JP2002225451A - 平版印刷版用原版 - Google Patents

平版印刷版用原版

Info

Publication number
JP2002225451A
JP2002225451A JP2001029630A JP2001029630A JP2002225451A JP 2002225451 A JP2002225451 A JP 2002225451A JP 2001029630 A JP2001029630 A JP 2001029630A JP 2001029630 A JP2001029630 A JP 2001029630A JP 2002225451 A JP2002225451 A JP 2002225451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
printing plate
lithographic printing
hydrophobic polymer
sensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001029630A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Yanaka
宏充 谷中
Kazuo Maemoto
一夫 前本
Keiji Akiyama
慶侍 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001029630A priority Critical patent/JP2002225451A/ja
Publication of JP2002225451A publication Critical patent/JP2002225451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な機上現像性を有し、しかも高感度で耐
刷性の良好な平版印刷版用原版を提供する。 【解決手段】 親水性支持体上に、疎水性ポリマー粒
子、ブロック化イソシアネート化合物、イソシアネート
と反応可能な基を有する親水性樹脂および光熱変換物質
を含有する感熱層を有することを特徴とし、前記疎水性
ポリマー粒子が光熱変換剤を含有することが好ましく、
また、イソシアネートと反応可能な基を有することが好
ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷版用原版に
関する。より詳しくは、ディジタル信号に基づいた走査
露光による製版が可能であり、高感度且つ高耐刷性で汚
れのない印刷物を与えることが可能であり、現像するこ
となしにそのまま印刷機に装着し印刷することが可能な
平版印刷版用原版に関する。
【0002】
【従来の技術】近年進展が目覚ましいコンピュータ・ツ
ウ・プレートシステム用刷版については、多数の研究が
なされている。その中で、一層の工程合理化と廃液処理
問題の解決を目指すものとして、露光後、現像処理する
ことなしにそのまま印刷機に装着して印刷できる平版印
刷版用原版が研究され、種々の方法が提案されている。
【0003】処理工程をなくす方法の一つに、露光済み
の平版印刷版用原版を印刷機のシリンダーに装着し、シ
リンダーを回転しながら湿し水とインキを供給すること
によって、印刷用原版の非画像部を除去する機上現像と
呼ばれる方法がある。すなわち、印刷用原版を露光後、
そのまま印刷機に装着し、通常の印刷過程の中で処理が
完了する方式である。このような機上現像に適した平版
印刷版用原版は、湿し水やインキ溶剤に可溶な感光層
(感熱層)を有し、しかも、明室に置かれた印刷機上で
現像されるのに適した明室取り扱い性を有することが必
要とされる。
【0004】例えば、日本特許2938397号公報には、親
水性バインダーポリマー中に熱可塑性疎水性重合体の微
粒子を分散させた感光層を親水性支持体上に設けた平版
印刷版用原版が開示されている。この公報には、該平版
印刷版用原版において、赤外線レーザー露光して熱可塑
性疎水性重合体の微粒子を熱により合体させて画像形成
した後、印刷機シリンダー上に版を取り付け、湿し水お
よび/またはインキにより機上現像できることが記載さ
れている。また、特開平9-127683号公報およびWO99
−10186号公報にも熱可塑性微粒子を熱による合体
後、機上現像により印刷版を作製することが記載されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような熱による微粒子の融合などで画像を作る方法は、
感度が低く、又、高耐刷性が得にくい問題があった。従
って、本発明の目的は、この問題を解決することであ
り、即ち、良好な機上現像性を有し、しかも高感度で耐
刷性の良好な平版印刷版用原版を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成すべく、鋭意検討した結果、以下の構成を採用
することにより、前記従来技術の欠点を克服することを
見出した。即ち、本発明は以下の通りである。 (1)親水性支持体上に、疎水性ポリマー粒子、ブロッ
ク化イソシアネート化合物、イソシアネートと反応可能
な基を有する親水性樹脂および光熱変換物質を含有する
感熱層を有する平版印刷版用原版。 (2)前記疎水性ポリマー粒子が光熱変換剤を含有する
ことを特徴とする前記(1)記載の平版印刷版用原版。 (3)前記疎水性ポリマーが、イソシアネートと反応可
能な基を有することを特徴とする前記(1)記載の平版
印刷版用原版。
【0007】本発明の平版印刷用原板は、赤外線レーザ
ー露光を行なって画像形成した後、印刷機シリンダー上
に取りつけ、湿し水及びインクによる機上現像により印
刷版を作製する機上現像型平版印刷版用原版である。本
発明の平版印刷用原板は感熱層において、露光によりイ
メージワイズに発生したイソシアネート化合物が、親水
樹脂を疎水化あるいは架橋することにより、機上現像性
を損なわずに、すなわち、印刷機に装着し、湿し水及び
インクを供給することで容易に未露光部を除去でき、露
光部の耐刷力向上が得られるという発見に基づいてい
る。上記のように、本発明の平版印刷版用原版は、デジ
タル露光に基づいた走査レーザー露光により画像を形成
できる。レーザー露光の照射によって発生した熱によっ
て、感熱層に含まれる疎水性ポリマー微粒子が少なくと
も部分的に熱融着し、同時にブロック化イソシアネート
化合物のブロック化剤が解離する。遊離したイソシアネ
ート基は親水性樹脂の官能基と反応し親水樹脂を疎水化
あるいは架橋させる。従来方式では、親水性樹脂が画像
部に残存し、印刷時に画像部への湿し水を呼び込む。こ
のことが画像強度を著しく弱め、耐刷性を低下させてい
た。本発明では親水樹脂をイソシアネート化合物により
疎水化あるいは架橋することにより、画像部への湿し水
の浸透を減少させ、架橋による画像部強度の向上によ
り、耐刷性が向上したと推定される。このことにより、
未露光部は良好な機上現像性を示しながら、高感度で耐
刷性の優れたものになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の平版印刷版用原版
について詳細に説明する。本発明の平版印刷版用原版
は、前記のように、親水性支持体上に、疎水性ポリマー
粒子、ブロック化イソシアネート化合物、イソシアネー
トと反応可能な基を有する親水性樹脂および光熱変換物
質を含有する組成物を含む塗液を塗布することにより形
成した感熱層を有する。先ず、本発明の平版印刷版用原
版の特徴部分である感熱層について説明する。
【0009】(感熱層)本発明の感熱層は、疎水性ポリ
マー粒子を含有する。 (疎水性ポリマー粒子)ここで疎水性ポリマー粒子とは
熱により少なくとも部分的に融着するポリマー粒子であ
り、乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、シード重合
法、分散重合法、溶剤蒸発法、懸濁重合法、コアセルベ
ーション法、界面重合法、スプレードライ法等の公知の
合成法で調整できるポリマー粒子が適用できる。構造的
にはマイクロカプセル、コアシェル構造、多孔質構造、
異形粒子等も適用できる。特に、乳化重合法、ソープフ
リー乳化重合法、溶剤蒸発法等で調整され、水中で分散
された粒子が、感材作製のしやすさ、熱融着性、機上現
像性などの点で好ましい。
【0010】疎水性ポリマーとしては粒子化可能な公知
の熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマーが使用できる。
ポリマーの分子量は3000〜100万のものが好まし
い。本発明に好適な熱可塑性微粒子ポリマーとしては、
1992年1月のResearchDisclosure No.3330
3、特開平9−123387号公報、同9−13185
0号公報、同9−171249号公報、同9−1712
50号公報およびEP931647号公報などに記載の
熱可塑性微粒子ポリマーを好適なものとして挙げること
ができる。具体例としては、エチレン、スチレン、塩化
ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、塩化ビニリデン、
アクリロニトリル、ビニルカルバゾールなどのモノマー
のホモポリマーまたはコポリマーあるいはそれらの混合
物を挙げることができる。
【0011】さらに分子内にイソシアネートと反応する
活性水素基を有するポリマーが好ましく、特にヒドロキ
シル基、カルボキシル基、アミノ基を含有するものが好
ましい。具体的には、ポリエーテルポリオール、ポリエ
ステルポリオール、アクリルポリオール、ポリヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート共重合体、ポリスチレン
/アリルアルコール共重合体などヒドロキシ基、ポリ
(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン
酸共重合体などのカルボキシル基、アミノエチルメタク
リレート共重合体、ポリエチレンイミン共重合体、ポリ
アリルアミン共重合体などのアミノ基含有ポリマーが挙
げられる。
【0012】本発明に好適な熱硬化性ポリマー微粒子と
しては、フェノール骨格を有する樹脂、尿素系樹脂(例
えば、尿素又はメトキシメチル化尿素など尿素誘導体を
ホルムアルデヒドなどのアルデヒド類により樹脂化した
もの)、メラミン系樹脂(例えば、メラミン又はその誘
導体をホルムアルデヒドなどのアルデヒド類により樹脂
化したもの)、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることが
できる。
【0013】好適なフェノール骨格を有する樹脂として
は、例えば、フェノール、クレゾールなどをホルムアル
デヒドなどのアルデヒド類により樹脂化したフェノール
樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂、N−(p−ヒドロキシ
フェニル)メタクリルアミドなどのフェノール骨格を有
するメタクリルアミド又はアクリルアミド樹脂、及びp
−ヒドロキシフェニルメタクリレートなどのフェノール
骨格を有するメタクリレート又はアクリレート樹脂を挙
げることができる。中でもイソシアネートと反応できる
官能基を有するフェノール骨格を有する樹脂、エポキシ
樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂及びポリウレタン樹脂が
好ましい。
【0014】疎水性ポリマー粒子の平均粒径は、0.0
1〜3μmが好ましいが、その中でも0.05〜1.0
μmがさらに好ましく、0.02〜0.4μmが特に好
ましい。この範囲で、良好な解像度および経時安定性が
得られる。
【0015】また、疎水性ポリマー粒子の添加量は感熱
層の固形分の40重量%以上が好ましく、60重量%以
上がさらに好ましい。この範囲において、良好な機上現
像性と同時に、良好な感度および耐刷性が得られる。
【0016】(親水性樹脂)親水性樹脂としては、イソ
シアネートとの反応基、例えばヒドロキシ基、アミノ
基、カルボキシ基、アミド基、メルカプト基を含有する
ものが適用できる。
【0017】親水性樹脂の具体例として、アラビアゴ
ム、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、ソヤガム、ヒド
ロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースおよびそのナトリウム塩、セルロ
ースアセテート、アルギン酸ナトリウム、酢酸ビニル−
マレイン酸コポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマ
ー類、ポリアクリル酸類およびそれらの塩、ポリメタク
リル酸類およびそれらの塩、ヒドロキシエチルメタクリ
レートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシエ
チルアクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒ
ドロキシプロピルメタクリレートのホモポリマーおよび
コポリマー、ヒドロキシプロピルアクリレートのホモポ
リマーおよびコポリマー、ヒドロキシブチルメタクリレ
ートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシブチ
ルアクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ポリ
エチレングリコール類、ヒドロキシプロピレンポリマー
類、ポリビニルアルコール類、ならびに加水分解度が少
なくとも60重量%、好ましくは少なくとも80重量%
の加水分解ポリビニルアセテート、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルピロリドン、アクリルアミドのホモポリ
マーおよびコポリマー、メタクリルアミドのホモポリマ
ーおよびコポリマー、N−メチロールアクリルアミドの
ホモポリマーおよびコポリマー、2−アクリルアミド−
2−メチル−1−プロパンスルホン酸のホモポリマーお
よびコポリマー、2−メタクロイルオキシエチルホスホ
ン酸のホモポリマーおよびコポリマー、ポリアリルアミ
ン、ポリエチレンイミン等を挙げることができる。
【0018】親水性樹脂の感熱層への添加量は、感熱層
の固形分の5〜70%が好ましく、5〜40%がさらに
好ましい。この範囲内で、良好な機上現像性と皮膜強度
が得られ、好ましい。
【0019】(ブロック化イソシアネート化合物)ブロ
ック化イソシアネート化合物とは、イソシアネート化合
物のイソシアネート基を化学的にブロックした化合物で
ある。イソシアネートとしては公知の芳香族系、脂肪族
系化合物が適用できる。フェニルイソシアネート、トリ
ルイソシアネート、2,5−ジメチルイソシアネート等
の単官能イソシアネートも使用できる。トリレンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリ
メチレンポリフェニルポリイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、シク
ロヘキサンフェニレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シ
クロヘキシルジイソシアネートのような一つの分子中に
二つ以上のイソシアネート基を有する化合物がより好ま
しい。また末端にイソシアネート基を持つようなプレポ
リマーも使用できる。
【0020】ブロック化剤としては、公知のものが使用
できるが、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、ナフトール、p−ニトロフェノール、p−クロロ
フェノール、グアイヤコール、カテコール、レゾルシノ
ール等のフェノール類、ε−カプロラクタム等のラクタ
ム類、メチルエチルケトオキシム、アセトオキシム、ブ
タノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシ
ム類、2−ホルミルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ホルミルオキシエチルプロピオネート等のホル
ミルオキシ類、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、エチレングリコール、ベンジルアルコ
ール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、イソ
プロパノール等のアルコール類、アセチルアセトン、ア
セト酢酸エチル、マロン酸ジエチル等の活性メチレン
類、ジエチルアミン、ジフェニルアミン、ジブチルアミ
ン、アニリン、N,N−ジメチルヒドラジン、フェニル
ナフチルアミン、カルバゾール等のアミン類、イミダゾ
ール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾー
ル、2−フェニルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6
{2’−メチルイミダゾール(1')}エチル−s−トリア
ジン、ベンゾトリアゾール等の複素環化合物類、N,N
−ジエチルヒドロキシルアミン、ヒドロキシピリジン等
塩基性窒素含有化合物、酸性亜硫酸ナトリウム等の親水
性のブロック化剤等が挙げられる。特に80℃以上20
0℃以下で解離する化合物が好ましい。
【0021】化学的にブロックする反応とは、例えば、
ブロック化剤がアルコール、フェノール、オキシムなど
の水酸基(一般式R−OH)とイソシアネート化合物(一
般式R´−N=C=O)と反応した場合、付加反応によ
りR−O−CO−NH−R´のようにウレタン結合が形
成される。また、アセチルアセトンのような活性水素化
合物(−CH2−)と反応する場合はアミド結合が形成
され、ブロック化剤がアミノ基の場合はウレア結合が形
成される。このように反応はすべて付加反応であるが、
生成する結合はブロック化剤により異なったブロック化
イソシアネート化合物が形成される。
【0022】これらのブロック化イソシアネート化合物
はポリビニルアルコールのような適当な分散剤で、水中
に分散させたり、溶剤に溶解させた状態で添加できる。
分散させて添加する場合には、光熱変換剤と混合した粒
子として添加することが好ましい。さらに疎水性ポリマ
ー粒子内に含有されることにより感熱層に導入できる。
ブロック化イソシアネート化合物の添加量は感熱層組成
物中の5〜90重量%が好ましく、より好ましくは5〜
50重量%である。
【0023】本発明では加熱時のブロック化イソシアネ
ート化合物の解離を促進するあるいはイソシアネートと
親水樹脂官能基との反応を促進するために公知の触媒を
感熱層中に含有できる。具体例としてジブチルチンジラ
ウリレート、ジメチル塩化第二スズ、トリメチルスズヒ
ドロキシド、塩化第二スズ、テトラ−n−ブチルスズ、
塩化第一スズ、オクトエ酸スズ、硝酸ビスマス、ナフテ
ン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、三酸化アンチモン、チ
タン酸、テトラメチルブタンジアミン、1,4−ジアザ
ビシクロ[2,2,2]オクタン、トリエチルアミン等
が挙げられる。これらは組み合わせて用いられても良
い。
【0024】(光熱変換物質)本発明の感熱層は、感度
を向上させるため、赤外線を吸収して発熱する光熱変換
物質を含有する。かかる光熱変換物質としては、700
〜1200nmの少なくとも一部に吸収帯を有する光吸収
物質であればよく、種々の顔料、染料および金属微粒子
を用いることができる。
【0025】顔料としては、市販の顔料およびカラーイ
ンデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本
顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)に記載されている赤
外吸収性の顔料が利用できる。
【0026】これら顔料は、添加される層に対する分散
性を向上させるため、必要に応じて公知の表面処理を施
して用いることができる。表面処理の方法には、親水性
樹脂や親油性樹脂を表面コートする方法、界面活性剤を
付着させる方法、反応性物質(例えば、シリカゾル、ア
ルミナゾル、シランカップリング剤やエポキシ化合物、
イソシアナート化合物等)を顔料表面に結合させる方法
等が考えられる。親水性の層に添加する顔料は、水溶性
の樹脂と分散しやすく、かつ親水性を損わないように、
親水性樹脂やシリカゾルで表面がコートされたものが望
ましい。顔料の粒径は0.01μm〜1μmの範囲にあ
ることが好ましく、0.01μm〜0.5μmの範囲に
あることが更に好ましい。顔料を分散する方法として
は、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散
技術が使用できる。特に好ましい顔料としては、カーボ
ンブラックを挙げることができる。
【0027】染料としては、市販の染料および文献(例
えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年
刊、「化学工業」1986年5月号P.45〜51の
「近赤外吸収色素」、「90年代機能性色素の開発と市
場動向」第2章2.3項(1990)シーエムシー)も
しくは特許に記載されている公知の染料が利用できる。
具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロン
アゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、
カルボニウム染料、キノンイミン染料、ポリメチン染
料、シアニン染料等の赤外線吸収染料が好ましい。
【0028】さらに、例えば、特開昭58−12524
6号、特開昭59−84356号、特開昭60−787
87号等に記載されているシアニン染料、特開昭58−
173696号、特開昭58−181690号、特開昭
58−194595号等に記載されているメチン染料、
特開昭58−112793号、特開昭58−22479
3号、特開昭59−48187号、特開昭59−739
96号、特開昭60−52940号、特開昭60−63
744号等に記載されているナフトキノン染料、 特開
昭58−112792号等に記載されているスクワリリ
ウム染料、英国特許434,875号記載のシアニン染
料や米国特許第4,756,993号記載の染料、米国
特許第4,973,572号記載のシアニン染料、特開
平10−268512号記載の染料、特開平11−23
5883号記載のフタロシアニン化合物を挙げることが
できる。
【0029】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開
昭58−181051号、同58−220143号、同
59−41363号、同59−84248号、同59−
84249号、同59−146063号、同59−14
6061号に記載されているピリリウム系化合物、特開
昭59−216146号記載のシアニン染料、米国特許
第4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリ
リウム塩等や特公平5−13514号、同5−1970
2号公報に開示されているピリリウム化合物、エポリン
社製エポライトIII−178、エポライトIII−130、
エポライトIII−125等も好ましく用いられる。これ
らの中で、感熱層の親水性樹脂中等の親水性マトリック
ス中に添加するのに好ましい染料は水溶性染料で、以下
に具体例を示す。但し、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0030】
【化1】
【0031】
【化2】 さらに光熱変換物質は、疎水性ポリマー微粒子内に光熱
変換剤を含有させることで、粒子間の融着がより進み好
ましい。前記の光熱変換物質であってもよいが、親油性
の染料がより好ましい。具体例として、以下の染料を挙
げることができる。
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】上記の有機系の光熱変換剤は、感熱層中に
30重量%まで添加することができる。好ましくは5〜
25重量%であり、特に好ましくは7〜20重量%であ
る。この範囲内で、良好な感度が得られる。
【0036】本発明の感熱層等には、光熱変換剤として
金属微粒子を用いることもできる。金属微粒子の多く
は、光熱変換性であって、かつ自己発熱性でもある。好
ましい金属微粒子として、Si、Al、Ti、V、C
r、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、
Mo、Ag、Au、Pt、Pd、Rh、In、Sn、
W、Te、Pb、Ge、Re、Sbの単体または合金も
しくはそれらの酸化物、硫化物の微粒子が挙げられる。
これらの金属微粒子を構成する金属の中でも好ましい金
属は、光照射によって熱融着し易い融点がおよそ100
0℃以下で赤外、可視または紫外線領域に吸収をもつ金
属、たとえばRe、Sb、Te、Au、Ag、Cu、G
e、PbおよびSnである。また、とくに好ましいの
は、融点も比較的低く、熱線に対する吸光度も比較的高
い金属の微粒子、例えばAg、Au、Cu、Sb、Ge
およびPbで、とくに好ましい元素はAg、Auおよび
Cuである。
【0037】また、例えばRe、Sb、Te、Au、A
g、Cu、Ge、Pb、Sn等の低融点金属の微粒子と
Ti、Cr、Fe、Co、Ni、W、Ge等の自己発熱
性金属の微粒子を混合使用する等、2種以上の光熱変換
物質で構成されていてもよい。また、Ag、Pt、Pd
等微小片としたときに光吸収がとくに大きい金属種の微
小片と他の金属微小片を組み合わせて用いることは好ま
しい。
【0038】以上に述べた金属単体および合金の微粒子
は、表面を親水性化処理することによって、本発明の効
果がより発揮される。表面親水性化の手段は、親水性で
かつ粒子への吸着性を有する化合物、例えば界面活性剤
で表面処理したり、粒子の構成物質と反応する親水性基
を持つ物質で表面処理したり、保護コロイド性の親水性
高分子皮膜を設ける等の方法を用いることができる。特
に好ましいのは、表面シリケート処理であり、例えば鉄
微粒子の場合は、70℃のケイ酸ナトリウム(3%)水
溶液に30秒浸漬する方法によって表面を十分に親水性
化することができる。他の金属微粒子も同様の方法で表
面シリケート処理を行うことができる。
【0039】これらの粒子の粒径は、好ましくは10μ
m以下、より好ましくは0.003〜5μm、特に好ま
しくは0.01〜3μmである。この範囲内で、良好な
感度と解像力が得られ、好ましい。
【0040】本発明において、これらの金属微粒子を光
熱変換剤として用いる場合、その添加量は、好ましくは
感熱層固形分の10重量%以上であり、より好ましくは
20重量%以上、特に好ましくは30重量%以上で用いら
れる。この範囲内で高い感度が得られ、好ましい。
【0041】また、本発明の感熱層には、画像形成後、
画像部と非画像部の区別をつきやすくするため、可視光
域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色剤として使用す
ることができる。具体的には、オイルイエロー#10
1、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、
オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブル
ー#603、オイルブラックBY、オイルブラックB
S、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工
業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバ
イオレット(CI42555)、メチルバイオレット
(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミン
B(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI
42000)、メチレンブルー(CI52015)等、
および特開昭62−293247号に記載されている染
料を挙げることができる。また、フタロシアニン系顔
料、アゾ系顔料、酸化チタン等の顔料も好適に用いるこ
とができる。添加量は、感熱層塗布液全固形分に対し
0.01〜10重量%が好ましい。
【0042】さらに、本発明の感熱層には、必要に応
じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤を加えるこ
とができる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン
酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリ
クレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オ
レイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられる。
【0043】本発明の感熱層は、必要な上記各成分を溶
剤に溶解または分散して塗布液を調製し、塗布される。
ここで使用する溶剤としては、エチレンジクロライド、
シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、
エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−
メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピ
ルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エ
チル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロ
リドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチ
ルラクトン、トルエン、水等を挙げることができるが、
これに限定されるものではない。これらの溶剤は、単独
または混合して使用される。塗布液の固形分濃度は、好
ましくは1〜50重量%である。
【0044】また塗布、乾燥後に得られる支持体上の感
熱層塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、一般
的に0.5〜5.0g/m2が好ましい。塗布する方法
としては、種々の方法を用いることができる。例えば、
バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン
塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗
布、ロール塗布等を挙げられる。
【0045】本発明にかかわる感熱層塗布液には、塗布
性を良化するための界面活性剤、例えば、特開昭62−
170950号に記載されているようなフッ素系界面活
性剤を添加することができる。好ましい添加量は、感熱
層全固形分の0.01〜1重量%、さらに好ましくは
0.05〜0.5重量%である。
【0046】本発明の平版印刷用原板は、保存時の親油
性物質による汚染や取り扱い時の手指の接触による汚染
(指紋跡)から親水性の画像形成層表面を保護するた
め、画像形成層上に親水性オーバーコート層を設けるこ
とができる。
【0047】本発明に使用される親水性オーバーコート
層は印刷機上で容易に除去できるものであり、水溶性樹
脂、または水溶性樹脂を部分的に架橋した水膨潤性樹脂
から選ばれた樹脂を含有する。
【0048】かかる水溶性樹脂は、水溶性の天然高分子
および合成高分子から選ばれ、水溶性樹脂単独もしくは
架橋剤とともに用いて塗布乾燥された時にフィルム形成
できるものである。本発明に好ましく用いられる水溶性
樹脂の具体例としては、天然高分子では、アラビアガ
ム、水溶性大豆多糖類、繊維素誘導体(例えば、カルボ
キシメチルセルローズ、カルボキシエチルセルローズ、
メチルセルローズ等)、その変性体、ホワイトデキスト
リン、プルラン、酵素分解エーテル化デキストリン等、
合成高分子では、ポリビニルアルコール(ポリ酢酸ビニ
ルの加水分解率65%以上のもの)、ポリアクリル酸、
そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリアクリル酸
共重合体、そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリ
メタクリル酸、そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、
ビニルアルコール/アクリル酸共重合体およびそのアル
カリ金属塩もしくはアミン塩、ポリアクリルアミド、そ
の共重合体、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリ
ビニルピロリドン、その共重合体、ポリビニルメチルエ
ーテル、ビニルメチルエーテル/無水マレイン酸共重合
体、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロ
パンスルホン酸、そのアルカリ金属塩もしくはアミン
塩、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロ
パンスルホン酸共重合体、そのアルカリ金属塩もしくは
アミン塩、等を挙げることができる。また、目的に応じ
て、これらの樹脂を二種以上混合して用いることもでき
る。しかし、本発明はこれらの例に限定されるものでは
ない。
【0049】水溶性樹脂の少なくとも1種以上を部分架
橋し、親水層上にオーバーコート層を形成する場合、架
橋は、水溶性樹脂の有する反応性官能基を用いて架橋反
応することにより行われる。架橋反応は、共有結合性の
架橋であっても、イオン結合性の架橋であってもよい。
【0050】架橋により、オーバーコート層表面の粘着
性が低下して平版印刷用原板の取り扱い性がよくなる
が、架橋が進み過ぎるとオーバーコート層が親油性に変
化して、印刷機上におけるオーバーコート層の除去が困
難になるので、適度な部分架橋が好ましい。好ましい部
分架橋の程度は、25℃の水中に印刷用原板を浸したと
きに、30秒〜10分間では親水性オーバーコート層が
溶出せず残存しているが、10分以上では溶出が認めら
れる程度である。
【0051】架橋反応に用いられる化合物(架橋剤)と
しては、架橋性を有する公知の多官能性化合物が挙げら
れ、ポリエポキシ化合物、ポリアミン化合物、ポリイソ
シアナート化合物、ポリアルコキシシリル化合物、チタ
ネート化合物、アルデヒド化合物、多価金属塩化合物、
ヒドラジン等が挙げられる。
【0052】架橋剤は単独または2種以上を混合して使
用することが可能である。架橋剤のうち特に好ましい架
橋剤は、水溶性の架橋剤であるが、非水溶性のものは分
散剤によって水に分散して使用することができる。
【0053】特に好ましい水溶性樹脂と架橋剤の組み合
わせとしては、カルボン酸含有水溶性樹脂/多価金属化
合物、カルボン酸含有水溶性樹脂/水溶性エポキシ樹
脂、水酸基含有樹脂/ジアルデヒド類を挙げられる。
【0054】架橋剤の好適な添加量は、水溶性樹脂の2
〜10重量%である。この範囲内で印刷機上でのオーバ
ーコート層の除去性を損なうことなく、良好な耐水性が
得られる。
【0055】その他、オーバーコート層には塗布の均一
性を確保する目的で、水溶液塗布の場合には主に非イオ
ン系界面活性剤を添加することができる。この様な非イ
オン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステ
アレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタント
リオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
ドデシルエーテル等を挙げることが出来る。上記非イオ
ン界面活性剤のオーバーコート層の全固形物中に占める
割合は、0.05〜5重量%が好ましく、より好ましく
は1〜3重量%である。
【0056】本発明のオーバーコート層の厚みは、水溶
性樹脂が架橋されていない場合は、0.1μmから4.
0μmが好ましく、更に好ましい範囲は0.1μmから
1.0μmであり、水溶性樹脂が部分架橋されている場
合は、0.1〜0.5μmが好ましく、0.1〜0.3
μmがより好ましい。この範囲内で、印刷機上でのオー
バーコート層の除去性を損なうことなく、親油性物質に
よる親水層の汚染を防止できる。
【0057】本発明の平版印刷版用原板において前記感
熱層を塗布可能な支持体としては、寸度的に安定な板状
物であり、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネー
トされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅
等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロー
ス、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルア
セタール等)、上記の如き金属がラミネート若しくは蒸
着された紙またはプラスチックフィルム等が挙げられ
る。好ましい支持体としては、ポリエステルフィルムま
たはアルミニウム板が挙げられる。
【0058】該アルミニウム板は、純アルミニウム板お
よびアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合
金板であり、さらにはアルミニウムまたはアルミニウム
合金の薄膜にプラスチックがラミネートされているもの
である。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ
素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、
ビスマス、ニッケル、チタン等がある。合金中の異元素
の含有量は高々10重量%以下である。しかし、本発明
に適用されるアルミニウム板は、従来より公知の素材の
アルミニウム板をも適宜に利用することができる。
【0059】本発明で用いられる上記の基板の厚みは
0.05mm〜0.6mm、好ましくは0.1mm〜
0.4mm、特に好ましくは0.15mm〜0.3mm
である。
【0060】アルミニウム板を使用するに先立ち、表面
の粗面化、陽極酸化等の表面処理をすることが好まし
い。表面処理により、親水性の向上および感熱層との接
着性の確保が容易になる。
【0061】アルミニウム板表面の粗面化処理は、種々
の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化する
方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法および化
学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械
的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラス
ト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用いることがで
きる。化学的方法としては、特開昭54−31187号
公報に記載されているような鉱酸のアルミニウム塩の飽
和水溶液に浸漬する方法が適している。また、電気化学
的な粗面化法としては塩酸または硝酸等の酸を含む電解
液中で交流または直流により行う方法がある。また、特
開昭54−63902号に開示されているように混合酸
を用いた電解粗面化方法も利用することができる。
【0062】上記の如き方法による粗面化は、アルミニ
ウム板の表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.2〜1.
0μmとなるような範囲で施されることが好ましい。粗
面化されたアルミニウム板は必要に応じて水酸化カリウ
ムや水酸化ナトリウム等の水溶液を用いてアルカリエッ
チング処理がされ、さらに中和処理された後、所望によ
り耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。ア
ルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質として
は、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電解質の使用が可
能で、一般的には硫酸、塩酸、蓚酸、クロム酸もしくは
それらの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電
解質の種類によって適宜決められる。陽極酸化の処理条
件は、用いる電解質により種々変わるので一概に特定し
得ないが、一般的には電解質の濃度が1〜80重量%溶
液、液温は5〜70℃、電流密度5〜60A/dm2、電
圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲であれば
適当である。形成される酸化皮膜量は、1.0〜5.0
g/m2、特に1.5〜4.0g/m2であることが好ま
しい。
【0063】本発明で用いられる支持体としては、上記
のような表面処理をされ陽極酸化皮膜を有する基板その
ままでも良いが、上層との接着性、親水性、汚れ難さ、
断熱性等の一層の改良のため、必要に応じて、特願20
00−65219号や特願2000−143387号に
記載される陽極酸化皮膜のマイクロポアの拡大処理、マ
イクロポアの封孔処理、および親水性化合物を含有する
水溶液に浸漬する表面親水化処理等を適宜選択して行う
ことができる。上記親水化処理のための好適な親水性化
合物としては、ポリビニルホスホン酸、スルホン酸基を
もつ化合物、糖類化合物、クエン酸、アルカリ金属珪酸
塩、フッ化ジルコニウムカリウム、リン酸塩/無機フッ
素化合物等を挙げることができる。
【0064】本発明の支持体としてポリエステルフィル
ム等表面の親水性が不十分な支持体を用いる場合は、親
水層を塗布して表面を親水性にすることが望ましい。親
水層としては、特願2000−10810号に記載の、
ベリリウム、マグネシウム、アルミニウム、珪素、チタ
ン、硼素、ゲルマニウム、スズ、ジルコニウム、鉄、バ
ナジウム、アンチモンおよび遷移金属から選択される少
なくとも一つの元素の酸化物または水酸化物のコロイド
を含有する塗布液を塗布してなる親水層が好ましい。中
でも、珪素の酸化物または水酸化物のコロイドを含有す
る塗布液を塗布してなる親水層が好ましい。
【0065】本発明においては、感熱層を塗布する前
に、必要に応じて、特願2000−143387号に記
載の、例えばホウ酸亜鉛等の水溶性金属塩のような無機
下塗層、または例えばカルボキシメチルセルロース、デ
キストリン、ポリアクリル酸等を含有する有機下塗層を
設けることができる。また、この下塗層には、前記光熱
変換剤を含有させてもよい。
【0066】本発明の平版印刷版用原板は熱により画像
形成される。具体的には、熱記録ヘッド等による直接画
像様記録、赤外線レーザによる走査露光、キセノン放電
灯等の高照度フラッシュ露光や赤外線ランプ露光等が用
いられるが、波長700〜1200nmの赤外線を放射
する半導体レーザ、YAGレーザ等の固体高出力赤外線
レーザによる露光が好適である。
【0067】画像露光された本発明の平版印刷版用原板
は、それ以上の処理なしに印刷機に装着し、インキと湿
し水を用いて通常の手順で印刷することができる。
【0068】また、画像露光された本発明の平版印刷版
用原板は、湿し水を用いない簡易な平版印刷の方式とし
て、例えば、特公昭49−26844号公報、特公昭4
9−27124号公報、特公昭49−27125号公
報、特開昭53−36307号公報、特開昭53−36
308号公報、特公昭61−52867号公報、特開昭
58−2114844号公報、特開昭53−27803
号公報、特開昭53−29807号公報、特開昭54−
146110号公報、特開昭57−212274号公
報、特開昭58−37069号公報、特開昭54−10
6305号公報等に記載のエマルジョンインクを用いた
平版印刷も可能である。
【0069】また、これらの平版印刷版用原板は、特許
第2938398号に記載されているように、印刷機シ
リンダー上に取りつけた後に、印刷機に搭載されたレー
ザーにより露光し、その後に機上現像することも可能で
ある。また、これらの平版印刷版用原板は、水または適
当な水溶液を現像液とする現像をした後、印刷に用いる
こともできる。
【0070】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0071】(ブロック化イソシアネート化合物1の合
成例)トルエン100ml中に、2,4−トリレンジイソ
シアネート8.7g、メチルエチルケトンオキシム8.
7gを溶解させ、トリエチルアミンを1.0mg添加後、
60℃にて、遊離イソシアネートが確認されなくなるま
で約3時間反応を行った。反応終了後、この液をヘキサ
ン中に投入し、ブロック化イソシアネート化合物2を析
出させ回収した(収率78%)。
【0072】(ブロック化イソシアネート化合物2の合
成例)テトラヒドロフラン200ml中に、2,4−トリ
レンジイソシアネート8.7g、p−ニトロフェノール
13.9gを溶解させ、トリエチルアミンを1.0mg添
加後、60℃にて、遊離イソシアネートが確認されなく
なるまで約5時間反応を行った。反応終了後、この液を
ヘキサン中に投入し、ブロック化イソシアネート化合物
1を析出させ回収した(収率82%)。
【0073】(ブロック化イソシアネート化合物分散液
(1)の調製例)ブロック化イソシアネート化合物1:1
gをPVA205;1%水溶液:10gと混合し、ペイ
ントシェイカーで30分分散させ水中分散液を得た。
【0074】(ブロック化イソシアネート化合物分散液
(2)の調製例)ブロック化イソシアネート化合物1:1
gを重量平均分子量25,000ポリアクリル酸;1%
水溶液:10gと混合し、ペイントシェイカーで30分
分散させ水中分散液を得た。
【0075】(ブロック化イソシアネート化合物分散液
(3)の調製例)ブロックブロック化イソシアネート化合
物1をブロックブロック化イソシアネート化合物2に変
更した以外はブロック化イソシアネート化合物分散液1
と同様に水中分散液を調整した。
【0076】(ブロック化イソシアネート化合物分散液
(4)の調製例)メチルエチルケトン:5gと酢酸エチ
ル:16g混合液に、ブロック化イソシアネート化合物
1:6.5g、光熱変換剤(本明細書記載のIR−1
5)1g、アニオン界面活性剤パイオニンA−41C
(竹本油脂(株)製)0.1gを溶解し、油相を作製し
た。これに3%のポリビニルアルコール(クラレ(株)製
PVA205)水溶液34.0gの水相を加え、ホモジ
ナイザーで10000rpmで10分間乳化させた。水を
22gを加えた後に、この液を40℃で4時間、有機溶
剤を飛ばしながら加熱した。固形分濃度を測定したとこ
ろ13.7重量%であった。また平均粒径は0.3μm
であった。
【0077】(疎水性ポリマー粒子分散液(1)の合成
例)メチルメタクリレート100g、水237g、界面
活性剤XL−102F(ライオン(株)製4.7%水溶
液)10gを三口フラスコに入れ、窒素を注入しなが
ら、80℃に昇温した。その後、約30分攪拌後、K2
28を1g添加し、80℃で6時間乳化重合を行い、
粒径約0.1μm、固形分濃度30%のポリメチルメタ
クリレート粒子分散液を得た。
【0078】(疎水性ポリマー粒子分散液(2)の合成
例)攪拌装置、滴下ロート、窒素導入官、冷却官及び温
度計を備えたフラスコに水114gを仕込み、昇温、窒
素置換後、温度を65℃に保ち回転数200rpmで攪拌
を行った。その後、スチレン46g、アクリル酸ブチル
5gの混合物を滴下した。また、水5gに溶解した過硫
酸カリウム0.14gを滴下した。この後10時間加熱
した後、80℃で3時間加熱し微粒子を得た。得られた
微粒子の粒径は0.28μmであり、微粒子分散液の濃
度は30%であった。
【0079】(疎水性ポリマー粒子分散液(3)の合成
例)メチルエチルケトン:5gと酢酸エチル:16g混
合液に、重量平均分子量10,000のポリメチルメタ
クリレート:6.5g、アニオン界面活性剤パイオニン
A−41C(竹本油脂(株)製)0.1gを溶解し、油
相を作製した。これに3%のポリビニルアルコール(ク
ラレ(株)製PVA205)水溶液34.0gの水相を加
え、ホモジナイザーで10000rpmで10分間乳化さ
せた。水を14gを加えた後に、この液を50℃で3時
間、有機溶剤を飛ばしながら加熱した。固形分濃度を測
定したところ14.0重量%であった。また平均粒径は
0.29μmであった。
【0080】(疎水性ポリマー粒子分散液(4)の合成
例)メチルエチルケトン:5gと酢酸エチル:16g混
合液に、重量平均分子量10,000のポリメチルメタ
クリレート:6.5g、光熱変換剤(本明細書記載のI
R−15)1g、アニオン界面活性剤パイオニンA−4
1C(竹本油脂(株)製)0.1gを溶解し、油相を作
製した。これに3%のポリビニルアルコール(クラレ
(株)製PVA205)水溶液34.0gの水相を加え、
ホモジナイザーで10000rpmで10分間乳化させ
た。水を22gを加えた後に、この液を50℃で3時
間、有機溶剤を飛ばしながら加熱した。固形分濃度を測
定したところ14.0重量%であった。また平均粒径は
0.3μmであった。
【0081】(疎水性ポリマー粒子分散液(5)の合成
例)疎水性ポリマー粒子分散液(4)のポリメチルメタク
リレートを重量平均分子量15,000のポリ(メチル
メタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート)モ
ル比70/30に変更した以外は全く同様に処方で合成
を行った。固形分濃度を測定したところ14.1重量%
であった。また平均粒径は0.33μmであった。
【0082】(疎水性ポリマー粒子分散液(6)の合成
例)疎水性ポリマー粒子分散液(4)のポリメチルメタク
リレートを重量平均分子量4000のm-/p-比6/4の
クレゾールノボラック樹脂に変更した以外は全く同様に
処方で合成を行った。固形分濃度を測定したところ1
3.8重量%であった。また平均粒径は0.26μmで
あった。
【0083】(疎水性ポリマー粒子分散液(7)の合成
例)疎水性ポリマー粒子分散液(4)のポリメチルメタ
クリレートをエピコート1004(油化シェルエポキシ
(株)製)に変更した以外は全く同様に処方で合成を行
った。固形分濃度を測定したところ14.2重量%であ
った。また平均粒径は0.32μmであった。
【0084】(疎水性ポリマー粒子分散液(8)の合成
例)メチルエチルケトン:5gと酢酸エチル:16gと
の混合液に、重量平均分子量10,000のポリメチル
メタクリレート6.5g、本明細書記載のブロック化イ
ソシアネートの化合物1:1g、光熱変換剤(本明細書
記載のIR−26)1g、アニオン界面活性剤パイオニ
ンA−41C(竹本油脂(株)製)0.1gを溶解し、油
相を調製した。これに3%のポリビニルアルコール(ク
ラレ(株)製PVA205)水溶液34.0gの水相を加
え、ホモジナイザーで10000rpmで10分間乳化さ
せた。水を26.0gを加えた後に、この液を40℃で
3時間、有機溶剤を飛ばしながら加熱した。固形分濃度
を測定したところ14.2重量%であった。また平均粒
径は0.35μmであった。
【0085】(支持体の製造例)99.5%以上のアル
ミニウムと、Fe 0.30%、Si 0.10%、Ti
0.02%、Cu 0.013%を含むJIS A105
0合金の溶湯を清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処
理には、溶湯中の水素などの不要なガスを除去するため
に脱ガス処理し、セラミックチューブフィルタ処理をお
こなった。鋳造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚
500mmの鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化
合物が粗大化してしまわないように550℃で10時間
均質化処理を行った。 次いで、400℃で熱間圧延
し、連続焼鈍炉中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷
間圧延を行って、板圧0.30mmのアルミニウム圧延
板とした。圧延ロールの粗さを制御することにより、冷
間圧延後の中心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御
した。その後、平面性を向上させるためにテンションレ
ベラーにかけた。
【0086】次に平版印刷版支持体とするための表面処
理を行った。まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去
するため10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒
間脱脂処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間
中和、スマット除去処理を行った。
【0087】次いで支持体と画像形成層の密着性を良好
にし、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表
面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1
%の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を4
5℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間
接給電セルにより電流密度20A/dm2、デューティ
ー比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/d
2を与えることで電解砂目立てを行った。その後10
%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング
処理を行い、30%%硫酸水溶液で50℃30秒間中
和、スマット除去処理を行った。
【0088】さらに耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上
させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形
成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用
い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電
セルにより14A/dm2の直流で電解処理を行うこと
で2.5g/m2の陽極酸化皮膜を作成した。この後印
刷版非画像部としての親水性を確保するため、シリケー
ト処理を行った。処理は3号珪酸ソーダ1.5%水溶液
を70℃に保ちアルミウェブの接触時間が15秒となる
よう通搬し、さらに水洗した。Siの付着量は10mg
/m2であった。以上のように作製した支持体(1)の
中心線表面粗さRaは0.25μmであった。
【0089】〔実施例1〕上記製造例で得た支持体上
に、下記感熱層塗布液(1)を調製した後、バー塗布
し、オーブンで60℃120秒の条件で乾燥し、感熱層
の乾燥塗布量0.8g/m2の平版印刷版用原版を作製
した。
【0090】 (感熱層塗布液(1) 疎水性ポリマー粒子分散液(1) 23.3g ブロック化イソシアネート化合物分散液(1) 11.0g 光熱変換剤(本明細書記載のIR−10) 1.00g PVA205;4%水溶液 22.5g 蒸留水 124g
【0091】〔実施例2〕実施例1の感熱層塗布液中の
ブロック化イソシアネート化合物分散液(1)をブロッ
ク化イソシアネート化合物分散液(2)に変更し、PV
A205を重量平均分子量25000のポリアクリル酸
に変更した以外は同様に感熱層塗布液(2)を調製し、
塗布・乾燥により感熱層の乾燥塗布量0.8g/m2
平版印刷版用原版を作製した。
【0092】〔実施例3〕実施例1の疎水性ポリマー粒
子分散液(1)を疎水性ポリマー粒子分散液(2)に変
更した以外は同様に感熱層塗布液(3)を調製し、塗布
・乾燥により感熱層の乾燥塗布量0.8g/m2の平版
印刷版用原版を作製した。
【0093】〔実施例4〕実施例1と同じ支持体上に、
下記感熱層塗布液(4)を調製した後、バー塗布し、オ
ーブンで60℃120秒の条件で乾燥し、感熱層の乾燥
塗布量0.8g/m2の平版印刷版用原版を作製した。
【0094】 (感熱層塗布液(4)) 疎水性ポリマー粒子分散液(3) 54.6g ブロック化イソシアネート化合物分散液(1) 1.0g 光熱変換剤(本明細書記載のIR−10) 1.0g 蒸留水 124g
【0095】〔実施例5〕実施例1と同じ支持体上に、
下記感熱層塗布液(5)を調製した後、バー塗布し、オ
ーブンで60℃120秒の条件で乾燥し、感熱層の乾燥
塗布量0.8g/m2の平版印刷版用原版を作製した。
【0096】 (感熱層塗布液(5)) 疎水性ポリマー粒子分散液(4) 63.6g ブロック化イソシアネート化合物分散液(1) 11.0g 蒸留水 106g
【0097】〔実施例6〜8〕実施例5の疎水性ポリマ
ー粒子分散液(4)を各々疎水性ポリマー粒子分散液
(5)〜(7)に変更した以外は同様に各々の感熱層塗
布液(6)〜(8)を調製し、塗布・乾燥により、感熱
層の乾燥塗布量0.8g/m2の平版印刷版用原版を作製
した。
【0098】〔実施例9〕実施例5の感熱層塗布液中の
ブロック化イソシアネート化合物分散液(1)をブロッ
ク化イソシアネート化合物分散液(3)に変更した以外
は同様に感熱層塗布液(9)を調製し、塗布・乾燥によ
り、感熱層の乾燥塗布量0.8g/m2の平版印刷版用
原版を作製した。
【0099】〔実施例10〕ブロック化イソシアネート
化合物として、イソシアネートをブロック化剤で保護し
たウレタンプレポリマーであるエラストロンH−3(固
形分濃度20%第一工業製薬(株)製)を用い下記感熱層
塗布液(10)を調製した後、バー塗布し、オーブンで
60℃120秒の条件で乾燥し、感熱層の乾燥塗布量
0.8g/m2の平版印刷版用原版を作製した。
【0100】 (感熱層塗布液(10)) 疎水性ポリマー粒子分散液(5) 63.6g H−3 5.0g 蒸留水 110g
【0101】〔実施例11〕下記感熱層塗布液(11)
を調製した後、バー塗布し、オーブンで60℃120秒
の条件で乾燥し、感熱層の乾燥塗布量0.8g/m2
平版印刷版用原版を作製した。
【0102】 (感熱層塗布液(11)) 疎水性ポリマー粒子分散液(8) 67.6g 蒸留水 113g
【0103】〔実施例12〕下記感熱層塗布液(12)
を調製した後、バー塗布し、オーブンで60℃、120
秒の条件で乾燥し、感熱層の乾燥塗布量0.8g/m2
の平版印刷版用原版を作製した。
【0104】 (感熱層塗布液(12)) 疎水性ポリマー粒子分散液(6) 63.6g ブロック化イソシアネート化合物分散液(4) 10.5g 蒸留水 110g
【0105】〔比較例1〕下記感熱層塗布液(13)を
調製した後、バー塗布し、オーブンで60℃120秒の
条件で乾燥し、感熱層の乾燥塗布量0.8g/m2の平
版印刷版用原版を作製した。
【0106】 (感熱層塗布液(13)) 疎水性ポリマー粒子分散液(1) 23.3g 光熱変換剤(本明細書記載のIR−10) 1.0g PVA205;4%水溶液 25g 蒸留水 119g
【0107】〔比較例2〕下記感熱層塗布液(14)を
調製した後、バー塗布し、オーブンで60℃、120秒
の条件で乾燥し、感熱層の乾燥塗布量0.8g/m2
平版印刷版用原版を作製した。
【0108】 (感熱層塗布液(14)) 疎水性ポリマー粒子分散液(3) 63.6g 光熱変換剤(本明細書記載のIR−10) 1.0g 蒸留水 95.2g
【0109】〔比較例3〕下記感熱層塗布液(15)を
調製した後、バー塗布し、オーブンで60℃120秒の
条件で乾燥し、感熱層の乾燥塗布量0.8g/m2の平版
印刷版用原版を作製した。
【0110】 (感熱層塗布液(15)) 疎水性ポリマー粒子分散液(4) 63.6g 蒸留水 96g
【0111】〔比較例4〕下記感熱層塗布液(16)を
調製した後、バー塗布し、オーブンで60℃120秒の
条件で乾燥し、感熱層の乾燥塗布量0.8g/m2の平
版印刷版用原版を作製した。
【0112】 (感熱層塗布液(16)) ブロック化イソシアネート化合物分散液(1) 11.0g 光熱変換剤(本明細書記載のIR−10) 1.00g PVA205;4%水溶液 225g 蒸留水 24g
【0113】このようにして得られた機上現像可能な平
版印刷版用原版を、水冷式40W赤外線半導体レーザを
搭載したクレオ社製トレンドセッター3244VFSにて、出
力9W、外面ドラム回転数210rpm、版面エネルギ
ー100mJ/cm2、解像度2400dpiの条件で
露光した後、処理することなく、ハイデルベルグ社製印
刷機SOR-Mのシリンダーに取付け、湿し水を供給したの
ち、インキを供給し、さらに紙を供給し印刷を行った。
すべての原板について問題なく機上現像することがで
き、印刷可能であった。各原板で得られた印刷物の枚数
(耐刷性)を評価した。上記感熱層含有組成物および耐
刷性の評価結果を表1に示す。
【0114】
【表1】
【0115】表1の結果から明らかなように、本発明の
実施例1〜11の各平版印刷版用原版は機上現像性が良
く耐刷性が優れ、満足すべき結果を得たが、比較例1〜
4の各平版印刷版用原版は耐刷性において不満足な結果
であった。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の平版印刷
版用原版は、デジタル露光に基づいた走査レーザー露光
により画像を形成でき、レーザー露光の照射によって発
生した熱によって、感熱層に含まれる疎水性ポリマー微
粒子が少なくとも部分的に熱融着し、同時にブロック化
イソシアネート化合物のブロック化剤が解離し、遊離し
たイソシアネート基は親水性樹脂の官能基と反応し親水
樹脂を疎水化あるいは架橋させる。このことにより、未
露光部は良好な機上現像性を示しながら、高感度で耐刷
性の優れたものになるという効果を奏する。
フロントページの続き (72)発明者 秋山 慶侍 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA12 AB03 AC08 AD01 BH03 CB07 CB14 CB29 CB41 CC11 DA36 FA10 2H096 AA06 BA01 EA04 EA23 GA60 2H114 AA04 AA22 AA24 BA01 DA47 DA48 DA49 DA52 EA01 EA02 EA03 GA03 GA06 GA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性支持体上に、疎水性ポリマー粒
    子、ブロック化イソシアネート化合物、イソシアネート
    と反応可能な基を有する親水性樹脂および光熱変換物質
    を含有する感熱層を有することを特徴とする平版印刷版
    用原版。
  2. 【請求項2】 前記疎水性ポリマー粒子が光熱変換剤を
    含有することを特徴とする請求項1記載の平版印刷版用
    原版。
  3. 【請求項3】 前記疎水性ポリマーが、イソシアネート
    と反応可能な基を有することを特徴とする請求項1記載
    の平版印刷版用原版。
JP2001029630A 2001-02-06 2001-02-06 平版印刷版用原版 Pending JP2002225451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029630A JP2002225451A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 平版印刷版用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029630A JP2002225451A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 平版印刷版用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002225451A true JP2002225451A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18893949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029630A Pending JP2002225451A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 平版印刷版用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002225451A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949327B2 (en) 2003-07-09 2005-09-27 Kodak Polychrome Graphics Llc On-press developable lithographic printing plate
EP1588860A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Printing plate material and printing process
WO2018159364A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949327B2 (en) 2003-07-09 2005-09-27 Kodak Polychrome Graphics Llc On-press developable lithographic printing plate
EP1588860A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Printing plate material and printing process
US7267928B2 (en) 2004-04-19 2007-09-11 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Printing plate material and printing process
WO2018159364A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1410907B1 (en) Lithographic printing plate precursor
JP2002046361A (ja) 平版印刷用原板
JP2001277742A (ja) 平版印刷版用原版
JP2001293971A (ja) 平版印刷版用原版
US7078145B2 (en) Lithographic printing plate precursor
EP1391296B1 (en) Presensitized lithographic plate comprising microcapsules
JP2002225451A (ja) 平版印刷版用原版
EP1287985B1 (en) Lithographic printing plate precursor
JP2002283758A (ja) 平版印刷版用原版
JP3862636B2 (ja) 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法
JP3781724B2 (ja) 感熱マイクロカプセル、平版印刷原版および平版印刷版の製版方法
JP2001213062A (ja) 平版印刷用原板
JP3908127B2 (ja) 平版印刷版の製版方法および平版印刷方法
JP2003063164A (ja) 平版印刷用原版
JP3896396B2 (ja) 平版印刷原版、平版印刷版の製版方法および平版印刷方法
JP4253421B2 (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2002002135A (ja) 平版印刷用原板
JP2002211152A (ja) 平版印刷版用原板
JP2001347768A (ja) 平版印刷版用原版、その製造方法並びにそれを用いた製版及び印刷方法
JP2001341448A (ja) 平版印刷版用原版
JP2002166674A (ja) 平版印刷版用原版
JP2001305723A (ja) 平版印刷用原板
JP2002036745A (ja) 平版印刷用原板
JP2002120467A (ja) 平版印刷版用原版
JP2002137560A (ja) 平版印刷用原板