着
手段として、熱ローラを用いたものが知られているが、
消費電力が大きく、定着可能な温度に到達するまでの時
間いわゆるウォームアップが長くなる。
【0003】これに対し、この点を改善する耐熱性フィ
ルム(以下、フィルムと略称する)を用いた定着方式が
特開昭63−313182号公報に記載されている。こ
の公報に記載されている定着装置は、薄肉のフィルム
と、このフィルムの駆動ローラと、フィルムの内周面に
摺接するように固定支持して配置された加熱体と、フィ
ルムの外周面と接触し該フィルムを介して加熱体に圧接
するように配設された加圧部材とを備えている。
【0004】上記フィルム及び加圧部材は、少なくとも
画像定着実行時において、記録材の搬送速度と同一速度
で回動されており、上記フィルムを介して形成される加
熱体と加圧部材の圧接部(定着ニップ部)で記録材を挟
持搬送することにより、記録材上の顕画像に加熱体の熱
エネルギーを付与して該顕画像を軟化・溶解しさらに上
記記録材を上記定着ニップ部から排出することによっ
て、顕画像を冷却固化させて記録材上に定着するように
なっている。
【0005】このフィルム定着方式はウォームアップが
非常に短いため、加熱体を予め昇温させておく(いわゆ
るスタンバイ温調)必要がなく、省エネルギーが実現で
きる。
【0006】ここで、加圧ローラに低熱容量の清掃手段
としてのクリーニング部材を当接させることにより、加
圧ローラ表面に付着した残留トナーを除去し、加圧ロー
ラの汚れによって記録材を汚すのを防ぐ効果がある。即
ち、熱伝導性の高い材質で形成したクリーニング部材を
加圧ローラに当接させることで、加圧ローラを清掃する
だけでなく、非通紙部の過昇温を抑えて温度分布を均一
にし、フィルム、加圧ローラの耐久性の向上、オフセッ
トの防止、フィルムの寄り制御を安定させることができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
フィルム方式の定着装置においては、定着工程以外は加
熱体に電力を供給しないか、もしくは非常に少ない電力
しか供給しないため、非常に時間的間隔の空いた少数部
数の定着工程を繰り返した場合、クリーニング部材が温
まらず、加圧ローラの十分なクリーニング効果を発揮し
ないことがあった。
【0008】これに対し、所定の時間、加熱した状態で
加圧ローラを回転させることで、加圧ローラを介してク
リーニング部材を加熱し、加圧ローラをクリーニングす
るクリーニングモードでは、加圧ローラのクリーニング
に非常に効果がある。このクリーニングモードは所定の
通材間隔で定期的に行なうことにより、安定してクリー
ニング効果が得られる。しかしながら、クリーニング部
材に通材カウンタがない場合、通材間隔を知る手段がな
く、定期的にクリーニングを行なうことができないとい
う課題があった。
【0009】本発明は上記の課題を解消するためになさ
れたもので、クリーニング部材に通材カウンタがない場
合でも定期的にクリーニングを行なうことができるよう
にして、良好な清掃能力を発揮し、加圧ローラの清掃を
確実に行ない、加圧ローラ上に残留トナーが残って記録
材を汚し、画像を劣化させることを防止することができ
る定着装置および該定着装置を適用して高品質の画像形
成を行なうことができる画像形成装置を得ることを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を有
することを特徴とする定着装置および画像形成装置であ
る。 (1)加熱手段と、この加熱手段に圧接された加圧手段
と、この加圧手段に接する清掃手段と、上記加熱手段と
上記加圧手段の圧接部で未定着画像を担持した記録材を
挟持搬送させて該未定着画像を該記録材に定着させる定
着装置において、上記記録材が上記圧接部を通過するの
に連動して作動を開始する乱数発生手段と、上記記録材
の上記圧接部排出後に上記加熱手段を所定の時間回転さ
せて上記清掃手段を加熱させた状態で上記加圧手段を清
掃する清掃工程を実行するか否かを上記乱数発生手段か
ら発生される乱数に応じて決定する制御手段とを備えた
ことを特徴とする定着装置。 (2)上記加熱手段は、加熱体と、この加熱体と摺動す
る有端または無端状のフィルムとを有することを特徴と
する(1)に記載の定着装置. (3)上記加熱手段は、内部に発熱手段を有する加熱ロ
ーラであることを特徴とする(1)に記載の定着装置。 (4)上記制御手段は、上記乱数発生手段の出力が予め
定めた整数の場合は上記清掃工程を実行し、それ以外の
時は実行しないことを特徴とする(1)に記載の定着装
置。 (5)上記制御手段は、上記乱数発生手段から出力され
た予め定めた整数が連続する場合、前回清掃工程を実行
したかを判断し、実行している場合は清掃工程に入らな
いことを特徴とする(1)に記載の定着装置。 (6)原稿画像あるいは入力した画像信号に対応した未
定着画像を記録材上に形成し、この記録材上の未定着画
像を該記録材上に定着させる定着装置とを備えた画像形
成装置において、前記定着装置として(1)〜(5)の
うちのいずれか1項に記載の定着装置を適用したことを
特徴とする画像形成装置。
【0011】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)先ず、本発
明の第1の実施の形態(以下、本実施の形態と称する)
を図1及び図2に基づいて説明する。図1は本実施の形
態の定着装置60を用いた画像形成装置の一例を示す概
略構成図である。図1に示すように本実施の形態の画像
形成装置は、原稿台固定、光学系移動型、回転ドラム
型、転写式の電子写真複写装置である。本実施の形態の
画像形成装置においては、固定の原稿台ガラス20上に
原稿19を載置し、所要の複写条件を設定した後、コピ
ースタートキー(図示せず)を押すと、制御手段として
のマイクロコンピュータ(以下、MPUと称する)18
からの信号でモータM1が作動し、感光ドラム39が矢
印で示す時計方向に所定の周速度で回転駆動される。
【0012】また、光源21(22は反射笠)と第1ミ
ラー23が原稿台ガラス20の下面に沿ってガラス左辺
側のホームポジションからガラス右辺側へ所定の速度V
で移動し、第2ミラー24、第3ミラー25が同方向に
V/2の速度で移動することで、原稿台ガラス20上の
載置原稿19の下向き画像面が左辺側から右辺側に照明
走査され、その照明走査光の原稿面反射光が結像レンズ
29、固定第4〜第6ミラー26,27,28を介して
回転駆動される感光体ドラム39の表面に結像露光(ス
リット露光)される。
【0013】感光体ドラム39の表面は、一次帯電器3
0により正または負の所定電位に一様に帯電処理されて
おり、この帯電面に対して上記の露光がなされること
で、感光ドラム39の表面に原稿画像に対応したパター
ンの静電潜像が順次に形成される.感光体ドラム39の
表面に形成される静電潜像は、現像装置31の現像ロー
ラ32でトナー像として顕画像化される。
【0014】一方、給紙ローラ51により記録材Pが給
送され、ガイド33を通って所定のタイミングで感光ド
ラム39と転写帯電器34との間の転写部へ導入されて
転写コロナを受けることで、感光ドラム39に接し、感
光ドラム39の表面側のトナー顕画像が記録材上面に順
次転写される。
【0015】転写部を通過した記録材Pは除電針35に
よって背面電荷の除電を受けつつ、感光ドラム39の表
面から順次に分離され、搬送部38、入り口ガイド10
を介して定着装置60へ導入され、後述するようにトナ
ー画像定着を受け、画像形成物として装置外へ排出され
る。転写後の感光ドラム39の表面はクリーニング器3
6のクリーニングプレード37によって残りトナー等の
汚れが清掃除去され、繰り返して像形成に供される。
【0016】上述のように往路を移動した移動光学部材
21〜25は所定の往路終点に到着すると、復路を移動
するように設定されており、初めのホームポジションヘ
戻り、次のコピーサイクルの開始まで待機する(以下、
この工程を光学系のバック工程と称する)。
【0017】コピースタートキーが押される前に複数枚
(例えば100枚)のコピー枚数が指定された場合、光
学系のバック工程が終了した後に、MPU18により所
定のインターバルをもって上記の工程を繰り返す。99
は雰囲気温度測定用の温度測定素子としてのサーミスタ
である(以下、これを室温センサと称する)。これは雰
囲気温度を正確に測定するために、光源や定着器等の熱
源から離れた所に設置するのが望ましい。
【0018】次に、本実施の形態の装置に装着される定
着装置60を図2に基づいて詳しく説明する。図2にお
いて、100は加熱手段、200は加圧手段である。6
はエンドレスベルト状のフィルムであり、このフィルム
6は左側の駆動ローラ7と右側の従動ローラ8と、この
両ローラ7,8間の下方に固定配設した加熱体である低
熱容量線状ヒータ1との間に張設してある。
【0019】従動ローラ8はフィルム6を外側に張る方
向にテンションを与えるテンションローラを兼ねてお
り、フィルム6は表面にシリコーンゴム等を被覆して摩
擦係数を高めた駆動ローラ7の時計方向の回転駆動に伴
い、時計方向に所定の周速度をもってシワや蛇行、速度
遅れなく回転駆動される。
【0020】9は加圧手段を構成する要素の1つである
シリコーンゴム等の離形性の良いゴム弾性層を有する加
圧ローラであり、上記のエンドレスベルト状のフィルム
6の下方側フィルム部分をヒータ1との間に挟ませて、
ヒータ1の下面に対してバネ等の付勢手段により、例え
ば5〜10Kg/cmの当接力をもって対向圧接させて
あり、記録材Pの搬送方向に順方向の反時計方向に回転
する。
【0021】また上記加圧ローラ9は図3に示すよう
に、長手方向中央部の直径より長手方向端部の直径の方
が50〜500μmほど小さくなっている。これによ
り、定着ニップ内で記録紙Pに端部側に引っ張られる力
が働き、記録紙Pにシワがよることを防止することがで
きる。
【0022】13は加圧ローラ9に圧接するように配設
された清掃手段としてのクリーニングローラであり、こ
のクリーニングローラはアルミニウム製の棒で形成され
ており、バネ等の付勢手段支持部材14(図1参照)に
よって例えば200〜2000g/cmの当接力をもっ
て、加圧ローラ9に対向圧接させてある。
【0023】回転駆動されるエンドレスベルト状のフィ
ルム6は繰り返してトナー画像の加熱定着に供されるの
で、耐熱性、離形性、耐久性に優れ、一般的には100
μm以下好ましくは40μm以下の薄肉のものを使用す
る。一例としては、厚さ20μmのポリイミド、ポリエ
ーテルイミド、ポリエーテルサルボン、ポリエーテル、
エ一テルケトン等の高耐熱樹脂や、ニッケル、SUS等
の金属の薄肉エンドレスベルトの外周面にPTFE(4
フッ化エチレン樹脂)、PFA(4フッ化エチレン・パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)等の
低表面エネルギーの樹脂、またはこれらの樹脂にカーボ
ンブラック等の導電材を添加した離型コート層を10μ
m厚に施した総厚30μmのエンドレスベルトである。
尚、フィルムは有端であってもよい。
【0024】低熱容量のヒータ1は、例えば厚さ1.0
mm、幅10mm、長手方向長さ340mmのアルミナ
基板2に、銀パラジウムや酸化ルテニウム等の抵抗材料
を厚さ10μm、幅1.0mmに塗工して発熱層3を形
成し、さらにその上に厚さ10μmのフィルム6との摺
動を考慮したガラス等の保護層4を形成したものあり、
ヒータ支持体11に取り付け保持させて固定支持させ
る。
【0025】ヒータ支持体11は、ヒータ1を定着装置
60及び画像形成装置に対し断熱支持する断熱性、高耐
熱性、剛性を有する物で、例えばPPS(ポリフェニレ
ンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケ
トン)、液晶ポリマ等の高耐熱樹脂や、これらの樹脂と
セラミックス、金属等の複合材料などで構成される。
【0026】ヒータ1の発熱層3には長手方向両端から
通電される。通電は交流100Vであり、基板2の裏面
に熱伝導性シリコーンゴム接着剤等で接着または圧接ま
たは一体的に形成されたNTCサーミスタ等の温度検知
素子であるサーミスタ5による検知温度に応じ、MPU
18により通電制御される。
【0027】図4はヒータ1を給紙側からみた側面図で
ある。発熱層3は基板2の下面の幅中央部に基板長手方
向に沿って一直線上に形成してある。3aと3bはこの
発熱層3の左端部と右端部に設けた銀等の良導電材料の
通電用電極(入力端子)である。
【0028】eはこの電極3a,3b間の発熱層3の有
効全長域であり、本実施例の場合は、装置に供給して使
用できる最大サイズ記録材をA3版(幅297mm)と
し、その記録材幅に対応する長さ寸法に設定してある。
また、本実施例の画像形成装置は発熱層3の左側の基
線イを基準とする、いわゆる片側基準で各種サイズの記
録材が供給されるものである。A6版(幅10−5m
m)の通材域は本実施例の画像形成装置で使用可能な最
小サイズの記録材の通材域である。
【0029】5Aは、最小通材域内に設けられた温度検
知素子であるサーミスタである。定着時MPU18はサ
ーミスタ5Aの検知出力が所定の一定値になるように、
ヒータ駆動回路16を制御し、電源17から発熱層3へ
の通電を制御している。5Bは最小通材域外に設けられ
た温度検知素子であるサーミスタで、本実施例では最大
通紙域e内に、さらにはB4版(幅257mm)の通紙
域d外に配設してある。
【0030】次に上述したような画像形成動作により、
未定着のトナー画像Tを上面に転写された記録材Pはガ
イド10に案内され、フィルム6を介して形成されるヒ
ータ1と加圧ローラ9の定着ニップ部に進入し、未定着
トナー画像Taがフィルム6の下面に密着して面ズレ
し、しわ、寄りを生ずることなく、フィルム6と一緒の
重なり状態で、定着ニップ部Nを挟圧力を受けつつ通過
する。
【0031】記録材Pのトナー画像担持面はフィルム面
に押圧状態で定着ニップ部Nを通過する過程で発熱層3
の熱をフィルム6を介して受け、トナー画像が高温溶融
して、記録材P面に軟化接着化した像Taとなる。本実
施の形態装置の場合は、記録材Pとフィルム6との分離
は記録材Pが定着ニップ部Nを通過して出た時点で行な
わせている。
【0032】この分離時点において、溶融トナーTaの
温度は未だトナーのガラス転移点より高温の状態にあ
る。この分離点でガラス転移点より高温の状態にあるト
ナーTaは適度なゴム特性を有するので、分離時のトナ
ー画像面は、フィルム表面にならうことなく適度な凹凸
表面性を有したものとなり、この表面性が保たれて冷却
固化するに至るので、定着済みのトナー画像面には過度
の画像光沢が発生せず、高品位な画質となる。
【0033】フィルム6と分離された記録材Pは排紙ガ
イド12で案内されて排紙ローラ対15へ至る間に、ガ
ラス転移点より高温のトナーTaの温度が自然降温(自
然冷却)して、ガラス転移点以下の温度になって固化
し、画像Tbに至る。
【0034】本実施の形態においてはヒータ1のうち、
発熱層3及び基板2の熱容量が小さく、かつこれらがヒ
ータ支持体11によって断熱支持されているので、ヒー
タ1の定着ニップ部Nにおける表面温度は短時間にトナ
ーの融点に対して十分な高温に昇温するので、ヒータ1
を予め昇温させておく(いわゆるスタンバイ温調)必要
がなく、省エネルギーが実現でき、しかも機内昇温も防
止できる。
【0035】本実施の形態では加圧ローラ清掃のため、
定着装置60を通過する記録材が500枚に1回の確立
でクリーニングモードに入る。クリーニングモードはヒ
ー夕1を所定温度に制御した状態で、フィルム、加圧ロ
ーラ、クリーニングローラを例えば60秒回転させるこ
とでクリーニングローラ13の温度を上昇させ、加圧ロ
ーラ表面の残留トナーを回収する。
【0036】定着装置60の圧接部を通過する記録材P
が500枚に1回の確立で該定着装置はクリーニングモ
ードに入るために、例えば1から500までの整数をラ
ンダムに発生させる乱数発生手段70を設ける。定着装
置60を記録材Pが通過する度に乱数発生手段70に1
から500までの整数をランダムに発生させ、その値が
1だった場合にクリーニングモードに入り、その他の値
の場合はクリーニングモードに入らないようにすること
で、定着装置60を通過する記録材Pが500枚に1回
の確立で、定着装置60がクリーニングモードに入るこ
とができる。
【0037】図5はこの実施の形態の動作を説明するフ
ローチャートであり、まず、記録材Pが定着装置60を
通過したことを通材センサ71で検知すると(ステップ
ST1)、その通材センサ71からの検知信号を受けて
乱数発生手段70が作動し(ステップST2)、発生し
た整数が予め定めた整数例えば「1」かをMPU18が
判断し(ステップST3)、NOならば動作を終了し、
YESならば、クリーニングモードに入ってクリーニン
グローラ13の温度を上昇させる(ステップST4)。
【0038】上記のように、第1の実施の形態によれ
ば、クリーニングローラ13に通材カウンタがない場合
でも定期的にクリーニングを行なうことができる。ま
た、通材カウンタをもつ場合に対し、カウンタメモリを
必要としないため、より安価にできる。 (第2の実施の形態)第2の実施の形態は、第1の実施
の形態による装置において、前回クリーニングモードに
入ったかどうかの判断手段を設けたもので、第1の実施
の形態の装置においては、1から500までの整数がラ
ンダムに発生されるため、クリーニングモードに入る値
である予め定めた整数「1」が2回以上連続で発生する
可能性がある。
【0039】そこで、第2の実施の形態では前回クリー
ニングモードに入ったかどうかの判断手段を設け、前回
クリーニングモードに入っていた場合はクリーニングモ
ードに入らない。
【0040】図6はこの実施の形態2の動作を説明する
フローチャートであり、まず、記録材Pが定着装置60
を通過したことを通材センサ71が検知すると(ステッ
プST11)、その通材センサ71からの検知信号を受
けて乱数発生手段70が作動し(ステップST12)、
発生した整数が予め定めた整数「1」かをMPU18が
判断し(ステップST13)、NOならばクリーニング
モードに入らず動作を終了し、YESならば、前回クリ
ーニングモードに入ったかどうかの判断を行ない(ステ
ップST14)、YESならばクリーニングモードに入
らずに動作を終了する。ステップST14の判断結果が
NOの場合は、クリーニングモードに入ってクリーニン
グローラ13の温度を上昇させる(ステップST1
5)。このように連続してクリーニングモードに入るこ
とを防ぐことにより、クリーニングローラ13が高温に
なりすぎて、回収した残留トナーが溶融して加圧ローラ
9に戻ることで、加圧ローラ9が汚れることにより記録
材Pを汚すことを防ぐことができる。 (第3の実施の形態)上記に説明した本発明は加圧ロー
ラ9に当接する清掃部材としてのクリーニングローラ1
3のクリーニングモードに入る手段を最適にするもので
あって、加熱手段の構成には関係しない。従って、本実
施の形態に示したフィルム6を利用する方式の定着手段
のみならず、図7に示すようなローラ部材66の内部に
発熱手段65を有するような加熱ローラ64により定着
を行なう方式の定着装置において、上記各実施の形態で
説明したクリーニングローラ13の加熱技術を適用する
ことは何ら問題はない。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録材が圧接部を通過するのに連動して作動を開始する
乱数発生手段と、記録材の圧接部排出後に加熱手段を所
定の時間回転させて清掃手段を加熱させた状態で加圧手
段を清掃する清掃工程を実行するか否かを乱数発生手段
から発生される乱数に応じて決定する制御手段とを備え
るように構成したので、クリーニング部材に通材カウン
タがない場合でも定期的に加圧手段のクリーニングを行
なうことができ、良好な清掃能力を発揮し、加圧ローラ
上に残留トナーが残って記録材を汚し、画像を劣化させ
ることを確実に防止することができる効果がある。
【0042】本発明によれば、加熱体と、この加熱体と
摺動する有端または無端状のフィルムとで加熱手段を構
成したので、ウォームアップが非常に短く、加熱体を予
め昇温させておく(いわゆるスタンバイ温調)必要がな
く、省エネルギーが実現できる効果がある。
【0043】本発明によれば、内部に発熱手段を有する
加熱ローラで加熱手段を構成したので、構成を簡略化で
きる効果がある。
【0044】本発明によれば、制御手段は、乱数発生手
段の出力が予め定めた整数の場合は清掃工程を実行し、
それ以外の時は実行しないように構成したので、クリー
ニング部材に通材カウンタがない場合でも定期的にクリ
ーニングを行なうことができ、良好な清掃能力を発揮
し、加圧ローラ上に残留トナーが残って記録材を汚し、
画像を劣化させることを確実に防止することができる効
果がある。
【0045】本発明によれば、制御手段は、乱数発生手
段から出力された予め定めた整数が連続する場合、前回
清掃工程を実行したかを判断し、実行している場合は清
掃工程に入らないように構成したので、良好な清掃能力
を発揮し、加圧ローラ上に残留トナーが残って記録材を
汚し、画像を劣化させることを確実に防止することがで
きるとともに、クリーニングローラが高温になりすぎ
て、回収した残留トナーが溶融して加圧ローラに戻るこ
とで、加圧ローラが汚れることにより記録材を汚すこと
を防ぐことができる効果がある。
【0046】本発明によれば、原稿画像あるいは入力し
た画像信号に対応したトナー画像を記録材上に形成し、
この記録材上のトナー画像を該記録材上に定着させる定
着装置とを備えた画像形成装置において、前記定着装置
として上記いずれかの実施の形態の定着装置を適用した
ので、トナー汚れの生じない高品質の画像を形成するこ
とのできる画像形成装置を得ることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の定着装置を組み込んだ画像形成装置の
概略構成図
【図2】第1の実施の形態における定着装置の概略構成
【図3】加圧ローラの斜視図
【図4】ヒータを給材側から見た側面図
【図5】第1の実施の形態の動作を説明するフローチャ
ートを示す図
【図6】第2の実施の形態の動作を説明するフローチャ
ートを示す図
【図7】第3の実施の形態における定着装置の概略構成
【符号の説明】
9 加圧ローラ 13 クリーニングローラ 100 加熱手段 200 加圧手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱手段と、この加熱手段に圧接された加
    圧手段と、この加圧手段に接する清掃手段と、上記加熱
    手段と上記加圧手段の圧接部で未定着画像を担持した記
    録材を挟持搬送させて該未定着画像を該記録材に定着さ
    せる定着装置において、上記記録材が上記圧接部を通過
    するのに連動して作動を開始する乱数発生手段と、上記
    記録材の上記圧接部排出後に上記加熱手段を所定の時間
    回転させて上記清掃手段を加熱させた状態で上記加圧手
    段を清掃する清掃工程を実行するか否かを上記乱数発生
    手段から発生される乱数に応じて決定する制御手段とを
    備えたことを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】上記加熱手段は、加熱体と、この加熱体と
    摺動する有端または無端状のフィルムとを有することを
    特徴とする請求項1に記載の定着装置.
  3. 【請求項3】上記加熱手段は、内部に発熱手段を有する
    加熱ローラであることを特徴とする請求項1に記載の定
    着装置。
  4. 【請求項4】上記制御手段は、上記乱数発生手段の出力
    が予め定めた整数の場合は上記清掃工程を実行し、それ
    以外の時は実行しないことを特徴とする請求項1に記載
    の定着装置。
  5. 【請求項5】上記制御手段は、上記乱数発生手段から出
    力された予め定めた整数が連続する場合、前回清掃工程
    を実行したかを判断し、実行している場合は清掃工程に
    入らないことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  6. 【請求項6】 原稿画像あるいは入力した画像信号に対
    応した未定着画像を記録材上に形成し、この記録材上の
    未定着画像を該記録材上に定着させる定着装置とを備え
    た画像形成装置において、前記定着装置として請求項1
    〜請求項5のうちのいずれか1項に記載の定着装置を適
    用したことを特徴とする画像形成装置。
JP2001025588A 2001-02-01 2001-02-01 定着装置および画像形成装置 Pending JP2002229372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025588A JP2002229372A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025588A JP2002229372A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 定着装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229372A true JP2002229372A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18890548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025588A Pending JP2002229372A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 定着装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002229372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513283B2 (ja) 画像形成装置
US6718155B2 (en) Fixing apparatus in which fixing speed is switched during cleaning
US7783220B2 (en) Roller drive control method of fixing apparatus and fixing apparatus
JPH0619345A (ja) 加熱装置
JPH0580665A (ja) 像加熱装置
JP3093561B2 (ja) 定着装置
JPH03208076A (ja) 定着装置
JP2698494B2 (ja) 像加熱装置
JPH07271220A (ja) 像加熱装置及び定着装置
JP2002311749A (ja) 画像形成装置
JPH11316507A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JP2000131977A (ja) 定着装置
JP2002207386A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2002229372A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006091450A (ja) 画像形成装置
JP2000181267A (ja) 定着装置
JP2003005564A (ja) 定着装置
JP2002221869A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2002207387A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH09127807A (ja) 定着装置
JP2586616B2 (ja) 定着装置
JPH0683219A (ja) 画像形成装置
JPH03181980A (ja) 定着装置
JP2003084611A (ja) 定着装置